第5章:聖書(外的認識原理:Principium Cognoscendi Externum)

               (第4章の続き)

 

序論

 

 わたしたちは、啓示についての聖書的理念を研究したとき、わたしたちが各時代において発見した顕著な概念は、神の特別啓示の多くの言葉の形態(the verbal form)であった。この言葉啓示(this verbal revelation)は、神により人間に語られ、また、少なくとも、一つの場合においてそれは神により書かれた。わたしたちはまた預言者たちは、彼らの口に置かれた神の言葉を持った人々であることを考察した。彼らは言葉を語っただけでなく、今度は、神の公的代弁者(official spokesmen of God)となった。彼らは言葉を語っただけでなく、彼らの多くの者たちは、彼らが受けた啓示を書くように主に導かれた。

 書かれた聖なる書(Written scriptures)は、多くの宗教に共通である。これは、一つの世代は次の世代へその原理、教理、伝承、法を伝えたいからである。これは、それらを書物に委ねること(by committing them to writing)により最もよく行われる。思想と言葉、思考と話すことは、お互いに最も親密な関係に立つ。しかしながら、両者は同一ではない。というのは、意識的な思考(a conscious thinking)があるかもしれず、それは言葉で表わされない。

 言語は人類の価値と基準の担い手である。それは人々と民族と家族の絆である。それは国家の霊魂である。聞き取れる言語はコミュニケーションの聞き取れる象徴である。この聞き取れる原語は記述の目に見える象徴における安定(stability in the visible symbols of writing)を求める。こうして、書かれた言葉には大きな価値がある。それは、その思想が考えられ、表明されてきた後で、思想にそれ自身の特性を与えるのである。すなわち、思想家から離れていることの特性、思想後も留まることの特性を与える。ある意味で、それは、永続性と同様に思想に体と色を与えるのである(Bavinck,op.cit.Ⅰ.pp.348-349)。

 神の啓示は歴史的過程の手段により生じた。その啓示の中心はキリストの人格、受肉、生涯、死、復活、昇天において入ってきた。これらの出来事はたった一度生じた。それらは繰り返すべきものではない。それらは人間の歴史の部分となり、また、それらは人類へと受け継がれなければならない。こうして、わたしたちは、記録に委ねることとその啓示を文書化(writing)への手段の必要性を見るのである。こうしてのみ、それは、全人類への啓示となるのである。そのとき、聖書は手段(a means)であり、それ自身においてまたそれ自身で目標(not a goal)ではない。

 わたしたちは、聖書と啓示は同一ではないことを考察すべきである。神の啓示は、わたしたちがすでに注目してきたように、種々の形態においてやって来た。それは神現と奇跡においてやって来た。聖書は、神現あるいは奇跡の記録を与えよう。また、しかし、それは、もし、わたしたちが啓示自身に直面していたならば、人が見るであろうすべてを与えるのではない。さらに、エリヤ、エリシャ、トマス、ナタナエルのように特別啓示を受けたが、しかし、聖書の一語も書かなかったような人々も多くいる。イエスが語ったことごとくの言葉は神からの特別啓示であったが、しかし、もちろん、彼が地上で語ったところのすべて十分な説明を持っているのではない。こうして、啓示は聖書よりも広い(broader)のである。

 これらのすべては真実であるが、でも、聖書なしでは、わたしたちはモーセへの、あるいは、イスラエルへの神の啓示について何も知らないであろう。わたしたちは、聖書なしでは、キリストについて何も知らないであろう。それゆえ、すべての意図と目的のために。聖書はわたしたちに対して神の特別啓示である。わたしたちにとって、他の「認識の外的原理」(principium cognoscendiexternum)はない。啓示の記録の聖書化(the inscripturation)はそれ自身が啓示の過程の一部である。すなわち、聖書の著者たちの霊感(the inspiration)は、それ自身が啓示である。

 聖霊が、彼自身の者たちを御自身に召すための手段を備えるために、また、聖徒の完成のために聖書を著した(authored)のである。聖書の中において、彼は彼の子らに遠くからでなく近くで語る。聖書の中において、彼は御自身を日々信者たちに、彼の恵みと彼の真理の充満において啓示する。聖書は天と地の間の、キリストと彼の会衆の間の、神と神の民の間の留まり続ける親密な関係(the remaining rapport)なのである((Bavinck,op.cit.Ⅰ.pp.356-357)。

 神がこの聖書を与えた手段を吟味するのがわたしたちの目的である。すなわち、わたしたちは、霊感の聖書的な概念を研究しよう。啓示についての疑問を吟味するとき、ちょうどわたしたちが聖書の信頼性と権威を前提したように、わたしたちは霊感の教理についてもするのである。わたしたちが、霊感の種々の聖書的概念を発見するときにのみ、わたしたちはそれを種々の人間的理論と比較できるのである。

 この特別な教理は、わたしたちにとって研究するのに最も重要なひとつである。歴史的なキリスト教会がわたしたちの時代において最も危険に攻撃されているのが、この領域においてである。わたしたちが否定論者たちに与えることができる最善の答えは、わたしたち自自身が作るものではなく、それは御言葉それ自身から来るのである。

 

Ⅰ. 旧約聖書のそれ自身への証言

 旧約聖書は霊感への自己自身の主張に関して下記の重要な証言をわたしたちに与える。

 

A.預言者たちは預言者の職務へあるいはその働きへの主からの明白な召しを意識していた(出エジプト3章、サムエル上3章、イザヤ6章、エゼキエル1章-3章、アモス3:7-8、7:15)。この召しは、モーセ(出エジプト3章)、エレミヤ(20:7)、あるいは、アモス(3:8)の場合のように、彼ら自身の願いに反してなされた。これと関連して、イスラエル全体の確信は、預言者たちは主の大使たちであり(エレミヤ26:5、7:15)、主は彼らを起こして遣わし(エレミヤ29:15、申命記18:15、民数記11:29、歴代誌下36:15)、彼らは主の僕であり(歴代誌下17:23、21:10、24:2、エズラ9:11、詩編105:15など)、そして、彼らは主の臨在の前に立ったのである(列王上17:1、列王下3:14、5:16)。

 

B.預言者たちは主が彼らに語ったこと、また、彼らは主から啓示を受けたことを意識していた。主は彼らが言うべきことを教えた(出エジプト2:12、申命記18:18)。主は彼らに語った(ホセア1:2、ハバクク2:1、ゼカリヤ1:9、13、2:2、7、4:1、4、11:5、10、6:4、民数記12:2、8、サムエル下23:2、列王上22:28)。彼らは常に「主はこう言われる」あるいは「主の言葉がわたしに来た」あるいは「主は言われた」という定式(the formula)を用いた。旧約聖書はこれらの表現で一杯である。しばしば預言者たちの使信はこれらの言葉で導入された。主が一人称において語っている章句は、これらの句で導入されている(ヨシュア24:2、イザヤ1:1-2、8:1、11、エレミヤ1:2,4、11、2:1、7:1、エゼキエル1:3、2:1、ホセア1:1、ヨエル1:1、アモス2:1)。彼らを通して語ったのは実際には主である(サムエル下23:1-2)、彼らの口により語った(出エジプト4:12、15、民数記23:5)、彼は彼の僕たちによって語った(ハガイ1:1、列王下17:13)。すべてこれらの言葉は神の権威を帯びていた。何故なら、それは主の言葉であり、彼ら自身の言葉ではなかったからである。

 

C.預言者たちのこの意識は、そのように明白で堅固であったので、彼らは、主が彼らに語った時をしばしば示した。さらに、彼らは、主が彼らに語った時と主が彼らに語らなかった時を区別した(イザヤ16:13-4、エレミヤ3:6、13:3、26:1、27:1、28:1、33:1、34:1、35:1、36:1、49:3、4、エゼキエル3:16、8:1、12:8、ハガイ1:1、ゼカリヤ1:1)。こうして、神が語るという彼らの意識は、そのように客観的であったので、彼らは自分自身たちと主を鋭く区別した。主は彼らに語った(イザヤ8:1、51:16、59:21、エレミヤ1:9、3:6、5:14、エゼキエル3:24)。また、彼らは自分たちの耳で聞き、目で見た(イザヤ5:9、6:8、21:3、10:16、サムエル7:27、ヨブ33:16、36:10)。また、彼らは主の言葉を自分自身の中に入れた(エレミヤ15:16、エゼキエル3:1-3)。

 

D.彼らは、それゆえ、主が啓示したことと自分自身の心から生じたことを鋭く対照させた(民数記16:28、24:13、列王上12:33、ネヘミヤ6:8、詩編41:6-7)。彼らは、偽りに預言者たちが自分たちの心から語ったことを非難した(エゼキエル13:2、17、エレミヤ14:14、23:16、26、イザヤ59:13)、主から遣わされていないのに(エレミヤ14:14,29:9,エゼキエル13:6)、その結果、彼らは偽預言者せある(エレミヤ23:32、イザヤ9:14、20:6、23:21、22、26、31、36、27:14、エゼキエル13:6以下、ミカ2:11、ゼファニヤ3:4、ゼカリヤ10;2)。

 

E. 預言者たちは、語るにしろ書くにしろ、自分自身の言葉ではなく、主の言葉を宣べ伝えていることを究極的に意識していた。実際、言葉は彼ら自身のために啓示されたのではなく、他の人々のために啓示された。彼らはそれを隠蔽する自由を持っていなかった。彼らは語らねばならなかった(エレミヤ20;7、9、出エジプト3:4、エゼキエル3章、アモス3:8、ヨナ1:2)。彼らは、こうして、まさに預言者たちであり、ヤーウェの御名において彼の言葉を語る者であった。そのような者として、彼らは彼らが受けたところのものすべてを与えねばならないことを知っていた(申命記4:2、12:32、エレミヤ1:7、17、26:2、42:4、エゼキエル3:10)。

