Ⅰ.使徒言行録1章における教会 使徒言行禄は、しばしば使徒たちの言行と呼ばれてきたが、しかし、これは誤った名称である。というのは、使徒言行禄は、それ以上のものだからである。使徒言行禄は、聖霊の言行禄と呼ばれてきた。これは、ある意味で、真実であり、また、とはいえ、使徒言行禄は、その書に実際には見い出さされないものに答えてはいない。その書それ自身は、福音書におけるルカによって、すでにキリストの生涯への言及で始まり、そして、明白な印象は、この書は、キリストのみわざの継続なのである。わたしたちは、この書を通して移行していくとき、これが真実であることを見るであろう。 使徒言行禄1:8は、ときどき、偉大な委任の形式(a form of the Great Commission)として見られる。それは、宣教の命令であるが、それは実際には命令していない。それは、聖霊を与えることもって、使徒たちが力を受け、そして、その結果として、究極的には、全地を包含して、彼らが影響の大きくなっていく輪における証人たちになる約束を含んでいる。 この節は、使徒たちと教会に、福音の伝播に対する神の計画を示す。それは、さらに、その計画の成功を預言している。このことが預言を意図していることの証拠は、この節の動詞が未来形であるという事実において見られる。将来は、もし、他の意味に取るべき明白な理由がないならば、その意味で取られるべきである。ここに、そのような理由はないのであるから。こうして、その節は、未来についてのイエスの叙述として見られる。イエスは、将来の御国の樹立に関する情報についての使徒たちの求めに応答している。イエスは、それは彼らが知るべきことではないことを答える。彼は、それから、将来における御霊の到来についての彼らの関心と伴う力と彼らの生涯におけるその結果に向けるのである。 トーマス・カリィ・ジョンソン(Thomas Cary Johnson)は、ヴァージニア州のリッチモンドのユニオン神学校の組織神学の長期の教授であったが、この節を、教会の宣教の企てに対する「規範的原則」(a
regular principle)として見た。彼は、わたしたちは、使徒言行禄1:8に「使徒時代の教会の努力と宣伝の神的に前もって告知された規範的原則を持つ」(Thomas
Cary Johnson,Introduction to Christian Mission:Richmond:Whittet and Shepperson,1909、p.33)と言う。 何の原則が、この個所に含まれているのかを決定するために、それが使徒言行禄においてどのように実現されるか、また、何故、諸段階に各々が起こるのかを吟味することは、価値があることである。 A. 何故、待つ期間が必要であったのか 1. 使徒たちの勇気ある忠実さの進展 人は、使徒たちが、彼ら自身の働きをうまく行うことができ得るのかを想像するかもしれない。何故、待つのか。わたしたちの主は、何故、御自身が、特別なときに特別な行為を要求したかを、使徒たちが理解していていなくとも、御自身の命令への使徒たちにおける従順の姿勢の進展の必要性を知っておられたのである。「神の知られた御個心への従順は、その御心についてのより大きな理解に適するのである(Ibid. ,p.35)。待つ期間は相対的に短かったが、使徒たちには長く思えたに違いない。昔のアブラハムも、子孫のために、彼が長く待つことにおいて、忍耐と信仰を学ばねばならなかった。使徒たちも、ペンテコステにおいて彼らの注がれるべき祝福の充満のために備えられることが必要であった。これが、待つことの理由であった。 2. 待つことは、福音の伝播のための神の計画に合わされていた ペントテコステの祭まで待つことによって、神は、世界中に福音が広く広がることに適していたときを選んだのである。この祭りで御霊を注ぐことによって、この出来事のニュースが世界中に広がり得たのであり、こうして、他の地域に使徒たちが来るための道を備えたのである。 3. 使徒たちは、世界に効果的に証言できるために御霊を受けることを必要とした 使徒たちは、どのような試みをこれから体験しようが、自分たちと共にいてくださる神の臨在について絶対的に確信するようになることが必要であった。ペンテコステは。この証拠であった。御霊を使徒たちに注いだのは、主であるイエスのみわざであった。使徒たちは、十字架にかけられたが、復活した主が真に神の御座に就き、そして、イエスが、彼らにした約束を果たしつつあるということを、事実において確信させられたのである。ペンテコステは、「闇を追い払う栄光の光であり、また、教会が真理を見ることができ、教会が真理を持っていることを可能にするのである・・・それは、彼らの十字架にかけられ、復活し、昇天した主が彼らと共にいて、聖霊の働きを通して彼らの無敵の導き手(their
invincible leader)であることを使徒たちに明らかにしたのである」(Ibid.,p.36)。 最初の期間、すなわち、待つことの期間は、こうして、使徒たちと教会にとって「大きな意味のある期間だったのである。最初に、それは、弟子たちの性格を発展させた。彼らは、神の適切なタイミングを待つことを学んだのである。御霊の注ぎは、力を受ける結果を持った。教会は、今や、証言を担うことを始める準備ができたのである。 B.何故、証言することは、エルサレムで始まったのか。何故、最初にユダヤ人に対してなのか 1. キリストの復活の歴史的性格の証明 最初の説教がエルサレムで起こったことは重要である。何故なら、ここが、イエスが十字架につけられ、葬られ、そして、死者から復活した場所であるからである。復活の最初の証明は、事実の吟味が何もあり得ないであろうどこか離れた村で起こったのではなく、空の墓がまだなお空のままであったエルサレムであった。ペトロの最初の指摘は、ナザレのイエスは、彼ら自身が知っているように、神が彼らの只中で、奇跡としるしと不思議によって行ったのであり、イエスは、神に認められた人であることであった。さらに、ペトロは、復活は、イエスを見ていた者たちによって証明されることとして指摘している。もし、空の墓に対する他の説明があれば、それは、そのときに確かになされるべきだった。3千人もがまさにその日、回心し、洗礼を受けた。これが、わたしたちに対するイエスの生涯、奇跡、復活の歴史についての証拠なのである。 2. ヤコブへの憐みを増した(to magnify the mersies to Jacob) 神は恵み深く、福音が、最初に、ユダヤ人に宣べ伝えられるようにされた。そして、その後、異邦人に宣べ伝えられた。心理学的には、ユダヤ人を異邦人より以前にキリストに回心させ、囲いに入れることの方が、ずっと容易であった。使徒たちが一度、異邦人の方へ方向転換すると、ユダヤ人の多くは、キリスト教を汚れたもの(contaminated)として見たであろう。神は「・・・イスラエルに御自身の憐みを増したであろう。神は、救い主を死に至るまですでに遣わしていた。しかし、人々は、十字架のときまでも一般的に認めなかった。メシア性(the
Messiah-ship)の冠的な証拠は、キリストの死者からの復活であった。また、イスラエルは、救い主が遣わされたという非難の余地がない証拠を持つであろう。彼らが疑いを超えて立証された復活の事実を持つべきことはふさわしいことであった。それゆえ、神は、証拠の最も自由な吟味を許した環境下において、彼らに証明したのである。神は、弟子たちを最初にユダヤ人たちへの復活の証としたのである」(Ibid.,p.38)。 3.迅速に、世界の他の地域を取り得る宣教者の力を集めること(to gather a missionary force that could speedily
take the rest of the world) その時代のすべての民の中で、ユダヤ人が、福音を世界の他の地域に伝えるために、最高の段階のキリスト教宣教者たちにすることに最もよく適していた。ユダヤ人は、高度に市民的であり、道徳的な徳を持っていた国民であった。彼らは、真理、義務、神についての高い見解を持っていた、そのような資質を、神は、彼らが、福音を他の国民に伝えることができるクリスチャンの高い秩序を作るために(to
make a high order of Christianity)、使うことができるし、また、実際に使ったのである。さらに、彼らは、ギリシャ-ローマの全世界に散らされおり、そして、こうして、これらの回心者たちが帝国を動き回るので、彼らは、ユダヤ人共同体に自然に入り込み、また、そこから、世界の異邦人共同体に入り込めたのである。 4.エルサレムとユダヤで証言することは、手段の経綸であった(the witness bearing in Jerusalem and Judea
exhibited an economy of resources) 全く賢い神は、エルサレムとユダヤに住む証人たちが、彼らの証言をその地域で始めるように導いた。その地域から移動してしまえば、福音の伝播の遅れの原因となったであろう。それは、手段の最も効果的な使用(the
most efficient use of resources)であった。こうして、神は、福音に関する最も早い証しを備えたのであり、また、大きな力による福音の最も早い受け入れであり、今度は、彼らが他の人々への宣教の力になり得たのである。 使徒言行録2章から6章は、クリスチャンの生活の最初の場所と宣教の努力の遂行を構築している。その中に、わたしたちは、神が復活のメッセージをユダヤ人に如何にして確証させたかを見るのであり、また、御自身の多くの者たちを最初のキリスト教会衆の中に集めたのである。 C.サマリヤにおける証言 ステファナの石打をもって、福音の拡大のときが、エルサレムとユダヤを超えて、来たのである。神は、御自身の民をその地域を超えて散らすために、迫害を来たらせたのである。何故、次にサマリヤが来るのかには、幾つかの理由がある。 1. ユダヤ人との血族関係(their kinship) サマリヤ人たちは、ユダヤ人たちとある民族的な結びつきを持った民から成りたっていたので、彼らは割礼を施し、真の神を礼拝し、福音が容易に彼らに広がり得たことは、自然である。ユダヤ人クリスチャンたちは、割礼のない者たちを扱うことに何の問題も感じていなかったであろう。ユダヤ人クリスチャンたちは、比較的容易に彼らと入り混じることができきた。イエス御自身も、ヨハネ4章における井戸のそばの女のように、サマリヤ人たちから善き反応を持っていた。こうして、使徒たちの心には、通常の異邦人たちに対してよりも、より少ししか偏見がなかった。 2. サマリヤ人たちは、律法をもっていた サマリヤ人たちは、モーセの律法を尊び、また、モーセの神を礼拝することを求めた。彼らは、モーセの書において約束されたメシアを待ち望んでいた。彼らの中には、おそらく熱心で敬虔な人たちもいたであろうし、そのことは、イエスが、ヨハネ4章に記録されているように、彼らの地を訪れたとき、何故、サマリヤ人たちがそのように応答的であったかを示すかもしれない。 「ユダヤを超えて、このステップを取ることにより、使徒たちは、世界の福音化に向かって重要なステップを取ったのである。彼らはサマリヤ人たちの畑で作業したのであり、そこは収穫のため麦が実り、多くの者たちが信仰をもった。宣教の歴史についてのこの章において、教会によって学ぶべき教訓は、教会は、開かれた都合のよいドアを利用することである。サマリヤにおける働きに関する神の次の計画においては、弟子たちが普遍的なキリスト教に向かって長い一歩を踏み出したことである。・・・彼らは、ユダヤ人世界から祝福された光から切り離された大きな隔壁を壊したのである・・・サマリヤ人たちを取り入れることにおいて、キリストにある全ユダヤ人教会は、普遍的キリスト教へ最終的なステップの備えをしたのである」(Ibid.,p.43)。 D.地の果てまで 地の果てまでの証言は、明らかに御霊の導き下にあった。最初に、使徒言行禄10章において、ペトロがコルネリウスの家に行って、そこで福音を宣べ伝えるべき神による3つの幻がある。ペトロは、割礼のない異邦人の家に入って行くことに対して、御霊の直接的な啓示なしに、ユダヤ人の伝承を破ることに気が進まなかった。彼がその家に入ったとき、主が彼と共にいたことは明らかであった。コルネリウスと彼の家族は、福音を受け入れ、また、受け入れたとき、洗礼を受けた。聖霊は、福音の伝播における重要なこのステップにペンテコステと同様のしるしを伴わせた。こうして、ペトロと教会に、異邦人を受け入れることは神の御心であることを確信させた。こうして、わたしたちは、彼の心を変え、彼が受け入れやすいようにし、そして、彼が福音を受け入れることができりようにする、コルネリウスの心における御霊のみわざを見るのである。わたしたちは、御霊は、ペトロがユダヤ教を超えるこの大きなステップへと動かすのを見る。そして、わたしたちは、最後に、御霊が、しるしをもって、コルネリウスの受け入れを保証して、このことが教会の宣教的な努力に対する御霊の御心であることを確信させることも見るのである。ペトロは、エルサレム会議のとき立ち上がり、非常にやさしい言葉で、「人の心をお見通しになる神は、わたしたちに与えてくださったように異邦人にも聖霊を与えて、彼らをも受け入れられたことを証明なさったのです。また、彼らの心を信仰によって清め、わたしたちと彼らとの間に何の差別をもなさいませんでした。それなのに、なぜ今あなたがたは、先祖もわたしたちも負いきれなかった軛を、あの弟子たちの首に懸けて、神を試みようとするのですか。わたしたちは、主イエスの恵みによって救われると信じているのですが、これは、彼ら異邦人も同じことです」と述べた(使徒言行禄15:8-11)。 使徒言行禄1:8は、マタイ28:19-20の大委任と共に、使徒時代の規範的原理を構成するだけでなく、教会のすべての時代にもそうである。大委任は教会の任務を教会の霊的使命と呼ばれてきたものに限定する、すなわち、失われた人々への伝道とこうして伝道された人々の霊的教育(the
