第46章:礼典

1 . 礼典の概念

 

A.「礼典」という用語

 

 「礼典」という用語は、ラテン語のsacramentum(サクラメンテムから派生している。sacramentumは、軍隊の忠誠の誓い(a military oath of allegiance)として使われた。それゆえ、sacramentumは、聖であるもの(sacred)を意味するのに取られる。その教会的使用法は、わたしたちが礼典として示す規定(the ordinance)は、軍事的な記章(military badget)が、兵士の自分の部隊への忠誠を示したのとほとんど同じ仕方で、キリストへの忠誠のしるしとして考えられた理念から生じてきた。他の語源は、このラテン語は、μυστήριον:musterion:ミュステーリオンというギリシャ語を訳すのに使われ、そして、これらの規定はキリスト教信仰の奥義(the mysteries of Christian faith)と考えられた。

 Sacramentumは、アウグスチヌス(Augustine)によって、福音の御言葉によって伴われる礼拝の規定を描くために使われた。ロンバルドス(Lombard)は、礼典(a sacrament)を、見えない恵みを見える形態におけるものとして定義した。これらの理念は、特には十分ではなかった。洗礼と主の晩餐が特別な規定として求められたとき、それは個別に設定する名称を引き出すが、わたしたちは、礼典の定義を得ることができる。これらは、キリストによって制定された両方の規定である(both ordinances)。それらの性質において、それらは、キリストと福音の祝福をわたしたちに示すことにおいて、意義のあるものである。それらの両方が、わたしたちへの祝福を意味し、教え、証印し、適用するのである。小教理問答は、礼典を「礼典とは、キリストが制定されたきよい規定です。そこでは、キリストと新しい契約の祝福とが、感覚的なしるしによって信者たちに示され、証印され、当てはめられるのです」と定義している(第92問)。

 

Ⅱ. 礼典の性質

 

 礼典についてのこの定義を受け入れると、わたしたちは、2つものものだけ、すなわち、洗礼と主の晩餐を見い出す。ローマ・カトリックは、これらの2つに5つを付け加える。告解、堅信、叙任、結婚、終油である。プロテスタントたちは、これらのうち、結婚と叙任(ordination)のようなものを認めるが、他のそれらはわたしたちに福音を表し、証印し、適用する目的のために、キリストによって制定されたのではない。

 

A.  礼典は、神によって制定されなければならない

 

ダブネー(Dabney)は言う。「最も重要な諸側面の一つは、明らかに神的制定である。礼典は礼拝の行為である。神によって制定されなかったすべての礼拝は、意志礼拝(will-worship)であり、それゆえ、非礼な態度である(offensive)。何故なら、有限な精神に対して、キリストは、わたしたちの絶対的な主権者と同様に無限であり、把握し尽くせないからである。その結果、キリストの御言葉の指定がわたしたちを支持する以上に、キリストを喜ばすために、人間において、方法を考案することは、でしゃばり(presumption)なのであるし、また、堕落した近視眼的人間は、常に堕落し易くかつ堕落しつつあるからである」(Systematic Theology,op.cit.p.727)。

 

B.  しるしとしての礼典

 

 聖書において言及されるいろいろなしるしがある。たとえば、ノア契約における虹は、この契約における神の約束を思い起させるしるしである。海辺の砂と多数の星は、アブラハムへの約束された子孫のしるしであった。

 わたしたちが礼典に来るとき、わたしたちは、しるしとして制定されたしるしを扱っているのである。「それらは、教会において、教会によって執行されるために制定され、教会のための区別する標識(distinguishing marks)として仕えるのである」(Hoeksema,Reformed Dogmatics,op.cit.p.664)。礼典において、神の契約の見えない恵みの見えるしるしとして仕える見えるしるし(visible tokens that serve as visible signs of the invisible grace of God’s grace)があり、それらは、すなわち、キリストの血、罪の赦し、義認、聖化、神の民に入ること、福音による養いである。それらは、これらのものを信者たちに表すだけでなく、それによって神の民が世と区別されるしるしあるいは旗(ensigns)なのである。

 

C.  証印としての礼典

 

ローマ4:11は、証印(a seal)としての割礼の旧約聖書の礼典について語っている。「アブラハムは、割礼を受ける前に信仰によって義とされた証しとして、割礼の印を受けたのです。こうして彼は、割礼のないままに信じるすべての人の父となり、彼らも義と認められました」。

証印の理念は、作者(the author)の権威を意味するしるしの理念である。握手(a handshake)は友情のしるしであろうが、しかし、契約との関連においては、それは契約の証印となる。「それは違反され得ない、あるいは、破られ得ないしるしである。それは厳かな誓い(a solemn pledge)であり、誓約(oath)である」(Ibid.p.665)。バナマン(Bannerman)は、礼典を霊魂とキリストとの間ですでに結ばれた契約の証印として語る・・・完了する前の契約的な処理(attestation of a federal transaction)の証明・・・罪人と救い主の間の目に見える外面的な約束の確証が前もって始まったのである。それらは、恵みの存在を前提し、それについての証印と呼ばれる他はあり得ないのである」(James Bannerman,The Church of Christ,o.cit.p.

