第17章:神のかたち

 

序論

 

近代の科学者たちは、人間の特徴を示す性格(the distinguishing character)を決定することを求めてきた。種々の示唆がなされてきた。たとえば、人間は道具を作る唯一の動物(the only tool making animal)と呼ばれた。しかしながら、今や、ある動物たちも単純な仕方で道具を作ることが見い出されている。他の特色を示す性格は、原語を使うことについての理念であった。ここでも再び、動物たちに彼らの思いを、わたしたちのコミュニケートするある種の手段を教える種々の試みがなされてきたし、今もなされている。非常に興味深い実験がチンパンジーたちになされてきたし、また、この領域においてイルカにもなされてきた。再び、人間の特色を示す性格としての言語もかすんでいる。

人間の創造についての先の章において、わたしたちは、聖書は人間の特色を示す性格は人間が神のかたちに造られたことを教えていることを見い出した。わたしたちは、まさに神のかたちの概念に含まれているところのものをこの章においてより十分に吟味しよう。

 

Ⅰ. その概念の重要性

 「かたち」(image)と「神の類似」(likeness of God)は、聖書において、特に創世紀において、むしろ、まれにしか(rather infrequently)生じない。すなわち、創世紀1:26-27、5:1、9:6、コリント一11:7、エフェソ4:24、コロサイ1:15、ヤコブ3:9。比較せよ:ローマ:29、コリント二3:18、コロサイ1:15。言及のこのまれさ(this infrequency)は、その教えを最小限にする(minimize)。実際、人間の性質に関する最も根本的な真理は、人間が神のかたちに造られているという宣言にある。このことは、創世紀1:26-27における人間の創造についての最初の言及における理念に置かれている強調において見られる。さらに、もし、神のかたちが人間の理性的で道徳的な責任性の基礎であるならば、そのとき、わたしたちは、その重要性を贖罪の歴史において見るのである。第2に、特別な贖罪的啓示が理性的被造物にだけ語られ得ること、そして、第3に、人間が神のかたちに造られたという事実は受肉の可能性を視野にもたらすのである。もちろん、わたしたちの性質を取ることは、わたしたちの救い主が無限のへりくだりと謙孫の段階であった。というのは、わたしたちの性質は、神のかたちとして造られ、そして、こうして、神の性質と調和する(consonant)のである。このすべてはわたしたち対して神のかたちの大きな重要性を力説するのに仕えるのである。

 神のかたちにおける人間の創造の根本的な性格は、この関連における用語の使用法に見られる。人間は自分のうちに(in him)神のかたちを持つと言われていない(It is not said that man has the image of God)。聖書の使用法は、むしろ、人間が神のかたちに造られていること(man is created in the image of God)であり、また、コリント一11:7において、「神の姿」(he is the image of God)と言われている。こうして、わたしたちは、あたかも、神のかたちが人間それ自身から区別される何かであるかのように(as though it were something distinct from man himself)、人間における神のかたちについて語るべきではない。代わりに、わたしたちは、神のかたちとしての人間について語るべきであり、あるいは、神のかたちに造られているものとして語るべきである。かたちは、それに倣って人間がかたどられたところの神の外側にあるところのものではなくて(the image is not something outside of God,after which man id made fashioned)、むしろ、人間は神御自身に倣ってかたどられたのである(but rather, man is fashioned after God himself)。人間は神のかたちである。

 

Ⅱ.かたちについての聖書的理念

 創世紀1:26-17において、人間が神のかたちとかたちにおいて(in the image or the likeness of God)に造られたという断定が3回もなされている。26節は、この概念を2つの異なった言葉を使っている。すなわち、かたち(צלמ:image:テェレム)と「類似」(דמות:likeness:デムウス)である。

 

A.  これらの2つの言葉の研究

これらの言葉の間には何かの意図された違いがあるのかどうかという疑問が自然に出る。

 

1. これらの2つの言葉の解釈の歴史

a.  宗教改革以前

宗教改革以前の期間は、2つを鋭く異なる概念の区別について見た。イレナイオス(Irenaeus)は、imago(image)を体の形態に言及するものであり、他方、similitudo(likeness)を人間の神への類似であると主張した。何故なら、霊が人間の鼻に吹き入れられているからである。アウグスチヌス(Augustine)は、imageを知的な能力と考え、likenessを道徳的な能力と考えた。ローマ・カトリック神学者のベラーミン(Bellarmine)は、imageを堕落においても失われることない人間の自然的な能力を含むものと考え、likenessは堕落において失われたthe donum superadditum(超自然的賜物)と考えた。70人訳聖書(LⅩⅩ)は、2つの言葉の間に「と」(kai:and)を入れ、こうして、ヘブライ語本文において意味されている以上により鋭い区別を生じさせている。このことは、堕落以後、likenessは使われていないという事実と重なっていて、宗教改革以前の期間において育ったところの鋭い区別の論拠を与えたのである。

