「十字架につけられるキリスト」

               マタイによる福音書27章32節−44節

はじめに

 本日のお話はどんなお話でしょう。すると、イエス様が十字架につけられるお話です。イエス様は、どのようにして十字架につけられたのでしょう。そこで、3点からお話いたします。第1点は、イエス様は、ゴルゴタの刑場に向かったという点です。第2点は、イエス様は、十字架につけられたという点です。第3点は、イエス様は、人から捨てられたという点です。

1.イエス様は、ゴルゴタの刑場に向かいました

 前回、イエス様は、明日の十字架の死を思って、ゲツセマネの園で、苦悶の祈りをし、父なる神に3回折って、最後的に心を備えたことを見ました。では、それから、どうしたのでしょう。すると、裏切り者のイスカリオテのユダに先導されて、剣やこん棒をもってやってきたユダヤ人たちに捕らえました。その後、イエス様は、エルサレムの犬祭司の官邸で、裁判を受け、無実なのに、大祭司から、死罪を宣告されました。さらに、その後、当時、イスラエルを治めていたローマ人総督ポンテオ・ピラトの官邸に移され、裁判を受け、無実なのに、死罪を宣告されました。

 そこで、ローマ兵たちは、イエス様を十字架にかける準備を始め、手始めに、イエス様の体力を奪って、十字架で早く死なせるため、イエス様の背中を出させて、むちで打ちました。ローマ兵が使っていたむちは、皮ひもの先に鉛の小さな玉がいくつもついているものか、あるいは、皮のひものさきには、魚のとがった骨がいくつもついていました。そのため、このむちで、数十回打たれると、背中の皮は破れ、肉が裂け、血が噴き出すというすさまじいものでした。

 それから、イエス様は、総督ピラトの官邸から引き出され、エルサレムの西の城壁の外にあったと思われるゴルゴタという死刑場に向かいます。当時、十字架にかけられる者は、4人のローマ兵に囲まれて死刑場に向かったようです。そして、十字架にかけられる人の胸には、その人の罪状書きが板に打ち付けられて、首からぶらさげられていたか、あるいは、兵士のひとりが、板に打ち付けたその罪状書きを、高々と掲げて、人々に見せながら進んだようです。そして、死刑場に着くと、罪状書きは外され、十字架の本人の頭上に打ちつけられました。

 そして、十字架にかけられる人は、自分がかけられる十字架を自分で担いで行くのが決まりでした。そこで、イエス様も、十字架を担いで歩き始めました。ピラトの官邸からゴルゴタという死刑場まで、どのくらいの距離があったのかと思います。地図で見ると、数百メートルかもしれません。でも、イエス様は、一睡もしていませんし、飲んだり、食べたりもしていなかったでしょう。一晩のうちに何度も尋問や裁判に引き出されました。また、先ほど触れたように、背中はむち打たれ、皮は破れ、肉は裂け、血が流れていたでしょう。頭には、鋭いとげのある茨の冠をかぶせられたままになっていて、頭や額は傷つき、血が流れていたでしょう。これらのため、イエス様は疲労困憊し、十字架を担いでいるとき、何度もよろけ転倒しました。

 そこで、ローマ兵は、そばで見物していた北アフリカのキレネから来ていたシモンという人の肩を槍で叩いて、おい、お前、イエスの代わりに十字架を担げと強制的に命じました。そのため、シモンは、しぶしぶ、イエス様の十字架を代わりに担ぐことになりました。

 32節に「シモンという名前のキレネ人に出会ったので」とあります。「キレネ人」というのは、地中海に面する北アフリカのリビアのキレネ町出身の人という意味です。地中海各地に離散して住んでいたユダヤ人のひとりと考えられます。このときは、過越の祭りに参加するため、千5百キロも離れたエルサレムにやって来ていたのです。それで、イエス様が十字架を担いでゴルゴタに向かうのを見物していたのですが、自分が代わりに担がせられるとは思ってもみませんでした。死刑囚の十字架を代わりにかつがされることは、不名誉以外の何ものでもありませんでした。

