第3章:神学の源泉あるいは第一原理

 

Ⅰ.神学における原理(Principa)の定義

 

 哲学と神学の領域において、原理(the principa)について語ることは習慣的であった。ラテン語の「原理」(principium)は、「始め」あるいは「源泉」を意味するギリシャ語の(άρχή)の訳である。アリストテレスは、それをすべての存在、すべての実在、すべての知識(principium essendi,existendi,and cognoscendi)の第1義的な源泉として言及するのに用いた。英語で「原理」(principle)と単に言う代わりに、わたしたちは、「第1原理」(first principle)あるいは「第1義的源泉」(primary source)について語ることにより、原初の意味に近づくことにより近く来ることができる。クラウス・フレミングの「哲学の語彙」(the Krauth-Fleming Vocabulary of Philosophical Science)は次のように述べている。

 「その言葉は、思想と存在に同等に適用される。それゆえ、原理は存在の原理と認識の原理に分けられる、あるいは、『本質原理』と『認識原理』(principa essendi and principa cognocendi)に分けられる。『本質原理』(principa essendi)は、存在する事物がそれらの存在が知られる根拠あるいは理由である事実に対しては『認識原理』(principa cognoscendi)でもあろう。しかし、逆は主張されない。というのは、事物の存在はそれらについてのわたしたちの認識に決して依存しないからである」(ルイス・ベルコフの「組織神学序論における引用」As cited in LouisBerkhof:Introductory Volume to Systematic Theology,GrandRapids:WilliamB.Eerdamnas Publishing Company.1932 p.93)。 

ベルコフは、古代の哲学においては、「本質原理」(principa essendi)により大きな注目与えられ、他方、近代の哲学においては、「認識原理」(principa cognoscendi)がより大きな注目を受けていることを考察している。

 

Ⅱ.神学でない学問の原理(Principa)

 

A. 本質原理(The Principa Essendi)

聖書は、神がすべての存在の源泉であることの宣言をもって始まっている。彼は自己充足であり、存在論的であり、三位一体の神である。彼は依存せず、自己包含的存在(a self-cntained being)である。彼は常にいる。彼は自己自身の存在の永遠の源泉である。

神は存在する他のすべての創造者である。それゆえ、究極的に、彼がすべての存在の源泉であり、原理(principium)である。彼が創造しなかったものは何もない(創世紀1:1;ヨハネ1-2)。被造物のすべては究極的に神に依存している。彼は存在する如何なる物あるいは事実の存在の第一義的源泉である。こうして、神学的でない学問(non-theolological science)の対象の「本質原理」(principium essendi)は神である。

どの特殊な主題の事柄の研究から派生する如何なる真理も究極的には神から来る。彼は御自分を徹底的に知っており、また、彼は存在するようになるであろうどの事実についても十分な知識を御自身の内に永遠に持たれている。それゆえ、すべての学問的知識の「本質原理」(the principium essendi)は神である。すなわち、彼は存在と知識の第一義的源泉である。この知識は自己意識的知識(a self-consciuos knowledge)であることが指摘されるべきである。このことは、非人格的で、意識のない全体者、自分自身についての知識を何ら持たない存在と結びついた汎神論(pantheism)と対照的である。汎神論により設定されたそのような非人格的な全体者は、わたしたちの知識の原理あるいは源泉であることはできない。

 

B. 外的認識原理(The Principium Cognoscendi Externum)

認識することに関する原理は、2つのタイプから成る。最初に、認識の外的な、あるいは、客観的な源泉(the external or the objective of knowledge)がある。第2に、わたしたちの認識の内的な、あるいは、主観的な源泉がある(the internal or subjective knowledge)がある。

わたしたちがすでに示してきたように、神が存在するすべてのもの、また、それゆえ、すべての認識の究極的源泉である。人が世界を研究するとき、彼は神を直接には考察しない。むし、彼は神が造ったものを考察している。創造についての聖書的教理の含蓄の一つは神が造ったものことごとくは神を啓示している。詩編19:2は、「天は神の栄光を物語り/大空は御手の業を示す」と断言している。神が造ったすべてのものは、神の思想-絶対的真理について何かをわたしたちに啓示する。

