第4区分 キリスト論 Ⅰ. 救いについての種々の見解の分類 クリスチャンともっともらしく呼ばれるすべての人は、人間は罪を犯したのであり、救いを必要とすることを信じる。キリスト教界の種々の異なった枝が、救いにの計画について如何に解釈してきたかについて、非常に大きな多様性がある。この関連において、わたしたちは、その中において、彼が全領域をある長さにおいて概観しているところのウォフィールドの「救いの計画」(Plan
of Salvation)に学ぶ学生であることに言及するのである。 A. 救いの計画についての種々の見解に関する図解 キリスト教界 |
| 自然主義 超自然主義 ペラギウス主義 | | | 聖職制度 福音主義 ローマ ギリシャ 英国聖公会
|
|
| | 万人救済主義 特定者救済主義 |
| |
| | |
|
| ルター派 レモンストラント ウェスレー派
| | | | | アミロー主義 堕落後予定論 堕落前予定論 B. これらの種々の見解の記述 Ⅰ. 自然主義あるいはペラギウス主義 これは、すべての見解のうち最も反聖書的である。それは、アダムの罪は、人類に何の結果をももたらさなかったと主張する。人間は、人間の能力に関する限り罪によって影響されていない。こうして、人間は、自分自身の自然的な能力によって神に向かうことができる。人間は神からの助けを必要としない。人間は、このことは人間が神に向くことに助力するかもしれないが、模範としてのキリストも必要とさえもしないのである。これがペラギウスと20世紀の近代主義者たちによって主張された見解である。それは、どのキリスト教会によって公的には信奉されていないが、しかし、個人たちによって信奉されている。彼らは、救いの概念について非常に軽んじている。 2. 超自然主義 広く言えば、すべてのクリスチャンは神が救うことを告白する。このことは、自然主義と対照するものとして超自然主義の特色なのである。神は救いの計画の創始者なのである。その中において、救いの計画が理解される方法についての理解については、キリスト教界の内に、広い種々の多様性がある。 a. 聖職主義(sacerdotalism) 聖職主義は、神は、教会とその礼典を通して直接的に救うことを主張する。教会は、救いの恵みの唯一の貯蔵庫(the sole depository)なのである。「教会の外に救いなし」(Extra
ecclesiam nulla salus)。教会が、礼典の手段によりその手に置かれた救いを媒介する(mediates)のである。こうして、もし、人が恵みの受領者であるべきならば、礼典は不可欠なのである。このことは、教会の枝のローマ教会とギリシャ正教会によって最も首尾一貫的に主張される。それは、より少し、英国聖公会により主張される。聖職主義は、神の聖定の順序を次のように考える。 (1) 創造する聖定 (2) 堕落を許容する聖定 (3) キリストの犠牲によってすべての罪のための償いをすることの聖定 (4) 救いの貯蔵庫(the repository)としての教会を制定し、また、礼典を、恵みを与える手段とすることの聖定 (5) 礼典(the sacraments)を受け、また、礼典において持続することを神が予見するすべての人を救いに予定する聖定 (6) 礼典の使用において堅忍する(persevere)すべての人を聖めることの聖定 b. 福音主義 神は教会とその礼典を通して直接救うことを主張する聖職主義と対照的に、福音主義者たちは、神の救いのみわざは人々の霊魂の直接的に適用されると主張する。福音主義者たちは、神は礼典を用い、また、救いは通常、教会の外側にはないことを真に信じるが、しかし、彼らは、神が御自分の救いの恵みと力を何かの人間的な機関に委ねたことを信じない。福音主義者的グループの内には非常に多くの多様性がある。違いを最もよく表わす疑問は、「救われる人と失われる人の間の何が分けるのか。これは、神のみわざかあるいは人のわざか」である。 Ⅰ.普遍主義(universalism) この用語は、神は人々の間に違いを設けないという見解を描くために、ここでは用いられる。神の救いの働きは、すべての人において、また、すべての人のために同等に無差別になされる。救われる人と失われる人の違いは、人間から来るもので、神から来るものではない。如何にこの違いが生じるかについては、幾つかの異なった意見がある。 (a) ルター主義(Lutheranism) ルター主義の立場は、次のように要約できよう。最初に、それは、「一般的意志」(voluntas generalis:general will)の現れであるが、神の一般的な慈悲深さ(benevolence)が堕落した全人類に向けられ、そして、すべての人を意図する。この意図を遂行するために、神はすべての人の罪のための償いを与えるため、御子を送った。神はさらにすべての人のため恵みの手段を与える。すなわち、神は、すべての人に救いの機会を与えるのである。救われる人と失われる人の違いは、提供された恵みへの抵抗か無抵抗かにある。神は、御自分の「特別な意志」(voluntas