Vol.2.p.12)。彼は、さらに、礼典において与えられる超自然的な恵みの性質と範囲を、わたしたちが定義することは不可能であることを示す。これは真実である。何故なら、御言葉は、このことをわたしたちのために明白には定義しなかったからである。わたしたちは、人間の処理と神的処理(the human transactions,and the divine)の間のある類似を引き出すことができる。礼典は、「キリストによって制定された神的制度である。それらは、霊的な事柄のしるしであり、また、意義深い表示(significant representations of spiritual things)なのである。それらは、礼典の神とふさわしい受領者との間の証印であり、契約的処理の証人(vouchers of a federal transaction)なのである。それらは、霊的な恵みを霊魂に適用するための手段なのである」(Ibid.,p.15)。

 疑問が適切に問われねばならない。礼典によって、何が証印されるのか。このしるしは、外面的なしるしを受けるどの人にも内面的な恵みを証印するのか。この疑問は、洗礼において、特に適切である。成人に関しては、証印は礼典の適切な受領者である者たちに対してだけ妥当することが肯定される、すなわち、自分たちの信頼をキリストに置いた者たちに対してである。契約の子供たちに対しては、信仰のある両親に対してしるしであり(it is a sigh and seal to the believing parents)、証印である。割礼が信仰の義の証印であったのとまさに同様に、アブラハムに対してだけでなく、彼の子供に対してもである。結果的には、子供が自分自身のために信仰を確証しなければならないし、あるいは、子供は契約違反者になるであろう、あるいは、信仰を拒否してより大きな定罪の下にあるであろう。こうして、御言葉の説教が選民に対しては命の香りでさえもあり得るように、遺棄された者たちにとっては、死の香りであり得る。礼典もそうである。

 

Ⅲ.礼典の効力

 

A.ローマ・カトリックの見解

 

 ローマ教会は、礼典は、礼典が意味する恵みを含むと主張する。礼典は、礼典が執行されるとき、与えられた効果を生み出すと主張される。すべての礼典が、恵みを伝達する。洗礼、堅信礼、そして、聖なる叙階(holy order)において、消し去ることができない性格(an indelible character)が伝達される。それは決して繰り返され得ない。効力の条件は、執行者が権威を持つこと、教会が意図した(designs)ことを行うことを執行者が意図する(intends)こと、受領者が反対しないことである。

 

 

B.ルター派の見解

 

 ルター派の見解は、ローマのように、礼典は、礼典に本来備わった効力(the inherent efficacy)を持つと主張する。他方、彼らは、受領者が祝福を受けること、あるいは、保つことの必要性を主張する。

 

D.  ツヴィングリとレモンスタラント

 

 ツヴィングリ(Zwingli)、そして、後にレモンストラントたちは、礼典は恵みの手段であることを否定した。それらは、福音の真理の客観的な表示(the objective presentation)として意図された。それらは、こうして、永遠的な記念物(perpetual memorials)、信仰告白の記章(badge of profession)となるので、恵みの手段ではない。

 

E.  改革派の見解

 

 改革派教会は、礼典を真実な恵みの手段として見る。しかしながら、ローマが主張するように、恵みの排他的なチャンネルではない(not the exclusive channel)。礼典それ自身に効力(virtue)はないし、また礼典執行の行為にもない。礼典の品(the elements)の聖別にも効力はなく、また効力が礼典を執行する人からも流れて来ない。効力は、執行者の職務と結びついていないし、あるいは、執行者の性格や意図とも結びついていない。礼典の効力は、キリストの祝福のみにより、また、聖霊の働きにより、それは、信仰において正しくあずかる者たちに約束されている。こうして、それらは、信者たちだけに恵みの手段である。

 ウェストミンスター小教理問答は言う。「礼典が救いの有効な手段となるのは、礼典そのものや礼典執行者の中にあるどのような力によるのでもありません。ただ、キリストが祝福してくださることと、信仰によって礼典を受ける人々にキリストの御霊が働いてくださることによるのです」(第91問)。

 

Ⅳ.礼典の妥当性

 

A.ここでの最初の疑問は、真実な礼典である行為にとって何が必要かである。それらは、聖書において与えられている規定(the prescriptions)に一致しなければならない。礼典の品(elements)は、キリストによって定められたものであらねばならない。執行と受領は、キリストの指示に一致しなければならない。こうして、洗礼においては水がキリストの指示に一致すべきである。このことは、水が三位一体の神の御名において執行されなければならないこと、また成人の場合には、キリストへの信仰によって受けなければならないことを意味する。執行者と受領者の意図は、キリストが礼典において命じたところのことを行うことである。

 

