第47章:洗礼

 

Ⅰ. 洗礼の制定

 

 わたしたちが洗礼についてのわたしたちの扱いを始めるとき、わたしたちは、この礼典はわたしたちの主によって制定されたという事実を再び思い起す。洗礼は人間が発明した儀式ではない。何故なら、洗礼は、主にとってある宗教的な象徴を持つからである。むしろ、洗礼は、偉大な委任の部分(a part of the great Commission)として、特別にキリストによって定められたのである。「礼典は、洗礼を含んで、メシアにおける神の国の到来と共に、新しい契約と関わる神的制定による」(Berkouwer,The Sacraments:Grand Rapids:William B.Eerdmands Publishing Company,1969、p.91)。旧約聖書の礼典との関連において、新約聖書の礼典は特別に新しい契約の礼典なのである。

 「それらは、メシアの救いの、到来した神の国のしるしとして見られる。それらは、キリストによって語られた御言葉と直接リンクしたいる。終わった・・・この終わったみわざから離れては、それらの決定的な意味を失う・・・彼の権威だけが、洗礼に固い基礎を与えることができるのである・・・創始者と制定は、決してお互いに分離され得ない。わたしたちの注目を要求するのはキリストの礼典なのである」(Idem)。

 洗礼は、特別にキリストによって制定されたことは真実であるが、洗礼は、それ以前の習慣と関係性を持つ。ヨハネは、神的権威によって、それ以前に洗礼を授けていた。ヨハネの洗礼とキリスト洗礼の関係の疑問が決定されるべきである。2つを同一視する者たちがいるが、他の者たちは両者を鋭く区別する。

 ヨハネの洗礼が神的起源であったことは明らかである。イエスは、ユダヤ人との論争においてヨハネの洗礼に言及している。「ヨハネの洗礼は天からのものだったか、それとも、人からのものだったか。答えなさい」(マルコ11:30)。再び、ルカ7:30において、ヨハネの洗礼のファリサイ派の拒否は、神の御心の拒否として見られている。ヨハネ自身が、自分の水の洗礼と火と聖霊によるイエスの洗礼を比較している。「わたしはこの方を知らなかった。しかし、水で洗礼を授けるためにわたしをお遣わしになった方が、『“霊”が降って、ある人にとどまるのを見たら、その人が、聖霊によって洗礼を授ける人である』とわたしに言われた」(ヨハネ1:33)。

 ヨハネの洗礼の目的は、明らかに根本的な変化(a radical change)、根本的な悔い改め(radical repentance)、生活の内面的な変化(an inner change)、今や近づいている御国の光における罪の告白を始めることであった・・・彼の働きのすべてが来るべき王、ヨハネの洗礼的な活動の中心に立つお方でもある王を指し示している(Berkouwer,Sacraments,op.cit.p.93)。ベルクーワは、ヨハネの洗礼とイエスの洗礼は同じであるかどうかの疑問の両方の側に対する論拠を提供している。ベルクーワは、カルヴァンとバーフィンクは、それらを同じと主張したが、カイパーは異なると主張した。聖書神学の十分な展開をもって、またその贖罪史の進展的な性格の考察をもって、ベルクーワは結論する。それゆえ、ヨハネの洗礼とキリスト教洗礼を同一視することは誤りである。何故なら、このことは、贖罪の歴史における時間的な関係を無視するであろうからである。他方、ヨハネの洗礼は、真実な悔い改めを含み、また神の来たるべき救いのしるしである。ヨハネの洗礼は、来るべき御国の洗礼である・・・人は、バーフィンクと共に、(キリストの昇天前に制定された)キリスト教の洗礼は、ヨハネの洗礼と結びつき、そして、キリスト教の洗礼を他の諸国まで拡大する(expands)と言うことができる。しかし、その拡大は、偉大な歴史的な変化が、ヨハネが言及するところのものに生じるまでは、可能でなく、現実でもないのである。すなわち、それらは、その到来によって意味されている御国の到来と御霊の賜物である」(Ibid.p.99)。

 ベルクーワは、水による洗礼の制定を吟味することによって続ける。ヨハネの洗礼とキリスト教の洗礼の両方におけるしるしは、水で洗うこと(the washing with water)である。これは、しるし以上のものであり、それは効力をもったしるし(an efficacious sign)なのである。

 「神の主権性によって、神は、他の任意のたとえあるいは象徴的行為以上に、水の使用を高めたのである。神は、さらに、この象徴的な洗いが、神の諸行為の全経綸において(in the total economy)、現実の効力を所有することを啓示したのである。このしるしの重要性と強い力(compelling power)は、神の御言葉の力と信頼性に、また、悔い改めに至る洗礼にある。水の洗礼は、きよめの描写(a portrayal of purification)である。これは、すでに旧約聖書において示されている。『わたしはお前たちを国々の間から取り、すべての地から集め、お前たちの土地に導き入れる。わたしが清い水をお前たちの上に振りかけるとき、お前たちは清められる。わたしはお前たちを、すべての汚れとすべての偶像から清める。たしはお前たちに新しい心を与え、お前たちの中に新しい霊を置く。わたしはお前たちの体から石の心を取り除き、肉の心を与える。また、わたしの霊をお前たちの中に置き、わたしの掟に従って歩ませ、わたしの裁きを守り行わせる』(エゼキエル36:24以下)。これらの以前の洗いは、洗礼の行為の意義を減少させない。何故なら、きよめる水についての単純なイメージは、(神の神的選択と選びを通して)大きな意義を獲得したからである。その象徴を選択したお方は神であるので、わたしたちは、洗礼を『重要でない』(uninportant)ものとして語ることは決してできないのである」(Ibid.,p.100)。

 ヨハネの洗礼とキリスト教の洗礼の関係は、それゆえ、贖罪の歴史の進展とヨハネが指し示した御国の到来において理解されなければならない。「御国の到来の実現の只中に普遍的な洗礼についてのキリストの命令が立っているのである」(Ibid.,pp.100-101)。この洗礼は、近づいている御国の豊かさの王的なしるしなのである(the royal sign of the richness of the Kingdom at hand)。このしるしの制定は、王的な宣言によって先行される。「イエスは、近寄って来て言われた。「わたしは天と地の一切の権能を授かっている」(マタイ28:18)。大委任の部分として、洗礼は福音の宣教と分離され得ない。「キリスト教洗礼の背後に、主の晩餐の背後にと同様に、教会の主の十字架、また、十字架と復活が立っているのである」(Ibid.,p.101)。

 キリスト教の洗礼は、それゆえ、キリスト御自身によって制定されたことの上に立っている。そのようなものとして、洗礼は軽く扱われてはならない。もし、キリストが洗礼を命令したのであれば、そのとき、洗礼は従うことが、わたしたちの義務である。改革派諸信条は、ローマの聖職主義(sacerdotalism)に反対して、洗礼は救いのために必要でないことを語った。このことは、わたしたちの主への従順の行為として必要でないことを意味していない。

 「洗礼は、信者たちの思いつき(the whim)に任されるものではない。彼らは。そのとき、自分たちが、神の強化し、証印するこの謙遜な行為を必要とするかしないかを決定する者となる。逆に、神が、信仰の強化のための礼典を制定するとき、神はすべての論争を終わりにするのである。礼典が必要であるかどうかの疑問は、キリスト教信仰の目においては、違法である。・・・信仰の人は、御自身の憐みから分離されないお方であり、また、憐みにおいて、弱く、罪深い人間に礼典を与えたお方である神よりも賢くあることを企てはしない。こうしてのみ、礼典の制定は、しるしのゆえにも、誉れを受けるであろうし、また、信仰の道を喜んで旅がなされるであろう。

 

Ⅱ.洗礼の意味

 

