第58章:主の来臨のしるし

 

Ⅰ.前兆的しるし(precusory signs)

 

終わりのとき(the latter days)について語る種々の個所を取ると、前兆的しるしについての次のリストが得られ得る。その個所は、マタイ24章、マルコ13章、ルカ21章、テサロニケ二2章、テモテ二3:1-5、ヨハネ一2:18-19、前兆的しるしがここにリストされているが、しかし、必ずしも年代記的順序においてではない(not necessary in a chronological order)。何故なら、それらのほとんどは、終わりのときを通して同時的に(simultaneously)起こるからである。

1. 福音の宣教

2. 戦争や戦争のうわさ

3. 社会的闘争と革命(social conflict and revolutions)

4. 死、飢饉、疫病(pestilences)、地震

5. 信仰からの背教

6. 反キリストの霊の進展、そして、最終的には反キリストの出現

7. 終わりに向かって頂点に到する全期間を通しての艱難

8. 天におけるしるし

9. 人の子のしるし

 

A.  福音の宣教

 

 福音は、主が戻ってこられる前に、すべての国民に宣べ伝えられる(マタイ24:14、マルコ13:10、ローマ11:25)。このことは、異邦人の多くの者たちを御国に集めることを含む(マタイ8:11、13:31-32、ルカ2:32、使徒言行録15:14、ローマ9:24-26、エフェソ2:11-20)。すべての国民に福音が宣べ伝えられることは、一人一人かつすべての個人に宣べ伝えられることを意味しないことが考察されるべきである。また、それは、そのようなものとしての諸国民(the nations,as such)が回心することも意味していないし、弟子たちがすべての国民から集められることも意味していない。

 契約期分割論者たち(dispensationalists)は、彼らは、再臨の切迫を主張するが、この宣教のある部分が、この出来事(来臨)の後も起こることを許す。彼らは、御国の宣教(the preaching of the kingdom)は、キリスト・イエスにおける恵みの福音の宣教(the preaching of the gospel of grace)とは異なることを主張する。この御国は、来臨後、直ちに始まる。来臨に包含されて、教会の提挙(the rapture of the Church)がある。すなわち、教会は、主とお会いするために空中に挙げられる。教会が移されること共に、信者たちに内住する聖霊も地上から移される。こうして、旧約聖書の状態への復帰がある。御国の宣教は、教会の提挙(the rapture of the Church)によって続けられる。この宣教は、神の恵みの福音の宣教よりももっと効果的である。この期間の間に、14万4千人が救われ、また、誰も数えることができない大群衆が救われる(黙示録7章)。この見解は、より古い前千年王国論者たち(the older premillenarians)によって主張された見解ではない。ベルコフ(Berkhof)は、この見解を次のように批判している。「二重の福音(a twofold gospel)と主の二重の来臨(a twofold coming of the Lord)の間の区別は維持できない見解である。イエス・キリストにおける神の恵みの福音が、救う唯一の福音であり、神の国に入れることを与えるのである。また、その見解は教会と聖霊の不在(including the absence of the Church and the Holy Spirit)を含み、旧約聖書の状態への逆転の方が、イエス・キリストにおける神の恵みの福音の宣教と聖霊の賜物よりも効果的であるということは、啓示の歴史への絶対的な反対になるのである」(Syetamatic Theology,op.cit,p.698)。

 

B.  戦争と戦争のうわさ

 

 歴史の現在の期間のこの局面については、ほとんど言う必要がない。ローマ帝国の崩壊以来、一連の戦争と戦争のうわさがずーっとあった。わたしたちは、わたしたち自身の時代においても、全世界が今やこれらの闘争に引き入れられる方法で、戦争と戦争のうわさについての激化(an intensification))を見る。以前は、個々の国家間の戦争があった。今や、同盟した集団が、他の国家の集団に対峙する。以前は、戦争は、特定の大陸に限られていた。今や、すべての国家が、戦争に巻き込まれる。この時代における平和の希望は、人々の単なる夢である。

 

C.社会的闘争と革命(social conflict and revolution)

 

