第56章:肉体的死と中間状態

 

序論

 

 「開始した終末論」(inaugurated eschatology)についての旧・新約聖書の教えを扱ったので、わたしたちは、将来それ自体に移ろう。この表題下に、わたしたちは、通常、個人的終末(individual eschatology)と呼ばれてきたところのものに最初に目を向けよう。そして、それから後、一般的終末論(the general eschatology)の主題に目を向けよう。個人的終末の最初の局面は肉体的死の事実である。

 

Ⅰ.肉体的死

 

A.  罪の結果としての死

 

神が人間を創造したとき、神は人間を変化に服するもの(subject to change)として創造し、そして、こうして、死の可能性に服するもの(subject to the possibility of death)とした。もし、アダムが罪を犯さなかったら、彼は肉体的死を経験しなかったであろう(このことは、アダムの歴史性に基づき、そして、進化論の産物としての人間を含む進化論的などのような枠組みとも相容れない。彼の罪の下に、呪いが宣告され、彼の体は塵に戻らねばならないという事実を含む)。「お前は顔に汗を流してパンを得る土に返るときまで。お前がそこから取られた土に。塵にすぎないお前は塵に返る」(創世記3:19)。この句は、彼が死に服するものとして創造された事実を語る。死は、アダムの罪のゆえ、呪いの部分として語られた。死は、こうして、罪に対する刑罰であった。死は刑罰的な悪であり、また、自然の諸法則の結果ではなかった。死は罪の支払う報酬であった(ローマ6:23)。パウロは言う。「こうして、罪が死によって支配していたように、恵みも義によって支配しつつ、わたしたちの主イエス・キリストを通して永遠の命に導くのです」(ローマ5:21)。再び、彼は言う。「死が一人の人によって来たのだから、死者の復活も一人の人によって来るのです」(コリント一15:21)。こうして、わたしたちは、旧約聖書の新約聖書の個所も、死は罪の結果であることを一様に教えている。

 ペラギウス(Pelagius)の弟子のクレスチウス(Clestius)は、アダムは、彼が罪を犯しても犯さなくとも死んだであろうと教えた。最近の時代のカール・バルトも、この同じ教理のより洗練された型(a more sophisticated version)を教えた。神学への彼の通常の弁証法的アプローチにおいて、彼は、一方においては、人間の死は人間の罪と罪責と関係することを肯定した、他方においては、彼は、人間の性質は、神の善き創造の一部として死すべきもの(mortal)であったことを断言する。フッケマ(Hoekema)は、バルトの見解を、このように描く。「バルトの思想においては、人間は、存在しないものから現れることが定められた存在なのであり、地上で、限られた年数を費やし、そして、存在しない者へと戻っていくのである」(Op.cit.p.80。フッケマ(Hoekema)は、読者たちに、G.C.berkouwer,The Triumph of Grace in the theology of Karl Barth,trans,H.Boer:Grand Rapird:WilliamB. Eerdmans  B.  Publishing Comopany,p.1956,pp.151-165,328-346を参照させている)。

 

B.死の性質

 

死は、霊魂と体の分離(the separation of the soul and the body)として聖書においては描かれている(コヘレトの言葉12:7、フィリピ1:23)。死は、命の終わり(the end of life(psuche:プシュケー)としても描かれる(「言った。『起きて、子供とその母親を連れ、イスラエルの地に行きなさい。この子の命をねらっていた者どもは、死んでしまった』」(マタイ2:20)、「そして人々にこう言われた。『安息日に律法で許されているのは、善を行うことか、悪を行うことか。命を救うことか、殺すことか』彼らは黙っていた」(マルコ3:4)、「そこで、イエスは言われた。『あなたたちに尋ねたい。安息日に律法で許されているのは、善を行うことか、悪を行うことか。命を救うことか、滅ぼすことか』」(ルカ6:9)。「「もし、だれかがわたしのもとに来るとしても、父、母、妻、子供、兄弟、姉妹を、更に自分の命であろうとも、これを憎まないなら、わたしの弟子ではありえない」(ルカ14:26)。この違いは、聖書における用語の種々の使用法によって解決されよう。一方においては、死は、内面的人間(the inner man)を描き、他方においては、人間と動物の動物的命(the animal life)に言及する。ときどき、死は、単に人(the person)を意味する。究極的には、アダムとエバが実を食べたその日に経験した死は、霊的な死、すなわち、神からの分離(separation from God)であった。結果的には、このことは、肉体的な死に結果し、それは、体からの霊魂あるいは霊の分離を含むのである。