spiritual instruction)である。教会がこの使命を遂行しつつあるとき、聖霊の力の約束がある。シオンにおける法律書(the law
book)は、神の御言葉であり、それは、御霊御自身が霊感したものであり、教会は、神の下に最も首尾よくいくことを期待できるのである。 わたしたちの主の昇天後の教会の最初の一瞥は、上の部屋において120名の集まりである。彼らは、「一つになって」(with one accord)όμοθυμιμαδον:homothumadon:ホモスマドン)いた。この一つは、もちろん、復活の主への信仰であった。御霊の到来を待っていて、教会は怠慢ではなかった。彼らは祈りに時間を費やした。彼らは、主への厳かな祈りと直切的な訴えをもって、一致した行動によって、ユダの代わりを置くことを決めた。ここに、わたしたちは、キリストの名において集まった信者たちのまじわりを見るのであり、信者たちは、キリストと、そしてお互いに一つであることを感じたのである。そのまじわりは、メシアへの彼らの信仰の確かな基礎の上に建てられたものであった。 「ペンテコステの日に聖霊が力と荘厳さにおいて来たのは、こうして、主に祈りと聖書の研究において、御言葉によって、また神の霊によって、一致した行動において、主に仕えていいた信者たちのこの小さな一団に対してであった」(Bannerman., Scripture Doctrine of the Church,op.cit.p.272)。 Ⅱ.教会とペンテコステ 神の御霊が、ペンテコステで、キリストの御座から注がれた。このことは、聖霊がより以前には存在していなかったこと、また、聖霊がこのとき以前には、神の民に関係していないことを言うことではない。 「昇天したキリストの勝利は、ペンテコステにおける御霊の神現(the epiphany of the Spirit)を伴って御自身の民に受け入れられた。強い風と炎の舌が、旧約聖書の神現の旋風、火、地震をもって思い起させる(使徒言行禄2:1-3、参照 4:31、出エジプト19:18、20:18、列王上19:11,12)。御霊の到来は主の到来なのである(Ibid.,p.73)。 聖霊は、キリストの事柄をわたしたちに啓示するために、キリストの名において来たのである(ヨハネ16:13-15)。聖霊が来るとき、聖霊は、わたしたちの内に、また、わたしちと共におられる神の生きた臨在についての契約の約束の現実(the
reality)となったのである。そのようなものとして、聖霊は、約束であると同時に実現なのである。聖霊は、信者たちの心に真に住んでいてくださるのである。とはいえ、このことは、わたしたちものとなるであろう栄光の状態なである。聖霊は、わたしたちの保証なのである。 御霊は、命の御霊(ロ―マ8:2)として、彼の力において教会の創造者(the creator of the Church)である。聖霊は、このことを新しい誕生を通して行う(ヨハネ3:3-8)。聖霊は、教会におけるいろいろな賜物の付与者である(コリント一12:4、11)。聖霊は、命の御霊であるだけなく、真理の御霊でもある。そのようなものとして、聖霊は、わたしたちを真理に導く。聖霊は、聖書の著者である(ペトロ二1:21)。聖霊は、キリストと共にある永遠の命の保証人である(コリント二1:22)。 A. ペンテコステ―出来事の意味 わたしたちがペンテコステの出来事に来るとき、わたしたちは、聖霊の到来-教会への聖霊の注ぎ-に関する偉大な中心的な出来事に到達する。このことは、主イエス・キリストの教会に対する大きな意義のある日であった。わたしたちは、その出来事の意味を最初に見よう、そして、それから、その折にペトロによってなされたメッセージを見よう。 わたしたちが、聖書の記録における出来事を吟味するとき、わたしたちは、聖書の教理的分と歴史的部分の間の区別(the distinction between
didactic section of the Scripture and historical sections)を覚える必要がある。歴史的なあるいは純粋に物語的な部分は、わたしたちが何をすべきかということについての表現として必然的に意図されることなしに、わたしたちに、聖書の期間に生じたことの精確な説明を与えるのである。たとえば、ペトロの否定の罪は、わたしたちの生活に対する導きとして仕える意図なしに精確に記録されている。使徒言行禄に記録されているものとしての新約聖書の教会の初期の習慣の多くは、この範疇に入る。たとえば、教会における長老たちの複数性の根拠は、使徒言行禄14:23において見い出されるが、そこは、パウロがすべての教会において長老たちを任命したと言われている。また、より上級の教会裁判(the
idea of higher court)は、使徒言行禄15章に記録された歴史的出来事において見い出される。こうして、歴史的な出来事が教会にとって規範的なものとして見られているかどうかに関して、注意深い注目を与えることが必要である。 1. 御霊の到来-キリストの約束 ペンテコステにおけるペトロとガラテヤ3章におけるパウロの両者によって使われた句の一は、「御霊の約束」(the promise of the
Spirit)である。旧約聖書における約束は、キリストの到来の約束であったことが指摘されてきた。他方、新約聖書の約束は聖霊の約束である。洗礼者ヨハネは、彼の叙述において「わたしは水であなたたちに洗礼を授けたが、その方は聖霊で洗礼をお授けになる」と指摘した(マルコ1:8)。イエスは、「このように、あなたがたは悪い者でありながらも、自分の子供には良い物を与えることを知っている。まして天の父は求める者に聖霊を与えてくださる」(ルカ11:13)と言って、神が祈りに応えてくれることを語るとき、彼の初期の働きにおいて同じ約束を指し示している。マルコ13:1において、イエスは、「イエスが神殿の境内を出て行かれるとき、弟子の一人が言った。「先生、御覧ください。なんとすばらしい石、なんとすばらしい建物でしょう」と語り、弟子たちが官憲の前で証言するとき、御霊が弟子たちと共にいることを約束したである。ルカ12:12においても「
言うべきことは、聖霊がそのときに教えてくださる」と言われている。 イエスの復活後の働きにおいて、イエスは、再びこの主題に言及して、「わたしは、父が約束されたものをあなたがたに送る。高い所からの力に覆われるまでは、都にとどまっていなさい」(ルカ24:49)。このことは、ヨハネ14章から16章に記録されているイエスの最後の説教においてなされた約束に明らかに言及しているように思える。この個所において、イエスは、「慰め主」(Paraclate)という用語を使った。ヨハネは、それを、ヨハネ一2:1において、イエスについて使っている。わたしたちが罪を犯したとき、イエスがわたしたちの擁護者あるいは慰め主(our
Advocate or Comforter)。イエスは、貧しい者、孤独な者、助けのない者を助けるために来たのである。 幾つかのことが、慰め主として御霊について言われるべきである。最初に、聖霊はやって来て、キリスト御自身の者たちと共にいることが約束されている。「わたしは父にお願いしよう。父は別の弁護者を遣わして、永遠にあなたがたと一緒にいるようにしてくださる。この方は、真理の霊である。世は、この霊を見ようとも知ろうともしないので、受け入れることができない。しかし、あなたがたはこの霊を知っている。この霊があなたがたと共におり、これからも、あなたがたの内にいるからである」(ヨハネ14:16-17)。第2に、聖霊は、キリストが使徒たちに言ったことすべてを使徒たちと、こうして、教会に教える。「しかし、弁護者、すなわち、父がわたしの名によってお遣わしになる聖霊が、あなたがたにすべてのことを教え、わたしが話したことをことごとく思い起こさせてくださる」(ヨハネ14:26)。第3に、聖霊は、キリストについて証をする。「わたしが父のもとからあなたがたに遣わそうとしている弁護者、すなわち、父のもとから出る真理の霊が来るとき、その方がわたしについて証しをなさるはずである」(ヨハネ15:26)。第4に、聖霊が来るとき、聖霊は教会をすべての真理に導く。「その方が来れば、罪について、義について、また、裁きについて、世の誤りを明らかにする。罪についてとは、彼らがわたしを信じないこと、
義についてとは、わたしが父のもとに行き、あなたがたがもはやわたしを見なくなること、また、裁きについてとは、この世の支配者が断罪されることである。言っておきたいことは、まだたくさんあるが、今、あなたがたには理解できない。しかし、その方、すなわち、真理の霊が来ると、あなたがたを導いて真理をことごとく悟らせる。その方は、自分から語るのではなく、聞いたことを語り、また、これから起こることをあなたがたに告げるからである。その方はわたしに栄光を与える。わたしのものを受けて、あなたがたに告げるからである」(ヨハネ16:8-14)。 イエスは、復活後、この約束を繰り返している。使徒言行禄1:8において、イエスは、力の御霊を約束するが、その聖霊は、教会を地の果てまで証言することを得させる。この約束を持つことは、どれほど、どの時代の宣者たちを勇気づけ、そして、彼らが神の言葉を忠実に宣べ伝えるとき、聖霊の臨在を感じさせ得るのである。「あなたがたの上に聖霊が降ると、あなたがたは力を受ける。そして、エルサレムばかりでなく、ユダヤとサマリアの全土で、また、地の果てに至るまで、わたしの証人となる」(使徒言行禄1:8)。 2. 御霊とペンテコステ a. 公の現われ ペンテコステにおける御霊の二重の公的な現われがあった。最初は、「突然、激しい風が吹いて来るような音が天から聞こえ、彼らが座っていた家中に響いた」(使徒言行禄2:2)。この記述からわたしたちに来る示唆は二重である。最初は、「風」(wind)という用語は、主御自身の臨在を示すのにしばしば使われた(詩編18:10、104:3、列王下19:11)。次に、力の理念がある。「激しい風」(a
rushing mighty wind)についての言語は、力と強さについてのこの印象に付加する。この力は、御自身を現わす神の力である。聖霊は、彼らがいた家を満たしとも言われている。聖霊の偏在(his
ominipresence)がこれによって示唆されている。 第2のしるしは、分かれた炎の舌の見えるしるし、あるいは、弟子たちの頭上にとどまったことである。このことは、ヨハネの言葉を実現する。「彼は聖霊によって洗礼を授ける」。ガッフィン(Gaffin)は、炎の舌について言う。「ここで、問題を解決することを試みることなしに、この現象がヨハネの預言の背景に対して理解されるべきことは、破滅的な裁きの洗礼の炎(the