 キリストが教会に、世界のすべてに福音をもたらすように委任したとき、彼はその委任に、父と子と聖霊の御名において洗礼を授けるように命じた(マタイ28:18-20)。このことから、わたしたちは、キリスト教洗礼は慣行されることを結論できよう。何故なら、洗礼はキリストによって制定されたからである。わたしたちが、洗礼を授けるのは、キリストの命令による。ここで、わたしたちが洗礼を受けることはキリストの命令への従順にあり、また、洗礼において彼に従うことは、それほどのことでもない(not so much a following him in baptism)ことが考察されるべきである。洗礼は、福音の伝播に伴うべきものであった。洗礼は、こうして、それによって人が見える教会に受け入れられることの最初の儀式(the initiatory rite)であった。

 最初の儀式として、洗礼は二重の理念を担う。最初に、洗礼は、水の洗いを含むし、また、こうして、新入り(the initiate)のきよめを表す。罪人のきよめは、彼が主の会衆に立つことができる前に、必要である。こうして、わたしたちは、「再生の洗い」(the washing of regeneration)(テトス3:5)を象徴する水のその使用におけるこのしるしの適切性を見る。この関連において、わたしたちは、水の洗礼は、聖霊の洗礼にたとえられることを考察しよう(マタイ3:11、マルコ1:8、ルカ3:16、ヨハネ1:33、使徒言行禄1:5)。罪人たちは、彼らが神の国を見る前に、聖霊によって新たにされねばならないことが、聖書の明らかな教えである(ヨハネ3:3、5、エゼキエル36:26-27、テトス3:5)。それにおいて、洗礼はきよめを表し、洗礼は再生における聖霊のこのみわざを表す。

 このきよめと共に、洗礼は、最初の儀式として、キリストとキリストの民とわたしたちの結合のしるし(the sign of our union with Christ and his people)である。このことは、「だから、あなたがたは行って、すべての民をわたしの弟子にしなさい。彼らに父と子と聖霊の名によって(into the name of)洗礼を授け」というマタイ28:19の言い回しにおいて見られる。「おいて」(into)という言葉は、名が挙げられた人格との結合を示唆する。洗礼においてキリストとのわたしたちの結合を強調するローマ6:3-6、コリント一12:13、ガラテヤ3:27―28、コロサイ2:11などのような個所と共に、わたしたちは、これが洗礼における基本的な意味であると結論する。「わたしたちは、それゆえ、洗礼は、彼の死と彼の復活の力、聖霊の新たにする恵みによって罪の汚れ、キリストの血の注ぎによる罪責からのきよめによるキリストとの結合を意味すると言えよう」(John Murray,Christian Baptism:Philadelphia:The Committee on Christian Education,The OrthodoxPresbyterian Church,1952,p.8)。

 

Ⅲ.洗礼の対象(the subject of baptism)

 

 洗礼は、見える教会への入会儀式であるから、洗礼は、聖書が教会に属すると描くすべての者にたちに施されるべきである。また、聖書が洗礼を受けるべきと、教えと模範によって示すその者たちに施されるべきである。わたしたちに直面する問題は、子供たちの問題についての新約聖書のどちらかと言えば沈黙していること(the comparative silence)である。わたしたちは、この問題についての聖書の教えの模範を吟味するであろうし、また、こうして、御言葉と一致した立場に来るであろう。

 

A.  成人の回心

 

すべての人は、洗礼を授けられた成人の回心は、以前には、洗礼の適切な問題では決してなかったことに同意する。このことは、多くの個所から明白である。このことは、ペンテコステのペトロの説教に応じた者たちのケースである(使徒言行録2章)。わたしたちが前に示したように、見える教会への入会の条件は、主にして救い主なるキリストへの信仰の真理である告白である。これが、ペトロが、彼らの信仰のしるしとしてキリスト教洗礼を受けるために、悔い改めと喜んで受けること(willingness)の要求において求めたものである(使徒言行録2:38、41)。再び、それはエチオピアの宦官のケースであった(使徒言行禄8:35-38)。この章の37節の疑わしいこと(the questionable)は、人が洗礼以前に自分の信仰告白をするという教会の要求を示していることである。もし、本文批評が、この節はオリジナルなテキストの部分でないことを示しているように思われるならば、教会の普遍的な習慣を反映させるために、それは神の御子としてのキチストへの信仰の告白を要求することにおいて、追加されたのである。聖書において言及されている他の多くの人々のように、タルソのサウロは回心し、洗礼を受けた(使徒言行録9:18)。

 そのような成人の洗礼は、信頼できる告白に基づいていることに注目することは重要である。それゆえ、成人の洗礼を信者の洗礼(believer’s baptism)と呼ぶのではなく、告白者の洗礼(confessors’s baptism)と呼ぶ方がよりよい。キリストは、礼典の執行を誤り得る人間の手に置いたのであるから、そして、彼らは人の心を知ることができないので、彼らが判断するすべてのことは、洗礼志願者(the applicant)によってなされる信仰告白なのである。彼らは、心の真の姿勢に関して誤り得る。たとえば、使徒言行録8章は、そのようなケースを記録している。13節は次のように読む。「シモン自身も信じて洗礼を受け、いつもフィリポにつき従い、すばらしいしるしと奇跡が行われるのを見て驚いていた」。ペトロが到着し、シモンは、聖霊を与える力を買うことを求めた後で、ペトロは言った、「すると、ペトロは言った。「この金は、お前と一緒に滅びてしまうがよい。神の賜物を金で手に入れられると思っているからだ。お前はこのことに何のかかわりもなければ、権利もない。お前の心が神の前に正しくないからだ」(20節-21節)。それゆえ、わたしたちは、すべての成人洗礼が妥当性を持つのではないと結論する。何故なら、洗礼を受ける者たちすべてが真の信者たちではないからである。

 

B.  信者の子供たち

 

 信者の子供たちが含まれるかどうかは、成人の回心者たちのケースのように、単純には答えられない。教会の大部分(the majority of the Church)は彼らを含むが、彼らの子供たちへの洗礼の特権を否定する多くの人々がいる。幼児洗礼に反対する者たちは、新約聖書がこの問題について無言である根拠において反対する。さらに、彼らは、洗礼は、信者たちのだけに施されるべきであると主張する。アレキサンダー・カーソン(Alexander Carson)は、マタイ28の大委任は、最初に、弟子とすること、それから洗礼を授けることを語っていると論じる。彼は、特に、マルコ16:16において現われている委任を使う。そこでは、次のように言われている。「信じて洗礼を受ける者は救われるが、信じない者は滅びの宣告を受ける」(baptism in Its Modes and Subjects:London:Houlston and Stoneman,1844,p.169)。

 わたしたちは、マルコ16章の終わりは、疑問なので(たとえば、Ned B.ストーンハウスは、マルコは8節で終わることを主張している。The Witness of Matthew and Mark to Christ: Philadelphia: Presbyterian Guardian,1944)、特別な教理を確立するためことを求めて使うことは疑問と思うであろう。マタイ28章において見い出される形態は、幼児が含まれていることに役立つのである。カルヴァンは、委任は、諸国民(nations)を弟子とすることを指示していることを指摘する。このことは、福音は、異邦人たちに行くべきことを意味する。

 「キリストは、彼らに、永遠の救いのメッセージを『すべての国民に』(to all nations)伝えるように、また、洗礼の証印を加えて確証することを命じている。今や、言葉における『信仰』(faith)が、『洗礼』(baptism)以前に置かれるべきことが適切である。何故なら、異邦人たちは、まったく神から離れているからであり、また、選ばれた国民と共通のものを持たないからである。・・・キリストに来ることによって、神は御自身を異邦人たちにも父として明らかにしたのである。『アブラハムはひれ伏した。しかし笑って、ひそかに言った。「百歳の男に子供が生まれるだろうか。九十歳のサラに子供が産めるだろうか』(創世記17:7)(Commentary on a Harmony of the Evangelists, Matthew ,Mark and Luke: Grand Rapids: William B. Eerdmans Publishing Company,1949p.386)。

 カルヴァンは、さらに言う。「それゆえ、わたしは、幼児に洗礼を授けることは軽率ではないこと主張する。『彼は彼らの神となる』と約束するとき、彼らを神が召しているからである」(Idem.)

