第36章:聖徒の堅忍

 

序論

 

 回心が悔い改めと救いに至る信仰の両方を含んでいるものとして回心の性質を学んだので、回心した者たちが、こうして、この状態において続いていくかどうかを吟味することは、適切である。この教理は、その主題についての誤った諸見解への反対において、教会によって形成されたものである。それゆえ、わたしたちは、これらの誤った諸見解を正しい見解と対照することが必要なのである。神学の研究のすべてにおいて、わたしたちは、最初に、聖書がこの主題について何を言うかを見るために、聖書に向かわなければならない、そして、それから、そこでわたしたちが見い出すこところのことについて、わたしたちの神学を発展させねばならない。

 

Ⅰ.定義

 

 堅忍(perseverance)は、生まれつきのあるいは必然的な状態ではない。アダムとエバは、彼らの最初の状態において、その状態から堕落する可能性があった。もし、信仰における聖徒の堅忍があるならば、そのとき、それは神の恵みの結果であり、彼ら自身の主導権や能力の結果ではないのである。

 ベルコフは、堅忍の理念についての定義を次のようにしている。「堅忍は、信者における聖霊の働きの継続的な働きであり、それによって、心において始まった恩恵が継続され、完成に導かれることである」(Systematic Theology,op.cit.p.546)。

 

Ⅱ.反対の諸意見

 

 こ教理についての最も明らかの理解を得るために、わたしたちは、それを反対の諸意見に対照してみよう。ローマは、信者は死に至る罪を犯し、そして、こうして、救いを失うことを主帳する。洗礼よる再生の教理を主帳するルター派も、救いが失われることを主張する。

 

A.  レモンストラント(the Remonstrants)

 

 オランダの改革派教会において、その問題を前面に満ち出したのは、特にヤコブ・アルミニウス(Jacob Arminius)であった。ドルト会議(the Synod of Dortrecht:Dort)は、レモンスタラントに答えるために招集された。ドルト会議は、次のように教える者たちの誤りを拒否した。「真の信者たちの堅忍が選びの実ではなく、あるいは、キリストトの死によって得られた賜物でなく、新しい契約の状態であり、それは(彼らが明白に宣言するように)、人が自分の決定的選びと義認の前で、自分の意志により実現しなければならない」(ドルト教憲、第五項、誤りの拒否、第一章)。

 ベルクーワは、会議のこの反対は、レモンストラントと宗教改革の間の論争の心臓に打撃を与えることを示している(G.C.Berkouwer,Faith and Oerseverance:Grand  Rapird:Wiiliam B.Eerdmans Publishing Company,1958 p.40)。

 「ドルト教憲(Canons)は、レモンストラントたちが、信仰を条件と見て、信仰を恩恵から独立させたことを正しく理解した・・・信仰を、救いの本質的な構成要素として、信仰を恩恵から独立させることによって、レモンストラントたちは、背教し得る彼らの理念に来たのである。彼らは、真の、再生した信者たちも堕落し得るし、また、義とする信仰からだけでなく、恵みと救いからも完全に最後的に、しばしば堕落すると教えたのである」(Idem.)

 

B.  ローマ

 

 ローマのトリエント会議は、13章においての堅忍を教えているが、しかし、その後、15章において、「どの死に至る罪によっても、恵みが失われる」(by every mortal sin, race is lost)と主帳している。「甘美と美しい言葉とによって純朴な人々の心を欺くところのある人々の巧妙な知恵に対しても、受け取られた義認の恵みは、ただ単に不信仰-それによって信仰そのものは失われる-によって失われるにのみならず、たとえ信仰がなくとも、各自の他の死に至る罪によっても、失われるということが主張されなければならない」(John Leit,ed,Creeds of the Churches:Chicago:Aldine Publishing Company,1963,Council of Trent, Chapter ⅩⅤ)。

 失われ得る救いの教理においては、ローマは、特殊な問題に直面する。洗礼は、人がそれによって神の子となる礼典として見られていて、そして、神的性質にあずかり始めるのである。この恵みは、死に至る罪によって妨げられ、それは、神からの完全で最後的な離反なのである。