specialis)を、すなわち、悔い改めて福音を信じることを神が予見した人々すべてに救いを予定するために行使するのである。 聖定についてのルター主義の順序は次のようである。 (1) 創造する聖定 (2) 堕落を許容する聖定 (3) すべての人に対する愛から生じる先行的で、普遍的で、条件的な聖定、その聖定は、すべての人に対する救いを望み、意図する (4) キリストをすべての人の救いのために送る聖定 その聖定はすべての人に救いを可能にする (5) すべての人への恵みの手段を与える聖定 (6) 神に恵みに反抗せず、そして、キリストを信じようとすることを、神が予見したすべての人を永遠の命に予定することの特別な結果的な条件的な聖定 (7) こうして、予定されたところのすべての人を聖化し、栄光化する聖定 (b) レモンストラント・アルミニウス主義 レモンストラントたちの立場は、簡潔に次のようである。最初に、すべての人はアダムにおいて堕落し、そして、アダムから罪を犯す傾向にあるところの肉体的なまた道徳的な腐敗(a
physical and moral corruption)を得ている。彼らは、この腐敗は、罪の性質から来るものであることを否定する。何故なら、人間は自分の自発的な行為(his
voluntary acts)に対してのみ責任があるからである。人間は、善を行う能力を失っておらず、そして、こうして、人間は救いにおいて神と協力する自然的能力を持っている。しかしながら、この能力は、それ自身においては十分でなく、また、こうして、神がすべての人に、悔い改めて信じ、終わりまで堅忍する十分な恵みを与えたのである。この能力を行使し、この神的恵みと協力するところの人たちは、改心し、救われるのである。 レモンストラントたちの主張する聖定の順序は次のようである。 (1) 創造する聖定 (2) 堕落を許容する聖定 (3) すべての人のための贖いのため、また、すべての人に十分な恵みを獲得するために、キリストを与える聖定 (4) すべての人に十分な恵みを与える聖定 (5) 生来の能力によって、この恵みと自由に協力するところの人たちを救う聖定 (6) 終わりまで協力することを神が予見したところのすべての人を命に予定する聖定 (7) こうして、予定されたところのすべての人たちを聖化し、栄光化する聖定 (c) ウェスレアン・アルミニウス主義(the Wesleyan Arminianism) ウェスレアン・アルミニウス主義は、福音主義的アルミニウス主義としても知られているが、レモンストラント・アルミニウス主義とは、ウェスレアン・アルミニウス主義が、アダムの堕落以来、人間の堕落と道徳的腐敗を認めることにおいて異なるのである。こうして、人間は、神の恵みと強力する自然的な能力を持っていないと主張される。すべての人に対して関係を持つキリストは、アダムのそれに似て、アダムの罪の罪責を御自分にみわざにおいて取り除いてくださった。世に生まれてくるどの幼児も、キリストのみわざを根拠にして、定罪から解放されている。改善された、あるいは、この普遍的な恵みを利用するところの人たちが救われるのである。人たちの間の違いは、まったく人たちにあり、彼らが自分たちに与えられる恵みを使うかどうかである。 聖定についてのウェスレアン・アルミニアンの順序は次のようである。 (1) 創造する聖定 (2) 堕落を許容する聖定 (3) すべての人のためにキリストが償いをすること、また、すべての人のために、原罪の罪責の赦し(a remission of original guilt)と十分な恵みを獲得するための聖定 (4) アダムの罪の罪責をすべての人に対して赦し、また、すべての人に十分な恵みを与える聖定 (5) この十分な恵みを用いるところのすべての人を救う聖定 (6) その恵みを用いて改善され、その恵みの中に堅忍すると神が予見したところのすべての人を永遠の命へと予定する聖定 (7) こうして予定された人たちを聖化し、栄光化する聖定 (2)特定者救済主義(particularism) 普遍主義と特定者救済主義の間の違いは、誰が救われる人と失われる人を決定するのか、神かあるいは人間かについての疑問に与えられる答えに見られる。この事柄を表す別の方法は、違いは、神の主権的ないつくしみの御心(by