 ロバート・ウイルソン(Robert Wilson)は、彼の「幼児洗礼」(Infant Baptism)において、この個所について言う。「私たちの見解においては、洗礼以前に、言葉における宗教的告白の必然性のための論拠を終えることは安全ではないであろう。・・・『すべての国民を弟子とし』・・・その構造は、洗礼の対象が前もってキリスト教の教えを受けたに違いないことを、決して要求していない。この見解によれば、洗礼は、すべての国民を弟子とする命令に従うことにおいて果たされるべき行為を単に構成しているのである」(London: Longmans, Brown, Green and Longmans,1848,p.345-346)。

 大委任は、洗礼以前に悔い改めと信仰を要求していると主張することは、健全な釈義に基づいていない。このことは、信仰における教えが成人のケースには期待されていないことを言うことではない。そのようなことは、委任の条件に確実に含まれている。しかし、他方、主動詞に続く分詞の順序は、洗礼が最初に来て、それから教えが来る。このことは、もし、幼児が洗礼を施されるケースであるだろう。

 沈黙からの論拠は排他的ではない。もし、信者たちの子供たちが、教会の会員として数えられるならば、また、最初のしるしが、教会の会員であるすべての者に属するならば、そのとき、子供たちは洗礼の適切な対象と考察されよう。

 わたしたちは、教会の聖書的な理念についてのわたしたちのより以前の研究において、旧聖書の民と新約聖書の教会は、鋭く区別できないことを見た。むしろ、わたしたちは、両方の聖書において、教会の統一性を見てきた。新約聖書の教会は、旧約聖書の教会の継続、旧約聖書の実現である。実際、パウロは、異邦人たちへのアブラハムの祝福をもたらすために意図されたものとして、キリストのみわざを強い言葉で語る。「 キリストは、わたしたちのために呪いとなって、わたしたちを律法の呪いから贖い出してくださいました。「木にかけられた者は皆呪われている」と書いてあるからです。それは、アブラハムに与えられた祝福が、キリスト・イエスにおいて異邦人に及ぶためであり、また、わたしたちが、約束された“霊”を信仰によって受けるためでした」(ガラテヤ3:13-14)。再び、彼は言う。「あなたがたは、もしキリストのものだとするなら、とりもなおさず、アブラハムの子孫であり、約束による相続人です」(ガラテヤ3:29、ローマ4章を見よ)。

 フクセマ(Hoeksema)は、一つの契約から次の契約への神の民の継続性を支持する非常に効果的な論拠を提示している。彼は言う。「幼児洗礼を望まない者たち、また、世代における神のみわざの継続性への目を持たない者たち、新しい契約期を古い契約期から分離する者たちは、この疑問に関する限り、キリスト以前の全期間に関して、自分自身をイスラエルだけに制限することを好む。それはイスラエルの場合においては(あるいは、もっと広く、アブラハムの子孫の場合においては)、神は、契約を肉の世代(fleshly generations)の線において立てたことは、真実であり、それゆえに、彼らは譲歩するであろう。それゆえ、それは民族的な契約(a national covenant)でもあったのである。イスラエルは、特権を与えられた、また、今もなお与えられている民族であり、将来、主が再び特別な方法で扱うであろう。しかし、新しい夜明けにおいて、そのようなものが彼らの表明であり(their presentation)、古い契約の歴史的な線は破られたのである。信者たちの子孫への見方に関するその契約について真実なことは、今や、最早、新しい契約期においては、キリストの教会と教会の子孫については真実ではないのである。決まり(the rule)はイスラエルから出る者誰もが神の契約にあり、割礼されねばならなかった。今や、決まりは、信ずる者が洗礼を受け、救われるのである」(Herman Hoeksema,Believers and Their Seed:Grabnd Rapids:Reformed Free Publihing Association,pp.85-86)。

 その間、彼らは、自分たちがアブアハムで聖書から取り上げたその線を忘れてしまったが、それでも、イスラエルは、その時点で、その始まりを持たずに、アダムに戻るである。アブラハムの背後には、セムが立ち、セムの背後にはノアが立ち、彼らはセツの線をたどって、世界における神の契約の歴史のまさに始まりにまでわたしたちを連れ戻す。イスラエルは、歴史の水辺に落ちる一滴の油ではない(not a mere drop of oil on the waters of history)。古い契約期における神の契約の線は『一つ』(one)である。契約期には違いがある。何故なら、神のみわざの進展があるからである。しかし、神が古い契約を通して御自身の民に立てたのは、常に同じ契約(always the same covenant)なのである。

 そして、今や、何がその歴史の特殊性なのか、アブラハムとイスラエルの期間以前においても。それはこれである、すなわち、主なる神が常に再び続いていく世代の線における御自身の契約を立てたことなのである。あるいは、もし、あなたがたが望むならば、信者たちと『彼らの子孫』(and their seed)と御自身の契約を立てるのである(Herman Hoeksema, Believers and Their Seed: Grand Rapid :Reformed Free Publishing Association,pp.85-86)。

 デーヴィド・キングドム(David Kingdom)が提起した反対を特別に扱っていないが、それは、新しい契約が現在、内面化されて(internalized)おり、それゆえ、信仰の応答があるとき、洗礼のしるしが適用され得る。フクセマは、キングダムが無視する事実を指摘したのである。契約は、そのまさに最初から子孫を含んだことが事実であるし、また、アブラハムあるいはイスラエルと共に始まったのではない、フクセマは自分の扱いについてのこの部分を結論する。

 「わたしたちは、神の御言葉の明らかな啓示との調和において、この結論に来る。

(1) 歴史を通して、古い契約期と新しい契約期の両方において、神は、御自身の契約を続いていく世代の線において(in the line of continued generations)立てる。信者たちは、自分たちの子供たちと共に神の契約に入る。

(2) 契約の世代は、その契約のしるしを受けることが、神の御心である

(3) 洗礼のしるしは、新しい契約期においては、割礼のしるしに変わった。

(4) 信者たちの世代、そして、それゆえ、小さな子供たちも、洗礼のしるしを受けるべきであり、また、世の只中において洗礼のしるしを担うべきである」(Hoeksema,Believers and Their Seed,op.cit.pp.95-96)。

 もし、新約聖書の教会が、アブラハム契約の継続であり、実現であるならば、そのとき、アブラハム契約下の子供たちの条件を吟味することが適切である。この契約は、創世記17章において見い出される。わたしたちは、すでに7節「わたしは、あなたとの間に、また後に続く子孫との間に契約を立て、それを永遠の契約とする。そして、あなたとあなたの子孫の神となる」。において述べられていた契約の本質を見た、ここに、わたしたちは、契約の約束が、アブラハムとなされているのと同様に、アブラハムの子孫となされているのを見る。彼らは、広く一般論において、アブラハムの子孫について語っていると思われ、また、彼らはアブラハムの祝福の対象と思われる。しかしながら、わたしたちが読み続けると、わたしたちは、「あなたたち、およびあなたの後に続く子孫と、わたしとの間で守るべき契約はこれである。すなわち、あなたたちの男子はすべて、割礼を受ける。包皮の部分を切り取りなさい。これが、わたしとあなたたちとの間の契約のしるしとなる。いつの時代でも、あなたたちの男子はすべて、直系の子孫はもちろんのこと、家で生まれた奴隷も、外国人から買い取った奴隷であなたの子孫でない者も皆、生まれてから八日目に割礼を受けなければならない」(10節-12節)ということを見い出す。ここに、わたしたちは、子供たちは、両親と共に契約に含まれていることを明らかに見い出すし、また、父が受ける割礼の同じしるしが8日目の幼児に適用されることを見い出す。