 ローマは、三つの礼典は、消すことができない性格にあずからせる結果を生むと主張する。三つの礼典は、洗礼、堅信礼、聖なる叙任である。もし、信仰から離反した人が戻るならば、彼は新たな洗礼を必要としない。何故なら、彼は最初の洗礼によって彼に与えられた消すことのできないこの性格を持っているからである。

 「こうして、洗礼を受けた人が、背教し、死に至る罪にあっても、まったく洗礼を受けなかった人の状態とは単純に同一視されないのである。この神秘的な証印ゆえに、死に至る罪の状態にあってさえも、残存するこの印ゆえに、違いがあるのである。それは、霊的な印(a soiritual sign)であり、それは、不死の霊魂に刻印されて残るのである」(Berkouwer,op.cit.p.49)。

 

 悔悛(penance)によって、ことごとくの者が「回復され、再構築されるのである。悔悛のわざによって、贖罪(satisfaction)が罪に対してなされるのである。「人間の行いと、罪に対する贖罪(satisfaction)である悔悛の手段によって、堅忍することが可能なのである」(Ibid,p.53)。

 ベルクーワは考察する。「悔悛についてのそのような見解は、宗教改革と葛藤することは何の不思議でもない。キリストとの和解のみわざの十分性の宗教改革の理念は、罪に対する贖罪としての懺悔(penitence)と悔悛(penance)について、最早語ることは不可能としたのである」(Idem.)。

 

 

 

 

C.  ルター派主義

 

 この主題についての改革派とルター派の間の論争が、ストラスブルク(Strassburg)において、ザンキウス(Zannchius)とマールバッハ(Marbach)の間で始まった。ルターもカルヴァンも、善き行いの功績的性格に反対して、選びを支持したが、マールバッハは、改革派がアプリオリな救いの秩序(an apriori ordo salutis)を根拠にして、聖徒の堅忍を主張していると訴え、それが、選びからの推論として救いの確かさを確立したと主張した。ベルクーワは、堅忍の教理はすべての最初に聖書の教えとして見られることを示して、この訴えに対して改革派を防御した。

 ゲルハルト(Gerhard)は、信仰の生命は失われるという見解を防御した。彼は、ダビデを指し示した。彼は、神御自身の御心に従った人であったが、しかし、姦淫と殺人によって、神の恵みを失った。彼は、またペトロも再生していたと見えるが、死すべき罪を犯し、恵み、信仰、そして、聖霊を失った。ダビデもペトロも両人とも新しい回心を必要とした。「ゲルハルトにとって、他のルター派の人たちにとってと同様に、全面的堕落(total falling)と最後的堕落(final falling)の間には違いがある。この線に沿って、ゲルハルトは、全面的堕落は真の信仰がないことを示すことも否定したのである(Ibid.p.68)。恵み、信仰、そして、御霊の内住が必ずしも連続的であるとは限らないということを、わたしたちが理解することによってのみ、堕落に対する聖書の多様な警告と勧告も余地を与えることができるのである。他方、ゲルハルトは、選民はローマ8章において教えられているように、キリストから分離されることはあり得ないことを主張する。彼らが信仰と神の恵みに常に留まるのは、選びの絶対的な聖定のゆえでなく、彼らが最後まで堅忍しようとするからなのである。

 ベルクーワが指摘しているように、ルター派とアルミニス派の見解の間には大きな違いがある。アルミニス派は、人間と人間の信仰の神からの独立性を強調する。他方、ルター派は、堕落への警告に対する余地を維持することを望み、また、選びの教理に基づく堅忍の思弁的なその見解も恐れるのである。

 

Ⅲ.聖書の教え

 

A.  直節的な教え

 

1.ヨハネ10:27 「わたしの羊はわたしの声を聞き分ける。わたしは彼らを知っており、彼らはわたしに従う」

 

