第57章:キリストの来臨

 

Ⅰ.聖書の用語法

 

A.来臨あるいは待降-パルーシア(παρουσία:parousia:パルーシア)

 

parousiaは、新約聖書において、24回使用されている。これらの6回は、非術語的な意味で使用されており、他の18回は、キリストの到来(the coming of Christ)に言及している。これらの一つは、キリストの最初の来臨に言及している。「わたしたちの主イエス・キリストの力に満ちた来臨を知らせるのに、わたしたちは巧みな作り話を用いたわけではありません。わたしたちは、キリストの威光を目撃したのです」(ペトロ二1:16)。他のすべての使用法は、キリストの第二の来臨に言及している。非術語的な使用法においては、その用語の二つの意味があ る。それは、「来臨」(coming)あるいは「臨在」(presence)について語る。わたしたちが、第二の来臨に来るとき、わたしたちが答えなければならない疑問は、「これらの意味のどちらが意図されているか」である。Parousiaという言葉は、παρά:para:パラとειναι:einai:エイナイという二つの言葉から来ており、「傍らにいること」(to be by)あるいは「臨在していること」(to be present)を意味する。臨在の理念(the idea of presence)は、その言葉に本来備わっている。思想は、存在していること(the being)あるいは存在するようになること(the becoming present)であろう。

 わたしたちが、新約聖書において、第二の来臨への言及を研究するとき、

存在するようになること(the becoming present)の理念が、仮に排他的でなくとも、支配的である。こうして、キリストの「来臨」(coming)に適用されたものとしてparousiaの概念が広く行き渡っているのは、「到来」(coming)あるいは「到来」(arrival)なのである。それは、「第二の到来」(the second coming)とは決して言われず、単純に「到来」(the coming)、「来臨」the parousiaと呼ばれる。新約聖書の著者たちが、将来にまだ置かれている重要な出来事を示すとき、この用語を充当したのである。新約聖書には、キリストの来臨に関して没頭している深い事柄がある。それは、前に述べた展開をクライマックスに導く出来事である。それは、画期的で完全の調べを打つものである。キリストが偉大な力の雲の中において来る時、将来の彼の栄光の現われが生じるのである。「そのとき、人の子の徴が天に現れる。そして、そのとき、地上のすべての民族は悲しみ、人の子が大いなる力と栄光を帯びて天の雲に乗って来る(ερχόμενον:erchomenon:エルコメノン)のを見る(マタイ24:30)。「イエスがオリーブ山で座っておられると、弟子たちがやって来て、ひそかに言った。『おっしゃってください。そのことはいつ起こるのですか。また、あなたが来られて(parousias)世の終わるときには、どんな徴があるのです』」」(マタイ24:3)。弟子たちは、彼の来臨を世の終わりをしるしづけるものと理解した。「 稲妻が東から西へひらめき渡るように、人の子も来る(parousia)からである」(マタイ24:27)。突然さと期待していないことが、マタイ24:37-40において強調されている。「人の子が来るのは、ノアの時と同じだからである。洪水になる前は、ノアが箱舟に入るその日まで、人々は食べたり飲んだり、めとったり嫁いだりしていた。そして、洪水が襲って来て一人残らずさらうまで、何も気がつかなかった。人の子が来る場合も、このようである。そのとき、畑に二人の男がいれば、一人は連れて行かれ、もう一人は残される」。

 来臨の理念が支配的であることは、これらのすべての場合から明らかである。

 

B.啓示(revelation: αποκάλυψις:apokalupsis:アポカルプシス)

 

「啓示(revelation: αποκάλυψις:apokalupsis:アポカルプシス)という言葉は、隠すことの理念(the idea of concealment)を意味する。思想は、主が御自身を啓示する備えをするまでは、主イエス・キリストは、天において隠されているという事実によって十分満足させられる。彼は、明らかにされる、あるいは、啓示される。この用語は、この意味において、5回現われる。

コリント一1:7で「その結果、あなたがたは賜物に何一つ欠けるところがなく、わたしたちの主イエス・キリストの現れ(αποκάλυψις:apokalupsis)を待ち望んでいます」。

テサロニケ二1:7で「また、苦しみを受けているあなたがたには、わたしたちと共に休息をもって報いてくださるのです。主イエスが力強い天使たちを率いて天から来られるαποκαλύψει:apokalupssei:アピカルプセイ)とき、神はこの報いを実現なさいなます」。

ペトロ一1:7で「あなたがたの信仰は、その試練によって本物と証明され、火で精錬されながらも朽ちるほかない金よりはるかに尊くて、イエス・キリストが現れる(αποκαλύψει:apokalupssei:アピカルプセイ)ときには、称賛と光栄と誉れとをもたらすのです」。

ペトロ一1:13で「だから、いつでも心を引き締め、身を慎んで、イエス・キリストが現れる(αποκαλύψει:apokalupssei:アピカルプセイ)ときに与えられる恵みを、ひたすら待ち望みなさい」。

ペトロ一4:13で「むしろ、キリストの苦しみにあずかればあずかるほど喜びなさい。それは、キリストの栄光が現れる(αποκαλύψει:apokalupssei:アピカルプセイ)ときにも、喜びに満ちあふれるためです」。

これらの各個所における思想は、キリストと彼の栄光の上に、信者たちのための試みや困難の終了がある。信者と信者でない人たちの両方への結果がある。信者のためには、栄光があり、そして、その反対のものが信者でない人たちのためにある。

現われ(επιφάνεια:epiphaneia:エイファネイア)

 

C. 現われ(επιφάνεια)

 

「現われ」(επιφάνεια:epiphaneia:エイファネイア)は、出現(appearance)を意味する。「現われ」(επιφάνεια:epiphaneia)は、parousia(来臨)と文法的に密接に結びついている。「現われ」(επιφάνεια:epiphaneia)に伴ういろいろな出来事は、the coming(parousia:来臨)と結びついているのと同じである。

 「また、祝福に満ちた希望、すなわち偉大なる神であり、わたしたちの救い主であるイエス・キリストの栄光の現れを待ち望むように教えています」(テトス2:13)。「祝福に満ちた希望」(the blessed hope)が、キリストの来臨(the coming)である。「その時が来ると、不法の者が現れますが、主イエスは彼を御自分の口から吐く息で殺し、来られるときの御姿の輝かしい光で滅ぼしてしまわれます」(テサロニケ二2:8)。ここに、わたしたちは、2つがリンクしているのを見る。2つの正確な関係は言うことが難しい。それは、parousia(来臨)の夜明けに言及するであろう。それは、キリストの来臨(the coming)のしるしに等しいかもしれない(マタイ24:3)。それは、現われあるいはparousia(来臨)の実現以上のものではないかもしれない。「現われ」(επιφάνεια:epiphaneia)は、、parousia(来臨)の後に来る理念であり、そして、こうして、それから区別されることは、新約聖書において保証はない。parousia(来臨)が世から隠されていることを主張することに対する根拠はない。その後に「現われ」(επιφάνεια:epiphaneia)が目に見えるようになるparousia(来臨)が世から隠されていることを主張する根拠はない。parousia(来臨)は、一様に、公であり、目に見えるものなのである。

 

D.終わり(το τέλος:to telos:ト テロス)

 

「終わり」(το τέλος:to telos:ト テロス)は、ある最終性を示す。「終わり」(to telos)は、絶対的な終わりを語る。それが終末論的名辞(an eschatological designation)として使用されるとき、ペトロ一4:7の「万物の終わりが迫っています。だから、思慮深くふるまい、身を慎んで、よく祈りなさい」を除いては、「終わり」(to telos)は、常に絶対的な終わりを示す「万物の終わり」(the end of all things)という句は、何の終わりが視野に入っているのかが明らかではない。

 「終わり」(to telos)は、独立しているかもしれない。マタイ24:6。「戦争の騒ぎや戦争のうわさを聞くだろうが、慌てないように気をつけなさい。そういうことは起こるに決まっているが、まだ世の終わりではない」。コリント一1:8。「主も最後まであなたがたをしっかり支えて、わたしたちの主イエス・キリストの日に、非のうちどころのない者にしてくださいます」。コリント一15:24。「次いで、世の終わりが来ます。そのとき、キリストはすべての支配、すべての権威や勢力を滅ぼし、父である神に国を引き渡されます」。

「終わり」(to telos)は、折々に属格(the genitive)と共に起こる。これらの場合には、時間の終わりの終末論的名辞ではないが、しかし、個人についての名辞についてである。「だから、サタンに仕える者たちが、義に仕える者を装うことなど、大したことではありません。彼らは、自分たちの業に応じた最期を遂げるでしょう」(コリント二11:15)。「万物の終わりが迫っています。だから、思慮深くふるまい、身を慎んで、よく祈りなさい」(ペトロ一4:7)。

 

E.日と結びついた用語(terms with day:ηραμέρα:hemera:ヘーメラ)

 

 終末論的な意味-「最後の日」(last day)、「裁きの日」(day of judgment)、「主の日」(day of the Lord)、「キリストの日」(day of Christ)、「彼の日」(his day)を持つ「日」(day)という言葉と結びついて、いろいろな用語が生じる。「日」(day)という言葉は、ときどきは、それ自身で終末論的意味において使用される。「 かの日、主が来られるとき、主は御自分の聖なる者たちの間であがめられ、また、すべて信じる者たちの間でほめたたえられるのです。それは、あなたがたがわたしたちのもたらした証しを信じたからです」(テサロニケ二1:10)。「今や、義の栄冠を受けるばかりです。正しい審判者である主が、かの日にそれをわたしに授けてくださるのです。しかし、わたしだけでなく、主が来られるのをひたすら待ち望む人には、だれにでも授けてくださいます」(テモテ二4:8)。

 信者たちのすべての期待の終局かつゴールとして、信者たちが熱心に待ち望み、見ていて、それに向かって急いでいる偉大な出来事は、これらのいろいろな方法で示されている。その思想は、これらの用語の使用法との関連において表れている。

 

Ⅱ.出来事の統一性を示す個所

 

 これらのいろいろな用語によって示されているものと結びついている出来事の複合体(the complex)は、統一された複合体(the unified complex)である。すなわち、いろいろな出来事は、他と不可分に結びついていて、お互いに分離され得ないのである。出来事のこの複合体は、性格において、厳密に終末論的である。それゆえ、これらのすべての出来事は、終末論的であり、あるいは、世界の全歴史を世界の終局、ゴール、完成にもたらすものと結びついている。

 これがそうであることを見るために、わたしたちは、その出来事が如何にお互いに結びついているかを示す一連の個所を見よう。

 

A.  マタイ24:27とルカ17:24

 

「稲妻が東から西へひらめき渡るように、人の子も来るからである」。「稲妻がひらめいて、大空の端から端へと輝くように、人の子もその日に現れるからである」。これらの平行個所は、同じ出来事を示す。「人の子の到来」(the coming of the Son of man)と「彼の日における人の子」(the Son in his day)。これらの両方の個所が、parousia(来臨)の公の目に見える性格を語っている。

 

B.  マタイ24:37-39とルカ17:30

 

  マタイ24:37-39は、人の子のparousia(来臨)について語っている。「人の子が来るのは、ノアの時と同じだからである。 洪水になる前は、ノアが箱舟に入るその日まで、人々は食べたり飲んだり、めとったり嫁いだりしていた。そして、洪水が襲って来て一人残らずさらうまで、何も気がつかなかった。人の子が来る場合も、このようである」。ルカ17:30は、人の子が現れる日について語っている。「人の子が現れる日にも、同じことが起こる」。