 ところが、これが神の摂理の恵みでした。クレネ人シモンは、イエス様の十字架を無理やり担がせられたことがきっかけで、救われます。そして、シモンの2人の息子も救われます。さらに、シモンの妻も救われます。すなわち、シモンの家族は、救われ、クリスチャンホームになるのです。人間の目には、わからないものです。

 32節をもう一度見ますと、「シモンという名前のキレネ人に出会ったので」とわざわざ名前まで書いてあります。これは、このことがきっかけとなって、シモンが教われ、初代教会の中で名前が知られるようになったからわざわざ書いてあるのです。

 しかも、シモンだけではなく、シモンの2人の息子も救われ、教会で名前が知られるようになりました。この同じ出来事を記しているマルコによる福音書15章21節を見ますと、「そこへ、アレクサンドロとルフオスとの父でシモンというキレネ人が、田舎から出て来て通りかかったので、兵士たちはイエスの十字架を無理に担がせた。」とあります。

 これは、どう意味でしょう。すると、キレネ人シモンは、アレクサンドロとルフオスの父であると言って、シモンの2人の息子の名前まで記しています。これは、キレネ人シモンの2人の息子のアレクサンドロとルフオスも救われ、1世紀の教会の中で、名前を知られていたことを意味します。ですから、シモンだけ、救われただけでなく、シモンの2人の息子にも救いの恵みが及んだことがわかります。こうして、救いの恵みは、鎖となって、広がるのです。しかも、さらに、救いの恵みの鎖は、それだけでは終わりません。パウロが書いたローマの信徒への手紙16章13節を見ますと「主に結ばれている選ばれた者ルフオス、およびその母によろしく。彼女はわたしにとっても母なのです。」とあります。これはどういう意味でしょう。すると、キレネ人シモンの息子のルフオスの母親というのは、キレネ人シモンの妻のことですが、キレネ人シモンの妻も救われて、1世紀の教会で名前が知られていたことがわかります。

 しかも、パウロは、キレネ人シモンの息子のルフオスの母親、すなわち、キレネ人シモンの妻のことを「彼女はわたしにとっても母なのです。」と言って、感謝を表しています。すなわち、キレネ人シモンの息子のルフオスの母親、すなわち、キレネ人シモンの妻は、パウロの伝道を助けるよい働きをしていたので、パウロは、わたしの母親のようなものだと、感謝したのです。

ですから、キレネ人シモンが、十字架を無理やり担がされたとき、イエス様に対し、お前が、ちゃんと十字架を担がないから、おれが担ぐ羽目になったじゃないかと心の中で、イエス様をうらんだかもしれません。でも、実は、それは、人の思いを超える神の摂理で、シモンが救われ、さらに、シモンの2人の息子が救われ、また、シモンの妻が救われるための、神が備えてくださった恵みの御計画であったのです。後に、シモンはすべてがわかり、人の思いを越える神の素晴らしい御計画を心から賛美したでしよう。

 今日も同じです。救いは、恵みの鎖となって、他の人の救いに鎖のようにつながっているのです。あなたが恵みにより救われて今祝福された人生を喜んで歩んでいることは、他の人も救われて祝福される人生を喜んで歩んでいくことに鎖のようにつながっています。ですから、自分が救われたら終わりと思わず、他の人の救いに鎖のようにつながっていると思って他の人の救いのため祈りましょう。

2.イエス様は、十字架につけられました

 第2点に入ります。第2点は、イエス様は、十字架につけられたという点です。さて、イエス様は、ローマ人総督ピラトの官邸から引き出され、エルサレムの西の城壁の外にあったと思われるゴルゴタという死刑場に連れてこられました。そして、いよいよ十字架につけられます。今日のカレンダーで、金曜日の午前9時ごろでした。

 ゴルゴタというのは、ギリシヤ語で、されこうべという意味です。ゴルゴタは、小高い丘になっていましたが、遠くから見ると、その小高い丘が、人間の頭蓋骨に似ていたのでそのように呼ばれたか、あるいは、十字架にかけられた人々の頭蓋骨が散らばっていたので、頭蓋骨と呼ばれたなどと言われています。

