第55章:聖霊と終末論 

序論

 

 聖霊と終末論の関係は、一般的には、過去には考察されなかった。ゲールハルダス・ヴォス(Geerhardus Vos)は、プリンストン神学校の100周年の折に、教授会のメンバーたちによる「聖書的・神学的研究」において、御霊についてのパウロの概念の終末論的局面」という題の論集を表わした(New York:Charles Scribner´s Sons,1912pp.209-259。「贖罪史と聖書の解釈、ゲールハルダス・ヴォスの短い著作集」において再販、リチャードB.ガッフィン,Jr,による編集:Philadelphia:Presbyterian and Reformed Publishing Company,1980,pp.59-90)。わたしたちは、この章の内容の多くのためにこの領域における彼の貢献に依拠する。

 

Ⅰ.来るべき約束との関連における御霊への旧約聖書の言及

 

A.  御霊がメシアに関係するときの御霊への言及

 

 神の御霊は、メシアが彼のみわざを行うようにメシアを備えると言われている。イザヤ11:1-2は次のように読む。「その上に主の霊がとどまる。知恵と識別の霊 思慮と勇気の霊 主を知り、畏れ敬う霊」。

 イザヤは、メシアの留まるヤーウェの霊(the Spirit of Jehovah)が、彼のみわざを行えるようにすることを預言した。

 再び、イザヤ61:1-2において、メシアは、御自身の留まる主の霊について語る。「主はわたしに油を注ぎ 主なる神の霊がわたしをとらえた。わたしを遣わして 貧しい人に良い知らせを伝えさせるために。打ち砕かれた心を包み 捕らわれ人には自由を つながれている人には解放を告知させるために。主が恵みをお与えになる年 わたしたちの神が報復される日を告知して 嘆いている人々を慰め」。

 福音書は、イエスの働きが、聖霊の直接の影響下になされたことを示す。

 

B.  ペンテコステにおける御霊の到来の約束

 

 ヨエルは、御霊の注ぎを預言し、それは、ペンテコステにおいて到来した。ヨエルは、後に来るものとししてこのことを語ったが、しかし、ペトロは、この預言の実現に言及するために「終わりの日に」(the last days)という句を使用した。「その後わたしはすべての人にわが霊を注ぐ。あなたたちの息子や娘は預言し 老人は夢を見、若者は幻を見る。その日、わたしは 奴隷となっている男女にもわが霊を注ぐ。 天と地に、しるしを示す。それは、血と火と煙の柱である」(ヨエル3:1-3)。

 御霊の注ぎは、それは、ペンテコステにおいて起こったが、来るべき世の命の源泉としての御霊を約束した次の個所のグループに導く。

 

 

C.  来るべき時代の命の源泉としての御霊の約束

 

御霊が来るべき時代の命の源泉として到来するという事実について語る幾つかの個所がある。これらの一つは、イザヤ32:15-17である。「ついに、我々の上に 霊が高い天から注がれる。荒れ野は園となり 園は森と見なされる。そのとき、荒れ野に公平が宿り 園に正義が住まう。正義が造り出すものは平和であり 正義が生み出すものは とこしえに安らかな信頼である」。

その約束は、御霊が注がれること、また、その結果は、来るべき時代の実現である。この時代は、永遠を導き入れるものとして見られている。

イザヤ44:3は、御霊の注ぎを渇いた土地への水の注ぎにたとえている。その約束の結果は、再び、繁栄と祝福である。「 わたしは乾いている地に水を注ぎ 乾いた土地に流れを与える。あなたの子孫にわたしの霊を注ぎ あなたの末にわたしの祝福を与える」。

エゼキエル36:27は、義しい生活のための原因として神の民の内側に住まわせるため、御霊の到来を告げている。「『また、わたしの霊をお前たちの中に置き、わたしの掟に従って歩ませ、わたしの裁きを守り行わせる』」と主は言われる」。

エゼキエル37:14は、命の源泉としての御霊、また、民を彼らの地に戻すことを指し示す。「『また、わたしがお前たちの中に霊を吹き込むと、お前たちは生きる。わたしはお前たちを自分の土地に住まわせる。そのとき、お前たちは主であるわたしがこれを語り、行ったことを知るようになる』と主は言われる」。

 

Ⅱ.御霊への新約聖書の言及と旧約聖書の預言の実現

 