 

C.  何故、クリスチャンは死ぬか

 

もし、死が罪に対する罰であるならば、信者は何故死を経験しなければないないのかという疑問が問われるに違いない。ハイデルベルク信仰問答42問は、まさにこの疑問を問うている。「問 キリストがわたしたちのために死んでくださったのなら、どうしてわたしたちが死ななければならいのですか。答 わたしたちの死は、自分の罪に対する償いなのではなく、むしろ罪との死別(only a dying to sins)であり、永遠の命への入り口なのです(entering into eternal life)」。キリストは、罪に対する十分な贖罪をした。クリスチャンにとっては、肉体的な死は、この世における罪への死別である、永遠の状態に入ることなのである。

フッケマ(Hoekema)は、この世におけるクリスチャンの継続に対する理由として、6つの異なった理由を示唆する。

1.最初に、もし、すべてのクリスチャンたちが、天国に移されるならば、地上にクリスチャンがいなくなる。このことは、教会が証を担うことを排除してしまう。そのことは、契約の子供たちの誕生も妨げてしまい、クリスチャン・ホームにおいて子供たちを育てることも妨げる。

2.第2に、信者は、自分の人生における恵みの栄光を経験しなければならない、このことは、試練を経験するときに、また、試練の中にあって神により支えられることにおいて、最もよくなされる。

3.第3に、信者たちは、自分たちの生活において、福音に生きる召しを持つ。このことは時間を取る。

4.第4に、神の経綸においては、信者たちの最終的な栄光化は、完成までは起こらない。こうして、信者たちの体は、その時までは、栄光化され得ない。そのように、彼らは、復活まで墓で休むのである。

5.第5に、信者たちの肉体的な死は、罪のための満足の部分ではない。キリストは、罪人たちのため、十分な代価を払った。現在の苦難と肉体の死は、主の愛の懲らしめの一部(a part of the loving chastening)である。信者のための死の視野(the prospect)は、聖霊がわたしたちの霊魂を天国のために成熟させる手段の一つなのである」(Op.cit.p.751-755)。

6.第6に、信者の死は、単に、霊魂と体の分離ではない。死は、罪の束縛からの最終的な救い出しである。こうして、信者の死は、彼らを永遠の命に導き入れる(コリント二5:1-8)。

 

D.死は克服される

 

 死は、「わたしたちの最後の敵」(our last enemy)として見られる。「最後の敵として、死が滅ぼされます」(コリント一15:26)。ここに、わたしたちは、イエスが死を克服したことの宣言を持つ。ヘブライ2:14-15は、如何にして、イエスがこのことを成し遂げたかを語る。「ところで、子らは血と肉を備えているので、イエスもまた同様に、これらのものを備えられました。それは、死をつかさどる者、つまり悪魔を御自分の死によって滅ぼし、死の恐怖のために一生涯、奴隷の状態にあった者たちを解放なさるためでした」。

 サタンが、罪と死を導入したので、サタンは、死の力を持つ者と言われる。キリストは、御自身にわたしたちの性質を取られ、そして、死ぬことによって死を克服したのである。彼は、このことを復活において果たした。「そして、死者の中から復活させられたキリストはもはや死ぬことがない、と知っています。死は、もはやキリストを支配しません」(ローマ6:9)。この勝利の結果は、新しいエルサレムには死がないことである。「彼らの目の涙をことごとくぬぐい取ってくださる。もはや死はなく、もはや悲しみも嘆きも労苦もない。最初のものは過ぎ去ったからである」(黙示録21:4)。

 

Ⅱ.中間状態

 

A.  死ぬことを中間状態と見る

 

「人は死んでしまえば もう生きなくてもよいのです。苦役のようなわたしの人生ですから 交替の時が来るのをわたしは待ち望んでいます」(ヨブ14:14)。これは、死ぬ人々に関する古い疑問である。それと共に、彼らは死後生き続けるのかどうかの疑問である。一般的に、キリスト教の答えは、霊魂は、意識的な存在において(in a conscious existence)生き続けるというものであった。オランダ学派の最近の近代の改革派思想においては、中間状態を否定する者たちがいる。G.ファン デル リュウウ(G.Van der Leeuw:1890年-1950年)は、信者たちに対しては唯一つの終末論的期待があるだけと主張した。すなわち、体の復活である。彼は、体から分離した、あるいは死後、存在する人間の「何か」(something)はないと主張した。彼は、クリスチャンは、復活のとき新しい命を与えられることを信じたが、それは、現在の命に基礎を置くものではなかった(フッケマは、この立場は、エホバの証人とセブンスデー・アドベ-ンチストによって教えられた思想に類似していることを指摘している)。

