第49章:祈り 序論 祈りの主題は、改革派教会によって異なって扱われてきた。ウェストミンスター信仰基準は、祈りを恵みの手段と呼ぶ。小教理問答は、「キリストが、贖いの恩恵をわたしたちに分かち与えるのにお用いになる外的手段で通常の手段は、キリストの諸規定、特に、御言葉と聖礼典と祈りです。これらすべてが、選びの民にとって救いのために有効とされます」(問88問 答、参照 大教理問答 問154)。ベルギー信条とハイデルベルク信仰問答は、祈りは、福音を伝える手段として語ってはいないが、しかし、それらは、祈りを礼典の考察に続いて直ちに扱っている。祈りが、それによって恵みが与えられられる手段と特別に呼ばれるべきかどうかは、論争の余地がある。祈りが恵みの手段であると主張する者たちは、祈りを神とのわたしたちのまじわりの手段として見て、神の御顔を求め、それに対して、神が恵みの授与をもって答えるものとする。他方、祈りを恵みの手段として語りたくない者たちは、祈りは神へのわたしたちの語りかけで、そうすることを控え、実際に応答(response)を含まないと考えるからである。 Ⅰ. 祈りの性質 B.M.パーマー博士(Dr.B.M.Palmer)は、自分の「祈りの神学」という著作において言う。「結局、それゆえ、祈りは、そこから存在そのものが派生した神への創造的な依存の言語にすぎない(but
the language of creative dependence upon that God)(Benjamin Morgan Palmer,The
Theology of Prayer,as Viewed in the religion of nature and in the System
of Grace:Richmond:Presbyterian Committee 礼拝の言語としての祈りは、崇拝(adoration)と賛美(praise)に分けられ得る。依存の言語としては願い(petition)と感謝(thanksgiving)として見られよう。罪についての言語としては、祈りは、告白(confessionと嘆願(supplication)の両方を含む。このことは、執り成しの問題を残し、それは、これらのすべての種々の局面を結び合わせることと、パーマーは示唆する。 A. 崇拝と賛美(adoration and praise) 礼拝の局面の下に、わたしたちは、崇拝と賛美は、リストに載せられ得る2つに区別される部分である。これらの2つを区分するために、わたしたちは、崇拝においては、神が御自身を御自身の性質において啓示したように、わたしたちが神を御自身において見ることと言えよう。賛美においては、わたしたちは、神を御自身の働きと活動において見るのである。パーマーは、崇拝は、それによってヤーウェが語りかけられる肩書における表現を多量に見い出す。聖書的祈りについての研究は、神は祈りの目的の言葉において語りかけられているという事実を啓示する。たとえば、パウロは、テサロニケの教会のために祈るとき、彼は、神を「平和の神御自身が、いついかなる場合にも、あなたがたに平和をお与えくだるように」(テサロニケ二3:16)と呼びかけている。彼が、ローマの教会のために、希望を祈るとき、彼は、「希望の源である神が、信仰によって得られるあらゆる喜びと平和とであなたがたを満たし、聖霊の力によって希望とに満ちあふれさせてくださるように」(ローマ15:13)と呼びかけている。パーマーは、それによって神が聖書において語りかけられている肩書の長いリストを与える。彼は、これは余すところのないリストではないが、しかし、聖書中の崇拝における種々の方法において神が語りかけられている事実を例証するには十分であると言う。これ以上のコメントなしにリストが与えられる。 主なる神 主なるわたしたちの神 全能の主なる神 偉大で恐るべき神 偉大で力ある神 強くて力ある主 万軍の主 栄光の王 栄光の父 いと高き神 主の主 王の王 永遠にいます高き高貴なお方 ケルビムの間にいますあなた 天と地の造り主 わたしたちの盾なる主 わたしたちの力なる主 わたしたちの義なる主 希望の神 慰めの神 平和の神 わたしたちの救いの神 アブラハム、イサク、ヤコブの神 イスラエルの神 わたしたちの主イエス・キリストの神 ただひとりの賢明な神 たたえられる主権的なお方(The Blessed and Only Potentate) 永遠で不死で目に見えない王 天にまします我らの父よ これらの肩書に加え、これらは、その肩書によって、単純に神に呼びかけることにおいて、崇拝の理念を示唆するが、単純な崇拝である聖書から追加され得る多くの祈りがある。 主よ、神々の間で、誰があなたのようであるか。 誰が、聖さにおいて栄光があり、賛美において恐れ多く、不思議を行われるお方である、あなたのようであるか(出エジプト15:11)。 ダビデは全会衆の前で主をたたえて言った。「わたしたちの父祖イスラエルの神、主よ、あなたは世々とこしえにほめたたえられますように。偉大さ、力、光輝、威光、栄光は、主よ、あなたのもの。まことに天と地にあるすべてのものはあなたのもの。主よ、国もあなたのもの。あなたはすべてのものの上に頭として高く立っておられる。富と栄光は御前にあり、あなたは万物を支配しておられる。勢いと力は御手の中にあり、またその御手をもっていかなるものでも大いなる者、力ある者となさることができる。わたしたちの神よ、今こそわたしたちはあなたに感謝し、輝かしい御名を賛美します。・・・(歴代誌上29:10-13)。 わたしの魂よ、主をたたえよ。主よ、わたしの神よ、あなたは大いなる方。栄えと輝きをまとい
