第11章:神の聖定

 

Ⅰ. 神のみわざにおける神の聖定の場

A.  内在的みわざ(immanent works)

 神は、生きて働く神として聖書を通して描かれている。神は創造、保持、統治、贖罪、再生、聖化の神である。神は決してまどろむことなく、眠ることもない(詩編121:3-4)。神は倦むことなく疲れることもない(イザヤ401:2)。イエスは、神は常に働いているお方として神を語る(ヨハネ5:17)。このことから、わたしたちは、生ける神として、神は本来、動的であるという事実を推論してよい。もし、このことがそうならば、そのとき、創造のみわざは神の活動の始めをしるしづけるものではない。神は永遠的に、永遠から永遠まで働くからである。

 神のそれらの働きの中には、永遠的であって、三位一体の位格間の位格内の関係(the intrapersonal relations)が包含される、すなわち、第二位格と第三位格の永遠に生まれることと発出することが包含される。三つの位格間に永遠に存在する愛とまじわりも神の内在的なみわざ(among his immanent works)の中にある。父は、子が御自身のうちに命を持つことの賜物を与えることが言われている(ヨハネ5:26)。三つの位格間のまじわりと交流が、マタイ11:27とヨハネ17:24において、イエスによって示唆されている。パウロは、神の霊は一切のことを神の深みさえも究めるお方として語る(コリント一2:10)。これらのみわざのすべては厳密に内在的みわざ(properly immanent works)である。それらは、神の内におけるすべてであり(they are all within the Godhead)、神の外に存在する何かに直接関係していないのである。神の内的みわざがあること(their presence)は、わたしたちに神の絶対的充足性(the absolute sufficiency of God)を示唆するのである。神は、「また、何か足りないことでもあるかのように、人の手によって仕えてもらう必要もありません。すべての人に命と息と、その他すべてのものを与えてくださるのは、この神だからです」(使徒言行録17:25)。「神は、完全であるために、世界(the universe)を必要としないのである。神は創造し、保持することを必要としない。御自身において神は絶対的な活動なのである」(Bavinck:Doctrine of God,op.cit.p338)。

 

B.  創造された世界に関係するみわざ

1. 外側に実現されるまで内在であるみわざ

 わたしたちは、創造された世界に関係を持つところのそれらのみわざを神の内在的みわざ(the immanent works)から区別できよう。これらは、今度は、内在的みわざと外在的みわざ(the internal and external works)に区別される。最初のグループによって、わたしたちは神の聖定あるいは神の計画(the decree or the plan of God)に言及する。神の永遠の計画(the eternal council of God)は、三つの特徴を持つ。第1に、それらは神の内在的知識の充満から派生する。可能的なものと現実的なもの(the possible and the actual)は同時に起こるのではない(not coincide)

が考察されるべきである。第2に、神の聖定のすべては神の自由な主権性(his free sovereignty of God)に依拠する。すなわち、神は、神が働かねばならないかにように働くべき何の必然性の下にもない。神は神御自身の自由から聖定する。第3に、神が聖定するという事実は、聖定の時間における遂行(the execution in time)を意味する。こうして、創造を要求するところの必然性は神の性質にはないが、神がひとたび創造を聖定すると、聖定は必然的となる。これは結果的必然性(a consequent necessity)と呼ばれよう。

 

2. 外出的なあるいは発出的な行為(outgoing or emanant acts)であるみわざ

 ひとたび神が聖定すれば、そのとき、必然的に聖定の遂行がある。この遂行は、創造と摂理のみわざにおいて生じる。後者の用語の下には、エデンにおいて人間と結ばれた契約関係(the covenant relationship)が含まれ、また、堕落後に、キリストを通して再締結された契約関係が含まれる。換言すれば、贖罪は摂理の範疇の下にある。それは摂理の特別な行為である。三位一体の位格の経綸的関係は聖定に依存する。これらの関係は、神が意志したから存在し、それらは三位一体としての神の性質に本来的(inherent)であるべきではないし、また、本来的でなかった。

この章の残りにおいて、わたしたちは神の聖定あるいは神の計画(the counsel)を議論する。聖定の遂行は、神学の体系の残りの部分から成る。

 