 

 

 

C.  マタイ24:29-36とルカ21:25-33

 

これらの個所の両方において、大いなる力と栄光を帯びて天にいるキリストの来臨への言及がある。この来臨来のしるしは、力と栄光を帯びて天の雲に乗っての到来である。「偽メシアや偽預言者が現れて、大きなしるしや不思議な業を行い、できれば、選ばれた人たちをも惑わそうとするからである。あなたがたには前もって言っておく。だから、人が『見よ、メシアは荒れ野にいる』と言っても、行ってはならない。また、『見よ、奥の部屋にいる』と言っても、信じてはならない。 稲妻が東から西へひらめき渡るように、人の子も来るからである。死体のある所には、はげ鷹が集まるものだ。」「その苦難の日々の後、たちまち 太陽は暗くなり、月は光を放たず、星は空から落ち、天体は揺り動かされる。そのとき、人の子の徴が天に現れる。そして、そのとき、地上のすべての民族は悲しみ、人の子が大いなる力と栄光を帯びて天の雲に乗って来るのを見る。人の子は、大きなラッパの音を合図にその天使たちを遣わす。天使たちは、天の果てから果てまで、彼によって選ばれた人たちを四方から呼び集める」「いちじくの木から教えを学びなさい。枝が柔らかくなり、葉が伸びると、夏の近づいたことが分かる。それと同じように、あなたがたは、これらすべてのことを見たなら、人の子が戸口に近づいていると悟りなさい。はっきり言っておく。これらのことがみな起こるまでは、この時代は決して滅びない。天地は滅びるが、わたしの言葉は決して滅びない。」「その日、その時は、だれも知らない。天使たちも子も知らない。ただ、父だけがご存じである」(マタイ24:29-36)。

「それから、太陽と月と星に徴が現れる。地上では海がどよめき荒れ狂うので、諸国の民は、なすすべを知らず、不安に陥る。人々は、この世界に何が起こるのかとおびえ、恐ろしさのあまり気を失うだろう。天体が揺り動かされるからである。 そのとき、人の子が大いなる力と栄光を帯びて雲に乗って来るのを、人々は見る。このようなことが起こり始めたら、身を起こして頭を上げなさい。あなたがたの解放の時が近いからだ。」それから、イエスはたとえを話された。「いちじくの木や、ほかのすべての木を見なさい。葉が出始めると、それを見て、既に夏の近づいたことがおのずと分かる。それと同じように、あなたがたは、これらのことが起こるのを見たら、神の国が近づいていると悟りなさい。はっきり言っておく。すべてのことが起こるまでは、この時代は決して滅びない。天地は滅びるが、わたしの言葉は決して滅びない」(ルカ21:25-33)。ルカ21:31は、神の国は近いという言い方でキリストの到来に言及している。このことから、わたしたちは、それは、マタイにおいては明らかに主題であるが、天の雲に乗って来ることが、ルカにおける神の国の到来であることを結論しよう。その2つは相関関係である。

 

D.  ルカ21:27-28

 

「そのとき、人の子が大いなる力と栄光を帯びて雲に乗って来るのを、人々は見る。このようなことが起こり始めたら、身を起こして頭を上げなさい。あなたがたの解放の時が近いからだ」。贖いを、天の雲に乗って来る主の来臨から分離することは、不可能であり。あるいは、少なくとも不合理である。ここで語られている贖いは、雲に乗って来ることよりも先になることはあり得ない。力を帯びて来ることは、それと一緒に、神の民の贖いをもたらす。贖い(απολύτρωσις:apolutorosis:アポリュトロウリス)は、他のところでは、終末論的意味を持って起こる(ローマ8:23、エフェソ1:14、おそらくコリント一1:13)。この意味において、それは、復活の時、神の民にもたらされる解放に言及している。「罪が支払う報酬は死です。しかし、神の賜物は、わたしたちの主キリスト・イエスによる永遠の命なのです」(ローマ8:23)。この贖いは、大いなる栄光を帯びて天の雲に乗っての来臨と結びついている。隠れた大きな喜びと後の来臨は、ここでは相容れない。

 

E.  テサロニケ二1:4-10

 

「 それで、わたしたち自身、あなたがたが今、受けているありとあらゆる迫害と苦難の中で、忍耐と信仰を示していることを、神の諸教会の間で誇りに思っています。これは、あなたがたを神の国にふさわしい者とする、神の判定が正しいという証拠です。あなたがたも、神の国のために苦しみを受けているのです。神は正しいことを行われます。あなたがたを苦しめている者には、苦しみをもって報い、また、苦しみを受けているあなたがたには、わたしたちと共に休息をもって報いてくださるのです。主イエスが力強い天使たちを率いて天から来られるとき、神はこの報いを実現なさいます。主イエスは、燃え盛る火の中を来られます。そして神を認めない者や、わたしたちの主イエスの福音に聞き従わない者に、罰をお与えになります。彼らは、主の面前から退けられ、その栄光に輝く力から切り離されて、永遠の破滅という刑罰を受けるでしょう。かの日、主が来られるとき、主は御自分の聖なる者たちの間であがめられ、また、すべて信じる者たちの間でほめたたえられるのです。それは、あなたがたがわたしたちのもたらした証しを信じたからです」。

 パウロは、ここで、神の終末論裁きの2つの局面を扱っている。その裁きは、信者たちを苦しめた者たちへは苦しみの代償において、また、苦しめられた者たちへの休息をもって報いてくださることにおいて実現される。悪事を働く者たちへの罰は、彼らに復讐をすること(to rendering of vengeance)においてあり、また、さらに、主の面前からの永遠の破滅とその栄光に輝く力からの分離にある。永遠の破滅は、信者でない者たちに与えられる確かに最終的で、不可逆的な滅び(the final and irrevocable damnation)である。このことは、確かに休息である。特に、現在のわたしたちに関心を起こさせるのは、結果のこの要点が示されるいろいろな方法である。この個所には、示されることが3つある。

 

1.7節において、「また、苦しみを受けているあなたがたには、わたしたちと共に休息をもって報いてくださるのです。主イエスが力強い天使たちを率いて天から来られるとき、神はこの報いを実現なさいます」。新約聖書の使用法において、このことはキリストの栄光の目に見える来臨以外にあり得ない。すなわち、parousia(来臨)、あるいは、キリストの現われ(revelation of Christ)である。

2.10節は、「かの日、主が来られるとき、主は御自分の聖なる者たちの間であがめられ、また、すべて信じる者たちの間でほめたたえられるのです。それは、あなたがたがわたしたちのもたらした証しを信じたからです」を語る。このことは、彼が天から来られるとき起こる。復活のとき、信者たちを死者の中から復活させるため、そして、彼が叫びと共に(with a shout)降る時、生きている者たちを変えるのである。わたしたちは、ここで与えられる描写を他の点に置くことができない。

3.10節の「かの日」(in that day)は、直ちに前節に言及するのではなく、かえって、その節に先立つ節、すなわち、「すべて信じる者たちの間でほめたたえられるでしょう」を言及する。それは、信者たちが証言を信じる時でなく、彼が来る時、特別な時に言及する。「かの日」(in that day)は、明らかに終末論的含意を持ち、また、彼が裁く時の大いなる最終的な日を表わす。

 結果の時点において起こると言われていることは、信者たちの永遠の休息と神を認めない者たちの永遠の滅び(the eternal damnation)である。5節の「神の国」(the kingdom of God)は、終末論的意味において理解されなければならない。それは、内在的な意味において(in an immanent sense)、彼らが現在メンバーである神の国の価値に言及しているが、しかし、それは、ここでの「神の国」は、最も可能性高く、終末論的に使用されている。何故なら、文脈全体が章末論的に志向づけられているからである。このことは、強い前提を造る。神の国は信者たちの報いとして終末論的に解釈されるべきである。

 

F.  コリント一1:7-8、5:5、フィリピ1:6-10、テサロニケ二1:10、テモテ一6:14、テモテ二4:1、8、ペトロ二3:2、ヨハネ一2:28、3:2

 

1. これらの個所は、信者たちがゴール、報い、達成として待ち望んでいる出来事

は、主イエス・キリストの日(コリント一1:7-8)、キリスト・イエスの日(フィリピ1:6、10)、parousia(来臨)(ヨハネ一2:28)、主イエスの現われ(テモテ一6:14)、彼の現われと御国(テモテ二4:1)、かの日(テサロニケ二1:10、テモテ二4:8)、神の日のparousia(到来)(ペトロ二3:2)、終わり(コリント一1:8)であることを、明らかに示している。わたしたちは、目標がこれらのすべての個所において見られるものとしていろいろな方法で考慮しなければならない。

 

2. コリント一1:7-8

 

 「その結果、あなたがたは賜物に何一つ欠けるところがなく、わたしたちの主イエス・キリストの現れを待ち望んでいます。主も最後まであなたがたをしっかり支えて、わたしたちの主イエス・キリストの日に、非のうちどころのない者にしてくださいます」。

 現われ(the revelation)が、信者たちが熱心に待ち望んでいる-「主イエス・キリストの現われを待ち望んでいる」ものとして表明されている。彼らがキリストの現われを待ち望むとき、キリストは、最後まで彼らをしっかり支えて、わたしたちの主イエス・キリストの日に、非のうちどころのない者にしてくださることにも注目せよ。8節の構造における「も」(και:kai:カイ」は、「~も」(also)を意味し、また、「しっかり支えてくさいます」(confirm: βεβαιώσει:bebaiosei:ベバイオウセイ)を形容し、また、「終わり」(τέλους:teleos:テレオウス)と一緒に取られるべきではないことに注目せよ。このことは、終わり(the end)が現われ(the revelation)から分離していることを示唆しない。パウロは、あたかも、終わりが現れ(the revelation)の後に来るかのように、キリストがあなたがたをも終わりまでしっかり支えることを言っているのではない。8節の力は、キリストが、彼らが熱心に待ち望んでいるその出来事においてしてくださることにある。強調されているのは、キリストの充満(the fullness of Christ)である。「わたしたちの主イエス・キリストの日に、非のうちどころのない者」という句は、わたしたちに、キリストの終わりまでしっかりとした支えの効果を伝えている。いつ、信者たちは、非のうちどころのない者とされるのか。parousia(来臨)と同時に生じる現われ(the revelation)よりも遅いことはあり得ない。クリスチャンの達成と到達と期待(Christian achievement and attainment and expectation)を、終わり(the end)から分離することは不可能である。これらのいろいろな表現を、異なったいろいろな出来事あるいは結果の諸点に言及させることは不可能である。異なった諸用語は、それら自身の意味のニュアンスを持っていて、そして、この目標(this goal)の異なった諸局面を表しているが、しかし、まったく異なったいろいろな出来事を示すことはあり得ない。8節は、キリストの充満を語り、また、2つの活動を語る。1.信者たちの熱心な期待、2.キリストによるしっかりとした支えである。

 

G.  ローマ2:4-16、マタイ12:36、ヨハネ12:48、ヨハネ6:39-40、44、54、テサロニケ一5:2-5

 

1.  ローマ2:4-16

 