創造された実在は、真理を啓示しているが、真理それ自体の究極的源泉ではない。そのような啓示は不十分である。それは、範囲において十分包含的ではない。神だけがすべての真理についての、また御自身についての十分包含的な知識を持っている。人間は有限な被造物として、無限な創造者の神を余すところのなくは決して知り得ない。罪のため、人間は啓示を的確に解釈することはできないし、あるいは、神が啓示したすべてのことについての十分で真実な絵を描くことはできない。

「神の知恵(Divine Wisdom)で満たされた神の美しい創造が、すべての神学以外の学問の外的認識原理(the principium cognoscendiexternum of all non –theological sciences)である。それによって神から流れてくる知識がわたしたちに伝達されるのが内的手段(the internal means)である。事柄は、もちろん、思考する人間が自分自身の世界を創造し、構築する観念論に絶対的に対立する:思考の世界の形式(カント)だけなく、またその質量と内容(フィヒテ)をも、さらに存在の世界(ヘーゲル)をも創造し、構築するのである」(Ibid.,p.94)。 

 

C. 内的認識原理(The Principium Cognoscend Internum)

神が自己を啓示したことで十分ではない。この啓示に受領者がいなければならない。バーフィンクは言う。「学問は常に主観は客観の間の論理的関係において成り立つ」(「改革派教義学」:Gereformeerde Dogmatiek,opcit, Vol.Ⅰ,p186)。主観が客観に適用されるときにのみ、学問が結果し得る。神は、人間の精神を創造するとき、このことに備えたのである。人間の精神は、認識のための能力をもって造られ、そして、こうして、世界において含まれている啓示における真理を発見できるのである。人間の理性は、それゆえ、学問の内的認識原理(the principium cognoscendi internum)なのである。人間が被造物において啓示されている真理に近づくのは理性によってなのである。

合理主義者たちは、理性が、世界に生じることごとくのことを予言できる公式(a formula)を究極的に書くことができると前提して、認識の源泉を人間の理性に見ることは気づかれるべきである。経験論者たちは、他方、認識の原理を現象に見る。経験論者たちは人間の精神を「白紙」(tabula rasa)と見なす。すなわち、人間の精神は、経験から「白紙」(tabula rasa)に書き込む知識を集めるのである。究極的に、経験主義は懐疑主義に陥る。というのは、もし事実の間に何の関係もないならば、そのとき、すべてが偶然によって生じ、して、偶然が体系にあるところには、体系がないからである。

結局、学問が維持され得るのは、キリスト教認識論の根拠においてだけである。というのは、もし神が存在するすべてのものを創造したのであれば、また、もし彼がそこにある世界に真理を置いたのであれば、人間の理性は真理の究極的源泉ではないし、また、真理は、結局、事実自体にあるのでもない。究極的には、真理は神と神の計画に依拠している。人間の思考はこうして派生的であり、原初的ではない。神の思想に倣って思考することが人間の義務である。そして、神が人間を、世界の事実とそれらの事実を扱うことができる精神をもった人間を御自分のかたちに造ることもしたのであるから、人間は真理の認識に来ることができるのである。換言すれば、人間は、神が造った世界を研究するとき、真理に到達できる能力を持つ。神はこの能力をもった人間を造り、そして、神は真理を神の世界の事実において学ばれるべきように置いたのである。わたしたちは、この真理は包含的ではなく、あるいは、最後的ではないが、しかしそれは真実であることにすでに注目したのである。

 

Ⅲ.神学における原理(Principa in Theology)

 

A. 神は神学の本質的原理(the principium Essendi of Theology)

神が、神学でない学問(non-theological science)のまさに「本質的原理」(the principium Essendi)であるように、神はすべての存在の源泉であり、また、それゆえ、すべての知識の源泉である。もしこれが知識一般について真実ならば、神御自身についても特に真実である。