Ⅱ.聖定の聖書的理念

A.  旧約聖書の教え

 旧約聖書は、神の創造と摂理は神の知恵の言葉によることを断言している(詩編33:6、104:24、ヨブ38章、箴言8章など)。神は、以前に知り、告げると言われている(イザヤ41:22-23、42:9、43:9-12、44:7、48:3以下、アモス3:7)。神は未来を予言するお方として表わされている(創世紀3:14以下、6:13、9:25以下、12:2以下、15:13以下、25:23以下、49:8など)。人間の日々は神によって定められていると言われている「わたしの日々はあなたの書にすべて記されている/まだその一日も造られないうちから」(詩編139:16)。再び、詩編の作者は言う、「私の時は、御手の中にあります」(詩編31:15)。また「人生はあなたが定められたとおり/月日の数もあなた次第。あなたの決定されたことを人は侵せない。」(ヨブ14:5)。

 すべてのことは、神の計画(the counsel of God)によって起こるとして表わされている(イザヤ14:24-27、46:10-11、ダニエル4:17、24)。神の計画は隠されているが(申命記29:29、ヨブ15:8)、しかし、歴史が展開するにつれ、わたしたちは聖定の遂行を見るのである。「というのは、すべてのことは、永遠的で不可抗的な聖定と一致して起こるからである」(Ibid.,p.341)。「主の企てはとこしえに立ち/御心の計らいは代々に続く」(詩編33:1)。「人の心には多くの計らいがある。主の御旨のみが実現する」(箴言19:21)。

 旧約聖書のこれらの一般的な叙述に加えて、わたしたちは、契約の展開において特殊な聖定としての選びと遺棄の理念(the idea of election and reprobation as specific decrees)を見る。このことは後により十分に扱われるが、今は、アブラハム、それからイサクを神が選ぶこと、また、それからヤコブを選び、他を見過ごされるという事実を言及するだけで十分である。選びは、価値に基づくのではなく、神の主権的な恩恵の行為に基づくのである。

 

B.  新約聖書の教え

 新約聖書は、神の聖定の理念を示唆する多くの用語を用いている。

ヘブライ語でרצה(ratsah:ラーツァー)とחפץ(chephetz:ヘヘツ)の両方に訳されるギリシャ語のευδοία(eudokia:ユードキア)は「御心に適うこと」(good pleasure)を意味する。חפץ(chephetz:ヘヘツ)は、イザヤ46:10に見い出される。「わたしは初めから既に、先のことを告げ/まだ成らないことを、既に昔から約束しておいた。わたしの計画は必ず成り/わたしは望むことをすべて実行する」。ギリシャ語のευδοία(eudokia:ユードキア)は、ルカ12:13において見い出される。「小さな群れよ、恐れるな。あなたがたの父は喜んで神の国をくださる」。また、マタイ11:26に見い出される。「そうです、父よ、これは御心に適うことでした」。また、エフェソ1:5、9で「イエス・キリストによって神の子にしようと、御心のままに前もってお定めになったのです。・・・秘められた計画をわたしたちに知らせてくださいました。これは、前もってキリストにおいてお決めになった神の御心によるものです」(またルカ2:14、10:21、フィリピ2:13、テサロニケ二1:11も見よ)。

 イザヤ46:10に見い出されるヘブライ語の「計画」(עצה:etsah:エーツァー)は、ギリシャ語のβουλή(boule:ブーレー)と訳される。こうして、わたしたちは、使徒言行録2;23において、「このイエスを神は、お定めになった計画により、あらかじめご存じのうえで、あなたがたに引き渡されたのですが、あなたがたは律法を知らない者たちの手を借りて、十字架につけて殺してしまったのです」と読む。「お定めになった計画」(the determinate counsel)はギリシャ語のτηώρισμένηβούλη(te horismene boule:テー ホーリスメネー ブーレー)の訳である。使徒言行録4:27、28は、それを再度、ヘロデ、ピラト、異邦人たちの行為を語るのに使われている。「事実、この都でヘロデとポンティオ・ピラトは、異邦人やイスラエルの民と一緒になって、あなたが油を注がれた聖なる僕イエスに逆らいました。そして、実現するようにと御手と御心によってあらかじめ定められていたことを、すべて行ったのです」。また、それはエフェソ1:11においても見い出される。それは、すべてのことが神の計画にしたがってなされることについての基本的な教えをわたしたちに与える。「キリストにおいてわたしたちは、御心のままにすべてのことを行われる方の御計画によって前もって定められ、約束されたものの相続者とされました」。神のお定めの調べが多くの場所にこだましている。ルカ22:22は、「人の子は、定められたとおり去って行く」と読む。再度、使徒言行録17:26は世界の歴史についての定めを語る。「神は、一人の人からすべての民族を造り出して、地上の至るところに住まわせ、季節を決め、彼らの居住地の境界をお決めになりました」。