 「アブラハムから、20世紀の期間にとって、子供たちは、もし、彼らが、ユダヤ人の両親から生まれるならば、あるいは、彼らが、ユダヤ教に改宗した父の家族に属しているならば、彼らの『誕生のときから』(from the time of their birth)明らかに教会に受け入れられてきたのである。20世紀を通して、伝統と儀式だけでなく、宗教的、神学的な思想も、恵みの契約の約束と規定(prescriptions)によって作り上げられたのであり、それは、旧約聖書の基礎的教理であり、新約聖書において『すべての点において』(in all points)確証され、この契約の有機的な性格を負ったのである。・・・現実に、子供たちの洗礼に関する新約聖書の沈黙は、この習慣に反対するよりも好意的に働くのである。・・・もし、わたしたちの主が、子供たちをこの妥当する契約への受け入れは続かないものとして望んだのであれば、主は誰ひとりとして疑いに置かれないために、そのように言ったであろう」(Piere ch.Marcel,The Biblical Doctrine of Infant Baptism:London:James Clark & Co.Ltd.1953,pp.190-191)。

 割礼と洗礼は、どのような関係をお互いに持つかに関して、疑問が問われるであろう。外面的には、それらは、お互いに無縁に思える。しかしながら、両方の意味についての注意深い吟味は、それらは同一の意味(the identical meaning)を持つ。両方とも信仰深い者の家に入る最初の儀式である。両方ともきよめを描く。一つは、肉の部分の除去によって(by a removal of a portion of the flesh)であり、他は、肉の洗いによって(by washing of the flesh)である。割礼については、パウロが言った。「アブラハムは、割礼を受ける前に信仰によって義とされた証しとして、割礼の印を受けたのです。こうして彼は、割礼のないままに信じるすべての人の父となり、彼らも義と認められました」(ローマ4:11)。再び、パウロは、割礼を心の霊的なきよさを表すものとして語る。「外見上のユダヤ人がユダヤ人ではなく、また、肉に施された外見上の割礼が割礼ではありません。内面がユダヤ人である者こそユダヤ人であり、文字ではなく“霊”によって心に施された割礼こそ割礼なのです。その誉れは人からではなく、神から来るのです」(ローマ2:28-29)。洗礼と同じように、「この水で前もって表された洗礼は、今やイエス・キリストの復活によってあなたがたをも救うのです。洗礼は、肉の汚れを取り除くことではなくて、神に正しい良心を願い求めることです」(ペトロ一3:21、申命記10:16、30:6、エレミヤ4:4、フィリピ3:3)。

 旧約聖書と新約聖書の間には違いがある。古い両方のもの(割礼と過越)は、血の流しを含む。それらは、こうして、罪に対する最後的な犠牲についての先駆けである。ひとたび、犠牲が完成されると、最早、血を流すことは必要がなくなり、また、そうして、新約聖書は無血(bloodless)である。それらは、こうして、キリストの最後的なみわざを宣言する。割礼は、男性にのみに適用できる儀式であった。割礼は、男性の生殖器なされた。このことにおいて、割礼は、、わたしたちの罪深い性質の証(a testimony of our sinful nature)であった。人類は生まれつき罪深く、心のきよめを必要とし、それは、生殖器のきよめにおいて描かれた。もちろん、女も、家族における父と夫によって代表されたのである。民の部分にのみ適用され得るしるしの使用は、旧約聖書の特定主義(the particularism)と一致する。このことは、洗礼において特に対照的に見られる。キリストの到来と復活は、その中に福音が全世界に提示される新しい時代の始まりをしるしづけた。この福音のしるしと証印が、すべての者に、男にも女にも適用され得るものとなるであろうことは、如何に適切なことか!

 わたしたちは、割礼と洗礼の同一性を推論してきた。パウロが、まさにそのような同一(an identification)をしている一つのテキストがある。「あなたがたはキリストにおいて、手によらない割礼、つまり肉の体を脱ぎ捨てるキリストの割礼を受け、 洗礼によって、キリストと共に葬られ、また、キリストを死者の中から復活させた神の力を信じて、キリストと共に復活させられたのです」(コロサイ2:11-12)。

 ここに、わたしたちは、キリストの割礼がキリストの洗礼と同一視されているのを見る。

 この部分において、わたしたちは、幼児洗礼に関する新約聖書の仮定された沈黙(the supposed silence)の疑問を扱っている。オスカー・クルマン(Oscar Cullman)は言う。「わたしは、全力で、最初に、新約聖書には、決定的に少しもないことを言いたい。すでにクリスチャンの両親から生まれた成人の洗礼について、また、両親によって育てられた成人の洗礼について、実際、まったくない。・・・幼児洗礼についての聖書的な性格に異議を唱える者たちは、それゆえ、クリスチャンの両親の息子と娘の両親が勧めるところの成人洗礼は、新約聖書によって、幼児洗礼よりも、より悪く証明され(そのためにあり得る痕跡が発見され得る)、また、実際、どの類の証拠も欠いているという事実を考慮しなければならない(Baptism in the New Testament:Chicago:Henry Regnery Company,1950,p.25)。クルマンが示唆するように、新約聖書において見い出されるべき幼児洗礼についての痕跡が少なくともある(at least traces)。

 わたしたちの主の昇天に続く福音の最初の説教において、ペトロは、ユダヤ人の聴衆に告げた。「この約束は、あなたがたにも、あなたがたの子供にも、遠くにいるすべての人にも、つまり、わたしたちの神である主が招いてくださる者ならだれにでも、与えられているものなのです」(使徒言行録2:39)。直接の文脈は、福音の約束への言及であり、すなわち、罪の赦しと聖霊の賜物である。パウロは、キリストの贖罪のみわざが目的であることを語っている、「それは、アブラハムに与えられた祝福が、キリスト・イエスにおいて異邦人に及ぶためであり、また、わたしたちが、約束された“霊”を信仰によって受けるためでした」(ガラテヤ3:14)。ペンテコステのユダヤ人聴衆は、創世記17:7のブラハム契約における自分たちと自分たちの子供たちへのこの言及を理解したに違いない。新しい契約から子供たちを除くことについての問題はなかったという事実こそ、子供たちが含まれていたことを意味するのである。

 幼児が含まれていたことに対する最も直接的な証拠の一つは、「家族の洗礼」(household baptism)への言及において見い出される。新約聖書における12の洗礼のケースのうち、3つが家族の洗礼である。これら3つのうち、一つは、少なくとも異邦人家族であった。すなわち、フィリピの看守のそれである。こうして、もし、わたしたちが、ペンテコステにおけるユダヤ人改宗者たちが、ペトロの言葉を自分たちの以前の特権として考えたならば、わたしたちは、異邦人たちは、同じ祝福にあずかった直接の証拠を持つのである。「家族」(household)という言葉は、子供たちがその場にいるということを証明しない。このことは、リディアのケースのように(使徒言行録16:15)、ありそうなこととして認められねばならない。彼女の家族の他の成人は言及されていない。彼女だけの信仰が言及されているが、とはいえ、家族が洗礼を受けた。フィリピの看守のケースにおいては、福音の招きは、家を含むものとして述べられている。「まだ真夜中であったが、看守は二人を連れて行って打ち傷を洗ってやり、自分も家族の者も皆すぐに洗礼を受けた。この後、二人を自分の家に案内して食事を出し、神を信じる者になったことを家族ともども喜んだ」。看守だけの信仰が言及されている。とはいえ、家族が洗礼を受けている(使徒言行録16:33-34)。マルセルは、これらのケースは、幼児洗礼を証明しないが、また、それらはその義認の根拠ではないことを賢明に考察している。「これらのテキストは、ひとたびならず、新約聖書の枠内においては、恵みの契約の教理を単純に確証している」(Op.cit.p.196)。

