「善行について」

                マタイによる福音書6章1節−4節

  6:1「 見てもらおうとして、人の前で善行をしないように注意しなさい。さも ないと、あなたがたの天の父のもとで報いをいただけないことになる。6:2だ から、あなたは施しをするときには、偽善者たちが人からほめられようと会堂 や街角でするように、自分の前でラッパを吹き鳴らしてはならない。はつきり あなたがたに言っておく。彼らは既に報いを受けている。6:3施 しをするとき は、右の手のすることを左の手に知らせてはならない。6:4あ なたの施しを人 目につかせないためである。そうすれば、隠れたことを見ておられる父が、あ なたに報いてくださる。」  

はじめに

秋も深まりつつありますが、わたしたちは、まず週の初めの日に、礼拝を通 して神と会見し、神から祝福と力を受け、大切な1週間の歩みに踏み出しまし ょう。 

それで、礼拝においては、マタイによる福音書からお話をしています。では、本日のお話はどのようなお話でしょう。すると、キリストの山上の説教と言われる説教の一部で、 施しについて教えられているところです。 施しというのは、1世紀のイスラエル社会で熱心に行われていたことで、隣人愛の実現として、 貧しい人々を助けるため、お金や物を貧しい人々にあげて生活を支えるよい行いのことを意味しますが、今日のわたしたちが、施しをするというようなことはほとんどないでしょう。今日においては、わたしたちの税金が用いられて、国家やその他のいろいろな形の福祉政策によって支えられていますので、直接、施しをして、その生活を支えるというようなことは、ほとんどないように思わ れます。

 しかし、では、今日、施しの制度はなくなったから、施しについてのキリストのお話は、無意味となったかと言いますと、そんなことはありません。施しが隣人愛の実現として行われたことを思いますとき、今日でしたら、隣人愛の実現としての他の人々へのよい行いや親切な行いと置き換えて、十分適応できるものです。

そこで、キリストの今日の弟子であるわたしたちも、隣人愛の実現としての 信仰によるよい行いや親切な行いを、他の人々に積極的に活発に行って、キリ スト 教信仰のよい証をし、世の終わりに神御自身から豊かな報いを受けること を楽しみとして、日々歩んでいきたいと思います。

1.施しは、隣人愛の実現でした 

さて、 1世紀のイスラエル社会においては、施 しということが、宗教の指導者の律法学者やファリサイ派によって熱心に教えられました。そして、彼らは 自らも、施しに熱心に励んでいました。本日の聖書の個所の見出しに「施しをするときには」とつけられておりますが、施しいうのは、貧しい人々の生活を支えるため、お金や食べ物や着る物などをあげることでした。

そして、貧しい人々に施しをしてみんなで支えること自体はとてもよいこと であり、隣人愛の実現として神の御心にかなうことであり、旧約時代から、神の御心として、旧約聖書の中で繰り返し教えられてきました。たとえば、旧約 聖書の申命記15章11節で、「この国から貧しい者がいなくなることはないであろう。それゆえ、わたしはあなたに命じる。この国に住む同胞のうち、生活に苦しむ貧しい者に手を大きく開きなさい」と命じて、イスラエルの人々が、貧しい仲間たちに施しをして、 彼らの生活を支えるべきことを命じました。 

また、旧約聖書の歳言19章17節では、わかりやすさのため、これまでの口語約聖書を読みますと、「貧しい者をあわれむ者は主に貸すのだ、その施しは主が償われる」と素晴らしいことが言われまして、貧しい人々をあわれんで、施しをすると、その施しは、神に喜ばれ、御自身に貸したことになり、神自らがその施しに豊かに報いてくださると約束されました。こうして、神の民イスラエルにおいては、神の御心にかなう隣人愛の実現として、施しが旧約時代から実践されてきました。そして、1世紀のイスラエル社会でも熱心に行わ れていました。