 ルカ4:17-21において、イエスは、イザヤ61章を読み、このことが実現したことを告げた。「預言者イザヤの巻物が渡され、お開きになると、次のように書いてある個所が目に留まった。『主の霊がわたしの上におられる。貧しい人に福音を告げ知らせるために、主がわたしに油を注がれたからである。主がわたしを遣わされたのは、捕らわれている人に解放を、目の見えない人に視力の回復を告げ、圧迫されている人を自由にし、主の恵みの年を告げるためである』。イエスは巻物を巻き、係の者に返して席に座られた。会堂にいるすべての人の目がイエスに注がれていた。そこでイエスは、「この聖書の言葉は、今日、あなたがたが耳にしたとき、実現した」と話し始められた」。

 マタイ12:28において、イエスは、神の霊の力によって、悪霊追い出しを語った。「しかし、わたしが神の霊で悪霊を追い出しているのであれば、神の国はあなたたちのところに来ているのだ」。

 水によるヨハネの洗礼と御霊によるイエスの洗礼を対照している4つの個所がある。このことは、イエスは、御霊を御自身の民に与える力を持っていたことを意味した(マタイ3:11、マルコ1:8、ルカ3:16、ヨハネ1:33)。わたしたちは、最初の節だけを引用しよう。「わたしは、悔い改めに導くために、あなたたちに水で洗礼を授けているが、わたしの後から来る方は、わたしよりも優れておられる。わたしは、その履物をお脱がせする値打ちもない。その方は、聖霊と火であなたたちに洗礼をお授けになる」。

 使徒言行録1:6は、聖霊による洗礼は、ペンテコステで起こった。ペンテコステにおける御霊の注ぎは、わたしたちが以前に見たように、「終わりの日」(the last days)の始まりであった。のこの新しい時代の特徴の一つは、教会にとっての御霊の臨在である。ヴォス(Vos)は、教会への御霊のこの賜物は、個々の信者に対する意味を持つ。「一般的に認められているように、御霊にいてのパウロの教理は、信者たちの全サークルへの、また、全範囲、この生活の無意識下的な、意識的な、宗教的な、倫理的な範囲において、各信者の生活内における御霊の働きの普遍的で安定した授与にある」(Geerhardus Vos,Pauline Eschatology: Grand Rapids:Wiiliam B.Eerdmans Oublishing Company,1952p.58)。

 御霊は、信者にとっては、将来の前味(the foretaste)として表される。「あなたがたもまた、キリストにおいて、真理の言葉、救いをもたらす福音を聞き、そして信じて、約束された聖霊で証印を押されたのです。この聖霊は、わたしたちが御国を受け継ぐための保証であり、こうして、わたしたちは贖われて神のものとなり、神の栄光をたたえることになるのです」(エフェソ1:13-14)。「神はまた、わたしたちに証印を押して、保証としてわたしたちの心に“霊”を与えてくださいました」(コリント二1:22)。「神の聖霊を悲しませてはいけません。あなたがたは、聖霊により、贖いの日に対して保証されているのです」(エフェソ4:30)。

 これらの節に含まれている諸理念は、主に属しているものとしてしるしづけられているという最初の理念を含むし、また、わたしたちは、贖いの日のために守られているというわたしたちに対する確証も含む。「それゆえ、信者たちが、御霊で証印されていることは、終末論的な意味を持っている。証印としての御霊を受けたことは、すべて最初に、わたしたちが神のものであることを確証されることを意味している。・・・しかし、御霊の証印は、将来に対する保証をも意味するし、また、わたしたちが、キリストにおいてわたしたちの嗣業を最終的に受けることの確かさも意味する」(Hoekema,op.cit.pp.63-64)。

 フッケマ(Hoekema)はコメントする。「わたしたちは結論する。パウロにとって、御霊の時代(ペンテコステから再臨まで)は、『中間時代』(interim era)の類である。この時代の間中、信者たちは、来るべき時代の祝福を『すでに』(already)に受けるが、しかし、彼らは充満においてはまだ祝福を持って『いない』(not yet)のである」(Ibid.,p.58)。

 フッケマ(Hoekema)は、御霊に関するものとして終末論的な局面における聖書の概念を幾つか扱う。

 

1.わたしたちが子であることと聖霊の関係

 

 わたしたちが子であることは、キリストのみわざに基づく。「しかし、時が満ちると、神は、その御子を女から、しかも律法の下に生まれた者としてお遣わしになりました。それは、律法の支配下にある者を贖い出して、わたしたちを神の子となさるためでした」(ガラテヤ4:4-5)。

 ローマ8:14-16において、使徒は、わたしたちが神の子であるということを、わたしたちの霊と共に、御霊の証を強調している。「神の霊によって導かれる者は皆、神の子なのです。あなたがたは、人を奴隷として再び恐れに陥れる霊ではなく、神の子とする霊を受けたのです。この霊によってわたしたちは、『アッバ、父よ』と呼ぶのです。この霊こそは、わたしたちが神の子供であることを、わたしたちの霊と一緒になって証ししてくださいます」。