 預言者たちの語った言葉として認められたものは、彼らの書かれた言葉についても同じであった。預言者たちが書いたものを語るテキストは相対的に少しである(出エジプト17:14、24:3-4、34:27、民数記33:2、申命記4:2、12:32、31:19、イザヤ8:1、30:8、エレミヤ25:13、30:1、36:2、24、27-32、エゼキエル24:1、ダニエル12:4、ハバクク2:2)、また、彼らは、 旧約聖書の非常に小さい部分だけを描いた。聖書化(the inscripturation)は、後の段階であり、まだ預言主義の歴史の必要な段階であった。多くの預言はおそらくそのときは決して語られず、読むことと研究することが意図された。多くのものは、それらが取る注意深い形態によって書くことのために定められたことを示す。神の言葉の記録は、イスラエルが救われないであろうし、また、今、遠い世代において、主の奉仕が御言葉と理性的な確信によって侵入を見い出さねばならないという思想によって動機づけられている。彼らは書くことを回復したのである。何故なら、彼らは彼らに聞く人々を超える人々に(to address persons beyond their hearers)語りかけることを望んだからである。

 

F.特別な啓示の受領およびそれを説教することとその後書くことの間には、しばしば、時間の経過があった。預言者たちは、語れた言葉と同様に彼らの書かれた言葉にも同じ権威を主張し、また、こうして、わたしたちは、霊感のとき(at the moment of inspiration)、啓示の回復もあったと思ってよいであろう。そして、それは、しばしば、最初の啓示を改めたり、完成したりしたのである。預言者たちは、彼らが主から受けたところの彼らの言葉の近さをそのように意識していたので、彼らは彼らの書くことにも神の権威を主張した(エレミヤ36:8、10-11、25:3)。イザヤは自分自身が書いたものをヤーウェの書として語るのである(イザヤ34:16)。

 

G.預言者たちは、彼ら自身の霊感を主張しただけでなく、律法が神的に与えられたことを認めた。預言者たちは新しい宗教あるいは新しい倫理的体系の創始者ではなかった。むしろ、彼らは、彼ら自身と民が神の民の共同体であるとの確信から語った。彼らは、神の恵み深い召しであるが、神とイスラエルとの契約を根拠にして彼らが言ったところのすべてを理解したのである(ホセア1:1-3、6:7、8:3、エレミヤ11:6以下、14:21、22:9、31:31以下、エゼキエル16:8以下、イザヤ54:10、56:4、6、59:21)。預言者たちはどの時代の民も神に対して罪を犯していて有罪であることを認めた。義の基準は律法(the Torah)であった。預言者たちは、しばしば、主の客観的な啓示として名前を挙げて律法に言及した(イザヤ2:3、ミカ4:2、アモス2:4、ホセア8:1、4:6、エレミヤ18:18、エゼキエル7:26、ゼファニヤ3:4、マラキ4:4)。

 

H.わたしたちは、モーセが啓示の歴史における独自の関係性をすでに考察した。彼は旧約聖書の仲保者(the mediator in the Old Testament)であった。十戒と契約の書(the Book of the Covenant)が神の言葉と表明されただけでなく、他のすべての律法もそうであった。モーセにより、トーラーをイスラエルに与えたのはヤーウェであった。モーセ五書を通して「主はモーセに言われた」あるいは「主はモーセに語られた」とい定式が見い出される。多くの章や部分において主が言われたという叙述で記しづけられている(出エジプト25:1、30:11、17、31:1、32:9、レビ記1:1,4:1、6:1、民数記1:1、3:44、4:1)。申命記はモーセが民に言った以外のことは何も与えていない(申命記1:6、2:1、2、17、3:2、5:2、6)。イスラエルの民は、モーセの書いたものを主の言葉として最初から受け入れた。このことは、上に引用されたように、預言者たちによってトーラーへの言及において見られる。

 

I.旧約聖書の歴史書(the historical books)はイスラエル人たちにより前期預言者たち(the former prophets)として一覧化されている。このことは、イスラエルの伝承は、これらの書物は預言者たちにより書かれた、あるいは、預言者たちの指導と権威により書かれたことを示している。この伝承を確認する歴史書の幾つかの著者性(the authorship)についての証言がある。レアード・ハリスは、この証言を次のようにたどっている。「歴代誌における一連の節は、イスラエルにおける一連の記述預言者たち(a series of writing prophets)の伝承をわたしたちに与える。歴代誌上の29:29は、ダビデの歴史は、預言者サムエル、ナタン、ガドの書に書かれていたことを言っている。歴代誌下9:29においては、ソロモンの歴史は、預言者ナタン、アヒヤ、イドによって書かれたことが言われている。歴代誌下12:15においては、レハブアムの事績は預言者シェマヤとイドによって書かれたと言われている。アビヤの歴史はイドにより追加された(歴代誌下13:22)。ヨシャハトはハナニの子イエフにより(歴代誌下20:34)、ヒゼキヤの事績は預言者イザヤにより(歴代誌下32:32)、マナセの事績は名が挙げられていない「先見者たち」(歴代誌下33:19)によって書かれた。他の王たちは、著者たちの名は特定されていないが、イスラエルとユダの列王の書に記されている」と言われている(歴代誌下35:27)。わたしたちは、ダビデの時代以前から事実上ユダ王朝の終わりまでの一連の記述預言者たち(writing prophets)を一覧化した。イスラエルの古い伝承は、わたしたちに対して、歴代誌の書において、明らかに記述預言者たちの継続を含んでいる(laird Harris,Inspiration of the Bible:,GrandRapids:Zondervan Publishing House,1957 pp.166-167)。

 ハリスは、すべての歴史書の有機的統一性があるように思われるとい事実にさらに注目している。この統一性の意識は、続くところのものと結びついている各書に付加された脚注(the footnote)において見られる。申命記は、モーセの死で終わり、ヨシュアの登場で始まる。ヨシュアも同じ仕方で終わる。士師記-ルツ記は、ダビデへの説明を担う系図的な告知で終わっている。サムエルと王たちは、捕囚が始まった十分後で付加された告知を伴って、捕囚で終わるひとまとまりから成っている。列王紀も同じである。

 ハリスは結論する。「こうして、モーセ五書の歴史から捕囚後の書物まで(from the Pentateuchal history to the post-exilic writings)の各場合においては、歴史書は続く書物への継続的な仕方において統一する奥付き(a colophon)あるいは脚注において与えられているように見える。預言者たちの鎖は創世紀からネヘミヤ記までの歴史の鎖を明らかに書いている。また、これらの預言者たちの書物は、預言の霊がイスラエルを去ったとき、経典が完成するまで数世紀を通して一つ一つ受け入れられた(Ibid.,pp.168-169)。

 ハリスは、この見解を確認するためにユダヤ人の書物を引用している。特に興味深いのはヨセフス(Josephus)の叙述である。「というのは、わたしたちは、ギリシャ人たちのように、相互に不意一致で矛盾する多くの書物をわたしたちの間に持ってはいないのである。むしろ、22の書物を持っており、それらは過去のすべての時代を含む。また、それらは神的と信じられる。また、それらの5つの書物はモーセに属する。それは、彼の律法と人類の起源についての伝承を彼の死まで含む・・・しかし、モーセの死からの時代からアルタクセルクセス(Artaxerxes)関して・・・モーセの後の預言者たちは、彼らの時代になされたことを13の書物に書きとめた・・・わたしたちの歴史がアルタクセルクセス以来非常に特別に書かれたことは本当であるが、わたしたちの先祖たちにより以前の書物と同様の権威が評価されなかった。何故なら、その時以来、預言者たちの正確な継承がなかったからである」(Against Apion,Ⅰ,8)。

 死海文書(the Dead Sea scrolls)が、旧約聖書についての同じ見解を確証していることに注目することは興味深い。

 歴史書は、事実上、神とイスラエルの契約についての注解書である。それらは、用語の今日のわたしたちの意味における歴史ではない。それらは預言である。というのは、イスラエルの歴史において、わたしたちは、神の啓示また、御自分の民の神の扱いを持つからである。歴史書において、それゆえ、わたしたちは出来事の記録だけでなく、これらの出来事の審判を、特に律法の光において見い出すのである。

 

J.いわゆる詩文書(the so-called poetical books)が解説されないままである。それらは、旧約聖書の他の文書とともに、同じ宗教的-倫理的性格を担っている。それらは、神の根底にある啓示に依拠していて、人生の異なった経験と関係におけるその啓示の仕上げ(the outworking)を提示する。「コヘレトの言葉」(the Preacher)は、主への恐れのない世界の虚しさを定罪している。ヨブは、神の義と聖徒の苦しみの問題に関している。箴言は、真の知恵を人生への適用においてわたしたちに描く。ソロモンの雅歌は、神の下での愛について扱う。詩編は神の下での人間のすべての経験を鏡としてわたしたちに映し出す。サムエル記下23:1-3は、ダビデを「イスラエルの麗しい詩編作者」(the sweet psalmist)として語る。彼は主の霊の影響下で語り、「主の言葉はわたしの舌の上にある」(His word was upon my tongue)と語った。

 

K.先行するすべてのことから、わたしたちは、旧約聖書の書物の種々の型が自分たちの権威についての証言を担っているのを見る。預言者たちは、神から言葉を受けたことに常に言及した。モーセの律法は直ちに権威的と認められた。彼は、彼の奉仕に伴う種々の奇跡と神現によって徹底的に証明された。こうして、彼の言葉の宣告は、神的権威として受け入れられた。神の律法は聖所に置かれた(出エジプト25:25、40:20、31:9、26、ヨシュア24:25以下、サムエル上10:25)。さらに詩文書は神により高く評価され承認された(申命記31:19、ヨシュア10:13、サムエル下1:18)。詩編の収集は、わたしたちの現在の詩編作者たちが区分されている5つの書物に見られるように早くになされた。箴言は、25:1によって証言されているように収集された。先の書物は後の書物により引用された(マラキ1:13-14、2:7-8、4:4-6)。ジョン・マーレー教授(Pofessor John Murray)は、この証言について語る。「旧約聖書の預言的証言の長い線は、主の僕モーセの律法へのそのような首尾一貫した敬虔への訴えをもってその終わりに来ること、また、中間期が、一方においては、言わば、回顧的および眺望的に、モーセに訴えることにより、また、他方においては、より偉大な者、すなわち、洗礼者ヨハネ以上に偉大な者が起こらない預言的声の再開の約束により、橋をかけられたことは、確かに最大の重さがある(参照 4章4:5)(Stonehouse and Wooley,ed.,The Infallible Word:The Presbyterian Gaurdian Corporation,1946 pp.18-19)。