baptismal fire of the destructive judgement)が、教会の場合、使い果たされ、それを焼き尽くすことがないであろうことを示しているか、あるいは、教会において、御霊が精錬し、清める局面を意味するものとするかである(後者の代替案については、特にマラキ3:13を見よ)」(Richard
B.Gaffin,Jr.,Perspective on Pentecost,New Testament Teaching on the Gift of the Holy Spirit)Phillipsburg,NJ:Presbyterian and Reformed
Publishing Company,1979,p.17-18)。 舌における炎の形態は、弟子たちが神のために語る証人になることの事実の象徴である。炎の現われは、神が以前に御自身をそのように現わすとき、燃える柴、栄光の雲、火の戦車などの場合のように、期待されてはいなかったのである。炎は、風と共に力についての再び強力化された理念である。炎としての旧約聖書の神の幻は、啓示についての理念をも示唆している。彼らのすべての者に集合的に、また、彼らの上に個人的に神が来ることは、教会とその証言の性質について示している。神が来ることは、集合的であり、個人的である。教会は、異なったメンバーたちから成る一つの体なのである。 B. 御霊の到来 霊的な現われは、約束された慰め主としての聖霊の到来であった。聖霊は、教会の洗礼において来たのである。ヨハネがわたしたちの主は聖霊によって洗礼を授けると語ったとき、彼は教会のそのような洗礼を預言したのであった。御霊によって油注がれることは、それが教会に与えるその力を世界中に証言する任務のためである。スウェート(Swete)は言う。「とはいえ、ペンテコステの炎においては、それに対して、旧約聖書が先立つものをもたなかった新しい側面があった。炎の舌が分かれること、集まっていた彼らの一人一人の上にとどまったことである。聖なる炎が分かれたことは、慰め主は、共同体全体と共に住むだけでなく、また共同体の職務の担い手だけに住むだけでなく、そのすべてのメンバーと共に住むために来たという真理を明らかに指し示している」(Henry
Barcley Wete,The Holy Spirit in the New Testament:Grand Rapids:Baker book House,1964,p.72)。 教会への聖霊のこの到来は、御霊による個人の満たしである。「すると、一同は聖霊に満たされ、“霊”が語らせるままに、ほかの国々の言葉で話しだした」(使徒言行禄2:4)。 C. ペンテコステにおける舌の賜物 わたしたちが、ペンテコステの出来事を吟味するとき、幾つかの点が、舌の賜物について注目されるべきである。最初に、使徒言行禄の第2章は、ペンテコステの日の到来に言及して紹介されているという事実を考察することは興味深い。他の特別な準備は言及されていない。このことは、御霊が自分たちに上に到来することに対して準備をしていることを主張している「近代のペンテコステ派の人々の日々」(those
modern day Pentecostals)とは区別される。ブルナー(Bruner)は次のように指摘している。「何かのあるいは幾つかの霊的な要求を実現したことよりも・・・たとえば、弟子たちがペンテコステの代価に十分見合ったとき」、ルカは歴史と神の主権的なタイミングを指し示すのである」(F.D.Bruner.,A
theology of the Holy Spirit;Grand Rapids:William B.Eerdmans Publishing
Company,1970、p.162)。このことと同調して、弟子たちの条件への唯一の言及は、彼らの身体的な姿勢の条件である、すなわち、「座っていた」(2節後半)という事実である。人は、彼らが祈っていることを期待したであろうが、しかし、これらの節に祈りの言及はない。むしろ、テキストは単純に次のように読む。「彼らが座っていた家中に響いた」。このことは、再び、特別な身体的な姿勢を取ることを示唆するであろう者たちと対照的であり、あるいは、祈りの姿勢、求める姿勢、膝まづく姿勢の要求さえもないのである。 注目すべき第2点は、御霊の到来は、全的到来(a total coming)として表されている事実である。御霊についての概念は、使徒言行禄においては何もない。すなわち、御霊は、常に満たすものとして表され、部分的に満たすのではないのである。さらに、御霊のみわざは分割されない。御霊は、それゆえ、聖化のための十分さにおいて、後に戻って来るものではない。御霊のこの十分さに関連して、御霊は、そこに集まっていた全員に来たという事実である。御霊は、ある者たちを価値ある者たちとして選び、価値のない者たちには触れないでおくことをしなかった。むしろ、説明は、御霊は、区別なく全員の上に来て、とどまったのである。 弟子たちの上への御霊の到来の結果は、彼らが舌で語ることであった。この個所のユニークな側面は、「ほかの国々の言葉で話しだした」の句の使用である(使徒言行禄において言及されている舌で語る他の2つの個所(10:46、19:6)は、他の人々が自分たちの言語におけるメッセージを必要としないし、また、「他の言葉」の句も必要としない。ルカは、第2章において、ほかの国の言葉で語ることについてさらに詳しく述べることにおいて注意深い。というのは、彼は、場所の一覧表を与えているからである。彼は、彼らが自分たちの生まれた国の言葉で弟子たちが語るのを聞いたことも示した。ペンテコステの出来事は、異なった言語の使用が含まれていることは明らかである。さらに、そのことは、理解力できるコミュニケーションの伝達を含んでいたのである。テキストは、「彼らがわたしたちの言葉で神の偉大な業を語っているのを聞こうとは」(ブルナー:Brunerは、これらの2つの要素、すなわち、賜物が求められることの欠如と言葉が理解できること(the lack of the gift being sought,and
the intelligibility of the tangues)を、近代のペンテコステ派の聖霊の洗礼(the modern Pentcostal
teachinf of the baptism of the Spirit)についての教えに、真剣な疑問を置いていることを考察している。彼は、ペンテコステ派の福音(the
Pentecostal Evangel)が、この趣旨で信条的な叙述をしたことを指摘している。「わたしたちは、使徒言行禄2:4に従って、それを求める信者たちに与えられる聖霊の洗礼を信じる」。使徒言行禄2章、そして、8章と10章における聖霊の洗礼は求められるのではなくて、神により主権的に与えられたのである。このことはそれ自身において、人間が舌の賜物(the
gift of the tangues)を自分自身に求めるために取るところの近代の動き全体についての疑問を確かに起こさせる。確かに、このことが、使徒言行禄の個所を根拠にして、求められるべきと仮定される場合であるならばである)。 舌のこの賜物(the this gift of the tangues)は、キリストの昇天に続くキリスト教の最初の説教であった。このことは、聞いている人々の側の悔い改めと信仰、そして、彼らのキリスト教の洗礼の受け入れの応答の結果をもたらした。この場合の舌は、それによって、人々が御言葉の説教の下に導かれる手段であったし、また、それによって、結果的に彼らが御国に入れられる手段であったのである。 使徒言行禄2章の考察を離れる前に、わたしたちが、このことはまったく独自の出来事なのか、それとも、繰り返す出来事なのかについて疑問を持つことはよいことである。繰り返す出来事を論じる人々は、ペンテコステは、すでに救われた者たちが御霊によって満たされる模範(an
example of the filling by the Spirit)と主張する。彼らは、弟子たちは、ペンテコステ前に明らかに信者であった事実を指摘し、また、このことは、彼らのクリスチャン・ライフの始まりではなく、彼らが第2の祝福(a
second blessing)と呼ぶところのものという事実を指摘する。使徒言行禄10章に記録されているように、コルネリウスとその家族への聖霊の到来は、この見解に困難を与える。何故なら、コルネリウスは回心と同時に御霊を受けたと思えるからである。他のことを主帳する人々は、このことは理想であるが、しかし、それはしばしば到達されるものではないと主張する。他の人々は、ペトロが来る以前の回心者であり、また、ペトロが来たことで、聖霊の満たしを受けた主張する。これは、体系に合わせようとする無理な釈義である。 使徒言行禄19:1-7は、それは、ヨハネの弟子たちについての出来事を与えるが、彼らは、福音に、そして、聖霊の洗礼に導かれたが、彼らが御霊を受ける以前に信者であった範例としても引用されている。この見解を主張する人々に対する特別な意義は、パウロが弟子たちに尋ねていることである。パウロは、人は聖霊の満たしを受けることなしに信じることが可能であることを示す質問をしているというまさにその事実を示唆している。 他方、その絵の他の面において、ペンテコステの出来事の独自性を論じる人々は、それを、教会の歴史における唯一度限りのことと見る。ガッフィン(Gaffin)は、説教の内容から、ペンテコステの一度限り性を論じている。「ペンテコステの日におけるペトロの説教(使徒言行禄2:14-39)は、基本的にキリスト中心である。ペトロは、キリストを説教することによって、御霊の到来を説明している。ペトロが言うことの多くのことの中心点は、32節と33節に見い出される。キリストを十字架につけた邪悪な人々への神の反応として、復活について詳しく述べて(23節)、ペトロは、次のようにまとめている。「このイエスを神は、お定めになった計画により、あらかじめご存じのうえで、あなたがたに引き渡されたのですが、あなたがたは律法を知らない者たちの手を借りて、十字架につけて殺してしまったのです。神は不復活させた」。父の約束としての御霊の注ぎ(参照 使徒言行禄1:4、ルカ24:49)、そして、古い契約下において待望された完全な実現の本質(使徒言行禄2:39、参照 ガラテヤ3:14、エフェソ1:13)は、ここで、キリストのみわざの画期的で、クライマックス的な出来事、特に、キリストの復活と昇天に密接に結びついていることが見られる。これらの他の出来事と共に、ペンテコステは、単一の出来事の統合された複合の部分であり、また、それらの順序に関して画期的なのである(a
single,unified complex of events and is epochal on the order that they
are)。それらの相互の一度限りの意義において、一つの出来事は他の出来事なしには起こり得なかったのである(Gaffin.,Perspective
on Pentecost,op.cit.pp.16-17)。 このことは、「聖霊の洗礼」(Holy Spirit Baptism)の著作におけるアンソニィ・フッケマ(Anthony Foekema)の立場でもある。彼は使徒言行禄第2章の出来事について言う。「ここに描かれた御霊における洗礼は、すべてのクリスチャンが求めるべき『第2の祝福』の類の経験でなない(a
second blessing kind of experience)。しかし、むしろ、一度限りの出来事であり、重要性において、イエス・キリストの復活に比較できるものである。舌で語ることについて言えば、この出来事が実際に起こった3つの奇跡的なしるしの一つであった(Anthony
Hoeksema.,Holy Spirit Baptism:Grand Rapids:William B.Eerdmans Publishing