 次の節において、パウロは、わたしたちが神の子であるから、わたしたちは、キリストトと共に嗣業を受け継ぐことの終末論的概念を強調している。「もし子供であれば、相続人でもあります。神の相続人、しかもキリストと共同の相続人です。キリストと共に苦しむなら、共にその栄光をも受けるからです」。パウロは、それから、将来について語り、そして、神の子らが現れるとき、全被造物に対する希望を語り、それを、パウロは、わたしたちが子とされること(our adoption)と体の贖われることをとして語る。「もし子供であれば、相続人でもあります。神の相続人、しかもキリストと共同の相続人です。キリストと共に苦しむなら、共にその栄光をも受けるからです。現在の苦しみは、将来わたしたちに現されるはずの栄光に比べると、取るに足りないとわたしは思います。被造物は、神の子たちの現れるのを切に待ち望んでいます。被造物は虚無に服していますが、それは、自分の意志によるものではなく、服従させた方の意志によるものであり、同時に希望も持っています。つまり、被造物も、いつか滅びへの隷属から解放されて、神の子供たちの栄光に輝く自由にあずかれるからです。被造物がすべて今日まで、共にうめき、共に産みの苦しみを味わっていることを、わたしたちは知っています。被造物だけでなく、“霊”の初穂をいただいているわたしたちも、神の子とされること、つまり、体の贖われることを、心の中でうめきながら待ち望んでいます」(ローマ8:17-23)。

 フッケマ(Hoekema)はコメントする。「わたしたちは、わたしたちが子とされることとの関連における御霊の役割は、わたしたちが実際に神の子であり、また、同時に、この神の子であることの十分な豊かさは再臨までは啓示されないことを、わたしたちに思い起させることである」(Op.cit.p.60)。

 

2. 御霊に適用されたものとしての「初穂」(the Firstfruits)の概念

 

 「初穂」という用語は、キリストに適用されている。「しかし、実際、キリストは死者の中から復活し、眠りについた人たちの初穂となられました。・・・ただ、一人一人にそれぞれ順序があります。最初にキリスト、次いで、キリストが来られるときに、キリストに属している人たち」(コリント一15:20、23と見よ)。パウロは、「初穂」を、聖霊についても語る。「被造物だけでなく、“霊”の初穂をいただいているわたしたちも、神の子とされること、つまり、体の贖われることを、心の中でうめきながら待ち望んでいます」(ローマ8:23)。その理念は、収穫の初穂の概念に根差す。この場合に、「初穂」を与えるお方は神である。神は、御霊を来たるべきよりよき事柄の先触れ(the harbinger)として御霊を与える。「今や、わたしたちは御霊を持つ。再臨後、わたしたちは、十分な収穫を持ち、それは、体の復活を含むのである」(Hoekema,op.cit.p.61)。

 

3. 将来の栄光の保証の約束(the pledge of guarantee of the future glory)

 

将来の栄光の初穂として、聖霊は、この将来が来ることをわたしたちに約束するのとして仕える。このことは、将来に対する御霊の証印の理念と結びついていて、それは、上記ですでに議論された。「それは、信者たちによって所有されている御霊は、今や、終わりに彼らの救いの将来の完成の保証であり、約束である。・・・わたしたちの保証は、究極の実現の確かさなのである」(Ibid.,p.61)。

 

4. 体の復活の関するものとしての御霊

 

 御霊は、死者からのキリストの体の復活に直接関わる。「キリスト・イエスの僕、神の福音のために選び出され、召されて使徒となったパウロから、――

この福音は、神が既に聖書の中で預言者を通して約束されたもので、御子に関するものです。御子は、肉によればダビデの子孫から生まれ」(ローマ1:3-4)。

 御霊は、キリストの復活に関わっていたので、わたしたちは、御霊は信者たちの復活にも関わることを期待できよう。このことは、ローマ8:11において、わたしたちの死ぬべき体に命を与えるものとして御霊を語っている。わたしたちの体の復活約束は、御霊がわたしたちに内住しているという事実によって確証される。ヴォス(Vos)は言う。「11節において、単純な「霊」(pneuma)の代わりに、「イエスを死者の中から復活させた方の霊」という十分な定義がある。この言い方に、神は、根拠の力を与えているのである。神がキリストのためにしたことは、同様に信者のためにもしてくださるのである。そのように多くの言葉においては表明されてはいないが、神が御霊を通してよみがえらせたことが、使徒によって前提されている。それゆえ、イエスと信者の類比の根拠は、さらに次の考察によって強くされている。すなわち、そのお方を通して神がこのことをイエスにおいて効果あるものとした手段(the instrument)が、すでに読者たちに存するのである。御霊は手段的に(instrumentally)復活において働くという理念が明らかに意味されているのである」(Op.cit.p.163)。