そして、十字架にかけられる人は、通常、まず、今日の麻酔剤にあたる苦味をぶどう酒に混ぜたものを飲みます。これを飲むと、意識がもうろうとしてきて、痛みを和らげる働きをします。「苦いものを混ぜたぶどう酒」というのは、パレスチナ各地に生える白いケシの花から取った苦味をぶどう酒に入れたものです。これを飲むと意識がもうろうとしてきて、痛みをやわらげる働きをしました。すなわち、今日の麻酔剤にあたるものです。当時、十字架にかけられる人は、みな飲んだのです。

 でも、イエス様だけは違いました。イエス様を、渇いた唇を潤すためにだけ、なめましたが、飲むことは決してしませんでした。これは驚くべきことでした。十字架にかけられる人は、これから両手、両足に太い釘を打ち込まれます。これは、もちろん、言葉で表せない激痛です。それゆえ、十字架にかけられる人は、みな、麻酔剤にあたる苦味を混ぜたぶどう酒を飲んだのです。

 でも、イエス様は、本来、わたしたち人間が受けるべき苦しみを、通常の意識をもって、真正面から、全部すべて受けるため飲みませんでした。そして、ローマ兵は、十字架を横にしておいて、イエス様を十字架に乗せ、イエス様の両方の手の平と両足の甲に太い釘を、木槌のようなもので、か一ん、か−んと打ち込みました。鉄の太い釘であったでしょう。そして、もちろん、イエス様の両方の手の平の骨と両足の甲の骨は、グシヤグシヤに砕けたでしょう。

 言葉を超える激痛だったでしょう。イエス様の十字架上の苦しみは、霊魂だけの苦しみだけではありません。イエス様は、霊魂と肉体の両方で、わたしたち人間に代わり、神の怒りを受けて苦しんでくださったのです。わたしたちは、イエス様の御前にひれ伏し、感謝できるでしょう。

3.イエス様は、人から捨てられました

 第3点に入ります。第3点は、イエス様は、人から捨てられたという点です。

イエス様が十字架にかけられたとき、そばにいた人々は、どのように反応したでしょう。数種類の人々が出てきます。イエス様を無視したり、あざけったりしました。こうして、旧約聖書イザヤ書53章3節で、救い主メシアは、人から軽蔑され、見捨てられると予告されていましたように、人から完全に捨てられるのです。

そこで、十字架のそばにいた人々の反応を見ましょう。まず、イエス様を十字架に直接つけたローマ兵たちは、どうしたでしょう。すると、異邦人としての無知と無関心を示しました。彼らの関心は、この世のことだけで、死んでいくイエス様が着ていた衣服をくじで分け含って、自分のものとし、それを古着屋に売って、小遣いとすることでした。

 「くじを引いてその服を分け合い」とあります。すなわち、小さな石か、木片に何かのしるしや記号をつけ、地面に転がしたり、投げたりして、くじとして、イエス様の服を、頭に巻く布、上着、下着、帯、サンダルに分けて、自分のものにしました。そして、それらを後に古着屋に持っていって売り、小遣いとしたり、酒の飲み代としていました。

 これが、ローマ兵の反応でした。ローマ兵は、旧約歴史のない異邦人です。それゆえ、人類の救い主メシアが現れることを知りませんし、関心もありません。もし、わたしたちが、ローマ兵の立場にいたら、わたしたちも同じことをしていたでしょう。

 ところで、イエス様は、十字架につけられましたが、ローマ人総督ピラトは、無実のイエス様に何の罪を着せたのでしょう。すると、ローマ帝国反逆罪でした。「これはユダヤ人の王イエスである」と書いた罪状書きがそうです。すなわち、イエス様は、当時、イスラエルを支配占領していたローマ帝国に逆らい、自らをユダヤ人の王と称して、ユダヤ人をたきつけて、ローマ帝国に謀反を企てたという罪で十字架にかけたのです。