 では、キリストが出現した1世紀のイスラエル社会において、施しは、本来 の隣人愛の実現として、行われていたでしょうか。すると違うのです。当時の宗教の指導者であった律法学者やファリサイ派は、皆さん、施しをしましょう、 施しをしましょうと安息日の会堂礼拝において熱心に教え、自らも熱心に実践していました。しかし、それはゆがんだ実践でした。なぜなら、彼らは、隣人愛の実現としてではなく、自分の施しを立派なこととして、他の人々からほめてもらおうとして熱心に行っていたからです。これでは、天の父なる神から「報 い」、すなわち、祝福を受けることができません。

6章11節を見ますと「見てもらおうとして、人の前で善行をしないように注 意しなさい」とありまして、「善行」とあり、よい行いのことですが、この言い方で「施し」を意味します。そして、 「施し」とは、貧しい人々を助けるため、 貧しい人々にお金や物をあげることですが、この施しは、旧約時代から行われ てきました。本来の趣旨は、隣人愛の実現です。神に造られた人がなすべきことは、造り主なる神を愛することと、神に造られた人を愛すること、すなわち、 隣人を愛することです。施しの目的は、隣人を愛することであり、またそうすることによって神が誉れを得ることです。施しの目的は、施しを人々に見せて、 人々からほめられたり、称賛されたりすることではありませんでした。あくまで、隣人を思いやり、真に同情し、真に助け、共に信仰に歩み、共に神を賛美 し、共に神の栄光をほめたたえるためでとした。

 ところが、1世紀のイスラエルにおいては、本来の意味を失い、施しは、人々 に見せて、人々からほめられるためのものとなっていました。そこで、キリストは、「見てもらおうとして、人の前で善行をしないように注意しなさい」と 教えました。そのようなやり方での施しには、「報い」 、すなわち、神からの祝福がないことをはっきりと告げました。

 こうして、わたしたちは、今日の個所を通して、キリストが施しについて教えているのを読みますが、今日のわたしたちが、施しをするというようなことはほとんどないでしょう。今日においては、わたしたちの税金が用いられて、国家やその他のいろいろな形の福祉政策によって支えられていますので、直接、施しをして、その生活を支えるというようなことは、ほとんどないように思われます。

 しかし、では、今日、施しの制度はなくなったから、施しについてのキリスト のお話は、無意味となったかと言いますと、そんなことはありません。施しは本来、隣人愛の実現として行われたことを思いますとき、今日、施しを、隣 人愛の実現としての他の人々へのよい行いや親切な行いと置き換えて考えます と、十分適応できるし、十分応用することができます。

そして、今の時代ほど、日本の社会が、お互いに親切な行いをし合うことを必要としているときはないでしょう。今、いじめが日本社会の大きな問題になっていて、テレビのニュースで、朝に、昼に、晩に大きく取り上げ、それを聞 たび心が痛みます。いじめの問題は単純ではなく、いろいろな観点から考えていかなければならないと思われます。制度の観点から、教師の観点から、生徒の立場から、その他いろいろな観点からよく考えなければならないと思いますが、わたしは、ニュースを見るたびごとに、生徒たちが教会あるいは教会学校に来て聖書のお話を聞いていたら相当違うのではないかと思います。造り主なる神がおられること、その神の御心は、隣人、人を愛することであり、自分も人からされたくないことは、自分も他の人にはしないこと、お互いに、隣人愛の実現として、親切にし合うことを常日ごろから問いて、自分の心に蓄え いたら、いろいろなことが相当違うのではないかと率直に思います。大人もそうですけれども、子供にも必要なことは、権威ある神の御言葉に従って歩むことと痛感します。子供の心も本当に荒廃していると思います。

それゆえ、わたしたちは、大人への伝道とともに、子供への伝道にも目を向 けたいと思います。教会学校の働き、子供伝道のため、教会全体が祈り、教会全体でサポートしていきたいと思います。また日本の各教会の教会学校、子供伝道が、用いられていくように、お祈りをしたいと思います。教会の使命、クリスチャンの使命は、今の時代、本当に大きいと思います。わたしたちは、聖霊の力と恵みをみんなで心から、祈って、大人と子供を造り変える素晴らしい 福音を粘り強く伝えていきましょう。