Company,p.1972,p.33)。要点は、このことは、教会への御霊の約束された注ぎの実現であり、また、それは、こうして、見える教会の洗礼が聖霊によるものであることであった。換言すれば、フッケマは、この出来事は、個人のクリスチャン・ライフにおいて繰り返されるところのものではなく、むしろ、それは、その折に教会に与えられるものであったのである。 コルネリウスと彼の家の者たちが、御霊の洗礼を受けたと言われ、また、舌で語ったと言われている。このことは、異邦人たちも教会の部分として考えられることを示すために、ペンテコステのときのしるしと証拠のように、異邦人たちが教会へ包含されたことの初期の教会へのしるしと証拠として見られる。ここに、異邦人たちが初めて福音を受け入れつつあったし、また、その洗礼のとき、教会それ自身が受けていたまさに同じしるしとして、神が恵み深く認めたのである(この個所と関連して、御霊について幾つかの用語が使用さていることが考察されるべきである。使徒言行禄10:44において、「一同の上に聖霊が降った」という句が見い出されれる。45節においては、「聖霊の賜物が異邦人の上にも注がれる」という句が生じる。また、47節において、「わたしたちと同様に聖霊を受けた」という句が生じる。使徒言行禄11章においては、使徒はその出来事を次のように描く。使徒は言う。「そのとき、わたしは、『ヨハネは水で洗礼を授けたが、あなたがたは聖霊によって洗礼を受ける』と言っておられた主の言葉を思い出しました。こうして、主イエス・キリストを信じるようになったわたしたちに与えてくださったのと同じ賜物を、神が彼らにもお与えになったのなら、わたしのような者が、神がそうなさるのをどうして妨げることができたでしょうか」(使徒言行禄11:16-17)。 人が、使徒言行禄10章をペンテコステの拡大と同一視してもしなくとも、聖霊の注ぎが彼らに降った聖霊のこの洗礼が、コルネリウスと彼の家族の回心と同時に与えられたことは極めて驚きである。このことは、聖霊の洗礼は第2の祝福というペンテコステ派の教えとは反対である。 舌において語ることを実際に言及している使徒言行禄における唯一の他の個所は、使徒言行禄19:1-7である。ここでは、ヨハネの洗礼だけを受けたが、しかし、十分な福音のメッセージを知りもしなかったヨハネの弟子たちが、パウロと直面した。パウロは、彼らが福音を十分理解していないことを感じ、彼ら尋ねた。彼らは、聖霊について聞いたこともなかったという彼らの答えは、キリスト教のメッセージについての知識に欠けていたことを示す。パウロは、このメッセージにおいて彼らを教え、そして、それから、洗礼を授けた。その折には、御霊が彼らに降り、そのとき、彼らは舌において語った。この出来事は、聖霊について聞いたこともなかったこれらの人たちにはペンテコステの拡大についてのあるものと見られるかもしれない。舌において語るこの驚くべきしるしは、パウロの教えの信頼性を、また彼らが今や御霊を受けた人たちであることを確信させるために与えられた。仮に、このことが、ペンテコステの拡大と見られないならば、彼らは、御霊を彼らのキリスト教への回心のとき受けたことが注目されるべきである。再び、このことは、御霊の到来は、後の祝福であり、回心と連動しないというネオ・ペンテコステ派の見解(the
neo-pentecostal view)に反対となる。 わたしたちが、使徒言行禄に記録されている舌の語りの事柄に関して、幾つかの結論を引き出すことを試みるとき、そのような記録のわずか3つの例がある。すなわち2章、10章、19章である。わたしたちがすでに示したように、使徒言行禄2章は、教会への聖霊の注ぎの一度限りの歴史的出来事であった。3千人の回心者たちは、彼らは御霊の賜物を約束されたが、誰も舌で語ったとは言われていないことは特に興味深い。使徒言行禄10章においては、コルネリウスは、彼の回心のとき舌における語りの賜物の現われを含めて、御霊の賜物を受けた。使徒言行禄19章にいても、ヨハネの弟子たちは、十分な福音を聞いたとき、洗礼を受け、御霊の賜物を受けた。これらの個所のどれも御霊の御霊の賜物、舌の語りが、第2の祝福であることを示唆していない。 使徒言行禄における出来事を規範的と見て、舌の賜物と共に、第2の祝福としての御霊の充満を受けることがすべてのクリスチャンに対して規範的であると示唆するネオ・ペンテコステ派は、明らかに実際以上に記録への読み込みなのである。フッケマ(Hoekema)は指摘している。「使徒言行禄には、舌の語りについての言及なしに聖霊に満たされることを描いている9個所がある(4:8、4:31、6:3、6:5、7:55、9:17、11:24、13:9、13:52)。さらに、人々が救いに来たが、しかし、舌で語ったことが言われていない21の例がある(2:41、3:7-9、4:4、5:14、6:7、8:36、9:42、11:21、13:12、13:43、48、14:1、14:21、16:14、16:34、17:4、17:11-12、17:34、18:8、23:24)。それゆえ、わたしたちは、使徒言行禄は、舌で語ることは不可欠の証拠でもあり、回心後の『御霊の洗礼』(a
post-conversion baptism of the Spirit)を受けたことの高度に望ましい証拠でもあるというネオ・ペンテコステ派の教理を支持していないのである。ほとんどの場合、舌の語りは、使徒言行禄の物語には言及されもしていないことを結論するのである。言及されているのは3つの例であり、それは、回心後の「御霊の洗礼」に対する証拠ではない(not
evidence for postconversion Spirit baptism)のである。 B.ペンテコステ-そのメッセージ ペンテコステで聖霊によって洗礼を受けた後で、ペトロが宣ベ伝えた説教は、使徒言行禄1:8において約束された御霊による力づけに続いて、福音についての最初の宣教である。使徒言行禄は、わたしたちに対して、新約時代の教会の生活の最初における使徒たちの活動を記録しているので、わたしたちは、その後の歴史に対する教会にとって規範的なものとして、その期間を見るのである。 その説教の折は、信者たちが受けた舌の賜物に対する説明として、群衆のある者たちによる酒酔いの疑いであった。御霊の影響下にあったペトロは、その出来事のこの説明を反駁し、その出来事の正しい説明を与えるために立ち上がったのである。 説教の第1ポイントは、あるいは、より善くは説教以前の予備的な言葉については、彼らは思われたように、酔ってはいなかった。使徒が、この点を「今は朝の九時ですから、この人たちは、あなたがたが考えているように、酒に酔っているのではありません」と訴えて、これが理由のない疑いであるという事実とするとき、これは興味深い。その時間は、朝の犠牲の時間であり、ユダヤ人たちは、その時間以前にどのようなアルコールも飲むことをしなかった。こうして、それは、まさに早い時間ではなかったが、しかし、酔いのこの疑いの関する意義を持つ時間であった。 わたしたちが学ぶ教訓の一つは、わたしたちは、わたしたちに聞く人々の理性(the reason)に訴えることであろう。その際に、わたしたちは、彼らが罪によって影響を受けていない精神を持っていると思ってはならないことである。わたしたちはより善く知っているが、とはいえ、神のかたちに造られたものとしての人間は、罪によって損なわれているが、なおそのかたちを持っている。残存しているかたちの一つの局面は、精神の推論的能力(the
reasoning ability)である。このことは、人間は罪人として自分が考えることはすべて偽りであることをわたしたちが信じているという事実を否定することをしないことを言うのであるが、それにもかかわらず、罪人に関する出発点は、罪人は神の被造物であり、神のかたちに造られ、そして、こうして、 論理的な議論を聞くことができるという事実である。ペトロは、こうして、聞いている人々に、自分たちが酔っているという疑い聞いている人々の理性的な過程に反するという趣旨で訴えたのである。 ペトロは、そこにとどまってはいないで、さらにその出来事についての真理を彼らに明らかにするのである。換言すれば、弁証家として、ペトロは、非キリスト教的な見解について言う。すなわち、それは誤りであり、ペトロは、偽りの見解に対照して、事柄の真理について表明するのである。こうして、ペトロは、自分の弁証において前提論者(the
pre-suppositionalist)であった。近代の教職者たちは、異教徒が福音の真理を知っていて、その立場に立っているから、異教徒に説教し、また、異教徒が 世とその誤りについて、および、福音の真理について証言するとき、パウロは、使徒言行禄17章に記録されているように、アテネでこの同じことをしたのである。 出来事の真の解釈を表明するにあたって、ペトロは、自分自身の理性に立っていないし、また、ぺトロは、御霊の影響下にある大権をも使っていないで、言う。「『神は言われる。終わりの時に、/わたしの霊をすべての人に注ぐ。すると、あなたたちの息子と娘は預言し、/若者は幻を見、老人は夢を見る」。代わりに、聖霊が、今後のすべてのキリスト教説教のためのパターンを設定するように、ペトロを導いたのである。彼が御霊の注ぎに関するヨエルの預言を引用したとき、彼は書かれた御言葉を使った(使徒言行禄2:17)。 このことは、わたしたちが、主イエスの宣教者として仕えるとき、従うべき最も基本的な原則の一つを、わたしたちに与える。わたしたちは、自分自身のうちに、また、自分自身について、世に語るべきことは何もないことを認めよ。わたしたちは、キリストの大使として世に来た、そして、こうしてキリストの言葉を宣べ伝えるために来たのである。わたしたちがこのことをするときだけ、わたしたちは神によって祝福されることを期待できる。エフェソにおけるパウロの宣教に関するパウロの証言は、彼は「わたしは、神の御計画をすべて、ひるむことなくあなたがたに伝えたからです」(使徒言行禄20:27)。 ヨエルの預言からの引用は、御霊と使命につい考えることにおいて、わたしたちに対して重要である幾つかのことがある。最初は、ヨエルは、現在の時代を予想して、その時代を「終わりの時代」(the
last days)として語る。終わりの時代のこの期間において、わたしたちは、2つの特別に区別できる特徴を持つ。最初の特徴は、聖霊は教会のすべての人に注がれ、最早、旧約聖書におけるようにまさに職務の担い手たちではない。若者も、老人も、男も、女もすべてが御霊の受領者になるであろう。御霊のこの普遍的な注ぎに関連して、わたしたちが後に語る賜物がある。この期間の第2の特徴は、「主の名を呼び求める者は皆、救われる」(使徒言行禄2:21)。換言すれば、この時代は、その中において、福音がどの民族にも限定されずに、普遍的に宣べ伝えられ、そして、各人に求められるすべてのことは、福音の祝福にあずかるものとされるために、主の御名を呼ぶことである。ここに再び、誰でも福音を宣べ伝えようとするものが福音を宣ベ伝えるであろう(a
whoever will gospel)保証を持つのである.。 ヨエルからの引用をして、ペトロは、それから、その日の出来事は、ヨエルの預言の実現であることの事実に対する根拠を表明した。わたしたちがそれに続く説教を見ると、見られるべき最も驚くべきことの一つは、それは聖霊ではなく、主イエス・キリストに中心があるという事実である。わたしたちは、この説教において、イエスが言ったところのことをまさに御霊が行うこと、すなわち、イエスについて証言することを見る。 説教は、次のように概観される。 1.ナザレのイエスは、神に認められた人である 彼の生涯において 彼の死において 彼の復活において 彼の昇天において Ⅱ.イエスは、聖霊を受け、あなたがたが見聞きしたことに注いだ Ⅲ.神は、あなたがたが十字架につけたこのイエスを、主またキリストとしてお立てになった Ⅳ.適用 悔い改めよ イエス・キリストの名において洗礼を受けよ Ⅴ.約束 罪の赦し 聖霊の賜物 子どもたちも含まれること 主の名を呼び求める遠くにいる多くの者たち わたしたちが、説教のこの分析を見るとき、キリストの中心性が立っている。ペトロは、その日、キリストを宣べ伝えたのである。このことは、すべてのキリスト教説教もモデルとなるものである。わたしたちは、主イエスの福音について説教することに進む。わたしたちが、キリストと彼の救いのみわざへの何の直接の言及なしに聖書の多くの個所を説教することは可能である。このことは可能であるが、しかし、新約聖書の説教の模範と記述に一致しない。使徒言行禄の説教の研究は、彼らはすべてキリストに中心を置き、彼の死と復活に特別な強調をもって、彼がわたしたちのために死んだことを示す。わたしたちは、常に、キリストに到達すべきである。 福音の最初の説教において、使徒によってなされた要点の幾つかを、今や、見てみよう。ペトロの最初の要点に戻ると、わたしたちは、よき宣教あるいは福音主義的方法論のあるものを学ぶ。ペトロは、聴衆がいるところから説教を始めている。ぺトロは、そこからスタートして、イエスの神性とメシア性(the