 「神は、御自身について完全で、ことごとくの仕方で完璧な知識を持っている。彼は、被造物に関してだけでなく、種々の神の活動とそれらを支配する動機においてだけでなく、御自身の本質的な存在(His essential Being)の不可把握的な深さにおいても言葉の絶対的な意味において御自身を知っておられる。彼の自己意識は完全で、無限である。彼には潜在意識がないし、無意識の精神状態の意識下の領域もない。神の絶対的で、完全に意識的な自己意識について、人間が神的存在について持つ知識はわずかであり、被造物的な写しであり、刻印にすぎない。神についてのすべての人間の知識は神から派生するのである。マタイ11:27;コリント一2:10(ルイス・ベルコフ「組織神学序論」における引用As cited in Louis Berkhof:Introductory Volume to Systematic Theology,GrandRapids

:WilliamB.Eerdamnas Publishing Company.1932 p.95-6)。 

 

B. 外的認識原理(The PricipiumCognoscendi Externum)

神学でない学問について語ることにおいては、外的認識原理(the Pricipium

Cognoscendi Externum)は、創造における神の啓示であることが見い出される。これを、わたしたちは習慣的に「一般啓示」(general revelation)と呼ぶ。しかしながら、神学にとっては、外的認識原理(the Pricipium Cognoscendi Externum)は神の特別啓示(God’s special revelation)に見い出される。人間の神との特別な関係は、そのまさに最初から神の特別啓示の光において理解されるべきであった。すなわち、堕落前においてさえも、人間は自然の世界を正しく読むことができたが、そして、それゆえ、―神の栄光のために造られ、自分の周囲の世界を神の栄光のために用いるために造られた―自分は神の被造物であることを知ることもできたが、それにもかかわらず、人間は、神が人間のために理解することを意図した人格的な契約関係を一般啓示において見ることはなかったのである。こうして、最初から、女性の創造の前からでさえも、神は、アダムが契約的被造物(a covenant creature)として造られたことをアダムに啓示した。わざの契約(the covenant of works)として知られているこの契約関係は、特別啓示において啓示された。人間はこうして、堕落前も神との自分の関係の十分な理解のために特別啓示を必要とした。この特別啓示は、今や堕落後もわたしたちにとってであるように、堕落前にも外的認識原理(the Pricipium Cognoscendi Externum)であった。

 アダムの堕落とともに罪の認識的影響が生じた。すなわち、人間の精神は盲目となり、そして、彼の理性は歪み、その結果、今や彼は自分の周囲の世界における神の啓示に盲目なのである。その結果は、彼は一般啓示において啓示されている神の栄光を見ているが、また、自分は生ける真の神被造物であることを知っているが、でも彼は罪の中に居続け、その知識を抑圧し、その妥当性を否定する(ローマ1:20-23)。神は、恵み深く選民と新しい契約に入ってくださった。すなわち、恵みの契約(the covenant of grace)である。彼は堕落以来わたしたちに与えてきたこの新しい契約を特別啓示において啓示した。この新しい啓示の著しい特色は、今や性格において贖罪的(now redemptive in character)である。神がさらにその啓示を客観的な記録(an objective record,namely the Scriptures)、すなわち、聖書に具現することは神の御心であった。

 聖書が神学における唯一の源泉であるかどうかという疑問が生じた。神は御自身を一般啓示と特別啓示において啓示したのだから、わたしたちは何故両方からわたしたちの神学を得ないのか。何故なら、堕落以来、人間は特別啓示の光なしに、一般啓示から真の神学を得ることができないからである。それゆえ、聖書は、神学者が知識を得なければならない「唯一の原理」(the principium unicum)として言及されるのである。一般啓示から学ばれたものは、それが聖書の光において見られるかのように来るのみなのである(アブラハム・カイパー「聖なる神学百科」Abraham Kuyper:Encyclopedia of Sacred Theology,New York,Cahrles Scribners’s Sons,