光を衣として身を被っておられる。天を幕のように張り・・・(詩編104:1-2)。 永遠の王、不滅で目に見えない唯一の神に、誉れと栄光が世々限りなくありますように、アーメン(テモテ一1:17)。 神は、定められた時にキリストを現してくださいます。神は、祝福に満ちた唯一の主権者、王の王、主の主、唯一の不死の存在、近寄り難い光の中に住まわれる方、だれ一人見たことがなく、見ることのできない方です。この神に誉れと永遠の支配がありますように、アーメン(テモテ一6:15-16)。 わたしたちの救い主である唯一の神に、わたしたちの主イエス・キリストを通して、栄光、威厳、力、権威が永遠の昔から、今も、永遠にいつまでもありますように、アーメン(ユダ25)。 パーマーは、崇拝について言う。「おお!祈りを単なる願い(mere petition)に制限する思想の自己本位さ! わたしたちを神に駆り立てるものは何もない。わたしたちは、飢えたときだけ、神を思い出し、満腹のときは、神を忘れるのか。罪の感覚(the
sense of guilt)がいつもわたしたちを、赦しの安堵を得ることのみを求める臨在の中に座すことを要求するのか。ヤーウェ御自身の性格において、非常に魅力のあるものをもって(with
the power of a magnet)、わたしたちを引っ張る魅力的な何かがないのか。確かに、それは、神が啓示する美しさに関心を持たない鈍い心であり、また、その心の衝撃は崇拝と賛美のこれらの記述に喜びを発しないのである。思想と感情の能力のよりふさわしい使用が、それらを威厳ある創造主の礼拝において使用すること以上にあるだろうか。あるいは、聖化された諸存在が促す最も高遠な言葉での神の賛美を表現すること以上に、舌の高貴な使用、また、わたしたちの心の状態の栄光(the
glory or our frame)があるだろうか。ヤーウェは常に崇拝されるべきである。というのは、彼は誉れに不変にふさわしいからである。それゆえ、このことは、わたしたちがそのようにしばしば苦痛に満ちて恥ずかしい思いをしている心の状態(a
shifting frames)から独立した祈りの部分なのである。わたしたちの状況が・・・平和と信頼で満ちていても、あるいは、魂の悲しみと暗さで満ちていても、・・・忍耐においても弱くとも、あるいは、罪の理解において鈍くとも・・・満足していない願いをもって苦しんでいても、あるいは、与えられた祝福に対して感謝であふれていても、・・・神は、御自身の栄光の充満において、わたしたちの礼拝を促し、常にわたしたちの前におられるのである」(B.M.Palmer,op.cit.pp.32-33)。 崇拝(adoration)は継続的ではあり得ない(cannot be continuous)ない。崇拝は疲れさせ(exhausting)、諸感情が余りにも高度に高ぶる(too
highly excited)。長く重さに耐えることは(to be sustained long)、わたしたちの現在の状態においてとてもかなわない(too
overwhelming)。精神は、神の力がより明細に示されることにおいて(in more detailed exhibition)安らぎを求める。賛美(praise)が、崇拝と区別されるのは、ここである。崇拝は、全体の包括に関与しているが、賛美は、神の啓示の個々の局面により限定された仕方で語りかけられる。他方、賛美は、啓示の個々の局面の塾考から全体を考察することへの崇拝へと上昇するであろう。一般的に語れば、賛美はわたしたちの能力の範囲内であり、より疲れない(less
fatiguing)。わたしたちは、よりしばしば賛美を始めるし、また、賛美についてのより良い理解を持つ。聖書は、賛美で満ちている、すなわち、人は、賛美についての何かの表現を見い出すことなしに、頁をめくることはできない。 「イスラエルにおいて民が髪を伸ばし/進んで身をささげるとき/主をほめたたえよ。もろもろの王よ、聞け/君主らよ、耳を傾けよ。わたしは主に向かって歌う。イスラエルの神、主に向かって/わたしは賛美の歌をうたう」(士師記5:2-3)。 「主はわたしの岩、砦、逃れ場