Deity and the Messiahship)に移動する。わたしたちが、イエスについて、男と女について語るとき、わたしたちは、彼らがいるところからスタートする。もし、わたしたちが、聖書のことを何も知らない、また、神がわたしたちのためにキリストにおいてしてくださったことを何も知らない異教徒の聴衆を扱うならば、そのとき、わたしたちは、ペトロがしたのとは異なった点から始める必要があるであろう。 アテネのアレオパゴスの前でのパウロの説教は、旧約聖書を知らないギリシャの異教徒たちに向けられたものである。こうしてパウロは、彼ら自身の思想のパターンから始めて、キリストについての言明に移動したのである。人格的な伝道において、彼が信じているものを、また、彼がイエスについて知っていることを見い出すために語っているところの個人についての幾つかの疑問を問い、そして、それからスタートし、キリストの福音への言明に移行することは、よいかもしれない。 ペトロの最初の叙述は、イエスは人間であった。過去の世紀にわたってキリストの神性を否定し、彼の人間性を肯定するリベラリズムのたぐいと戦ってきたわたしたちは、彼の十分な人間性を無視するかもしれない。ヨハネは言う。「イエス・キリストが肉となって来られたということを公に言い表す霊は、すべて神から出たものです。このことによって、あなたがたは神の霊が分かります」(ヨハネ一4:2)。初期の異端の一つは、物質は本来、悪とするギリシャの理念から生じたが、イエスが真の人間であることを否定した。イエスは、人間性の外見を取ったにすぎないとして、十分な人間性を持たなかった。 明らかに言わしめよ、もし、イエスが人間でなければ、わたしたちは、救い主を持たないのである。わたしたちは、わたしたちの身代わりとなり、わたしたちの性質においてわたしたちの罪のために支払いをしてくれる誰かを必要とした。もし、イエスが、天使の性質を取っていたならば、彼はわたしたちの救い主ではあり得なかった。このことは、すなわち、神が人となったことは、その叙述の十分な意味において、福音のよき知らせの本質的な部分である。彼は、一つの人格において2つの区別される性質において、神でもあり人でもある。こうして、ペトロの言明は、イエスは人であったことは大きな意義のあることであり、また、わたしたちが、今日の世界に宣べ伝えるべきメッセージの部分であらねばならない。 ペトロの最初の言明における大きな意義の別の要点は、キリストの地上における生涯とみわざの歴史的性格に置かれた強調である。「神は、イエスを通してあなたがたの間で行われた奇跡と、不思議な業と、しるしとによって、そのことをあなたがたに証明なさいました。あなたがた自身が既に知っているとおりです」(22節b)。ここに、わたしたちは、イエスの歴史性と地上における彼の奇跡的みわざとへの強調を持つ。このことは、わたしたちの時代において、わたしたちにとって、ものすごい巨大な重要性を持つ。 カール・バルト(Karl Barth)は、時間について、2つの種類を教えた。より上のレベルは、贖罪が起こったところであり、他方、より低いレベルは、そこでは、わたしたちが、活動のたぐいを超えて住むところである。思考のこのたぐいの結果は、わたしたちが、そのように多くの近代の神学者たちにおいて見い出す弁証法的思考である。一方においては、彼らは、キリストの死と復活を肯定するが、他方においては、彼らはそれを否定する。ペトロは、この世界を超える超歴史(super-history)の類においてではなくて、イエスがわたしたちの時間と歴史に生きて行動したことを肯定している。事実は、もし、彼がわたしたちの時間と歴史において死んで、そして、死者から復活しなかったならば、この時間と歴史において、罪を犯すわたしたちは、救い主を持たない。彼は、わたしたちの時間と歴史において生き、みわざをし、死に、そして再び復活したのである。わたしたちは、キリストの宣教者として、歴史的な事実に基礎づけられた福音を宣べ伝えるのである。このことが、罪人に妥当性を持つことができる福音の唯一の種類なのである。 彼の生涯が神によって認められたことを肯定して、ペトロは、イエスの死も神に認められたことを言明する。キリストの死は、「お定めになった計画により、あらかじめご存知のうえで」あったという事実に言及することにより、このことを肯定している。換言すれば、死は、神が生じるように計画したところのことであった。それは、神にとり、驚きではなかった。神があらかじめお定めになったので、神は、キリストの死を預言するために、その出来事の詳細も含めて、旧約聖書の預言者たちを霊感することができたし、また実際にしたのである。このことは、神が、その出来事をあらかじめお定めになったという事実に基づいてなされ得るものであった。ここで、予定論の全教理に入っていくことはわたしたちの目的ではないが、しかし、わたしたちは、もし、キリストの死が、あらかじめ定められていれば、そのとき、罪も前もって定められたのである。わたしたちが、神は「起こることすべてを何であれお定めになった」(foreordained
whatever comes to pass)いう事実へのわたしたちの信仰を肯定するということは、このような節のゆえなのである。 わたしたちは、この教理が、わたしたちを次のように考えることに導かせないようにしよう。すなわち、もし、このことがそうならば、そのとき、わたしには責任がないと考えることを。この節の後半は、イエスの死に対する人間の責任を認めている。「このイエスを神は、お定めになった計画により、あらかじめご存じのうえで、あなたがたに引き渡されたのですが、あなたがたは律法を知らない者たちの手を借りて、十字架につけて殺してしまったのです」。ペトロは、キリストの死は神によってあらかじめ定められたという教えにもかかわらず、その出来事の十分な責任を人間に置いている。「あなたがたは律法を知らない者たちの手を借りて、十字架につけて殺してしまったのです」。両方が如何にして真実であり得るかをわたしたちに説明することなしに、事柄を並列に(side
by side)置いている多くの聖書の個所がある。もし、わたしたちが、神の絶対的な主権と人間の絶対的な責任性の両方を保持し、また、教えていることを保持し、教えないのであれば、わたしたちは真に改革派ではない。 一部ではなく、神の御旨の全体(the whole council of God)を宣教することが、ペンテコステの御霊の下にある今日の教会の義務である。アルミニウス派と広い意味の福音派(broad
evangelicals)は、神の原理の主権を軽く扱うが、他方、カルヴィニストたちは、これに応答して、人間の責任を軽く扱う。事実は、聖書は並列を教え、また、わたしたちが両方を同等に強調しないならば、わたしたちは聖書に真実ではない。 ペトロは、イエスの死は、神の承認下にあり、また、人間は彼を十字架につけることにおいて罪を犯したことを指摘して、復活に移行する。彼は、神がイエスを死者から復活させたことを語る。何故なら、イエスが死によってとどめられることは不可能であったからである。ここで、ペトロは、キリストの神性を明らかには教えていないが示唆している。復活の防御において、使徒は聖書に向きを変え、また、詩編16編を引用するが、そこは、ダビデが自分自身の死を予期している(anticipating)。 ダビデは、自分の肉(his own flesh)が希望のうちに休息すること(rests in hope) を断言した。何故なら、神はメシアを陰府に見捨てたりなさらないし、また、メシアの肉が朽ち果てるのを見ることを許さないからである。ペトロが、自分と一緒にいた者たちすべての者が、キリストの証人と語るとき、復活の歴史的性格がペトロによって証明されたのである。聴衆の誰もがキリストの復活の主張に反論しようとしなかった事実は、その歴史的性格を証明している。事実は、3千人ほどがペトロに同意し、キリストを救い主として受け入れたのである。 わたしたちは、ここで小休止して、このことは、わたしたちの体の復活についてのわたしたちの希望と同じ根拠であるという個人的な適用をするかもしれない。もし、わたしたちが、イエスは救い主であることを知れば、そして、仮にわたしたちが死んでさえも、そして、葬られても、わたしたちはダビデと共にわたしたちの肉はキリストの復活を根拠に希望のうちに休息するであろうと言うことができるのである。御言葉の奉仕者と宣教者として、このことは、わたしたちが失われた罪深い世に与えることができる独自のメッセージなのである。キリストの外で死ぬ者は、希望なく死ぬのである。将来についての絶対的な確信を持って死に直面できる者たちはクリスチャンなのである。 使徒言行録を通して、十字架と復活の説教は、福音の使徒的宣教の特質(the hallmark)なのであり、また、それは同様にわたしたちのためなのである。 ペトロの最後の要点は、聖霊を受けて、聖霊を御自身の教会へ注いだのは、高く挙げされたイエスであったことである。換言すれば、ペンテコステは、すべての最初に王であるイエスの行為であった。この仕方で、ペトロは、その出来事が何であるかについて、説教が起こした諸疑問に答えたのである。 結論において、ペトロは、イエスは主でありキリストであることを言明した。ここに、わたしたちは、キリストの神性の宣言を持ち、また、十字架につけられたイエスはキリスト以外ではあり得ないことの宣言を持つのである。 わたしたちが、このイエスについて何をすべきかの質問に応えて、ペトロは、聴衆に悔い改めることを求めた。ここに再び、わたしたちは、わたしたちの伝道的説教のパターンを見い出すのである。わたしたちは、人々が自分たちの罪から転じて、キリストに向くように呼びかける必要がある。 ペトロは、招きにおいて信仰については言及していないが、ペトロは、イエス・キリストの名における洗礼に呼びかけている。この最初の説教が、洗礼を受けることへ呼びかけているという事実は、わたしたちの伝道が洗礼によって見える教会へ入れることを示す。換言すれば、人キリストを救い主と告白するように導くことは十分ではない。彼は見える教会と同一視すべきである。御言葉の奉仕者として、わたしたちは、まさに浅薄な伝道以上のものに関わるべきなのである。わたしたちは教会を建てることに関わるべきである。 使徒は、悔い改めとキリストの受け入れの結果は、罪の赦しであり、また、御霊の賜物であることを示す。もちろん、罪の赦しは、罪人にとって基本的なニードである。このことは、宣ベ伝える者の説教の一部であらねばならない。 御霊の賜物の約束は、御霊による再生への言及ではない。というのは、罪人たちは、自分たちの心が変えられないと悔い改めることができないからである。信仰の行為の後に来るのは、御霊の満たしと内住への言及であらねばならない。 ペトロが、彼が再び信者たちとその子どもたちに約束を述べるとき、説教する福音をアブラハム契約に結びつけていることは興味深い。聞いていたユダヤ人の聴衆にとって、彼らは、神はアブラハムとその子孫たちの神となるという神が御自身の契約をアブラハムと結んだ創世記17:7をすぐに思い出していたであろう。こうして、福音についてのこの最初の説教は、子どもたちを含んだ契約神学についての説教であった。それゆえ、使徒的教会は、アブラハム契約において神により立てられた教会の継続として見られる。このことは、約束は、遠くにいる多くの者たち-神の召しによって異邦人の世界への言及-にまで行くであろうという事実への言及もある。もちろん、このことは、アブラハム契約において約束されたことである。ここに、わたしたちは、新約聖書の教会によって、世界中に福音を宣教する明白な保証を見い出す。わたしたちは、わたしたちが宣教するとき、神に召された者たちの中に、彼らを御霊が扱い、御霊が御自身に引き寄せるそれらの人々がいるであろうことを確信するのである。聖霊なる神は、御自身の選民を御自身に有効に召すのである。こうして、新約聖書の教会は、ある意味で新しいが、それにも関わらず、アブラハム契約の下に立てられた神の民の継続なのである。 Ⅲ.