 この個所においては、人間が聞いて彼に従うべき責任性と、神の救済的な活動の両方について語っている。彼は、御自身が永遠の命の付与者であること、また、永遠の命が与えられた者たちは、決して滅びないことを確言している。彼は、この約束の確かさを、「彼らは決して滅びず」という確言をもって強調している。これ以上に、彼は、「だれも彼らをわたしの手から奪うことはできない」という固い約束をもってこのことを再び強調している。このことは、父なる神はすべてのもの以上に偉大であるという事実によって保障されている。「だれも父の手から奪うことはできない」。彼は、御自身が父と一つであることの断言をもってそのことすべてを支えている。これは、キリストの御自身の神性の最も明白な断言の一つである。ユダヤ人は、このことはそのような主張であると理解し、彼を石打ちにするべき用意をしたのである。

 

2. ローマ11:29「神の賜物と招きとは取り消されないものなのです」

 

 ここでは、強調は神御自身の信頼性に置かれている。もし、神が永遠の命を与えるならば、そのとき、神はそのことを変更したり、取り消したりはしない。もし、神が人を罪から救いへと有効召命したならば、そのとき、神はその召命を戻したりはしない。もちろん、このことは、神の不変的性格に基づく。

 

3. フィリピ1:6「あなたがたの中で善い業を始められた方が、キリスト・イエスの日までに、その業を成し遂げてくださると、わたしは確信しています」

 

 この節の意味は、救いの善きわざを始めた神は、救いを完成に至らせてくださることである。みわざの完成は、神の依拠し、人間には依拠していない。

 

4. テモテ二1:12「そのために、わたしはこのように苦しみを受けているのですが、それを恥じていません。というのは、わたしは自分が信頼している方を知っており、わたしにゆだねられているものを、その方がかの日まで守ることがおできになると確信しているからです」

 

 パウロは、ここで、彼の信仰の対象であり、裁きの日に彼を守ってくださることができるお方としての主イエス・キリストへの絶対的な信頼を宣言している。換言すれば、彼はその日に直面することを確信している。何故なら、その信頼はキリストに置かれているからであり、キリストは、彼を来るべき裁きを通して彼を堅忍させることができるのである。ここでは再び、確かさの根拠は、キリストの忠実性(the faithfulness)にあり、人間の忠実性ではない。

 

5. テモテ二4:8「わたし自身は、既にいけにえとして献げられています。世を去る時が近づきました」

 

 この個所も、すべての悪から救い出して、救うお方は、神であるという事実について語っている。それは、再び、神の力であり、人間の力が祝われているのではない。

 

B.  堅忍が正しく推論される他の諸教理

 

1. 選びの教理

 

 選びは目的に向かう、すなわち、選民の聖さである。「天地創造の前に、神はわたしたちを愛して、御自分の前で聖なる者、汚れのない者にしようと、キリストにおいてお選びになりました」(エフェソ1:4)。もし、これがそうならば、贖罪、聖化、堅忍、そして、選民の最後の救いの諸教理は、選びの教理に調和する。究極的には、再生、信仰、聖化、堅忍はすべて、選びについての神の聖定の仕上げ(the outworking)である。このことを言ったので、わたしたちは、この教理いつけこむことを決してしてはならず、かえって、聖書の種々の諸命令と諸勧告に注意しなければならない。わたしたちは、信仰において堅忍し、罪に陥らないように注意するべきである。

 

2. 平和の契約の教理(the doctrine of the council of peace)

 

 平和の契約においては、父が、子のみわざに対する報いとして、民を子に与えた。「あなたは子にすべての人を支配する権能をお与えになりました。そのために、子はあなたからゆだねられた人すべてに、永遠の命を与えることができるのです。永遠の命とは、唯一のまことの神であられるあなたと、あなたのお遣わしになったイエス・キリストを知ることです」(ヨハネ17:2-3)。