 一つの他の個所の組(one other class of passages)が簡潔に考察されるべきである。それらは、子供たちに直接明らかに言及している個所である。福音書においては、わたしたちは、子供たちが主のもとに連れていかれ、恵み深く受け入れられ、彼らを祝福されたケースを持つ(マタイ18:1-6、19:13-14、マルコ9:36-37、10:145-16、ルカ18:15-17)。ルカ18:15において、ギリシャ語のβρέφη:brephe:ブレフェーは、連れてこられた幼児(infants)を意味する。「そのような者の国である」という叙述は、「神の国は、小さな子供たちに属し、また、彼らはそのメンバー(members)であることを確かにし、神の国は、小さな子供たちに似た者たちに属するのではまったくない」(Murrasy,Christian Baptism,op.cit.,p.63)。それらの個所の注意深い扱いの後、マーレーは結論する。

(1) 小さな子供たちは、幼児でさえも、キリストの民の中におり、また、キリストの体のメンバーである。(2)彼らはキリストの国のメンバーであり、それゆえ、再生させられている。(3)彼らは教会に属し、その中において、彼らはキリストに属するものとして受け入れられている。すなわち、聖徒のまじわりに入れられている。・・・確かに推定(the inference)は、幼児がキリストの権威により、それによって彼らが見なされるべきと、キリストが命じるところのもののしるしと証印を与えられることの十分で必然的な結論の推定である。幼児はそれであるとわたしたちの主が断言するところのこと、またキリストが彼らは数えられるべきと命じるものを超えているものは、何もないのである」(Ibid.,pp.65-66)。

 パウロは、彼の手紙において、聖徒たちの間にいる、語りかける子供たちについて言及している。「子供たち、主に結ばれている者として両親に従いなさい。それは正しいことです」(エフェソ6:1、コロサイ3:20-21)。再び、マーレーは結論する。「もし、子供たちが、こうして、使徒的教会において認められ、受け入れられているならば、彼らは、洗礼がしるしと証印しているものについての身分を所有しているものとして認められたのである。もし、これがそうならば、子供たちが彼らの身分と特権についてのしるしと証印を受けるべきでなかった理由は何もない」(Ibid.,p.67)。

 子供は少なくとも一人の信者であるというコリント一7:14におけるパウロの言及は、罪がないことを意味するのではなく、契約の特権と結びついた聖さを意味するのである。

 

Ⅳ.幼児洗礼の意義

 

 幼児洗礼は聖書的である。わたしたちがそうすること示したと信じるように、疑問が、その意義についてなお問われるべきである。聖書的な観点から、礼典それ自体に本来的な祝福はないし、また、こうして、幼児洗礼は、しるしを受けたすべての者が意味された実際の恵みの所有者であるということも言えない。このことは、幼児にも真実であるが、成人にも真実である。しかしながら、洗礼は、教会への外面的な関係のしるしではない。洗礼は、恵みの契約の霊的なしるしなのである。

 儀式の執行は、神の秘密の聖定についてのわたしたちの認識に基づいていないし、こうして、ある場合には、洗礼それ自体は霊的関係のししであるが、洗礼は見える教会との外面的な関係にのみに入る者たちに施される。洗礼の根拠は、推定的選び(presumptive election)ではなく、あるいは、推定的再生(presumptive regeneration)、あるいは、推定的救い(presumptive salvation)ではない。根拠は、契約の両親と彼らの子供たちは、契約のしるしで証印されるという神の命令に見いだされる。この領域における神の命令を無視することは軽いことではない。モーセは、そうすることで懲らしめられた(disciplined)(出エジプト4:24-26)。

 ウェストミンスー会議によって準備された「礼拝指針」(Directory of the Public Worship of God)は、このことを次のように要約している。「信仰深い者の子孫と後世(posterity)は、教会の中で生まれ、彼らの誕生によって、福音の下で、旧約聖書の時代のアブラハムの子供たちに劣らず、契約における益を持ち、また、契約の証印への権利を持ち、また、教会の外側の特権を持つ。恵みの契約、本質は同じであり、神の恵み、信者の慰めは以前よりも豊富である。・・・子供たちは、洗礼によって見える教会の懐に厳かに受け入れられ、世と洗礼の無い彼ら(them that are without)と区別され、信者たちに結びつけられる。また、キリストの御名によって洗礼を受けた者たちすべてが、洗礼によって悪魔に対する戦いをする義務があり、世と肉と縁を切る。すなわち、彼らはクリスチャンであり、また、契約的に洗礼以前に聖く、そして、それゆえ、彼らは洗礼を受けるのである」。

 

Ⅴ.洗礼の様式(the modes of baptism)

 

A.  浸礼派の立場(the position of the immersionists)

 

 浸礼を主張する者たちは、洗礼の様式として、3つの主な点を自分たちの論拠ととする。最初に、彼らは、βαπτίζω:baptizo:バプテゾウという言葉は浸す(to immerse)のみを意味すると主張する。第2に、彼らは、葬りと復活のパターンとして、水に浸しかつ水から起き上がるパターンを備えるものとして、ローマ6:3-7、コロサイ2:11-12のような個所を引用する 第3に、彼らは、イエスは浸された(was immersed)、それゆえ、信者も洗礼において主に喜んで従うべきと信じる。わたしたちは、これらの論拠を簡潔に吟味するであろう。

 

B.  βαπτίζω:baptizo:バプテゾウの意味

 

わたしたちが決着をつけるべき疑問は、βαπτίζω:baptizo:バプテゾウという言葉が、すべてのケースにおいて浸す(immerse)を意味するかどうかである。それは、あるときには、ひたす(to dip)あるいは浸す(immerse)を意味するが、しかし、このことは、その言葉が担う唯一の意味なのだろうか。

 ジョン・マーレー(John Murray)は、70人訳旧約聖書に見い出されるβαπτίζω:baptizo:バプテゾウとβάπτω:Bapto:バプトウ は、常に浸す(immerse)を意味していないという適切な証明を与える。彼は、ひたすこと(dipping)は、常に浸す(immerse)を意味していないこと指摘する。このことは、βάπτω εις:bapto eis:バプトウ エイスの使用において明らかである ひたすこと(dipping)が、常に浸すこと(immerse)が必要とは限らない(レビ14:6、51、ルツ2:14、サムエル上14:27)。マーレーは、そこでは、βαπτίζω:baptizo:バプテゾウが用いられているが、列王下5:14においてさえも、浸すこと(immersion)の証拠がないことを感じている。「疑いもなく、彼(ナアマン)は、自分自身をヨルダン川に浸した(based himself)。しかし、ナアマンが自分自身を浸した(immersed himself)ことを証明するヘブライ語あるいはギリシャ語においても、あるいは、物語の詳細な形態においても、用いられている用語から派生した証拠はない」(Murray,Christian Baptism,op.cit.p.13)。浸すこと(immersion)を意味する2つの個所がある。すなわち、レビ記11;32とヨブ9:31である。他方において、浸すこと(immersion)を明らかに言及していない2つの使用法がある。それらは、ダニエル4:33と5:21で、ネブカドネツァルの体が天からの露で濡れること(the wetting)に言及している。この概観から、わたしたちは、βάπτω:Bapto:バプトウは、浸すこと(immerse)を必ずしも意味しないことを結論する。