御霊と見える教会-その組織と構造 わたしたちが、、特にペンテコステ後、新約聖書において教会を吟味するとき、わたしたちは、聖霊の導きの下に教会の発展を見い出す。 A. キリストは教会の唯一の頭である わたしたちは、キリストが福音の中心的なテーマとして、ペトロによって説教されたというペンテコステにおけるペトロの説教の内容についてのわたしたちの研究をすでに見てきた。ペトロは、イエスは、今や、天において即位したことを言明することは、新約聖書の同じ最初の説教においてもそうである。御自身の教会を洗礼したのは、イエスである。「それで、イエスは神の右に上げられ、約束された聖霊を御父から受けて注いでくださいました。あなたがたは、今このことを見聞きしているのです」(使徒言行禄2:33)。 ペトロは、それゆえ、詩編110編を引用することに進むが、そこは、キリストの主性(the Lordship of Christ)について語っている。「ダビデは天に昇りませんでしたが、彼自身こう言っています。『主は、わたしの主にお告げになった。「わたしの右の座に着け。わたしがあなたの敵を/あなたの足台とするときまで。』」(使徒言行禄2:34-35)。ペトロは、それから、説教を結論する 「だから、イスラエルの全家は、はっきり知らなくてはなりません。あなたがたが十字架につけて殺したイエスを、神は主とし、またメシアとなさったのです」(使徒言行禄2:36)。 ペトロは、すべてのものを支配するイエスの絶対的な王であることを宣言する。「天において御自分の右の座に着かせ、すべての支配、権威、勢力、主権の上に置き、今の世ばかりでなく、来るべき世にも唱えられるあらゆる名の上に置かれました。神はまた、すべてのものをキリストの足もとに従わせ、キリストをすべてのものの上にある頭として教会にお与えになりました。教会はキリストの体であり、すべてにおいてすべてを満たしている方の満ちておられる場です」(エフェソ1:20B-23)。 教会に対するこの王位(this Kingship)は、教会にとって多くの意味を持っている。最初に、彼はシオンにおける唯一の律法付与者である。教会は、法を作るものとして自分の行為を決して考えない。教会の唯一の権威は、彼の律法を宣言し、解釈することである。教会の力は宣言的であり、司法的ではない(not
legislative)。教会がない領域に出て行って福音を宣べ伝える者にとっては、宣べ伝える者として自分の回心者たちを支配する権威を持つことを当然と思う自然的な誘惑がある。この誘惑は避けなければならない。王であるイエスだけが、教会の支配者である。イエスは、御自身の支配を遂行するために教会における権威の適切な場において、彼らに権威を委任するのであるが、しかし、わたしたちは、わたしたちが自分たちの支配を教会に課するという理念をどのような犠牲を払っても避けねばならない。 イエスの王位の第2の意味は、イエスが聖書において教会が組織化されることを望まれたように、教会の基本的な構造を見い出すことを期待することである。長老教会内にも、教会の構造は人間の自由裁量に任されると考える者たちさえも多くいる。他の者たちは、教会の基本的な構造は、聖書において、わたしたちに与えられていると信じ、また、わたしたちは、人間の制度に倣って教会を作る考えるべきではないと信じる。 B. 使徒言行禄における教会の発展 1.最初の会衆 a.健全な教理の場所 わたしたちが、使徒言行禄を読むとき、わたしたちは、その中に、教会のキリスト教的な形態が次第にかたち造られることを見い出す。最初に、ペンテコステで約3千人が教会の会衆に集められた。この会衆は、「彼らは、使徒の教え、相互の交わり、パンを裂くこと、祈ることに熱心であった(steadfastly)」(使徒言行禄2:42)。
ここに、わたしたちは、新約聖書の教会にとって教理の重要性を見る。彼らは使徒たちの教えに熱心であった。このことは、彼らは、教えにおいて、軽く基礎を教え込まれていたのではないことを示すが、しかし、使徒たちの教えについての彼らの知識の継続的な成長があった。このことは、もちろん、使徒たちは、キリストの生涯、死、復活の意義において会衆を教えることにおいて忙しかったことを意味する。それは、また、会衆は、教理が彼らに教えられるとき、教理を学んだのである。このことは、宣ベ伝える者の古典的モデルとして立つ。彼は、回心者たちを集めるだけではなく、彼らがイエスの真の弟子になるように、彼は回心者たちに教えるのである。このことは、当然、わたしたちが「弟子としなささい」(マタイ18:19-20)と言うわたしたちの主の大委任に一致している、また、わたしたちは、「あなたがたに命じておいたことをすべて守るように教えなさい」ということを教えることなのである。 聖霊が、このようにして、使徒たちが大委任を遂行するように導いたとき、聖霊は使徒言行禄において、今日のわたしたちの伝道の努力において、わたしたちが従うためのモデルを与えつつあったのである。わたしたちは、教会を神のすべての御旨において(in
the whole council of God)・・・全聖書(the whole Bible)を教え込む必要がある。教職者(the minister)は、それゆえ、まん丸のキリスト教(a
full-orbed Christianity)を教えているべきである。わたしたちは、このことは最もよく改革派信仰において見い出され、それは、ウェストミンスター信仰告白と教理問答書において表明されている。 b. まじわり 最初の会衆の標識(the marks)の一つは、信仰における健全さだけでなく、会衆としての彼らの真のクリスチャンのまじわりと交流(fellowship
and commnuion)もあった。このことは、彼らの中の貧しい者たちを助けるために、彼らが与えたことにおいて現われている。聖書は、彼らをまじわりにおいて継続するものとして、「らは、使徒の教え、相互の交わり、パンを裂くこと、祈ることに熱心であった」、「そして、毎日ひたすら心を一つにして神殿に参り、家ごとに集まってパンを裂き、喜びと真心をもって一緒に食事をし」(使徒言行禄2:42、46)。このことを、簡潔に述べると、彼らはキリスト教的愛を相互に現したのである。わたしたちは、今日の教会においてもこのことを行う必要がある。宣教する者として、わたしたちは、これがキリスト教会において見い出される生活の性質であると、わたしたち自身を教えるべきである。わたしたちは、わたしたちがわたしたちの仲間のクリスチャンたちを扱う仕方において、自分自身を現わすべきであるということが、価値のあることなのである。 教職者と宣教する者は、権威の立場を維持することを試みるという特別な誘惑を持つ。彼が、人々に必要とされる以上に自分自身の場所を立場により関心を持つようになるとき、彼は、僕を意味する用語であるキリスト教の教職者としての働きを停止したのである。パウロの奉仕は、謙遜に特色づけられており、また、このことは、教会のメンバーたちが倣うべきものと呼ばれた。 「互いにこのことを心がけなさい。それはキリスト・イエスにもみられるものです。キリストは、神の身分でありながら、神と等しい者であることに固執しようとは思わず、かえって自分を無にして、僕の身分になり、人間と同じ者になられました。人間の姿で現れ、へりくだって、死に至るまで、それも十字架の死に至るまで従順でした」(フィリピ2:5-8)。このことは、個人的な事柄で分断された教会への、パウロによる呼びかけであった。わたしたちは、クリスチャンたちとして、また、特に、宣教する者たちとして、わたしたちの生活において、受肉に倣うことを学ぶ必要があるのである。 c. 祈りの重要性 使徒言行禄のける使徒的教会の説明に戻ると、わたしたちは、使徒言行禄4:23-31において、再び描かれている祈りと賛美の一致を見い出す。彼らの祈りに応えて、聖霊が彼らに来て、彼らを満たしたのである。満たされたことの結果は、それをもって彼らが網の言葉を語るために出ていく勇敢さであったのである。「祈りが終わると、一同の集まっていた場所が揺れ動き、皆、聖霊に満たされて、大胆に神の言葉を語りだした」(使徒言行禄4:31)。 d. 一致と相互の愛 再び、次の節(32-35)において、わたしたちは、エルサレムの最初の会衆についての別の記述を見い出す。それは、信仰の一致として記され続ける会衆である。「信じた人々の群れは心も思いも一つにし」(使徒言行禄4:32a)。まじわりのこの一致は、彼らが所有していたものすべての共有において現わされた。「彼らはすべてのものを共有し」とある。持たない人々のため、持っている者たちの側に犠牲を払って与えることがあった。「それを売っては代金を持ち寄り、使徒たちの足もとに置き、その金は必要に応じて、おのおのに分配されたからである」(使徒言行禄4:34c-35)。 これは、「自発的なキリスト教共有生活」(a voluntary Christian communal living)として描けれるであろう。人は、それを共産主義と呼ぶことをためらう。何故なら、マルクス(Marx)は、その言葉に悪い意味を与えたからである。それが近代の共産主義と如何に異なるかを考察させよ。それは、愛によってのみ動機づけられ、また、使徒たちや会衆の何の法律によって動機づけられていない。アナニヤが、彼らが売った所有物で十分に犠牲を払ったかのように見せかけたとき、ペトロは、個人の財産の所有権と支配をあきらかに認めた。「すると、ペトロは言った。『アナニア、なぜ、あなたはサタンに心を奪われ、聖霊を欺いて、土地の代金をごまかしたのか。売らないでおけば、あなたのものだったし、また、売っても、その代金は自分の思いどおりになったのではないか。どうして、こんなことをする気になったのか。あなたは人間を欺いたのではなく、神を欺いたのだ。』」(使徒言行禄5:3-4)。アナニヤとサフィラが売って、そのすべての代金を教会へ与えるようにとの命令はなかった。彼らは自分たちの財産への十分な権利を持っていて、またそれを売ったことによるお金への十分な権利を持っていたのである。彼らが犯した罪は、人々の称賛を求めて、すべての代価を差し出したふりをしたことであり、そして、、こうして、聖霊を欺いたことである。 e. 戒規(Discipline) この出来事から見られる驚くべき一つのことは、神御自身がアナニヤとサフィラの両名に神的戒規を執行したことである。神は、範例として彼らの命を取った。この戒規の結果は、「教会全体とこれを聞いた人は皆、非常に恐れた」(使徒言行禄5:11)。換言すれば、神は、御自身が意図した聖さの高いレベルを、教会が現わすように示したのである。コリント一5章において、わたしたちは、パウロがスキャンダルな罪に対するケースとして戒規の執行を求めていることを見い出す。カルヴァンと大陸の改革派教会は、戒規を、わたしたちが真の教会と認めることができる標識(the
marks)の一つとして見たのである。ウェストミンスター信仰基準を持つ長老教会は、戒の標識としてつづることをしなかった。もし、戒規が明確に述べられていたならば、わたしたちは悲しみをもったかもしれない。確かに、今世紀におけるプロテスタントの主流の教会の衰退は、戒規がこれらの教会においてほとんど捨てられたという事実に部分的にはよるのである。宣教する者たちは、この主題について、聖書の教えにおいて人々に教えるべきなのである。 2.大委任に従う アナニヤとサフィラの説明の後に、わたしたちは、使徒たちとユダヤ教の指導者たちの興味深い直面を見い出す。そこにおいて、ペトロは、この断言をする。「神に従わなくてはなりません。わたしたちの先祖の神は、あなたがたが木につけて殺したイエスを復活させられました。神はイスラエルを悔い改めさせ、その罪を赦すために、この方を導き手とし、救い主として、御自分の右に上げられました。わたしたちはこの事実の証人であり、また、神が御自分に従う人々にお与えになった聖霊も、このことを証ししておられます」(使徒言行禄5:29b-32)。 わたしたちは、この証言に福音のメッセージの心を見る。すなわち、キリストの死と復活であり、また、彼の名における悔い改めへの招きを見る。ペトロは、またも聖霊が、自分たちと共に、キリストの復活の証人であるという事実について特別な言及をする。宣教にとって、わたしたちは、如何にして、福音を証言するかについての保証を再び持つのである。わたしたちは、このメッセージの心をことごとくの機会に表明する必要がある。わたしたちは、また聖霊が、キリストと彼のみわざに関して、教会の証言に、御自身の証言を付加してくださることを知って、勇気を見い出しもするのである。 この章の最後の節は、使徒たちの続いていく活動をまとめており、それは、再び、教会の奉仕を特徴づける。「