 賜物は永遠において、人間の何かの不確かさに依拠してでなく、父の選びに依拠して、固定された。パウロが、何ものもわたしたちを、キリストにおける神の愛から切り離すものはないという事実を祝っているのは、この理由による。「わたしは確信しています。死も、命も、天使も、支配するものも、現在のものも、未来のものも、力あるものも、高い所にいるものも、低い所にいるものも、他のどんな被造物も、わたしたちの主キリスト・イエスによって示された神の愛から、わたしたちを引き離すことはできないのです」(ローマ8:38-39)。

 

3. キリストの救いのみわざの効果

 

 わたしたちは、贖いの研究において、それが特に意図されたこと、また、それが聖書において達成された事実として表明されていることを見てきた。キリストは、罪人の赦しのために十分な代価を支払った。この買い戻し(purchase)は、人間の不確かな不忠実さに依存しない。贖いは、キリストによって完成したものとして聖書において表明されている。「キリストの贖いは、すべての可能な罪あるいは忘恩の欠点(the demerits)に打ち勝つのである。彼の義は、罪人に赦しと受け入れを買うための完全な代価なのである」(Dabney,Systematic Theology,op.cit.p.691)。パウロは、この立場から論じている。「だれが神に選ばれた者たちを訴えるでしょう。人を義としてくださるのは神なのです。だれがわたしたちを罪に定めることができましょう。死んだ方、否、むしろ、復活させられた方であるキリスト・イエスが、神の右に座っていて、わたしたちのために執り成してくださるのです」(ローマ8:33-34)。ダブネー(Dabney)は問う。「彼らの憎むべき罪にもかかわらず、イエス・キリストによって支払われた完全で効果的な代価によって、その罪がキリストにおいてすべて消されたキリストにおいて十分義とされた者が、再び、不義とされ、そして、キリストの義に対してなされる不名誉なしに、定罪の下に倒れるころが、あり得るだうか」(Dabney,op.cit.p.691)。

 

4. キリストの執り成し

 

 聖書は、父によってキリストに与えられた者たちのために、キリストが絶えず執り成しをしてくださっていることを語っている。「それでまた、この方は常に生きていて、人々のために執り成しておられるので、御自分を通して神に近づく人たちを、完全に救うことがおできになります。」(ヘブライ7:25)。彼の祈りは常に効果的である。「わたしの願いをいつも聞いてくださることを、わたしは知っています。しかし、わたしがこう言うのは、周りにいる群衆のためです。あなたがわたしをお遣わしになったことを、彼らに信じさせるためです」(ヨハネ11:42)。

 

5. 聖霊の内住

 

 どの信者も、信じたとき、キリストに結びつけられて、彼の御霊が信者に内住する。聖徒の堅忍は、御霊の内住の教理からも生じる。御霊の内住は、神からの永遠の賜物である。「しかし、いつもあなたがたの内には、御子から注がれた油がありますから、だれからも教えを受ける必要がありません。この油が万事について教えます。それは真実であって、偽りではありません。だから、教えられたとおり、御子の内にとどまりなさい」(ヨハネ一2:27)。

 御霊はわたしたちに内住するだけでなく、わたしたちの嗣業の証印であり、保証として語られている。「あなたがたもまた、キリストにおいて、真理の言葉、救いをもたらす福音を聞き、そして信じて、約束された聖霊で証印を押されたのです。この聖霊は、わたしたちが御国を受け継ぐための保証であり、こうして、わたしたちは贖われて神のものとなり、神の栄光をたたえることになるのです」(エフェソ1:13-14)。契約が証印されるとき、それは批准され、それは両者にとって確かなものである。保証金は頭金(a down payment)であり、全部を支払う意図を示すものである。

 「聖霊の更新は、それを享受するどの信者にとっても、証印であり、自分の柔らかにされた心の蝋(ろう)にキリストのかたちを刻印し、霊魂を贖うために、神の愛の約束に近づけ、確かにする。それは、霊魂への保証金であり、前払い(advance)であり、神が完全な聖さと栄光の最後的な授与にあずからせるのである。もし、信者の最後的な堅忍が確かでないならば、堅忍は固い約束であり得ないし、また、証印でもあり得ない。推論は、言葉が表すように、単純で、強いように、この証印と保証金