 

b.  b.宗教改革者たち

 一般的に言えば、これらの間の区別は宗教改革者たちによって拒否された。創世紀における用語の使用法についての研究は、2つの言葉の交換可能性(a certain interchangeability)を示す。創世紀1:26において、両方の言葉がこの仕方で人間を造るため、神のかたちに倣って(after his image)、また、神との類似性において(in his likeness)神の意図を描いているのである(the intention of God)。しかしながら、わたしたちが27節に移るとき、この意図の実現を描くため、これらの1つ言葉が使われる。すなわち、בצלמו:betsalmo:ベテァルモウとבצלם:bestelem:bベテェレムである。その実現がその意図よりもより少ししか包括的でない(the fulfillment is less comprehensive than the intention)と主張する理由はない。こうして、27節は26節の2つの用語によってカバーしているところの27節のその1つの用語をカバーしていることが前提されているのである。

 創世紀5:1における「類似」(דמות:likeness:デムウス)同様の使用法が両方の用語を含んでいる。この節の動詞のברא:bero:ベローに注目せよ。そして、こうして、それは、創世紀1:26-27において描かれていた原初の創造に明らかに言及している。ここでは、בדמות:bidemuth:ビデムウスが、1:26の両方の用語を含んでいる。

 70人訳聖書(LⅩⅩ)は、一般的にそのヘブライ語を次のように訳している。ギリシャ語のείκων:eikon:エイコウンによって「かたち」(צלמ:image:テェレム)を訳し、「類似」(דמות:likeness:デムウス)はギリシャ語のόμοίωσιν:homoiosin:ホモイオウシンによって訳されている。また、創世紀5:3において、「類似」(דמות:likeness:デムウス)はギリシャ語の:idea:イデアと訳され、(צלמ:image:テェレム)は、ギリシャ語のεικών:eikon:エイコオンと訳されている。明らかに、ギリシャ語旧約聖書は2つのへブライ語の間に鋭い区別を見ていなかったのである。

 

2. 2つの用語それ自体の比較

a.かたち(צלמ:image:テェレム)は、「切り離す」(to cut off)を意味する語根から派生している。彫刻されたかたちあるいは絵に描かれたかたち(a sculptured or pictured image)を描くのに使われる(民数記33:52、サムエル一6:5、エゼキエル23:14)。この種の使用法に基づいて、ときどき、この言葉は現実に肉体的なかたち(the physical image)に言及することが示唆されてきた。イレナイオス(Irenaeus)はそのような見解を主張した。その言葉は、創世紀5:3において、セツ(Seth)が父アダムに似ている(the likeness of Seth to his father Adam)ことを語っている。これは、肉体的なかたちに十分言及するが、しかし、それはこれだけ以上により包括的であるように思える。セツ(Seth)は、彼が人間性を持ち、肉体的な局面と同様に霊的な曲面も含んで、アダムに似ているのである(like Adam)。もし、わたしたちが、まさに肉体的な局面であることからその言葉の制限を排除するならば、わたしたちは、それをまさに人間の霊的な局面に制限することからも排除すべきなのである。創世紀1:26-27にしたがって、神のかたちであるのは人間であり、人間の体だけとかあるいは霊魂だけではないのである。

 

b.「類似」(דמות:likeness:デムウス)は、類似あるいは相似(likeness or similitude)を意味する言葉である。それはいろいろな仕方で使われる。それは、絵(pictures)あるいは設計図(blue-print)のような具体的な表象物(the concrete representation)に言及するであろう(エゼキエル23:15、列王下16:10)。それは、山々のどよめく音と民の集う物音に平行線を引くことにおいて使われる(イザヤ13:4)。再びイザヤはそれを何ものも神にたとえられ得るものは無いことを言うのに使われている(イザヤ40:8:佐々木の注 この個所は間違い?)。わたしたちは、この短い概観から、これは、かたち(צלמimage:テェレム)よりもより抽象的な用語であることを結論しなければならない。その趣旨は相似(similitude)あるいは類似(likeness)である。

 もし、意図される区別がないならば、何故2つの異なった言葉があるのか。ロイポルド(H.C.Leupold)は単純に言う。「そう、わたしたちは、第2の句の「我々に似せて」は、最初の句の単なる補足あるいは説明である」(H.C.Leupold:

Commentary on Genesis,GrandRapird:Beker Book House,1950,1:26)。バーフィンク(Bavinck)もこれに同意している。「類似(the likeness)は、かたち(image)のより詳しい定義、強化、補足である。類似(the likeness)それ自体は、イメージ(image)よりもより弱く、より広い。動物は人間とのある類似の形跡と一つ性(some traces of likeness and oneness)を持つが、しかし、人間のかたち(image)を持たない。イメージ(image)は、神は原型(the archetype)であり、人間は模型(the ectype)という理念を表す。類似(likeness)は、イメージ(image)にすべての部分において一致しているということを付加するのである」(Gereformeerde Dogmatiek,op.cit.Vol.Ⅱ.p.493)。