 新約聖書においては、βάπτω:Bapto:バプトウは、本質的にβαπτίζω:baptizo:バプテゾウに置き換えられている。この言葉は、新約聖書に75回から80回も生じる。他方、βάπτισμα:baptisma:バプテスマは20回、βάπτσμός:baptismos:バプテスモスは、3回生じる。

 マタイ15:2とマルコ7:2-7において、食べる前に手を洗うこと(washing)についての長老たちの伝統が言及されている。ルカ11:38は、自分の身を清めること(baptizing himself)として描かれている。これは、浸すこと(immersion)が、洗うこと(washing)の形態に必然的ではないことの言葉の使用法である。それは、ひたすこと(dipping)によって行われてきた。この習慣についてのユダヤ人の書いたものは、手に水を注ぐ(pouring water over the hands)手段によって洗うこと(washing)を描いている。再び、マルコ7:4において、食べる前に洗うことの習慣(the custom of washing)が、市場から帰ってきたときに言及されている。ある写本(some manuscripts)は、βάπτω:Bapto:バプトウという言葉を持ち、また、他の写本は、水を振りかける(sprinkle)を意味するραντίζω:rantizo:ランテゾウという言葉を持つ。もし、適切な読み方が、ραντίζω:rantizo:ランテゾウであるならば、そのとき、αντίζω

:rantizo:ランテゾウは、浸すこと(immersion)として取られ得るが、しかし、このことが要請されている証拠はない。いろいろな写本におけるこれらの用語の交換可能性のまさにその事実が、βαπτίζω:baptizo:バプテゾウによって描かれるきよめは、水を振りかけること(sprinkling: ραντίζω:rantizo:ランテゾウ)によっても描かれ得ることを示唆している。

 ヘブライ9:10-23は、「種々の振りかけ」(diverse sprinkling:διαφόροις βαπτισμοις:diaphorois baptismois:デアフォロイス バプテスモイスという表現を使用している。言及は、旧約聖書の種々の振りかけときよめである。これらの種々の振りかけの例は13節に生じるが、そこでは、それらは明らか振りかける儀式であることが述べられている。再び、19節と21節において、わたしたちは、さらに、振りかけるケースを持つ。それは、23節におけるきよめの儀式であることが考察されている。「それゆえ、わたしたちは、『洗礼』(baptism)という言葉は、他のどんな様式と同様に振りかけ(sprinkling)によって果たされ得る行為に言及するという結論に来なければならない」(Murray,Christian Baptism,op.cit.p.21)。

 

C.  聖霊の洗礼

 

わたしたちは、水の洗礼は、聖霊の洗礼にたとえられるという事実を、すでに考察した(マタイ3:11、マルコ1:8、ルカ3:16、使徒言行録1:5)。聖霊は、信者たちに降るものとして、常に表されている(使徒言行録1:8、2:17、33、10:44、11:15)。御霊についての旧約聖書の約束は、注ぐこと(pouring)と振りかけること(sprinkling)の言葉においてである(イザヤ32:15、ヨエル2:28、箴言1:23、エゼキレル36:25-27)。このことは、浸すこと(immersion)ではなく、注ぐこと(affusion)に有利である。

 

D.  キリストの血の振りかけ(the sprinkling of the blood of Christ)

 

洗礼は、きよめの儀式で、キリストの福音においてわたしたちのものであるきよめを象徴する。この概念はキリストの血の振りかけ(the sprinkling)として新約聖書においてしばしば言及されている(ヘブライ9:13-14、22、10:22、12:24、ペトロ一1:2)。「振りかけることによってキリストの血を洗わす水による洗礼が適切にかつ最も有意義に実行できなければ、それは奇妙である」(Ibid.,p.21)。

 

E.  結論の出ない個所

 

1.コリント一10:2は、紅海におけるイスラエルの洗礼に言及している。イスラエル人たちが浸されること(immersion)はなかったが、このことは、浸礼への賛否のどちらにも強力な場合とはならない。言い回しの真の意味は、イスラエルがモーセと持っていた結びつきである。そのように、雲の下のイスラエルについてのその言い回しがある。両方の場合において、その言葉は、浸すこと(immersion)を含まない出来事について用いられている。

2.使徒言行録8:26-40

 

 これは、エチオピアの宦官についての場合である。両方の側による企てが、この個所を用いるためになされた。一方においては、フィリポと宦官が水の中に入って行ったことが考察されるべきであるが、水の中に入って行ったことが言及される。事実は、わたしたちが、浸されること(immersion)が起こったことを証明できないのであり、あるいは、この個所を根拠にして、浸されたこと(immersion)を反駁もできないことである。

 

3.ヨハネの洗礼

マタイ3:6、マルコ1:5、εν τω Ιοράνη ποταμω:en to Iordane potamo:エン テウ イオルダネー ポタモウ

マルコ1:9 εις τον Ιορδάνην:eis ton Iordanen:エイス エン イオルダネン

ヨハネ3:23 ύδατα πολλα ην εκει:hudata polla hen ekei:ヒュダタ ポラ エーン エケイ

 

これらの個所を根拠にして、ヨハネは、浸礼(immersion)を用いたかもしれない。しかしながら、それは証明され得ない。豊かな水への言及は、何故、豊かな水が必要とされたのかを述べていない。大群衆に応ずるためにはそのような豊か水を必要としたかもしれないし、また、注ぐことにおいてもあるいは振りかけることにおける水の適度の量の使用さえも、水が容易に利用できる場所を選ぶためことを説明しているのかもしれない。「ヨルダン川において」(in the river Jordan)という表現は、浸すこと(immersion)を必然的に意味しない。それは、「アイノンで」(baptizing at Ainon)のような地域の表現かもしれない。水の中に立つこと、あるいは、水際に立つことさえも、表明されるその理念を満足させるであろう(to stand in the water or even at its edge would satisfy the idea expressed)。

 

4. 使徒言行録2:41、10:47、16:33は、しばしば、浸礼を主張するものとして使われる。状況は、浸礼(immersion)よりも、他の方法に有利に思えるが、しかし、これらの場合も、実際、浸礼を反駁しない、

 

F.  キリストの葬りと復活

 

ローマ6:2-6とコロサイ2:11-12は、洗礼が果たすところのものを描くものについて引用され、また、浸礼の様式への言及として、引用される。ローマ6章の注意深い分析は、パウロの思想の主旨はキリストとの結合の理念である。彼は、キリストの死における彼との結合への言及で始まる。彼は、再び彼に接ぎ木されていること、また、彼と共に十字架に付けられていることへの言及において、結合を示唆している。「パウロの表現のすべてを考慮するとき、わたしたちは、キリストとの葬りは、キリストと共に十字架につけられることだけでなく、洗礼の様式に指針(an index)を与えるものとして訴えられている。そして、後者は洗礼の様式(the mode of baptism)を示さないので、葬りが行うことの論拠に何の妥当性もないのである。事実は、キリストとわたしたちの結合には多くの局面があるのである。それは、それを洗礼の様式の本質を表示するために、一つの局面だけを勝手に選んで、用いられれる言い回しにおいて、見い出すことである。そにような手続きは、もし、それが首尾一貫性を担うことができないならば、防御できない」(Murray,op.cit.p.31)。

 

G.  洗礼においてキリストに従う

 