を一度享受した者は、それによって、神は終わりに至るまで聖霊を与え続けることが確かなのである。

 

C.  難しい個所の吟味

 

1. ヘブライ6:4-6

 

 聖徒の堅忍の反対のために論じられるの使われるために最もしばしば引用個所は、ヘブライ6:4-6で「一度光に照らされ、天からの賜物を味わい、聖霊にあずかるようになり、神のすばらしい言葉と来るべき世の力とを体験しながら、その後に堕落した者の場合には、再び悔い改めに立ち帰らせることはできません。神の子を自分の手で改めて十字架につけ、侮辱する者だからです」である。

 この個所は、背教に対する警戒を構成する。それは誠実な警戒であり真剣に取られなければならない。著者が何を言っているかを分析してみよう。フィリップ・ヒュウ(Philip Hughes)(Commentary on Hebrews,Grabd Rapids:William E.Eerdmans Publishing Company:1977,pp.207-211)は、ここの描かれているそれらのことについて6つの事柄を考察している。

1. 告白された悔い改め、それは、もし、彼らが堕落するならば、更新することが不可能である。

2. 「一度光に照らされ」、福音の光が罪人に来ることを語る句である。そうでなければ、彼はこの世の闇にいる。

3. 「天からの賜物を味わい」、これは主の晩餐に体で味わうことに言及していようが、しかし、キリストにおける恵みの福音の祝福を経験することに言及しているということがよりあり得るであろう。

4. 「聖霊にあずかるようになり」。これは、御霊の賜物の幾分かの受領に言及していよう。それは、福音の真理と力を確信させる。

5. 「神の素晴らしい言葉を・・・体験しながら」。これは、神のよき御言葉あるいはキリストの福音についての個人的な経験に言及している。

6. 「来るべき世の力を・・・体験しながら」。これらの力は、使徒たちのしるしに言及しており、それは御言葉の説教に伴ったもので、しるし、奇跡、不思議のことである。

 もし、聖書が、他のところで、聖徒の堅忍の教理を明白に教えているならば、この個所は如何に理解されるべきか。それは、他の個所の明白な教えに矛盾していることはあり得ない。その人についての上記のことは、彼が真の信者であることを実際に断言してはいない。これらのことすべては、福音の光の下に来て、信仰の告白をしたが、他方、真にあずかっていない人について真実であろう。

 ローマ9:6が言うように、「ところで、神の言葉は決して効力を失ったわけではありません。イスラエルから出た者が皆、イスラエル人ということにはならず」である。すなわち、キリストの体の真のメンバーでないが、見える教会と同一視される人々がいる。パウロは、デマスについて語る。彼は、福音の奉仕において同労者であったが、しかし、世に誘惑されてしまった。「デマスはこの世を愛し、わたしを見捨ててテサロニケに行ってしまい、クレスケンスはガラテヤに、テトスはダルマティアに行っているからです」(テモテ二4:10)。魔術師シモンは、信仰告白をして、洗礼を受けたが、しかし、ペトロは、彼はその事柄にあずかっていないことを明らかにしている「お前はこのことに何のかかわりもなければ、権利もない。お前の心が神の前に正しくないからだ」(使徒言行録8:21)。

 イスカリオテのユダは、もちろん、信仰を告白し、体の一部と思われた古典的ケースであるが、しかし、彼は決して回心していなかった。彼は、疑いもなく、ヘブライ人への手紙においてこれらの節で描かれ得た。

 背教についてのこれらの想定されるケースのすべては、ヨハネが言うことに合う。「『光の中にいる』と言いながら、兄弟を憎む者は、今もなお闇の中にいます」(ヨハネ一2:19)。

 

 

2. エゼキエル18:24-29

 