  テモテ二3章の朗読は、終わりのときの間中、社会的な革命と闘争があることを示している。再び、このことがわたしたちの時代の特徴であったという事実に関して、ほとんど言う必要がない。フランス革命は、社会的な大変動の激化(an intensification))であった。そのように、この時代の共産主義革命もそうである。わたしたちは、今日、世界において広がっている同じ精神を見る。時代が終わりに向かっているとき、わたしたちは、社会的な革命の激化を予想できよう。

 

D.死、飢饉、疫病、地震

 

 戦争と共に、わたしたちは、死、飢饉、疫病を持つ。わたしたちが、人口爆発(a population explosion)に直面するとき、わたしたちは、かつなない大きな飢饉を予期する。こうして、わたしたちは、このしるしの激化(an intensification)をも予期することができる。

 全時代が地震によってしるしづけられた。再び、わたしたちは、地球の表面の性質をもっと科学的に研究することができるので、わたしたちは、地震の激化(an intensification)についての予知を持つ。これらの予期は、神の言葉のずーっと昔、預言したことを確証するのみである。

 

E.信仰からの背教

 

 信仰からの離反は、使徒の時代において始まり、また、各時代を通して今日まで続いている。教会史の研究は、どの時代にも、教会における不信仰があった事実を示す。中世における教会の欠陥が宗教改革の必要性をもたらした。今日、わたしたちは、新たで新鮮な宗教改革を求めるように思えるプロテスタント主義における欠陥を見るのである。そのような宗教改革が与えられるかどうかは、キリストがすぐにやって来るかどうかに依拠する。もし、彼がすぐに来るならば、そのとき、改革の必要はないであろう。もし、他方、彼は来臨を遅らせるならば、わたしたちは、主が恵み深く別の宗教改革を与えてくださることを望もう。その間に、わたしたちは、教会における異端と背教の現われに驚きはしないであろう。

 

F.反キリストの霊の進展、そして、最終的には反キリストの出現

 

 聖書は、世に、反キリストの霊(an anti-christian spirit)があることを示している。旧約聖書の預言者たちは、そのようなものをイスラエルの周囲の敵の民族に見た。ダニエルは、人格的な性格のあるものを持つ邪悪な「小さな角」(a little horn)に関する預言をした(ダニエル7:8、23-26、11:35以下)。多くの人々は、ダニエルは、アンティオカス:エピファネス(Antiochus Epiphanes)に言及していると感じていて、彼は、反キリストの霊の人格化(personified the spirit of antichrist)であり、反キリスト(the Antichrist)の型(the type)と考えられている。

 イエスは、偽預言者たちと偽メシア(false christs)が現れることを預言した(マタイ7:15、24:5、24、マルコ13:21-22、ルカ17:23)。パウロは、キリストの来臨前に不法の者(the man of sin)の現われを語った。「だれがどのような手段を用いても、だまされてはいけません。なぜなら、まず、神に対する反逆が起こり、不法の者、つまり、滅びの子が出現しなければならないからです。

 2:4 この者は、すべて神と呼ばれたり拝まれたりするものに反抗して、傲慢にふるまい、ついには、神殿に座り込み、自分こそは神であると宣言するのです」(テサロニケ二2:3-4)。パウロは、さらに、この者の到来を描く。「不法の者は、サタンの働きによって現れ、あらゆる偽りの奇跡としるしと不思議な業とを行い、そして、あらゆる不義を用いて、滅びていく人々を欺くのです。彼らが滅びるのは、自分たちの救いとなる真理を愛そうとしなかったからです」(テサロニケ二2:9-10)。ヨハネは、その用語を、ヨハネ一2;18とヨハネ二7において、使用している。彼は、反キリストの原理に言及している(ヨハネ一4:3)が、しかし、このことは、最終的な人格的な反キリスト(a final personal antichrist)の理念を排除しない。

