第2区分 終末論

              第51章:旧約聖書の終末論

 

序論

 神学の最後の論題は終末論である。その用語は、έσχατος:eschatos:エスカトスとλόγος:logos:ロゴスから派生している。終末論は、「終わりの事柄」(the last things)を意味する。術語的に語れば、その用語はこの世界の終わりに直接関係していないそれらの事柄の何かを含まない。しかしながら、終末論は、死後、個人に関する事柄をも含み、また、この論題の下に、最後の審判を超えるそれらの事柄も含む。

ベルクーワ教授(Professor Berkouwer)は、終末論についての自分の著作を、次の考察で始めている。「人が、聖書は、最後の事柄について何を言っているか、また、キリスト教会が、これらの事柄についての期待(an expectation)を如何に熟考する(reflects)かを研究するとき、彼は、外見上、主題の圧倒的な多様性に直面する。神の国の到来、現在の経綸(the present economy)、体の復活、永遠の命、再臨(parousia)、時のしるし、千年王国、イスラエルの将来・・・すべてこれらの主題は、この研究の不可欠な部分である」(G.C.Berkouwer:The Return of Christ:Grand Rapids:Willia, B.Eerdmans Publihing Company,1972p.9)。

彼は、それから、次のものを扱う研究として、終末論を定義する。・・・御自身の被造物に向かう神の最終的で、決定的な行為、最後の日々、将来の約束、この約束によって起こされる期待と希望・・・。終末論は、最後であるお方(him who is the last)の約束における出来事である」(Idem)。

終末論は、本来、いまだに生じていない事柄を扱うので、それによってわたしたちが、終末論についての知識を持つ唯一の方法は、啓示によってであらねばならない。わたしたちは、もし、わたしたちが、わたしたちの叙述を、神が終末論について語らねばならないことをについて、基礎づけさえするならば、そして、人間的な思弁に基礎づけないならば、この領域について権威的に語らねばならない」(この区分の多くのアウトラインは、アンソニィ・フッケマ:Anthony Hoekemaの「聖書と将来:The Bible and the Future」と名づけられた著作のアウトラインに従う。:Grand Rapids:William B.Eerdmans Publihing Company,1979)。

 

Ⅰ.  来るべきメシアの期待

 

 旧約聖書の終末論的モチーフは、創世記3:15のおける神によって与えられる女の子孫の約束をもって始まる。「お前と女、お前の子孫と女の子孫の間に/わたしは敵意を置く。彼はお前の頭を砕き/お前は彼のかかとを砕く」。

 幾つかの事柄がこの個所について考察されるべきである。最初に、この個所は、傍観者(by-standers)としてのアダムとエバが聞いているが、蛇に語られた。救いの道を備えることにおける神の主導権(the initiative)が、最初の言葉に見い出される。アダムが、蛇と結んだ神聖でない同盟関係(the unholy alliance)を破ることにおいて行動するのは、人間でなく、神である。最後的な勝利が女の子孫(the Seed of the woman)によって達成される。彼は、かかとを砕かれるが、しかし、蛇の頭を砕いて勝利する。アダムとエバがすることを期待されたすべてのことは、約束のこの言葉を聞き、それを信じることであった。彼らの救いは、こうして、信仰によるにみであり、彼らの側の行いの何の要求にもよらなかった。

 子孫の約束は、アブラハムの子孫としての彼の同一性によって定義されることであった。「地上の諸国民はすべて、あなたの子孫によって祝福を得る。あなたがわたしの声に聞き従ったからである」(創世記22:18)。この線は、結果的に、ユダの線に狭められた。「王笏はユダから離れず/統治の杖は足の間から離れない。ついにシロが来て、諸国の民は彼に従う」(創世記49:10)。再び、その線は、もっと特別に、ダビデの線として示された。

 「あなたが生涯を終え、先祖と共に眠るとき、あなたの身から出る子孫に跡を継がせ、その王国を揺るぎないものとする。この者がわたしの名のために家を建て、わたしは彼の王国の王座をとこしえに堅く据える」(サムエル下7:12-13)。

 

Ⅱ.神の国

 

 「神の国」(the Kingdom of God)という句は、旧約聖書には起こらないが、全世界の支配についての理念は、旧約聖書の終末論的な概念の一つであった。わたしたちは、来るべきメシアの王位(the kingship)と支配について語るメシア的個所において、神の国を見るのである。ダニエルは、この世の諸王国を克服するため、神が神の国を設立したのを見たのである。