 

L.わたしたちは、これまで、旧約聖書がそのすべての部分の権威と神的起源についての証言を担っているという事実を証明してきた。換言すれば全旧約聖書が霊感によって与えられたのである。わたしたちが新約聖書についての証言に行く前に、さらに問われるべき疑問は、そのように霊感によって生み出されたものの資質である(the quality of the product)。それはすべて真実であろうか。その部分は他よりもより真実であろうか。旧約聖書に誤りはあるのだろうか。旧約聖書はその内部にある誤りがあるに違いないことを教えると言うために、旧約聖書の一つの部分は、他の部分を不利に批判するであろうか。

 表面上、不利な批判の外面を与える章句がある。預言者たちのある者たちはモーセの律法に矛盾するように見える。たとえば、エレミヤは、「わたしはお前たちの先祖をエジプトの地から導き出したとき、わたしは焼き尽くす献げ物やいけにえについて、語ったことも命じたこともない。むしろ、わたしは次のことを彼らに命じた。「わたしの声に聞き従え。そうすれば、わたしはあなたたちの神となり、あなたたちはわたしの民となる。わたしが命じる道にのみ歩むならば、あなたたちは幸いを得る」(エレミヤ7:22-23)。マーレー(Murray)は、この章句について記している。「それは、エレミヤの預言におけるこの対照聖句に基づく議論は、聖書解釈の基本的な原理の一つを理解することに失敗していると答えられねばならない。すなわち、相対的な対照がしばしば絶対的な言い方で表明されている」(Infallible Word op.cit.p.13)。

 これは、倫理的誠実さえもなく、また、主なる神への特に霊的な付加も忠実さもなく、単に儀式であり、嘲りである(Ibid.)。

  わたしたちは、それゆえ、自己自身に関する旧約聖書の証言の事柄全体に関して、それは隅々まで神的に霊感されたことを主張していると結論しよう。一つの部分が他の部分を権威あるものとして引用している。最後に、旧約聖書の一つの部分と他の部分の間に矛盾がないのである。このことから、わたしたちは、旧約聖書によって保持されている霊感についての見解は、わたしたちが十全言語霊感(plenary verbal inspiration)と呼ぶものであり、無謬の御言葉(an infallible Word)に結果する。わたしたちが旧約聖書についての新約聖書を研究するとき、わたしたちは、これが、わたしたちが、まさにイエスと彼の弟子たちによって置かれたと見い出すところの教理であることを発見するのである。これがユダヤ教の一般的な見解であることは、この件についてのイエスと彼の弟子たちの発言の仕方から見られるということは、ユダヤ人たちから同じ見解の受け入れ以上のどんな反対も引き出さないのである。

 

Ⅱ.旧約聖書についての新約聖書の証言

A.  旧約聖書に対する尊崇

 新約聖書の語り手と書き手の用語は、旧約聖書が御言葉への彼らの尊崇を示していることに言及することに慣れている。

 

1.人間の著者がしばしば引用されている。たとえば、イエスはモーセ(マタイ8:4、19:8、マルコ7:10、ヨハネ5:45、7:22)、イザヤ(マタイ15:7、マルコ13:14)、ダビデ(マタイ22:43)、ダニエル(マタイ24:15)。

 

2.他方、言及はしばしば聖書の著者の神についてなされている(マタイ15:4、22:43、45、24:15、マルコ12:26、ヘブライⅠ:5以下、3:7、4:3、5:6、7:21、8:5、10:16、30、12:26、13:5)。

 

3.旧約聖書が新約聖書によって引用される他の仕方は、翻訳された聖書あるいは聖書の用語の一つの使用(one of the terms translated Scripture or Scriptures)である。新約聖書においては事実上同意語である新約聖書における3つの表現がある。それらは、「聖書」(Scripture:γραφή)、「聖書」(the Scripture:ηγραφή)、「聖書」(the Scriputures:αίγραφαί)である。これらの用語は、新約聖書において50回旧約聖書を言及する。次にものは技術的な力が用いられる例である。

 αίγραφαί  マタイ22:29、コリント一15:3

ηγραφή   ヨハネ13:18 ローマ4:3

γραφή     ヨハネ19:37 ペトロ一2:6

 

4.福音書には、「主が預言者を通して言われたこと」という表現あるいはそれと同じ言い方がしばしば見い出される(マタイ1:22、2:15、17、23、3:3など)。これらの章句のあるものにおいては、主が特に預言者を通して語ることとして引用されている(マタイ1:22、2:15)。

  旧約聖書への言及の種々のこれらの仕方のすべての概観からの印象は、旧約聖書の権威と統一性に関してイエスと彼の弟子たちの共通の確信があることである。全旧訳聖書は、有機的全体を構成し、それは神を第一義的な著者としている。

 

5.ヘブライ語旧約聖書は、今日、わたしたちに来るように、3部に分けられている。すなわち、律法、預言者、詩歌である。この使い方は、すでに新約聖書において流行していた。ルカ24:44において、「イエスは言われた。「わたしについてモーセの律法と預言者の書と詩編に書いてある事柄は、必ずすべて実現する。これこそ、まだあなたがたと一緒にいたころ、言っておいたことである」。しかしながら、新約聖書において見い出されるより一般的な使い方は、旧約聖書への言及を一つの名か二つの名で用いることである(マタイ2:23、5:17、7:12、ルカ1:70、16:16、ヨハネ10:34、使徒言行録13:27、ローマ16:26、コリント一14:31など)。特に、ヨハネ10:343に注目せよ。そこでは、イエスが律法という用語を用い、詩編から引用している。3つの用語は全聖書を表すのに適切である。最初に、律法という用語は聖書が保持する権威と束縛的性格を語る。何故なら、それがまさに神の言葉であるからである。預言者という用語は、神的起源を表す。何故なら、預言者と称される者たちは神の使者たちである。何故なら、彼らは彼らの使信を直接神から受けたからである。聖書という用語は、これらが他のすべてを超えた立つところの書物であることを暗示する。それらは書物(The Writings)である。こうして、交換可能なこれらの用語の現象が全旧約聖書を言及していることを見い出すことは妥当なことである。

 

B.  新約聖書による旧約聖書の敵対的批判はない

 イエスと彼の使徒たちは旧約聖書を決して批判しなかった。かえって、その全内容を如何なる留保なしに受け入れた。このことは、まさに宗教的-倫理的な部分についてだけ真実なのでなく、あるいは、神御自身が実際に語ったそれらの個所にのみ真実であるのでもない。旧約聖書に表明された歴史的な環境(the historical setting)が新約聖書により受け入れられている。たとえば、イエスはイザヤ54章はイザヤから来ていること(マタイ13:14)、詩編はダビデによって書かれたこと(マタイ22:43)、ダニエルは憎むべき破壊者に関して預言した(マタイ24:15)、モーセは律法を書いたこと(ヨハネ5:46)を主張した。歴史的な環境が受け入れられただけでなく、旧約聖書に与えられた歴史的な説明も真実として受け入れた。たとえば、創世紀に表明されている人間の創造はイエスによって、事実として受け入られ、そして、結婚の定めの彼が再肯定するための根拠となる(マタイ19:4-5)。単純に受け入られている他の出来事もある。アベルの殺人(マタイ22:35)、洪水(マタイ24:37-39)、族長たちの物語(マタイ22:32、ヨハネ8:56)、ソドムの滅び(マタイ11:23、ルカ17:28-33)、燃える柴(ルカ20:37)、荒れ野の青銅の蛇(ヨハネ3:14)、マナ(ヨハネ6:32)、エリヤの物語(ルカ4:25-26)、ヨナの物語(マタイ12:39-41)など。

 

C.  新約聖書は、旧約聖書を実現したと見ている

 特に興味深いのは、新約聖書が自らを旧約聖書を実現したと見ている仕方である。ある出来事は、聖書が実現されるために起こったとしばしば述べられている(ίναπληρωη αίγφαίρα)(マタイ1:22、マルコ14:49、15:28、ルカ3:4、24:44:ヨハネ13:18、17:12、19:24、36、使徒言行録1:16:ヤコブ2:23など)。小さな特殊なことさえも聖書の実現として見られている(マタイ21:16、ルカ4:21、22:37、ヨハネ15:25、17:12、19:28、ルカ19:28など)。イエスに起こったすべてのことは前に旧約聖書に書かれていた(ルカ:18:31-32)。イエスと使徒たちは、旧約聖書を引用することにより、彼らの行動を正当化し、彼らの教理を証明した(マタイ12:3、22:32、ヨハネ10:34、ローマ4章、ガラテヤ3:1、コリント一15章など)。聖書のこの神的権威は、彼らにより一語でさえも、実際、一点一角も権威で覆われている(マタイ5:17-8、22:45、ルカ16:17、ヨハネ10:3,5、ガラテヤ3:16)。

 

D.  旧約聖書に関するイエスの証言

マタイ5:17-18において反映している旧約聖書に対するイエスの証言は、言語霊感の一般的な否定(a general rejection of verbal inspiration)が見られてきた日と時代において特に適切である。最初に、イエスによって使われた「律法と預言者」という用語は、ここでは、おそらく全旧約聖書に言及している。もし、しかしながら、人がそれは旧約聖書の最初の2つの部分のみを言及していると主張するならば、イエスが何かの区別をするあるいは第3の部分を何か異なって扱う理由がない。この章句は、旧約聖書についてのイエス御自身の見解を与えるし、あるいは、少なくとも旧約聖書についてのイエス御自身の見解の大きな部分を与える。彼は旧約聖書を廃するために来たのではない。「廃止する」(καταυσαι)は、廃止すること(to abrigate)、覆すこと(to demolish)、崩壊させること(to disintegrate)、あるいは、無効にすること(to annul)を意味する。イエスは、ここで、彼のメシア的なみわざが律法と預言者を廃止することを肯定しているのではなく、かえってそれらをそのままにしておくのである。積極的には、彼は実現するために来たのである。「実現する」(πληωσαι)という言葉は、完全な実現(the complete filling)を語るのである。

