第12章:予定

 

Ⅰ. 定義

 神のすべての被造物に対する神の全体の計画を表わすために「聖定」(decrees)という言葉を使い、より限定された意味で「予定」(predestination)という言葉を使うことが慣例的である。こうして、用語にはその使用法を制限する本来的なものは何もないが、しかし、それは一般的に神学者たちに認められている使用法である。その用語の限定の程度は神学者たちによって異なる。予定は人間と御使いという神の道徳的な被造物のすべてに関する神の目的に適用されよう。ときどきは、それは人間に限定され選びと遺棄の両方を含む。あるいは、それは選民のみに適用する最も限定された意味において使われ、遺棄については言及しない。ウェストミンスター信仰基準はそれを人間 と御使いの選ばれた者たちを言及するのに使っている。「あらかじめ定める」(foreordination)という言葉は、選ばれていない人間と御使いについて使われている。ジョン・マックパーソン(John MacPherson)は、この使用法について次のように解説している。「予定」(predestination)という言葉は、悪との関連ではこの章を通してどこにも使われていないことが注目されるべきである。他方、あらかじめ定める(foreordination)は善にも悪にも同様に使用されている。今や、ウェストミンスター神学者たちは、彼らは選民(the elect)に関する神の扱いと遺棄された人々(the reprobate)に関する手順を別々に、まったく異なった根拠に依拠すること(resting upon entirely different grounds)を認めたことを明白にすることを明らかに望んだのである。一つの場合には、わたしたちは恵みの行為を持ち神のいつくしみ深い御心によって純粋に決定され、他の場合には裁きの行為を持ち、個人の罪によって決定されるのである」(John MacPherson、The Confession of Faith with Introduction and otes:Edinburgh: T.&T.Clark,1907p.48)。

 著者のわたしには(スミスのこと)は、「予定」(predestination)を選びと遺棄の両方を含む道徳的被造物関して使うのが最も正確な手続きと思える。後者の用語はそのように明白なので、それらの意味について疑いがなく最も明白な用語として使うことが一般的に最善である。わたしたちは予定の二つの部分、すなわち、選びと遺棄を分けて扱うことにしよう。バーフィンクの導きに従ってわたしたちは最初に遺棄、次に選びを扱おう。この仕方において、わたしたちは選びの真の栄光を見るであろう。というのは、それは遺棄の背景に照らして描写される(for it will be portrayed against the background of reprobation)からである。

 

Ⅱ.遺棄

A.遺棄の聖書的理念

 遺棄の聖定の下に見過ごし(preterition)の二つの理念、見過ごすこと(passing by)と定罪すること(cindemnation)が含まれている。「聖書は永遠の聖定としての遺棄を頻繁には言及していない」(Bavinck,Doctrine of God,op.cit.p.395)。他方、聖書は「罪、不信仰、死、永遠の刑罰は、すべてのことと同様に神の統治の対象であることを教えている」(Ibid,p.349)。このことに対する証拠は、人間の歴史的展開において見い出される。神はカインを拒否した(創世紀4:5)。神はイシュマエルを追放した(創世紀21:12、ガラテヤ4:30)。ローマ9:7に与えられているイシュマエルについての説明は、イサクの選びとイシュマエルの見過ごしを語るが、イシュマエルの見過ごしは滅びの理念である。エサウも見過ごしにされる。

 「主は彼女に言われた。「二つの国民があなたの胎内に宿っており/二つの民があなたの腹の内で分かれ争っている。一つの民が他の民より強くなり/兄が弟に仕えるようになる」(創世紀25:23)。

 こうして、エサウは神の憎しみの対象である。「わたしはあなたたちを愛してきたと/主は言われる。しかし、あなたたちは言う/どのように愛を示してくださったのか、と。エサウはヤコブの兄ではないかと/主は言われる。しかし、わたしはヤコブを愛し エサウを憎んだ。わたしは彼の山を荒廃させ/彼の嗣業を荒れ野のジャッカルのものとした」(マラキ1:2-3)。「『わたしはヤコブを愛し、/エサウを憎んだ』と書いてあるとおりです」(ローマ9:13)。

 彼は、ヘブライ人への手紙において世俗的な人物として描かれていて、彼は祝福を受けることができなかった。「また、だれであれ、ただ一杯の食物のために長子の権利を譲り渡したエサウのように、みだらな者や俗悪な者とならないよう気をつけるべきです。あなたがたも知っているとおり、エサウは後になって祝福を受け継ぎたいと願ったが、拒絶されたからです。涙を流して求めたけれども、事態を変えてもらうことができなかったのです」(ヘブライ12:16-17)。神は諸国民が思い思いの道を行くままにしておかれました」(使徒言行録14:16)。

 神は御自身の民を拒否(rejecting)し、時にはある特定の個人たちを拒否したお方として表わされている(申命記29:28、サムエル上15:23、26、列王下17:20、23:27、詩編53:5、78:67、89:38、エレミヤ6:30、14:19、31:37、ホセア4:6、9:17)。拒否のこの否定的な行為は、憎しみのような用語において(マラキ1:2-3、ローマ9:13)、呪いにおいて(創世紀9:25)、頑なにすることにおいて(出エジプト7:3、4:21、9:12、10:20、27、11:10、14:4、申命記2:30、ヨシュア11:20、詩編105:25、サムエル上2:25、ヨハネ12:40、ローマ9:18)、耳を鈍く、目を暗くすることにおいて(イザヤ6:10、マタイ13:13、マルコ4:12、ルカ9:10、ヨハネ12:40、使徒言行録28:26、ローマ11:8)積極的な用語で描かれている。人間とサタンの邪悪な行為を神が抑制する出来事がいろいろな用語で語られている。神は、偽預言者たちの口に偽りの霊を置くことが言われている(列王上22:23、歴代誌下18:22)。神はサタンを動かしてダビデがイスラエルを数えるようにした(サムエル下24:1、歴代誌上21:1)。ネブカドネツァルとキュロスは神の僕と呼ばれる(歴代誌下36:22、エズラ1:1、イザヤ44:28、45:1、エレミヤ27:6、28:14)。アッシリアは神の怒りの杖と呼ばれる(イザヤ10:5以下)。神はキリストを敵の手に渡す(使徒言行録2:23、4:28)。神はキリストをある者たちが倒れること起き上がるため、死と命の香りのため、つまづきの石と妨げのために仕えるために遣わす(ルカ2:34、ヨハネ3:19、9:39、コリント二2:16、ペトロ二2:8)。神は人々を彼ら自身の欲情のままに任せるお方として表わされてる(ローマ1:24)。神は惑わす力を送る(テサロニケ二2:11)。神は御自分の力を示すためファラオを立てる(ローマ9:17)。また、シメイにダビデを呪わせる(サムエル下16:10)。

 わたしたちは、このことが神を自分勝手なお方として(as arbitrary)考えないようにしよう。聖書は、神の裁きを罪と結びつけているのである。神の裁きは人間の心を頑なにする(出エジプト7:13、22、8:15、13:15、歴代誌下36:13、ヨブ9:4、箴言28:14、ヘブライ3:8、4:7)。イエスは、不信仰者たちが聞かないようにだけでなく、彼らが見えず、聞こえないゆえにもたとえを使ったのである(Jesus used parables not only that they would not hear,but also because they neither see nor hear(マタイ13:13、マルコ4:12)。ローマ1:24は、神は邪悪な人々を罪に委ねたことを語る。これは邪悪な人々についての彼らの罪に対する罰の司法的な行為(his judicial punishment)である。

 