 

 

解説

 

「第55章:聖霊と終末論」についての全訳が終ったので、4点の解説を記す。細かいことは、スミスの本文を読んでいただければと思うので、気がついたことを記す。第1点は、聖霊と終末論の関係について1章を設けて扱うことの意義である。終末における聖霊の働きを扱うことは通常のことであるが、1章を設けて論じることは、珍しいことと思う。終末において、聖霊がどのように働くのかがよく整理されていて、よくわかるので、とても役に立つと思う。

それで、具体的には、スミスは、旧約聖書において、聖霊の働きがどのように預言されていたか、また、聖霊についての旧約の預言が新約聖書において、どのように実したかの2つの観点から述べた後で、特に、終末、世の終わりに関わる聖霊の働きを述べる。

第2点は、旧約聖書において、聖霊の働きがどのように預言されていたかであるが、スミスは、3つのことを述べる。一つ目は、御霊はメシアとどのように関係するかである。すると、御霊はメシアに留まり、メシアがみわざを行うようにメシアを備える。二つ目は、ヨエルは、「終わりの日に」(the last days)御霊の注ぎを預言した。三つ目は、御霊が来るべき将来の時代(新約時代の)の命の源泉として到来するという預言である。イザヤは44:3で「わたしは乾いている地に水を注ぎ 乾いた土地に流れを与える。あなたの子孫にわたしの霊を注ぎ あなたの末にわたしの祝福を与える」と預言して、正しい生活のための原因として神の民の内側に住まわせるため、御霊の到来を告げている。さらに、エゼキエルは、36:27で、「『また、わたしの霊をお前たちの中に置き、わたしの掟に従って歩ませ、わたしの裁きを守り行わせる』」および37:14で、。「『また、わたしがお前たちの中に霊を吹き込むと、お前たちは生きる。わたしはお前たちを自分の土地に住まわせる。そのとき、お前たちは主であるわたしがこれを語り、行ったことを知るようになる』と主は言われる」と預言して、命の源泉としての御霊を差し示している。

第3点は、聖霊についての旧約の預言は新約聖書においてすべて実現した。聖霊はイエスに留まり、イエスは聖霊とのまじわりにおいて、福音を宣べ伝えた。聖霊の力によって悪霊を追い出した、ヨハネの水の洗礼と違って、聖霊が豊かに働く洗礼を開始した。また、ヨエルが預言した聖霊の注ぎは、ペンテコステにおいて実現し、聖霊は教会に絶えず臨在し始めた。また、教会に注がれた聖霊は、来るべき将来の前味、贖いの日の保証、聖霊の証印による将来の保証を含め、ペンテコステから再臨までの中間期において、信者一人一人の新しい生活の源泉としての聖霊の内住が実現し、聖霊に満たされる信者の霊的な生活を語る。

第4点は、特に、聖霊が終末に深く関わることであるが、スミスは、4つ挙げている。一つ目は、聖霊は、わたしたちが神の子にされていることを証しするとともに、世の終わりに、キリストとの共同相続人として栄光を嗣業として受け継ぐことを、聖霊が保証する。二つ目は、今、聖霊という初穂を受けているわたしたち信者は、世の終わりに初穂の十分な収穫としての体の復活を受ける。三つ目は、聖霊の初穂を持っているわたしたちは、世の終わりに自分たちの救いの完成という保証と約束を持つ。四つ目は、ローマ8:11で、聖霊は「イエスを死者の中から復活させた方の霊」と言われているように、イエスの復活と深く関わっていることは、イエスと信者の類比により、信者にもあてはまり、わたしたち信者も聖霊の働きを通して死者の中から復活させられると言える。

初穂としての聖霊、それゆえに、世の終わりの収穫としての体の贖い、すなわち、復活、洗礼が証印であるゆえに、世の終わりの救いの完成の保証、神の子とされ、キリストの共同の相続人として栄光・神の国を受け継ぐことは、ベルクーワも語っている。拙著「G.C.ベルクーワ:教義学研究-その紹介と解説-」の「第12巻 キリストの再臨」の「第4章 『間にある時間』の意味」を参照のこと。聖霊を与えられた信者の新しい生活については、大会の創立70周年記念宣言の「善き生活」を参照のこと。

 

         

          


目次