1898 p.347)。

 わたしたちは、聖書の属性とその権威と霊感についてもっと多くのことを後の部分において言わねばならない。わたしたちは、しかしながら、わたしたちが純粋で真の神学を見い出すことを期待できるのは誤りから自由である聖書基づいてのみである。罪の侵入とともに、それにより、誤りの侵入とともに、人間の最も基本的なニーズは、真理の神による世界への再挿入(the re-insertion by God of the truth)であった。このことを、神は福音において行った。イエスは御自分が真理と宣言し(ヨハネ17:17)、そして、さらに、神の言葉は真理であることを断言した(ヨハネ17:17)。

 わたしたちの認識の外的原理の課題を去る前に、わたしたちは、ローマ教会は人間の伝承を聖書と対等に置くという事実を少なくとも述べるべきである。

 多くの近代の神学者たちも彼らの理性を聖書と同等あるいはそれ以上に持ち上げている。わたしたちは、わたしたちが聖書についての教理を後により集中的に扱うとき、これらの誤った見解をもっと十分に扱う機会があろう。

 

C. 内的認識原理(The Principium Cognoscendi Internum)

神学でない学問の場合において内的認識原理(the Principium Cognoscendi Internum)が人間の理性について見い出されるのと同じように、神学においても、内的認識原理(the Principium Cognoscendi Internum)が信仰の応答(response of faith)として見い出される。バーフィンクはそれをこのように描く。「もし自然を通した神についての知識があるとしてさえも、このことは教義学に2つの原理があることを意味しない。教義学は、「唯一の外的認識原理」(the principium cognoscendi externum)、すなわち、聖書を持ち、また、唯一の内的原理(only one principium internum)、すなわち、信仰的理性(the believing reason)を持つ(バーフィンク「改革派教義学」:Gerefomeerde Dogmatiek,op.,cit.p.64)。

バーフィンクは、内的原理(the principium internum)の課題を非常に詳しく扱っている。わたしたちは、さらに、このことを見ていく機会を持つであろう。バーフィンクは、内的原理(the principium internum)の意義と意味を扱う部分を次のように言って締めくくる。「神はこうして宗教と神学の本質原理(the principium essendi)である。聖書に置かれているキリストにおける啓示は、外的認識原理(the principium cognoscendi externum)である。そして、聖霊は、会衆を再生させて真理に導くが、内的原理(the principium internum)である。聖霊のこの証言により、啓示は人類において実現し、目標に達する。というのは、神のかたちと似姿にしたがって人類を再創造することが神の御心に適うからである。客観的啓示はこうして十分ではない。客観的啓示はある意味において自らを主観的な照明に進み、完成させなければならない。実際、前者は手段に過ぎないのであり、後者は目的である。は、外的原理(the principium externum)は手段的(instrumentale)である。内的原理(the principium internum)は形式的原理また第一位の原理である(the principium formale and principale)」(バーフィンク「改革派教義学」:Gerefomeerde Dogmatiek,Ibid.,p.471)。

 バーフィンクは、こうして、信仰と聖霊の内的証言の両方が内的原理(the principium internum)に含まれることを主張する。わたしたちは、後にもって詳しく扱う。しかしながら、本質的に、その事柄を考えるとき、わたしたちは信仰を内的原理(the principium internum)と述べることができる。わたしたちが今後の研究からさらに見るように、人間の信仰は人間の心における聖霊の力強い働きの結果(faith of man is the consequenceof the mighty working of the Holy Spirit)なのである。

 

 

解説

 

 「第3章:神学の原理あるいは第一原理」の全訳が終わったので、3点の解説をする。まず第1点は、「神学における原理の定義」についてである。「原理」とは、本来、「始め」あるいは「源泉」を意味する。そして、「原理」、すなわち、「始め」、「源泉」は、思想と存在について言える。すなわち、思想の「原理」、すなわち、「始め」、「源泉」は何か。また、存在の「原理」、すなわち、「始め」、「源泉」は何かという課題になる。