B.教理の形成

1.見過ごし

 わたしたちは、遺棄を2つの理念を含むものとしてすでに定義した。すなわち、見過ごすこと(passing by)と定罪(condemnation)である。これらの最初のものは見過ごし(preterition)と呼ばれる。わたしたちが聖書のデータを吟味するとき、わたしたちは、神はある者たちを恵みの働きにおいて見過ごすお方として表わされている。使徒言行録14章の諸国民は自分の道を行くことが許容されている(permitted)。イシュマエルはイサクが恵みを受けたのに見過ぎされた。また、エサウもそうであった。ヤコブとエサウの関連においては、ローマ9章はヤコブの選びとエサウの遺棄は神の計画により、彼らのわざを根拠にしてではない。こうして、わたしたちは、見過す聖定は神の主権的聖定であり、神の御心による(according to hid good pleasure)のである。

 

2. 定罪

 神の恵みの賜物が見過ごしにされると、彼らは自分自身の道を任される。わたしたちがすでに見てきたように、これは彼らの罪に対する神の司法的な裁きの一部なのである(ローマ1:24)。心を頑なにすること、憎しみ、見えなくすること、聞こえなくすることのような神の見過ごしと結びついた積極的な用語は邪悪な人々のこの同じ司法的な扱いに依拠するものと理解されよう。定罪の根拠は彼らの罪深さに依拠する。見過ごしにおいては(in preterition)、神は単に見過した(hassimply passed by)のであり、そして、今や、彼らは邪悪としての彼らの性格を証明したのであり、その結果、神の怒りと呪いの下に倒れるのである。

 ジョン・マーレー教授(professor John Murray)は、聖定のこれら2つの局面の関係について次のように解説している。「遺棄の聖定を神の純粋に司法的な行為としようとしてきた人々、また今しようとしている人々がいる。これは、一般的に神の側における人々の間の主権的な差別の何かの思想(revulsion from the thought of any sovereign discrimination between men on the part of God)からの強い嫌悪によって動機づけられている。人々の究極的な運命における違いは、人々自身から生じるところの決定において彼らの全説明を見い出すことが考えられている。すなわち、救いの事柄において、人々の間の違いは人々自身における違いに依拠しているとの説明である。ウェストミンスター神学者たちは、これに反して選びの聖定においてと同様に遺棄の聖定における神の主権的な御心(the sovereign good pleasure of God)を強調するのに特別な注意を示している。『み心のままにあわれみを広げも控えもなさるご自身のみ旨のはかり知れない計画に従い』と言っている。

 しかしながら、神の絶対的な主権性の強調は、非常に重要な区別を消し去りはしないのである。遺棄の聖定は、わたしたちが注目してきたように、恥辱と怒りへの見過ごしと定罪の2つの側を含む。「見過すこと」(passing by)という言葉は何の仕方でも修飾されていないが、他方「恥辱と怒りに定めること」(to ordain them to to dishonor and wrath)は「彼らの罪に対する」(for their sin)という言葉で修飾されている。その区別が重要なのである。ウェストミンスター信仰告白の正確さは見事である。彼らが見過ごされるのは彼らが罪人であるからでないのである。1もし、そうならば、すべての人々が見過ごされるであろう(all men would be passed by)。しかしながら、それは選民でない人々(the non-elect)が恥辱と怒りに定められた罪人であるからである。その事柄を言い換えれば、罪は、それによってある者たちが見過され(are passed by)、それゆえ、選民でない人々の根拠ではないのである。罪は彼らが定められる恥辱と怒りの根拠(ground of the dishonor and wrath)なのである。見過すこと(the  passing by)は神の主権的御心に依拠しているのである。神はみ心のままにあわれみを広げも控えもなさるのである。しかし、恥辱と怒りは当然の報い(ill-desert)なのである。怒りは常に罪責の支払う報酬(the wages of guilt)なのであり、罪責は罪の結果なのである。換言すれば、恥辱と怒りはその司法的な根拠(their judicial ground)を常に罪と定罪に持つのである。

 (ウェストミンスター信仰告白第3章第3節の)この部分の組み立ては、しかしながら、さらにもう一つの考察を要求するのである。「神はみ心のままに」(God was pleased)という言葉が、「見過ぎすこと」(to pass by)と同様に「彼らを恥辱とその罪に対する怒りとに定めることをよしとされた」(to ordain them to dishonor and wrath) ことを支配しているのである。このことが上に述べた区別の単純性と力を難しくしていて、それはしばしばウェストミンスター信仰告白についての改革派のある注解者たちの注意を逃れたのである。しかし、再びウェストミンスター神学者たちが神の主権的意志の原理を維持したところの熱情(the jealousy)が明らかになるであろう。神の主権的な御心のみが見過ごすことにおいて(in the passing by9働くのである。しかし、恥辱と怒りに定めることにおいて神の主権的な御心も神の司法的な定罪に働くのである。(But in the ordination to dishonor to wrath both the sovereign good pleasure of God and the judicial condemnation both operative)。恥辱と怒りの根拠は真に罪であり、罪だけである(sin alone)が、しかし、彼ら(they)、選ばれていない人々がそのような恥辱と怒りに定められる理由は、他の者たちが同等に罪深いのに地獄に価しないとき、神の主権的意志(the sovereign will of God)なのである。わたしたちは、こうして、見過ごすことの根拠(the ground of passing by)と恥辱と怒りの根拠(the ground of ordaining to dishonor and wrath)の間の区別が明らかに、また雄弁に引かれているのに対して、神の主権的意志(the sovereign will of God)は遺棄の永遠の聖定における働きのその適切な領域を否定されていないのである。そして、その疑問の真面目な分析は、ウェストミンスター神学者たちが採用することを選んだ組立を擁護するのである」(John Murray:The Theology of Westminster Standards,CalvinFomura,Ⅹ.6,January 1944、pp.111-115.この論文はマーレーの「マーレー選集」(第4巻)に同じ題で現れた論分とは異なることに注意せよ)。

 選びと遺棄に関する章句の注意深い研究は、それらは神の御心(the good pleasure of God)によることで、神の予知や人間における善悪に依拠していないことを明らかに示すのである。ウェストミンスター信仰告白はこのことにおいて明らかである。「人類の中で命に予定されている者たちは、神が、世の基の置かれる前から永遠不変の目的とみ旨のひそかな計画と満足に従って、キリストにおいて永遠の栄光に選ばれたのであって、それは、自由な恵みと愛とからだけ、被造物の中にある信仰・よきわざ・そのどちらかの堅忍・またその他の何事をでも、その条件やそれに促す原因として予見することなく、すべてその栄光ある恵みの賛美に至らせるために、選ばれたのである」(without any foresight of faith or good works,or perseverance in either of them,or any other thing in the creature ,as conditions,or causes moving him thereunto)(ウェストミンスター信仰告白第3章第5節)。

 ウェストミンスター信仰告白は、命へのある者たちの選びと他の者たちの見過ごし(the passing by)は無条件で(unconditional)あることをここで断言している。すなわち、わたしたちのある者たちを選び、他の者たちを見過ごすように神を動かすものはわたしたちの中に何もないのである。むしろ、聖書は明らかに述べている。「人は皆、罪を犯して神の栄光を受けられなくなっていますが」(ローマ3:23)。「次のように書いてあるとおりです。『「正しい者はいない。一人もいない』」(ローマ3:10)。「肉の支配下にある者は、神に喜ばれるはずがありません」(ローマ8:8)。換言すれば、わたしたちすべては罪人であり、わたしたちの誰にも何の善もないのである。また、もし、誰かが救われるなら、それは、神が哀れみから(out of his compassion)わたしたちを憐みにおいて(in mercy)見てくださり、そして、御自身に引き寄せてくださったからなのである