 18節において、イエスは、彼の一般的な叙述を律法の最も小さなことに当てはめている。彼は一般的な言葉においてだけでなく、 細目に至るまで実現するために来たのである。一点一角はヘブライ文字の最小の文字に言及しているし、また、一つの文字を他の文字と区別する小さな投影にも言及している。それは、英語のI’sの点を打つこととT’sの交差(crossing)を言及するのに似ている。ジョン・マーレーは言う。「イエスが御自分の断言の独特な定式に付した言語以上に律法の正確さ、妥当性、真理をより以上に細部にわたって、何が確立し得るであろうか。霊感(inspiration)に同意する人々が言語霊感(verabal inspiration)につまづくことを理解することは難しい。というのは、言葉は思想の手段であり、聖書に関する限り、書かれた言葉がコミュニケーションの唯一の手段である。もし思想が霊感されているならば、言葉も・・・されていなければならぬ。律法のこの不可分性はそのまさに一点一角にまで及ぶ。そのような不可分性は、もしそれがどんな細目においても無謬である(infallible)ならば、それについて断定され得ないであろう。というのは、無謬でないならば、いつか無に帰すであろう。そして、これはまさに、律法は彼の評価において無謬であり、それゆえ不可分なのである。キリストの無謬性についての固執を告白するが、しかし、彼の教えの明白な意味を拒否することは奇妙な偏見である。最も小さな細目において彼によって取り上げられ、それについての彼の実現において、その永久の具現と妥当性を見い出すこと、これよりもより明らかなかなことはあり得ない。最も厳しい必要性によって、一つだけの結論がある。すなわち、律法は無謬で無誤である(the law is infallible and inerrant)」(Infallible Word,op.cit.pp.22-23)。

 旧約聖書に向かうイエスの特別な見解を与える第2の個所はヨハネ10:33-36である。イエスは、父と一つであることの主張に挑戦した。彼は詩編82:6をこの挑戦への答えとして引用した。彼の全防衛の中心点は聖書へのこの訴えであった。これは、かれが聖書を防衛の攻撃され得ない手段として考えていたこと以上の他の何の根拠においても説明され得ない。というのは聖書は破られ得ないからである(Ibid.p.25)。

 引用されて章句は、マタイ5:17以下から除かれたかもしれない聖書の部分からであった。ここで、彼は、彼が律法と預言者に対して行ったように、旧約聖書のこの部分に対して同じ高い評価を示している。「彼は、聖書に訴えている。何故なら、それが真にまた本来的に最後であるからである。そして、彼が聖書は破られないと言うとき、彼は、その時代のユダヤ人たちが聖書として認めていたものをすべて包含するものとして「聖書」、すなわち、旧約聖書のすべての経典という言葉をその最も包括的な意味において確かに使用している。それは、彼がそれは「破られ得ない」と言うところの如何なる保留なしにあるいは如何なる例外なしに旧約聖書である。彼は、その全体において聖書の破られ得ないこと(the inbrakability)を断言し、また、霊感と無謬性の程度の仮定のような如何なるそのような仮定も残さないのである。聖書は不可侵である(inviolable)。わたしたちの主のこれ以下の証言はない。そして、そのような証言の決定的性質は、彼がこの証言を担うところの最も強力な疑いにおける、また、彼の最も驚くべき主張の防御における答えである事実によって痛感させられるのである(Ibid.pp.25-26)。

 これらの特別な章句に追加して、福音書には、彼が全旧約聖書についてのこの高い見解を持っていたという結論にわたしたちを導く多くの材料がある。

 彼の態度は、細目に至るまでの受け入れと尊崇のそれである。そのような態度の唯一の説明は、聖書が言ったことは神が言ったことであり、聖書は神の言葉であり、それは神の言葉である、何故なら、それは、聖書であるからであり、また、それは聖書であり、あるいは、聖書となったのである。何故なら、それは神の言葉であるからである(Ibid.,p.27)。

 

E.  旧約聖書に関する使徒たちの証言

 旧約聖書に関する使徒たちと新約聖書の著者たちの証言は、イエスのそれを十分一致している。彼らがわたしたちのためにイエスの高い見解を記録しているというまさのその事実が、彼らはこの見解に同意していることを意味する。もし、彼らがより低い見解をもっていたならば、彼らは、彼の高い見解を教えなかったであろうし、また、それゆえ、自分自身たちをそれに反対する立場に置いたであろう。

 旧約聖書に関する使徒たちの見解を特に示す2つの章句がある。これらの最初はテモテ二3:16である。ここで、使徒は、テモテに、彼を救いに賢明にすることできる「聖書」(the holy writing)について語った。これは明らかに旧約聖書に言及していて、それは彼が幼いときから学んできたものである。パウロは「すべての聖書は神に噴出されている」(All scripture is God-breathed)、あるいは、「ことごとくの聖書は神に吹き出されている」(Every Scripture is God-breathed)と断定している。全体とするかすべての部分とするかはほとんど違いがない。文法的な構造はどちらが有利かを示さない。どちらの訳を使っても、パウロが断定していることは、十全霊感(plenary inspiration)である。すべての聖書(旧・新約聖書)が神に吹き出されている(God-breathed)。θεόπνευστοςは、「霊感によって与えられている」(given by inspiration)と訳されている用語は、文字通りには「神から吹き出されている」(God-breathed)である。ここでの強調は、神の吹き出し(the out-breathing of God)である。

 「強調全体が、すべての聖書は神から出ていて、それゆえ、神によって直接わたしたちに神託的に語られた言葉として(as a word oraculary spoken by God)それを権威づけ、効果あるものとする神性を与えられているという事実である」(Infallible Word,op.cit.pp.30。この用語の意味の十分な扱いのためには、Warfield,“The Biblical Idea of Inspiration”in The Inspiration and the Authority of the Bible,Philadelphia:Presbyterian and Reformed Publishing Company,1948を見よ)。

 パウロは、他の場所では第二次的な人間の著者たちをしばしば引用しているが、ここでは、第一次的な著者性のみに言及している。彼は、ここでは、旧約聖書全体いついて真実なことを断定している。すなわち、第二次的な著者が誰であれ、すべて神に吹き出されている(God-breathed)のである。

 ペトロは、ペトロ二1・20-21において、神が第二次的な著者たちを用いた方法に(in the way)より洞察を与えている。ここでの教えは否定的でもあり、積極的でも両方である。否定的には、彼は、聖書の預言は人間から来たものではないことを断定している。それは単なる人間的器の産物ではない。「人々が神から語った」(Men spoke from God)。彼らは、聖霊が彼らを目的に担った(bore:φερόμεναι)から語ったのである。

 ジョン・マーレー教授(Professor John Murray)は、旧約聖書についての新約聖書の証言を次のようにまとめている。「新約聖書の証言をまとめると、人間の著者性あるいは器性は十分認められているが、 しかし、人間の働きは聖書の神的起源、性格、真理、権威を与える如何なる方法においても与えるもとして認識されていないということを、わたしたちは見い出す。それは、それが神の創造的な息の産出物であり、それは人々が神から語ったところの聖霊によって担われたものとしてであるので。その起源において神的なのである。これらの理由により、それは、あたかも、わたしたちが、天から語る神の声を聞くかのように、真のまた神的な権威をそれに与える神託的な性格を担うのである。この神託的な性格は永久の特徴であり、また、そうして聖書は永続的な安定性と適用を持つのである―それは破られ得ないのであり、分離できないのである(Infallible Word,op.cit.pp.32)。

 

F.  神と聖書が交換できる章句

 新約聖書には、今扱ったこれらの章句において断言された聖書についてのこの高い見解を確証する興味深い使用法がある。あたかも神であるかのように聖書が語られる章句があり、また、それゆえ、他方においては、あたかも彼が聖書であるかのように神が語られる章句がある。換言すれば、新約聖書の著者たちにとって、聖書と神との間にはそのような密接な結びつきがあるので、それらは、権威の点において二者の間には区別がないことを示すそのような結びつきにお互いにもたらされている。ときどき、正統的なクリスチャンは、今日、聖書崇拝(the Bibilolatory)と訴えられるが、それは不公平である。事実は、聖書を神的権威として受け入れることは、聖書自身の教えなのである。

 聖書が、あたかも神であるかのように語られる章句の例は、ガラテヤ3:8で、「聖書は、神が異邦人を信仰によって義となさることを見越して、『あなたのゆえに異邦人は皆祝福される』という福音をアブラハムに予告しました」(創世紀12:1-3)。ローマ9:17で、「聖書にはファラオについて、「わたしがあなたを立てたのは、あなたによってわたしの力を現し、わたしの名を全世界に告げ知らせるためである」と書いてあります」(出エジプト9:16)。実際には、両方の場合において、書かれた聖書はないのである。それゆえ、それは異教徒に及んだ神の恵みを予見したのは聖書ではなく、神であったのである。ファラオについてもそうである。「これらの行為は、著者の心において、聖書のテキストと神のそのような習慣的な同一視の結果としてのみ「聖書」に着せられることができた。すなわち、聖書に記されているように、真に意図されたことを神が言ったという『聖書は言う』という用語を使うことは自然なこととなったのである(Warfield,The Inspiration and the Authority of the Bible,op.cit.pp.299-300)。