 ルター派の学者の、ポウル・アルトハウス(Paul Althaus)は、死後の霊魂の継続に反対して論じた。彼は、これは、プラトン的な思想で、キリスト教の思想ではないと主張した。彼は、命の継続の教理は、死のリアリテーを否定すると主張した。それは、体の復活の理念を縮小することにもなる。もし、信者が、すでに完全な幸福にあるならば、そして、信者でない人々がすでに地獄の苦しみをしているならば、何故審判の日があるのか。

 

B.  中間状態についての聖書の教え

 

 議論のこれらの類のものに答えて、中間状態の主題について、聖書においては、多くのデータがないことが承認されねばならない。しかしながら、聖書は、死の時、人間の消滅(annihilation)について如何なる理念も教えていない。さらに、信者は、キリストから分離されず、むしろ、結ばれるのである。

 

1. 聖書の用語

 

 死後の中間状態に言及する聖書の用語法は、幾分不明瞭であり、特に旧約聖書においてはそうである。שאול:sheol:シェオールとάδης:hades:ハデスという用語が使用されている。

 

a.  死の状態

 

それらは、死の状態、体と霊魂の状態に言及するであろう(サムエル上2:6、ヨブ14:3、14、詩編89:48、ホセア13:14、マタイ16:18、使徒言行録2:27、31、黙示録6:8、20:28)。

 

b.死の場所

 

 一方においては、これらの用語は、場所(a locality)に言及する。2つの場所のどちらかが示されよう。刑罰の場所が見解に入る。「 神に逆らう者、神を忘れる者/異邦の民はことごとく、陰府に退く」(詩編9:18)。「わたしの心は喜び、魂は躍ります。からだは安心して憩います。あなたはわたしの魂を陰府に渡すことなく/あなたの慈しみに生きる者に墓穴を見させず」(詩編16:9-10)。ここで、詩編の作者は、2つの異なった場所にについて語っていると思われる。自分の肉のための墓と自分の霊魂のためのシェオール(sheol)である。ペトロは、このことを、主イエスに適用したが、イエスは確かに外側の暗黒においては十字架の上で、地獄の苦しみを受けた。イエスの霊魂は、地獄に打ち捨てられた。ダビデは、死者の場所について単に語っている。他方、より強い意味がペトロによって意味されていよう。「これが自分の力に頼る者の道 自分の口の言葉に満足する者の行く末。〔セラ」(詩編49:14)。「陰府も滅びの国も主の御前にある。人の子らの心はなおのこと。・・・目覚めている人には上への道があり 下の陰府を避けさせる。」(箴言15:11、24)。「そして、金持ちは陰府でさいなまれながら目を上げると、宴席でアブラハムとそのすぐそばにいるラザロとが、はるかかなたに見えた」(ルカ16:23)。一般に、死者の場所、あるいは、墓が意味されていよう(創世記37:25、42:38、44:29、29:31、列王上2:6、9、ヨブ14:3、17:13、詩編6:5、88:3、コヘレトの言葉9:10)。旧約聖書においては、シェオール(shoel)という言葉は、しばしば、墓を表わすために使用され、地獄を表わすためにはより少なく使用される。他方、新約聖書のハデス(hades)の相応する使用においては、その逆になる(Berkhof,Systematic Theology,op.cit.p.686)。

 

2. 聖書的な教理

 