2.1世紀のイスラエルの施しは、歪んでいました

さて、キリストは、宗教の指導者の律法学者やファリサイ派によって指導さ れて、行われていた1世紀のイスラエルの施しは、人々に見てもらって、人々 からほめられることを求める自己称賛の施しになっていましたので、それに習 わないように求めました。キリストは、彼らは、施しというよい役を演じてい る役者と同じで、偽善者としてその実態を語りました。

 すなわち、宗教の指導者の律法学者やファリサイ派は、人々から立派な行い としてほめられることを求め、自分が称賛されることを願って、施しを行って いました。そのため、施しをする場合は、わざわざ多くの人々に見えるように、 また、多くの人々がいるところに出かけていって施しをしました。これは、パフォーマンスです。役者が善意の役を演じてるようなものです。貧しい人たちを心から思いやり、真に同情し、神の求める隣人愛の実現として信仰によって行っているのではありません。これは偽善です。

そこで、キリストは、律法学者やファリサイ派を、遠慮容赦なしに「偽善者たち」と呼んでいます。実は、偽善者というのは、ギリシャ語で、ヒュポクリテースという言葉ですが、もともとの意味は、俳優、役者という意味です。すなわち、当時の世界にも、劇、演劇があり、役を演じる俳優、役者がいました。俳優、役者は、役を演じるのです。その時、本来の自分でない者になるのです。その時パフォーマンスを行うのです。そこから、善人のふりをしてよい行いをする人は、俳優、役者に似ているということで、偽善者を表す言葉となりました。

本当にそうです。律法学者やファリサイ派は、役を演じていたのです。相手を思いやって助けるために施しをしているのではなく、人々からの称賛を受けるため、神の定めた施しを手段にしていたのです。これは、偽善です。

 そこで、わたしたちは、1世紀のイスラエルにおいて、施しをする場合は、どのようにしていたのかと思うのです。すると、施しとして、特に、多額のお金を献げた場合は、町や村の安息日の「会堂」礼拝において、誰々さんがいくらの施しをしましたと名前と金額とが公に告げられて、称賛されました。そして、その施しをたたえるため、宗教の指導者たちのすぐそばの会堂のよい席に座らされて目立つようにされたと言われています。神がほめられるべき会堂において、神でなく、人がほめられるのです。2節に「人からほめられようと会堂や街角でするように」とありますが、「会堂」というのは、そういう意味です。

 また、施しをする場合、律法学者やファリサイ派は、人々がいる「街角」や町の中や通りや道にわざわざ出て行って、多くの人々が見ている前で、自分が貧しい人々にお金や物をあげている姿を人々に見せました。「街角でするように」とありますが、これまでの口語約聖書は「町の中で」となっていました。新改訳聖書では「通りで」となっています。また、この言葉は、「道」とも訳すことができます。こうして、「 街角」という言葉は、「街角」とともに、町の中、通り、道などと訳せますが、意図は、人々がたくさんいるところを意味します。人々がたくさんいるところにわざわざ出ていって、人々が見て、自分をほめるように施しをしていたことを意味しています。

 こうして、彼らは、人々からの賞賛を得ようとしましたが、これらは、トランペットを吹き鳴らして、自分がよいことをしたことを人々に知らせるようなものです。「自分の前でラッパを吹き鳴らしてはならない」とありますが、ラッパというのは、 トランペットのことです。今日のトランペットとは少し違いまして、弁はなく、形はまつすぐな管で、銀や青鋼でできていて、先端部分は 朝顔の形に広がつていました。人々を集めるときの合図、戦いの合図、礼拝の楽器などに用いられましたが、ここでは、たとえとして用いられていると思わ れます。わたしたちの日本でも、自分のことを自慢する場合にホラを吹くと言 いますが、それに似た言い方と考えられます。

こうして、1世紀のイスラエル社会において、律法学者やファリサイ派は、施しをすることにより、人々からの賞賛という報いを受けました。しかし、神御自身からの「報い」、すなわち、神からの祝福を受けることはありませんでた。なぜなら、彼らは施しによって、彼らが最初から求めていた人々からの称賛という報いを受けてしまつたからです。ですから、もうあとは受けるものがありません。

「彼らは既に報いを受けている」とありますが、 「受けている」という言葉 は、大変興味深い言葉が使われています。もともと、当時の商売の言葉で、領収書を出して受け取るという意味です。領収書を出して受け取れば、あとはもう何も受けることができません。