わたしの神、大岩、避けどころ/わたしの盾、救いの角、砦の塔。わたしを逃れさせ、わたしに勝利を与え/不法から救ってくださる方。ほむべき方、主をわたしは呼び求め/敵から救われる」(サムエル下22:2-4)。 「ハレルヤ。恵み深い主に感謝せよ、慈しみはとこしえに。
主の力強い御業を言葉に表し/主への賛美をことごとく告げうる者があろうか」(詩編106:1-2、歴代誌上16:8-9、ネヘミヤ9:5、詩編9:1、31、147:7-8、148:1-5も見よ)。 B. 願いと感謝(petition and thanksgiving) わたしたちが、すでに注目したように、祈りのこれらの部分は神への被造物の依存から生じる。これらの2つは相互に関連し合っている。わたしたちが、自分自身をまったく神に依存していることを認めるとき、わたしたちは、種々の仕方で神の助けを求めることに来るが、それが願い(petition)である。それゆえ、願いの最初の条件は、必要感(sense
of need)である。人が、この必要感から真に祈るとき、彼は、自分が祈りにおいて語りかけているお方は、自分の祈りをかなえることができる力を持っている、あるいは、自分の祈りをかなえないこともできるお方であることを信じなければならない。こうして、真に、筋の通った願い(truly reasoned petitions)は、人の必要感を含むだけでなく、創造者が持つ充満感(a sense
of fulness)も含むのである。使徒は、フィリピ4:19におけるたったの1節においてこれら2つのことの関して書いた。「わたしの神は、御自分の栄光の富に応じて、キリスト・イエスによって、あなたがたに必要なものをすべて満たしてくださいます」。このことは、わたしたちを、願いにおける最終地点に導く。すなわち、自分の求めをもって被造物が神に近づくことに対する保証である。わたしたちは、今、引用した節から見たように、聖書はそのような保証を差し控えてはいない。人間の虚しい心のことごとくの願いが、神によって遂行されるかどうかが問われよう。ウェストミンスター小教理問答は次のように示す。「神の御言葉全体が、祈りについてわたしたちを指導するのに有用です。しかし、指導の特別な規範は、キリストが弟子たちに教えられた祈祷文、いわゆる『主の祈り』です」(問99)。 カルヴァンは、祈りは、神の御言葉によってコントロールされ、形成され、奮い立たせられるべきことを教えた。信仰の真正な使用であるために、祈りは神の御言葉に基礎づけられねばならない、祈りを生じさせる信仰は、御言葉の約束によって起こされる。わたしたちは、御言葉によって祈りに動かされねばならないが、しかし、わたしたちは、如何に祈るかも御言葉によって教えられる。「わたしたちは、この事柄において、わたしたちの精神に従い、あるいは、自分たちの空想によって自分たちの願いを形成するのに自由ではないのである」。わたしたちは、神が与えるであろうことよりもはるか以上のことを敢えて求めてるべきではない。もし、わたしたちが、自分たちの要求を穏やかにし、また、神が置いたとこころのものに自分たちの祈りを制限するのでないならば、わたしたちは、信仰において祈ることができない。それゆえ、一つの安全な規範は、神の御言葉の明らかな光においてのみ自分の祈りを形成することである。わたしたちの祈りは、神の約束を響かせ、また、わたしたちは、神が約束したもの以上を自分自身が求めることを許すべきではない。わたしたちは、神をわたしたち自身の虚しい求めに従属させることを試みることに対して警戒しなければならない。祈りの唯一の合法的な使用は、わたしたちが、神の約束を刈り取ることである。
わたしたちは、すでに感謝が願いと相互に関係していることに注目した。「もし、必要感が、被造物を、救いのために神に導くならば、この安心は、今度は、与えられた恵みへの感謝へと世界を結びつけるであろう。それらは一緒に属し、また、一つは他の一つなしには、不完全なのである」(B.M.Palmer,op.cit.p.39)。わたしたちは、自分たちの願いを神に注ぐ備えはできているが、しかし、自分たちの感謝の気持ちで神に屈することに失敗するのは、どうゆうことか。イエスによって癒された重い皮膚病の人たちの場合がその典型である。人は、イエスに感謝することに戻ることができる。わたしたちは、わたしたちを造り、保持し、贖い、保っていてくださる神に対して、如何に忘恩に傾き易いことか。 C. 告白と懇願(confession and supplication) 礼拝と願いと感謝は、神への人間の被造物的依存から生じるが、神に告白し、懇願において来なければならないのは、罪人としての人間である。罪人として、人間は、神へのことごとくの近づきを失った。「汚れている!汚れている!神よ、罪人であるわたしを憐れんでください!そのようなものが、自分の造り主にして審判者の御前で、塵の中にいる者としての罪人の唇からはじける言葉なのである。 もし、アダムが罪に陥らなければ、そのとき、彼は、願いと感謝を献げていたであろうし、礼拝(worship)と崇拝(adoration)を献げていたであろうが、しかし、彼は、告白と嘆願を必要としなかったであろう。