 聖書が、人格的な反キリスト(a personal antichrist)の到来を明白に教えているかどうかについては、見解の相違がある。信じない者たちは、これらの人格的な言及は、世の邪悪な霊のまさに人格化(just pesonifications of the wicked spirit in the world)であると主張する。ヨハネの言い回しは、この理念についてのある支持を与える。他方、より一般的に受け入れられている見解は、一人の個人、反キリストにおけるこの邪悪な霊の頂点(a culmination of this evil spirit)を見い出すことである。彼は、すべての邪悪な受肉(the incarnation of all wickedness)えある。この解釈をより好ましいとすることは、次の論拠である。ダニエル11章は、人(a person)を描いているように思える。パウロも、彼を不法の者(a man of sin)、滅びの子(the son of perdition)として描いている。ヨハネは、彼は、反キリストの霊(the spirit of antichrist)について語るが、まだ来ていない者(one who is yet to come)(ヨハネ一2:18)に言及しているように思える。黙示録19:20において、わたしたちは、反キリスト(the Antichrist)は、火の池に投げ込まれるのを見る。

 反キリスト(the Antichrist)を教会の歴史において同一視しようとの試みが種々あった。ある初期の解釈者たちは、彼は、エルサレムを治めるユダヤ人であろうと感じた。他の人たちは、ネロのようなローマ皇帝と同一視した。宗教改革後は、教皇制(the papacy)がしばしば反キリストと同一視された。ウェスミンスター神学者たちもこの同一視をした。ベルコフ(Berkhof)は、このように結論した。「積極的には、わたしたちは、(a)反キリストの原則(the anti -Christian principle)は、パウトとヨハネによれば、彼らの時代にすでに働いていた。(b)そして、反キリストは、世の終わりに向かって頂点に達するであろう。(c)ダニエルは、政治的なもの(the political)を描いている。パウロは教会論的なもの(the ecclesiastical)を描き、ヨハネは、黙示録において、その両方の面を映画いている。その2つは、反キリストの勢力の継続的な現われ(successive revelation of the anti-Christian power)であろう。この勢力は最終的には一人の個人に集中するであろう、すなわち、すべての邪悪の具現者(the embodiment of all wickedness)である」(Op.cit.p.702)。

 

C.  艱難(tribulation)

 

 増大してくる背教と共に、艱難の期間が来る。全時代が、迫害と艱難によってしるしづけられてきた。マタイ24:29以下で、イエスの現われのまさに前に艱難の期間を語っている。この根拠において、多くの人たちは、現在の時代は、そのような艱難のときと共に終わるであろうと信じる。教会がこの艱難を通過するかしないかという疑問は、異なった解釈者たちによって多く議論されている。前艱難前千年王国論的見解(the pre-tribulation pre-millennian view)は、教会は、まさに艱難の前に世か携挙されるであろう(raptured out of the world)と主張する。他方、携挙は艱難の途中まで起こらないと主張するが、しかし、他の見解は、教会は艱難を通るであろうと主張する。教会は艱難を通らないであろうと主張することの一つの危険は、わたしたちは、それが来るとき、それに備えをしないことである。多くのクリスチャンたちは、日本の韓国占領によって、彼らに課した艱難の類に対して備えをしていないであろう。

 

Ⅱ.彼の来臨のしるし

 

A.  天におけるしるし

 

 マタイ24:29-30、マルコ13:24-25、ルカ21:25-26などのような個所は、イエスの来臨にまさに先立ち、天にしるしがあるであろうことを教えている。太陽は暗くなり、月は光を放たなくなり、星は落ちるのである。これらのすべては、時々起こる(occur from time to time)自然のしるしである。明らかに、これらのしるしの激化(an intensification)があるであろう、また、終わりにこれらの天体の近接合が近づくであろう(a conjunction of them as the end approaches)。イエスは言う。「それと同じように、あなたがたは、これらすべてのことを見たなら、人の子が戸口に近づいていると悟りなさい。」(マタイ24:33)。

 

B.  人の子のしるし

 