 「この王たちの時代に、天の神は一つの国を興されます。この国は永遠に滅びることなく、その主権は他の民の手に渡ることなく、すべての国を打ち滅ぼし、永遠に続きます。山から人手によらず切り出された石が、鉄、青銅、陶土、銀、金を打つのを御覧になりましたが、それによって、偉大な神は引き続き起こることを王様にお知らせになったのです。この夢は確かであり、解釈もまちがいございません」(ダニエル2:44-45)。

 洗礼者ヨハネもイエスも、彼らが説教の働きを開始したとき、神の国を宣べ伝えた。

 

Ⅲ.新しい契約

 

 契約の理念は、旧約聖書の啓示にとって中心的である。アブラハムと共に始まって、神の民は契約の民であった。旧約聖書の民の霊的で道徳的な傾きと迫り来る捕囚と共に、エレミヤは、新しい契約の到来を告げた。

 「 見よ、わたしがイスラエルの家、ユダの家と新しい契約を結ぶ日が来る、と主は言われる。 この契約は、かつてわたしが彼らの先祖の手を取ってエジプトの地から導き出したときに結んだものではない。わたしが彼らの主人であったにもかかわらず、彼らはこの契約を破った、と主は言われる。しかし、来るべき日に、わたしがイスラエルの家と結ぶ契約はこれである、と主は言われる。すなわち、わたしの律法を彼らの胸の中に授け、彼らの心にそれを記す。わたしは彼らの神となり、彼らはわたしの民となる。そのとき、人々は隣人どうし、兄弟どうし、「主を知れ」と言って教えることはない。彼らはすべて、小さい者も大きい者もわたしを知るからである、と主は言われる。わたしは彼らの悪を赦し、再び彼らの罪に心を留めることはない」(エレミヤ31:31-34)。

 ヘブライ8:8-13は、この個所を引用し、新しい契約が、新しい契約の血として御自身の血を流したイエス・キリストによって導き入れられたことを示した。

 

Ⅳ.御霊の約束

 

 ヨエルは、教会への聖霊の注ぎの約束を語る。「その後/わたしはすべての人にわが霊を注ぐ。あなたたちの息子や娘は預言し/老人は夢を見、若者は幻を見る。その日、わたしは/奴隷となっている男女にもわが霊を注ぐ」(ヨエル3:1-2)。

ペトロは、ペンテコステで、この個所を引用し、その日、教会に御霊が注がれることによって、その約束が実現されたことを語った。

 

Ⅴ.主の日

 

 ヨエルの預言は、「主の日」(the day of the Lord)への言及で終わる。この句は、審判の最後の日の到来を描くことにおいて、預言者たちの幾人かによって使用された。その句は、オバデヤがエドムの破滅を預言する場合のように、審判の近い日を描くのにしようされた。一般的に、その日は、怒りと審判の日として見られた。マラキは、主の日を、審判のとしても、また、いやしと喜びの日としても両方を見た。「しかし、わが名を畏れ敬うあなたたちには/義の太陽が昇る。その翼にはいやす力がある。あなたたちは牛舎の子牛のように/躍り出て跳び回る。わたしが備えているその日に/あなたたちは神に逆らう者を踏みつける。彼らは足の下で灰になる、と万軍の主は言われる」(マラキ4:2-5)。

 

Ⅵ.新しい天と新しい地

 

 主の日が最後の日であるように、それは、怒りと喜びの両方を含むが、そのように、最後の状態も、旧約聖書によって、新しい天と新しい地として描かれる。「見よ、わたしは新しい天と新しい地を創造する。初めからのことを思い起こす者はない。それはだれの心にも上ることはない」(イザヤ65:17)。

 

結論

 

 わたしたちは、旧約聖書の終末論的主題のあるものについての短い概観から、キリストの最初の到来と第二の到来において実現される預言の混合(an intermingling)があることを見る。

 「旧約聖書の時代において考えられたメシアの一つの到来が2つの段階(two stages)すなわち、最初の到来と第二の到来において実現されるということは、新約聖書の時代までは啓示されなかったであろう」(Berkouwer,op.cit.p.12)。