彼は堕落したので、人間が、自分の罪(guilt)と不従順を認めることが、今や、義務である。人間は、自分が礼拝するために真実に来ることができる以前に、あるいは、自分の願いを知らせることができる以前でさえも、このこのことを行わねばならないのである。 「告白」(confession)という言葉は、文字通リには、「共に語る」(speaking together)である。この言葉は、ギリシャ語、ラテン語、英語の3つの言語に見い出される。ここでの思想は、自分の罪(guilt)の確信の下にある罪人は、自分自身を神の観点から見、そして、神が宣言する同じ判決を自分の罪に下す。告白は、幾つかの部分に分けられ得る。 1.最初に、告白は、罪の性質についての明白な認識から始まる。罪は、単に、その諸結果ゆえに十分告白され得るのではない。むしろ、罪の恐ろしさ(awfulness)についての真の認識、また、神が罪を見る憎悪の感覚であらねばならない。わたしたちも、真に告白するために、あるいは、神と共に罪について語るために、そのような憎悪に来なければならない。 2.罪の邪悪さについてのこの確信をもって、心が罪に対する適切な憤りに目覚めさせられるべきである。「真実に悔い改めた者の霊魂には、神から御自身の誉れを奪ったものについての高潔で燃えるような憎しみがある。良心は、憐みをもってだけでなく、悪として知られているものへの畏怖(horror)と憎悪をもって、見ることが教育されるべきである」(Ibid.,p.44)。 3.わたしたちは、罪をその恐るべき性質においてのみ見るべきでなく、また、罪に対する憤りを持つだけでなく、告白は、罪を犯した魂は死なねばならないという司法的な宣告に関わる。神の御言葉は、罪に対する裁きを宣言した、すなわち、死である。今や、罪人は、自分自身の良心において、自分は、まさに死の刑罰の下にあることの確信に来なければならない。もし、神が、自分の罪に関して、「自分と共に語る」(speak
together)ならば、彼は、神に同意しなければならない。彼は、罪についての悪を感じなければならないし、また、律法が自分の罪に対して鳴り響かせている刑罰の正当性に同意しなければならない。 4.ここで止まることは、十分ではないが、しかし、罪人は、真の悔い改めと自分の罪の放棄に動かねばならない。「真実な告白においては、霊魂のすべての力(all
powers)が参画せねばならない。裁きは。義務の基準を認め、また、そのからの逸脱に注目する。良心は、これらの逸脱が悪であることを感じ、また、霊魂を恥で一杯にする。心は、自分自身における不純なものついての聖なる嫌悪で燃える。意志は、「罪に委ねていたところから、十分な目的をもって方向転換し、新しい従順に努力する」。こうして、罪人は、自分の告白が赦すことのできるお方によって聞かれたとき、罪(guilt)からきよめられるのである。 人が真実な類の告白に来るとき、彼は、、神が自分を赦して、自分を受け入れてくださるように、必ず懇願して(in supplication)泣くのである。彼は、自分の罪(guilt)からの赦しのために神の憐みを、また、自分の奴隷状態からの救い出しのための神の力を懇願する(implore)のである。聖書は、嘆願の重要性を強調している。エフェソ6:18で、パウロは言う。「どのような時にも、“霊”に助けられて祈り、願い求め、すべての聖なる者たちのために、絶えず目を覚まして根気よく祈り続けなさい」。フィリピ4:6において、パウロは言う。「どんなことでも、思い煩うのはやめなさい。何事につけ、感謝を込めて祈りと願いをささげ、求めているものを神に打ち明けなさい」。再び、テモテ一5:5において、彼は語っている。「身寄りがなく独り暮らしのやもめは、神に希望を置き、昼も夜も願いと祈りを続けますが、神を信頼し」。わたしたちの救い主は、ヘブライ5:7において「キリストは、肉において生きておられたとき、激しい叫び声をあげ、涙を流しながら、御自分を死から救う力のある方に、祈りと願いとをささげ、その畏れ敬う態度のゆえに聞き入れられました」と言われいる。わたしたちの中に罪の感覚があるかぎり、わたしたちは、嘆願を必要とする。祈りと嘆願の両方についての聖書の強調をもって、わたしたちは、この種の祈りをさらに忠実にしていく必要がある。 「嘆願は、罪の意識がある間は、決して停止され得ない。もし、律法不用論(antinomian)が、義された信者は、最早、自分がそこからから解き放たれた罪を告白し得ることに反対するならば、このことは、単純に言葉をもてあそぶことである。クリスチャンは、罰せられる感覚において(in