 「あるいは、神の憐れみがあなたを悔い改めに導くことも知らないで、その豊かな慈愛と寛容と忍耐とを軽んじるのですか。あなたは、かたくなで心を改めようとせず、神の怒りを自分のために蓄えています。この怒りは、神が正しい裁きを行われる怒りの日に現れるでしょう。神はおのおのの行いに従ってお報いになります。すなわち、忍耐強く善を行い、栄光と誉れと不滅のものを求める者には、永遠の命をお与えになり、反抗心にかられ、真理ではなく不義に従う者には、怒りと憤りをお示しになります。すべて悪を行う者には、ユダヤ人はもとよりギリシア人にも、苦しみと悩みが下り、すべて善を行う者には、ユダヤ人はもとよりギリシア人にも、栄光と誉れと平和が与えられます。神は人を分け隔てなさいません。 律法を知らないで罪を犯した者は皆、この律法と関係なく滅び、また、律法の下にあって罪を犯した者は皆、律法によって裁かれます。律法を聞く者が神の前で正しいのではなく、これを実行する者が、義とされるからです。たとえ律法を持たない異邦人も、律法の命じるところを自然に行えば、律法を持たなくとも、自分自身が律法なのです。こういう人々は、律法の要求する事柄がその心に記されていることを示しています。彼らの良心もこれを証ししており、また心の思いも、互いに責めたり弁明し合って、同じことを示しています。そのことは、神が、わたしの福音の告げるとおり、人々の隠れた事柄をキリスト・イエスを通して裁かれる日に、明らかになるでしょう」。

 これは、終末論的に志向づけられた個所である。パウロは、怒りの日と義の現われ(the revelation of righteousness)を扱っている。このことは、神の裁きにおいて(5節)、あるいは、「人々の隠れた事柄を神が裁く日」(16節)において見られている。かの日は、神がおのおのの行いに従って報いる時としてしるしづけられている。わたしたちが神の裁きの義の二重性(the twofold aspects of righteousness)に注目することに失敗することはあり得ない。パウロは、神の義と裁きの不変性と最終性を強調していて、それは、彼らの行いに従って彼らの隠れた事柄を裁く日に与えられる。如何に、パウロが普遍性に注目している表現を積み重ねていることか。

 6節「おのおの」(each one)

 9節「すべて悪を行う者」(every soul

  9節「ユダヤ人はもとよりギリシャ人にも」(to the Jew first and then

    to the Greek)

  10節「すべて善を行う者」(everyone who works)

  10節「ユダヤ人はもとよりギリシャ人にも」(to the Jew first and then

         to the Greek)

 パウロは、裁きの普遍性を強調するため、これらの表現を繰り返す。これらの表現の使用をこの個所において、このことを指摘するだけでなく、ローマの信徒への手紙の部分においても記憶されるべきでもあり、彼は、すべての人が罪を犯したので、神の栄光を受けられない事実を確立しようとしている。

 

2.マタイ12:36、ヨハネ6:39-40、44、54、12:48

 

マタイ12:36「言っておくが、人は自分の話したつまらない言葉についてもすべて、裁きの日には責任を問われる」。

 

ヨハネ6:39-40「わたしをお遣わしになった方の御心とは、わたしに与えてくださった人を一人も失わないで、終わりの日に復活させることである。わたしの父の御心は、子を見て信じる者が皆永遠の命を得ることであり、わたしがその人を終わりの日に復活させることだからである」・・・44「わたしをお遣わしになった父が引き寄せてくださらなければ、だれもわたしのもとへ来ることはできない。わたしはその人を終わりの日に復活させる」・・・「わたしの肉を食べ、わたしの血を飲む者は、永遠の命を得、わたしはその人を終わりの日に復活させる」。

 

ヨハネ12:48「わたしを拒み、わたしの言葉を受け入れない者に対しては、裁くものがある。わたしの語った言葉が、終わりの日にその者を裁く」。

 

 マタイ12:36。この節は、「裁きの日」(day of judgment)について語っている。これが、ヨハネ6:39-40と比較されるとき、わたしたちは、裁きの日が「復活と終わりの日」(the day of resurrection)と呼ばれているのを見い出す。

ヨハネ12:48における「終わりの日」(the last day)は、邪悪な者たちのための裁きの日であることが言われている。それゆえ、新約聖書における使用法は、「終わりの日」(the last day)は、義人の邪悪な者たちの両方に対する復活の日(the day of resurrection)、「裁きの日」(the day of judgment)としてしるしづけられている。このことは、ヨハネの福音書だけにおいて見られる。

 

3. テサロニケ一5:2-11

 

 「盗人が夜やって来るように、主の日は来るということを、あなたがた自身よく知っているからです。人々が「無事だ。安全だ」と言っているそのやさきに、突然、破滅が襲うのです。ちょうど妊婦に産みの苦しみがやって来るのと同じで、決してそれから逃れられません。しかし、兄弟たち、あなたがたは暗闇の中にいるのではありません。ですから、主の日が、盗人のように突然あなたがたを襲うことはないのです。あなたがたはすべて光の子、昼の子だからです。わたしたちは、夜にも暗闇にも属していません。従って、ほかの人々のように眠っていないで、目を覚まし、身を慎んでいましょう。眠る者は夜眠り、酒に酔う者は夜酔います。しかし、わたしたちは昼に属していますから、信仰と愛を胸当てとして着け、救いの希望を兜としてかぶり、身を慎んでいましょう。神は、わたしたちを怒りに定められたのではなく、わたしたちの主イエス・キリストによる救いにあずからせるように定められたのです。主は、わたしたちのために死なれましたが、それは、わたしたちが、目覚めていても眠っていても、主と共に生きるようになるためです。ですから、あなたがたは、現にそうしているように、励まし合い、お互いの向上に心がけなさい」。

 主の日は夜、盗人が来るように来る、それは、信者でない者たちに対する突然の破滅をもたらし、それは、妊婦に産みの苦しみが来るようなものである。その同じ日、この点で信者たちに言及し、彼らは、神の怒りに定められているが、しかし、主イエス・キリストを通して救いを得るのである。9節において語られている怒りは、確かに終末論的怒りで、信者でない者たちに遂行されるものとして、その個所で、言及されている。その個所の救いは、ペトロ一1:5において言及されている終末論的救いである。終わりの時に現わされるように準備されている救いなのである。「あなたがたは、終わりの時に現されるように準備されている救いを受けるために、神の力により、信仰によって守られています」。

 わたしたちは、パウロにおいて、信者でない者たちへの突然の破滅をもたらす出来事は、信者たちに救いをもたらすものと同じであることを認めることに失敗することはあり得ないのである。

 

H.テサロニケ一4:13-18、テサロニケ二2:1-2、コリント一15:20-24、30-53を比較せよ。

 

テサロニケ一4:13-18「兄弟たち、既に眠りについた人たちについては、希望を持たないほかの人々のように嘆き悲しまないために、ぜひ次のことを知っておいてほしい。イエスが死んで復活されたと、わたしたちは信じています。神は同じように、イエスを信じて眠りについた人たちをも、イエスと一緒に導き出してくださいます。 主の言葉に基づいて次のことを伝えます。主が来られる日まで生き残るわたしたちが、眠りについた人たちより先になることは、決してありません。すなわち、合図の号令がかかり、大天使の声が聞こえて、神のラッパが鳴り響くと、主御自身が天から降って来られます。すると、キリストに結ばれて死んだ人たちが、まず最初に復活し、それから、わたしたち生き残っている者が、空中で主と出会うために、彼らと一緒に雲に包まれて引き上げられます。このようにして、わたしたちはいつまでも主と共にいることになります。ですから、今述べた言葉によって励まし合いなさい」。

 

1.この個所は、「空中提挙」(rapture theology)を負わせられているが、それに対しては、テキストに保証がない。このテキストの限界に注目せよ。テサロニケ教会の信者たちは、すでに死んでしまった聖徒たちについて悲しんでいた。何故なら、彼らは、parousia(来臨)の栄光にあずかることができないと恐れていたからである。15節と16節が解釈に鍵を与える。ことごとくのことが、「キリストに結ばれて死んだ人たちが、まず最初に復活し」に向かって動いている。明らかに、信者たちは、死んだ友人たちが、キリストの再臨の栄光を失うことを恐れていた。

 15節と16節において語られていることに先行することは、キリストにあって死んだ人たちは、最初に復活するということは、信者でない人たちに勝る信者たちの復活の優先性に何の言及もない。対照は、キリストにあって死んだ人たちとキリストにあって生きている人たちである。パウロが言うことは、キリストにあって死んだ人たちが最初に復活することである。キリストの来臨と共に生じる最初のことが、キリストにあって死んだ人たちの復活であり、また、こうして、生きている者たちが、キリストにあって死んだ人たちに対して何の有利さも持っていないのである。信者たちの最初の復活についての理念を支持するものは、この個所に何もないんであり、また、それゆえ、信者でない人たちの後の第二の復活についての理念を支持するものも何もないのである。

 

2.パウロが、ここで、語る「引き上げられ」(shall be snatched)あるいは「捕らわれる」(caught)という提挙(rapture)は、「引き上げる」(snatch)、あるいは、「捕らえる」(catch)を意味するαρπάζω: arpazo: アルパゾウの受け身の未来形を訳したものである。ラテン語はrapia(ラピア)で、そこからわたしたちがrapture(提挙)という言葉を得たのである。rapture(提挙)についての新約聖書の概念は、単純に、ただただ、すべての信者たちは―復活させられ、そして、生きている者たちが空中で主とお会いするため引き上げられるのである。この個所は、それが空中で主とお会いする目的であること以外、そして、その後、主との永遠のまじわりに入れられること以外、緒結果(consequences)について何も言っていないのである。

 

3.(this meeting)(αράντησις:arantesis:アランテーシス)

 

 出会い(the meeting)において、多くのことが立てられた。ときどき、わたしたちは、彼と出会って、地上に戻されることが主張される。この言葉は、そのような結論を何ら保証しない。それは、目的地(the destination)について何も示さないし、あるいは、出発点(the starting point)に戻ることも示さないし、あるいは、出発点と異なる目的地(a different destination from the starting point)も示さない。それが、新約聖書と旧約聖書の使用法の両方において示すすべてのことは、結果としての目的地(the subsequent destination)を示すことなしに、彼と出会うことの叙述である。わたしたちが持つすべては、彼との出会いの叙述である、また、彼と共にいることを続けることであって、出会った後についての何も示していない。

4.復活は、叫び、大天使の声、神のトランペット共に、天からキリストが降ってくることと同時(coincident)である。わたしたちは、コリント一15:50-53によって確証されるように、動きの急速さ(the rapidity of movement)に気づく。そこでは、「たちまち、一瞬のうちに」(in a moment,in the twinkling of an eye)が言及されている。終末論的な重大局面における動きのこの急速性に注目することが非常に大事である。

 

I.ペトロ二3:4-14

 

 「むしろそれは、柔和でしとやかな気立てという朽ちないもので飾られた、内面的な人柄であるべきです。このような装いこそ、神の御前でまことに価値があるのです。その昔、神に望みを託した聖なる婦人たちも、このように装って自分の夫に従いました。たとえばサラは、アブラハムを主人と呼んで、彼に服従しました。あなたがたも、善を行い、また何事も恐れないなら、サラの娘となるのです。同じように、夫たちよ、妻を自分よりも弱いものだとわきまえて生活を共にし、命の恵みを共に受け継ぐ者として尊敬しなさい。そうすれば、あなたがたの祈りが妨げられることはありません。終わりに、皆心を一つに、同情し合い、兄弟を愛し、憐れみ深く、謙虚になりなさい。悪をもって悪に、侮辱をもって侮辱に報いてはなりません。かえって祝福を祈りなさい。祝福を受け継ぐためにあなたがたは召されたのです。『命を愛し、幸せな日々を過ごしたい人は、舌を制して、悪を言わず、唇を閉じて、偽りを語らず、悪から遠ざかり、善を行い、平和を願って、これを追い求めよ。主の目は正しい者に注がれ、主の耳は彼らの祈りに傾けられる。主の顔は悪事を働く者に対して向けられる』。もし、善いことに熱心であるなら、だれがあなたがたに害を加えるでしょう。しかし、義のために苦しみを受けるのであれば、幸いです。人々を恐れたり、心を乱したりしてはいけません」。