 アールダース(Aalders)は言う。「わたしたちがその言葉をより厳密に定義する限りにおいては、『かたち』(image)は、本人とその本人の写真(a picture)との間に存在するように、人間は神的本質(the Divine essence)とのそのような一致において見い出されるという事実をもたらすのである。『類似』(likeness)は、かたち(image)と原物(the original)の間の一致が近似していることに強調を置くことによって、このことを強化するのである」(Het BoekGenesis,p.47)。

 用語の使用法から、人間は神と等しいのではないこと(not equated)は明らかと思われる。創造者-被造物の区別が保たれ、また、とはいえこの最高の被造物と人間の造り主との非常に近い関係がある。人間は神のかたちであり類似なのである。これが人間の基本的な特色であり、被造物の他のすべてから人間を区別しているのである。

 

3. 用いられている前置詞の吟味、すなわち、ב(Be:in:に)とכ(Ke:かたどって:accordong to)

創世紀1:26において、これら2つの前置詞が使われている。Beは「かたち」(צלמ:image:テェレム)と共に、keは「類似」((דמות:likeness:デムウス)と共に使われている。これらの前置詞の厳密な意味は何か。通常、beはby(~によって)と訳され、keはaccorioding to(­~にしたがって)と訳される。しかしながら、それらは幾分互換的にも(somewhat interchangeably)使われる。たとえば、これらの名詞との関連において、その使用法は創世紀1:26、27、5:1、3から逆転されている(reversed)。創世紀5:1においては、beは「類似」(דמות:likeness:デムウス)共に使われ、5:3においては、beは「類似」(דמות:likeness:デムウス)共に使われ、keはかたち」(צלמ:image:テェレム)と共に使われている。この関連において、70人訳聖書(LⅩⅩ)は、そこではギリシャ語社後のエン(εν)が使われているところの創世紀9:6の例外と共に両方をby((~によって)と訳されている。前置詞のこの交換に基づき、わたしたちは、創世紀1章と5章の両方における前置詞の使用によって、何の鋭い区別が意味されていないと結論するのである。

 

B.  かたち(image)と被造物の支配権の関係

ある者たちは、かたち(the image)を支配権(the dominion)と同一視しようとしてきたが、一般的に受け入れられている見解は、支配権は人間が神のかたちに造られていることの結果(the consequence)というものである。それは、人間が世界に支配権を行使するのは、人間が神のかたち(the image of God)であるからである。創世紀1:27-28の構造は、支配権は、すでに神にかたちであるところの人間に与えられたことを示唆している。

 

C.  かたち(the image)と人間が男と女であることの関係

 神のかたちへの言及の密接な近さ(the close proximity)と人間が男性と女性(male and female)であることの言及の密接な近さは、二者のある関係についての示唆を生じさせる。現代の神学者たちは、この局面に関心を持っている。バルト(Barth)は、かたち(the image)を人間が男と女に造られたという事実に見い出している。被造物のレベルにおける「我と汝の関係」(the I and Thou relation)は、神の内における「我と汝の関係」を反映している(reflects)。

 「神は、人間を一人だけ創造せず、この関係とまじわりにおいて創造したという事実において、人間を御自身のかたちに創造したのである。というのは、契約の主としての神の行為において、御自身とは区別される現実性の創造者としての神の行為にさらに戻って、神御自身がひとりでいるのではなくて、神は本質において一つであるが、ひとりでいるのではなく、第一義的に、また、適切に神は関係とまじわりにいることの証拠なのである。この点において、わたしたちは神の三位一体の存在を思い出すべきなのである。御子の御父として、また、御父の御子として、神は御自身が『我と汝』なのである。御自身に直面し、また、聖霊において常に一つで同じなのである。創造者としてまた契約の主として神のみわざにおいてさえも現れるそのかたちにおいて、神は人間を御自身のかたちに創造したのである。何故なら、神はひとりでいるのではなくて、また、それゆえ、外的(ad extra)であることを望まないゆえに、人間がひとりでいることは良くないので、神は人間の御自身のかたちに、男性と女性として造ったのである。・・・神は関係性の中にいます。そうして、神に造られた人間もまたそうなのである。これが神的な類似性である。わたしたちが、それをこの仕方で見るとき、それが罪によって失われたかどうかの議論は自明的な解説である。それは失われてはいない。しかし、人間は不滅ではあるが、人間は仲間と共にある人間であり、人間はこの関係性において人間の原型であるお方の存在と行為についての希望の中にあることが、より重要なことなのである」(ChurdhDogmatics:Edinbaurgh:T.& T.Clark,1957,Vol.Ⅲ.2.p.324)。

 

 ブルンナー(Brunner)も同様の見解を持つ。彼は、神は愛であるという命題から出発する。神の性質は共同体(community)である。人間は愛さなければならないし、共同体にあらねばならない。「人間は自分の性質を『他者』(the Other)なしでは理解できない。人間の定めは愛におけるまじわりである」(The Christian Doctrine of Creation and Redemption:Philadelphia:Westminster Press:1952 p.63-65)。ブルンナーは、形式的なかたち(the formal image)、責任性、愛に対する存在(the existence for love)と実質的な神のかたち(the material image)、キリストにある存在、愛における存在(his existence in love)を区別した。人間の性(his sexuality)は、神のかたちではなく、神のかたちを反映する(reflects)。もし、人間がペア(a pair)に造られていなければ、人間は神のかたちではあり得なかった。