ホラチウス・ボナール(Horatius Bonar)は簡潔に論じている。「このことすべてにおける真の問題はまさに、すべての人は罪を犯したので、もし神が、救われる各人を救うため御自分の力を発揮するのでなければ、彼らは救われないであろう。また、神は神が救うべきところの者を自由に救うのである」(The Five Points in a Series of Letters,by Horatius Bonar,AndrewFuller,JohnCalvin,JohnGill,ThomasGoodwinand Jonathan Edwards:Evansville:Sovereign Grace Book Club.n.d.p.35)。もし、遺棄の教理が、神は人間を滅ばすために造ったことを意味するならば、そのとき、そのようなものは冒涜的な議論ということが答えられるべきである。それは神の聖なる性質に不当である。ボナールは再び言う。「神は自分の領分を守らない」御使いたちを滅ぼすために、彼らを造ったのではない。神はルシファー(Lucifer)を楽園から追放する目的のために彼を造ったのではない。神はユダを彼自身の場所(to his own place)に送る目的のために彼を造ったのではない。神は人間を、各人を、ことごとくのものを神御自身の栄光を現わすために造ったのである。このことを、どの被造物、人間、御使いも、天国においては積極的にも消極的にも、地獄においても嬉々としても不承不承でも行わねばならない。これが神の目的である。そして、そのことは立つのである。神は創造において多くの他の目的を持つかもしれない。しかし、これが第一の目的であり、究極的な目的なのである―他のすべてを超える目的であり、それに他のすべての目的は従属するのである。この意味において、それゆえ、神は人間を滅ぼすためにもあるいは救うためにも人間を造ったのではない。神は人間を神御自身の栄光のために造ったのである」(Ibid.,p.37)。

 再び、遺棄は神がある者たちを滅びのために定めたことを意味するという議論に直面して、ボナールは論じる。「神が行うことは何事も正しいので、神が聖定することは正しい。もし、神が罪人たちを地獄に投げ入れることは悪でなく、あるいは、不当でもない。そうならば、あなたは地獄があることを否定するか、あるいは、神がそこに永遠に住まわせる者たちを予定することは神の権利であることを認めなければならない。カルヴィニズムと万人救済主義の間には中間の道はないのである」(Idem.)

 ソーンウェル(Thiornwell)は同様の趣旨で語る。「実際、誰かが最後的に失われるであろうことを教えているところの聖書のどの個所も、もし選びの教理が真実であり得るなら、彼らは永遠に遺棄されているのであり、あるいは選民の数から外れていることが必然的な含意により(by necessary implication)教えられているのである。2つの教理は共に立つか倒れるかである」(Election and Reprobation in Collected Writings,op.cit.Vol.Ⅱ.p.144)。

 ストリッカー(G.B.Stricker)は、彼は南長老教会の他の神学者であるが、同じことを断言している。「多くの人々が救われない。神は彼らが救われないことを予知した。神はそれを予知した、何故なら、神が彼らを救って、彼らの言い訳ができない罪の愛を克服する(to overcome their inexcusable love of sin)目的を持っていなかったからである」(Reprobation,unpbul:M.S.Sermon at Union Theological Seminary Library,cited in the autyors’Studies in Southern Presbyterian Theology,op.cit.p.309)。

 ジラドー(Giradeau)は、遺棄の教理を選びの論理的な結果として論じた。「そのようなものが神の言葉から派生したところの遺棄の教理の証明である。そして、それらは、人間の感情、あるいは、人間の理性への訴えによっても振るわれないほど強固なのである。論拠の第一の重さは無条件的な選びに味方する聖書の証拠にある。それが証明されれば、遺棄は否定され得ない・・・2つの教理は共に立つか倒れるかである。それらは同じ真理の反対側なのである」(Calvinism and Evangelical Arminianism:Compared as to Election,Reprobation,and Related Doctrines:Columbia:W.J.Duffie and New York:The Baker And Tylor Company,1890 p.174)。

 選びと遺棄が同等に究極的かどうかについて疑問が生じた。聖定の両面の同等の究極性はコーネリアス・ヴァン ティル博士(Dr.Cornelius Van Til)によって断言されたが、しかし、ジェームス。デーィン(James Daane)とベルクーワ(G.C.Berkouwer)のような人々によって否定された。ヴァン ティルは次にように指摘する。「わたしは、神と神の計画に出発点を取るので、わたしは神の計画が選びの背景と同様に遺棄の背景と考える。神の計画は統一性(unity)である。ある者たちの選びの神の行為は、他の者たちを選ばない行為それ自身である。・・・正確な点は、もし、わたしたちが選びと遺棄の同等の究極性(thewqual ultimacy of election and reprobation)を否定するならば、わたしたちは、神の計画が何事により起こることのすべてを支配することを否定する。そのとき、わたしたちは、人間を彼らの運命の近い原因と同様に究極的原因(the ultimate as well as the proximate cause of their destiny)とすることになる」(Divine Election:Grand Rapids   :Wm.B.EErdmans Publishing Co.1960 p.189)。

 再びヴァン ティルは同等の究極性(equal ultimacy)について語る。「すべての改革派の人々は、神は、キリストから離れて抽象的で中立的な力として考えて、人間を彼らの究極的な死(their ultimate death:ad mortem)に送るために創造したという理念を忌み嫌う。もちろん、カルヴァンが言うように、キリストの適切なみわざは世を救うためである。そうであってさえも、もし、神が神であり、人間が人間であり、神の被造物であるならば、もし、神の計画は何事によらず起こってくることを支配するならば、そのとき不信仰あるいは罪は、如何に近くて責任があっても(much the proximate and responsible)、遺棄の究極的理由ではない。その理由は神の主権的な御心(the sovereign good pleasure of God)である。神は罪が世界に入ることを妨げることができたであろう。それが、カルヴァンがすべての反対者たちを神の全包括的な計画の理念(the ideaof the all-inclusive plan of God)に戻らせた点である。罪は、それゆえ、神の御心によって世界に存在する。それは神の究極的計画に仕える。・・・レコード盤の凸面と凹面が一つのレコード盤の同等の局面であるように、選びと遺棄は一つの聖定の同等の局面なのである。それは他のようではない。神の聖定は一つである。それは永遠的である。それは時間に起こるすべてに先立つ。・・・創造された被造物はまさに創造の事実によって究極性を取り除かれているし、また、悪魔もまたそれゆえ究極性を否定される。何故なら悪魔は被造物だからである」(Ibid.,pp.70-72)。

 明かにこの教理は真剣な思想の一つである。ジラドー(Giradeau)は、それについての議論をこれらの厳かな言葉で結論している。「それは強い心を驚かし、恐れを知らない顔を青ざめさすのにふさわしい。それは、イエスが血を流し死んだところの十字架以外において罪についての神の無限の嫌悪を、他の何よりも強く啓示する・・・罪は神の性質の反対、神の統治の脅威、世界の力動性(the dynamic of the universe)なのである。そして、無限の憐れみでさえも堕落した御使いたちの一人を彼らの運命から救わなかったこと、また、わたしたちの有罪の壊れた人類のわずか幾人をそれにふさわしい滅びから救わなかったことを知ることは、罪の恐ろしさ(horror of sin)でわたしたちを満たすことで十分なのである」(Op.cit.p.177)。

 

Ⅲ.選び

A.  選びについての聖書的理念

1. イスラエルの選び

 誓書は選びの理念を幾つかの仕方で用いている。最初に、国民のあるいはイスラエル民族の選びがある。この選びは特別な特権のためであり、また、神への特別な奉仕のためであった(申命記4;37、7:6-8、ホセア13:5)。

 

2. 職務への個人の選び

 神はイスラエルの民を選ぶだけでなく、ある人々を特殊な職務(offices)へと選ぶことによって個人の間に区別を設けた。たとえば、モーセは民をエジプトから導き出すために召された(出エジプト3章)。祭司たちは神に選ばれ、特別な奉仕に置かれた(申命記18:15)。また王たちも選ばれた(サムエル上10:24、詩編78:70)。また預言者たちも(エレミヤ1:5)。新約聖書においては、使徒たちが彼らの職務のため特別に選ばれた(ヨハネ6:70、9:15)。