 聖書は、特に、新約聖書は、信者たちの霊魂は、直接、死のとき栄光に入ることを教えている。「義人の霊魂は、その時に完全にきよくされ、最高の天に受け入れられ、そこで、彼のからだの全き贖いを待ちながら、光と栄光のうちに神のみ顔を見る」(ウェストミンスター信仰告白 「第32章 人間の死後の状態について、また死人の復活について」)。聖書がこのことを言教えていることは、コリント二5:1-8のような個所において見られよう。「わたしたちの地上の住みかである幕屋が滅びても、神によって建物が備えられていることを、わたしたちは知っています。人の手で造られたものではない天にある永遠の住みかです。わたしたちは、天から与えられる住みかを上に着たいと切に願って、この地上の幕屋にあって苦しみもだえています。それを脱いでも、わたしたちは裸のままではおりません。この幕屋に住むわたしたちは重荷を負ってうめいておりますが、それは、地上の住みかを脱ぎ捨てたいからではありません。死ぬはずのものが命に飲み込まれてしまうために、天から与えられる住みかを上に着たいからです。わたしたちを、このようになるのにふさわしい者としてくださったのは、神です。神は、その保証として“霊”を与えてくださったのです。それで、わたしたちはいつも心強いのですが、体を住みかとしているかぎり、主から離れていることも知っています。目に見えるものによらず、信仰によって歩んでいるからです。わたしたちは、心強い。そして、体を離れて、主のもとに住むことをむしろ望んでいます」。

 使徒は、ここで、死者からの復活のときでなく、死の時に起こることを語っている。地上の家は壊れ、そして、霊魂は、言わば、服を着ないで、復活の体を持って着せられることを熱望している。わたしたちは、死を望まず、あるいは、裸でいることも望まず、キリストの再臨を望む。そのとき、わたしたち皆が変えられ、着せられるのである。

 「体のない霊魂の生活について、わたしたちは認識することができないであろう。わたしたちがこちら側にいる限りは、そして、地上のものである限りは、地上的であり、わたしたちの天の家についての詳細は、わたしたちの神である主に対する隠れた事柄に属していると考察されるし、また、敢えて思弁をしない。また、わたしたちの地上の家が壊れるや否や、わたしたちが死を通して入る天の家があることを知ることで満足しよう。・・・それは、すべての聖徒たちと共に、終わりの日の復活への希望を待ち望むのであるが、完全で最終的な栄光の状態であろう。このことは、神のこの建物は意識的な祝福の状態(a state of conscious bliss)を示すのである。その天の家においては、わたしたちは、永遠に、意識的にキリストと共にいる(forever

consciously be with Christ)のである。わたしたちは、彼を常にどこででも見るのである。顔と顔を合わせ、また、彼と父と共に破られることのないまじわりを持つであろう」(Hoekema,op.cit,p.759)。

 フィリピ1:21-24は言う。「わたしにとって、生きるとはキリストであり、死ぬことは利益なのです。けれども、肉において生き続ければ、実り多い働きができ、どちらを選ぶべきか、わたしには分かりません。この二つのことの間で、板挟みの状態です。一方では、この世を去って、キリストと共にいたいと熱望しており、この方がはるかに望ましい。だが他方では、肉にとどまる方が、あなたがたのためにもっと必要です」。

 使徒は、死の時、自分は離れて、キリストと共にいることを期待している。「キリストに完全に生きることが彼の喜びなのである。そして、それゆえ、死は、彼を完全にキリストのために生きられるようにするので、それは彼の益である。しかし、この個所の外側においては、むしろ、使徒は、自分の死後、直接の栄光を期待している事実を明らかに語る」(Ibid.,p.760)。

 ルカ23:43は、「するとイエスは、「はっきり言っておくが、あなたは今日わたしと一緒に楽園にいる」と言われた」。わたしたちの主は、強盗が死の時、楽園(paradise)の祝福を享受するであろうことを示した。

 ヘブライ12:23において、わたしたちは、「天に登録されている長子たちの集会、すべての人の審判者である神、完全なものとされた正しい人たちの霊」。このことは、ここでさえも、わたしたちは、それらの人々と共に登録されている。この個所は、死の時を直接、語ってはいないが、しかし、わたしたちは、すでにそれらの人々と共に天国において数えられていることを意味している。死んだ人々は、それゆえ、天国にいるに違いない。

 信者でない人々の霊魂は暗黒において最後の審判を待つ。彼らは中間状態にいる間中、刑罰に苦しむ。このことは、ラザロと金持ちの物語の明らかな教えである。「やがて、この貧しい人は死んで、天使たちによって宴席にいるアブラハムのすぐそばに連れて行かれた。金持ちも死んで葬られた。そして、金持ちは陰府でさいなまれながら目を上げると、宴席でアブラハムとそのすぐそばにいるラザロとが、はるかかなたに見えた。そこで、大声で言った。『父アブラハムよ、わたしを憐れんでください。ラザロをよこして、指先を水に浸し、わたしの舌を冷やさせてください。わたしはこの炎の中でもだえ苦しんでいます』」(ルカ16:22-24)。