 聖徒の堅忍を否定するものとして引用される第2の古典的個所は、エゼキエル18:24-29である。「しかし、正しい人でも、その正しさから離れて不正を行い、悪人がするようなすべての忌まわしい事を行うなら、彼は生きることができようか。彼の行ったすべての正義は思い起こされることなく、彼の背信の行為と犯した過ちのゆえに彼は死ぬ。それなのにお前たちは、『主の道は正しくない』と言う。聞け、イスラエルの家よ。わたしの道が正しくないのか。正しくないのは、お前たちの道ではないのか。正しい人がその正しさから離れて不正を行い、そのゆえに死ぬなら、それは彼が行った不正のゆえに死ぬのである。しかし、悪人が自分の行った悪から離れて正義と恵みの業を行うなら、彼は自分の命を救うことができる。彼は悔い改めて、自分の行ったすべての背きから離れたのだから、必ず生きる。死ぬことはない。それなのにイスラエルの家は、『主の道は正しくない』と言う。イスラエルの家よ、わたしの道が正しくないのか。正しくないのは、お前たちの道ではないのか」。

 この個所が、真の信者による救いの喪失を語っていると断言することは、文脈を考察に入れることに失敗することである。預言者は、自分の言葉をユダの捕囚民に向け、彼らが個々に悔い改めることを呼びかけているのである。ダブネー(Dabney)は言う。「それゆえ、預言者が語っていることは、少しも恵みの状態ではない。しかし、神制政治の市民の外側の、形式的な、市民の品位(decency)について語っている。そして、その中にそのような人々が反抗に脱落する刑罰は、一時的な災いなのである(temporal calamities)(Dabney,op.cit.p.696-697)。

 

 

解説

 

「第36章:聖徒の堅忍」の全訳が終わったので、8点の解説をする。細かいことは、スミスの本文を読んでいただければと思うので、気がついたことを記す。第1点は、聖徒の堅忍という日本語の言葉そのものの意味についてである。わたしたちは、日常生活において、「堅忍」という言葉をほとんど使わないであろう。まれに、「堅忍不抜」という4字熟語で使うぐらいでないかと思う。「堅忍」とは、辞書を引けば、「かたく耐え忍ぶこと」、「我慢強くこらえること」、そして、「堅忍不抜」は、かたくこらえて心のぐらつかないこと」と出ているが、これが一般的な意味である。

第2点は、では、神学における聖徒の堅忍の教理とは、どのようなものか。すると、スミスは、ベルコフを引用して、明確な定義をしているが、簡単に言えば、聖徒、すなわち、わたしたち真の信者が途中で救いを失うことなく、救いが必ず完成に導かれることを言う。確かに、わたしたち信者の信仰生活には、罪もあり、誘惑もあり、試練もあり、信仰的油断もあり、信仰的戦いもあり、信仰の危機的な状況もある。そして、実際に大きな信仰的失敗をすることもある。しかし、そのようなことがあっても、真の信者は、神に保持され、信仰によって忍耐して、信仰の生涯をまっとうし、救いが世の終わりに完成することを表すのである。改革派は、堅忍の根拠を神の保持に見い出す。

第2点は、聖徒堅忍の教理を否定した立場について述べる。すなわち、真の信者でも、途中で信仰の破船をして、救いを失うことがある主帳して、堅忍を否定する。その立場として、スミスは3つの立場を挙げている。レモンストラント、ローマ・カトリック、ルター派である。レモンストラント、すなわち、アルミニウス派は、堅忍の根拠を、人間の信じる意志に根拠を置くが、人間の意志は罪、誘惑、試練、信仰の戦いに負けるので、堅忍を否定した。ローマ・カトリックは、堅忍を人間の不確かな従順に依存させて否定した。カトリックにおいては、洗礼を受けるとそれまでの罪は赦されたと言う。しかし、信者は、洗礼後に罪を犯す可能性があり、しかも、赦されることのない死に至る罪も犯して背教し得るので、堅忍を否定した。ルター派は、堅忍は信者の継続的な信仰活動に依存させるので、真の信者の信仰的な弱さのため、救いと恵みから完全に落ちることを主張して、堅忍を否定した。