 ホルスト(Horst)とW.フィッシャー(W.Fischer)は、神と人間の間に考案された関係ほどには、男性と女性の関係を三位一体内的な関係の反映(a reflection of the intertrinitarian relations)としてはそれほど見なかった。ホセアとエレミヤがこのことの証明として引用されている。フォン ラートは、「それゆえ、生殖的な能力(procreative ability)は注意深く神のかたちから除かれ、祝福の特別な言葉に移行されていることは注目に価する」と考察している(Gerhard von Rad,Genesisop.cit.p.59)。

 人間が男性と女性であることのその叙述は、かたちに非常に密接に関係している。というのは、一つのことは、両性があること(sexuality)は、植物の世界にも動物の世界にも両方に存在し、そして、これらは神のかたちとは呼ばれていない。すなわち、かたちは全人(the whole man)であって、まさに人間の属性や資質のあるものではない。この根拠に基づいて、わたしたちは、体か霊魂か、あるいは、人間に両性があること(man’s sexuality)をかたちとして同一視することを拒否するのである。むしろ、人間が神のかたちなのである。

両性があること(the sexuality)への言及が人類の全体をかたちとして指し示すということが示唆されてきた。愛とコミュニケーションについての理念は両性の被造物としての人間から生じることは、この事実の結果(a consequence)であり、その構成要素ではない(not the constituent element)のである。更なる結果は、生殖的な能力(the procreative ability)である。それは、かたちから命令と祝福の領域に除かれているのである。

 再び、わたしたちが注意深く読むように、わたしたちは、人間が神のかたちであり類似であることが趣旨であることを見る。それは全人(the whole man)にあり、まさに部分ではない。人間のある性質のある特別な局面をかたちとして同一視することが、神学者たちの試みとしてしばしばなされてきた。たとえば、フォン ラート(Von Rad)によって体が、ホッジ(Hodge)とバーフィンク(Bavinck)によって霊(the spirit)が、そのように同一視された。ある者たちは、かたちを人間の知的なあるいは道徳的な資質を、あるいは、人格性をより特別に同一視しようとした。他の人々は、かたちを、堕落によって失われた楽園の超自然的な賜物(the donum superadditum of Paradise)と同一視した。

 これらの部分的な同一視の何ものも、人間を神のかたちと等しくするところのその章句の単純な言語の説明にならない。かたちは人間の一部ではないし、あるいは、人間の基本的な性質への付加的な特徴ではないのである。彼の基本的性質が神のかたちなのである。人間は、人間の存在の本質において神のかたちなのである。彼は神のかたちであるから、彼は神を知ることができ、また、神とのまじわりを持つことができるのである。まさに地の支配権は人間が神のかたちの結果であるように、他の人間の諸属性も人間が神のかたちの結果なのである。人間が神のかたちであるゆえに、彼は理性的であり、彼は意志、自由、人格などを、神のそれらの諸属性に応答して、持つことが期待されるのである。人間の体についてさえも同じことが言えよう。人間は、彼が神にかたちであるから、体を持つのである。神は見、聞く。そして、神のかたちである人間も見、聞くのであるが、しかし、人間はそのように行うところの諸器官(organs)を持つのである。もちろん、彼は神と同一ではなく、神のかたちにすぎないのであるから、人間が体を持つ必要性(the necessity of his having a body)が神と人間の違いの一つなのである。人間の原初の状態における道徳的な卓越性はかたちの結果なのである。

 

Ⅲ.キリストとの関係におけるかたち

 聖書は、人間が神のかたちに造られたことを語るだけでなく、神のかたち(the image:ギリシャ語でεικών:エイコオン)としてのキリストも語るし(コリント二4:4)、「見えない神のかたち」(the image of the invisible God)としても語る(コロサイ1:15)。それは、さらに、信者たちは「御子の姿に似たものにしようと」されることを教えている(ローマ8:29)。人間における原初の神のかたち(the original image of God)は、それがキリストのかたちなのかとの問いが問われる。創世紀1:27の注意深い読みは他の仕方を示す。カイパー(Kuyper)は言う。

 「ここに、わたしたちは、教会の最も賢明で最も敬虔な教師たちの試みられた説明を維持する。すなわち、これらの言葉によって、御父が御子と聖霊に語りかけたのである。そして、そのとき、三つの位格(人格)の統一性がそれ自身において言葉に表わされている。『そして、神は人間を御自身のかたちに造られた』。それゆえ、このかたちは御子のかたちではあり得ないのである」(Kuyper,Abraham,The Work of the Holy Spirit, ヘンリ デ フィリエス(Henri de Vries)によってオランダ語から翻訳された:Grand Rapids:Wm.B.Eerdmans Publishing Co.1946 p.221)。 