今日も同じです。先日、教会の玄関の上の十字架の蛍光灯のついた看板と牧 師館階段の脇につけられた看板の合わせて2枚が、かなり古くなってきたの で、塗り替えを看板屋さんに依頼しました。今、看板は、コンピューターでやる そうです。昔は職人さんが1文字1文字ていねいに書いたのですが、今日では、 コンピューターで書いて張 付けていくそうです。それで、最初、看板屋さんのご主人を訪ね、費用はどのぐらいかかりますかとお聞きしたところ、6万数千円かかるということでした。それからも、看板屋さんのご主人とさらに会ってお話したり、電話でお話をしたりするようになり、だんだんお互いに心が 通じ合うような感じになり、いろいろなお話をするようになりました。それで、最終的に見積もりをしていただいたら、費用は5万円でいいということになりました。

そして、実際に、2枚の看板の塗り直しをしてくれました。それだけでなく、十字架を支える三角の支柱のところのペンキ塗りもサービスでしてくれるということで、実際にその部分も塗り替えてくれました。わたしは、正 直のところ、 最初よりも1万数千円安くなってよかったと思いました。そして、5万円を、お払いし、領収書をいただきました。わたしは、よくお礼を言っておきました。この場合も、看板屋さんはもう領収証を出して、お金を受け取りましたので、あとはもう何も要求するものはないわけです。もちろん、看板屋さんはそんなことは考えていません。教会の仕事ができてよかったと喜んでいました。領収書を出して受け取るということは、もうそれで終わりということです。 

1世紀のイスラエルの宗教の指導者の律法学者やファリサイ派も同じでした。 領収証を出して、人々からほめられることを受け取ってしまいましたので、あ とは、もう何も受けるものがありません。それで終わりです。彼らの施しは、 神からの報い、すなわち、神からの祝福を受けられないものでした。これは本来の施しではありません。本来の施しは、先ほどの箴言の御言葉にもありましたように、いわば、恵みによって神に対して貸したこととみなされ、神御自身からの報い、すなわち、神からの祝福となって返されるものです。それゆえ、施しをする人は、人々から報われることを望んで行うのではなく、神御自身から報われること、すなわち、神ご自身が豊かに祝福としてくださることを信じて、人ではなく神に期待して行うものです。

 それゆえ、施しをするとき、人々に見せて知らせて、人々からほめてもらおうという人間的報いを受けることを目的としてはならないのです。それを言うなら、施しはだれにも知らせなくてよいのです。神が知っていてくださるのですから。そして、神が、必ず、「報い」 、すなわち、豊かな祝福として返してくださることを信じ、期待すれば、それでよいのです。

「施しをするときは、右の手のすることを左の手に知らせてはならない」と いう御言葉がありますが、この表現で、施しは、他の人々に知らせて、他の人々 からほめられる必要がないことを教えようとしています。右手と左手は、いつ も一緒になっていろいろなことをするのです。最も身近な結びつきにあるもの です。ですから、右手のしていることを左手に知らせないというのは、だれにも知らせる必要がない、そして、だれからもほめてもらう必要がないということを強調する言い方です。

そんなこと言うと、わたしたちは、それは無理だろうと思うかもしれません。 1世紀の施しは、今日でしたら、信仰から出る親切な行いに置き換えられますが、信仰から出る親切な行いは、親切にされた相手の人自身が、自分は誰々さんから親切にされたと周囲に知らせることによって人々に知られるので、誰に 知られないようにしておくということは不可能であると思うかもしれません。 確かにそうです。

 私事ですけどこんなことがありました。わたしが神学校の学生のときです。 夏休みのことでした。その年は万国博覧会が関西で行われているときでした。 ある教会に行きましたとき、広島県の小さな伝道所の牧師の奥さんと子供たち が、関西のある教会の礼拝に来ていました。それで、わたしはどうして来てい のか尋ねました。すると、牧師の奥さんが言うことには、夏休みなのに、自分はお金がないので子供たちをどこにも連れていってやることができない。とても可愛そうだと思って、やりくりをして、やっと子供たちを万博に連れてきた。しかし、お金がないので、自分たちは鈍行で、1駅 1駅止まって時間をかけてやって来たというのです。わたしは、今どき、鈍行なんてと、とてもびっくりしました。そこで、わたしは、励ましてあげようと思い、神学校の学生でお金があるわけでは、なかつたのですが、当時の金で5百円を子供たちに、何かに使ってといって、あげました。今日のお金に換算すれば、5千円以上には、なるでしょう 。