 計画(counsel and good pleasure)を表すこれらの用語とともに、目的(purpose)を意味するギリシャ語πρόθεσις(protesis:プロセシス)という用語がある。それは、エフェソ1:1に見い出されるが、それはすでに引用された。それはローマ8:28にも見い出される。「神を愛する者たち、つまり、御計画に従って召された者たちには、万事が益となるように共に働くということを、わたしたちは知っています」。また、ローマ9:11にも使われている。「その子供たちがまだ生まれもせず、善いことも悪いこともしていないのに、『兄は弟に仕えるであろう』とリベカに告げられました。それは、自由な選びによる神の計画が人の行いにはよらず、お召しになる方によって進められるためでした」。それは、エフェソ3:11にも見い出される。「これは、神がわたしたちの主キリスト・イエスによって実現された永遠の計画に沿うものです」。また、テモテ二1:9にも見い出される。「神がわたしたちを救い、聖なる招きによって呼び出してくださったのは、わたしたちの行いによるのではなく、御自身の計画と恵みによるのです。この恵みは、永遠の昔にキリスト・イエスにおいてわたしたちのために与えられ」。

 ローマ8:29は、別の用語を使っている。すなわち、προσγινώκειν(prosginoskein:プロスギノースケイン)、あるいは、「前もって知っていること」(foreknowledge)である。「知ること」(to know)(ヘブライ語でידע:yada:ヤーダー、あるいは、ギリシャ語でγινώκειν(ginoskein:ギノースケイン)は、意味の幅を持っている。それは、単純に知ること(to know)を意味するが、しかし、もっとより豊かな意味を持つことができ、「愛において知ること」(knowing in love)の理念や「愛情を置く」(setteing of affection uopn)、あるいは、「選び」(election)の意味を持つ。たたえば、創世紀18:19は、信仰を教える目的で神がアブラハムを選んだことを語る。「わたしがアブラハムを選んだのは、彼が息子たちとその子孫に、主の道を守り、主に従って正義を行うよう命じて、主がアブラハムに約束したことを成就するためである」。詩編1編は、次の叙述で終わる。「神に従う人の道を主は知っていてくださる。神に逆らう者の道は滅びに至る」。義人の報いは神が彼らの道の対して持つところの愛である。神は確かに邪悪な者たちの道も知っているが、しかし、神は彼らの道を愛さない。アモス3:1-2は「イスラエルの人々よ/主がお前たちに告げられた言葉を聞け。――わたしがエジプトの地から導き上った/全部族に対して――地上の全部族の中からわたしが選んだのは/お前たちだけだ。それゆえ、わたしはお前たちを/すべての罪のゆえに罰する」と読む。ここは再び、愛と愛情をもって知ることの調べである。ヘブライ語のידע(yada:ヤーダー)は、単なる予知以上のものを示す。それは愛においてあらかじめ知ることを示す。これがローマ8:29における言葉の意味である。「神は前もって知っておられた者たちを、御子の姿に似たものにしようとあらかじめ定められました。それは、御子が多くの兄弟の中で長子となられるためです」。これはローマ8章と9章の文脈の全体によって裏付ける。ローマ9:11は特別に選びの目的は、行いによらないものとして語る。ローマ11:2は、同じ方法でその用語を使う。「神は、前もって知っておられた御自分の民を退けたりなさいませんでした。それとも、エリヤについて聖書に何と書いてあるか、あなたがたは知らないのですか。彼は、イスラエルを神にこう訴えています」(ペトロ一1:2も見よ)。「これは区別的に知ることであり、また、愛において知ることであり、単にあらかじめ知ることではないということは、他方、もちろん、一般的にすべての人々が神のあらかじめ知ることの対象であるのに、このあらかじめ知ることの対象が神の民であるという事実から明白である」(Hoesema,op.cit.160)。