わたしたちは、洗礼において、キリストに従うべきであるとしばしば示唆される。その思想は、キリストは浸礼を受けた(immersed)、そして、わたしたちもこのことにおいて喜んで彼に従うべきであるというものである。わたしたちは、彼が浸礼を受けたかどうかは証明できないことをすでに考察した。実際、きよめと聖別の両方の旧約聖書の儀式のすべては、浸すこと(immersion)の代わりに、振りかけること(sprinkling)によって、果たされたのである。イエスは、御自分の洗礼をすべての義を満たすものとして考えた(マタイ3:15)。彼の洗礼が如何にして義を果たしたのかは完全に明らかではない。2つの示唆が提供され、それらは、実際に共に行くものである。民数記19:11-13は、汚れた者に水を注ぐこと(the sprinkling)によって、死体に触れたことからの儀式的なきよめを語る。第2に、旧約聖書の種々の犠牲の聖別は、それらの上に油を注ぐこと(the sprinkling of oil)によってなされた(レビ記8章)。イエスの『洗礼』(baptism)は、こうして、職務への彼の油注ぎ(his anointing to his office)であったろう。実際、2つの理念が、結び合わされていよう。一方においては、彼はわたしたちと同一視された(identified with us)のであり、また、こうして、彼は儀式的なきよめを必要としたのである。他方において、彼は、御自身の奉仕を始めるべきであったのであり、また、職務へ聖別されたのである。ヨハネの洗礼は、キリストに対して、この2重の目的に仕えることができたのである。浸すこと(immersion)ではなくて、振りけること(sprinkling)が、これらの指示によりよく合うであろう。

 しかしながら、わたしたちは、イエスの模範に従うために、洗礼を受けるのではなく、彼の命令に従うために、受けるのである。こうして、彼に従うことへの訴えは、実際には適切ではないのである。

 

 

解説

 

 「第47章 洗礼」の全訳が終わったので、6点の解説をする。細かいことは、スミスの本文を読んでいただければと思うので、気がついたことを記す。まず第1点は、イエスの先駆けの洗礼者ヨハネの洗礼とイエスの洗礼の関係である。この点については、スミスは、ベルクーワの議論を紹介しながら説明する。わたし自身も、スミスが引用しているベルクーワの議論をベルクーワの「礼典」の「洗礼」において読んでいる。すると、ヨハネの洗礼とイエスの洗礼を同一視する立場と、鋭く区別する立場の両者があるが、スミスは、ベルクーワに基づいて区別する。すなわち、贖罪の歴史的進展において2つは同じではないことを語る。両者の特色を並べてみよう。

ヨハネの洗礼・・・神的起源(マルコ11:30)

キリスト以前から洗礼を授けていた

目的は、根本的な変化、根本的な悔い改め、生活の内面的な変化近づいている御国の光における罪の告白を始めること

来るべき王を指し示している

真実な悔い改めを含み、また神の来たるべき救いのしるし

来るべき御国の洗礼

水の洗礼

 

 

 

キリストの洗礼・・・大委任で、特別にキリストによって定めら、命じされた

メシアの救いのしるし

到来した神の国のしるし

他の諸国(すべての民に)まで拡大する

火と聖霊による洗礼

(世界に広がる)普遍的な洗礼

キリストが命令したので、洗礼に従うことが、信者の義務

大委任において、洗礼は福音の宣教と分離され得ない

教洗礼の背後に、主の晩餐と同様に、主の十字架と復活が立つ

 

 

共通点・・・水を使う・・・旧約時代からきよめの描写(エゼキエル36:24以下)

 

まとめ・・・洗礼は、信者たちの思いつきではなく、信者たちの信仰の強化と証印としてキリスト御自身が制定したものとして、信仰に必要である。わたしの分かり易い言い方で言えば、ヨハネの洗礼もキリストの洗礼も、悔い改めて、神が遣わす約束のメシア・キリストを信仰して罪が赦されるものであるが、ヨハネの洗礼は、聖霊がまだ十分働かない一時的な洗礼であったのに対して、キリストの洗礼は、聖霊が圧倒的に豊かに働く永続的な洗礼と言えるのであろう。

 ヨハネの洗礼とイエスの洗礼の関係についてのベルクーワの議論は、拙著「G.C.ベルクーワ:教義学研究-その紹介と解説-」の「第8巻 礼典の「第5章 洗礼の制定」を参照のこと。

 第2点は、洗礼の意味についてであるが、教会が洗礼をそのものを行うのは、キリスト御自身が大委任において命令したからであり、信者はキリストの命令に従順に従い、洗礼を行う。そして、洗礼の意味は、二重で、水を使うことにより、きよめ、罪からのきよめを意味する。また、水による洗礼は聖霊の洗礼にたとえられるように、聖霊による再生のみわざを表す。また、洗礼は、見える教会への入会儀式の意味を持つことをスミスは語る。聖霊の再生を表す洗礼を受け、人はキリストとキリストの民との結合をしるしづける。大委任に「父と子と聖霊の名によって(into the name of)洗礼を授け」の「おいて」(into)という言葉は、名が挙げられた人格との結合を意味する。それゆえ、洗礼は、父と子・キリストと聖霊なる三位一体の真の神と結合すること、三位一体の真の神とのまじわりに入ることを意味する。また、ローマ6:3-6その他においては、洗礼はキリストとの結合を意味する。キリストの結合と言うとき、わたしは、若いとき、ジョン・マーレーの「キリスト教洗礼論」(Christian Baptism)を英語で読んだことを思い出す。その著作の中で、マーレーは、キリスト教洗礼の本質は、union with Christ(キリストの結合)ということを繰り返し強調していたので、キリスト教洗礼という言葉を聞くと、すぐに、union with Christ

(キリストの結合)と思い出す。

 第3点は、信者の子供たちの洗礼についてである。この問題について、スミスは多くのページを費やしている。というのは、宗教改革のとき、信仰を告白できない子供たちの洗礼・幼児たちの洗礼に反対した再洗礼派(アナバプテスト)以来、子供たちの洗礼・幼児たちの洗礼に反対する人々が、今も大勢いるからである。しかし、スミスは、改革派の伝統に従い、創世記17:7の「・・・」と、ペトロのペンテコステにおける説教の使徒言行録2:39の「・・・」を根拠にして、信者の子供たちは、まだ自分の信仰を告白できなくとも、恵みの契約に含まれているという特権があることを繰り返し語り、その恵みの契約のしるしまた証印として、旧約時代には生後8日目に割礼を受けたこと、そして、新約時代には、割礼が幼児洗礼に代わったことを強調して語る。

 そして、スミスは、信者の子供が洗礼を受けたことをうかがわせる個所が、新約聖書に2個所あることを語る。それらは、使徒言行録16:14で「彼女も家族の者も洗礼を受けた」(she and her household were baptized)とあるが、「家族の者」に子供が入っていたことは十分あり得ることである。また、使徒言行録16:33で「・・・自分も家族の者も皆すぐに洗礼を受け」(he and his entire family were baptized)とあるが、「家族の者も皆」に子供が入っていたことは、これまた十分あり得ることを、スミスは述べている。

 教会の歴史を振り返れば、幼児洗礼の根拠をどこに置くかで議論がなされ、聖霊が幼児の心に密かに再生のみわざを行っているからという推定再生を根拠にするような見解もあったが、幼児洗礼の根拠は、神がアブラハムと結んでくださった恵みの契約にある。また、聖霊がいつ子供に、幼児に働くかは、聖霊の主権にお任せすればよいのである。聖霊によって再生されて、告白の時期が来たときに、信仰告白を公にすればよいのである。

 わたしは、単立の福音派教会から改革派教会に転会した者であるが、改革派信仰においては、神との契約である恵みの契約への信仰が繰り返し語られ、信者の子供も、そして、たとえ片親だけが信者でも、契約の子と呼ばれて、将来、信仰告白できるよういに、たとえば、「契子会」というように、教会と親が信仰的な教育と配慮をしているのを知って、改革派信仰の恵みの確かさ、豊かさ、深さに喜んだのを覚えている。そして、自分が牧師になったとき、自分が奉仕する教会の契約の子は、全員が信仰告白できるように一人一人のために祈り、意識的にいろいろな配慮した。そして、それらの祈りと配慮は、神の恵みにより大いに祝福されたことを感謝して思い出す。