 イエスは、マタイ24:30において、天におけるしるしを描いた後で、言う。「そのとき、人の子の徴が天に現れる。そして、そのとき、地上のすべての民族は悲しみ、人の子が大いなる力と栄光を帯びて天の雲に乗って来るのを見る」。このしるしの精確な性質は描かれていない。しかしながら、それは、そのとき地上に生きているすべての人によって見られるであろう。人の子のしるしに直ちに続いて、彼が来るのである。

 

 

解説

 

 「第58章:主の来臨のしるし」の全訳が終ったので、3点の解説を記す。細かい点は、スミスの本文を読んでいただければと思うので、気がついてことを記す。第1点は、キリストの再臨の前兆、しるしがあることは、改革派神学者が皆認めているが、神学者によって、挙げている出来事は多少違いがあるが、スミスは9つの出来事を挙げている。

1. 福音の宣教

2. 戦争や戦争のうわさ

3. 社会的闘争と革命

4. 死、飢饉、疫病(pestlines)、地震

5. 信仰からの背教

6. 反キリストの霊の進展、そして、最終的には反キリストの出現

7. 終わりに向かって頂点に到する全期間を通しての艱難

8. 天におけるしるし

9. 人の子のしるし

 なお、再臨のしるし、前兆についてのスミスの基本的考え方は、9番目の人の子のしるしを除いた8つの出来事は、再臨前にだけ起こることではなく、歴史のいつの時代にも起こる事柄であるが、しかし、歴史の終わりの再臨前には、これらの出来事が最終的に最も強く、最も激化した形で起こるという考え方である。そのため、「激化」(an intensification)をいう言葉を繰り返して使用している。

 なお、再臨の前兆について思い出すことがある。現職のとき、わたしは、W.ヘンドリクセン(W.Hendriksen)の優れた注解書の「マタイによる福音書」(Matthew,New Testament Commentary)を読みながら、「マタイによる福音書」の連続講解説教をしたが、マタイ24章の再臨の前兆の解釈も、スミスと同じで、それらのしるしはいつの時代にもあるが、しかし、世の終わりには、大きなスケールで最終的に起こるという解釈であり、わたしもこの解釈で説教した。

 第2点は、ベルクーワのキリスト再臨のしるしについての理解である。ベルクーワは、幾つかのことを語る。一つ目は、キリスト再臨の前兆、世の終わりのしるしというものは、歴史の中に生じて、世の終わり、キリストの再臨を指し示すものではあるが、しかし、もちろん、だからと言って、キリストの再臨の時を確定することができるわけではない。ベルクーワは、しるし、前兆は、キリストが必ず再臨することを指し示す。でも、だからと言って、しるし、前兆から、世の終わり、キリスト再臨を計算できるものではないと言っている。ベルカワーそれを「計算不可能」(アンカウンタブルネス)という言葉で繰り返している。この件について、拙著「G.C.ベルクーワ:教義学研究-その紹介と解説-」の「第12巻 キリストの再臨」の「第8章 時のしるし」を参照のこと。

 ベルクーワが語るキリスト再臨のしるしについての二つ目は、しるし、前兆としていろいろなものが聖書において挙げられているが、一番大事なのは、マルコ13:10で、「しかし、まず、福音があらゆる民に宣べ伝えられねばならない。」、マタイ24:14で、「そして、御国のこの福音はあらゆる民への証しとして、全世界に宣べ伝えられる。それから、終わりが来る。」と言われているように、福音の世界的宣教である。福音の世界的宣教が、世の終りのしるしの中心、キリスト再臨の前兆の中心であると言っている。

 ベルクーワが語るキリスト再臨のしるしについての三つ目は、反キリストは、世の終りに出現するとともに、歴史の中にも反キリストの力が働いているので、わたしたちは、常に、警戒が必要であることを述べている。「反キリスト」、については、どの改革派神学者も詳しく論じる。というのは、宗教改革のとき、改革派も含めてプロテスタントは、ローマ教皇が世の終わり、終末に現れる「反キリスト」であると主張したからである。ルターしかり、カルヴァンしかりである。