 わたしたちは、テサロニケ一4章とコリント一15章における動きの急速性に注目した。わたしたちは、このことを、この個所において、心に留めるべきである。そこは、類似の長さの他のどの個所以上に、parousia(来臨)の諸結果についてより詳細に始める。原子的な力(atomic energy)は、この個所に比べると、小さなもの(small stuff)である。

 ペトロは、この個所において、終わりの時(the last days)の特徴を扱っている。特に、parousia(来臨)を疑問とする嘲る者たちがいる。

 

1.来臨(the parousia)と主の日の(the day of the Lord)の同時性

 

 4節において、来臨(the parousia )が疑問とされていることは明らかである。新約聖書の使用法によれば、このことは、キリストのparousia(来臨)に言及しているに違いない。10節は、主の日(the day of the Lord)は、盗人のようによって来ることを語っている。目立たされているのは、彼の来ることの確かさである。10節においては、ぺトロは、疑問とする嘲る者たちがparousia(来臨)、その出来事の確かさに強調的な断言を与えている。こうして、parousia(来臨)と主の日(the day of the Lord)は、同義語的表現(synonymous expressions)である。もし、そうでないならば、ペトロの議論は論理的ではない。少なくとも、parousia(来臨)は、主の日(the day of the Lord)の到来と同一視されている。何故なら、主の日(the day of the Lord)は、長い期間(a long period)であろうからである。

 

2. 主の日(the day of the Lord)と主の日(the day of the Lord)のparousia(到来)の同時性

 

a.parousia(到来)という言葉は、他のところで、終末論的な意味において使用されるとき、キリストのparousia(来臨)に言及する。12節における表現は、新約聖書において、ここ1回だけ起こる。すなわち、主の日(the day of the Lord)のparousia(到来)である。その使用法は、他のところでは、確かにその言及を定着させる(fixes the reference)。1節と4節の近接性は、それが単純に同じ出来事を示す異なった言い方(a variation)であるという結論を保証する。

 

b.神の日のparousia(到来)(the Parousia of God)は、信者たちが熱心に待ち望んでいるものとして、この個所において表明されている。こうして、神の日の到来(the parousia of the day of the God)は信者の執着(the terminus)であり、目標(goal)である―彼の力の御使いたちと共に、天からのキリストの現われ(the revelation of Christ)である。わたしたちは、信者の期待の目標を、通常、parousia(来臨)で示している出来事から分離することができない。

 

c.(10節)に起こるべき出来事は、12節における神の日の到来(the parousia of God)の理由によって、起こることが言われている。10節の宇宙が熱に溶け尽くされること(the cosmic conflagration)は、主の日(the day of the Lord)である。10節と12節は、同じ宇宙が熱に溶け尽くされることに言及している。10節の主の日(the day of the Lord)は、神の日の到来(the parousia of God)の理由である。同じことが同時的である2つの名辞は、お互いに同時的であらねばならない。

この最後の点への反対は、主の日(the day of the Lord)と神の日の到来(the parousia of the day of the God)の同時性は、原因の同時性である。このことは、神の日(the day of the God)が到来した後で、直ちに起こる効果を要求する。10節において、熱に溶け尽くされること(the consuming conflagration)は、神の日(the day of the God)に起こるが、しかし、その日の最初とは限らないであろう。その日は、長い期間(a long period)かもしれない。こうして、同時性が確立されるが、しかし、原因的な結合だけ(a causal connection)であり、それは、直ちにの効果を要求していない。

この反対に答えて、下記の諸点が挙げられる。

(1)10節の盗人のように来る主の日(the day of the Lord)は、天地の過ぎ去ることと明らかに結びついているので、主の日(the day of the Lord)が盗人のように来るだけでなく、天地の過ぎ去るということの明白な印象が造られている。すなわち、盗人のように来る主の日の到来(the coming of the day of the Lord)は、天は大音響と共に過ぎ去り、地は大音響と共に過ぎ去る出来事して、わたしたちに対して定義されている。確かに、宇宙が熱に溶け尽くされること(the cosmic conflagration)への言及は、10節の断言、すなわち、盗人のように来る主の日(the day of the Lord)は、その日に、大音響と共に天が過ぎ去ることに、追加的な力を与えることが意図されている。すなわち、主の日(the day of the Lord)は、大音響と共に天が過ぎ去るという事実によって特色づけられているのである。

(2)12節の「~を待ち望み」(δι΄ην:d’hen:dィ ヘーン)という句の自然な言及は、先行する「神の日の来るのを」(the parousia of the day of the God)にかかかっている。「来るのを」(the parousia)は、直ちにの効果を持つ。すなわち、天が崩れるであろう「神の日の来るのを」(the parousia of the day of the God)にかかっている。これが、この句の自然な意味である。

(3)宇宙が熱に溶け尽くされること(the cosmic conflagration)は、新しい天と新しい地を導き入れるために、場所を与えている。事柄の結果がある。信者たちは新しい天と新しい地を待ち望んでいる。これは、13節の待ち望むの終着点(the terminus ad quem)である。このことは、自然に、新天新地の導入を、信者の目標点(the terminus ad quem)として、聖書において一様に表明されているところものものに結びつける。

 さらに、もし、これらが新約聖書において、一様に待ち望んでいる終着点と目標(the terminus and the goal)、すなわち、キリストのparousia(再臨)であるところのものから長い期間(a long interval)によって分離されえいるならば、14節の勧めは、信者たちが熱心に待ち望んでいる新天新地への言及の直後に来る。新約聖書の思想形態の言語において、熱心な期待は、13節の新天新地の約束に向けられており、また、14節に命じされている勤勉は、新天新地に向けられることはできない。信者の最終目標と終着点は(the point of eventuation goal and terminus)、この個所において、新天新地の導入によって特色づけられているのである。

 

3.裁きの日(the day of judgment)と「不信心な者たちの滅び」(perdition of the ungodly)と「主の日」(the day of the Lord)

 

 7節に、「日」(the day)(ημέραι:hemerai:ヘーメライ)が、不信心な者たちの裁きと滅びの両方に結びついている。現在の地は、裁きと滅びの日まで保たれる。現在の地の終着(the terminus)は、邪悪な者たちの裁きと滅びの日である。しかし、わたしたちは、現在の天と地の終着(the terminus)が主の日であり、「来臨」(the parousia)である。邪悪な者たちの裁きと滅びの日は、主の日との、また「来臨」(the parousia)との結合にもたらされている。確かに、すべての終着は―3つのすべては、1つと相互に結びついている。すなわち、邪悪な者たちの裁きの日と主の日と神の到来(the parousia)の同時性あるいは結合である。3つの重要な終末論的な出来事がある。キリストの到来、邪悪な者たちの裁き、現在の秩序の崩壊(the dissolution of the present order)である。これらの3つは重要である。何故なら、これら3つにおいて、他のすべてが回転するからである。キリストの到来は、義人の復活と彼らの裁きと結びついている。。邪悪な者たちの裁きは、彼らの復活を前提している。現在の秩序の崩壊は、新天新地の導入と結びついている。これが、ペトロの教えである。

 

4.千年と日についての疑問(the question of a thousand and the day)

 

 創造は7日間であったからというテキストに基づいて、世界の歴史は7千年続くという思弁(a speculation)がある。6千年の苦しみ(travail)と千年の平和である。ある者たちは、ペトロは、8節において、終末論的時代を千年続くと定義していると仮定する。このことは、釈義的に持ちこたえることができない。ぺトロは、1日は千年に等しい(equals)とは言っていないが、しかし、神と共にある1日は、千年のようであり、千年は1日のようであると言っている。彼は、主の日を思っているのではなく、「日」(a day)を思っているのである。もし、彼が、主の日の長さを定義するならば、何故、「主のもとでは」(with the Lord)を強調するのか。ペトロは、日は千年と等しい(equals)と言っているのではなく、千年は1日のようであると言っている。

 ペトロは、不信心の嘲りを扱っている。すなわち、実現の遅延(the delay)は、与えられた約束の不確かさを証明するという嘲りを扱っている。8節の感情はまさに詩編90:4の感情である。それは、まさにその思いの再生産である。それは、何かの時間的長さを定義しているのではない。嘲る者たちの嘲りは、時間についての個所に基づく。ペトロは、主に関する限りでは、千年の経過は、1日の短い期間と同様に、彼の約束の確かさを少しも妨げないことを言う。時間についての個所は、神の誠実さに何の関係があるのか。約束の実現における明らかな遅延は、神的な計画に一致している―十分に明確で、憐み、寛容、忍耐の具体的な目的と一致している。彼は、誰も滅びないで、すべての人が悔い改めることを望んでおられる。それは、少しも遅延ではない。彼は、御自身の約束に関して遅くない(not slack)。彼は、御自身の予定(his schedule)に遅れてはいないのである。

 

J.ローマ8:18-25、ペトロ二3:13、黙示録20:1、使徒言行録3:21、マタイ19:28

 

 ローマ8:18-25。「現在の苦しみは、将来わたしたちに現されるはずの栄光に比べると、取るに足りないとわたしは思います。造物は、神の子たちの現れるのを切に待ち望んでいます。被造物は虚無に服していますが、それは、自分の意志によるものではなく、服従させた方の意志によるものであり、同時に希望も持っています。つまり、被造物も、いつか滅びへの隷属から解放されて、神の子供たちの栄光に輝く自由にあずかれるからです。被造物がすべて今日まで、共にうめき、共に産みの苦しみを味わっていることを、わたしたちは知っています。被造物だけでなく、“霊”の初穂をいただいているわたしたちも、神の子とされること、つまり、体の贖われることを、心の中でうめきながら待ち望んでいます。わたしたちは、このような希望によって救われているのです。見えるものに対する希望は希望ではありません。現に見ているものをだれがなお望むでしょうか。わたしたちは、目に見えないものを望んでいるなら、忍耐して待ち望むのです」。

 

1. 期待

 

a、信者と被造物が呻き苦しんでいるものとして表明されている(19節、22節、23節)。

 

b.  何故?(why ?) 信者と被造物は、罪とその結果から救い出されるために、呻き苦しんでいる。罪とその結果は、呻きを起こす。

 

c.  呻きは、罪の結果が除去される(the elimination)まで続く。わたしたちは、罪それ自身が除去されるまで、罪の結果から救い出されることはあり得ない。神の子らの栄光の自由(21節)は、罪あるいは罪の結果のあるところに共存することはできない。罪と罪の結果の完全で最終的な除去(the elimination)が視野に入っている。

 

2. 解放(the deliverance)

 

a. 救い出されること(the deliverance)は、キリストとの栄光化として描かれている(17節)。

「もし子供であれば、相続人でもあります。神の相続人、しかもキリストと共同の相続人です。キリストと共に苦しむなら、共にその栄光をも受けるからです」。解放(the deliverance)は、神の子らの現われ(19節)、神の子らの栄光の自由(21節)、子とされること、体の贖われること(23節)。

 

b.信者たちは、いつこの解放(the deliverance)に到達するのか。

 

 信者たちは、体の復活のとき、このこの解放(the deliverance)に到達することが、23節から明らかである。コリント二5:1-10と比較せよ。

 

3. 被造物の解放

 

a.この解放は、滅びへの隷属から解放され、神の子らの栄光の自由へ入るものとして、21節で描かれている。

 

b.いつ?