 カイパーはかたちについての自分の理解を定義するために進んで行く。

「それゆえ、そのかたちは、それによって御自身を表すところの神の存在の諸特徴の集中(a concentration of the features of God’s being)であらねばならない。そして、神だけが御自身の存在を御自身に表わせるのであるから、それが神的な意識において永遠に存在するように、神のかたちによって、わたしたちは神の存在の表明を理解しなければならないことが伴うのである」(Idem)。

 人間における神のかたちはキリストのかたちであるという理念がいろいろな神学者たちによって主張されてきた。この見解はオリゲネス(Origen)と共に生じた。西方のテルトリヌアス(Tertullian)とアンブロシウス(Ambrose)、東方のクリソストムス(Chrysostom)とバージル(Basil)がこの見解を支持した。アウグスチヌス(Augustine)は、カルヴァン、フォエチウス(Voetius)、コッケイウス(Coccejus)のような改革派の神学者たちのようにそれに反対した。改革派神学者たちが誤りとして拒否してきたという事実にも関わらず、「かたち」(the image)はキリストのかたちであると主張することが流行している。

 聖書は、贖われた者たちはキリストのかたちに新たにされ、変えられることを教えている。「わたしたちは皆、顔の覆いを除かれて、鏡のように主の栄光を映し出しながら、栄光から栄光へと、主と同じ姿に造りかえられていきます。これは主の霊の働きによることです」(コリント二3:18)。再度ローマ8:29は言う。「神は前もって知っておられた者たちを、御子の姿に似たものにしようとあらかじめ定められました。それは、御子が多くの兄弟の中で長子となられるためです神を愛する者たち、つまり、御計画に従って召された者たちには、万事が益となるように共に働くということを、わたしたちは知っています」。わたしたちは、キリストの満ちあふれる豊かさにまで成長することを教えられている。わたしたちが一致するところのかたちは三位一体の第二位格(人格)のかたちではなく、メシア、受肉の御言葉のかたちである。

 三位一体の第二位格(人格)は父のかたちなのである。彼はメシアの資格において(in the capacity of Messiah)人間性を取られたのである。わたしたちが倣うように召されているのはこれである。

 「音の単なる類似性(the similarity of sound)が、この誤りをすることに導くべきではない。創世紀1:26『我々は人間を御子(the image of the Son)のかたちに造ろう』と訳すための如何なる力も混乱しているのである。それゆえ、『我々は、聖霊に語りかける父に言及しなければならない』。そして、これはあり得ない。聖書は、父と聖霊をそのような関係に決して置かない。さらに、それは御子を創造の最も偉大な行為、すなわち、人間の創造の外側に置くであろう。そして、聖書は言う。『彼なしでは、何も造られなかった』、そして、再度、『彼によって天と地にある一切のものが造られた』と」(Kuyper,op.cit.p.244-245)。

 アダムは堕落に先立ってメシアのかたちを持っていたと主張することは、エデンに堕落の概念を導入することを含み、そして、罪が、こうして、メシアを必要とすることなのである。アダムが堕落しなければ、恵みの契約の仲保者の如何なる概念なしに、彼は三位一体の神の傷つけられていないかたちに留まっていたであろう。パウロは、わたしたちが2つの異なったかたちを持つことを教えている。「わたしたちは、土からできたその人の似姿となっているように、天に属するその人の似姿にもなるのです」(コリント一15:49)。この章句は解釈するのが難しいが、しかし、わたしたちはアダムが持っていたかたち、すなわち、神のかたちを担ってきた事実を指し示していると思われ、そして、今や、キリストにおいて、わたしたちはキリストのかたちを担うであろう。

 わたしたちは、こうして、創造されたものとしての人間は三位一体の神のかたちにおいてであり、メシアのかたちにおいてではないのである。

 

Ⅳ.かたちにおける罪の影響

 聖書におけるいろいろな個所が、人間の堕落においてさえも神のかたちとしての人間に言及する(創世紀5:3、ヤコブ3:9、コリント一11:7、参照:ローマ8章)。わたしたちがこれらの個所を研究するとき、わたしたちは、「かたち」(the image)という用語の使用法は堕落していない人間と堕落した人間との間を区別していないことを見る。聖書は、人間における罪の恐るべき影響(the terribleeffects of sin)を語ることを躊躇しないが、とはいえ、この言語をかたちに適用していない。その意味は、人間が神にかたちであることは、罪によって直接に影響されていない(not directly affected)という事実である。かたちは、失われてはいないが、恐ろしく傷つけられているし(terriblly marred)、また、こうして、人間は神のかたちであることの諸結果のあるものの喪失、道徳的な卓越性の喪失(the moral excellence)、人間の理性が暗くなったこと(the darkening of his reason)、体のすべての部分の腐敗(the corruption of all of his members)を受けている(suffer the loss of some of the consequences of being the image of God)。しかしながら、彼はなお神のかたちである。

 