 ローマ8:29は、あらかじめ定める(foreordination)を意味するπροορίζειν(proorziein:プローリゼイン)を使っている。この用語は、使徒言行録4:28、コリント一2:7、エフェソ1:5、11においても見い出される。「選び」(election)を意味するεκλογη(ekloge:エクロゲー)は、マルコ13:12、使徒言行録9:5、13:17、15:7、ローマ9:11、11:5、28、コリント一1:27-28、エフェソ1:4、テサロニケ一1:4、ペトロ二1:10、ヤコブ2:5も含めて多くの個所に見い出される。バーフィンクはこれらの用語に関して次のように要約している。「わたしたちは次のように区別する。προθεσις(prothesis:プロセシス)は、贖罪のみわざにおいて神は恣意的に働くのではなく、固定され限定された目的、不変の目的によって働くのである。εκλογη(ekloge:エクロゲー)は、贖罪のこの目的がすべての人間を含むのではなく、ローマ9:11で『選びによる目的によって』(according to election) であることを示す。その結果、すべての人々でなく、多くの人々が救われる。πρόγνωσις(prognosis:プログノーシス)は、選びによって、この目的において、その人々は神が単にあらかじめ知っていたことの対象ではなく、神の『積極的な喜び』(his active delight)の対象である事実を示す。他方、προορισμος(pro-orismos:プロオリスモス)は、「神に知られた人々」(his known ones)を彼らに定められた目的にもたらすために、神によって用いられる手段に言及するのである。πρόθεσις(protesis:プロセシス)という用語は、出来事の確かさを示す。πρόγνωσις(prognosis:プログノーシス)は、注目を人々の誠実さ(the singleness of the persons)に向ける。他方、πρόθεσις(protesis:プロセシス)は、手段の順序(あるは継続)(the order or succession)を指摘する」(Bavinck,op.cit.p.343)。

 新約聖書は、神の聖定の理念の下に、悪も遺棄も含めてすべての行為を包含していることが考察されるべきである。ユダの滅び(ヨハネ)は神の意志の啓示である(ヨハネ17:12)。異教徒たちは神により彼らの欲望と不潔に任されたと言われている(ローマ1:24)。神の計画の一部として邪悪な者たちは心頑なにされ(ローマ9:18)、ファラオは立てられた(ローマ9:17)のである。ある者たちは滅びのための神の怒りの器であることは事実である。キリストは救い主としてだけ表わされたのではなく、彼の到来はある者たちが倒れるため(ルカ2:34)、裁きのため(ヨハネ3:19-20)、つまづきの石と妨げの岩のため(ペトロ一2:7-8)でもあった。

 

Ⅲ.教理の形成と分析

A. 神は、永遠から御自身の創造のための不変の計画をもっておられた

1. 聖定は永遠的である

 神の聖定が永遠的であることは、聖書において明白に断言されている(イザヤ46:10、48:3,5、エフェソ1:4、9.11、テモテ二1:9、ペトロ一1:20)。神の理解と知識は永遠的である。何故なら、すべてのことを知っておられるものとしての神の性質のゆえにである。神御自身は、創出の秩序においてのみ(only in order of production)、時間においてではなく、御自身の聖定以前に存在している。神の聖定は神の意志の表れである。神の永遠性は神の存在の必然的な局面であるが、他方、神の聖定は、神がそのように意志するので永遠的である。

 

2. 神の聖定は不変である

 不変としての神の性質から、神の聖定もまた不変であることが伴う。神においては変化はないし、外側からの神の計画の何の挫折(any frustration)もない。神の知恵は無限であるので、生じるであろう予知されない何の偶然もないし、また神は力において無限であるので、神の計画を遂行するために、力における何の不足もない。「主の企てはとこしえに立ち/御心の計らいは代々に続く」(詩編33:11)。

 

B. 神の聖定は、生じてくるすべてのものとあらゆる種類の出来事を包含する

神の計画は全包含的であることは、聖書において明白に述べられている。「キリストにおいてわたしたちは、御心のままにすべてのことを行われる方の御計画によって前もって定められ、約束されたものの相続者とされました」(エフェソ1:11)。イエスは聖定における人生のささいなことも含めた。「二羽の雀が一アサリオンで売られているではないか。だが、その一羽さえ、あなたがたの父のお許しがなければ、地に落ちることはない。あなたがたの髪の毛までも一本残らず数えられている」(マタイ10:29-30)。

 行為のすべての類も、身体的であれ、道徳的であり、善悪であれ、包含されている。人間のすべての行為もあらかじめ定められている(エフェソ2:10)。邪悪な行為までも包含されている。「主は御旨にそってすべての事をされる。逆らう者をも災いの日のために造られる」(箴言16:4)。「このイエスを神は、お定めになった計画により、あらかじめご存じのうえで、あなたがたに引き渡されたのですが、あなたがたは律法を知らない者たちの手を借りて、十字架につけて殺してしまったのです」(使徒言行録2:23、使徒言行録4:27-28も見よ)。偶然の行為も神の導きの下にある(箴言16:33)。目標と同様に手段も神の計画の一部である(詩編119:89-91、エフェソ1:4)。人間の命の期間も(ヨブ14:5、詩編39:49)。人間の住むところもである(使徒言行録17:25)。