第3点は、堅忍を教える証拠聖句についてである。スミスは、5個所を挙げているが、最も代表的と言えるかもしれないヨハネ10:27-29を引用しておこう。「わたしの羊はわたしの声を聞き分ける。わたしは彼らを知っており、彼らはわたしに従う。わたしは彼らに永遠の命を与える。彼らは決して滅びず、だれも彼らをわたしの手から奪うことはできない。わたしの父がわたしにくださったものは、すべてのものより偉大であり、だれも父の手から奪うことはできない」。特に、「彼らは決して滅びない」とは、何と力強く、慰めと喜びを与える言葉であろうか。

第4点は、堅忍が推論できる教理や密接に結びつく事柄があることである。すなわち、堅忍は神の永遠の選びに基づくので、選びの教理、堅忍は三位一体内の父と子の間で結ばられた贖いの契約に基づくので、平和の契約(贖いの契約)の教理、信者の堅忍はキリストによる救いが保持されていくことなので、キリストの救いのみわざの効果、堅忍はキリストの執り成しに支えられていること、真の信者には聖霊の内住があることなどがある。

第5点は、堅忍を否定する人々が挙げる聖書個所があることである。スミスは、2個所挙げている。ヘブライ6:4-6とエゼキエル18:24-29である。堅忍否定論者は、このヘブライの個所は、実際に、真の信者が堕落し、背教し、信仰と救いから最後的に落ちたことを意味していると解釈するが、スミスは、ここで言われている人は、福音の光の下に来て、信仰の告白をしたが、しかし、真に福音にあずかっていなかった人について語っていると解釈すべきことを述べている。この人は、真の信者ではなかった、換言すれば、選民ではなかったのである。

次に、エゼキエルの個所であるが、堅忍否定論者は、このエゼキエルの個所は、実際に、真の信者が堕落し、背教し、信仰と救いから最後的に落ちることを意味していると解釈する。しかし、スミスは、この個所は、自分が行った罪、悪、不正によって、人は罰として死ぬと言われているが、これは、真の信者による救いの喪失を語っているのではなく、ユダの捕囚民に対して、彼らが神に反逆して、犯しているそれらの罪、悪、不正を悔い改めて、止めるように呼びかけているのである。悔い改めの呼びかけと悔い改めなかった場合の罰としての死が語られているので、真の信者の堕落や背教の個所ではない。

第6点は、聖徒の堅忍の教理の霊的な意義についてである。わたしは、聖徒の堅忍に関して、次のような証を聞いたことがある。その人は、いわゆる福音派の教会で信仰を持って救われ。歩みをしていたが、いつも心に不安があったと言う。すなわち、自分には弱さがあるので、いつか信仰から離れて、大切な救いを失うかもしれないと思って、いつもそのことが気になっていたと言う。ところが、あるとき、改革派教会に変わったら、信者にいろいろな弱さがあっても、神が弱い自分を最後まで保持してくださって、自分の救いが必ず完成させてくださるという聖徒の堅忍の教えを聞いて、はじめて心から不安が消えて、心が平安と喜びに満たされ、安心して信仰生活ができるようになったという証を聞き、わたしは、なるほどと思い、聖徒の堅忍の教理を聖書自身の教えとして説教し、教える改革派信仰の恵みをさらに実感した。改革派信仰を持って人生を歩めて、わたしは本当に幸せだと思い、神に心から感謝した。

第7点は、聖徒の堅忍の教理の根拠を、もう一度、ウェストミンスター信仰告白で確認しておこう。「第17章 聖徒の堅忍について」の第1節に次にように告白されている、「聖徒のこの堅忍が依拠するのは、彼ら自身の自由意志にではなく、父なる神の自由。不変の愛から出る選びの聖定の不変性、イエス・キリストのいさおしと執り成しの効力、みたまと神の種が彼らのうちに宿ること、および恵みの契約の性質にである。これらすべてから堅忍の確実性と無謬性も生じる」。何と力強く、慰めと励ましに満ちていることか。