 

 このことが起こる時は、この個所で特定されている。被造物の呻き苦しみの終着は、最も熱心な待ち望みと期待である。

 19節 神の子らの現われ

 23節 子とすること、被造物と信者たちが呻くことは、この呻きの終着点(the terminus que)の時、すなわち、19節の神の子らの現われの時、起こる。

 27節は、被造物だけでなく、信者体も意味している。こうして、両方が待っている。こうして、それは、終着点と目標として見なされねばならない。

4. 被造物の解放の意義

 

 その個所は、神の子らの現われの時、被造物も滅びの隷属から解放されて、「神の子らの栄光の自由」に入れられることを明らかに示している。これは、意義深い言い回しである。この記述を満足させる唯一のことは、罪とその結果から除去されること(the elimination)である。罪とその結果からの除去は、義の普遍的支配に等しい。その中でパウロが、ここで解放(the release)あるいは被造物の変容を描いている条件は、終末論の千年王国的構造(the Chiliastic construction)と、どのように調和され得るのか。というのは、千年王国的構造(the Chiliastic construction)は、この自由と罪の存在との、また、千年間の終わりにサタンの活動を通して広く広がった背教あるいは離反との共存(the coexistence of this liberty and the presence of sin)を置くに違いないし、実際に置くのである。わたしたちは、神の子らの栄光の自由を、罪の存在を、あるいは、どのような形態における呪いを要求し、あるいは、前提する、どの状態とも、どのようにして調和させ得るのか。というのは、被造物について予告された状態は、神の子らの栄光の自由として永遠的で、不可逆的で、完全であらねばならないからである。神の子らは、罪と呪いの状態へのどの道においても戻るものとして見なされ得ないからである。被造物もそうである。この個所におけるパウロの結論は、ペトロがペトロ二3:13で語るものと一致している宇宙的再生あるいは宇宙的回復((a cosmic regeneration or restoration)について語っているのである。「しかしわたしたちは、義の宿る新しい天と新しい地とを、神の約束に従って待ち望んでいるのです」。もし、彼らが同じことを語っているならば、そのとき、ことごとくのことは、明らかで、首尾一貫している。しかし、もし、わたしたちが、宇宙的状態(a cosmic condition)を置くならば、ペトロ二3:13のこれらの状態に達しないならば、わたしたちは、それを「神の子らの栄光の自由」というパウロの状態を調和させることができない。

 

K.コリント一15:22-28、50-58

 

 「つまり、アダムによってすべての人が死ぬことになったように、キリストによってすべての人が生かされることになるのです。ただ、一人一人にそれぞれ順序があります。最初にキリスト、次いで、キリストが来られるときに、キリストに属している人たち、次いで、世の終わりが来ます。そのとき、キリストはすべての支配、すべての権威や勢力を滅ぼし、父である神に国を引き渡されます。キリストはすべての敵を御自分の足の下に置くまで、国を支配されることになっているからです。最後の敵として、死が滅ぼされます。『神は、すべてをその足の下に服従させた』からです。すべてが服従させられたと言われるとき、すべてをキリストに服従させた方自身が、それに含まれていないことは、明らかです。すべてが御子に服従するとき、御子自身も、すべてを御自分に服従させてくださった方に服従されます。神がすべてにおいてすべてとなられるためです・・・兄弟たち、わたしはこう言いたいのです。肉と血は神の国を受け継ぐことはできず、朽ちるものが朽ちないものを受け継ぐことはできません。わたしはあなたがたに神秘を告げます。わたしたちは皆、眠りにつくわけではありません。わたしたちは皆、今とは異なる状態に変えられます。最後のラッパが鳴るとともに、たちまち、一瞬のうちにです。ラッパが鳴ると、死者は復活して朽ちない者とされ、わたしたちは変えられます。この朽ちるべきものが朽ちないものを着、この死ぬべきものが死なないものを必ず着ることになります。この朽ちるべきものが朽ちないものを着、この死ぬべきものが死なないものを着るとき、次のように書かれている言葉が実現するのです。『死は勝利にのみ込まれた。死よ、お前の勝利はどこにあるのか。死よ、お前のとげはどこにあるのか』。死のとげは罪であり、罪の力は律法です。わたしたちの主イエス・キリストによってわたしたちに勝利を賜る神に、感謝しよう。わたしの愛する兄弟たち、こういうわけですから、動かされないようにしっかり立ち、主の業に常に励みなさい。主に結ばれているならば自分たちの苦労が決して無駄にならないことを、あなたがたは知っているはずです」。

 

1.この個所において言及されている復活の視野

 

22節は、キリストにあってすべての人が生かされることに言及している。その意味は何か。いろいろな立場の多くの解釈者たちは、すべて(all : πάντες:pantes:パンテス)は普遍的に(universally)に、すなわち、義人も不義な人も両方を含んで、理解されるべきと信じる。すなわち、義人と不義な人の復活がある。薄められた意味が「キリストにあって生かされる」(made alive in Christ)という用語法に置かれ、義人たちの復活と同様に不義な人たちの復活も含むと十分広く理解される。その思想は、キリストの力によって、すべてが死者から復活させられることである。

 

a.  考察

 

(1)わたしたちが、厳密に考えるならば、わたしたちは、22節の帰結(the apodosis)に普遍的で神秘的な含意を与えることはできない。何故なら、ある者たちは、まだ生きており、復活させられるのでなく、変えられるからである。少なくとも、この制限が「すべて」(all:pantes:パンテス)にある。

 

(2)わたしたちは、明らかに前提節(the protasis)における「すべて」(all:pantes:パンテス)に適用しているように、普遍的な含意を帰結における「すべて」(all:pantes:パンテス)に与えることが必要と考えてはならない。ローマ5:18を見よ、そこでは、前提節(the protasis)が、配分的な普遍性(distributive universality)であり、帰結(the apodosis)は、配分的な普遍性(distributive universality)ではない。こうして、帰結(the apodosis)における「すべて」(all:pantes:パンテス)を、前提節(the protasis)における「すべて」(all:pantes:パンテス)と見なすことに対するアプリオリな必然性はないのである。

 

 

 

b.  反対論

 

(1)この全体の個所(15章)において、不義なる者たちの復活についての、あるいは、明らかな言及ではないことが、一般的な考察である。パウロは、信者たちの復活を扱っている。不信者たちの復活が、彼の思想あるいはこの個所における彼の教えの範囲に入って来る証拠はない。

 

(2)23節において、不義なる者たちの復活についての言及はない。もし、彼らが、22節の帰結の「すべて」(all:pantes:パンテス)に含まれているならば、わたしたちは、彼らの復活が23節で明白にほのめかされるであろうことを期待すべきである。事実として、23節における復活への唯一の言及は、キリスト御自身の復活と、キリストの者たちの復活についてである。邪悪な者たちの復活は、どちらにも含まれていない。もし、彼らの復活が22節に含まれているならば、そのとき、23節で、それについての明白な言及があるべきだったろう。

 

(3)もし、22節の「すべて」(all:pantes:パンテス)が、不信者たちの復活を含むならば、そのとき、キリストの復活は、信者たちの復活と同様に、22節と23節の密接な結びつきのゆえに、不信者たちの復活の初穂として見なされなければならない。キリストの復活を不信者たちの復活の初穂として見ることは、新約聖書の使用法にしたがって、不可能である。ことごとくの出来事において、この用語は人間(men)に言及し、それは排他的に信者たちにあてはまるのである。

ローマ16:5。「また、彼らの家に集まる教会の人々にもよろしく伝えてください。わたしの愛するエパイネトによろしく。彼はアジア州でキリストに献げられた初穂です」。

コリント一16:15。「兄弟たち、お願いします。あなたがたも知っているように、ステファナの一家は、アカイア州の初穂で、聖なる者たちに対して労を惜しまず世話をしてくれました」。

テサロニケ二2:13。「しかし、主に愛されている兄弟たち、あなたがたのことについて、わたしたちはいつも神に感謝せずにはいられません。なぜなら、あなたがたを聖なる者とする“霊”の力と、真理に対するあなたがたの信仰とによって、神はあなたがたを、救われるべき者の初穂としてお選びになったからです」。

ヤコブ1:27。「みなしごや、やもめが困っているときに世話をし、世の汚れに染まらないように自分を守ること、これこそ父である神の御前に清く汚れのない信心です」。

黙示録14:4。「彼らは、女に触れて身を汚したことのない者である。彼らは童貞だからである。この者たちは、小羊の行くところへは、どこへでも従って行く。この者たちは、神と小羊に献げられる初穂として、人々の中から贖われた者たちで」。

 このことは、それが「眠る」(sleep: κεκομηένων:kekoimemenon:ケコイメーエノウン)という動詞と組み合わされてるとき、ますます重要とされる。新約聖書の統一された使用法は、この方法における信者たちの死に言及することである。そのような用語で不信者たちの死に対しては、新約聖書における保証がない。信者たちの残りの者たちと同様に、信者たちの死を反映する婉曲な表現である。23節の「初穂:日本語訳聖書においては『最初に』と訳されている」(απαρχη:aparxe:アパルケー)の表現の包含は、この個所が信者たちの死と復活を語っていることのほとんど結論的証拠なのである。

 

(4)「キリストによって」(in Christ: εν χριστω:en Christo:エン クリストウ)の句は、統一的にパウロによって救拯的な意味において(in a soteric sense)使用されている。それゆえ、「キリストによって」(in Christ: εν χριστω:en Christo:エン クリストウ)を不信者たちの復活に適用することは、この特別な句の救拯的な意味に反するであろう。あたかも、「キリストによって」(in Christ: εν χριστω:en Christo:エン クリストウ)が、「すべて」(all:pantes:パンテス)と直接的構造にあるかのような、この論拠は強くはない。キリストの場所を持つものとしての不信者たちの復活を語ることは、パウロの思想に反する。このことは、わたしたちが、「生かされる」(made alive: ζωοποιέω:zoopieo:ゾウポイエオウ)という動詞を考えるとき、特に説得力がある。この動詞だけで、不信者たちの復活に言及して使用され得ることも可能なのである(ローマ4:17)が、しかし、それにもかかわらずパウロの使用法におけるこの動詞は、ほとんど統一的に豊かな救拯的な意味を持っているのである。

 ローマ8:11。「もし、イエスを死者の中から復活させた方の霊が、あなたがたの内に宿っているなら、キリストを死者の中から復活させた方は、あなたがたの内に宿っているその霊によって、あなたがたの死ぬはずの体をも生かしてくださるでしょう」。

 コリント一15:45。「『最初の人アダムは命のある生き物となった』と書いてありますが、最後のアダムは命を与える霊となったのです」。

 コリント二3:6.「神はわたしたちに、新しい契約に仕える資格、文字ではなく霊に仕える資格を与えてくださいました。文字は殺しますが、霊は生かします」。

 ガラテヤ3:21.「それでは、律法は神の約束に反するものなのでしょうか。決してそうではない。万一、人を生かすことができる律法が与えられたとするなら、確かに人は律法によって義とされたでしょう」。