God’s sovereign good pleasure)によるのか、それとも、人間が自分自身の自律性において行うところのことを神がもっぱら予見したからかである。 特定者救済主義は、神の救済的働き(the saving operations)は実際に救うことを主張する。神の救済的働きから恵みを受けることを神が主権的に決定するところの人々に救済的働きが向けられるのである。この決定は、神の主権的な聖定において起こる。換言すれば、神は、救いの事柄においてだけでなく、救いの背後にある聖定においても人々を区別するのである。神によるこの差別化(this
differentiation))の根拠は、人間の行為の予見においては見い出されず、神御自 身の主権的ないつくしみの御心(in his own sovereign good pleasure)に見い出されるのである。 特定者救済主義者たちの間にある違いは、どこに彼らが選びの聖定(the electing decree)を導入するかにある。ある人たちは、それを堕落を許容する聖定の前に見るが、他の人たちは、選びの聖定を堕落を許容するこの聖定の後に見るのである。わたしたちは、すでに堕落前予定論と堕落後予定論の両方について論じた。わたしたちは、ここでは、それらについてさらに詳しく扱うことなく、聖定の順序を図表化するだけである。 (a) 堕落前予定論 (1) 選ぶこと、あるいは、創造することの聖定 (2) 創造すること、あるいは、選ぶことの聖定 (3) 堕落を許容する聖定 (4) キリストが選民の罪のために贖いをする、そして、彼らの救いを獲得する聖定 (5) 聖霊を選民に送る、その結果、聖霊がキリストによって買い取られた贖いを彼らに適用するように聖定 (6) 選民を聖化し、栄光化する聖定 (b) 堕落後予定論 (1) 創造する聖定 (2) 堕落を許容する聖定 (3) 選ぶ聖定 (4) キリストが選民の罪のために贖いをする、そして、彼らの救いを獲得する聖定 (5) 聖霊を選民に送る、その結果、聖霊がキリストによって買い取られた贖いを彼らに適用するように聖定 (6) 選民を聖化し、栄光化する聖定 (C)アミロー主義(贖罪後主義者、仮説的普遍主義 (1) 創造する聖定 (2) 堕落を許容する聖定 (3) もし、彼らが信じるならば、すべての人の罪に対する償いをするためにキリストを遣わす聖定。 (4) 選ぶ聖定 (5) 選民が信じられるように、また、彼らの実際の救いを保証できるように、選民に聖霊を送ることの聖定 (6) 選民を聖化し、栄光化する聖定 解説 「第23章:救いの計画」の全訳が終わったので、図表に基づいて解説をする。この図は、ウォフィールドの「救いの計画」(Plan of Salvation)に、確か出ていた図表であると思う。ウォフィールドの「救いの計画」(Plan
of Salvation)は、日本語訳が活水社から出ていて、わたしも以前には持っており、読んだが、引退した今は手元にない。そこで、この図表に出てくる各立場を簡潔に?点において解説する。 第1点は、自然主義・ペラギウス主義についえである。キリスト教を公言する立場はたくさんあるが、図表で表わせば、このようになる。まず自然主義・ペラギウス主義と超自然主義に分かれる。自然主義・ペラギウス主義と言えば、自由意志を強力に主張した一派である。ペラギウス(360?-420?)は、アダムの罪は、人類に何の結果をももたらさず、人間は各自がアダムと同じように神に自由に創造されていて、善悪を自由に行う能力を生来的に持っていて、堕落していないし、神の助けを必要としないで生きられる。しかし、過去の人類の罪の蓄積によって人間は弱くなっているので、罪を犯すと考えた。人間は罪に染まっていない自由意志を持っていて、神に自由に向かうことができると主張し、模範としてのキリストも必要とさえもしない。431年のエフェソ会議で異端として排斥された。 第2点は、超自然主義についてである。自然主義と根本的に違って、神が人間を救うことが共通の特色であるが、救いの方法についての理解は多くの多様性がある。超自然主義の中でも、神は、教会とその礼典を通して直接的に救うことを主張するのが、聖職主義である。このグループには、ローマ・カトリック教会、ギリシャ正教会、英国聖公会が入る。この立場は、制度的な教会が救いの恵みの唯一の貯蔵庫で、「教会の外に救いなし」(Extra
ecclesiam nulla salus)を公言する。「教会の外に救いなし」(Extra ecclesiam nulla salus)ということを最初に言ったのは、カルタゴの司教のキュプリヌアス(Cyprinuas:
200? –258 )であった。そして、教会が礼典を通して救いを人々に媒介する。それゆえ、礼典は救いに不可欠であるし、礼典を司るのが聖職者たちなので、聖職主義(sacerdotalism)と呼ばれる。この立場の救いの計画の特色は、神は、救いの貯蔵庫としての教会を制定し、また、礼典を、恵みを与える手段とすることを聖定したことである。 第3点は、福音主義についてである。福音主義は、ローマ・カトリックの善行による救いに反対して、宗教改革者たちが福音の信仰によって救われることから生じた立場である。その特色は、神の救いのみわざは礼典でなく、福音を通して人々の霊魂に直接的に適用されると主張することにあるが、しかし、このグループは、福音を通して救われると言うとき、神が福音を通して主権的に救うのか、それとも、人間が神と協力して救われるかで多用に分かれる。 第4点は、普遍主義についてである。普遍主義とは、神はすべての人を普遍的に救うことを意図しているが、救われる人と失われる人の違いは、人間の側に根拠があると考える。具体的には、ルター主義とレモンストラント・アルミニウス主義とウェスレアン・アルミニウス主義である。ルター主義の特色は、神がすべての人に対する救いを望み、意図して、すべての人に対する神の愛から生じる先行的で、普遍的で、本人の信仰という条件的な聖定をすることである。 レモンストラント・アルミニウス主義は、宗教改革時代に、予定による救いの教理を拒否して、改革派から出て、予知による救いを標榜したアルミニウス(1560-1609)の見解に立つ。彼らは予定論を主張する改革派に反対して、5項目の「抗論」(Remonstrance:レモンストランス)を刊行したので、「抗論する人々」、すなわち、レモンストラントと呼ばれた。レノンストランスは、1617年から1618年のドルト会議で宣告され、5項目から成るドルと信条を作成し、レモンスタランスの予知論を排除した。これが、よく知られたカルヴァン主義の5特質(the
Five points of Calvinism)である。レモンストラント・アルミニウス主義の特色は、人間はアダムの堕落によって罪人になったが、しかし、全的には堕落しておらず、自分の自由意志と神の恵みが協力して、自分の救いを獲得できると考えること、すなわち、神人協力説にある。 第5点は、ウェスレアン・アルミニウス主義(福音主義的アルミニウス主義)についてである。この立場は、アルミニウス主義とウェスレーの主張が混ざった立場である。ウェスレー(1703-1791)は、イングランド国教会の司祭であったが、メゾジスト(紀律主義者)運動と呼ばれる信仰復興運動を起こした。彼の特色は完全聖化の主張であり、ウェスレーの流れの教会は、メソジスト教会、ホーリネス、きよめ派と呼ばれるが、神学的には、予定論を拒否して、アルミニウス主義の予知論に立つ。ウェスレアン・アルミニウス主義とレモンストラント・アルミニウス主義の違いは、ウェスレアン・アルミニウス主義が神人協力説に立たないことである。すなわち、人間はアダムの堕落以来、性質が腐敗していることを認め、神と協力して救いを獲得することができないので、神が与えてくださる十分な恵みを利用して救われることを主張する。 第6点は、特定者救済主義についてである。普遍主義は、神は万人が救われることを意図していることを主張するが、特定者救済主義は、神は救われる人と遺棄される人の両方を予定したことを主張する。すなわち、救われる人々は、永遠から神の主権的いつくしみの御心により、キリストによって救われるように選ばれていることを語る。ただし、予定論には、堕落以前に救われる人々が予定された考える堕落前予定論と堕落以後に救われる人々が予定された考える堕落後予定論がある。また、さらに、フランスのソムール学派(school
of Saumur)のモイーズ・アミロー(Moses Amyraut:アミロー:1596-1664)の説は、アミロー主義(Amyraldianism)と呼ばれた。彼は、神が、すべての人の罪に対する償いをする聖定をし、その後、もし、彼らが信じるならば、彼らを選ぶ聖定をしたという風に、選民の選びがキリストによる贖いより後に聖定されたと主張したので、後贖罪主義者(post-redemptionist)と呼ばれ、また、もし、人々が信じるならば、信じる彼らが選ばれるという仮説的なことを言ったので、仮説的普遍主義(Hypothetical
Universalism)と呼ばれた。このアミラルド主義は、ウェストミンスター神学者の一部に影響を与えたが、ウェストミンスター基準はアミロー主義を排除した。 第7点は、バルト神学についてである。先の図解は、19世紀後半から20世紀に前半のウォフィールドの時代には適合したが、では、その後、これまでのどの神学的立場とも違うバルト神学が出てきた今の時代において、バルト神学は、その図解のどこに位置するのであろうか。ナザレのイエスにおいてすべての人間は永遠において客観的に選ばれていて、罪にすでに勝利している者とされていて、誰もこれを覆すことはできないという一種の万人救済主義と見れば、普遍主義に入るのかもしれないので、かっこでバルト神学と入れておいた。
|