Ⅴ.神のかたちおいて更新される人間

 救いの計画は再生(the rebirth)また、全人の更新(the renewal of the whole man)を備えるので、彼は神の御子のかたちに一致するようになる(ローマ8:29)。わたしたちは、人間の道徳的な卓越性は堕落において失われたが、これはかたちそれ自身ではなく、むしろ、人間の堕落した状態におけるかたちの諸結果の一つであることをすでに見てきた。神が、罪によって失われたところのものについてキリストにおいて回復(the restoration)を与えることが福音の栄光の一つである。そのようにエフェソ4:24とコロサイ3:10は神にかたちに倣う知識の更新(the renewal of knowledge)について語り、神に倣って義と真の聖さの創造(the creation of the righteousness and true holiness after God)を語る。換言すれば、再生は、知識、義、聖さについてのこれらの諸原理(the principles)を人間の心に新たに植えるのである。わたしたちが神のかたちに一致するまで、聖化において全人はこれらのすべての諸原理において更新されるのである。

 過去のある改革派の神学者たちは、道徳的卓越性を「狭いかたち」(the narrow image)として、人間性(the human nature)を「広いかたち」(the broad image)として語った。このことは、かたちの2つの局面に言及することにおいて便利な方法(a convenient way)であろうが、かたちについての誤った思考に導くかもしれない。一方においては、人間に2つのかたち(the two images)、広いかたちと狭いかたちがあるという印象が与えられるかもしれない。ジョン・マーレー(John Murray)は、このことに警戒し、わたしたちは一つのかたちの広い局面と狭い局面(the broad and the narrow aspects of the one image)に言及することを示唆したのである。聖書はその用語を使用していないが、しかし、かたちとしての人間について明らかに語るので、道徳的卓越性をこのかたちの特殊な局面として認めて、この単純な言語を使うことがよりよいのである。

 

Ⅵ.人間が神のかたちであることの結論(Inferences)

A.  人間の道徳的能力(the moral agency)

 人間は、その本質において道徳的な存在であるところの人格的で、生ける神のかたちであるから、そのように人間も道徳的で人格的な被造物である。人格性(Personality)は、理性的であること(rationality)と自由な活動(free agency)、あるいは、自己決定の力(the power of self-determination)を意味する。自己決定のこの力をもって理性的な被造物として、人間は自分の行為のすべてに対して自分の造り主(his Maker)に責任を持つのである。こうして、彼は道徳的な行為者(a moral agent)である。わたしたちが見てきたように、人間の堕落した状態においてさえも、人間は神にかたちに留まる。そして、こうして、罪のゆえにかたちが傷ついていても神に対して責任がある。このことがそうであることは、神は人間が自己の罪に対して申し開きをするように保持する方法において見られるのである。

 

B.  人間の道徳的な卓越性

 人間が最初に創造されたとき、人間は道徳的な卓越性を持っていた。すなわち、知識、義、聖さである。人間がこの道徳的な卓越性をもって造られたと言うことは、神に対するまさに人間の形而上学的類似以上のこと(more than just a metaphysical resemblance)を肯定することである。それは、倫理的な類似性(an ethical resemblance)があったことを肯定する。道徳的な卓越性は、道徳的な力(the moral agency)の適切な行使である。こうして、人間は、その原始の状態において、真の知識(true knowledge)を持っており、現実の正しい解釈者であった。彼は義(true righteousness)をもっていて、それはまさに罪がないこと以上のものであった。それは、神の意志(the Divine Will)に積極的な一致を含んでいた。彼は自分の性格の純粋さにおいて聖(holy in his purity of his character)であった。

 

C.  被造物への支配権

わたしたちは、支配権はかたちではなく、人間が神のかたちの結果であることを

すでに見てきた。支配権は人間の働き(a function)であり、人間の性質の資質ではない(not quality of his nature)。それは特別に神の創造の完成において、人間に命令されたものである。これは、「創造命令」(creation mandate)と呼ばれてきた。

 支配権は、全世界について人間に与えられた(創世紀1:26-27、詩編8:1、コリント一15:24-28、ヘブライ2:5-8)。この支配は、地を満たし、従わせるべき「創造命令」に対する原理的説明(the rationale)なのである(創世紀1:28)。生来的に地への支配権を具えられたので、人間は、罪人としてさえも、この働きを実現しようとしてきたのである。すべての服従が、最初のアダムが罪を犯したとき、彼が行うことに失敗したところのことをこうして実現するお方である第二のアダムにおいて生じることが福音の約束の一部なのである(コリント一15:24-28)。

 

 

解説

 

「第17章:神のかたち」の全訳が終わったので、7点の解説をする。まず第1点は、人間は何であるかの問いに対して、神の言葉である聖書は、人間が神にかたちであることを教えていることである。人々は、古来、人間とは何かを考えてきた。そして、人間は道具を使う動物であるとか、言語を使う動物であるとか言ってきたが、それらは人間が、他のあらゆるものと違って、何であるかを決定的に示すことができない。人間が何であるかを決定的に教えることができるのは、神の言葉の聖書だけであり、その聖書は人間が神にかたちであることが、人間を人間とする決定的特徴であることを教えるとスミスは語って、神のかたち論を扱う。