 あたかも彼が神であるかのように、神が語られた章句の例は、マタイ19:4-5で、「こういうわけで、男は父母を離れて女と結ばれ、二人は一体となる」(創世紀2:24)。使徒言行録4:25で、「あなたの僕であり、また、わたしたちの父であるダビデの口を通し、あなたは聖霊によってこうお告げになりました。『なぜ、異邦人は騒ぎ立ち、/諸国の民はむなしいことを企てるのか」、ヘブライ3:7で、「だから、聖霊がこう言われるとおりです。『今日、あなたたちが神の声を聞くなら』」(詩編2:1)など。(また、使徒言行録13:34-35、イザヤ55:3、詩編16:10、ヘブライ1:6、申命記32:43、詩編104:4、95:7、102:26も見よ)。新約聖書においての章句における神からとして引用された言葉は、もともとは旧約聖書においては神からとしてそのように直接引用さていることは見い出されない。それらは、聖書は神御自身から来るものとして言われていることすべての連想のゆえに、再び神に帰せられ得るのである。

 

G.困難が考察される

 

 考察される必要がある旧約聖書についての新約聖書の証言において、幾つかの困難が見い出される。イエスと彼の弟子たちの見解を見てくると、困難についてのわたしたちの吟味はこの見解を疑問そして取り上げるべきものではない。むしろ、

わたしたちは、まさに如何に彼らがそれと和解し得るかを理解することを求めて、これらの困難に近づくべきであることは、イエスと彼の弟子たちによって主張された高い見解の真理についての確信をもってである。多くの点において、わたしたちは問題のすべてを解決することはできないことを認めねばならないであろう。しかしながら、もし、わたしたちが、状況のすべてについて、また、特別な章句の意味を十分知るならば、聖書には矛盾や誤りや表れないであろうこと、また、困難は消えるであろうことがわたしたちの確信である。

 困難の幾つかの型が言及される。わたしたちは、まさにその各々の例を見て、そして、提供されてきた解決の型を示す。

 

1.本文における明らかな誤り

 

 マタイ23:35において見い出されるこの領域の最も難しい本文の一つは、「こうして、正しい人アベルの血から、あなたたちが聖所と祭壇の間で殺したバラキアの子ゼカルヤの血に至るまで、地上に流された正しい人の血はすべて、あなたたちにふりかかってくる」である。

 ここでの問題は、その死が聖所で生じたと記録されているゼカルヤだけが、ヨヤダの子ゼカルヤであるという事実になる(歴代誌下24:22)。もし、これはイエスが言及しているゼカルヤと推測されるならば(それはあり得る。何故なら、これはヘブライ語旧約聖書の最後の書物として載せられているからである)、そのとき、父の名前についての疑問が出る。一つの単純な解決が提出されてきた、すなわち、これは彼の父の実の名であり、また、歴代誌におけるヨヤダへの言及は彼のもっと有名な祖父への言及である。系図におけるゆるい言及の類は、聖書に見い出され、そして、人がその章句の真の意味を理解する限り、誤りが意味されていないのである。

 プランマー(Plummer)のような注解者たちは、記述預言者のゼカルヤがバラキアの子であったという事実から入り込んだ誤りがここにあることを暗示している。換言すれば、これは、写字生(a copyist)あるいは福音書記者(the evangelist)によって筆がまさに滑ったのである。後者の可能性は、それ自身に関する聖書の教えに依拠して拒否されならならない。写字生の誤りは、わたしたちの今日の朗読に対するほとんど普遍的な本文上の証拠により、この場合には非常にわずかである。唯一つの写本がバラキアへの言及を省略している。

  解決のためのもう一つの手段は、バラキヤの子の記述預言者のゼカルヤの死に関して旧約聖書が沈黙していることに見い出される。おそらく彼についてのイエスの言及である。これに反して、そのような殉教は聖書にも、あるいは、聖書の外にも他の言及がないという事実である。他の人々は、他のゼカルヤたちの可能性を暗示してきた、また、洗礼者ヨハネの父についての言及さえも暗示してきた。でもそのような殉教の他の記録は再びないのである。

 問題を解決する可能性がないので、わたしたちは、もしわたしたちが十分に知っていれば、実際の誤りが存在しないことをわたしたちは確信すると言うことによって、それについてのわたしたちの扱いを結論しよう。ここでのわたしたちの真の困難はその場合の十分な事実をわたしたちが知らないことである。

 

2.預言の実現への言及、それは明らかに他の事柄に言及している

 別の困難は、新約聖書による絶えざる引用にあり、特にマタイによって、ある出来事が新約聖書において旧約聖書の預言を実現するという趣旨である。困難は、明白な預言ではなく、そのようなものとしての預言として意図されていなかったと思われる章句の使用である。たとえば、マタイ2:15は言う。「ヘロデが死ぬまでそこにいた。それは、『わたしは、エジプトからわたしの子を呼び出した』と、主が預言者を通して言われていたことが実現するためであった(ίνα πληρωθη)」。その言及は、ホセア11:1に戻り、そこでは、預言者は、エジプトからの脱出に明らかに言及していると思える。預言の最善の理解は、二重の意味を仮定することではない。また、これは、マタイによるまさに人為的な連想でもない。むしろ、わたしたちは、聖霊の霊感の下に、わたしたちがここで出エジプトのそれ自身の究極的な意味を持つことを認めねばならないのである。こうして、真の意味において、ホセアの言葉の実現は、イスラエルの型(in the type of Israel)においてではなく、予型に対する本系(in the antitype Christ)であるキリストにおいて見いだされるのである。

 

3. 旧約聖書の引用,

 新約聖書による旧約聖書の引用の多様性も疑問を生じさせる。引用がヘブライ語本文ギリシャ語本文に関するとき、引用の3つのグループがある。ある本分においては、70人訳聖書(LⅩⅩ)から逸脱していて、ヘブライ語本文と一致している(マタイ2:15、18、8:17、12:18-21、27:46、ヨハネ19:37、ローマ10:15-16、11:9、コリント一3:19、15:54)。他方、70人訳聖書と一致してヘブライ語本文から逸脱している引用がある(マタイ15:8-9、使徒言行録7:14、)15:16-17、エフェソ4:8、ヘブライ10:5、11:21、12:6)。引用の第3グループは、ヘブライ語本文からも70人訳聖書からも逸脱している(マタイ2:6、3:3、26:31、ヨハネ12:15、13:18、ローマ10:6-9、コリント一2:9)。人がこの現象を考察するとき、聖霊が、関連している本文により深い霊的意味についての霊感された注解をわたしたちに与えたことが再度推定されねばならない。ときどき、このことはヘブライ語本文に最も調和する。他のときには、70人訳聖書のギリシャ語本文が真の意味を与える。また、しかし、他のときには、ヘブライ語本文もギリシャ語本文も最善の意味を与えず、両者との異なる意味を与えるのである。

 

Ⅲ.新約聖書についての新約聖書の証言

A.  新約聖書に関するキリストの証言

 新約聖書の状況は旧約聖書の状況と異なり、その結果、わたしたちは全新約聖書についての確認を、それが完結した後に、わたしたちが旧約聖書についての証言を新約聖書に持つようには、期待することはできない。それにもかかわらず、わたしたちは、新約聖書の神的権威のかなりの主張をそれ自身の内に見い出すのである。

 最初の、そして、最も明白な主張はキリストの証言との結びつきに来る。新約聖書を通して、キリストは神的と承認されており、また、こうして、彼の言葉は十分権威的である。彼は言葉(the Word:λόγος)(ヨハネ1:1、14)と呼ばれ、彼はわたしたちに父を示す(ヨハネ1:18、17:6)。彼は忠実な証人であり、(黙示録1:5)、忠実で真実な証人である(黙示録3:14、参照イザヤ55:4)。彼の口にはあざむきがなかった(ペトロ一2:23)。彼はわたしたちが公に告白する使者であり、大祭司である(ヘブライ3:1、テモテ一6:13)。彼は父から遣わされ(ヨハネ8:42)、また、彼は見たこと聞いたこと以外は語らなかった(ヨハネ3:34、17:8)。彼はすべてのことについて証しをし(ヨハネ5:31-32、13:37)、そして、それゆえ、彼の証しは真実である(ヨハネ8:14、14:6)。彼はモーセが前もって語った預言者と称された(使徒言行録2:22-23)。キリストの神的権威のこの結果は、聞いた人々が「彼らの律法学者のようにではなく、権威ある者としてお教えになったからである」(マタイ7:29)認めた。ヨハネ5勝と8章の両方において、わたしたちは、彼が、「イエスは、御自分を信じたユダヤ人たちに言われた。『わたしの言葉にとどまるならば、あなたたちは本当にわたしの弟子である。あなたたちは真理を知り、真理はあなたたちを自由にする』」(ヨハネ8:31-32)という父から語ったというイエスの直接的な断言を持つ。「あなたたちのうち、いったいだれが、わたしに罪があると責めることができるのか。わたしは真理を語っているのに、なぜわたしを信じないのか。神に属する者は神の言葉を聞く。あなたたちが聞かないのは神に属していないからである」(ヨハネ8:46-47)。これらの叙述はすべて彼自身の言葉の霊感された性格を断言している。

 

B.  霊感の約束

 霊感の約束が、イエスにより弟子たちに与えられた。その結果、彼らは、彼のみわざについて忠実な証言を担うことができた。使徒的職務(the  Apostolic  office)は、教会において独特な職務であった。使徒たちは父によりイエスに与えられ(ヨハネ17:6)、イエスにより選ばれ(ヨハネ6:70、13:18、15:16、19)、イエスによる将来の任務のために備えられた(ルカ24:48、ヨハネ15:27)。彼らはイエスの言葉とみわざの耳の証人であり、目の証人であり、命の言葉(the Word of Life)を見た(ヨハネ一1:19)。イスラエルと世界に証言することが彼らの任務であった(マタイ28:19、ヨハネ15:27、17:27、17:20、使徒言行録1:8)。彼らを忠実で真実な証人として備えるためイエスは聖霊を約束した(マタイ10:20、ヨハネ14:26、15:26、16:7、20:22)。ヨハネ14:26は、聖霊は彼らに真理を与え、イエスが行ったことを見、また聞いたことを思い出させる。「しかし、弁護者、すなわち、父がわたしの名によってお遣わしになる聖霊が、あなたがたにすべてのことを教え、わたしが話したことをことごとく思い起こさせてくださる」。これは、彼の使徒たちへの神的霊感の約束(the promise of divine inspiration)である。福音書に関して、聖霊は、新しい啓示を与えるのではなく、キリストの御言葉とみわざについて証言するのである(ヨハネ15:26、16:13-14)。