 第4点は、浸礼を主張する人々についてである。浸礼派は、その主な根拠として、新約聖書で「洗礼を受ける」ことを表すギリシャ語のβαπτίζω:baptizo:バプテゾウは、水に浸すことを意味するからと言うが、スミスはマーレーの研究によって、βαπτίζω:baptizo:バプテゾウは、振りかけるや注ぐの意味でも使われることを示して、浸礼派の主張を退ける。それゆえ、改革派教会においては、洗礼の様式にはこだわらないが、水を頭に振りかける滴礼が行われている。わたしたちの教派が採用しているウェストミンター信仰基準においても、洗礼の様式は本質的な事柄ではないの一切触れていない。

 第5点は、スミスは特に述べていないが、洗礼を否定したバルトの誤りについである。バルトは、初期においては、洗礼に関する小さな研究において、幼児洗礼を洗礼の半分として拒否したが、後に、より広範な研究においては、洗礼は、最早、礼典ではなくなった。すなわち、バルトは、水を使う洗礼は、神がイエス・キリストにおいて行ったことに対する人間の応答で、人間の行為であり、神の行為ではないと考えたからである。こうして、バルトは、聖霊の働きとしての聖霊の洗礼と人間の行為としての洗礼を分離して、聖霊の洗礼を主張し、人間の行為の洗礼を拒否した。

 そして、バルトの影響は大きかったが、しかし、彼の主張は広くは受け入れられなかった。何故なら、新約聖書においては、マタイ28:18-20の大委任において、洗礼は、天と地の一切の権威を与えられたキリスト御自身の命令と制定で、決して人間が中心的な行為ではないことが疑いもなく明らかであるからである。わたしたちが自分自身を洗礼するのではない。わたしたちは洗礼をされるのである。また、その大委任においては「父と子と聖霊の名において洗礼を授け」とあるように、洗礼は聖霊の名による洗礼でもあるので、聖霊の洗礼と水による洗礼を切り離すことは到底できない。こうして、洗礼は、聖霊が豊かに働く礼典であり、サクラメントであり、秘儀であり、奥義であり、教会は、世の終わりまで、聖霊が豊かに力強く働く洗礼を大切にして行っていくのである。バルトの洗礼拒否は、キリスト御自身の命令と制定に反する誤りであるので、受け入れられない。バルトの洗礼拒否については、オランダのアペルドールン(Apeldoorn)神学校のファン ヘンデレンとフェレーマ共著のオランダ語で書かれた「簡潔な教義学(簡潔な教義学と言っても小さな活字で829頁もある1巻本の大著である)」の714頁-715頁を参照のこと(dr.J.van Genederen,dr.W.H.Velema,Beknopte Gereformeerde Dogmatiek,Tweede druk,

Uitgeverijk Kok,Kampen,De doop als teken en zegel.1993,pp.714-715を参照のこと)。

 第6点は、第5点とも深く関係するが、また、特にスミスは述べていないが、幼児洗礼を拒否したバルトの誤りについてである。バルトは、割礼は、神とメシアが出現するところのイスラエルの民との契約のしるしで、自然的なもので、イスラエルの聖なる血統、血筋のしるしとして意義をもっていた。しかし、新約時代となり、キリストと神の国という霊的なものが到来するに及んで、旧約時代の自然的なものは、目的を果たして終わり、キリストが出現してから重要なものは、キリストへの一人ひとりの信仰で、霊的なものであり、割礼というイスラエルの自然的な血筋を示すものは最早不要となったと考える。それゆえ、割礼に代わる幼児洗礼の必要性がなかった。すなわち、旧約で重要なのは、聖なる血統、血筋に属する自然的誕生であるが、新約で重要なのは、キリストを一人一人が信仰して霊的に新しく誕生する霊的誕生であるとして、自然的と霊的を対照させた。

しかし、聖書には、自然的と霊的の対照はない。何故なら、旧約においても、霊的なものが重要とされたからである。これは、旧約時代の預言者たちが、肉の割礼でなく、心の割礼を受けよと叫んで、信仰、すなわち、霊的なものを求めた事実からもわかる。それゆえ、旧約は自然的、キリスト出現後は霊的とは言えない。これは、バルトの誤解である。

 では、割礼が幼児洗礼に代わっって行われるようになった根拠は何か。すると、キリストが出現して、律法の終わりとなられ、キリスト御自身が、割礼は目的を果たして終了したことを明白にし、その代わりに洗礼の礼典を与えたからである。幼児が洗礼を受けるのは、救いを約束した神の契約は、子どもも含まれていたことを、初代教会は、旧約時代からの継続として正しく理解していたからである。それゆえ、ペンテコステのとき、ペトロも使徒言行録2:38、39において、「すると、ペトロは彼らに言った。「悔い改めなさい。めいめい、イエス・キリストの名によって洗礼を受け、罪を赦していただきなさい。そうすれば、賜物として聖霊を受けます。この約束は、あなたがたにも、あなたがたの子供にも、遠くにいるすべての人にも、つまり、わたしたちの神である主が招いてくださる者ならだれにでも、与えられているものなのです。」と説教した。また、パウロも、コリント一7:14で、「なぜなら、信者でない夫は、信者である妻のゆえに聖なる者とされ、信者でない妻は、信者である夫のゆえに聖なる者とされているからです。そうでなければ、あなたがたの子供たちは汚れていることになりますが、実際には聖なる者です」と語り、片親だけが信者でも、その子供は契約に入っており、契約的きよさをもつことを教えた。

 こうして、幼児洗礼の根拠は、旧約の契約と新約の契約の統一性にある。幼児洗礼については、聖書に明白な命令はないが、聖書全体の教えである。それゆえ、旧約の子供たち・幼児たちを含む救いの約束の神の契約の真実性は、新約時代になっても変わることなく、継続し、信者たちの子供もたち・幼児たちも契約に入っているしるしとして、幼児洗礼が執行されてきたのである。

 なお、恵みの契約に入れられているしるしと証印としての幼児洗礼を受けた子供たち・幼児たちに対して、教会と親は感謝と祈りと教えをもって、信仰的にしっかり育て、分別年齢に来たとき、自分の口で主イエス・キリストを、確信をもって告白し、自分の信仰を公に表明できるように、責任とよき霊的配慮を持つのである。こうして、バルトの幼児洗礼拒否は、聖書の根拠を何ら持たないことが明らかである。ただし、後に、バルトは、幼児洗礼は、最早、無効ということではないが、疑わしいという意味のことを述べているので、バルトの幼児洗礼観に揺れがあるのかもしれない。考えてみれば、バルトはスイスの改革派教会の出身であるので、自分も幼児洗礼を受けていたと思うが、バルトは、自分が受けた幼児洗礼の特権と豊かな祝福を確信していなかったことになるが、これは悲しいことではないか。

バルトの幼児洗礼拒否の誤りについては、拙著{G.C.ベルクーワ:教義学研究-その紹介と解説-}の「第8巻 礼典」の「第8章 幼児洗礼」を参照のこと。また幼児洗礼については、拙著「ウェストミンスター信仰告白」の「第28章 洗礼」の「第4節 幼児洗礼」を参照のこと。「教会教義学Ⅳ/4」におけるバルトの幼児洗礼観については、オランダのアペルドールン(Apeldoorn)神学校のファン ヘンデレンとフェレーマ共著のオランダ語で書かれた「簡潔な教義学(簡潔な教義学と言っても小さな活字で829頁もある1巻本の大著である)」の719頁(dr.J.van Genederen,dr.W.H.Velema,Beknopte Gereformeerde Dogmatiek,Uitgeverijk  Kok,Kampen,Kinderdoop.p.719)を参照のこと。

 

 

 

         

          


目次