 フッケマ(Hoekema)は、「旧約聖書の信者の信仰は、徹底的に終末論であった」と言う(Ibid.)。このことは、ヘブライ人への手紙の著者がヘブライ11章の信仰深い人々のカタログを回顧するとき、その証言によって証拠立てられる。「アブラハムは、神が設計者であり建設者である堅固な土台を持つ都を待望していたからです。信仰によって、不妊の女サラ自身も、年齢が盛りを過ぎていたのに子をもうける力を得ました。約束をなさった方は真実な方であると、信じていたからです。それで、死んだも同様の一人の人から空の星のように、また海辺の数えきれない砂のように、多くの子孫が生まれたのです。この人たちは皆、信仰を抱いて死にました。約束されたものを手に入れませんでしたが、はるかにそれを見て喜びの声をあげ、自分たちが地上ではよそ者であり、仮住まいの者であることを公に言い表したのです。このように言う人たちは、自分が故郷を探し求めていることを明らかに表しているのです。・・・・ ところが実際は、彼らは更にまさった故郷、すなわち天の故郷を熱望していたのです。だから、神は彼らの神と呼ばれることを恥となさいません。神は、彼らのために都を準備されていたからです。・・・ 神は、わたしたちのために、更にまさったものを計画してくださったので、わたしたちを除いては、彼らは完全な状態に達しなかったのです」(ヘブライ11:10-14、16、40)。

 

 

解説

 

 「第51章:旧約聖書の終末論」の全訳が終ったので、3点の解説をする。細かいことは、スミスの本文を読んでいただければと思うので、気がついたことを記す。第1点は、いよいよ組織神学・教義学の最後の論題である終末論に来たが、スミスは、まず旧約聖書の終末論の構成する6つの事柄について、語る。それらは、来るべきメシアの期待、神の国、.新しい契約、御霊の約束、主の日、新しい天と新しい地である。

 来るべきメシアの期待については、創世記3:15の原福音あるいは母なる福音とも言われる女の子孫として出てくるメシアが預言され、さらに、その線はアブラハムの子孫の線となり、さらに、族長のユダの線になり、その後、王のダビデの系統になる。それゆえ、新約聖書においては、メシアは「ダビデの子」と呼びかけられる。

 神の国については、旧約聖書には、神の国という用語そのものは、どこにも出て来ないが、しかし、ダニエル2:44-45で、神は地上の諸国を打ち滅ぼす一つの国を起こすことを約束している。

 新しい契約については、旧約の古い契約は、動物の血で立てられた罪を赦す力が弱いので、御子イエス・キリストが大祭司として御自身の血を流して、罪を赦す力が強い新しい契約を結ぶことの預言をエレミヤが行った。

 御霊の約束は、ヨエルが預言し、ペンテコステで、キリストの教会に聖霊が注がれることにおいて実現したことを、ペトロは確信をもって引用し、説教した。

 主の日は、オバデヤがエドムを審判する日として描いたように、また、マラキは、信じない者にとっては審判の日となるが、信じる者にとっては喜びの日になることを語っている。

 新しい天と新しい地は、イザヤが語る。人間の罪によって汚れ、腐敗したこの世界、宇宙は、メシアの再臨の世の終わりには、罪のない新しい天と新しい地となって出現する。

 こうして、旧約聖書の時代の信者は、これらの出来事が生じる世の終わりの到来、終末の到来を信仰して生きた。そして、約束のメシアのイエス・キリストが出現したととき、広い意味での終わりの時代、終末が始まったのであり、やがてキリストが再臨するときには、狭い意味での世の終わり、終末が完成するというのが、聖書全体の終末の構造である。それゆえ、旧約聖書が、世の終わり、終末を語るとき、それはキリストの出現による広い意味での世の終わり、終末と、キリストの再臨という狭い意味の世の終わり、終末の両方が区別されないで、一つに混じり合い、混合して預言、予告されている。

 第2点は、終末論については、思い出がある。大会の60周年記念宣言である「終末の希望についての信仰の宣言」作成に大会の憲法委員会の一員として携わったことである。そのとき、資料の一つとして、モートン・スミスのこの「組織神学」の「第7部 終末論」を読んだことを思い出す。赤い線があちこちに引かれていて、懐かしく思い出す。「終末の希望についての信仰の宣言」の組み立て方は次のようである。序文