 

3. 救いへの個人の選び

 選びについてのこれらの例に加えて、聖書は救拯論的概念を使う。すなわち、神の子らとなるために、また、救いを受け継ぐ者たちとなるために救いの特権に選ばれたところの者たちに関して使われている。これが、ここで特に見解に入れられているところの用語である。救拯論的選びの例は聖書を通して見い出される。アブラハムは旧約聖書における古典的な例である。「招かれる人は多いが、選ばれる人は少ない」(マタイ22:14)。「同じように、現に今も、恵みによって選ばれた者が残っています」ローマ11:5)。「天地創造の前に、神はわたしたちを愛して、御自分の前で聖なる者、汚れのない者にしようと、キリストにおいてお選びになりました」(エフェソ1:4)。テサロニケ一1:4)。「だから兄弟たち、召されていること、選ばれていることを確かなものとするように、いっそう努めなさい。これらのことを実践すれば、決して罪に陥りません」(ペトロ二1:10)。「その子供たちがまだ生まれもせず、善いことも悪いこともしていないのに、『兄は弟に仕えるであろう』とリベカに告げられました。それは、自由な選びによる神の計画が人の行いにはよらず、お召しになる方によって進められるためでした。『わたしはヤコブを愛し、/エサウを憎んだ』と書いてあるとおりです」(ローマ9:11-13)。

 

B.  選びの性質

選びは神の諸聖定の特殊な局面なので、その2つものの特徴が同一的である。選びとの関連でそれらに特別に注目することが重要であるので、わたしたちは聖書に啓示されている救いの計画をよりよく理解するであろう。

 

1. 選びの源泉は神の主権的御心(God’s Sovereign Good Pleasure)である

 三位一体の神が聖定の作者であるように、神が選びの聖定の作者である。パウロは、ローマ9:11において、選びは人間のわざでなく、神の御心であることを明らかに教えている。「その子供たちがまだ生まれもせず、善いことも悪いこともしていないのに、『兄は弟に仕えるであろう』とリベカに告げられました。それは、自由な選びによる神の計画が人の行いにはよらず、お召しになる方によって進められるためでした」。

 この関連における聖書の言語は、神は御心によって選んだことである(エフェソ1:8)。このことは、仲保者としてのキリストは選びの動的原因あるいは功績的原因ではない(not the moving or meritorious cause)ことを意味している。キリストは選民の救いの功績的原因(the meritorious cause)であるが、しかし、選び自身の原因ではない(not of the election itself)。選びは、ヨハネ3:16、ローマ5:8、ヨハネ一4:9において見られるように、御子の到来に先立つ(proceeds)ものである。

 

2. 聖定は不変である

 神御自身がその存在と性質において不変なので、神の聖定も不変である。このことは、ウェストミンスター信仰告白がまさに言っているように、選民の数は定められており変わらないのである。選びの聖定の不変的な特徴は選民にとって大きな慰めである。というのは、それは彼らに彼らの救いの確かさを確信させるからである。「神を愛する者たち、つまり、御計画に従って召された者たちには、万事が益となるように共に働くということを、わたしたちは知っています」(ローマ8:28-30)。「神の賜物と招きとは取り消されないものなのです」(ローマ11:29)。「しかし、神が据えられた堅固な基礎は揺るぎません。そこには、『主は御自分の者たちを知っておられる』と、また『主の名を呼ぶ者は皆、不義から身を引くべきである』と刻まれています」(テモテ二2:19)。

 

3. 選びは永遠的である

 神の聖定のすべてと同様に選びは永遠的である。わたしたちは、神御自身の永遠性と聖定の永遠性の間になされる区別をすでに考察してきた。同じ区別がここでも真実である。選びは永遠的である、何故なら、神の意志が永遠的であるからである。選びの永遠性は、それが時間において起こるどの理念を排除する。「天地創造の前に、神はわたしたちを愛して、御自分の前で聖なる者、汚れのない者にしようと、キリストにおいてお選びになりました。イエス・キリストによって神の子にしようと、御心のままに前もってお定めになったのです」(エフェソ1:4-5)。

 

4. 選びは人間によって条件づけられない

 わたしたちは、選びの聖定が神の主権的な御心の表明であることをすでに断言した。上記に引用したように、ローマ9:11は、選びはヤコブやエサウが行ったことに依拠していないという趣旨であることは明らかである。この同じ理念の他の例が聖書を通して見い出される。「異邦人たちはこれを聞いて喜び、主の言葉を賛美した。そして、永遠の命を得るように定められている人は皆、信仰に入った」(使徒言行録13:48)。「神がわたしたちを救い、聖なる招きによって呼び出してくださったのは、わたしたちの行いによるのではなく、御自身の計画と恵みによるのです。この恵みは、永遠の昔にキリスト・イエスにおいてわたしたちのために与えられ」(テモテ二1:9)。選びについての無条件の性格に関してこれらの聖句は明らかである。もし選びが予知された信仰に依拠するのであれば、エフェソ2:8-10がこの理念を排除するのである。「事実、あなたがたは、恵みにより、信仰によって救われました。このことは、自らの力によるのではなく、神の賜物です。行いによるのではありません。それは、だれも誇ることがないためなのです。なぜなら、わたしたちは神に造られたものであり、しかも、神が前もって準備してくださった善い業のために、キリスト・イエスにおいて造られたからです。わたしたちは、その善い業を行って歩むのです」。

 

5. 選びは効果的な聖定である

 わたしたちは、神が意志することを神は行うことをすでに考察してきた。ローマ8:28は、永遠の過去になされた選びの聖定は、永遠の未来において完成されることを明らかに断言している。選民は栄化される(glorified)。イエスは同じことをヨハネ6:37で断言している。「わたしの羊はわたしの声を聞き分ける」(ヨハネ10:27a)。これは事実の断言である。選びの不可抗的性格は、ある程度までの罪深い反抗があり得ないことを意味している。タルソのパウロがそのよい例である。罪人の克服は決して人間の自由な作用と矛盾するものではない。むしろ、神は彼が喜んでするように人間にそのような影響を行使するのである。この影響は神の御霊による生まれ変り(a rebirth by the Spirit of God)と共に来る。それは信仰の賜物なのである。

 

6. 選びは、性格において恩恵である

 選びの恩恵的性格について語ることにおいて、わたしたちは、それは債務や義務ではなく、それは純粋に自由な主権的な恩恵である。選びの聖定は不当と非難され得るものではない。不当と非難されるのは一方の側が他方に権利を持つときのみである。もし神がすべての人に救いを負っていて、それをすべての人に与えるのに失敗しているならば、そのとき神は不当と非難され得る。実際、場合は逆である。罪人は神の祝福に何の権利も絶対的に持っていない。人間は、エデンにおいて人間に最初に与えられたところの祝福でさえも失ってしまっている。神は、もし神が誰も救わなくとも、完全に正当である。ある者たちを救いに選らぶ聖定は、神の主権的な恩恵である。「では、どういうことになるのか。神に不義があるのか。決してそうではない。神はモーセに、/「わたしは自分が憐れもうと思う者を憐れみ、/慈しもうと思う者を慈しむ」と言っておられます。従って、これは、人の意志や努力ではなく、神の憐れみによるものです(ローマ9:14-16)。

 