そこで、思想の「原理」、すなわち、「始め」、「源泉」、は「認識原理」と呼ばれ、存在の思想の「原理」、すなわち、「始め」、「源泉」は「本質原理」あるいは「存在原理」と呼ばれて区別されてきた。そして、両者の関係は、存在は認識の先に来るので、「本質原理」あるいは「存在原理」が「認識原理」の根拠になり、逆は成立しない。スミスは、「原理」の問題を、バーフィンクが「改革派教義学」で展開している原理論を簡潔にまとめている。「原理」の問題についての詳しいことは拙著「H.バーフィンク:改革派教義学-オランダ語原書による紹介と解説-」の第6節「原理に意義」、第7節「学問の原理・合理論」、第8節「経験論」、第9節「実在論」を参照のこと。

なお日本語に置き換えれば、原理とは「それ以上には遡れない大元」と言えるだろう。そして、「それ以上には遡れない存在の大元」が「本質原理」あるいは「存在原理」と言えるだろう。また、「それ以上には遡れない認識の大元」が「認識原理」と言えるだろう。

 第2点は、「神学ではない学問の原理」についてである。スミスは、神学の原理について扱うが、神は神学以外の学問の「本質原理」・「存在原理」および「認識原理」であることを明らかにする。すなわち、神学以外の学問は神を直接考察したりはしないが、しかし、神が創造した世界と世界にあるものについて考察する。それゆえ、もしその考察の世界と世界にあるものすべてが神の創造によって存在しなければ、神学以外の学問は成立しないので、神学以外の学問の「本質原理」・「存在原理」は神御自身なのである。

 また、神学以外の学問は、世界と世界についての知識を求めるが、その知識も、神の御計画においてすでに存在していたものであるので、学問の「認識原理」も神御自身である。こうして、神学以外の学問の「本質原理」・「存在原理」は神御自身なのであり、「認識原理」も神御自身である。

 分かり易く言えば、日本人の多くの人は、学問は神とは無関係と思っているが、キリスト教有神論から見れば、学問は、罪の赦しと永遠の命から成る救いを与える特別恩恵ではないが、でも神の一般恩恵であり、神による創造の一つであり、それゆえ、学問の「本質原理」・「存在原理」は神御自身であり、また、学問は世界と世界にあるものについての知識を追求するが、学問が追及する世界と世界にあるものは、神がすでに御自身の御計画、知識、お考え、思想により創造したので、神御自身が源泉であり、「認識原理」であり、すでに神御自身により解釈され、意義や意味を与えられている。そこで学問は神御自身の御計画、解釈、意義、意味を再解釈するものなのである。神の知識が原初的であり、人間の学問は類比的であり、神の知識は原型的であり、人間の学問は模型的である。

 それゆえに、大学を例に取れば、大学の神学部は、神の特別啓示の聖書を研究するのであり、神学部以外の学部は、神の自然啓示・一般啓示である世界と世界にあるものを研究するのであるが、両者の「本質原理」・「存在原理」も、「認識原理」も神御自身なのである。すべてのものは、神から出て、神によって保たれ、神に向かっているのである。

 第3点は、「神学における原理」についてである。神学は、それ自体が存在するのも、また、神および神との関係における世界について認識の源泉も神御自身にあるので、神が「本質原理」・「存在原理」であり、また「認識原理」である。

 そして、特に、神および神との関係における世界について認識の源泉と言うのであれば、2つの源泉が区別される。すなわち、神および神との関係における世界についての知識の外的客観的源泉は、明らかに神御自身であり、神の自己啓示であり、その具現である聖書である。しかし、客観的な外的源泉だけがあっても、人間は、神および神との関係における世界についての知識を認識できない。何故なら、アダム以来、人間は生まれつきの全的堕落の罪人であり、霊的な真理や知識を認識できないからである。それゆえ、聖霊が人間の心に働いて聖書への信仰を起こし(聖霊の内的証言)、人間の理解力である理性を再生し、信仰的理性、再生理性にする必要がある。そこで、神学の内的主観的認識原理は、聖霊によって起こされる信仰である。

 こうして、神学の外的客観的認識原理は神の啓示である聖書、神学の内的主観的原理は信仰である。もっと簡単に言えば、神学の原理は聖書と信仰なのである。それゆえ、わたしたちは、聖書を信仰をもってさらに一層熱心に研究し、この日本に神の教会を正しくかつ力強く建てていこう。神学は教会建設の学である。

         

         

          


目次