第2点は、神のかたちという概念の重要性についてである。神のかたちを表すヘブライ語は稀にしか出てこないが、人間が神にかたちに造られたことの重要性は、創世紀1:26-27で言われているように、人間だけが神にかたちに造られていることであり、それは人間が理性的で道徳的な責任性を持つことを意味し、さらに、その人間は罪を犯し得るし、また、罪の贖いのために特別啓示が人間に語りかけられることを表し、そして、御子が人間の救いのために受肉することの重要な意味を持つことをスミスは指摘するのである。

 そして、人間が神のかたちであることは、人間は神のかたちから区別されることができないし、また、人間が神のかたちを持つと言うよりは、人間が神のかたちそのものであると言うべきことをスミスは語る。

 第3点は、かたちについての聖書的理念についてである。創世紀1:26-17「?」においては、人間が神のかたちと類似において(in the image or the likeness of God)に造られたという断定が3回もなされて強調されていて、人間だけが他のあらゆる被造物と違って神のかたちに創造されたことを浮き彫りにしている。そして、26節は、かたちの概念をかたち(צלמ:image:テェレム)と「類似」(דמות:likeness:デムウス)の2つの異なった言葉を使っているが、意味は両者とも同じで、似ていること、類似を意味することは、5:1で「?」と言われていることからも明白にわかり、この2つのヘブライ語は同じ意味で交換可能な概念である。

 しかし、教理史を見るとイレナイオスやアウグチヌスは両者を区別したが、特に、カトリックのベラーミンは、imageを堕落においても失われることない人間の自然的な能力を含むものと考え、likenessは堕落において失われたthe donum superadditum(超自然的賜物)と考え、これがカトリックの神のかたちの教理となったことをスミスは語る。しかし、宗教改革においては、この2つの言葉は創世紀5:1にあるように同じ意味で、交換可能概念であることを明白にした。

2つのヘブライ語を比較するならば、(צלמ:image:テェレム)は「かたち」と訳され、もともと「切り離す」(to cut off)を意味する語根から派生している。他方、

(דמות:likeness:デムウス)は、類似あるいは相似(likeness or similitude)と訳されるが、2つの言葉の意味は同じで交換可能であり、両者とも似ていること、類似していること、近似していることを表す。したがって、この2つの言葉が同時に使われることは、非常によく似ていることを強調し、強める意味であるとスミスは語る。なお、神のかたちと創世紀1:28の地の支配権の関係も問題になり、ある者たちは、地の支配権を神のかたちの内容とするが、一般的には地の支配権は神のかたちの内容でなく、神のかたちの結果と考えられていることをスミスは述べる。

 第4点は、バルトとブルンナーの神のかたちの理解についてである。スミスは、バルトとブルンナーの神のかたちの理解は聖書の教えを外れたものとして拒否している。ブルンナーの神のかたち理解については、スミスの本文を読んでいただければと思うが、バルトの神のかたち理解は今日、影響が大きいので解説をしておく。バルトは、神のかたちは、人間が男と女に造られたこと、人間が男と女の関係を持つことにあると主張した。というのは、神は御自身の内に「汝と我」の関係と違いを持つがその反映として人間が男と女に造られたことが神のかたちと言う。しかし、スミスは、神のかたちが他のあらゆる被造物と違って、まったく独自であること、ユニークであることを表すことを考えると、男(性)と女(性)の両性があることは、ある植物にもあり、また、動物にも見られるので、人間独自のものでないので、神のかたちではあり得ないことを語り、男(性)と女(性)の両性があることはそれ自体が神のかたちではなく、神のかたちの結果であると結論して、バルトの神のかたち論を拒否する。

 実は、わたし(佐々木稔)は、以前に、バルトが神のかたちは人間が男と女に造られたことと言っていることを最初に知ったとき、率直にすぐにバルトは神のかたちについておかしなことを言っていると思った。すなわち、バルトは、三位一体の神自身の内に「我と汝」の区別と関係があるように、人間も神に似て、男と女の間に違いと関係があることにおいて似ている、すなわち、これが神のかたちと主張した。そして、さらに、神のかたちは男と女の関係にあるだけでなく、人と人との関係、すなわち、人間共同体にあると主張した。

 これを知ったとき、わたしはおかしいと思った。というのは、ヘブライ語の2つの言葉は、かたち、類似、近似を表しているので、ヘブライ語それ自身の意味から考えても、男と女に造られていることを表していないのにおかしいと思った。また、新約聖書を見ると、キリストを信じて罪赦され、救われた者は、「真の知識」(口語訳聖書:コロサイ3:10)と「真の義と聖」(口語訳聖書:エフェソ4:23)を与えられて、神のかたちに回復されることを明らかに語っているのを見れば、人間が最初に神のかたちに造られたとき、神のかたちは「真の知識」と「真の義と聖」を含んでいたはずであるのに、人間が男と女に造られたことが神のかたちと言うのはおかしいと思った。もし、人間が男と女に造られたことが神のかたちと言うのでれば、新約聖書は、キリストを信じて罪赦され、救われた者は、男と女の関係に回復されたと言うはずだと思った。でも新約聖書はそのようなことは語っていない。それゆえ、バルトの神のかたち論は聖書の釈義に支持されないので信頼できない。この問題については、拙著「ウェストミンスター信仰告白の解説:第4章 創造について」の「第4点 神のかたちについて」、「G.C,ベルクーワ:教義学研究-その紹介と解説-」の「第10巻 第3章 神のかたちの意味」を参照のこと。