 

C.  使徒たちは聖霊の助けによって証言した

 使徒言行録に記録されている使徒たちが担った証言は聖霊の助けであった(使徒言行録1:8、21:22、2:14、32、3:15、4:8、20、33、5:32、10:39、13:31)。この証言において、彼らは、自分たちが見、聞いたことを語り、そして、ここに彼らが使徒たちであることの意味があった。神は、彼らにしるしと奇跡を与えて、彼らの証言を確証した(マタイ10:1、9、使徒言行録2:34、3:2、5:12-16、6:8、8:6以下、10:44、11:21:14:3、15:8など)。わたしたちは、使徒たちが書くべきであることのイエスの明白な命令を持たないが、しかし、それにもかかわらず、彼らは彼らが権威をもって語ったのと同じ権威をもって書いた。彼らの書いたものは、彼らの証言の特別な形態(a special form of their witness)であった。彼らの書いたものはキリストについての証言であった(ルカ1:2、ヨハネ1:14、10:35、20:31、21:24、ヨハネ一1:1-4、ペトロ一1:12、5:1、ペトロ二1:16、ヘブライ2:3、黙示録1:3、22:18-19)。彼らの書いたものは忠実で真実であった(ヨハネ19:35、ヨハネ三12)。

 

 

D.  パウロの書いたものへのパウロの主張

 パウロは、教会の迫害者であったが、キリストによって召された(ガラテヤ1:1)。彼は自分がキリストを本人的に(personally)見たこと(コリント一9:1、15:8)、また、啓示と幻を与えられたこと(コリント二12章、使徒言行録26:16)、イエスから福音を受けたこと(ガラテヤ1:12、テモテ1:12、エフェソ3:2-8)を主張した。また、こうして、他の使徒たちと同じように、使徒、特に異邦人への使徒であった(使徒言行録26:16)。彼の使徒的証言は神により、しるしと奇跡をもって確証された(コリント一12:10、ローマ12:4-8、コリント二11:23以下、ガラテヤ3:5、ヘブライ2:4など)。パウロは、それゆえ、彼の福音以外の福音がないこと(ガラテヤ1:7-8)、彼は忠実であったこと(コリント一7:25)、彼は神の霊を持っていたこと(コリント一7:40)、彼は神の言葉を宣べ伝えたこと(コリント二2:17、テサロニケ一2:13)を意識していた。彼はコリント一14:37において、明らかに神的霊感(divine inspiration)を主張した。

 

E.  新約聖書は新約聖書によって聖書として引用された

 新約聖書の著者たちは、自分たちの仲間の書いたものについて、聖書として引用することにより証言した。テモテ一5:18で、パウロは申命記からの章句を聖書として引用し、また、ルカ(ルカ10-7)を引用している。 ペトロは、同様に、パウロの書いたものを「神から授かった知恵に基づいて、あなたがたに書き送ったことでもあります」(ペトロ二3:15-16)と言及している。

 

F.すべての「誓書はすべて神の霊の導きの下に書かれ」

 もし、新約聖書の著者たちが、新約聖書の書物を「聖書」(Scripture)として言及しているならば、そのとき、それらは、それらが旧約聖書につい認めている新約聖書すべてにあてはまる。換言すれば、テモテ二3:16とペトロ二1:21は、旧約聖書にあてはまるように、両方とも新約聖書に当てはまる。旧約聖書に対する新約聖書の見解は十全霊感(a plenary verbal inspiration)のそれでることを、わたしたちはすでに見た。今や、わたしたちは、同じ条件を新約聖書にあてはめるであろう。このことは、聖書についての全体の有機的な性格に一致する。

 

G.霊感された書物は書かれたとき承認された

 新約聖書の承認の歴史を跡づけるための時間と場所を取る前に、わたしたちは、旧約聖書に対しても真実と主張する同じ基本的な原理がここでも真実であると主張すると断言してよい。特別な書物が霊感された著者のペンから来たように、その書は主によって経典に加えられた。一般的に言えば、新約聖書は、使徒(マタイ、ヨハネ、ペトロ、パウロ)によっても、また、使徒の補助(ペトロに代わるマルコ、パウロの注解者のルカ)の下でも書かれ得た。このことは、新約聖書の少しの部分を残すに過ぎなく、それらはすなわち、ヘブライ人への手紙、ヤコブ書、ユダ書である。後者の2つは、使徒たちのペンから来たか、あるいは、イエスの兄弟たちから来た。ヘブライ人への手紙は、最も難しい。何故なら、その著者が確かには知られていないからである。推測するに、もし、それが使徒によって書かれたのでないならば、それは使徒たちと密接に結びついていた一人によって書かれ、そして、霊感のしるしを担ったものとして教会により、すぐに承認されたであろう。使徒時代の終わりをもって、特別啓示は止み、新約聖書の経典が完結した。多分、この完結のしるしのひとつは、エルサレムの崩壊において見い出される。新約聖書のすべての書物の日付はヨハネ文書を除いて、通常、紀元70年以前に置かれる。しかしながら、これらもより以前に置かれ得るし、そのとき、エルサレムの崩壊が特別啓示の閉じることのしるしとしても置かれ得るであろう(経典についての十分な議論については、Laird Harris,Inspiration and Canonicity of the Bible,op.cit.)。

 

Ⅳ.霊感の性質

聖書自身についての聖書の証言を吟味したので、わたしたちがこの証言から幾つかの結論を引き出すことを求めることが今やわたしたちに残っている。いろいろな見解が聖書の霊感について主張されてきた。わたしたちは、わたしたちがその性質について言うことができるところのまさに見るために、聖書の光においてこれらのいろいろな見解を吟味してみゆう。

 

A.  機械的霊感

十全霊感は、霊感についての機械的口述霊感(a mechanical dictation theory of inspiration)を含むものとしてしばしば表明されてきた。もし、霊感が聖書の著者たちによって遣われたまさに言葉を含むならば、そのとき、これは、機械的な手段(a mechanical means)によってのみなされ得たのである。この暗示の誤りは、すべての機械的霊感は言語的(verbal)であるという事実から生じるが、しかし、それは、逆は必ずしも真実ではないことが承認されていない。言語霊感(Verbal inspiratin)は、必ずしも機械的ではない。実際に、用語は霊感についての2つの異った局面を描く。機械的は、様式(the mode)に関係するが、言語的は霊感の範囲(the extent)を記述するのである。

 教会史においては、口述(dictation)という用語は、折々に、聖書について用いられてきた。そして、これは、機械的霊感を意味するものと取られるが、それは、すべての精神的な活動を、人間の著者の部分において無効にする。たとえば、J.H.ソーンエルは言った。「それゆえ、『言語霊感』(verbal inspiration)は、その場合の緊急性と一致しているものと見なされてきた唯一の理論であり、それは聖書を『神の言葉』

(the WORD OF GOD)として告白させる唯一の理論である」(Collected Wrintings of James Henry Thonwell,ed.JohnB.Adger and John L.Giradesu,Richmond:Presbyterian Committee of Publications,1881,Vol,Ⅲ.p.51)。表面においては、この叙述は機械的霊感に響く。しかしながら、他のところでは、ソーンエルは、そのような見解の拒否を述べている。「それは口述(dictation)と比べられてきた。そこには、人間が受け身という誤りがある。類比(the analogy)はよいが、しかし、類似(the resemblance)は失敗である」(Thornwell MS,HistoricalFundation of the Presbyterian Chruches.
Montreat,NorthCalolina,quoted in Studies in Southern Presbyterian Theology by the author,Phillisburg:Presbyterian and Reformed Publishing Company,1987,p.129)。改革派諸信条の一つは、言い回しのこの類に近づいた。すなわち、スイス共同声明(Formula Consensus Helvetica)(1675年)である。この信仰告白は、スイスの幾つかの州によってだけ認められたが、改革派諸教会によって広くは決して受け入れられなかった。それは、サムールのカッペラス(Cappelus of Samur)によって主張された聖書についてのゆるんだ見解には引退するために書かれたのである。

B.  力動的霊感

 シュライエルマッハーは、霊感についての力動的見解と呼ばれるものを主張した。この理論は、聖書の産出における聖霊の直接的な働きを拒否する。バナーマン(Bannerman)は、この見解を、人間の理性的なものの、あるいは、精神的な意識の照明(the illumination of the rationalor the spiritual consciousness of a man)としての見解として描き、その結果、自分自身のクリスチャンの理解と感情の充満から、彼は語り、あるいは、自分自身の宗教的生活と信念の産物を書いたのである(Inspiration of Scripture:the Infallible Truth and Divine Authority

 of the Holy Scriptures,1865,p.142)と描く。

 これは霊感についての完全な主観主義である。人間は影響を受ける、あるいは、霊感されるが、しかし、書かれる言葉は必ずしも必要ではない。結果的には、聖書は宗教的真理についての高い類を含むが、同時に誤りも含む。この見解は、しばしば霊的洞察理論あるいは霊的直観理論と呼ばれてきた。

 この見解についての問題は、それが書物自身についての、イエスと彼の弟子たちによって主張される高い見解に沿うものではないことを意味することである。彼らによる誤りの許容はない。実際、この見解は、聖書からその超自然的な性格を奪う。

 

C.  有機的霊感

 霊感についての最善の聖書的な見解は、「有機的」霊感(organic inspiration)と呼ばれるものである。これらの最後の2つの名前を置き換えるある者たちがいることが考察されるべきである。ジョンL.ジラドー(John L.Giradeau)は、この見解を力動的霊感(the dynamic inspiration)と呼ぶ。彼はそれを次のように描く。「それは、思想と言語の両方が霊感的影響によって霊感された人物に与えられるが、しかし、人間の機能の自発的行使を排除しない仕方において、あるいは、語ることと書くことにおいて個人の特性の自発的な使用を排除しない仕方においてである・・・この理論は言語霊感理論(the theory of verbal inspiration)を通常取っているものと同じである(Discussions of Theological Questions,ed.GeorgeA.Blackburn,Richmond:PresbyterianCommittee of Publicatyion,1905、pp.295-296)。