C.  選びの目的

 選びの2つの目的は聖書において見い出される。最初に、近い目的(the proximate purpose)は選民の救いである。「しかし、主に愛されている兄弟たち、あなたがたのことについて、わたしたちはいつも神に感謝せずにはいられません。なぜなら、あなたがたを聖なる者とする“霊”の力と、真理に対するあなたがたの信仰とによって、神はあなたがたを、救われるべき者の初穂としてお選びになったからです」(テサロニケ二2:13)。「これらを備えていない者は、視力を失っています。近くのものしか見えず、以前の罪が清められたことを忘れています。だから兄弟たち、召されていること、選ばれていることを確かなものとするように、いっそう努めなさい。これらのことを実践すれば、決して罪に陥りません」(ペトロ一2:9-10 エフェソ2:10、ペトロ一1:15、ローマ8:29-30も見よ)。救いとともに奉仕と聖さの目標(the goal)が考察されるべきである。

 選びの最終的で究極的な目標は神の栄光である。「イエス・キリストによって神の子にしようと、御心のままに前もってお定めになったのです。神がその愛する御子によって与えてくださった輝かしい恵みを、わたしたちがたたえるためです」(エフェソ1:5-6)。「それは、以前からキリストに希望を置いていたわたしたちが、神の栄光をたたえるためです。あなたがたもまた、キリストにおいて、真理の言葉、救いをもたらす福音を聞き、そして信じて、約束された聖霊で証印を押されたのです。この聖霊は、わたしたちが御国を受け継ぐための保証であり、こうして、わたしたちは贖われて神のものとなり、神の栄光をたたえることになるのです」(エフェソ1:12-14)。

 

Ⅳ.教理の誤解に答える

A.  遺棄の教理は、神はある者たちを滅ぼす目的のためだけに創造したことを教えていることが示唆されている。

この誤解に答えて、すべての最初に、神は御自身の被造物を聖さにおいて創造したことを言わせてもらおう。神は彼らが立つ機会を与えた、また、彼らがそうするように望んだ。第2に、ひとたび彼らが罪に落ちたとき、神は救いを受け入れるところのすべての人に救いを提供した。第3に、神は選ばれていない人々の誰の場合もより悪くすることをしなかった。神は良心と言葉によって彼らに真摯に警告した。第4に、遺棄された者たちの一人を罪を悔いている人と想像することは奇怪な夢(a monstrous dream)である。彼らは彼らの罪に留まるのである。何故なら、これが彼ら自身の好むところだから(their own preference)である。神は単に彼らを見過ごし(simply passes by)、彼らを彼らの性格の真の性質に任せるのである。

 

B.遺棄の教理は、遺棄された人々の定罪の根拠であることが示唆されている。

 この誤解に答えて、聖定はある者たちを(to pass some by)見過ぎすことの決定であることが考察されるべきである。聖定において、彼らに対する神の行為は純粋に受動的(passive)である。彼らは、彼ら自身の意志の十分で自由な行使に任されるのである。彼らの罪の結果ゆえに、彼らは定罪されるのである。こうして、定罪の根拠は遺棄される人々の罪なのである。

C.  ある者たちを選び、また、ある者たちを遺棄することにおいて、神はすべての人を公平にかつ正当に扱っていないと示唆される。

この反対は、すべての人が、もし正当にあるいは公正に扱われれば、すべての人が地獄に永久に投げ込まれるであろう。というのは、すべての人は罪人であり、どの罪も神の怒りと呪いに価するからである。しかし、神は御心において(in his sovereign good pleasure)ある者たちを永遠の命に選んでくださったのである。この選びはまったく恩恵に依拠し、また、いかなる仕方でもわたしたちの行いに条件づけられないのである。

             

Ⅴ.堕落後予定論と比較された堕落前予定論

A.背景 

宗教改革のときから。神の御心における聖定の順序の概念における違い(in the order of the decrees in god’s mind)があった。原初的には、ディイク博士(Dr.Dijk)が示しているように、疑問は、罪は神の計画の側にあったのか否かという疑問であった。この形態における堕落前予定論の見解(the Supralapsarian view)は、アダムの堕落は神の聖定の中にあったことを主張した。他方、堕落後予定論の見解(theInfralapsarian view)は罪はまさに神の予知の部分であり(just a part of his foreknowledge)、神の計画の部分ではなかった(not a part of his plan)と主張した。後者の見解はブリンガー(Bullinger)によって主張された。この論争の歴史は、順序(order)に関する単なる疑問以上に多くのものが包含されることを明らかに示す。ディイクは、それゆえに、問題になっている実際の点は「順序」(the order)ではないという見解に彼が反対するとき、彼は極めて正しいのである。最後には、それは最初の問題ではなかった。選びの教理の後の展開においてのみ、連続の要素(the element of succession)が重要な役割を演じ始めたのである(Berkouwer,op.cit.pp.256-257)。

 ベルクーワは、連続の理念(the idea of succession)が問題に入ってきた後でさえも、罪は神の計画の側にあったか否かに関して、ブリンガーの疑問は生き続けたと感じている。

 

B.堕落前予定論

 堕落前予定論の見解は、神は論理的には、創造することと堕落することを聖定する前に選民を聖定した(God logically decreed to elect before he decreed to create and to permit the fall)と主張する人として描かれよう。ここでの思想は、神は最初に御自身の栄光の最終的目的を見(God saw the final end of his glory first) 、その後、栄光を達成する手段を作り出すこと(to work out the means of attaining that glory)、すなわち、キリストを選民の体(to provide Christ an elect body)に備えること、そして、この関連において、他の者たちを遺棄すること(to reprobate others)、そして、それから、創造すること(to create)、堕落を許容すること(to permit the fall)、義認すること(to justify)などに進むのである。バーフィンクは、堕落前予定論の利点を指摘する。「それゆえ、堕落前予定論は、神を正当化するために、疑いもなく如何なる試みを慎むこと(it refrains from every attempt to justify God)、また遺棄に関しても選びに関しても、それは神の主権的で不把握的で、しかし、賢く聖い御心に依拠するという事実を利点として持つのである(Op.cit.p.387)。

 堕落前予定論の見解を採るフクセマ(Hoeksema)は、堕落前予定論を述べることにおいて次のように修正を示唆している。

1)神は、神御自身の永遠の栄光を、御自身の契約において立てることにおいて啓示することを望んだ。

2)この目的の実現のため、御子はキリストとなる(becomes)。見えない神のかたち(the image of invisible God)、被造物の初穂、すなわち、彼において死んだ人々の最初に生まれた者として、神の満ち満ちたすべてのものに生きるために。

3)キリストと彼の満ち満ちたすべてのものの啓示のため、教会とすべての選民が聖定される。神の聖定において、キリストは教会のために計画されるのではなく、キリストのために教会が計画される(designed)。教会は彼の体であり、また、彼にある満ち満ちたものを啓示する目的に仕える。

4)キリストのこの教会を実現するため、また、それゆえ、キリストの栄光のため、遺棄された人々は怒りの器として決定される。遺棄はもみ殻が麦を稔らせるのに仕えるように、選びの目的に仕える。これが聖書に流れている思想と調和する。そして、わたしたちはそれがイザヤ43:3、4で文字通り表明されているのを見い出す。「わたしは主、あなたの神/イスラエルの聖なる神、あなたの救い主。わたしはエジプトをあなたの身代金とし/クシュとセバをあなたの代償とする。 わたしの目にあなたは価高く、貴く/わたしはあなたを愛し/あなたの身代わりとして人を与え/国々をあなたの魂の代わりとする」。

5)最後に、神の計画(the counsel)において、天と地にある他のすべてのものが選びと遺棄の両方の実現の、また、それゆえ、キリストと彼の教会の栄光の手段として計画されている(designed)。 

 