the sense of being liable to punishment)、最早、罪はないが、自分は、そこから解放された定罪に価することを、彼は最も鋭く感じる。自分が責められることに価しないことを告白することは、すべてを赦す憐みの恵み深い理解を減少することでなく、増すことなのである。さらに、悔い改めと告白において、信者は、神が恵み深く赦してくださった罪、また、そこから自分が永遠に離れたいと願う罪を拒否し続けるのである。聖書は、赦しがすでに良心に証印されている告白に満ちている。ダビデが、昔、祈ったように、「わたしの若いときの罪と背きは思い起こさず/慈しみ深く、御恵みのために/主よ、わたしを御心に留めてください。若き日の罪」(詩編25:7)。実際、罪は永遠に消し去る愛において、より憎むべきものとしてのみ見られます。そして、神が赦せば赦すほど、クリスチャンは自分自身を赦すことができなくなるのである」(Ibid.,p.46)。 D. 執り成し(intercession) 聖書は、わたしたちに執り成しを命じている個所で満ちている。すなわち、他の人々のために祈ることである(たとえば、ローマ15:30、コリント二1:11、エフェソ1:16、6:18、フィリピ1:19.コロサイ4:3、テサロニケ二3:1、ヘブライ13:18)。さらに、聖書には、執り成しの多くの模範がある。それらの中で、ソドムのためのアブラハムの執り成し(創世記18:23-32)、ネニヤミンのためのユダの嘆願(the
entreaty:創世記44;18-34)、イスラエルのためのモーセの祈り(出エジプト32:1-14、申命記9:18、26-29)、イスラエルのための大祭司の祈り(レビ記16:15^16)、わたしたちの主の御自身の民のための執り成し(ヨハネ17章)がある。 執り成しの特権と義務は、人間が生まれつき社会的な存在であるという事実から生じる。彼が生まれるとき、彼は社会的な諸関係性の中に生まれ、それは、自分の生涯を通じて増大していく。人間が、自分の周囲の人々から自分自身を切り離すとき、それは、自分自身の存在のまさに本能へ暴力を加えているのである。神は、わたしたちが、共に生きるように定め、また、こうして、誰も一人で生きあるいは一人で死なないのである。「わたしたちが、そのように祭司的職務に堂々と近づく祈りの他の部分はない。自己中心のカーテンを切り裂き、わたしたち自身の欲望と罪を忘れるとき、わたしたちは、他の人々の心配と不幸を取り上げることができる・・・彼らの霊魂において代わって自分たちの霊魂において、祭司的な熱心をもって、わたしたちは、それらを神の心に置くであろう」(Ibid.,p.47)。再び、告白を持ってと同様に、執り成しも幾つかの部分に分けられる。 1.執り成しは、律法の第2の部分へのわたしたちの従順に含まれる。執り成しは、第2の板へのあの従順についてのわたしたちの祈りにおける遂行なのであり、それは、自分たち自身よりも、わたしたちの隣人を愛することによって特徴づけられる。確かに、愛の最大の表明の一つは、わたしたちが、自己中心的ではなく、わたしたちの隣人のための善のために祈るとき、特に、それが彼らに知られていないときである。 2.執り成しは、わたしたちの特定の緒社会関係性から生じる。わたしたちは、特定の家族の中に生まれる。わたしたちは、特定の学校、集団、教会の集団、社会の集団、国家などに属する。カインが、自分の兄弟を守る人(his
brother’s keeper)であることを首尾よく否定することができなかったように(could not successfully deny)、わたしたちも、自分たちの特定の領域において自分たちの義務を持つ。確かに、わたしたちの妻のため、あるいは、夫のため、わたしたちの子供たちと両親のため、わたしたちの特に愛する者たちのため、祈ることはわたしたちの特権であり、義務である。このことだけでなく、使徒は、わたしたちはすべての人のために祈るべきことを勧めている。「そこで、まず第一に勧めます。願いと祈りと執り成しと感謝とをすべての人々のためにささげなさい。王たちやすべての高官のためにもささげなさい。わたしたちが常に信心と品位を保ち、平穏で落ち着いた生活を送るためです」(テモテ一2:1-2)。 3.執り成しは、聖徒のまじわりに特別に参与する。パウロが教えているように、わたしたちは、個人のクリスチャンとして、「喜ぶ人と共に喜び、泣く人と共に泣きなさい」(ローマ12:5)、「一つの部分が苦しめば、すべての部分が共に苦しみ、一つの部分が尊ばれれば、すべての部分が共に喜ぶのです」(コリント一12:26)。わたしたちの救い主は、それゆえ、大祭司の祈りにおいて、この執り成しを、最高の秩序において、御自身と聖徒のまじわりに参与することを表明している。確かに、もし、彼がわたしたちのためにそのように祈るならば、そのとき、相互に執り成しをして、わたしたちは、お互いのための祈りにおいて結びつくべきである。 Ⅱ.祈りの方法(the manner) パウロは、コリント一14:15において、理性をもって祈ることの必要性について語る。箴言19:2においては、わたしたちは次のような叙述を持つ、「知識がなければ欲しても不毛だ。あまり足を急がせると過ちを犯す」。