祈り

1. 終末の希望・キリスト

(1) 約束された終末

(2) 実現した終末

(3) 完成としての終末

2. 終末の希望に生きる途上の民

(1) 主を待ち望む姿勢

(2) 希望の共同体としての教会

(3) 栄光の王国の先取りとしての礼拝

(4) 途上の民の特権と使命

3. 終末の希望の中で迎える信者の死

(1) 死とその意味

(2) 死後の状態

4. キリストの再臨と神の国の完成

(1) キリストの再臨

(2) 体の復活

(3) 最後の審判

(4) 栄光の神の国と永遠の命

(5) 神の国の賛美

祈り

 「終末の希望についての信仰の宣言」について、繰り返し学ぼう。

 第3点は、スミスは、特に述べていないが、カール・バルトの終末論理解についてである。オランダのファン ヘンデレンとヘレーマは、バルトの終末論を、「簡潔な改革派教義学」(Beknopte Gereformeerde Dogmatiek)において、超越論的終末論(de transcendentale eschatologie)と言った。すなわち、バルトは、終末論というものは、教義学の終わりの1章で単に扱われるものではなく、キリスト教全体が終末論的であることを主張するが、その場合の終末論的という言い方は、決定的という意味であると言う。というのは、永遠の神が天から、上から来て、受肉して時間に突入し、人間となり、十字架と復活によって、すべての人間と和解し、義認したことにより、神の永遠の目的と計画は、キリストにおいて完全に決定的に実現したことを意味するからである。また、そこで、南アフリカの優れた改革派神学者のJ.A.ハインスは、バルトの終末論をアフリカーンス(南アフリカ公用語)で書かれた「教義学」(Dogmatiek)において、「キリスト一元的終末論」(Christmonistiese eskatologie)と呼んだ。

わたしたちは、改革派は、終末論と言えば、聖書の教えに基づいて、キリストが出現したことにより、広い意味での終末が開始し、キリストの再臨において、終末は完成することを語る。そして、終末論の内容は、個人終末としての信者の死と死後のこと、世界終末あるいは宇宙終末として、再臨の前兆、再臨、復活、最後審判、そして、栄光の神の国が完成し、信者は永遠の命が与えられるとして考察するが、バルトにおいては異なる。バルトにとっては、今の時代で第一義的に決定的なことは、キリストが墓から復活して救いの道を開き、御霊の力が働いていることが時代の終わりを意味していると主張して、聖書が語っている意味での歴史の終わり、キリスト再臨による世の終わりの救いの完成という点がしっかり語られていない。すなわち、バルトは、神であるキリストのすべての人のための十字架の和解で、すべての人を義認したことにより、すべての人が死後、神と親しく合うことができることを語るし、最後の審判で、神を信じなかった人々がその罪を最早、裁かれ、罰せられ、滅ぼされることもなくなったと主張するし、そのとき永遠に続く永遠の命が与えられるのではなく、善き創造の一部であった罪のない自然的に死ぬ命が永遠化されて死なない命に変えられればそれで良いことを、バルトは主張するが、バルトのこれらの主張は聖書の教えに基づいていない。バルトが世の終わりのキリスト再臨による救いの完成を語っていないことは、キリスト御自身がマタイ24:30-31で、「そのとき、人の子の徴が天に現れる。そして、そのとき、地上のすべての民族は悲しみ、人の子が大いなる力と栄光を帯びて天の雲に乗って来るのを見る。人の子は、大きなラッパの音を合図にその天使たちを遣わす。天使たちは、天の果てから果てまで、彼によって選ばれた人たちを四方から呼び集める」と語っていることに明白に反する。また、平行句のマルコ13:26-27,ルカ21:25-28にも明白に反する。バルトの終末論については、拙著「G.C.ベルクーワ:カール・バルト神学における恩恵の勝利-その紹介と解説-」の「第11章 神的勝利」、「第12章 終わりの勝利」、拙著「G.C.ベルクーワ:教義学研究-その紹介と解説-」の「第12巻 キリストの再臨」の「第4章 『間にある』時間の意味」、拙著「神学の半世紀-1920年から1970年-その紹介と解説」の「第7章 地上的地平」、オランダのアペルドールン(Apeldoorn)神学校のファン ヘンデレンとヘレーマ共著のオランダ語で書かれた「簡潔な教義学の743頁(dr.J.van Genederen,dr.W.H.Velema,Beknopte Gereformeerde Dogmatiek,Uitgeverij  Kok,Kampen,Kinderdoop.Tweede druk、1993, p.743)、J.A.Heyns:Dogmatiek :Gesubsidieer deur die Theologiese Publikasiefonds van die NG Kerkboekhandel Transvaal.Tweede druk.1981,p.415を参照のこと。

 

 

 

 

 

         

          


目次