 神は著者たちに有機的な仕方(in an organic way)で働いた。彼は、彼らを彼ら自身の個人の人格性(in their own individual personality)を用いた。彼は、彼らを創造し、彼らを備え、彼らを書くことに促し、彼らの罪深さを休止させ、彼らを、彼らが書いたまさに言葉の選択にまで有機的な仕方で彼らを導いた。時々は、霊感が機械的口述(the mechanical dictation)を含んだかもしれない。それは、しばしば、記憶の更新(ヨハネ14:26)、適切な材料の選択を(ルカ1:1-4)、あるいは、罪と赦しの彼ら自身の経験の表明(詩編32:51)を含む。

 

Ⅴ.霊感は原筆にのみあてはまる

 もし、霊感が原筆(the autographa:聖書の著者たちの最初の書物)にのみあてはまるならば、この教理の益は何か。原筆は失われ、そして、こうして、わたしたちはこの十分な言語的に霊感された聖書を持っていない。わたしたちが持っているのは、それに近いものである。こうして、多くの人々、正統派の人々でさえも、聖書と主張され得る最善のものは、それは一般的に信頼(generally trustworthy)にできるものなのである。

 ヴァン ティル博士(Dr.Cornelius Van Til)は、これらの諸見解を対照するよき例を与える。「わたしたちは、多分、一般的な信頼性と霊感は、それは、原筆はわたしたちに手には無いが、その堤を超えて流れて来る川を考えることによって、原筆の無謬の霊感を主張する聖書の教理の間の違いを例証できよう。わたしたちは、洪水が橋を越えるほど高く来ているのに、そのような川を渡ろうとしているとしよう。表面に関する限りでは、わたしたちは、橋があるかどうか見ることができない。わたしたちは、わたしたちが橋の上を運転していてさえも、水の中に運転していかねばならない。しかし、もし、橋がなければ、わたしたちはその橋を渡ることはできない。わたしたちは、わたしたちが水の下に固い底を持つ限りにおいては、比較的容易に数インチの深さである水の中を運転できる。無謬の霊感のない一般的信頼の理念は、わたしたちが、如何なる場合にも水を通って運転していく限りにおいて、事実上、水の下に固い底があるかどうかと違いがないと言える。しかし、人間は、絶対的な権威ある解釈を必要とすることとわたしたちは見てきた。それゆえ、もし、原筆(the autographa)が、無謬的に霊感されていないならば、ある点において、人間の解釈が神の解釈を超えて立つことを意味えうるであろう。それは、結局、事実と聖書における事実に与えられている解釈が真実であることに、人間は確かでないことを意味するであろう。わたしたちは、実際に、無謬の解釈のこの橋の上の命の川を渡りつつあるのである。それが、(1)原筆の喪失によって客観的に覆われていてさえも、(2)主観的に、罪人の不可能性によって、真理を自分自身に完全に解釈するために覆われていてさえもである(An Introduction to Systematic Theology, op.cit.pp.148-149)。

 

Ⅵ.最初の本文の保持

 最初の本文の保持(the preservation of the original)に関して、フレデリック;ケニヨン卿(Sir Frederick Kenyon)は言う。「新約聖書の多くの写本、それからの初期の翻訳、教会の最古の著者たちにおけるそれからの引用は、そのように多いので、各々の疑わしい章句の真実な読みが一つのあるいは他のこれらの昔の権威において保持されていることは実際的に確かである。このことは、世界における他の昔の書については言われ得ないことである」(Our Bible and the Ancient Manuscripts,New York:Harper,1940 p.11)。

 最初の本文(the original text)の研究の注意深い使用は、1000の言葉のうち999の言葉の整序において、最初の本文の再構成をさせ得る。新約聖書においては、章句の意味を担う375の多様性(variations)があるが、ここでさえも、教理、教え、あるいは、事実(doctrine,precept or fact)の変化はないのである。 

 旧約聖書の状況は新約聖書の状況とは違うが、旧約聖書への同様な信頼がある。グレアソン・アーチャー(Greason Archer)は、旧約聖書についての本文批評についての最後に章において、次の叙述で結論している。「結論において、わたしたちは、彼らに委ねられていたユダヤ教の律法の研究者たち(the Sopherim)の子音的本文のすべてを念入りに保持していることに対してマソラ本文(the Masoretes)に最高の称賛を与える。それらは、世俗的であれ、宗教的であれ、人間に文明の歴史において、古代の文献に献げられたヘブライ語本文の精確な保持に最も勤勉な注意を、ユダヤ教の律法学者たち(the Sopherim)自身と共に、与えたのである。・・・彼らの忠実さのゆえに、わたしたちは、もし、1世紀早ければ、キリストと使徒たちの時代において、すべての本質的な写しにおいて、権威的と考えられたヘブライ語本文の形態を、今日持つのである。そして、このことは、今度は、クムランの証拠から判断して、以前の世紀からの照合のために利用できる最も信頼できる写本を根拠にして作成された旧約聖書本文の権威ある改訂に戻るのである。これらは、わたしたちを、すべての本質において最初の原筆自身に非常に近くもたらすのであり、また、わたしたちに神の啓示の真作性の記録を供えるのである」(A Survey of Old Testamwnt Introduction,Chichago,Moody Press,1964 pp.66-67)。

 再び、フレデリック;ケニヨン卿は言う。「クリスチャンは、全聖書を自分の手に取ることができ、そして、恐れやためらいなしに、聖書の中に、本質的な喪失なしに世代から世代へと世紀にわって伝えられてきた 神の真の言葉を持つのである(Op.cit.p.23)。

 

 

解説

 

第5章:聖書(外的認識原理:Principium CognoscendiExternum)(第4章の続き)全訳が終わったので、11点の解説をする。まず第1点は、聖書が神学の外的認識原理であることについてである。スミスは、バーフィンクに倣って、神学は外的認識原理と内的認識原理の密接な関係によって成り立つことを述べる。そして、具体的には、外的認識原理は神の啓示とその啓示の文書化である聖書であり、内的認識原理は、聖書を神の言葉と証言する聖霊の内的証言あるいは聖霊によって起こされる信仰であるが、すでに、前章の第4章で啓示(外的認識原理)を論じたので、今度は、その神の特別啓示の文書化である聖書を外的認識原理としてスミスは論じる。

第2点は、神の特別啓示は文書化されて聖書として書かれる必要性があったことである。すなわち、聖書はその中心的内容は、キリストの人格、受肉、生涯、死、復活、昇天であるが、これらの出来事はたった一度限りの啓示であり、繰り返すべきものではなく、次の世代へ、さらに次の世代へと途切れることなく永続的に伝えられて、全人類のための神の特別啓示となるために文書化され、書物化される必要があることをスミスは語る。

 第3点は、旧約聖書の神的権威についてである。すなわち、聖書は、旧約聖書も新約聖書も霊感ゆえに神の言葉であり、それゆえ神的権威があることをスミスは論じる。そして、まず旧約聖書が霊感された権威ある神の言葉であることを旧約聖書自身が主張していることを非常に丁寧に述べる。すなわち、神から語られた預言者たちが書いた預言者の書物や歴史書があり、預言者たちがその神的権威を認めていた律法があり、旧約聖書の他の文書とともに、根底にある神の啓示に依拠して教理的-倫理的性格を担っている詩文書があることを非常に丁寧に論じる。それゆえ、旧約聖書は隅々まで神的に霊感されたこと無謬の御言葉であり、十全言語霊感と呼ばれることを主張して、旧約聖書が自己自身の無数の証言によって神言葉であることを、スミスが揺るぎなく確信して表明していることがわたしにも強く伝わってきて、わたしの確信もさらに強めてくれる。なお、旧約聖書がひとまとまりで権威ある神の言葉であることはユダ人たちも十分受け入れていたことも覚えよう。

 第4点は、旧約聖書についての新約聖書の証言についてである。すなわち、新約聖書は旧約聖書が神の言葉であることを多様な仕方で証言していることをスミスは語る。新約聖書には旧約聖書の預言が成就したことを述べて、密接不可分であること、イエスは旧約聖書の全内容を如何なる留保なしに受け入れていたこと、使徒たちは、旧約聖書が霊感され(テモテ二:3-16)、あるいは、聖霊に導かれたこと(ペトロ二1・20-21)ことを証言した。

 第5点は、新約聖書自身が神の言葉であることを証言していることである。キリストは神の子であり、神御自身であるから、彼の語る言葉は神の言葉である。キリストは使徒たちに神的権威を与えて御自身を証言させたので、使徒たちの説教、福音書、書簡は神の言葉の権威を持つ。パウロは、自分が神の言葉を宣べ伝えたことを意識していた。なお、特別啓示は、ヨハネ文書を除いては、紀元70年のローマ軍によるエルサレム陥落で、止んだと推測されると一般に言われているとスミスが紹介しているのは興味深かった。なお、聖書は聖書が神の権威ある神の言葉であることを自己証言しているので、「アウトピストス」(αυτόπιστος)、すなわち、「それ自身で信じられるべきもの」と、カルヴァンが「綱要」の中で語っていることを覚えよう。

 第6点は、霊感に性質についてである。スミスは、神が語らせるままに著者はロボットのように無意識的、機械的に聖書を書いた、あるいは、我を忘れた恍惚状態で聖書を書いたという機械的霊感説、聖書そのものが霊感されたのではなく、著者たちが一般の信者も受ける聖霊の照明を受けて、自分の宗教生活や信念を書いたというシュライエルマッハーの力動的霊感説を排除して、聖霊は著者の個人の人格性を用い彼らの罪を抑え、彼らが書いたまさに言葉の選択にまで有機的な仕方で彼らを導いたので聖書は無謬であるという十全霊感を確信して語る。今日、聖書の霊感を信じない立場の神学もあるが、わたしたちは、霊感ゆえの神の言葉を確信して、説教し、伝道し、真の教会をこの日本に建てていけばよい。