 罪があらかじめ定められているという事実は、聖定についてわたしたちの心に問題を生じさせる。厳密に言えば、定義により聖定は神の永遠の目的ゆえに、罪と邪悪に関してさえも、神の聖定は積極的である。しかしながら、聖定の遂行は、許容的である(permissive)。このことは罪に関してもそうである。神は人間の罪において積極的ではない。罪を犯し、また、こうして、自分の邪悪に対して言い開きをするのは人間である(使徒言行録2:23)。「誘惑に遭うとき、だれも、『神に誘惑されている』と言ってはなりません。神は、悪の誘惑を受けるような方ではなく、また、御自分でも人を誘惑したりなさらないからです」(ヤコブ1:13)。「わたしたちがイエスから既に聞いていて、あなたがたに伝える知らせとは、神は光であり、神には闇が全くないということです」(ヨハネ一1:5)。

 ファラオの心を頑なにする場合においては、聖書は一方においては神が頑なにしたことを語るが、他方において、ファラオが自分の心を頑なにすることを語る。パウロは、遺棄の教理の例証としてファラオの場合を扱う。ローマ9:14-18は次のように読む。「では、どういうことになるのか。神に不義があるのか。決してそうではない。神はモーセに、/『わたしは自分が憐れもうと思う者を憐れみ、/慈しもうと思う者を慈しむ』と言っておられます。従って、これは、人の意志や努力ではなく、神の憐れみによるものです。聖書にはファラオについて、『わたしがあなたを立てたのは、あなたによってわたしの力を現し、わたしの名を全世界に告げ知らせるためである』と書いてあります。このように、神は御自分が憐れみたいと思う者を憐れみ、かたくなにしたいと思う者をかたくなにされるのです」。

 聖書は、神がファラオとエジプト人たちの心を頑なにしたという事実を考えてみよう。この説明は出エジプトにおいて9回生じる(出エジプト4:21、7:3、9:12、10:20、27、11:10、14:4、8、17)。わたしたちの耳に不快に思えるこれらの表現をわたしたちはどのように理解すべきか。出エジプト4:21についてのカルヴァンの注解は最も役に立つ。「今や、それゆえ、神はファラオに忍耐を勧める。そして、神は、3つあるいは4つの奇跡の後で、王の頑固さは断固としたものであることを知るのであるが、なお神は背を向けることをせず、また、くじけることなく、最後まで続けるのである。・・・こうして、神は、御自身がすべての奇跡を行ってしまうまで、何故、止めないのかの理由をモーセに示すのである。何故なら、暴君は栄誉をもって克服されるべきだからである、そして、そのように多くの激しく戦われる交戦において圧倒されねばならないからである。そして、勝利がより輝かしくなるためである。しばらくの間、エジプト王がこうして神の意志に逆らうことを神は宣言する。あたかも神はファラオを一瞬間も屈伏させることができないかのようにである。しかし、むしろ、神はファラオの狂気を激しく圧倒するために、彼の心を頑なにするであろう。・・・その表現は繊細な耳には不快と思われるので、多くの人々は、その行為を単なる許容に変えて、やわらげてしまう。あるいは、あたかも、神は、神に力よりも、神の受動性をほめそやすかのようにである。わたし自身に関して言えば、わたしは聖霊が語るものとして語ることを恥じないし、また、わたしは聖書においてしばしば起こることを信じることをためらわない。すなわち、神は邪悪な者を遺棄された心に任せ、悪徳な感情に委ね、彼らの心を縛り、彼らの心を頑なにするのである。しかし、この方法で、神が罪の作者になるであろうことに彼らは反対する。それは憎むべき不敬虔である。わたしは答える。神が御自身の裁きを遂行するとき、神は非難されない。それゆえ、もし盲目が神のさばきであるならば、それは神を訴えるべきではない。神は裁きをくだすのである」(John Calvin,Commentary on the Four Last Books of Moses Arrangement in the Form pf a Harmony :Grand Rapids:William B.Eerdmans Publishing Company,1950 Vol.Ⅰ.pp.101-102)。