それから、時が流れました。その牧師一家が、関東地区の教会の牧師となって赴任してきました。わたしも牧師になっていました。それで、あるとき、その牧師の奥さんにお会いしました。 すると、その奥さんは、昔、佐々木先生に親切にしていただきましたね。思い出しては感謝していますというのです。わたしは、何のことでしょうと聞きますと、先生にあの時に5百円いただきましたが、とても助かりましたというわ けです。自分で言うのも変ですが、実際助かったのだと思います。それで、わたしも思い出し、そういえばそんなことありましたねと言ったのですが、人からされた親切というのは、 相手はよく覚えているのです。 相手は忘れないのです。 それで、先方は、そのときから、わたしの名前が出ると、5百円くれた先生といって、 感謝していたというのです。その後も、その奥さんにお会いしますと、5百円の先生と言われます。

このようにしまして、人にした親切というのは、親切をした人は忘れてしま いますが、親切にされた人は覚えていて、いろいろなときに他の人々に話すの で、人々に知られるところとなり、あなたはいいことをしましたねと、ほめられることになるわけです。ですから、人への親切な行いというものは、人々に られるもので、「右の手のすることを左の手に知らせてはならない」とキリストが言われても、それは無理なのではないかと思うかもしれません。

 確かに、人への親切な行いは、いろいろな仕方で他の人々に知られるところ となるでしょう 。そして、それは事実ですので、知られて悪いことはないでし ょう 。また、正当な意味で評価されて悪いことは何もないでしょう 。では、そ れにもかかわら ず、キリストは、どうして、「右の手のすることを左の手に知ら せてはならない」と 命じたのでしょう 。

 すると、それは、施し、今日の言葉に換言すれば、人への親切な行いは、人々に知らせて、人々からほめられ、称賛される目的のために行わないようにということを強調して教えるための印象深い表現なのです。

 施し、すなわち、今日の言葉に直せば、他の人に対する親切な行いは、人からの報いを受けることを目的として行うのではなく、神の御心である隣人愛の実現として、神御自身からの報い、すなわち、神からの豊かな祝福を受けることを信じて行うべき豊かな霊的性質のものであることを教えているのです。

それゆえ、神が知っていてくださって、神御自身が十分に豊かに身に余るほ どに報いてくださるので、人には知られなくてもよいのです。人に知ら れて、 人にほめられることが、大事ではないのです。相手に親切にして相手を実際に

 助けてあげることが大事なのです。そこで、「あなたの施しを人目につかせないためである」と言われています。この意味は、他の人への施し、すなわち 他の人への親切は、人々からほめられるという報いを受けることを目的として、人目につかせて行う必要はないという 意味です。なぜなら、報いは、人でなく、 神御自身から来るものだからです。

 考えてみればその通りです。人からほめられるという報いを求めて、他の人 への親切な行いをするのであれば、人からほめられないのであれば、しないで しょう 。現実に助けを必要としている人々がいても、人々に知られないし、人々 からほめられることもないと思えば、現実に助けを必要としている人々がいて も、放っておくでしょう。しかし、本当の親切は違うでしょう。人々からほめられるかほめられないかは無関係に、その人が、現実に助けを必要としているので、助けてあげるでしょう。そして、助けた人は、自分が助けたことなどすぐに忘れるでしょう 。

 そこで、さらに、キリスト は、他の人々への施し、すなわち、他の人々への 親切な行いは、人の日からは隠れてよいことを強調して、「隠れたことを見てお られる父」と言っています。「隠れたこと」というのは、人々に知られない施し、すなわち、人々に知られない親切な行いのことです。親切な行いは、人々に知られず隠れていてよいのです。なぜなら、神が知っておられるからです。 そして、神が、「 報い」を、豊かな祝福として必ず返してくださるのです。