聖書の教えに基づいて、次のように言われる。「神は、もし、祈る人最初の自分自身に聞くのでないならば、祈る人の祈りを聞かない」。 B.わたしたちは、信じて祈らねばならない ヘブライ11:6は言う。「信仰がなければ、神に喜ばれることはできません。神に近づく者は、神が存在しておられること、また、神は御自分を求める者たちに報いてくださる方であることを、信じていなければならないからです」。また、マルコ11:14も言う。「イエスはその木に向かって、『今から後いつまでも、お前から実を食べる者がないように』と言われた。弟子たちはこれを聞いていた」。再び、ヤコブ1:5-7において、わたしたちは、これらの言葉を見い出す。「あなたがたの中で知恵の欠けている人がいれば、だれにでも惜しみなくとがめだてしないでお与えになる神に願いなさい。そうすれば、与えられます。いささかも疑わず、信仰をもって願いなさい。疑う者は、風に吹かれて揺れ動く海の波に似ています。そういう人は、主から何かいただけると思ってはなりません。心が定まらず、生き方全体に安定を欠く人です」。 ホッジ(Hodge)は、偽りの教理、すなわち、ことごとくの特別な要求が それが聞かれることの確かさをもって聞かれるという教理が、これらの個所から導きだされてきたことを指摘する。このことは真実ではない、何故なら、最初に、それは神の統治を人間の誤り得る知恵に服従させるからであり、第2に、それは望まない悲惨な諸結果に導くからである。人々は事柄を自分自身の破滅と他の人々の破滅のために祈るかもしれない。第3に、それは、わたしたちの経験に反するからである。第4に、それは、解釈の偽りの原則に依存している。そのような約束についての解釈を決定すべき原則は、他の約束に関する聖書の類比(the
analogy of Scriptures)である。たとえば、両親は、子供が成長したとき、それから離れないようにと、子供が行くべき道において子供を訓練する。これは、個々の子供たちが、離れた場合が絶対的にないのではない。一般的に言えば、神は、適切に育てられた子供が、敬虔な人生を生き続けるように定めておられ、あるいは、わがままな期間の後、帰って来ることを定めておられるのである。その個所をもっても、義しい人の子孫は自分のパンを乞うことがないという個所もそうである。これは一般的な真理であるが、義しい人の子孫が、飢饉の間でも、あるいは、戦いの間でも、他の人々と同様に、その状態にあるかもしれないのである。そのような個所の適切な解釈に導く第2点は、神の栄光のため、またわたしたちの善のためのものが、神の御心によって、わたしたちに約束されているという事実である。 わたしたちの祈りとの関連においては、達成される目的に効き目があるのではなく、あるいは、功績的でもないこと(not efficacious or
meritorious)が考察されるべきである。神は、これを、御自身の摂理において、先行する条件として恵み深く備えてくださるのである。これは、神の聖定が目的を含み、また、目的が達成されるであろう手段、すなわち、わたしたちの祈りをも含むのである。 ヤコブ5:16は言う。「だから、主にいやしていただくために、罪を告白し合い、互いのために祈りなさい。正しい人の祈りは、大きな力があり、効果をもたらします」。ヤコブは、「皆を導いて川を渡らせ、持ち物も渡してしまうと、ヤコブは独り後に残った。そのとき、何者かが夜明けまでヤコブと格闘した。
ところが、その人はヤコブに勝てないとみて、ヤコブの腿の関節を打ったので、格闘をしているうちに腿の関節がはずれた。『もう去らせてくれ。夜が明けてしまうから』とその人は言ったが、ヤコブは答えた。『いいえ、祝福してくださるまでは離しません』」(創世記32:24-27)と、彼がみ使いと格闘したとき、自分の祈りにおいて熱心さと激しさを行使した者の模範である。神の聖徒たちの祈りは、魚の腹のヨナ、ライオンの穴のダニエル、燃え盛るかまどにおける3人(three
men in the fiery furnace)のようなものとして、疑いもなく、わたしたちに、強くて、熱烈で、熱心な祈りの模範を与えている。もし、わたしたちは、神がわたしたちの祈りを担うことを期待するならば、わたしたちは、彼らの模範に従わねばならない。 D.わたしたちは、絶えず祈らねばならない 聖書は、わたしたちが絶えず祈るべきことを教えている。テサロニケ一5:17における個所は、明らかに「
絶えず祈りなさい」。 イエスも、同じことを、ルカ18:1において教えた。「イエスは、気を落とさずに絶えず祈らなければならないことを教えるために、弟子たちにたとえを話された」。また、エフェソ6:18は言う。「どのような時にも、“霊”に助けられて祈り、願い求め、すべての聖なる者たちのために、絶えず目を覚まして根気よく祈り続けなさい」。パウロは、再度、ローマ12:12で言う。「希望をもって喜び、苦難を耐え忍び、たゆまず祈りなさい」。わたしたちがすでに注目したきたように、わたしたちの被造物性(our