E.  堕落後予定論

堕落後予定論は、選びと遺棄の聖定の順序(theorder of the decrees with electionand reprobation)を、創造することと堕落を許容することの聖定に続くもの(following the decrees to create and to permit to fall)と見る。この見解の大きな利点は、それらが生じるところの出来事の歴史的順序により近い(closer to the historical order)ことである。すなわち、歴史的には、創造が最初であり、それから堕落、そして、それから人間の間に神によって区別がなされる。一般的に言えば、バーフィンクは、2つの見解の内、これをより「温和」(more modest)あるいは、「より穏健でより人の感情を傷つけない」(moderate and less offensive)と考えた。改革派信条のほとんどは堕落前予定論よりは堕落後予定論と思われる。この事柄についてのオランダにおけるかなりの討論の後で、1905年のユトレヒト会議は討論のついての短い綱領(a short synopsis)を出した。それは次のようである。「わたしたちの諸信仰告白(our Confessions)は、確かに選びの教理に関して、堕落後予定論の表明に従った」。しかし、これは「堕落前予定論の排除あるいは定罪を少し意味しない」(As quoted in Berkouwer,op.cit.p255)。

 ユトレヒトについてのベルクーワの判断は、それは、「この問題への明確な解決を与えることを意図しなかったが、しかし、むしろ、素朴な信者たちの理解を超えて行くような事柄については、できるだけ語らないようにと議員たちに警告した(warned its members to speak as little as possible」のであり、また、それは諸信仰告白によって与えられている表明に、説教と教理教育においてできるだけ密接に結びつくように(to adhere as closely as possible in preaching and in catechetical teaching)との具体的な忠告を与えたのである」(Ibid.,p.256)。同じことがウェストミンスター信仰基準についても言われよう。諸信仰告白は、堕落前予定論よりは堕落後予定論であろうが、このことは、諸信仰告白が問題を明白に解決したことを意味していない。ベルクーワは、このことをよいこととして考えている。何故なら、聖書自身が、この課題について協議的であるべき十分な材料をわたしたちに与えていないからである。

 「それゆえ、堕落前予定論と堕落後予定論の対照において、神の聖定における連続に関する明白な信仰告白的な叙述(a definite confessional statement with respect to succession in the decrees of God)を形成することから教会は守られたということが言われ得る。もしそのようなことがいわゆる堕落後予定論の表明で実際に行われたならば、堕落前予定論を拒否することは非論理的であったであろう。そして、このことが起こらなかったことは、堕落前予定論と堕落後予定論の間の論争における明るい地点(a bright spot)なのである。というのは、今、わたしたちは、『堕落後予定論の表明』(with its infra presentation)をもった信仰告白(the Confession)に向かう責任ある態度を取ることができるのであり、また、同時に、

神学的な堕落前予定論と堕落後予定論における連続の問題は、教会の本質的な信仰に触れる自己において造りだされ、そして、解決できない問題(a self-created and therefore insoluble problem)であることを理解することできるのである」(Ibid.,p.265)。

 

Ⅵ.補遺

 ハムプデム-シドニー(Hampdem-Sydney)、後のヴァージニア神学校(Seminary of Virginia)の最初の神学教師のモーゼス・ホッジ(Moses  Hoge)は、カルヴィニズムの防御におけるすぐれた論文を書いた。彼はクリスチャンたちがより敬虔な生活を送るように促すため、彼らの良心に暖かくて感動的な訴えをもってこのパンフレットを結論した。ここにわたしたちは心からの真実なカルヴィニストの宗教を見るのである。

 「憐みの御父は、永遠の計画において(in the counsels of eternity)あなたたちを覚えていてくださったのである・・・あなたたちの憐れみ深い贖い主は、あなたたちとゲツセマネにおける彼の御心と関係があるのだろうか。

 神の幸いから迷い出たとき、あなたたちの神聖な救い主(your blessed Saviour)はあなたたちを捜し求めたであろうか。・・・破滅への道であなたたちを見い出さなかったであろうか、あなたたちが向こう見ずに行くのを止めなかったであろうか。他方、他の人々はあなたたちと同じく生来善良であるが、行くままされたのに。彼はあなたたちの罪を赦したであろうか。あなたたちの魂を聞いたであろうか。栄光の世継ぎとしたであろうか。何故なら、彼は永遠の愛をもってあなたたちを愛したからであろうか。あなたたちは、こうして主権的な恵み(sovereign unmerited grace )があなたたちをあなたたちの知人たちから・・・まだなお罪の中にいるすべての人類から区別したことを信じ告白するであろうか。また、あなたたちの愛の熱情とあなたたちの会話の聖さによってあなたたち自身を区別するであろうか。

不思議である(Strange):そのような愛についてのどの熟考もあなたたちの心を溶かして、あなたたちの魂を火の中に入れたりしないのである。あなたたちが怠り、会話が無駄で、そして、あなたたちの人生が実りがないとき・・・あなたたちはそのときこの愛と恵みを信じ理解するだろうか。否(No):もし神の永遠の無償の愛(the everlasting unmerited love pf God)が、またキリストの主権的な区別する恵み(the sovereign distinguishing grace of Christ)が知られ、心から信じられなければ、あなたたちは怠惰で腕組みをしなかったであろう(not fold with the slothful)・・・溶けること(the melting)、そして、そのような驚くべき愛と恵みの強いる影響があなたたちをあなたたちの神の律法、あなたたちの主の福音と救い主イエス・キリストの快活でそして敬虔な従順の無償の流れにあなたを担い行くであろう」。

ホッジ(Hoge)の最後の言葉は、まだキリストに自分自身を委ねていない知的に正統派の人に向けられている。

「しかし、わたしの不幸な友人たちよ、彼らは思弁においてのみで、心においてでないカルヴィニストたちである、あなたたちに対してわたしは何を言うべきか。

正統派(orthodoxy)はあなたたちを救うであろうか・・・よい感情(good sentiment)があなたたちを来るべき怒りから救うであろうか。神の言葉において啓示された真理の計画(the design of the truths)は、罪人をイエス・キリストへの信仰に導く、そして、こうして、心の聖さと生活の聖さを増進させる。しかし、もしこれらの目的が果たされないならば、真理についてのあなたたちの知識は何の役に立つのか。正しい信仰の感情(just sentiment of the faith)がひとたび聖徒たちに与えられたことは、実際、あなたたちがとても感謝すべきところの特権なのである。しかし、それは、もしよりよくされていないならば(if not improved)、あなたたちを破滅により深く沈めるところの特権なのである・・・

あなたたちはキリストがすべてと信じることを告白する、そして、罪人は救いにおいて大きな関心を何ももたないのである。とは言え、心において、あなたたち自身の義を立てようとするならば、また、何かのかたちでの自己が(self in some form)、まだなお、あなたたちがキリストだけにふさわしいところの誉れを献げる偶像(an idle which you offer homage which is due only to Christ)なのである。

それゆえ、最早、偽りのこの逃れ場あるいは他の逃れ場(this or any other refuge of lies)を信頼するな。あなたたち自身の選択によって、あなたたちの永遠の状態が決まることを確信せよ。もし、イエスと彼の救いがあなたたちの選択であるならば、天国はあなたたちのものである。しかし、もし、あなたたちがこの幸せな選択をしないならば、あなたたちは永久に破滅する。あなたたちがこれを行うことを妨げるものは何もないのである。それをもって聖徒たちが栄光において彼の聖なる御座を永遠に囲む恵みと救いのため、イエス・キリストへの心において、罪ある反対を除いては(but guilty opposition)」(Moses Hoge,Scriptures upon a Phamohlet Lately pubulished by Jeremiah Walker:titled,The Fourfold Foundation of Calvinism Examined and Sheken,asquated in my Studies in Southern Presbyterian Theology,op.cit.pp.91-93)。

 

 

解説

 

以上で「第12章:予定」の全訳が終わったので、7点の解説をする。まず第1点は 、「予定」という用語の定義についてである。スミスは、定義については、神学者たちによっていろいろな違いがあるが、一般的には「聖定」は、被造物全体を包含する神の計画を表し、「予定」はより限定された狭い意味で、人間と御使いの道徳的被造物に関する神の計画を表すものと語り、自分もこの一般的な使用法に従って議論を進めていくことを述べる。そして、さらに、「予定」の人間に関する神の計画には、2つの部分があり、それは選びと遺棄であることを述べる。