 神による心の頑なさは罪に対する神の義の裁きである。心が頑なさは人間の罪深さである。罪の作者として神を訴える者たちに対して、あるいは、わたしたちの罪に対してわたしたちに言い訳を許さないことが不公平として訴える者たちに対し、パウロは答えている。「ところで、あなたは言うでしょう。『ではなぜ、神はなおも人を責められるのだろうか。だれが神の御心に逆らうことができようか』と」(ローマ9:19)。

 わたしたちは、これらの個所から神は罪の作者として決して訴えられることなく、悪も罪も含め、神の聖定はすべての行為を包含していることを教えていることを見るのである。

 

C. 神の聖定は、神御自身の外側の何かによって条件づけられることはない

すべてのことは、神御自身の最も聖くて賢い意志の計画によって決定されている。わたしたちがすでに見てきたように、聖定は神(the Godhead)の内において内在的で(immanent)ある。こうして、何かの方法で神の内にない何かに依存することはあり得ない。神の外にあるものはすべて創造されたものであり、また、神の聖定の結果であり、聖定の原因ではない。聖定の他の部分に聖定の他の部分が相互に依存するかもしれないが、しかし、聖定はどの方法でも神の外側の何かに依存することはない(エフェソ1:5、11)。

 

D. 聖定は効果的であり、また、目標と同様にその遂行の手段も包含する

神が聖定したところのことは確実に生じる。聖定は、出来事が当の出来事の性質に完全に首尾一貫した原因によって生じさせられるということを供える。たとえば、自由な道徳的行為者(a free moral agent)の行為も神の計画に包含される。このことは次の理由によって可能である。第1に、行為者は自由であることを神は聖定する。第2に、神は彼に先立つことをすべて聖定し、また、どの特殊な行為に先立つすべてのことを聖定する。第3に、神は、現在の状況のすべてを、そのようになるように聖定する。第4に、その行為が道徳的行為者の自発的で自由な行為であることを聖定する。第5に、神は確実性をもって未来を聖定する(詩編33:11、箴言19:21、イザヤ46:10)。

 

Ⅳ.この教理への反対が吟味され、答えられる

A. 神は罪の作者(the author of sin)であるということが反対される

この反対は下記の根拠によって答えられる

1.神は罪の作者ではあり得ない。何故なら、神のまさに性質が聖であるからである。神は常に罪に対立するお方として御自身を啓示する。

2.罪の性質は、神の律法への一致の欠如あるいは違反である。律法付与者である神が如何にしてそのような場合に御自身を至らせるのか。

3.人間の性質は、責任ある自由な道徳的行為者の性質である。そのような者として、人間は常に自分自身の行為を行う。恵みといつくしみは聖書において常に神に帰せられ、他方、罪と悪は邪悪な人間の心に帰させられる。

4.聖書は、神は聖であり、神は罪の作者ではないことを明白に述べている(詩編92:15、コヘレトの言葉7:29、ヤコブ1:13、ヨハネ一1:5)。

 

B.聖定は人間の道徳的自由と矛盾しないということが反対される。生じることは何事であれ、神は如何にして聖定するのか。また、人間は道徳的行為者としての何かの自由をもつのか。

 このことは、人間にとって乗り越えられない困難に見えるが、聖書はここで何の矛盾も見ていない。聖書はその2つを並んで置くのである(創世紀50:19-20、ヨハネ6:37、40、44、使徒言行録2:23、4:27-28)。霊感された著者たちがここで何かの矛盾を見たということの記述はない。彼らはそれゆえ、2つを調和させる何の企てなしに両方を置いている。特に、神を、人間を知っているお方としてのイエスは、こうして、解決とわたしたちの困難を知りながらも、その問題に何の答えも与えていないことを理解するときがそうである。イエスも2つを並べて置くのである(マタイ11:25-30)。

 

C.  聖定の教理は人間の努力に対するすべての動機を除いてしまうということへの反対

 この反対への答えにおいて、2つの基本的な思想が心に留められるべきである。第1に、神の聖定は人間に行動規範として向けられているのではなく、また、そのような規範でもない。何故なら、その内容は人間に啓示されていないからである。啓示された意志は神の言葉であり、また、それに従うことは人間の義務である。第2に、聖定は目標とともに手段をも包含し、また、人間に対して神の目的に達する手段は、神がわたしたちに与えている手段のすべての使用を包含するのである(フィリピ2:13、エフェソ2:10)。

 

 

解説

 