creatureliness)は、崇拝と依存の祈りを求めるし、また、わたしたちの罪深さは告白と嘆願を求める。わたしたちは常に被造物として留まるので、わたしたちは、わたしたちの祈りを嘆願を継続的に献げることが必要である。 E.わたしたちは、誠実に(sincerely)祈らねばならない わたしたちが、不誠実において(in insincerity)、わたしたちの祈りを献げることは、偽善の高さ(the height
of hypocrisy)であろう。詩編17:1は言う。「【祈り。ダビデの詩。】主よ、正しい訴えを聞き/わたしの叫びに耳を傾け/祈りに耳を向けてください。わたしの唇に欺きはありませ」。ここで詩編の作者は、自分は、誠実に祈るであろうこと、見せかけでないという事実を語る。再度、詩編145:18は言う。「主を呼ぶ人すべてに近くいまし/まことをもって呼ぶ人すべてに近くいまし」。これは、心から来る、また、真正な祈りが、祈りであるべきであることを、明らかに教えている。 F.祈りの目標は、正しいもの(right)であらねばならない 祈りは、善き目的(a good end)に向けられねばならない。すべてのことの究極的な目的は、神の栄光である。「何をするにしても、すべて神の栄光のためにしなさい」。神を祈りの対象にする者は、自分の祈りの目標を失うことがない。神は、すべてのすべてであるか、あるいは、神はまったく何でもないかである。 解説 「第49章:祈り」の全訳が終ったので、8点の解説を記す。細かいことは、スミスの本文を読んでいただければと思うので、気づいたことを記す。まず第1点は、改革派の組織神学・教義学における祈りの扱いについてである。改革派の組織神学・教義学においては、祈りを扱うものもあり、また、祈りを扱わないものもある。たとえば、扱っていないものは、ベルコフの「組織神学」、A.A.ホッジの「神学概論」、バーフィンクの「改革派教義学」などが挙げられるが、チャールズ・ホッジは、「組織神学」の第3巻で「恵みの手段」として扱っている。また、ベルクーワは、「教義学研究」の「第3巻 信仰と堅忍」の「第5章 堅忍と祈り」として、祈りを扱っている。スミスは、祈りについての両方の扱いがあるのを知っているが、祈りを、御言葉、礼典と共に恵みの手段として、祈りを扱う。しかも、1章でだけでなく、2章も使って詳しく述べる。スミスのこの著作が、組織神学の教科書で、神学の基本的なことを教えることを目的としているので、祈りとは何かを教理的に、神学的に、実践的に述べていることは、これから神学を学ぶ者にとって、とてもよいことで、役に立つと、わたしは思う。 第2点は、スミスは、祈りとはどのような性質のものかを、パーマーの「祈りの神学」を使って解説していく。B.M.パーマーは、どのような神学者か調べたが、手掛かりが得られなかったが、彼は、祈りを3つの局面から、次のように考察している。彼の説明を要約すると下記のようである。 1.祈りは被造物的依存の言語(the language of creative dependence)である この場合、神は、すべての被造物の創造者・摂理者として見られる 祈りには、自分の必要感から願う要素と願いが叶えられて感謝する要素が ある。神は、祈りをかなえることもできるし、かなえないこともできることを信 じなければならない。与えられた恵みに感謝する。 2.祈りは、、知的な霊魂のはっきりとした礼拝である この場合、神は罪人たちの贖い主・救い主として見られる 人は、自分の罪からの赦しのために神の憐みを、また、自分の奴隷状態からの救い出しのための神の力を懇願する 3.祈りには、罪の告白の要素と罪の赦しを嘆願する要素がある この場合、神は御自分の聖さと栄光において崇拝される 祈りには、神を崇拝し、礼拝する要素と神をほめたたえる賛美の要素がある 祈りにおいて、「主なる神よ」をはじめとして、神に呼びける言い方は、29以上もあり、それぞれの状況にふさわしい呼びかけとなっている。 執り成し(intercession) 聖書は、わたしたちに、他の人々のために祈るという執り成しを明らかに命じている。執り成しをする必要性は、人間が生まれつき社会的な存在であり、人間が生まれるとき、人間は社会的な諸関係性の中に生まれ、それは、自分の生涯を通じて増大していき、絶えず社会的関係において、他の人々と共に生きていくので、お互いに、自分のためだけでなく、家族、教会、学校、種々の集団、教会の集団、社会の集団、国家などに属するので、それらのために祈る。パウロは、「そこで、まず第一に勧めます。願いと祈りと執り成しと感謝とをすべての人々のためにささげなさい」とすべての人のために祈るべきことを勧めている。こうして、わたしたちは祭司的な働きをするのである。 第3点は、祈りの方法について、スミスは6点を挙げている。 1. わたしたちは、理性をもって祈るべきである 2. わたしたちは、信じて祈らねばならない 3. わたしたちは、熱心に祈らねばならない 4. わたしたちは、絶えず祈らねばならない 5. わたしたちは、誠実に祈らねばならない 6. 