 もちろん、これは、偽りで、イエス様は無実でした。でも、極悪人にのみ課せられる死刑の方法である十字架につけられたのです。十字架は、死刑の方法で、人類が考え出した一番残酷な、最も恐ろしい死刑の方法と言われます。

 いっきに殺すのでなく、十字架にさらし者にしてじわじわ殺すのです。両手両足を釘で打ち付けられた激痛、飲み食いなしの空腹、昼間の太陽の暑さによるすさまじい喉の渇き、裸に近い姿にされて公衆の面前でさらし者にされているこの上ない屈辱感、死刑という人間の尊厳を全面的に否定される大きな恥意識、民衆からのあざけりを受ける精神的苦痛などあらゆるものがあります。そして、神の裁きによる死がじわじわ迫ってくる大きな恐怖感があります。通常は、死ぬまで、4日間から6日間かかったようです。恐ろしいでしょう。それゆえ、あまりも残酷なので、極悪人だけに課せられました。それゆえ、ローマ帝国の市民権を持つ者は、この恐ろしい死刑方法から免除されていました。

ですから、1世紀において、十字架にかけられる者は、本当に極悪人だったのです。その証拠に、イエス様の右と左に十字架につけられた者も、どちらも、人を殺して、金品を奪った血も涙もない極悪人の強盗でした。イエス様は、無実ですが、形のうえでは、極悪人のように、死刑にされたのです。しかも、右と左に強盗が同時に十字架につけられたということにより、その3人の中で、イエス様が、真中の一番目立つようにされ、まるで、右と左の強盗の頭のようにされました。

 これらのことを思うと、イエス様は、本当に辱めと恥を受けたのです。イス様の十字架は、苦しみと共に恥の十字架でした。それは、あなたとわたしが、救われ、後悔のないよい人生を歩むためです。心から感謝できます。

(4.ユダヤ人たちは、イエス様をののしりました)

 さて、では、旧約歴史を担ったダヤ人たちは、イエス様が十字架にかかって、苦しんでいたとき、どのような反応をしたのでしょう。すると、3つの反応が記されています。一般民衆と宗教の指導者たちと一緒に十字架につけられた強盗の3つの反応です。

 まず、一般民衆の反応は、どうだったでしょう。すると、ゴルゴタという死刑場は、小高い丘でしたが、道の脇にありましたので、そこを通る人々、すなわち、イスラエルの一般民衆は、十字架を見上げることができました。

 そして、一般民衆は、十字架につけられたイエス様に対し、お前は、エルサレム神殿が倒れても、3日で立て直すことができると言っていたではないか。それほど、偉大な力をもつ神の子であるなら、十字架の苦しみから、自分を救ったらどうか。十字架で死刑にされないため、十字架から降りてきたらどうかと、ののしり、あざけりました。

 確かに、イエス様は、以前に、「この神殿を壊してみよ。三日で立て直してみせる」とあるとき言いましたが、それは、御自分の復活を神殿にたとえて語ったのです。すなわち、御自分は、十字架で死んでも、3日目に復活するという意味でした。でも、ユダヤ人たちは、霊的意味を理解できず、エルサレム神殿が倒れても、3日で立て直すことができると言ったイエスは、大ボラ吹き、山師、カタリであると誤解して、イエス様をののしり、あざけったのです。

また十字架につけられたイエス様をののしり、あざけったのは、一般民衆だけでなく、イスラエルの最高法院の議員たち、すなわち、1世紀のイスラエルの宗教の指導者たちもそうでした。41節で「同じように、祭司長たちも律法学者たちや長老たちと一緒に、イエスを侮辱して言った。」とあります。「祭司長たち」とは、エルサレム神殿を管理監督する立場の人々です。「律法学者たち」とは、神の律法、すなわち、旧約聖書の解釈の専門家たちです。「長老たち」とは、イスラエルの町や村を治める立場の人々です。それで、これらの祭司長たち、律法学者たち、長老たちは、日本で言えば、国会議員にあたると言える1世紀のイスラエルの最高法院の議員たちで、イスラエルを代表する指導者たちでした。