 第6点は、原筆の霊感についてある。霊感は旧約聖書と新約聖書の原筆にだけあるが、原筆は、羊皮紙(パーチメント)やパピルス紙に書かれたので、当然、時間の経過とともに破損したり、破れたり、劣化して使用に耐えなくなるので、教会の写字生たちが次々と写して保存し、維持した。彼らは聖書という神の言葉を写すので、写し間違いないように細心の注意をもって慎重に写した。

 第7点は、第6点とも関係するが、最初の本文の保持についてである。当然のことながら、原筆は時間の経過ともう失われたが、しかし、原筆の写しである写本が大小非常に多く残っており、また、初期の教会の弁証家たちや教父たちの文献の聖書の言葉の引用が多数あるので、これらを全部突き合わせて聖書の最初の本文・オリジナル・テキストが復元され、さらに、各国語に訳された聖書を、わたしたちは、今持っているのである。ギリシャ語写本は4000以上、それに加えて、ラテン語訳聖書(ウルガタ聖書)の写本が6000、他のラテン語訳写本が1000もある。

そして、読み方の違いがあるところは、きちんと示されている。そこで、スミスは、旧約聖書は1000語の内、999語が正確であることを語り、新約聖書においては、読み方の異なるところは375個所であるが、それらもきちんと表記されているし、また、読み方の違いがあっても、教理の変更に関わるような読み方の違いはないことを語る。こうして聖書の復元率は驚くほど非常に高い。古代の文献は皆復元によるが、ギリシャの古典よりもはるかに聖書の復元率の方が高いので、今日、わたしたちは原筆の純粋な本文を保持していると確信できる。わたしは、以前に、創立者の岡田稔先生が、聖書の復元率は90数パーセントで、これほど高い古典や古代文書はないと言っていたのを思い出す。

 なお、the Sopherim(ソーヘリーム)とは、ユダヤ教の律法研究者集団であり、彼らは、古い時代から子音字のヘブライ語旧約聖書を保持していたが、後にマソラ学者たち(the Masoretes:マソラとはヘブライ語で伝承の意で、マソラ学者とは伝承学者たちの意)と言われる人々が、6世紀頃から10世紀にかけて母音記号を付けて正しく読めるようにしたへブライ語聖書がマソラ本文(the Masoretic Text)と呼ばれ、今日にまで伝わっている。そのマソラ本文を掲載した旧約聖書の写本の流れがあり、レニングラード写本(1008年成立)が最もよいとされている。

 そして、今日、わたしたちは、復元された聖書、また、さらに翻訳された聖書によって救い主イエス・キリストを信じて、罪赦され救われ、教会生活、信仰生活をしていくのにまったく何の支障もないのである。神は、こうした方法で、御自分の御言葉が世の終わりまで保たれて、御自分の民を集めてくださるのである。原筆の本文が歴史の終わりまで純粋に保たれるために、神は摂理において特別な配慮をしてくださったのである。ウェストミンスター信仰告白第1章「聖書についての」の第8節は、原筆の本文維持のための摂理における神の特別な配慮を確信をもって述べている。「(昔の神の民の言語であった)ヘブル語の旧約聖書と、(記された当時、最も一般的に諸国民に知られていた)ギリシャ語の新約聖書とは、神によって直接霊感され、カ神の独特な配慮と摂理によって、あらゆる時代に純粋に保たれてきたので、確実である」。この点についての解説は、拙著「ウェストミンスター信

仰告白の解説」の当該個所を参照のこと。

 第8点は、聖書の霊感、それゆえの聖書の神的権威が確立するが、聖書の霊感それゆえの神的権威を考察するときには、同時に聖書の内容や目的も同時に考察することが重要である。聖書の内容や目的の同時的考察なしに、聖書の霊感とそれゆえの神的権威のみを主張すると霊感が形式的になる可能性がある。聖書が霊感されて神的権威を持つのは、聖書の内容と目的と深く関わり、神が遣わしてうださったキリストとその救いを証言し、証ししているからであることを忘れてはならない(ヨハネ6:39、20:36-37)。聖書の神的権威を聖書の内容・目的との密接不可分の関係性についての考察については、拙著「改革派教会の神学・説教・伝道・教会形成」の「上巻」の「聖書3 聖書の権威-ウォフィールドの場合」、「聖書4 聖書の権威-バーフィンクの場合」、「聖書5 聖書の権威-バルトの場合」、「聖書6 聖書の権威-マーレーの場合」、「聖書7 ベルクーワの場合」、拙著「ベルクーワ:神学の半世紀-その紹介と解説-」の「第5章 聖書の権威」を参照のこと。

第9点は、聖書の無誤性についての議論については、拙著「改革派教会の神学・説教・伝道・教会形成」の「上巻」の「聖書9 聖書の無誤性についての問題点の整理」、「聖書10 聖書の無誤性について」、拙著「ベルクーワ:教義学研究-その紹介と解説-」の「第13巻 聖書」の「第6章 神に吹き出された聖書の性格と連続性 3 聖書の目標」の「(1)問題点 (2)無誤性の問題 (3)当時の世界観」、「4 聖書の時代束縛性(関連性)示す具体例」を参照のこと。

 第10点は、スミスが述べているわけではないが、神学の外的認識原理としての聖書が扱われているので、ここで、ブルトマンの(新約)聖書についての考えを見ておきたいと思う。ブルトマンは、聖書を非神話化して実存主義的に解釈しなければならないと主張する。すなわち、聖書は、天・地・地下という3層の世界像で書かれているが、この世界像は古代人の神話的世界像である。それゆえ、科学が高度に進展した近代人はこの神話的世界像を受け入れられない。受け入れようとすれば、知性・理性を犠牲にしなければならぬと言う。それゆえ、非神話化して、聖書は神との関わりに生きる実存のあり方を教えていると実存主義的に解釈する必要があると言う。そえゆえ、わたしたちが告白しているキリストが永遠からいます神の御子であること、マリアから聖霊の働きによって処女降誕したこと(受肉)、復活してこと、昇天したこと、天で父なる神の右に座して万物を支配していること、世の終わりに再臨することなどはすべて神話と考える。歴史的事実はイエスが十字架で死んだことだけとされる。たとえば、復活は、イエスが本当に死んだことを強調するために言われていると考える。ブルトマンにとって大切なことは、神との関わりで生きたイエスの実存的な生き方を近代人がすることなのである。

 しかし、この聖書観は絶対に受け入れられない。近代人が聖書の世界像を受け入れれないと言うことには、2点を考察しなければならない。ひとつは、聖書が3層の世界像で書かれていても、聖書はそれを永遠の真理として教えようとしているにではなく、キリストによる救いを教えるために当時の人々皆がもっていた世界像を使用したに過ぎない。もうひとつのことは、キリストが永遠からいます神の御子であること、マリアから聖霊の働きによって処女降誕したこと(受肉)、復活してこと、昇天したこと、天で父なる神の右に座して万物を支配していること、世の終わりに再臨することなどは霊的な真理で、生まれたままの自然的な罪ある知性・理性では到底理解できないことである。このことは、コリントの信徒への手紙一Ⅰ:2:14「自然の人は神の霊に属する事柄を受け入れません。その人にとって、それは愚かなことであり、理解できないのです。霊によって初めて判断できるからです」と言われている通りである。これらの霊的真理を理解するためには、聖霊による生まれ変り、再生、新性が必要で、知性・理性も生まれ変り、再生、新性することが必要である。

 それゆえ、聖書を神話と観るブルトマンの聖書観を受け入れれば、教会は足元からガラガラ崩れ、クリスチャンはキリストによる尊い救いをたちまち失う。なお、

ブルトマンにとっては、旧約聖書はほとんど重要性を持たないことも問題である。

ブルトマンは、実存主義者の哲学者のハイデッカーの実存主義を聖書に適用したのであるが、聖書は神話ではなく、万物の創造主である生ける真の神の特別啓示であり、神の言葉であり、信仰と生活の無謬の規範・規準であることを、わたしたちは揺るがぬ確信をもって歩む。

 なお、ブルトマンに対するベルクーワの批判については、拙著「G.C.ベルクーワ:教義学研究-その紹介と解説-」の第9巻「キリストのみわざ」の「第3章 謙卑と高挙 2.(2)ブルトマンの二状態論否定」、第12巻「キリストの再臨

第4章 『間にある時間』の意味 2.ドットとブルトマンの現在的終末論について (2)ブルトマン」、第13巻「聖書」の「第4章 権威と解釈 3.ブルトマンの実存論的解釈」、ブルトマンに対する批判についてはオランダの世界的改革派新約学者のH.リダボス著「ブルトマンの神学」(山中良知訳 聖書図書刊行会 1966年)を参照のこと。

 第11点は、神の啓示および啓示の文書化である聖書の霊感についての詳しい議論は、拙著「ウェストミンスター信仰告白の解説」の「第1章 聖書について」の第1節 聖書の必要性、第2節 正典としての聖書、第4節 聖書の権威の源泉」、拙著「改革派教会の神学・説教・伝道・教会形成」(上巻)の「聖書」、拙著「H.バーフィンク:改革派教義学-オランダ語原書による紹介と解説-」の「中巻」の第9節「啓示の本質と概念」、第10節「一般啓示」、第11節「特別啓示」、第12節「特別啓示と自然」、第13節A「啓示と文書」、第13節B「聖書の霊感」、拙著「G.C.ベルクーワ 神学の半世紀:1920年から1970年-その紹介と解説-」の第5章「聖書の権威」、ルイス・ベルコフ緒「組織神学序論」(森田勝美・今井正共訳 聖恵授産所出版部 1997年)の「第4章 聖書の霊感」を参照のこと。なお、聖書についての日本キリスト改革派教会の立場として、ウェストミンスター信仰告白の「第1章 聖書について」および四十周年記念宣言として内外に宣言した「聖書について」の信仰の宣言を熱心に繰り返し学ぼう。

 

 

 

            

          


目次