 それは中立的な動詞ではなく、キリストの、あるいは聖霊の救拯的な活動と通常、結びついている動詞である。これらの4つの反対論は、特に結びつきにおいて優勢に取られるときには、22節における普遍的意味における「すべて」(all:pantes:パンテス)と解釈することに反対して、重きをなすのである。

 

C.但し書き(reservations)

 

(1)もし、わたしたちが、22節における義人たちの復活に、帰結の制限された意味を受け入れてさえも、この個所の千年王国的な構造(the Chiliastic construction)は、それによって反駁されることが続くわけではない。それは、他の根拠において主張されるであろう。こうして、何故、わたしたちは、22節のこの普遍的な言及を主張すべきなのか。そのようにすることは、彼らの状況(their case)を弱くする。

 

(2)もし、他方において、普遍主義的解釈が採用されたとしてさえも、このことは、全体としてのこの個所の千年王国的解釈(the Chiliastic interpretation)を証明するのではない。それは前提に依拠することが一般的に仮定されているが、しかし、それは必然的に伴わない。

 

2.同時性(この個所によって確立される同時的な出来事)

 

a.  キリストの「来臨」(the parousia)の時、信者たちの復活

b.  終わりの時、死を含むすべての敵の征服

c.  終わり(the end:telos:テロス)は、この個所におけるキリストの支配の終着点(the terminus)

 

3. 千年王国的構造(Chiliastic construction)

 

a.  22節の普遍的解釈の受け入れ

 

b.「軍隊」(troop)ああるいは「隊」(band)としての23節の「順序」(τάγμα:tagama:タグマ)の解釈の根拠に基づいて、2つの「隊」あるいは「隊」(two bands or companies)があらねばならない。キリストの復活が一隊(one band)を構成しないので、言及されている2つの隊(two bands)は、義人たちと不義なる者たちの復活があらねばならない。一隊(the one)は、「来臨」(the parousia)の時に起こり、他の隊は(the other)は、終わりの時に起こる。

 

c.キリストの復活と信者たちの復活の間には、まさに長引いた期間(a protracted period)が介在するように、期間が23節において「次いで」(then: επειτα:epeita:エペイタ)によってしるしづけられている。こうして、長引いた期間が、信者たちの復活と終わりの間に介在し、また、この期間が、「次に」(then: επειτα:epeita:エペイタ)によって24節のはじめにしるしづけられている。

 

d.信者たちの復活と終りの間に介在するこの期間が、キリストの支配あるいはキリストの御国であり、それは、すべての敵の征服に結果し、また、死の無力化(26節)をもたらし、また、神の国を引き渡すこと(24節)によって終着する。現われ(appearing: parousia:パルーシア)から終わり(the end:telos:テロス)に広がったキリストの支配が、父の御国と区別されるものとしてのキリストの御国なのであり、神の国の最終的な終末論的な御国なのである。

 

4.この千年王国的な釈義の吟味

 

a.わたしたちは、22節の帰結についての普遍主義的解釈を拒否するための十分な理由をすでに見い出した。

 

b.「順序」(τάγμα:tagama:タグマ)は「軍隊」(troop)あるいは「隊」(band)を意味することができるが、しかし、必ずしもそうではない。それは、順序(order)、階級(rank)、あるいは、位置(station)に言及できる。それは可能であるだけでなく、ここでは、ある考察によって要求されるのである。それについては、ヴォス(Vos)が、非常に説得力をもって指摘している。23節のはじめの「一人一人」(each one:έκαστος:hekastos:ヘカストス)の視野からキリストの復活を排除することは、不可能である。このことは、「緒順序」(τάγματι:tagamati:タグマチ)の一つとしての詳細(specification)としての「最初はキリスト」(Christ is the first fruits)という節を留めることが必要であることを意味する。キリストの復活は、ひとりだけの「軍隊」(troop)あるいはひとりだけの「隊」(band)として、見なされることはあり得ないので、わたしたちは、「順序」(τάγμα:tagama:タグマ)を「順序」(order)であると見なさねばならない。ここで熟考されているのは、キリストの復活と信者たちの復活の優先性の順序なのである。

 

c.24節のはじめの「次いで」(then: ειτα:eita:エイタ)は、「到来」(the parousia)と終わり(the telos:テロス)の間の長引いた期間(a protracted period)の侵入をそれ自身で許さない。それは、事実上「次いで」(then: ειτα:eita:エイタ)のとしての意味を持ち、前節において、長引いた期間(a protracted period)の後に続く結果を示している。こうして、わたしたちは、この単純な結合によって、千年王国的釈義(the Chiliastic exegesis)を論駁することができない。それは、前節の「次いで」(then: ειτα:eita:エイタ)と同じく長引いた期間(a protracted period)を示す権利を持つ。もし、パウロが、「来臨」(the parousia)と終わり(the telos:テロス)の間の長引いた期間(a protracted period)を考えたのであるならば、「次いで」(then: ειτα:eita:エイタ)は、この理念を担う最も自然的な結びつきである。

 このことが真実だけれども、それは、必然的にこのことを意味しない。それは、しばしば、新約聖書において、直接の結果を表わす。こうして、それは、「次いで」(then: ειτα:eita:エイタ)と同じ意味において使用される。たとえば、ルカ8:12、参照:マルコ4:5、ヨハネ20:27。事実として、「次いで」(then: ειτα:eita:エイタ)は、新約聖書においては、統一的に直接的な結果の意味において―12回あるは13回、使用される。他の方法で使用され得ることはあるが、長引いた期間(a protracted period)に伴う結果を明白に表す例はない。それゆえ、「次いで」(then: ειτα:eita:エイタ)それ自身で、見られる結果が長引いた期間(a protracted period)が直接はあるいは長引いた期間(a protracted period)の後かをほのめかすことはない。この点において、それは「それから」(έπειτα:epeita:エペイタ)のようである。「次いで」(then: ειτα:eita:エイタ)に関する限りは、問題になっている疑問について、何ものも決定され得ない。それは自然的である。文脈がその意味を決定するのである。

 

5. 千年王国的釈義の批判

 

a.特にパウロの使用法と一般的に新約聖書の使用法において、終わり(τέλος:telos:テロス)が、千年王国的構造(the Chiliastic construction)によって要求されたものとして、「来臨」(the parousia)から分離されることはあり得ない。たとえば、コリント一1:8で「主も最後まであなたがたをしっかり支えて、わたしたちの主イエス・キリストの日に、非のうちどころのない者にしてくださいます」。ここに、終わり(the end: τέλος:telos:テロス)が、現われ(the revelation:αποκάλυψις:apokalupsis)との結びつきにもたらされている。それは、信者たちの期待の終着点(the terminus ad quem)であり、また、信者たちが保持される主の日と結びついている。こうして、それらを分離することは、ありそうなことではない。またコリント二1:13-14は「わたしたちは、あなたがたが読み、また理解できること以外何も書いていません。あなたがたは、わたしたちをある程度理解しているのですから、わたしたちの主イエスの来られる日に、わたしたちにとってもあなたがたが誇りであるように、あなたがたにとってもわたしたちが誇りであることを、十分に理解してもらいたい。ここには、堅忍の勧めがある。それは、キリストの到来を超えて何の適切さもない。堅忍の終着点(the terminus)として表明されているのが、終わり(the end:?:telos:テロス)である。マタイ10:22、24:6、13,14、マルコ13:7、ルカ21:9、ヘブライ3:6、6:11、ペトロ一4:7、テモテ二4:1も見よ。

 

b.24-26と54-55の比較

 

24節から26節によれば、死の思想が終わり(the end: ελος:telos

:テロス)との結びつきにもたらされる。終わりに、キリストは御国を引き渡す。このことは、すべての敵が彼の足の下に置かれるときである。敵は、死を含み、また、こうして、死の滅びが終わり(to telos: ト テロス)に直接的に先行する。全議論が、26節の死の滅び(the abolishing of death)において転回する。「最後の敵として、死が滅ぼされます(katrageitai ho thanatos:カタルゲイタイ ホウ サナトス)」。このことは、54節の勝利との結びつきと平行している。死は勝利にのみ込まれ、そして、この結果、わたしたちは、勝利の疑問を持つ。「死の滅び」(death ho thanatos:ホウ サナトス)についてのパウロの言及は、26節におけるものと同じものとして言及されている。そこでは、彼は、同じ表現を使用している。死が勝利にのみ込まれることは、54節において言及されていて、それは、55節の勝利を生じさせているが、彼が26節において言及しているものと同じである。確かに、それらは同じものに言及している―征服、滅び、死の投げ捨て(the overthrow of death)である。もし、それがそうならば、54節と55節における勝利は、26節と同じであり、死の無力化をもたらす。それゆえ、わたしたちは、最も意義深い結びつきを持つ。というのは、54節と55節において、勝利は、信者たちの復活に結びついているからである。勝利が確保される時点が、54節の中間の「とき」(tote:トテ)によってしるしるしづけられている。それは、勝利の時点をしるしづけている、すなわち、信者たちの復活である。死に対する勝利は、信者たちの復活とも直接の結びつきにある。信者たちの復活は、23節と54節にしたがえば、「来臨」(the parousia)である。26節において、死の無力化は、終わり(the end)との結びつきにある。終わり(the end)と「来臨」(the parousia)は、相互に結びついていなければならない。この推論は、24節の「とき」(eita:エイタ)の力は、直接的な結果である。終わり(telos:テロス)についての新約聖書における統一された使用法は、壮大な最終楽章(the grand finale)、壮大な完成、他のところでは、世の完成(the consummation of the age)と呼ばれるの名辞として使用されるとき、絶対的である。

 それによってこの議論が疑問とされ得る唯一の道は、パウロは、26節と54節において、2つの異なったことに言及していると仮定することによる。それは、54節は、信者たちのために確保された死に対する勝利を扱っていると主張され、また、26節は、死の最終的な投げ捨て(the final overthrow of death)を語っていると主張される。このことが維持されない理由は次のようである。

(1)パウロが2つの異なったことを扱っているという証拠はない。特に、わたしたちが、彼が両方の個所において語るのは、最も絶対的な意味における死であることを心に留めるときにである。これらは2つの異なったことであると言うことを試みることは絶望の極み(the resort of despersation)である。もし、それが、まったくことなって文脈にあるならば、それはもっともらしくあるが、しかし、新約聖書における1章と同じくらいの1章において、そのような解釈の理由はないのである。

(2)概念の密接な類似がある。動詞が意味において同一に使用されている。54節で「死はのみ込まれた」(swallowing up of death)、55節で「死に対する勝利」(victory over death)、26節で「死が滅ぼされる」(doing away of death)、「死を無力化する」(bring to nought of death)、「死の滅び」(destruction of death)。如何にして、もし、無力化されなければ、死が勝利にのみ込まれるのか。

(3)概念の類似性だけでなく、概念の力の「のみ込まれる」(swallowed up)が、確実に、征服の観点において最終的に絶対的なものとして示されている。それは、まさに26節における思想である。無力化されることから成る死の征服である。

(4)この個所全体において、パウロは、信者たちの復活を扱っている。不信者たちの復活が視野に入ることの証拠はない。不信者たちについては一言もない。こうして、26節において、外からのこの思想を意味する根拠はない。信者たちの復活へのパウロの言及あるいは地上における信者たちへの裁きの遂行の言葉はない。さらに、無力化された死の観点で不信者たちに遂行されることについて考えることは、調和しない。死は邪悪な者たちに対しては、少なくとも、パウロが「死」(ho thanatos:サナトス)を使用する絶対的な意味においては、滅ぼされなかった。