 これは、たとえであり、ことごとくの詳細が文字通リには説明されるべきではないが、その個所の明白な教えは、死の時、信者たちは、栄光の意識的な状態にいることであり、他方、邪悪な人々は苦しみの苦痛の意識的な状態にいるのである。

 

 

C.  ローマ・カトリックの見解

 

ローマ教会は、中間状態について、プロテスタントたちと異なる。彼らは、完全にきよい者たちだけが天国に行くと主張する(マタイ25:46.フィリピ1:23)。残りの者たちは、煉獄に行き、そこで、彼らは自分たちの罪の支払いを続ける。そこは、苦しみと喪失の場所(a place of suffering and loss)である。そこでの苦しみは、地上にいる信仰深い人々の祈りと善行によって、また、ミサによって短くされる。この教理の主な支持は、マカベヤ書した2:42-45である。彼らは、次の経典的個所も、自分たちの見解を支持すると主張する。イザヤ4:4、ミカ7:8、ゼカリヤ9:11、マラキ3:2、3、マタイ12:32、コリント一3:13-15、15:29。旧約聖書の聖徒たちの霊魂に対しては、リムブス パトロム(Limbus Patrum:族長領霊域)がある。これがアブラハムの懐であった、ルカ16:23、また、パラダイスであった、ルカ23:43。天国は、キリストが、世の罪のため宥めの供え物をするまでは、誰に対しても開いていなかった。洗礼を受けていなかった幼児たち対しては、リムブス インファントウム(Limbus Infantum:幼児霊域)がある。これらの子供たちは、天国に行くことができないが、しかし、自然的な幸せの場所(in this place of natural happiness)に留まる。でも、永遠のための十分な祝福ではない。

 

 

解説

 

 「第56章:肉体的死と中間状態」の全訳が終ったので、8点の解説を記す。細かいことは、スミスの本文を読んでいただければと思うので、気がついたことを記す。第1点は、「肉体的死と中間状態」の意味である。すると、終末論には、個人終末と世界終末(宇宙終末)の2つの局面があるが、「肉体的死と中間状態」は、いわゆる個人終末のことで、具体的には、人間一人一人の死と死後の事柄を扱う。すなわち、人はどうして死ぬようになったのか、そもそも死とは何か。死後の状態はどうであるかを扱う。

第2点は、人間の死は、どうして生じたかである。すると、スミスは、死は、罪の結果であり、また、罪に対する神の刑罰であることを述べる。創造のとき、創世記3:19のわざの契約(命の契約)にあるように、神は人間を死ぬ可能性のある者として創造した。このことは、ウェストミンスター信仰告白「第4章 創造について」の第2節で、「・・・人間を・・・変化しうる自分自身の意志の自由に委ねられて、違反する可能性のある者として創造された」と同じことを告白している。そして、アダムは、実際に罪を犯し、死ぬ者となった。それゆえ、死は自然的なものではなく、罪の結果であり(ローマ5:12、14、15、17、21)であり、罪の支払う報酬であり(ローマ6:23)、罪のとげ(コリント一15:56)である。

第2点は。死は自然的な出来事と理解する誤りについてである。すなわち、アダムが罪を犯さなかったとしても、時間が経てば、自然に死んだと理解する誤りについてであり、スミスは、ペラギウス(360年-?)の弟子のクレスチウス(Clestius)を挙げている。クレスチウス(Clestius)について調べてみたが、手掛かりがなかった。

第3点は、自然死を主張したカール・バルトの誤りである。バルトは、人間の死は、本来、罪とはまったく無関係で、最初から善き創造の一部として存在したと主張した。すなわち、死は罪の結果として入って来た異常なものではなく、自然的なもので、人間は、時間的な終わりをもち、時間が経てば、自然的に死すべき者として、死は善き創造に最初から属していたと繰り返し主張する。でも、確かに、人間は罪を犯すので、罪への裁きとしての局面が死に付着した。しかし、キリストが、裁きとしての死を身代りに引き受けてくださったゆえに、死から、最早、裁きの意味が失なわれ、死を恐れる理由はなくなり、善き創造に属していた自然的な死を人は、だれでも迎えることができると言う。それゆえ、すベての人は、最早、死を恐れる必要はなくなり、死んでも神と親しく合い、神とのまじわりに入れられると考える。