毎日、神殿の境内や家々で絶えず教え、メシア・イエスについて福音を告げ知らせていた」(使徒言行禄5:42)。奉仕と宣教の働きは、使徒たちのそれのように、人前でも家庭でもイエスを教え、説教することである。わたしたちは、パウロが、後にエフェソでこのパターンの従ったのを見るであろう。 3. 最初の職務の担い手たち(the first officers)-執事たち a. 会衆による選挙の原理 使徒言行禄6章は、初期の教会における最初の不一致を紹介している。それは、ギリシャ人のやもめたちがユダヤ人たちによっておろそかにされていた事実から生じた。この事柄を扱うことにおいて、使徒たちは、教会のため、職務の担い手たち(officers)の選別において教会のためのパターンを置いた。このことは、12使徒たちの共同の行為であったことに注目せよ。確かに、もし、誰か一人が、執事たちとして仕える適切な人々を選ぶことが可能であったならば、使徒たちは、そうしたであろうが、しかし、彼らは教会における通常の職務の担い手たち選挙に向かったのである。「
使徒たちの前に立たせた。使徒たちは、祈って彼らの上に手を置いた」(使徒言行禄6:6)。 b. 職務の担い手たちの資質 会衆は、彼らの真ん中から職務の担い手たちを選ぶべきであった。彼らは、選ばれる前に、霊的な資質を持たねばならなかった。会衆によって選ばれた人々の職務的な指定あるいは任命は、使徒たちによってなされたが、彼らは、「使徒たちの前に立たせた。使徒たちは、祈って彼らの上に手を置いた」(使徒言行禄6:6)。これらの最初の職務の担い手たちは、教会の一時的な事柄における助けるため、使徒たちが御言葉の奉仕を継続するためであった。わたしたちは、これらの人々を執事たちと理解し、彼らは、使徒パウロがテモテへの手紙一トテトスへの手紙において、資格を与えている人々である。彼らは、治める働きあるいは教える働きにおいて仕えるのではなく、むしろ、διακονος:diakonos:デアコノス:奉仕を意味する働きに仕えるのである。 4.最初のキリスト教長老たち a.会堂からの取り入れられた長老性(eldership) 新約聖書の教会における最初の言及は、使徒言行禄11章に見い出される。アンティオキアの教会は、エルサレムの貧しい人々のための献金を集め、長老たちに託してエルサレムに送った(使徒言行禄11:30)。キリスト教の会衆は、長老たちを有し、また、執事たちの職務のように仕えるユダヤ教の政治を単純に取り入れたように見える。パウロは、テモテへの手紙一3章とテトスへの手紙1章において長老の職務のために資質を与えている。彼は、よく治める長老たち、また、特に教える長老たちついて語り、こうして、長老制性は治める働きと教える働きの両方を包含するのである(テモテ一5:17)。 b.各会衆における長老たちの複数性 使徒言行禄における長老たちについての次の言及は、パウロとバルナバが最初の宣教旅行から帰って来るときである。「また、弟子たちのため教会ごとに長老たちを任命し、断食して祈り、彼らをその信ずる主に任せた」(使徒言行禄14:23)。ここに、わたしたちは、疑いもなく会衆が選んだ者たちの任命についての言及を持つ。特に、各会衆に長老たちの複数性があることの事実が興味深い。 パウロの宣教旅行は、教会が如何に大委任を遂行するかのモデルとして最も注意深く研究されるべきである。この節に基づいて、わたしたちは、宣教の任務は回心者たちが、セセルフ・コントロールできるようになるように訓練することである。すなわち、宣教者は、将来の長老たちを訓錬する義務を持ち、その結果、宣教者が会衆の統治を長老たちに委ねることができるのである。各会衆には、複数の長老たちが常にいるべきであると思われる。長老たちに言及している書簡は、常に複数でそのように行っている。このことは、長老政治、すなわち、長老たちによる統治が根拠である。このことが、聖霊の導きに下にあることは、聖霊がサウロとバルナバを召して、宣教者として行かせという事実から引き出せるであろうし、また、わたしたちは、聖霊が彼らを宣教旅行において導いていたことを見い出す。さらに、使徒は、エフェソの長老たちに、聖霊によって次のようなことを与えられたものとして語る。「どうか、あなたがた自身と群れ全体とに気を配ってください。聖霊は、神が御子の血によって御自分のものとなさった神の教会の世話をさせるために、あなたがたをこの群れの監督者に任命なさったのです」(使徒言行禄20:28)。彼が語っているのはエフェソの長老たちである。新約聖書の注意深い研究は、司教たち(bishops)と長老たちは交換概念であり、同じ人に言及するのである。長老という用語は、彼らを彼らの年齢に関して描き、他方、司教という用語は監督する働き(the
function of overseeing)に言及するのである。 5.上級会議への訴えの権利(the right of appeal to higher court) 使徒言行禄からなされるべきもう一つの主要な点は、新約聖書の教会は、事柄を教会の上級会議に訴える会衆の権利を認めたという事実である。こうして、アッティオキアの鋭い論争があったとき、その事柄がエルサレムと使徒たちに送ることが決定された。使徒たちは、確かに、それができてたであろうが、しかし、その事柄を自分たちだけで扱わなかった事実が考察されるべきである。代わりに、聖霊の導きの下に、使徒たちと長老たちの会議が招集されたのである。定義により、これは長老会、長老たちの会議(a
presbytery meeting、a meeting of elders)であった。使徒たちは彼ら自自身も長老たちとして、長老たちと共に座したのである(ヨハネの手紙一とヨハネの手紙三において、ヨハネが自分自身を長老と語っていることを見ることは、興味深い。ペトロは、ペトロの手紙一5:1において、「長老たちに語りかけるとき、自分自身も長老の一人として」(a
fellow-elder)語っている。このことは、使徒の職務が長老制に置き換えられたことを示す)。一般的に呼ばれるように、この長老会あるいは会議は、集められ、疑問を討論し、また、ヤコブが告げているように、それから結論に来たのである。ヤコブは、彼らの決定を書かれた神の御言葉と比較して、将来の教会会議に対してパターンを置くのである。「預言者たちの言ったことも、これと一致しています。次のように書いてあるとおりです」(使徒言行禄15:15)。この決定は、権威あるものとして判断され、そして、アンティオキア、シリヤ、キリキヤの諸教会へ送られたのである。会議の諸決議は、彼らが書いたように、聖霊の下でなされたと判断された。「聖霊とわたしたちは、次の必要な事柄以外、一切あなたがたに重荷を負わせないことに決めました」(使徒言行禄15:28)。 教会が地域に設立されるや否や、結合的な関係性が樹立され、その結果、事柄を教会のより大きな部分(a larger portion)に訴える会衆の権利が備えられ得たのである。実際的な事柄として長老会(presbyteries)、大会(synods)、あるいは、総会(assemblies)が、通常、国や地域の内に置かれるのである。理念的には、人は、同じ心でつながっているすべての人々を想像できるであろう。 C.補遺 1.近代の教会官僚制(the modern church bureaucracy)を考察する 1.過去の伝統から再考され得る非常によい疑問は、如何にして集中した構造を、教会は真に必要とするかである。アメリカ長老教会(Presbyterian
Church of America)にとっては、伝道会(mission committees)を置くことが、国内伝道のためにも海外伝道のためにも、また、教会全体によって使われる出版物のためのキリスト教教育員会(a
Christian Education committee for the publication of materials)も、伝統的であった。アメリ長老教会は、教会論的官僚制(an
ecclesiastical bureaucracy)の展開を見てきたが、それは、それ自身で終わりに来る傾向である。人が、使徒言行禄を吟味するとき、そのようなパターンは見い出されず、また、そのような構造の必要性についての疑問も生じないであろう。すべてが、あまりにも、それらは、近代の教会における緊張と葛藤の原因であった。 2.準教会組織(parachurch)は新約聖書にはない 新約聖書は、教会の働きを遂行する近代の「準教会」機関のようなもの(any such thing the modern parachurch
agencies)をどこにも予想していない。大委任は、個人のクリスチャンたちに与えられているのではなく、教会に与えられている。準教会の生起は、諸教派の近代の現象によって、また、大委任を遂行するためのこれらの諸教派の多くの失敗によって促進されてきたのである。諸教派の多数性をもって、人は、すべての教派がその委任を遂行することにおいて助けるような翻訳協会、あるいは、航空会社などのような、準教会の奉仕の使用(the
use of parachurch service organization such as ,translation or aviation
agency)を論じることができたが、しかし、これらの組織は、教会それ自身の使命を果たすべきものではない。 「第40章:聖霊と教会」の全訳が終わったので、10点の解説をする。細かいことはスミスの本文を読んでいただければと思うので、気がついたことを記す。第1点は、「聖霊と教会」についての、スミスの扱い方であるが、わたしは実に興味深く読ませてもらった。というのは、教会論を扱うとき、教会は、R..B.カイパーが「キリストの栄光の体」で、ペンテコステが教会の誕生日であると言っているように、聖霊の力によって、世界に福音を宣べ伝えてキリストによる救いを証言していく教会は、ペンテコステにおける聖霊の注ぎによって始まるので、教会論を語るとき、聖霊との結びつきと関係を語らないでは、教会論は成立しない。その意味では、組織神学・教義学は聖霊と教会の関係を論じるが、スミスの論じ方は、使徒言行禄に従って、使徒たちがキリストに約束されて聖霊を与えられることを待ち望むことの意味から始まって、ペンテコステそのものの出来事と意味、ペンテコステにおけるペトロの説教の内容と意味、聖霊の賜物、舌の語り、ペンテコステ派が主張する第2の祝福としての聖霊のバプテスマの誤り、聖霊の導きよる教会の進展、初期の教会生活、教会の職制として長老制と執事職の開始、教会の戒規、上級会議への訴えの権利などを、使徒言行禄を中心に釈義しながら詳しく論じていく。スミスほどの詳しさで、聖霊と教会を丁寧に論じている組織神学・教義学は珍しく、わたしには初めてであり、とても興味深く読み、とても教えられた。スミスは、この章に25頁もの長さを費やし、論じている。聖霊論の展開が叫ばれている現代のニードに応えるという意味がスミスにあるのだろうと思う。ちなみに、次の第41章も「聖霊と啓示的賜物の停止」、また、終末論の第55章も「聖霊と終末」という章を設けて論じている。いずれにして、聖霊論をこれほど意識的・自覚的に展開している組織神学・教義学は珍しく、優れた論述であると、わたしは思う。 第2点は、キリストは、復活後、直ちに、使徒たちに、世界宣教のための力として聖霊を注がずに、何故、ペンテコステまで待たせたかである。すると、キリストは聖霊を与えることを、ルカ11:13、24:47-49、使徒言行禄1:8で約束したが、実際に、世界宣教の力としての聖霊を与えるのに、キリストはペンテコステの祭りまで、使徒たちを待たせた。それは、ペンテコステの祭りには、世界各地から多くの人々が集まり、聖霊の力を受けた弟子たちが世界各地の言語でキリストによる救いを語ることは、聖霊の力によってキリストによる救いを宣べ伝える教会が、1世紀のイスラエルの片隅の目立たない小さな村でこっそり、秘密裏に誕生したのではなく、1世紀のイスラエルの中心地に、世界各地から多くの人々が集まる日に公然と彼らの眼前で、堂々と世界史の事実として、教会が誕生したことを世界に知らせるためであったことを、スミスは述べる。