 

c.この個所において、対照が、キリストの御国(the kingdom of Christ)と神の国(the kingdom of God)の間に引かれる。このことは、24節、25節、28節において明らかである。

 キリストの一時的支配(the temporal reign of Christ)と神の終末論的御国(eschatological kingdom of God))、キリストの仲保者的御国(the mediatorial kingdom of Christ)と父の永遠的御国(the eternal kingdom of Father)の間の区別である。

 ひとたび最後の敵が征服されると、キリストの仲保者的御国(the mediatorial kingdom of Christ)、あるいは、すべての敵のキリストの征服(his conquest overall enemies)が終わりに(at end)来る。

 50節は、神の終末論的御国(the eschatological kingdom of God)に言及している。もし、そうらば、そのとき、50節の復活と変化は、神の国を受け継ぐことに対しての場所を取るものとして表明されている。千年王国的構造(the Chiliastic construction)は、必然的な変化は、神の終末論的御国(the eschatological kingdom of God)と結びついていないが、しかし、キリストのメシア的な御国(the Messianic kingdom)と結びついていて、それは24節において言及されていると、彼らは考え、そして、キリストのメシア的な御国(the Messianic kingdom)は、「来臨」(the parousia)と「終わり」(telos)との間に介在する。50節は、神の国との結びつきにおける復活を語っており、また、神の国を受け継ぐことの目的のために語っている。

 

d.千年王国的構造(the Chiliastic construction)によれば、キリストの支配は、「再臨」(the parousia)に始まり、「終わり」(telos)にまで広がる。この個所において、24節において言及されているキリストの一時的な支配は、彼のすべての敵の征服によって特徴づけられている。征服のこの支配は、最後の敵、死の征服において最終楽章(its finale)に到達する。このことは、もし、それが「来臨」(the parousia)に始まり、「終わり」(telos)までのみに広がるならば、ローマ8:18―23の教えと調和しない。

 ローマ8章において、わたしたちは、信者の復活の時、神の子らの現われの時、被造物は滅びの隷属から解放されて神の子らの栄光の自由に入れられることが語られている。もし、それが、ローマ8章において、被造物についての再臨後の状態(the post-parousia condition of creation)について、パウロが与えている記述であるならば、如何にして、このことが、キリストと彼の敵との闘いと相容れないか、また、コリント一15章において前提されている敵の征服と相容れないことか。それは、解決され得ない矛盾であり、除去され得ない矛盾である。

 

e.52節は、最後のラッパは、信者たちの復活の合図であることを告げる。もし、他の復活が、キリストの長引いた一時的な支配(a protracted temporal reign of Christ)の後に続くのであれば、それはおかしいであろう。わたしたちは、パウロにおける「最後」(the last:eschatos:エスカトス)を理解しなければならない。こうして、わたしたちは、52節におけるラッパについて、パウロが語るとき、彼は、わたしたちを、最終的で終末論的なことに顔と顔を合わさせようとしていることを考えるべきである。

これらの5つの結論的な考察は、千年王国的構造(the Chiliastic construction)を維持できないものとする。瞬間的な突然性と急速性(a momentary suddenness and rapidity)のほのめかしがある。それは、キリストの来臨を結びついた出来事は多重で複合(manifold and complex)であることの考察にわたしたちを導くのである。順序(sequence)があるが、しかし、それらは長い期間(a long period)を要求しない。

6.24節において語られているキリストの支配

 

 支配の終着点(the terminus)は、終わり(the end:telos:テロス)である。それは、「再臨」(the parousia)と結びつけられなければならない。こうして、わたしたちは、 キリストの支配の終着点としての「再臨―終わりの複合」(a parousia-telos complex)を持つのである。長引かれた期間は(a protracted period)は、「­~まで」(till)によって要求される。聖書の教えは、他のところで、この支配の開始としてのキリストの高挙(the exaltation of Christ as the inception of this reign)を指し示す。

 エフェソ1:20-23。「神は、この力をキリストに働かせて、キリストを死者の中から復活させ、天において御自分の右の座に着かせ、すべての支配、権威、勢力、主権の上に置き、今の世ばかりでなく、来るべき世にも唱えられるあらゆる名の上に置かれました。神はまた、すべてのものをキリストの足もとに従わせ、キリストをすべてのものの上にある頭として教会にお与えになりました。教会はキリストの体であり、すべてにおいてすべてを満たしている方の満ちておられる場です」。

 フリピ2:9-11。「このため、神はキリストを高く上げ、あらゆる名にまさる名をお与えになりました。こうして、天上のもの、地上のもの、地下のものがすべて、イエスの御名にひざまずき、すべての舌が、『イエス・キリストは主である』と公に宣べて、父である神をたたえるのです」。

 コロサイ2:15。「 そして、もろもろの支配と権威の武装を解除し、キリストの勝利の列に従えて、公然とさらしものになさいました」。

 使徒言行録2:36。「だから、イスラエルの全家は、はっきり知らなくてはなりません。あなたがたが十字架につけて殺したイエスを、神は主とし、またメシアとなさったのです」。

 ヘブライ10:12-13。「しかしキリストは、罪のために唯一のいけにえを献げて、永遠に神の右の座に着き、その後は、敵どもが御自分の足台となってしまうまで、待ち続けておられるのです」。

 エフェソ1:20-23において、パウロは、まさにコロサイ1:16の言葉「すべての支配、権威、勢力の上に置き」を使用する。ここで、パウロが語る支配は、神の右への高挙の結果として、彼の仲保者的な資格において(in his mediatorial capacity)行使される主の支配である。仲保者的な支配は、すべてのものを征服する。如何にして、それは終わりに来るのか。ペトロは、キリストの永遠の御国について語る。この困難の解釈の鍵は、この個所におけるキリストの支配は、征服の点から見られたという事実にある。このことにおいて、それは征服の支配である。もちろん、ひとたび、すべて敵が征服されれば、征服の支配は、最早、必要がない。わたしたちが、神の国を引き渡すことを考えるとき、理解することは難しくはない。メシア的な任務の最終的な達成をもって、贖罪的過程の最終的な完遂と目標に到達される。キリストは、その特別な資格において(in that particular capacity)行為することを止める。何故、征服されるべき敵が最早いないとき、征服の支配なのか。その概念は、主イエス・キリストの永遠の御国(the everlasting kingdom of the Lord Jesus Christ)の概念を如何なる方法においても妨げないのであり、彼は、父なる神と共に(together with God the Father)行使するであろう。一時的な仲保者的な御国の終着点(the terminus)が、神-人間(God-man)としてのキリストに、この被造物に対する神の計画を完成にもたらす目的を与えるのである。

(ジョン・マーレーの「著作集」の第2巻を、マタイ24章、ルカ21章の終末論的説教の扱いのために、見よ)。

 

 

解説

 

 「第57章:キリストの来臨」の全訳が終ったので、9点の解説を記す。まずキリストの来臨、すなわち、キリストの再臨の重要性を確認しておこう。キリストの再臨が無ければ、世の終わり、終末は来ないのある。その意味では、キリストの再論は、終末論の中心的意義を持つと言えよう、終末に起こることごとくのことは、キリストの再臨と密接不可分に結びついて起こるひとまとまりの複合体であり、キリストの再臨と離れて、独立的にバラバラに孤立的に起こるのではない。そこで、スミスは、終末の出来事は多重的で、起こる順序はあっても同時的で相互に密接不可分の統一された複合体であると言っているが、その通リと、わたしも思う。

 第2点は、キリストの再臨を表わす用語、言い方、表現の整理であるが、スミスは、5つ挙げている。すなわち、「来臨」(coming)、「現れ」(revelation)、「現れ」(appearing)、「終わり」(the end)、「日」(day)であるが、それぞれの意味、内容、ニュナンスは、スミスの詳しい本文を読んでいただければと思う。

 第3点は、世の終わりには、キリストの再臨を中心とし、いろいろな出来事が起こることが聖書には記されているが、これらの出来事は複合体として、世界の全歴史を完成にもたらすものとして教えられている。どこで、スミスは、新約聖書において終末論を教える個所を次々と取り上げ、詳細に論じていくが、スミスが釈義をしながら論じるときには、読者もその個所を開いて、その節を見ながら、さらには、ギリシャ語聖書も合わせ見ながら、筋を追って行くようにして読むのがよいと思う。そうしないと、スミスの釈義は、細かいことや微妙なことにまで及ぶので、理解するのが難しいかもしれない。わたしも、このようにして読んで理解した。

 なお、スミスの釈義の要点を挙げておこう。人の子の公の目に見える来臨と現れがある。人の子の来臨は、ノアの洪水の時と同じように突然である。キリストの来臨は、力と栄光を帯びて天の雲に乗って来臨である。キリストが再臨したとき、信者たちを苦しめた者たちは、代償として苦しみを受け、主の面前からの永遠の破滅とその栄光に輝く力から分離される。苦しめられた信者たちは、休息を受ける。信者たちが、目標、報いとして待ち望んでいる出来事は、主イエス・キリストの日、キリスト・イエスの日、主イエスの現われ、彼の現われと御国、神の日の到来、終わりと呼ばれる。その日が来るまで、信者たちは、キリストによりしっかり支えられる。かの日は、神がおのおのの行いに従って報いる時であり、すべて悪を行う者には、ユダヤ人はもとよりギリシャ人にも、苦しみと悩みが下り、すべて善を行う者には、ユダヤ人はもとよりギリシャ人にも、栄光と誉れと平和が与えられる。人は自分の話したつまらない言葉についてもすべて、裁きの日には責任を問われる。キリストは、信じる者たちを終わりの日に復活させる。主の日は夜、盗人が来るように来る、それは、信者でない者たちに対する突然の破滅をもたらし、それは、妊婦に産みの苦しみが来るようなものである。その同じ日、信者たちは、主イエス・キリストを通して救いを得る。再臨の日、キリストにあって死んだ人たちが最初に復活し、その後、そのとき生きている信者たちが変えられる。復活は、叫び、大天使の声、神のトランペット共に、天からキリストが降ってくることと同時的であり、復活は、「たちまち、一瞬のうちに」起こる。ある人たちは再臨が遅れていると考えるが、神は、誰も滅びないで、すべての人が悔い改めることを望んでおられるので、少しも遅延ではない。神は御自身の約束に関して遅くない。神は遅れてはいないのである。主の日は、盗人のように突然来る、そして、その日、天は大音響と共に過ぎ去り、地は大音響と共に過ぎ去り、義の住む新天新地が出現する。信者たちと被造物は、罪とその結果から救い出されるために、呻き苦しんでいる。信者たちは、体の贖われるとき、すなわち、復活して、神の子らとして現れる時、この解放に到達し、罪の隷属から神の子らの栄光の自由に入れられる。そのとき、人間以外の全被造物も罪ゆえの虚無から解放され、本来の姿を取り戻す。キリスト再臨の遅延の問題については、拙著「G.C.ベルクーワ:教義学研究-その紹介と解説-」の「第12巻 キリストの再臨」の「第3章 遅延?」、新新地については「第7章 新しい地」、万物の回復の問題については、「第13章 万物回復」、ロー8章の信者が、罪の隷属から解放され、体が贖われ、神の子らの栄光の自由に入ることについては、拙著「ローマの信徒への手紙説教集・上巻」の「8.8:18-25:栄光を受ける希望」を参照のこと。