ちなみに、「予定」の定義は神学者たちによって違いがあるが、ウェストミンスター信仰告白の第三章の「神の永遠の聖定について」においては、「予定」(predestination)は選民の選びだけに使われ、「あらかじめ定める」(foreordain)は、遺棄された人々と御使いに使われるという区別をしている。なおアウグスチヌスの「聖徒の予定」は、その名称からわかるように、「予定」という用語を選民にしか使っていない。

また、「予定」の2つの部分である選びと遺棄の述べ方も神学者たちによって異なり、カルヴァン、ウェストミンスター信仰告白、ベルコフ、岡田稔先生などは選びを先に扱い、その後、遺棄を扱っているが、バーフィンクは先に遺棄を扱い、遺棄に背景にして選びを扱っている。その理由は、スミスが述べているように、遺棄を背景として選びを扱うことにより、選びの主権的恩恵性と神の栄光がよりはっきり輝くからである。

第2点は、早速、遺棄についてである。遺棄とは、神の永遠的な主権的計画において救いに選ばれず、滅びに定められることを表す。そして、それらの人々は遺棄された人々と呼ばれる。遺棄は2つの要素から成ることをスミスは語る。一つは見過ごすこと(passing by)で、神はある人々の罪を恵みよって赦さないで見過ごしにすることである。そして、もう一つの要素は、神はそれらの人々を罪に定めて裁くことである。こうして、遺棄に予定された人々は滅びる。

聖書には2つの線が流れていて、それは選びの線と遺棄の線である。イサクとヤコブは選ばれ救いを受けたが、イシュマエルとエサウは見過ごされ救いを受けることはなかった。また、見過ごしにされた人々は罪を犯しながら生涯を生きるので、その罪は定罪され、裁かれて滅びることになる。

スミスは、ジョン・マーレーのウェストミンスター信仰告白第3章「神の永遠の聖定について」の第7節の「遺棄の聖定」の解説を紹介しながら、見過ごしと定罪の2つに要素による遺棄を説明している。第7節の全文は、「人類の残りの者は、神が、み心のままにあわれみを広げも控えもなさるご自身のみ旨のはかり知れない計画に従い、その被造物に対する主権的み力のために、神の栄光ある正義を賛美させるために、彼らを自らの罪ゆえに、恥辱と怒りとに定めることをよしとされた」である。すなわち、神はある者たちを「見過ごし」(to pass by)し、さらに、「彼らを自らの罪ゆえに、恥辱と怒りとに定めること」(「to ordain them to dishonor and wrath for their sin」と述べて、遺棄の聖定は、「見過ごし」と「定罪」の2つの要素によって生じることを表明している。そして、また、重要なことは、「見過ごし」と「定罪」の2つの要素によって生じる遺棄の聖定は、「が、ご自身のみ旨のはかり知れない計画に従い」(according to the unsearchable counsel of His own will)、すなわち、神の永遠における主権的計画によって聖定されていることを明白に述べていることである。換言すれば、遺棄は彼らが罪人であるから生じるのではないのである。もし、彼らが罪人であるから遺棄されるというのであれば、選ばれて救われる人々も同様に罪人であり、遺棄されるはずである。しかし、それにもかかわらず遺棄されずに、一方は救われ、他方は遺棄されるのは、人間の何かにまったく依拠せず、ただただ神の主権的な計画、主権的な御心にのみ依拠していることはとてもよくわかる。

第3点は、選びについてである。スミスは、選びは、聖書において3つの意味で語られていることを述べる。すなわち、選びは国民あるいは民族の選びに使われている。世界には多くの民がいたのに、イスラエルの民のみが神の民として選ばれたのがそうである。また、選びは職務への選びがある。モーセは出エジプトの指導者として選ばれ、祭司たちは神への奉仕に選ばれ、使徒たちは福音宣教のために選ばれた。そして、救いへの個人の選びがある。典型的な個所は、エフェソ1:4-6、11である。「天地創造の前に、神はわたしたちを愛して、御自分の前で聖なる者、汚れのない者にしようと、キリストにおいてお選びになりました。イエス・キリストによって神の子にしようと、御心のままに前もってお定めになったのです。神がその愛する御子によって与えてくださった輝かしい恵みを、わたしたちがたたえるためです。・・・ キリストにおいてわたしたちは、御心のままにすべてのことを行われる方の御計画によって前もって定められ、約束されたものの相続者とされました」。

そして、選びの性質として、スミスは、選びは神の主権的御心、不変、永遠的、人間によって条件づけられないこと、効果的で選ばれた者の救いは必ず完成に至ること、恩恵であることを挙げている。もた、選びの目的として、スミスは近い目的と究極的な目的の2つを述べていて、近い目的は救いのためであり、京極的な目的は神の栄光のためである。

なお、ここで、選びの対象として、スミスは、イスラエル民族の選び、職務への選び、救いへの個人の選びを語っているが、さらに、選びは仲保者イエス・キリストの選び、教会の選びがある。仲保者イエス・キリストの選びについては、ペトロ一1:

19-20で「きずや汚れのない小羊のようなキリストの尊い血によるのです。キリストは、天地創造の前からあらかじめ知られていましたが、この終わりの時代に、あなたがたのために現れてくださいました」、テモテ一2:5で「神は唯一であり、神と人との間の仲介者も、人であるキリスト・イエスただおひとりなのです」、教会の選びについては、エフェソ5:23で「キリストが教会の頭であり、自らその体の救い主であるように、夫は妻の頭だからです」と言われている。また、エフェソ1:4では「天地創造の前に、神はわたしたちを愛して、御自分の前で聖なる者、汚れのない者にしようと、キリストにおいてお選びになりました」とあり、個人の選びと教会の選びとキリストの選びの3つの同時的選びが語られている。なお、個人の選びと教会の選びとキリストの選びの3つのものの選びについては、拙著「改革派教会の神学・説教・伝道・教会形成」(上巻)の「予定についての信仰の宣言」の「Ⅲ.(1)3つのものの選び」、「予定についての信仰の宣言」(簡略版)の「二『宣言』本文の要点」、「キリストにある恵み深い選びとその確信」の「2.キリストにある選び」、「やさしく、ためになる予定論 キリストにある恵みの選び」(要旨)の「Ⅲ.a.3つの選びを表している」を参照のこと。

第4点は、スミスが遺棄の教理の誤解に対して答えていることです。遺棄の教理は、神が人間を滅ぼす目的で創造したことを意味するという誤解に対して、スミスは、神が人間を創造したとき、神は人間を聖なる者として創造したのに、人間が自らの責任において罪を犯したので、神はある者を選び、ある者を彼らの罪に見過ぎしにしたので、滅ぼす目的で創造したのでない。

人々が罪に定罪されるのは、神が遺棄の聖定をしたからであるとの誤解に対して、スミスは、ウェストミスター信仰告白第3章で述べられていたように、彼ら自身の罪に対して定罪されることを語る。人間が罪を犯して定罪されるように神が定めたのではなく、人間が自分の自由と責任において犯した罪が定罪されるのである。また、ある者が選ばれ、ある者が選ばれないで遺棄されることは、不公平であるという誤解に対して、スミスは、もし公平と言うならば、すべての人が罪人で罪を犯すのであるからすべての人が遺棄されるべきである。しかし、それにもかかわらず、ある者選ばれて救われることは、神のまったき恵みとして賛美することがふさわしいので、決して不公平ではない。