 これらの指導者たちは、わわわざ、ゴルゴタの死刑場までやって来て、十字架にかけられたイエス様を一般民衆以上に激しく侮辱し、あざけりました。これらの指導者たちのあざけりは、一般民衆のあざけりよりも、2倍の分量で記されていて、一般民衆よりも一層激しかったことを示しています。

 また、あざけりの内容も、一般民衆よりも、激しいもので、一般民衆が、言っていなかったことまで言ってののしりました。すなわち、他人を救ったが、自分を救えなかったとあざけりました。また、イエス様はイスラエルの民を扇動してローマ帝国に謀反を起こさせ、自分かイスラエルの王になろうとした危険人物と、偽り、あざけりました。また、お前は神の子と言って、神を頼っているのだから、神の御心なら、今すぐに十字架の死刑から救ってもらって、十字架から降りるがよい、そうすれば自分たちも信じてやろうと侮辱し、あざけりました。

 こうして、十字架にかけられたイエス様は、一般民衆からも、また、指導者からもののしられ、あざけられましたが、ののしりとあざけりのきわみは、何と、他の人をののしる資格などまったくない同じ十字架にかけられた右と左の強盗からも、ののしられたことです。イエス様は、強盗からも見捨てられたのです。

 ただし、この同じ出来事を記したルカによる福音書23章39節から43節を見ますと、最初は、2人の強盗がどちらもイエス様をののしりましたが、途中からひとりの強盗が回心し、恵みにより、救われました。でも、最初は、2人とも、イエス様をののしったのです。強盗は、自分の犯した悪事を思えば、イエス様をののしる資格などまったくないのに、ののしりました。こうして、十字架上の強盗にまでにののしられたことは、イエス様は、きわみののしりを受けたことを意味します。

 それで、ここで考えたいことがあります。一般民衆も、指導者たちも、イエス様に対し、十字架から降りて来いとののしり、あざけりました。特に、指導者たちは、十字架から降りてきたら、信じてやろうとまで言ってあざけりましたが、イエス様は、もし、御自分が十字架から降りようと思えばいくらでもすぐにでも降りられたのです。

 でも、決して、絶対に降りようとしませんでした。なぜでしょう。それは、イエス様をののしっている人々も含めて、イエス様は、わたしたち罪人である人間を本当に愛し、わたしたち人間の救いの道を開いて、わたしたち人間が喜んで悔いのないよい人生を歩むためです。それゆえ、どんなに無限に苦しくても、どんなに計り知れなく痛くても、どんなに激しくののしられて辱められ、尊厳さ全面的に否定されても、十字架から決して、絶対に降りようとしなかったのは、イエス様が、あなたを愛して、あなたを罪から救い、あなたを後悔のない真の人生に歩ませるためでした。

これがイエス様の十字架の死の意味です。約2千年前のエルサレム郊外のゴルゴタの丘の上に立てられたイエス様の十字架こそは、あなたの人生に最も深い関係があります。あなたが、真に幸せに生きる道は、実はイエス様の十字架の死により、もうすでに開かれているのです。残っていることは、イエス様を自分のただ一人の救い主として心から信頼し、生涯を歩むことです。

結び

 以上のようにして、聖書を通し、十字架にかけられたイエス様を見ます。キリスト教信仰が、イエス・キリストの十字架の死を中心として大切にしていることが、よくわかると思います。わたしたち、一人ひとりが、イエス様の十字架の死をわがための死として受け止め、十字架にかかってくださった主イエス・キリストをただひとりの救い主として生涯にわたって信頼し、キリストを遣わしてくださった天の父なる神を賛美するよい人生を喜んで日々歩んでいきたいと思います。聖霊が、キリストの十字架の死の意味をわたしたちの心に深く豊かに理解させてくださるようにお祈りしたいと思います。

解題

 この説教は、わたしが、2011年6月5目の岡山教会の朝拝で説教したものです。


   目次