以上で「第11章:神の聖定」についての全訳が終わったので、6点の解説をする。まず第1点は神の聖定が神のみわざにおいて占める場についてであるが、その前に聖定のみわざとは何かを記しておこう。すると、神の聖定とは、読んで字の如しで、神の定めのことである。すなわち、最も簡単に言えば、「時間の中に起こってくるすべてのこと」(ウェストミンスター大教理問答問12)を永遠において定める神のみわざのことである。このみわざは創造以前の永遠において三位一体の神の内でなされるみわざのことである。

したがって、聖定のみわざがなされる場は、創造や摂理と違って、永遠において、三位一体の神の内においてなされるみわざである。ラテン語ではoperaad intra(オペラ アド イントラ:the inward or internal work or activity)と言われ、その意味は、神の内側に向かうみわざという意味で、三位一体の神御自身の内においてなされる永遠におけるみわざで、三位一体の神が外に向かって行う創造と摂理のみわざとして行われる場が異なることをスミスは語る。これが聖定のみわざについての第1段階である。

では、聖定のみわざの第2段階は何か。すると、創造以前の永遠において三位一体の神の内でなされた聖定が、今度は三位一体の神の外側に向かってなされるので、ラテン語では、opera ad extra(オペラ アド エクストラ:the outward or external works )と言われ、聖定は創造と摂理において遂行され、実行されていくことになる。ウェストミンスター小教理問答問8で、「神は、創造と摂理の御業において、その聖定を実行されます」と簡潔に述べている通りである。

第2点は、聖定についての聖書自身の教えについてである。聖定は、教会の勝手な創作ではなく、神の言葉であり啓示である神の権威ある聖書自身の教えであることをスミスは語る。聖書において聖定を教えている個所を、スミスは多く列挙しているが、わたしたちは、代表的な個所だけを見ておこう。旧約聖書の代表的個所は、イザヤ書46:10「わたしは初めから既に、先のことを告げ/まだ成らないことを、既に昔から約束しておいた。わたしの計画は必ず成り/わたしは望むことをすべて実行する」で、ここは、バビロン捕囚から解放されてイスラエルに帰還することが神の永遠の聖定の実現であることが語られている。すなわち、世界の歴史に起こることは神の聖定の遂行、実現であることがわかる。また箴言19:21には「人の心には多くの計らいがある。主の御旨のみが実現する」とあるが、この意味は世界の歴史だけでなく、一人一人の人生においてもさえも神の聖定が実現していくことが教えられている。この御言葉は、わたしの家内・好子の愛唱聖句の一つで部屋の壁にかけられている。

 新約聖書における代表的個所は、何と言ってもエフェソ1:11である。「キリストにおいてわたしたちは、御心のままにすべてのことを行われる方の御計画によって前もって定められ、約束されたものの相続者とされました」。この個所は、御心のままにすべてのことを行われる父なる神の御計画があること、すなわち神の聖定があることが語られている。またエフェソ3:11は「これは、神がわたしたちの主キリスト・イエスによって実現された永遠の計画に沿うものです」で、ここは異邦人の救いが神の永遠の聖定の実現であることが語られている。

第3点は、神の聖定とはどのような性質のものかについてである。スミスは、神の聖定は、永遠的、不変的、包含的、また神御自身の外側の何かによって条件づけられることはないこと、また聖定は効果的であり、目標・目的も聖定するが、そのための手段も聖定されていることを語る。また、ある聖定を遂行、実現するためにそれに先立つことも聖定することを語る。

なお、聖定には罪も悪も包含されている。そして、罪や悪も聖定されていると言うとき、神が罪や悪の作者となるのではないかとの疑問が生じるが、聖書は神が罪や悪の作者となることを明白に否定している。ヤコブ1:13で「誘惑に遭うとき、だれも、「神に誘惑されている」と言ってはなりません。神は、悪の誘惑を受けるような方ではなく、また、御自分でも人を誘惑したりなさらないからです」と語り、また、ヨハネ一1:5で「わたしたちがイエスから既に聞いていて、あなたがたに伝える知らせとは、神は光であり、神には闇が全くないということです」と語って否定している、そこで、罪や悪は許容的(permissive)と言われる。なお、この問題について、スミスは神がファラオの心を頑なにしたことをカルヴァンの注解を使って説明する。すなわち、神は、ファラオが自分自身で心を頑なにするままに委ね任せる仕方で、ファラロの心を頑なにしたのである。ファラオはイスラエルの民を最初から従順に去らせようとしていたのに、神が無理やりファラオの心を頑なにしてイスラエルの民を去らせないようにしたのではないのである。神はファラオが自分の心を自分自身で頑なにするまま委ね任せたのであり、これはファラオの罪に対する神の裁きである。すなわち、神は邪悪な者を遺棄された心に任せ、悪徳な感情に委ねる仕方で彼の心を頑なにしたのである。それゆえ、これは単なる安易なイージーゴーイングな許容ではなく、むしろ、確かに許容ではあるが、しかし罪に対する神の積極的な裁きとなり、神は罪の作者にはならず、かえって神は罪を裁いて、御自身の主権的な力を表すことをスミスは語る。