祈りの目標は、正しいものであらねばならない 第4点は、スミスは、特に述べていないが、ベルクーワの祈りについての考察を紹介しておく。すると、ベルクーワは、祈りを、御言葉、礼典と共に恵みの手段として位置づけて語るのはではなく、聖徒の堅忍論において扱うという仕方である。その意味は、堅忍は、真の信者は何があっても神の保持に支えられて信仰を全うして、救いの完成に至ることができるという教理である。しかし、その場合、自分が何もしなくとも、神が保持してくださるので、自動的に、機械的に、当然、救いの完成に至れるというものではなく、堅忍は神と人との活きたまじわりにおいてのみ理解されるのである。したがって、堅忍には、神と人の活きたまじわりの具体的行為としての祈りがある。堅忍、すなわち、信仰が生涯にわたって、神から守られ、支えられていくには、人間の側の意識的な自覚的な具体的な営みとしての祈りが必要とされる。それゆえに、祈りのない堅忍は考えられない。堅忍は祈りを排除するのではなくて、祈りを必要として、祈りを正しく位置づけて活かすのである。両者は対立概念ではない。相互に入れ合う概念である。そこで、ベルクーワは、堅忍論の中で祈りを扱い、信者の絶えざる祈りの必要性、父なる神の保持、大祭司キリストの執り成し、聖霊の執り成しを議論している。 第5点は、祈りについて、スミスは、ウェストミスター小教理問答を挙げて、主の祈りに学ぶことを述べているが、ウェストミスター信仰告白においても「第21章 宗教的礼拝および安息日にいて」の「第3節 祈りについて」、「第4節 誰のために祈るか」が出ているので、拙著「ウェストミスター信仰告白の解説」の当該箇所を参照されたい。 第5点は、主の祈りについてである。スミスは、わたしたちの祈りは、自己中心的なものであってはならず、祈りは神の御言葉に基礎づけられ、神の栄光と隣人の善のために祈ることを語っているが、わたしも現職のとき、マタイによる福音書の主の祈りの講解説教をしたので、参照されたい。「改革派教会の神学・説教・伝道・教会形成」の「中巻」の「善き生活論・善き人生論 89.「祈りのお手本-主の祈り」(前半)、90.「祈りのお手本-主の祈り」(後半)。 第6点は、わたしが、現職のとき、教会において、このような場合にはどのように祈るか、あのような場合にはどのように祈るのかという具体的な祈りの「祈祷集」を作成する必要があったので、21の場面を想定した「祈祷集」を作った。内容は、たとえば、「日々の祈り」、「家族の救いのための祈り」、「契約の子のための親の祈り」など、種々の実際の観点からの祈り集である。拙著「改革派教会の神学・説教・伝道・教会形成」の「下巻」の「善き生活論 93.祈祷集」を参照のこと。 第7点は、スミスは、祈りには、賛美の面、賛美の要素があることを述べているが、そもそも神賛美とは、どのようなことかについて、現職のとき、説教したものがあるので、読んでいただければと思う。「改革派教会の神学・説教・伝道・教会形成」の「中巻」の「善き生活論・善き人生論 88.「神を賛美する意味-詩編146編1節-10節、コロサイの信徒への手紙3章16節」。 第7点は、祈りについて、一つの思い出がある。わたしが神学生のとき、アメリカからの宣教師のムーニー宣教師からラテン語を学ぶことができ感謝した。そのとき、使った文法書は、英語で、Teach
Yourself Series(自習書の意)のラテン語文法書であったが、その自習書にラテン語のことわざが書いてあった。それは、Dum oratio,spero(デュム オラチオ スぺロウ)ですが、その意味は、「祈っているかぎりは、わたしには希望がある」で、聖書の言葉ではないが、祈りの素晴らしさ、豊さ、励ましを与えるものとして覚えて、今でも、神に祈っている限りは、そのことが神の御心に適うことであれば、実現することを思い、日々いろいろなことを祈っている。神の御心であれば、本当に実現すると確信している。 第8点は、わたしが現職のとき、祈祷会の奨励として、旧約聖書の詩編を第1編から第150編まで、全部を数年間かけてお話した。短い詩編は1回で、長い詩編は数回に分けてお話をした。その都度、重要な言葉は、ヘブライ語で調べておいてお話をした。そして、お祈りをしたが、とても豊かな祝福を受けた。詩編は、礼拝説教と共に、祈祷会の祈りの奨励にもとてもよいものと実感した。なお、祈祷会で奨励した詩編の原稿が幸い幾つか残っていたので、手を入れて、ホームページに掲載した。わたしのホームページの「旧約聖書からの説教」の「詩編」の「第5編」、「第7編」、「第148編」、「第149編」、「第150編」がそうである。なお、「旧約聖書各書説教」の「詩編第23編:主は羊飼い」は、旧約各書が、どのような書であるかを会衆に知ってもらう意味で、旧約各書を1回づつ説教したものであるが、参照していただければと思う。
|