 第5点は、堕落前予定論と堕落後予定論の問題についてである。すなわち、神は、人間が罪を犯す前にある者たちを救いに選んだのか、それとも、人間が罪を犯してからある者たちを救いに選んだのか、どちらなのかという難しい問題についてである。この問題については、多くの議論がなされてきてし、現在もなされているが、スミスは、堕落前予定論の利点は、神の主権的恩恵性が最も強く表れること、堕落後予定論の利点は実際の歴史的出来事に近いこと、すなわち、アダムが罪を犯したことにより全人類が罪人となり、その後、ある者が救われ、ある者が見過ごされるという順序に近い聖定をなることを語り、改革派信条においては、一般的に堕落後予定論的な表明がなされてきたことを合わせて語る。

 わたし(佐々木稔)の記憶では、改革派信条で堕落前予定論を表明しているものはなかったと思う。ちなみに、わたしたちの教派が採用しているウェストミスター信仰告白は、堕落前予定論も堕落後予定論もどちらにも組みしない表明を意識的にしている。

 なお、予定論全般については、拙著「G.C.ベルクーワ:教義学研究-その紹介と解説-」を参照のこと。また、特に堕落前予定論と堕落後予定論の問題については、拙著「G.C.ベルクーワ:教義学研究-その紹介と解説-」の第9巻「神の選び」の「第8章 堕落前予定論と堕落後予定論」を参照のこと。神の予定についての教派の立場は、ウェストミスター信仰告白第3章「神の永遠の聖定について」、「予定についての信仰の宣言」を参照のこと。

 第6点は、補遺で、モーゼス・ホッジの文章でのこの章の締めくくりであるが、ホッジの文章は英語の詩のような文章で意味を理解するのが難しいが、イエス・キリストを信仰して、永遠の幸いを得るように勧めている。なお、モーゼス・ホッジ(1752年-1820年)は、ハムプデム-シドニー(Hampdem-Sydney)、後のヴァージニア神学校(Seminary of Virginia)の最初の神学教師で、1807年には学長に選ばれた人物で教職者の養成に力を注いだが、力ある説教者、信仰的パンフレットの著者としても有名であった。

 第7点は、スミスは特に述べていないが、カール・バルトの神の選び論について述べておく。バルトの選び論は次のようである。人間は永遠から選ばれた存在であるので、すでに恩恵が客観的に勝利している。そこで、バルトにおいては、人間が選ばれた人々と拒否された人々に分けられるのではなく、選びと拒否はすべてイエス・キリストにおいて生じ、イエス・キリストは選ぶ神、また、イエス・キリストは選ばれた人間、また、イエス・キリストは拒否された者として、すべてがキリストに集中する。それゆえ、選ぶ神イエス・キリストが自ら十字架の死と復活に和解のみわざを行うので選びは確かであり、イエス・キリストがわたしたちと同じ人間性を持っていることは、わたしたち人間が選ばれたことを意味するので、これまた選びは確かであり、イエス・キリストはわたしたちが捨てられないために、御自分だけが十字架で捨てられる者になってので、さらに選びは確かであると考える。こうして、バルトにおいては、改革派の伝統的な選びと拒否(遺棄)の二重予定は否定され、人間はすべてキリストにおいて永遠からあらばれているので、福音派すべての人間にとって喜びとなるという独創的な考え方である。

 しかし、バルトのこの選び論は独創的で問題が多く、聖書自身の根拠がない。バルトは、イエス・キリストは永遠において選ぶ神であると言うが、マリアから生まれて人間性をもったイエス・キリストが永遠において選ぶというのはおかしい。確かに、イエス・キリストはマリアから生まれる前、すなわち、受肉前の三位一体の第二人格の御子が父と共に選んだということは、改革派も言うことで、おかしくないが、マリアから生まれ、受肉して人間性をもったイエス・キリストが永遠において選ぶということは成立しない。また、聖書は、父なる神が選びの計画を立て、キリストは父なる神が選んだ人々の救い主・仲保者であることを基調として明瞭に教えている。

 また、バルトは、イエス・キリストは選ばれた人間というのは、イエス・キリストが神でもあり、人間でもあることは、人間が選ばれていることを意味すると考える。イエス・キリストの人間性はわたしたちすべての人間が選ばれていることの保証となる。人間性をもったイエス・キリストは、人間の代表として選ばれていることを意味するので、イエス・キリストは選ばれた人間であることは、すべてに人間の選びをここでも確かにするとバルトは考える。しかし、この考えもおかしい。バルトは、イエス・キリストがマリアから生まれて人間性を取ることは、神が人間と和解してくださったことを表すと言うが、受肉イコール和解ではない。

 また、バルトは、イエス・キリストは捨てられた者であると言うが、その意味は、イエス・キリストだけが十字架で捨てられたので、人間、すべての人間は、最早、捨てられることがないという意味である。イエス・キリストは、わたしたちすべての人間が捨てられないために、御自分一人だけが捨てられたのであると考える。それゆえ、神に拒否され、捨てられる人間は一人もいないのである。それゆえ、旧約時代の不従順な人々も新約聖書のイスカリオテのユダも拒否されずに、選びに入れられていて、誰もこれを覆すことはできないと言う。

 わたしは、バルトの「教会教義学」の「神の選び」を読んだとき、バルトの選び論はバルトの独創で聖書自身の本来の教えではないとすぐに思った。特にイスカリオテのユダも拒否されずに、選びに入れられていて、誰もこれを覆すことはできないということを読んだとき、では、イエス・キリストが、ヨハネ13:2で「夕食のときであった。既に悪魔は、イスカリオテのシモンの子ユダに、イエスを裏切る考えを抱かせていた」、13:27で「サタンが彼(イスカリオテのユダ)に入った」、17:12で「わたしが保護したので、滅びの子(イスカリオテのユダ)のほかは、だれも滅びませんでした。聖書が実現するためです」、マルコ14:21で「人の子は、聖書に書いてあるとおりに、去って行く。だが、人の子を裏切るその者は不幸だ。生まれなかった方が、その者のためによかった」と言っていることは、明白にイスカリオテのユダの滅びを語っているのに、バルトはイエス・キリストが語っていることと正反対のことを言っている。これはおかしいと思った。

 また、イエス・キリストが十字架で死んで罪を滅びしたことによって人間全体が神により選ばれているとバルトは考えるので、万人救済論の立場なるが、これだと福音宣教が本来の意味を失ってしまう。何故なら、イエス・キリストの十字架の死によって人間はすでに選ばれているという情報あるいは伝達を受ける過ぎなくなるからである。これもおかしい。「あなたの信仰があなたを救った」、また、「主イエスを信じなさい。そうすればあなたもあなたの家族も救われます」という信仰の力動性、ダイナミックさが失われるからである。

 また、さらに、イエス・キリストが永遠において人間を客観的に選んでいて誰もこの決定を覆すことができないので、バルトは不信仰は不可能と言うが、不信仰は不可能どころか、この世に渦巻いているではないか。また、イエス・キリストが永遠において人間を客観的に選んでいて誰もこの決定を覆すことができないのなら、何故、日本においては99パーセントの人々がイエス・キリストを信じないで、救われず、生涯、偶像礼拝をして人生を終わるのか。バルト神学には問題が多く、聖書本来の予定の教え、本来の選びの教えではない。バルト神学における選びについては、拙著「ベルクーワ:教義学研究-その紹介と解説-」の「第9巻」の「神の選び」の「第5章(5)カール・バルトの予定論の問題」、「第7章 カール・バルトにおける福音宣教の本来の意義の喪失」、拙著「G.C.ベルクーワ:カール・バルト神学における恩恵の勝利-その紹介と解説-」の「第3章 選びにおける恩恵の勝利」、「第10章 勝利の普遍性」を参照のこと。なお、聖定、予定についての日本キリスト改革派教会の立場については、ウェストミンスター信仰告白の第3章「神の聖定について」および内外に宣言した五十周年記念宣言の「予定についての信仰の宣言」を熱心に繰り返し学びましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                  





目次