また、スミスは聖書において、人間は自由な道徳行為者として描かれていて、神が聖定したゆえに自分が罪や悪を犯すなどと神に文句が言えないことを語る。罪や悪を行うのは、あくまで自由な道徳的行為者である人間である。しかし、神は、人間が罪や悪を犯すことに委ね任せて許容し、さらに、その罪と悪を裁く仕方で聖定している。聖定は人間の道徳的自由と矛盾しないことは、使徒言行録使徒言行録2:23で「このイエスを神は、お定めになった計画により、あらかじめご存じのうえで、あなたがたに引き渡されたのですが、あなたがたは律法を知らない者たちの手を借りて、十字架につけて殺してしまったのです」、使徒言行録4:27-28で「事実、この都でヘロデとポンティオ・ピラトは、異邦人やイスラエルの民と一緒になって、あなたが油を注がれた聖なる僕イエスに逆らいました。そして、実現するようにと御手と御心によってあらかじめ定められていたことを、すべて行ったのです」と言われていることからも十分わかる。聖書は両者に何の矛盾を見ずに、2つ並べて記すのである。両者が同時に成り立つのである。

なお、神の聖定には救いへの選びと遺棄が重要な事柄として含まれるが、このことについては次の章の第12章「予定」で、スミスにより十分扱われる。

第4点は、聖定の教理は、改革派信仰において大事にされてきた教理であることについてである。わたしは、牧師になるために神学校に行ったときに初めて聖定の教理について学び、聖書が教え生ける真の神の測り知れない偉大さを知って心から神を賛美できた。改革派創立者たちの中で神学的中心であった岡田稔先生が、改革派教会は聖定の教理を大事にすると言っていたことを思い出す。改革派は、神のみわざを語るとき、万物の創造から語らないで、その前に永遠における聖定のみわざを語る。そして、その永遠の聖定のみわざの遂行、実現として創造を語ると言われて、神と創造の間に神の聖定を入れて考えることの重要性を強調していたことを思い出す。岡田先生は、「教理学教本」(新教出版社1969年)の第六章を「神の聖定の教理」として扱い、「2 聖定の教理の重要性」において「聖定の教理はキリスト教を正しくかつ深く理解するために、最も大切な問題であるにもかかわらず、軽視されたり誤認されたていることが多いので、特に熟考してもらいたい」と述べている(77頁)」。岡田神学は聖定の神学と言ってよいかもしれない。

第5点は、ウェストミンスター信仰基準(信仰告白、大教理問答、小教理問答)は神の聖定の教理を力強く告白していることである。予定論(選びと遺棄)を表明している改革派信条はたくさんあるが、予定論(選びと遺棄)も含めて聖定の教理の教理を表明しているものはどれだけあるだろう。ウェストミンスター信仰基準とウェストミンスター信仰基準の下敷きとなったアイルランド信条ぐらいかもしれない。でも、わたしたちの日本キリスト改革派教会が、聖書本来の教えである神の聖定について第3章「神の永遠の聖定について」で、1章を設けて告白しているウェストミンスター信仰基準を教派の信仰規準として採択して本当によかった。力が出る。接著「ウェストミンスター信仰告白の解説」の第3章「神の永遠の聖定について」を参照のこと。

第6点は、これは残念なことであるが、オランダの世界的改革派神学者のベルクーワは、神の永遠の聖定を語らなかったことである。否定はしなかったが神の永遠の聖定も、永遠における選びと遺棄も語らなかった。これは残念なことである。ベルクーワの神の永遠の聖定および永遠における選びと遺棄についての見解は、拙著「改革派教会の神学・説教・伝道・教会形成」(上巻)の「予定論」の「33.ベルクーワの予定論(A)」、「34.べルクーワの予定論(B)」を参照のこと。



目次