しかし、聖書には、このような教えをまったくない。何故なら、聖書が、ローマ6:23で「罪の支払う報酬は死である」と教えているように、疑いもなく明らかに、死そのものが、人間の罪に対する裁き、刑罰、審判であることを教えている。それゆえ、死んで、神と親しく合うことができ、神とのまじわりに入れられるのは、キリストを信じて罪そのものを恵みにより赦されている信者だけである。オランダの世界的改革派神学者のベルクーワは、聖書は罪の結果としての死にしか関心がないことを明言している。この件については、拙著「G.C,ベルクーワ:カール・バルト神学における恩恵の勝利-その紹介と解説-」、南アフリカのプレトリア大学のすぐれた改革派神学者のハインスの「教義学」の416頁(J.A.Heyns:Dogmatiek :Gesubsidieer deur die Theologiese Publikasiefonds van die NG Kerkboekhandel Transvaal.Tweede druk.1981,p.416)を参照のこと。

第4点は、死の性質についてであるが、スミスは、死は、聖書において、霊魂と体の分離、また、死は、命の終わりとして描かれているが、究極的には、死は神との分離であることを語る。神との愛のまじわりにしか生きられない人間が、裁きとして、神とのまじわりから究極的に除かれることが、死の性質である。

第5点は、クリスチャンの死の意味についてである。死は、罪に対する神の刑罰であるなら、キリストを信じてすべての罪を赦されているクリスチャンは、どうして死ななければならないのかという疑問が出る。キリストを信じて救われたとき、直ちに死ぬことなしに天国に直ちに受け入れらたらよいのにと願う。しかし、それは、神の御心ではない。クリスチャンと言えども、罪に対する刑罰の意味のない死を通して天国に入れられることが、神の御心なのである。ハイデルベルク信仰問答42問は、罪を赦されているクリスチャンが死ぬのは、罪と死別するため、そして、永遠の命の入口に入ることと答えている。

 罪を赦されているクリスチャンが死ぬのは何故かという疑問に関して、わたしは、わたしの親しいクリスチャンの親しい友人が若くして死んだとき、何故、神は彼が若くして死ぬことを許されたのかと思い、何故、何故と解答を求めて、苦しみ、このままでは気持ちの整理がつかず、次週の講壇に立てるかどうかとさえ思った。そして、慰めとなるものを手当たり次第に探した。そして、ウェストミンスター大教理問答85問に出会った。「問85 死が罪の支払う報酬であるなら、なぜ義人は、そのすべての罪がキリストにおいて赦されているのに、死から解放されないのか。答 義人は、終わりの日に死そのものから解放されるし、死にあっても、死のとげから解放されている。それゆえ、彼らは死にはするが、それは神の愛から出るのであって、罪と悲惨から彼らを全く自由にするため、また栄光におけるさらに深いキリストとのまじわりを可能にするためであり、彼らは死に際して、それに入るのである」を読んだとき、わたしの心は、納得し、平安を得て、講壇に立つことができた。死は、神の愛から出るとは、何という驚くべきことだろう。そして、これ以上の慰めはないであろう。わたしは、クリスチャンで本当によかった。

 第5点は、中間状態についてである。中間状態とは、信者が死んでからキリスト再臨までの状態のことを意味する。すると、スミスは、幾つかの立場があることを語る。オランダのフローニンフェン大学で神学を教えたファン デル リュウウ(1890年-1950年)は、信者は、死後、何もなくなり、キリスト再臨のとき、復活があるだけと主張した。ルター派の神学者で、ゲッチンゲン大学の神学教授のポウル・アルトハウス(1888年-1966年)は、信者の死後の霊魂の継続に反対した。

 第6点は、では、聖書が教える中間状態はどのようなものか、すると、スミスは、

中間状態について、聖書は、多くのことを教えていないが、しかし、聖書は、死の時、人間が何も無くなるという消滅について如何なる理念も教えていないことを語る。むしろ、逆に、信者は、キリストから分離されず、結ばれることを語る。すなわち、聖書は、特に、新約聖書は、信者たちの霊魂は、直接、死のとき栄光に入ることを教えている。コリント二5:1-8で「・・・体を離れて、主のもとに住むことをむしろ望んでいます」、フィリピ1:21-24で「・・・この世を去って、キリストと共にいたいと熱望しており、この方がはるかに望ましい」と述べて、自分の死後、直接の栄光を期待している事実を明らかに語っていることを示す。ルカ23:43では、十字架にかけられた強盗に、「はっきり言っておくが、あなたは今日わたしと一緒に楽園にいる」と言われた」。わたしたちの主は、強盗が死の時、楽園の祝福を、今日、すなわち、死後直後に享受するであろうことを示したことも語る。