わたしは、なるほどと思った。 第3点は、聖霊の力による伝道の進展である。キリスト教の伝道は、キリストが十字架につけられて死んだエルサレムで始まる必要があったことである。エルサレム以外のところで始まるのでは意味がなかった。すなわち、キリストは、エルサレムで十字架につけられて死んだので、今度は、キリストが復活し、生きていることが、エルサレムで証明され、証されねばならかった。そこで、キリストが復活してゆえに、空の墓があるエルサレムで、キリストが生きている証として、天から聖霊を注いだのである。聖霊の注ぎは、キリストの復活の証明であることは、ペトロがキリスト教会最初の説教で、最も強調していることを、スミスは力説する。この点を、ペトロの説教の内容と意味において、スミスは詳しく述べる。 ペンテコステ1日だけで3千人も救われ、さらに、救われ続けたが、ステファナの殉教後、エルサレム教会に対して大迫害が起こったので、信者たちは、エルサレムを離れて各地に散っていったが、フィリポは、サマリヤで福音を宣べ伝えたので、サマリヤにも信者たちが生まれた。そして、このサマリヤ伝道の成功が、地の果てまでの伝道となるユダヤ人以外の異邦人伝道への道を開くことになったことを、スミスは語る。すなわち、サマリヤ人は、純粋なユダヤ人ではなく、ユダヤ人と異邦人の混血の民族であったが、純粋なユダヤ人ではないサマリヤ人たちが救われたことは、まったくユダヤ人ではない異邦人への伝道の重要なステップとなったことを、スミスは語る。そして、ペトロは、その後、地中海沿岸のヤッファまで伝道を広げたが、地中海沿岸のローマ軍駐屯地のカイサリアの異邦人回宗者のコルネリウス一家を尋ねるようにとの神のお告げを夢で見て、コルネリウス一家を尋ねて、福音を語ったとき、コルネリウス一家に聖霊の賜物が降り、彼らも異言を語り、神を賛美した。このことにより、ペトロは異邦人伝道を確信し、コルネリウス一家にキリストの名による洗礼を授けた。こうして、地の果てまでのキリストの証人になることが進展していく。 第4点は、聖霊の賜物としての第2の祝福としてのいわゆる「聖霊のバプテスマ」の教えは、正しいかどうかについてである。結論として、スミスはノー、否、すなわち、それは誤りの教えと答える。今日、いわゆるペンテコステ派および福音派のある人たちは、キリストを信じて罪赦され、救われてても、祝福はそれで十分ではなく、愛2の祝福として、すべての信者が聖霊のバプテスマを受けて、聖霊の賜物として、特に舌の賜物、すなわち、異言を語る賜物を求めるべきことを主帳する。 そこで、スミスは言う。聖霊の賜物が与えられて、舌で語ることの出来事は、使徒言行録において3個所で記されているが、この3つの場合には、初代教会史的にそれぞれ重要な意味があり、すべてのクリスチャンが個人の賜物として求めるべきことを教えていない。まず第2章のエルサレムのペテコステのときは、聖霊の力により教会の世界宣教が始まることのしるしとして、使徒たちが舌で世界各地の言語で、キリストによる救いを証言するという重要な意味があった。この場合の舌の賜物は、聞いている人々が自分たちの国や地域の言語であることがわかる言葉で、異言ではなかった。また、この日、3千人の回心者たちは、彼らは御霊の賜物を約束されたが、誰も舌で語ったとは言われていない。ペトロは、聖霊の賜物は、悔い改めて洗礼を受けた人々に約束されていることを約束したが、その中には、「あなたがたの子供にも」と言われて、子供たちにも聖霊の賜物が与えられることを意味しているが、聖霊の賜物を舌の語りの賜物と理解すると、子供たちも舌で語ることになるので、これは不自然とスミスは言う。そこで、スミスは、ブルナーの見解を引用し、ペトロがここで勧めていることは、洗礼を受けることであり、これには子供たちも含まれる。そこで、、洗礼を受けることが、聖霊の賜物を受けることと理解し、洗礼が聖霊の洗礼になると理解する。ペトロは、洗礼と聖霊を対立させておらず、洗礼と聖霊は相互に属し合っている。洗礼はキリストとの結合、合体を本質とするので、洗礼を受けてキリストと結合、合体することにより、罪が赦され、その罪の赦しが聖霊の賜物を含むと理解し、洗礼の中心は聖霊の賜物としての罪の赦しであって、舌の語りではないことを、スミスは結論する。 第2回目は、第10章のコルネリウス一家が聖霊の賜物を受け、舌で語って、異言を話したが、この出来事は、ユダヤ人でない異邦人が救われることのしるしとして与えられたのある。そして、第3回目は、19章で、パウロがエフェソに行ったとき、メシアの先駆けの洗礼者ヨハネの弟子たちで、彼らは、ヨハネの悔い改めの洗礼しか知らず、聖霊があるかどうかも知らない人々であった。換言すれば、キリスト教信仰のこと、すなわち、キリストの福音についてはまったく何も知らかったので、パウロは、ヨハネが予告していた主イエス・キリストを信じて救われるキリスト教信仰について教え、彼らが主イエス・キリストを信じたので、彼らに主イエス・キリストの名による洗礼を授けたとき、彼らは聖霊を受け、受けたしるしとして、異言を語ったが、それは、パウロの教えの信頼性を、また彼らが今や御霊を受けてクリスチャンなったことを確信させるためであったことを、スミスは語る。ヨハネの洗礼も確かに罪の赦しを得させる洗礼であったが、しかし、永続的なものではなかったのである。罪の赦しを得させるイエス・キリストの洗礼だけが、永続的なものであることが、これで明白になったのである。 いわゆる聖霊の賜物としての第2の祝福としての「聖霊のバプテスマ」の教えの前提は、エルサレムのペンテコステは反復的なものであること、すベての信者が自分の個人的な経験として求めるべきものとして主帳するが、スミスは、エルサレムのペンテコステの舌の語りは一度限りのものでるあること、また、すベての信者が自分の個人的な経験として求めるべきものでないことを結論している。ペトロは、その日、回心した3千人もの信者が、自分たち使徒たちを同じく皆が、舌の語りをすることを考えていなかったであろう。 第5点は、ペンテコステのペトロのメッセージの内容と意味についてである。スミスは、ペトロの説教には、まずヨエル預言の実現として、2つの特徴があると言う。1つは、聖霊の普遍的な注ぎである。すなわち、聖霊は、旧約時代においては、神の言葉を語る者に聖霊を注がれたが、新約時代においては、若者も、老人も、男も、女も、すなわち、教会のすべての人が御霊の受領者になって、神の言葉を語るという特徴である。ただし、だからと言って、教会のすべての信者が宣教者・伝道者となって福音を語ることを意味していない。聖霊は、ある者を教師に、ある者を牧師にするために、聖霊の賜物を与えるからである。で第2の特色は、旧約時代のように、救いがイスラエルの民に限定されずに、世界のどの民にも、まだ誰にでも、主イエス・キリストの御名を呼ぶ者が救われることである。 ペトロのヨエル預言の実現に続く説教の中心は、キリストにあることをスミスは語る。そのペトロの説教を分析すれば、ナザレのイエスは、彼の生涯、彼の死、彼の復活、彼の昇天において神に認められた人間である。イエスは、聖霊を受け、注いだ。その現実を、人々は、使徒たちが外国語で語っているのを見たし、聞いている。神は、人々が十字架につけたイエスを、主またキリストとしてお立てになったのである。そして、これらの事実に基づいて、人々が悔い改めて、イエス・キリストの名において洗礼を受けるように勧めた。そすれば、罪の赦しと聖霊の賜物を受けることを約束した。また、この約束には、子どもたちも含まれること、また遠くにいる多くの者たちである異邦人も含まれることを約束した。 こうして、ペテロのヨエル預言実現後の説教の内容を丁寧に分析すると、キリストが中心であることがよくわかるとスミスは語る。ペトロの説教の中心はキストであり、その後のキリスト教のすべての説教のモデルであることを強調する。キリスト教の説教は聖霊の力によってキリストを語り、また、キリストによる救いいを語ることであることが、よくわかる。 なお、ペトロは、悔い改めて、キリストの名による洗礼を受けると、罪の赦しと聖霊の賜物を受ける約束したが、聖霊の賜物とは、ペンテコステ派および福音派のある人々が主張するように、舌の語りの賜物を意味しているのではなく、聖霊の満たしと聖霊の内住の約束であることを、スミスは語る。その証拠に、ペトロは、キリストの名によって洗礼を受けた人々に、舌の語りがあることを約束していない。舌の語りがそれほど重要であるならば、ペトロはそのことを語っていたであろう。 また、「この約束は、・・・あなたがたの子供にも・・・与えられるものなのです」とは、創世記17:7の「・・・わたしはあなたとあなたの子孫の神となる」というアブラハム契約の実現であることを、スミスは語る。 第6点は、聖霊の導きの下に教会の発展を見い出すことである。教会の頭はキリストであるが、キリストが遣わしてくださった聖霊の導きの下に、クリスチャン生活のモデル、教会の職制のモデル、教会会議のモデル、上級会議への訴えの権利などが次々と整えられていったことを、使徒言行禄において、スミスは論述していく。ここら辺は、スミスの本文を読んでいだだければと思う。 第7点は、スミスの補遺であるが、スミスは、聖霊の導きの下に、教会は整えられ、見える教会としての制度的な教会として発展するが、近代の教会は、この世の官僚制を教会に取り入れたことが、教会の緊張と葛藤の原因であることを述べているが、アメリアカ長老教会の歴史、教会政治、外国伝道、区内伝道、教育組織などを調べてみないと、わたしにはわからない。 また、parachurchを、どのように訳したらよいのかと思うが、一応「準教会」、すあなわち、教会に準じた組織の意味にとっておいた。そして、スミスは、parachurch「準教会」は、教会の使命を果たすべきものではないとしているが、これも、アメリアカ長老教会の歴史と現状をよく調べてみないと、わたしにはわからない。でも、わたしの記憶では、19世紀のアメリカの長老教会において、海外伝道をする場合、外国伝道局という組織を設けて、海外伝道することをめぐって論争があり、北のオールド・プリンストンのチャールズ・ホッジは、外国伝道局を設けて海外伝道することを肯定したが、南のソーンウェルあるいはダブネーは、外国伝道局のような組織を設けずに、教会が直接、海外伝道を行うことを主張するということがあった。スミスはソーンウェルあるいはダブネーの南の立場を支持していると思われる。 第8点は、スミスが引用している著者についての一言、二言での紹介である。トーマス・カリー・ジョンソン(Thomas Cary Johnson:1859-1894)は、長老派のリッチモンドのユニオン神学校の神学者、リチャード・B.ガッフィン(Richard
B.Gaffin:1907-1996)は、ウェストミンスター神学校の聖書学・組織神学の教授、、ヘンリー・バークレー・スェット(Henry Barclay
Swete:1835-1917)は、英国の聖書学者、F.D.ブルナー(F.D.Bruner:1932-?)は、アメリカの改革派系の聖書学者で、いわゆるペンテコステ派の主張を厳しく批判した学者として知られている。 第9点は、聖霊論についての改革派の文献についてである。すぐに思い出すのは、アブラハム・カイパーの「聖霊のみわざ」(The Work of the
Holy Spirit)である。この著作は、旧・新約聖書に出て来る聖霊の個所をすべ取り上げて、分類して、論述している大著である。わたしも所有していて、使徒言行禄の2章のペンテコステをはじめ、必要に応じて読んだ。また、ウェストミンスター神学校の新約学教授のN.B.ストーンハウス(N.B.Stonehouse:1902-1962)が、「アレオパゴス前のパウロ」(Paul
Before the Areopagus)という新約学関係の論文集の中で、「聖霊の賜物」という使徒言行禄2章のペンテコステにおける聖霊の賜物についての研究論文があり、わたしも若い時に読んだ。 第10点は、洗礼者ヨハネの洗礼とキリストの名によるキリスト教の洗礼の関係が気になるが、この件については、この章ける洗礼論でも述べられるであろう。ベルクーワの見解も紹介したいと思う。 使徒言行録の1:8の地の果てまでのキリストの証人となるというキリストの約束は、今も継続しており、教会は聖霊の力を固く信仰して、キリストとその救いを力強く宣べ伝えていこう。
|