 第5点は、神のかたちとキリストの関係についてである。神が人間を創造して神のかたちに造ったとき、そのかたちはキリストのかたちであったと主張する人々が教会史の早くからいたが、もし、そうだとするなら、アダムは罪を犯す前にもうすでにメシアのキリストのかたちであったことになり、人間が罪を犯さないのに、メシアのキリストが出てきて、救済史における順序がおかしなことになることをスミスは語る。それゆえ、創造のときの人間の神のかたちは三位一体の神のかたちであり、人間が堕落してからは、キリストを信じて救われ、キリストのかたちとして回復され、更新されていくことが神にかたちの回復なのであることをスミスは述べる。

 なお、バルトは、人間が罪人であっても神のかたちとして留まっているのは、人間が先天的にナザレのイエスの人間性にあずかり、参与して保たれているからであり、これは恵みによると存在論的に考えた。この考えは、これまでの正統的なキリストの受肉を逆転した考えである。すなわち、正統的には、ヨハネ1:14で「言は肉となって、わたしたちの間に宿られた」とあるように、「言」と言われる三位一体の第二人格の御子がマリアよち生まれて罪を別にして受肉して人間性を取り、わたしたちの人間性に参与したと聖書で教えられてきたことを逆転して、人間の原型であるイエスにおいて、神がわたしたちの人間性を保っていてくださるから恵みであると考えた。しかし、人間の原型としてのナザレのイエスに参与する神のかたち論など聖書にはまったくないことを、ベルクーワは述べて、バルトの神のかたち論が成功していないことを明言している。この問題については、接著「G.C,ベルクーワ:教義学研究-その紹介と解説-」の「第10巻 第3章 神のかたちの意味」、「ウェストミンスター信仰告白の解説」の「「第8章:仲保者キリストについて」の「第2点 キリストの二性一人格」を参照のこと。

 第6点は、罪と神のかたちについてである。罪は神のかたちである全人に影響を与えたことをスミスは語る。しかし、だからと言って、罪人となった人間は神のかたちでなくなったわけではない。そこで、以前の改革派神学者たちは、罪によって失った狭い意味での神のかたちとして、「真の知識」(口語訳聖書:コロサイ3:10)と「真の義と聖」(口語訳聖書:エフェソ4:23)を失ってこと、また、広い意味の神のかたちの人格性、道徳的・倫理的性格、霊的性質などは失われることはなかったが、しかし罪によって腐敗したことを語って来た。でも、この狭い意味の神のかたちと広い意味の神のかたちという分け方は、聖書にあるわけではないし、また、神のかたちは狭い意味の神のかたちと広い意味の神のかたちが2つかのような印象を与えかえないことを、ベルクーワは、全人(the whole man)が罪により腐敗したと言うべきことを何度も強調して止まない。

 しかし、ジョン・マーレーは、狭い意味の神のかたちと広い意味の神のかたちは、神のかたちが2つあるかのような印象を与えることも確かであるが、しかし、罪によって失ったものと罪によっても失われることのなかったものを理解するに便利で分かり易く使ってよいことを述べていると、スミスは紹介している。わたし(佐々木稔)も神学生のとき、狭い意味の神のかたちと広い意味の神のかたちで教えられ、疑問を持たなかった。それゆえ、誤解されないように注意して使えば、わかりやすくてよいと思うし、実際に、信徒の方々に神のかたちの教理を教えるときに使っている。わたしはこれからも注意して積極的に使う。

 なお狭い意味での罪により失った神のかたちは、キリストを信じて罪赦され救われたときには、回復され、広い意味での罪により腐敗した神のかたちは聖霊によって聖化されていく。

 第7点は、神のかたちを人間の体の関係である。スミスは、全人が神のかたちなので、体も神にかたちであることを述べるが、その説明は、神は見、聞く。そして、神のかたちである人間も見、聞くので認識機能は神に似ているが、人間は見、聞く認識器官として体を持つことが必要である。体を持つことは、もちろん、神と違うが認識することは神と似ているという説明をしているが、この説明は施工しているのだろうか。確かに、カルヴァンも人間の体も神のかたちであると言ったが、その説明はしていないし、また、聖書自身も説明していない。それゆえ、何故、体も神のかたちであるかは合理的な説明ができないのではないか。また、合理的に説明する必要がないと思う。聖書は体も含めて全人が神のかたちと教えているということで満足すべきではないだろうか。

            



目次