B.執行者についての疑問が、考察される必要がある。ローマは、礼典の適切な執行に対する叙任の必要性(the necessity of ordination)を保持し、緊急洗礼を除いて、異教徒でさえも善き意図をもって洗礼を行えば、それは妥当する。

 ルター派教会と改革派教会は、御言葉と礼典に関して、キリストが御自身の教会におけるある職務を定めたこと、また、通常は、これらの人々が御言葉と礼典を管理すべきことを主張した。聖霊は、これらの職務のため、人々を召し、資格づけ、また、教会は、試験によって、彼らが資格づけられたことを見い出し、そして、こうして、彼らを職務に任職させる。教会における事柄は、適切に秩序正しく行われるという命令に従うために、これらの働きは教会の任職した人物たちによって教会においてのみ果たされるべきである。教会による確証なしにこれらの大権(these prerogatives)を敢えてすることは、厚かましく、キリストの命令に反するのである。

 

解説

 

 「第46章:礼典」の全訳が終わったので、3点の解説をする。細かいことは、スミスの本文を読んでいただければと思うので、気がついてことを記す。第1点は、「礼典」という用語についであるが、スミスの述べていることを整理してみよう。

礼典・・・英語では、sacrament(サクラメント)

     ラテン語のsacramentumから派生・・・軍隊の忠誠の誓い、聖であるもの

     教会的使用法・・・キリストへの忠誠のしるし

     ギリシャ語のμυστήριον:musterion:ミュステーリオンの訳

アウグスチヌス・・・福音の御言葉によって伴われる礼拝の規定

ロンバルドス・・・見えない恵みを見える形態におけるものとして定義

洗礼と主の晩餐が礼典・・・キリストによって制定された

             性質において、キリストと福音の祝福を示す

             わたしたちへの祝福を意味し、教え、証印し、適用する

 これらの歴史的経緯を踏まえて、スミスは、ウェストミンスター小教理問答第92問の答で、礼典の定義を述べている。

 第2点は、礼典の性質についてである。カトリックは、洗礼、堅信、告解、叙任、結婚、終油の7つの礼典を主張するが、聖書の根拠があるのは、後詳しく取り上げられるが、洗礼と主の晩餐の2つだけである。わたしは、カトリックの「公教要理」を読んだとき、会堂も準礼典として位置づけられているのを見てびっくりしたことを覚えている。すなわち、会堂も、礼典の準じるものとして、神の恵みを伝えるものとされている。それゆえに、カトリックは立派な会堂を建てるのであろうと思った。

 礼典の性質について、スミスは、3点を挙げて説明する。すなわち、礼典は神的制定であること、礼典は、神の契約の見えない恵みの見えるしるしとして仕えること、礼典は契約の証印、すなわち、契約を確証するものである。

 第3点は、礼典効力についてあるが、この件に関しては、立場により違いがある。

礼典それ自体が恵みを含み、礼典を執行すれば、礼典それ自体が受領者に恵みを伝える効果を持つと主張する。すなわち、ex opere operato:from the work itself it works:エックス オペレ オペラトで、「事柄それ自体が効果を生み出す」という考えである。それゆえ、洗礼を受ければ、洗礼の行為それ自体が効果を発揮するのである。そのため、事効論とも言われる。したがって、緊急の場合は、司祭が洗礼をしなくとも、一般の信者であっても、あるいは、異教徒が洗礼を授けても、洗礼を受けた人は、洗礼の行為それ自体に力が働いて、救われるのである。しかし、このような教えは聖書にはない。礼典それ自体に力はない。礼典と共に、礼典を通して、聖霊が働くので、効果が生まれるのである。

 ルター派の見解は、ローマのように、礼典は、礼典に本来備わった効力を持つと主張する。ツヴィングリそして、後にレモンストラントたちは、礼典は恵みの手段であることを否定し、それらは、福音の真理の客観的な表示、永遠的な記念物、信仰告白の記章とされた。

 改革派教会は、礼典それ自身に効力はないこと、礼典執行の行為にもないこと、礼典の品の聖別にもないこと、礼典を執行する人にもないことを正しく主張する。礼典の効力は、キリストの祝福のみにより、また、聖霊の働きにより、それは、信仰において正しくあずかる者たちに約束されている。こうして、それらは、信者たちだけに恵みの手段であることを正しく語る。また、礼典が正しく執行されためには、水が三位一体の神の御名において使用されること、成人が洗礼を受けるときにはキリストへの信仰をもって受けること、主の晩餐においては、パンとぶどう酒が用いられること、執行者と受領者の意図は、キリストが礼典において命じたことを行うことが必要であることを、スミスは述べる。

 なお、洗礼と主の晩餐の2つの礼典については、次の「第47章:洗礼」、さらに、「第48章 主の晩餐」で詳しく扱われる。礼典についての教理は、拙著「ウェストミンスター信仰告白の解説」の「第27章 礼典について」、「G.C.ベルクーワ:教義学研究-その紹介と解説-」の「第8巻 礼典」を参照のこと。

 

 

 

 

 

       

         

          


目次