 第4点は、千年王国論の復活が2回あるという主張の誤りについてである。特に、コリント一15章の復活論についての詳細な釈義をしながら、復活2回論の誤りを反駁している。すなわち、キリストが再臨したとき、まず信者の復活が起こり、その後、千年間の祝福の時代(キリストの千年王国)が続き、それから、不信者の復活が起こるという復活が2回あるという誤りについて、スミスは反駁している。スミス自身は、復活は、キリストが再臨したとき1回だけで、信者の復活と不信者の復活が同時に1回だけ起こると聖書は教えているという立場で、復活2回論を反駁していることを心に留めて読むと、より分かり易いと思う。

 信者と不信者の復活が2回あることの根拠として、あるひとたちは、コリント一15章22節に「キリストによってすべての人が「生かされることになったように」の「すべての人」は、信者と不信者の両方を含んで語られていると主張する。そして、23節では、「キリストに属している人」、すなわち、信者が復活する。その後、千年のキリストの支配がなされ、24節で「次いで、世の終わりが来た」とき、今度は、不信者が復活することを主張する。しかし、スムスは、この「すべての人」に信者と不信者の両方が含めることはできないと言う。何故なら、パウロは、22節で、すべての人が復活することを語ったのに、その後において、信者の復活しか語っていないのは不自然になると言う。パウロは、ここの分脈においては、キリストにある信者だけの復活を語ることが根本意図なのである。

 第5点は、千年王国論のもう一つの誤りについてのスミスの批判である。すなわち、千年王国論は、キリストの千年の支配は、キリストの再臨から世の終わりが来るまでの千年と主張する。そして、千年の終わりに、キリストはすべての敵を征服して、御自分の支配(王国、御国)を終わらせて、父なる神に支配(王国、御国)を引き渡すと主張する。千年王国論においては、キリストの再臨が世の終わりではなく、再臨後千年が経過したときが世の終りなのである。

しかし、スミスは、これは誤りと言う。何故なら、キリストの支配は、エフェソ1:20-22で明白に言われているように、キリストは十字架の死と復活の後、昇天し、父なる神の右に座して、支配を続けているのであり、世の終わりが来たとき、再臨し、すべての敵を征服し、支配を父なる神に引き渡すからである。すなわち、キリストの支配は、キリストの謙卑の状態が終って、高挙の状態から始まっていて、キリストが再臨したときが、世の終わりの時なのである。

スミスは、これらのことを、コリント一15:20-28と50-58の平行関係にあることを語りながら論じていく。そして、どちらの個所も、パウロの意図は、キリストにある信者の復活、そして、それは、最後の敵としての死を滅ぼすこと(15:25)と、復活によって死が勝利にのみ込まれたこと(15:54)において表れていることを語る。

第6点は、キリストの御国(支配)と神の国(支配)の関係についてであるが、スミスは、両方が別々に独立して2つあるというのではなく、神の右への高挙の結果として、彼の仲保者的な資格において行使されてきたキリストのメシア的仲保者的な支配は、すべてのものを征服して、終わる。そして、ひとたび、すべて敵が征服されれば、征服の支配は、最早、必要がない。支配を父なる神に引き渡すのである。そして、キリストは父と共に神の国を支配すると語る。それゆえ、キリストの御国(支配)と神の国(支配)の間に対立や矛盾はなく、キリストの支配・御国も永遠と言えると述べる。

なお、キリストの御国(支配)と神の国(支配)の関係について、スミスはキリストが父に引き渡した御国(支配)を、キリストは父と共に(together with God the Father)と言ったが、ベルクーワは、父なる神がキリストを通して(through)支配するので対立や矛盾はないと述べている。キリストの御国(支配)と神の国(支配)の関係については、拙著「G.C.ベルクーワ:教義学研究-その紹介と解説-」の「第12巻 キリストの再臨」の「第14章 御国の到来」を参照のこと。

第7点は、本章において、千年王国のことが出てきたが、千年王国については、後に、スミスは、59章で「主の来臨と千年王国」で、3つの立場をについて述べている。それらは、前千年王国説(プレミレニアズム、プレミレ)、後千年王国説(ポストミレニアリズム、ポストミレ)、無千年王国説(アミレアニズメ、アミレ)であるが、もう一つ加えて「契約期分割説」(デスペンセーショナリズム)がある。そこで、参考のために、2つの千年王国説の概要の一覧表を掲載しておく、この概要を見れば、信者の復活と不信者の復活が別々に2回あることを主張するのは、前者の3つであり、キリストの再臨から千年から支配するのは、前千年王国説(プレミレニアズム、プレミレ)であることがわかる。ちなみに、スミス自身は、キリストの再論のとき、信者の復活と不信者の復活が同時に起こるという立場の、無千年王国説(アミレアニズメ、アミレ)に立っていると思われる。

第8点は、スミスは、特に述べていないが、キリストの再臨についてのバルトの理解についてである。ベルクーワによれば、バルトは、イエス・キリストが死から復活したことが決定的なことと考え、将来の再臨や世の終りに十分な意義を帰さなかった。今の時代において、第一義的で決定的なことは、十字架の死と復活によって、キリストがすでに救いの途を開いてくださったことであると言う。したがって、バルトにとって重要なのは、今や啓示されているひっくり返すことのできない、また、攻撃することのできないキリストによる救済である。このバルトの理解は、将来の再臨ばかり強調する人々に反対して、キリストがすでに開いた救いの重要性を認識させる点では、役に立つ。しかし、バルトは、聖書が言っている意味での歴史の終わり、世の終わりの救済の完成はまだ来ないということをしっかり語っていないので、今の時代には、まだなお人間世界に不完全や苦しみがあるということを、正しく説明できないという不十分さがあると批判している。こうして、バルトは、キリストの再臨や世の終りに十分な意義を帰さなかった。この点については、拙著「G.C.ベルクーワ:教義学研究-その紹介と解説-」の「第12巻 キリストの再臨」の「第4章 『間にある』時間の意味」を参照のこと。

なお、バルトは、キリストの出現によって、終末が来たことを強調して、聖書が教える意味での歴史の終わりとしての終末についての十分な意義を認めなかったことは、カルヴィン神学校の組織神学教授のA.フッケマも「聖書と将来」(The Bible and Future:Grand Rapids:Wiiliam b.Eerdmands Oubkishing Company:1979)において指摘している。

なお、バルトがキリストの再臨をどのように考えていたかを知るために、インターネットで検索したら、執筆者が誰かがわからないが、大変興味深い文章が出ていたので、参考のため記しておこう。「バルトは著書『ローマ書』で、再臨が遅延するということについては、『その内容から言っても少しも現れるはずのないものが、どうして遅延などするだろうか。再臨が遅延しているのではなく、我々の覚醒が遅延しているのである』と言っている。バルトは未来の主の再臨を否定している。彼としてはすでにキリストを信じた瞬間に出会いにおいて、すでに神の国、終末は来ていることを強調したい。だが、1959年の説教の結びなどの祈りなどを見ると、主の再臨を信じているような祈りをしているから、彼の内側で終末論の揺れや変化がったようである。・・・・バルトは新約聖書における神の国についてのみことばのうち、『神の国はすでにきた』という面のみを取り上げる」。こうして、わたしたちは、バルトは、聖書が教える意味でのキリストの再臨や歴史の終わりに対して十分な意義を認めなかったことを知っておけばよいと思う。主イエス・キリストが、「そのとき、人の子の徴が天に現れる。そして、そのとき、地上のすべての民族は悲しみ、人の子が大いなる力と栄光を帯びて天の雲に乗って来るのを見る」(マタイ24:30)。また、「稲妻が東から西へひらめき渡るように、人の子も来るからである」(マタイ24:27)、また、「人の子が来るのは、ノアの時と同じだからである。洪水になる前は、ノアが箱舟に入るその日まで、人々は食べたり飲んだり、めとったり嫁いだりしていた。そして、洪水が襲って来て一人残らずさらうまで、何も気がつかなかった。人の子が来る場合も、このようである。そのとき、畑に二人の男がいれば、一人は連れて行かれ、もう一人は残される」と御自身の再臨を疑いもなく明白に語っているのに、キリストの再臨を否定し、意義を十分認めないバルトは、世の終わりにキリストが本当に再臨したとき、どうするのか。再臨を否定し、意義を十分認めなかった自分の神学が間違っていたことを知らされることであろう。

第9点は、本章で、キリストの復活と再臨が出てきたので、ここで、キリストの復活を根拠として、将来のキリストの再臨を希望として、生きることを主張したJ.モルトマンの希望の神学をベルクーワに基づいて紹介しておく。すると、バルト後の代表的神学者のモルトマンは、キリストの十字架の死と復活が、未来の希望であることを語った。キリストが、初穂として復活したからには、わたしたちも終末に復活し、新しい世界が始めることを力強く語った。未来への希望の根拠は、キリストの復活である。このモルトマンの希望の神学は、イエスとの個人と出会いにおいて信仰を決断をすることにのみ目を向けて、歴史への、また、未来への目を持たないブルトマンなどの実存主義への徹底的批判であった。

 そして、モルトマンは、キリストの死と復活は、人間を未来に向って積極的に開き、人間の活動を積極的に総動員させる力であることを語った。モルトマンは、歴史における人間の積極的活動について語り、マタイ20:6に「五時ごろにも行ってみると、ほかの人々が立っていたので、『なぜ、何もしないで一日中ここに立っているのか』と尋ねると、」あるように、人間は、未来を、何もしないで待つのではないことを語る。キリストの来臨、再臨を待ち望みながら、奉仕をし、仕えていくことを語って、終末論は、人間の活動を排除するという考えを拒否している。

モルトマンは、1926年生まで、第2次世界大戦の末期に捕虜となり、捕虜キャンプにおいて、イエス・キリストの人格的まじわりにおいて、希望持って生きることの重要性を体験した。このことは、彼の神学的研究に影響を与えた。モルトマンは、神が未来においてみわざをしてくださるとの約束は、神が過去に行ったこと以上に重要と信じた。しかし、未来へのこの関心は、より善き世界に発展するであろうという希望において、この世からの撤退を意味しない。むしろ、より善き世界がより早く来るように、世における積極的参与を擁護する。クリスチャンは、「希望を持つ者」(a hoper)として見られ、この世の現在の状態には満足しない。こうして、モルトマンは、神は、キリストの復活に基づく希望によって、より善き未来を約束してくださっているという「希望の神学」を主張した。この「希望の神学」において、未来に向かって常に進んで行くダイナミックな生き方が提唱された。モルトマンの希望の神学については、拙著「G.C.ベルクーワ:神学の半世紀:1920年から1970年-その紹介と解説-」の「第7章 地上的地平」、オランダのアペルドールン(Apeldoorn)神学校のファン ヘンデレンとフェレーマ共著のオランダ語で書かれた「簡潔な改革派教義学」(Beknopte Gereformeerde Dogmatiek)の743頁において、J.モルトマンの「希望の終末論」(De eschatology van de hoop)として解説されている。

わたしたち、改革派信者は、コリント一1:7-9の御言葉「その結果、あなたがたは賜物に何一つ欠けるところがなく、わたしたちの主イエス・キリストの現れを待ち望んでいます。主も最後まであなたがたをしっかり支えて、わたしたちの主イエス・キリストの日に、非のうちどころのない者にしてくださいます。神は真実な方です。この神によって、あなたがたは神の子、わたしたちの主イエス・キリストとの交わりに招き入れられたのです」に従って、主イエス・キリストの再臨を揺るがぬ信仰と希望と喜びをもって待ち望みつつ、日々力強い歩みをしていこう。

         

          


目次