第7点は、聖徒の堅忍の実例として、旧約のダビデと新約のペトロが挙げられる。ダビデは信仰のたくましい人であったが、誘惑に負け、バト・シェバと姦淫し、さらには、それを隠蔽するために、夫ウリヤを戦死させて殺すという大罪を2つも犯した。しかし、すぐに自分の罪を認めて、神に告白し、赦しを求めなかったゆえに、心身共にうめき苦しんだ。でも、預言者ナタンによって罪を指摘され、心から悔い改め、神に赦しを求めて赦された。そのときまでの苦しみと赦されたときの喜びが詩編32編と51編に生々しく描かれている。

ペトロは、キリストトが十字架につけられる前夜、最後の晩餐後、御自身の受難を予告したとき、ペロとは自己を過信して、「ペトロは、『たとえ、御一緒に死なねばならなくなっても、あなたのことを知らないなどとは決して申しません』と言った。弟子たちも皆、同じように言った」。しかし、その後、キリストが捕らえられ、最高法院で裁判にかけられても、自己弁護をしないキリストを見て、キリストを無力と思い、キリストなど知らないと3度も否定して、キリストを裏切る大罪を犯してしまう。しかも、このことを神に誓ってまでキリストを知らないと言い、もし自分が偽りを語っているなら自分は神に呪われてもよいとまで言ってしまうほどの大罪を犯した。でも、鶏が鳴き、キリストが振り向いてペトロを見つめたとき、ペトロはキリストの予告の言葉を思い出し、自分の大罪を悟り、外に出て激しく泣き、涙と共に悔い改め、赦しを求めたので、赦されたのである。

こうして、ダビデもペトロも大罪を犯したが、しかし、神の側のまったき憐みのゆえになお保持され、信仰と救いを全うすることができたのである。この2つは、聖徒の堅忍の実例である。こうして、聖徒の堅忍と言っても、真の信者が一時的に恵みを失い、一時的に審判され、一時的に脱落することがある。ウェストミンスター信仰告白の「第17章 聖徒の堅忍について」の第3節に、次のように真の信者の一時的脱落について告白している。「それにもかかわらず、彼らは、サタンとこの世の誘惑、自分のうちに残っている腐敗の勇勢さ、また自分を保持する手段を怠ることによって、ひどい罪に陥り、しばらくの間そのうちにとどまることがある。このため、彼らは、神の不興をひきおこし、神の聖霊を悲しませ、自分の受けている恵みや慰めをある程度奪われるようになり、心を固くなにし、良心を傷つけ、他の人をつまづかせ、また自分の一時的に審判をもたらす」。

ちなみに、「それにもかかわらず、彼らは、サタンとこの世の誘惑、自分のうちに残っている腐敗の勇勢さ、また自分を保持する手段を怠ることによって」までの証拠聖句は、マタイ26:70、72、74で、ペトロの裏切りの大罪の個所である。また、「ひどい罪に陥り、しばらくの間そのうちにとどまることがある」は、詩編51編(表題)、14で、ダビデが姦淫と殺人の罪を犯して、告白して罪の赦しを求めている個所である。

第8点は、堅忍は神に保持されて、信仰と救いが守られ、最後的に脱落しないで、救いの完成に至れることを表すが、しかし、神の保持によるからと言って、信者が何もしないで、救いの完成に至れることを表しているのではなく、信者は恵みの手段〈御言葉、主の晩餐、祈り〉をよく用いて、信仰が養われ、強化され、円熟し、たくましくなるように積極的に努力すべきことを、ベルクーワは「信仰と堅忍」について強調している。堅忍については、拙著「ウェストミンスター信仰告白の解説」の「第13章 聖徒の堅忍について」、「G.C.ベクーワ:教義学研究」の「第3巻 信仰と堅忍」を参照のこと。

         

         

          


目次