「そうすれば、隠れたことを見ておられる父が、あなたに報いてくださる」 とありますが、では、父なる神は、いつ報いてくださるのでしょう。すると、 世の終わりの最後の審判のときです。世の終わりの最後の審判のとき、信者であるわたしたちは、神の前に立ちま すが、自らの罪ゆえに裁かれて滅ぶことはありません。逆に、キリストを信じて歩んだゆえに、無罪を公けに最後的に宣言され、栄光の神の国に入れられ、永遠の生命が完成し、キリストと共に、またキリストを遣わしてくださった父なる神と共に、聖霊の無限の喜びの中に、永遠に生きていきます。そして、そのときこそ、わたしたちがこの世で、信仰によって行った親切な行いに対する報いが、何倍にもされて、否、計り 知れないほど身に余る豊かな祝福として、神御自身から返されるのです。

わたしたちは、一生の長い歩みにおいて、自分がいつどこで、だれに、どんな親切な行いをしたかなどということはいちいち覚えていないでしょう 。しか し、覚えているお方がおられます。それは、生ける神御自身です。神は、わたしたちが信仰の心からしたどんな小さな親切な行いもすべて覚えていてくださり、それに対する祝福を恵みとして身に余るほど豊かにして、必ず返してくださるのです。楽しみですね。喜びですね。うれしいですね。希望がありますね。それゆえ、わたしたちがこの世で行う、どんなに小さな親切な行いであっても、むなしくいものは何ひとつありません。神は、あなたが信仰によって他の人に行うどのような親切も漏れなくすべて覚えていてくださり、身に余る豊かな祝福として、あなたに、必ず返してくださるのです。ですから、クリスチャンであるあなたは、世の終わりを楽しみにして待つことができます。こうして、わたし たちがした小さな親切であっても、神は忘れることなく、恵みによつて、身に余るほどの豊かな報いとして、わたしたちに返してくださるのです。

それゆえ、神の御心にかなう隣人愛の実現としてのよい行い、親切な行いは、 無駄ではなく、むなしくもありません。思いに勝る豊かな実を結ぶものになり ます。きれいな花にたとえれば、今は、まだ種の状態です。しかし、世の終わりには大きなきれいな花となって咲くのです。それゆえ、わたしたち信者のよい行い、親切な行いは、決してむだではなくなく、また、むなしくもないのです。やがて時がくれば大きなきれいな花を咲かせるのです。それゆえ、今、わたしたちは、信仰による種をたくさんこの世に撒くことが必要です。わたしたちクリスチャンは、神の御心にかなう隣人愛として、他の人々へのよい行い、親切な行いを、喜びをもつて、積極的に、活発に日々行いましょう。信仰の仲間 対して、家族に対して、友人に対して、学校の仲間に対して、近所の方々に対して、仕事の仲間に対して、スポーツの仲間に対して、趣味やボランティアの仲間に対して、誰に対しても、神の御心にかなう隣人愛の実現としてのよい行い、親切な行いを、聖霊の力と恵みによりたくさんしましょう。そして、この世界を、少しでも、住みやすい世界に共に変えていきましょう。 

結び

以上のようにして、本日のところを見ます。今日の弟子であるわたしたちも、 キリス トの御命令に従い、信仰によるよい行い、親切な行いを、惜しみなく、 他の人々にいっぱいしましょう。そして、心の荒廃したこの時代を、自分の周囲から、少しでも変えていきましょう。聖霊なる神が、わたしたちを霊的に強くしてくださり、隣人愛の実現として、他の人々へのよい行い、親切な行いに促してくださるように、祈りましょう。

お祈り 

恵み深い天の父なる神様、10月の歩みも守られ、本日は、11月の最初の主の日ですが、御前に礼拝に かれ、心から感謝いたします。 今、学びましたように、わたしたちも、キリストの弟子として、あなたの御心にかなう隣人愛の実現としてのよい行いと親切な行いを喜びをもつて行いながら歩むことができるように、聖霊により強めてください。 これらの祈りを主イエス・キリス トの御名により御前にお献げいたします。



ホーム