第7点は、信者でない人々は、死後、どなるのかである。すると、スミスは、彼らは、暗黒において最後の審判を待ち、彼らは中間状態にいる間中、刑罰に苦しむ

ことを、ラザロと金持ちのたとえ(ルカ16:22-24)から語る。これは、たとえで、すべてが文字通リに説明されるべきではないが、しかし、死の時、信者たちは、栄光の意識的な状態におり、、他方、邪悪な人々は苦しみの苦痛の意識的な状態にいることを明に教えていることを語る。

 第8点は、中間状態についてのローマ・カトリックの見解であるが、スミスは、カトリックの中間状態の特色は、煉獄、族長霊域、幼児霊域の主張であることを語る。

カトリックにおいては、死後、直ちに天国に入れるのは、聖人と呼ばれるような完全なごく一部の人たちだけで、通常、信者は死ぬと、すぐに煉獄に入れられて、残っている罪が完全にきよめられるまで、煉獄に留まることを言う。煉獄にいる期間は、地上にいる信仰深い人々の祈りと善行、ミサによって短くされると主張する。この教理の主な支持は、外典のマカベヤ書2:42-45である。族長霊域は、旧約時代の信者が、キリストが出現して、天国を開くまで置かれる場所と主張する。幼児霊域は、洗礼を受けないで死んだ子供たちの場所で、刑罰はなく、また、天国の祝福もないが、自然的な幸せがあると主張する。しかし、これらがすべて、聖書の根拠がないし、また、聖書の解釈の誤りから来ている。

 ベルクーワは、宗教改革者たちは、ローマのこの煉獄の教理を断固、拒否し、信者は、死の時、罪から完全にきよめられて、罪が終り、罪と無縁となり、直ちに天国に入れられ、神を見ると力強く告白した。そして、このことは、信者の努力ではなく、神の恵みであり、神がしてくださることとして感謝したと語る。宗教改革は、信者は、キリストの罪の贖いゆえに、地上の人生の歩みの終わりに、神の恵み深い賜物を喜んだのであると述べて、ローマの誤りを排除している。すなわち、宗教改革が、聖書は煉獄について語っていないことを明白にしたことは、信者たちにっては、最も深い慰めを与えたと、ベルクーワは語っている。この点については、拙著「G.C.ベルクーワ:教義学研究-その紹介と解説-」の「第11巻 罪」の「第17章 罪の終わり」、

拙著「ウェストミンスター信仰告白の解説」の「第32章 人間の死後の状態について、また死人の復活について」、拙論「神の愛から出る信者の死-ウェストミンスター信仰基準における死の理解-」(「改革派教会の神学・説教・伝道・教会形成・下巻」に収録)、拙論「ウェストミンスター信仰告白の個人終末論-私たちの死と死後について-」(改革派神学研修所夜間神学講座)を参照のこと。

 今、生きているわたしたち一人一人が、人は死ぬと天国か地獄のどちらかに行くことを自分の心にしっかり銘記し、天国に行く確信と平安と喜びをもって、また、そのようにしてくださるのは、神の恵みであることを覚え、感謝をもって、自分の一回しかない大事な人生を歩みたいと思う。「ウェストミンスター信仰告白」の「第32章 人間の死後の状態について、また死人の復活について」の第1節は次のようである。「人間のからだは、ちりに帰り、朽ち果てる。しかし、義人の霊魂は(死にもせず、眠りもせず)不滅の存在(immortal subsistence)をもっているので、直ちにそれを与えられた神に帰る。義人の霊魂は、その時に完全にきよくされ、最高の天に受け入れられ、そこで、彼らのからだの全きあがないを待ち望みながら、光と栄光のうちに神のみ顔を見る。また悪人の霊魂は、地獄に投げ込まれ、大いなる日の裁きまだ閉じ込められ、そこで苦悩と徹底的暗黒のうちにあり続ける。聖書は、体を反れた霊魂に対して、これら二つの場所以外には何も認めていない」。

 

         

          


目次