 しかし、ある時期から、このことは、今日の聖書釈義から見て正しいかどうかが問われている。そして、ローマ教皇が世の終わり、終末に現れる「反キリスト」であると言えないということが、世界の教会の一般的な理解である。改革派でも同様である。わたしは、改革派の牧師が、ローマ教皇は「反キリスト」であるという説教をするのを一度も聞いたことがないし、わたし自身もしたことがない。それゆえ、わたしたちは、宗教改革のときには、プロテスタントは、ローマ教皇が世の終わり、終末に現れる「反キリスト」であると主張したことを知っておけばよいと思う。

 なお、ローマ教皇が世の終わり、終末に現れる「反キリスト」であるどうかについての詳しい議論とウェストミンスター信仰告白におけるローマ教皇が世の終わり、終末に現れる「反キリスト」という表明とわたし自身の見解については、拙著「G.C.ベルクーワ:教義学研究-その紹介と解説-」の「第12巻 キリストの再臨」の「第9章 反キリスト」を参照のこと。

 ベルクーワが語るキリスト再臨のしるしについての四つ目は、ユダヤ人の回復については、ベルクーワは、これまでの伝統説とまったく違って、パウロはユダヤ人の回復は、再臨前の終末のしるしではなく、1世紀の時代における可能性として語っていると主張しているが、わたしたちは、ベルクーワの主張として知っておけばよいと思う。この問題については、拙著「G.C.ベルクーワ:教義学研究-その紹介と解説-」の「第12巻 キリストの再臨」の「第11章 しるしとしてのイスラエル?」を参照のこと。

 第3点は、わたしたちの教派創立60周年記念宣言である「終末の希望についての信仰の宣言」においては、終末のしるしについては、2個所で表明しているので見ておこう。1個所は、しるしを通して、再臨の日を特定できないことを述べている。

 「二 終末の希望に生きる途上の民

(一) 主を待ち望む姿勢

再臨の時期 わたしたちは、大いなる期待と喜びをもって主の再臨を待ち望みます。聖書は、再臨の日に至るまでに、様々な出来事がしるしとして起こることを告げています。しかし、どのような出来事を通しても、その時や時期を特定することはできません。その日は、わたしたちには隠されており、ただ父なる神のみがご存じです」。

 もう1個所は、福音宣教だけを終末のしるしとして述べている。

 「二 終末の希望に生きる途上の民

(四)途上の民の特権と使命

御言葉の宣教の使命  この終わりの時代においては、キリストの福音の宣教こそ神の国の進展の中心的しるしです。主はすべての人が悔い改めるように、忍耐して待っておられます。わたしたちは、主の出現と御国を思いつつ、時が良くても悪くても御言葉を宣べ伝え続けます。また、あらゆる領域で神の真理を証しし、たとえ国家的為政者であれ、良心と思想を統制しようとする悪魔的策略に対しては、キリストの王権を大胆に宣言して戦います」。

 以上のように、福音の宣教が、神の国の到来のしるし、すなわち、終わりの時代のしるし、キリスト再臨の前兆、しかも、その中心的しるしと位置付けて力強く告白されている。今日の観点から、世の終わりのしるし、キリスト再臨の前兆についてどのように扱うかということは、なかなか難しいが、「終末の希望についての信仰の宣言」においては、中心的しるしとして福音の世界的宣教のみを述べたが、とてもよい判断であったと、わたしは思う。

 約束のメシア・イエス・キリストが出現し、十字架の死と復活によって救いの道を開き、天にお帰りになり、父なる神の右に座し、教会と世界を支配し、ペンテコステにおいて聖霊を注ぎ、教会が聖霊の豊かな力によって福音を世界において宣教し、人々が、今は恵みの時、今は救いの時として救われていることは、キリスト再臨の素晴らしい前兆であり、終わりの時代の素晴らしいしるしである。

 わたしたちの日本は、いろいろな意味で困難なときにあるが、この困難なときにも、キリストを信じただけで恵みにより本当に救われ、神とのまじわりに、人生の真の目的、意味、価値を見出して、どの人も喜び生かす福音を、自分の信仰をしっかり整えながら聖霊の力によって宣べ伝えていこう。

 

 

 

 

 

 

 

 


                             

         


目次