第59章:主の来臨と千年王国

 

 第57章において、千年王国の疑問についての最も聖書的な理解としての千年王国に向けたいろいろな聖書の個所が考察された。このことは、近代の福音的な教会についての思考のそのような目立った部分であるから、千年王国に関する最も一般的に主張される諸見解とそれらの批判を提示することは適切と思える。千年王国を特別に扱う唯一の個所は、黙示録20:1-10である。個所の解釈と支配すべき解釈学的原則は、それは比喩的な言い回しで満ちている書において表われるが、この個所を聖書の他の個所の光において解釈することであり、その逆ではない。わたしたちが、黙示録20章のようなそのような難しい個所に光を投げかける個所があるので、59章において、多くの紙面を費やしたのは、その理由である。

 千年王国という用語は、多かれ少なかれ、千年の期間に言及する。千年王国(millennium)は、教会と世界にとって、偉大な繁栄と平和の期間の理念と通常は結びついている。千年王国は、黙示録20:2、3、7における個所から生じている。「この天使は、悪魔でもサタンでもある、年を経たあの蛇、つまり竜を取り押さえ、千年の間縛っておき、底なしの淵に投げ入れ、鍵をかけ、その上に封印を施して、千年が終わるまで、もうそれ以上、諸国の民を惑わさないようにした。その後で、竜はしばらくの間、解放されるはずである。・・・ この千年が終わると、サタンはその牢から解放され」。

 千年王国に関して主張された3つの古典的な見解がある。それらは、千年王国論(a millennial view)である。わたしたちは、各々が依拠している根拠また、各々の弱点も示すこと求めて、これらの3つを簡潔に吟味しよう。

 

Ⅰ.前千年王国論(the premillennialism

 

前千年王国論も後千年王国論も両方とも、前千年王国の文字通リの解釈をもって、黙示録20章における個所を正当に扱うことを求めている。前千年王国論者たちは、特に、自分たちは、預言の文字通リの実現を信じているという事実を強調する。訴えは、しばしば、これがこれらの預言の唯一の可能な解釈であるという趣旨でなされ、また、こうして、人の正当性(one’s orthodoxcy)は、彼が前千年王国論者であるどうかによって測られる。

 

A.  歴史的前千年王国論(historic premillennialism)

 

エイレナイオス(Irenaeus)は、現在の世界は、6千年間続くと主張した。これは、創造の週の6日間に相応する。この期間の終わりに向かって、教会の迫害の増大、反キリストの到来、大艱難があるであろう。キリストは突然現れ、反キリストに勝利し、千年王国を建てる。教会は艱難を経験し、また、キリストの現われのとき、以前に死んでいた聖徒たちが復活させられ、キリストと共に御国を治めるであろう。エルサレムは、再建され、また、御国の中心となるであろうし、それは、千年の祝福の平和で繁栄の期間であるだろう。キリストの支配の後、邪悪な死者たちがよみがえらされ、そして、一般的な審判(a general judgement)がなされるであろう。この後、新天新地が創造され、永遠が導き入れられる。この一般的な枠組みが、ア メデ(a Mede)、ベンゲル(Bengel)、オウバウレン(Auberlen)、クリストリーブ(Christlieb)、エブラルト(Ebrard)、ゴデー(Godet)、ホフマン(Hofmann)、ランゲ(Lange)、スティアー(Stier)、ファン オースタージー(Van Oostrezee)、ファン アンデル(Van Andel)、アルフォード(Alford)、アンドリュウス(Andrews)、エリコット(Ellicot)、グイネス(Guiness)、ケロッグ(Kellogg)、ツアーン(Zahn)、モオレヘッド(Moorehead)、ニュートン(Newton)、トレンチ(Trench)などのような人々によって主張された。

 

B.前艱難前千年王国論(pretribulation premillennialism)

 

 わたしたちが、歴史的千年王国論として描いたものは、後艱難千年王国論(posttribulation premillennialism)と呼ばれえよう。何故なら、それは、教会が艱難を経験するものとして思い描いているからである。そのような枠組みにおいては、キリストの再臨へのまさに2つの段階があり、それは、最初に千年王国の樹立、第2に世を裁くことである。艱難的前千年王国的見解(the tribulation premillennial view)は、今日、この見解のよりポピュラーな形態の一つである。それは、契約期分割主義者たち(Dispensationalists)によって主張され、また、スコーフィールド参照聖書(the Scofield Reference Bible)において教えられている。

 テサロニケ一4:13-18を根拠にして、この見解の支持者たちは、キリストは、密かに空中に来る、そして、御自分の教会を世から携挙するであろう(will be raptured)と主張する。死んだ聖徒たちが最初に復活させられ、そして、彼らは生きている信者たちと共に主と出会うため、空中に挙げられるであろうと(will be caught)と主張する。昔のエノクは、教会の携挙の型(a type of the raptured Church)であり、洪水に先行した。教会が挙げられたの後(after the departue)、多くの人々が聖書に戻り、回心するが、しかし、これらの人々は大艱難を経験しなければならない。ユダヤ人は全体として、主に向く。艱難の間中、反キリストが現わされるであろう。恐怖の7年の後(after seven terrible years)、キリストは到来して、エルサレムを中心として、御自分の千年王国を建てるであろう。多くの人々は、この王国は性格において本質的にユダヤ的であろうと主張する。この王国は、神殿の再建と犠牲制度の再樹立を包含するであろうと主張する。このことは、王国、神殿などのエゼキエル40章から48章と関係する旧約聖書の個所の文字通リの解釈に基づく。この見解に関与して、イスラエルと教会の間に鋭い区別がある。教会は、イスラエルの歴史の挿入語句(the parenthesis)として見られる。ある者たちは、神の2つの民、天にある教会と地にあるユダヤ人が永遠に続くであろうと主張する。この見解は、主の3回の到来、3つの復活、3つの審判を包含する。これは、ブリンガー(Bullinger)、F.W.グラント(F.W.Grant)、ブラックストーン(Blackstone)、グレイ(Gray)、アイロンサイド(Ironside)、ハルデマン(Haldemann)、2人のガベレイン(the two Gaebeleins)、ブルークス(Brooks)、リレイ(Riley)、ロジャース(Rogers)などによって主張されてきた。

 

 

 

批判

 

 わたしたちが、千年王国論の最も強い点をすでに示したように、それは、聖書を解釈する文字通リの解釈主義(the literalism)である。すべての人は、もし、そうするのが可能ならば、また、もし、このことが著者の意図であるならば、個所が文字通リに取られるべきことに、同意するであろう。千年王国論者たちでさえも、聖書のすべてを文字通リに常に取っていないことが考察されるべきである。彼らはその意味が不確かである比喩と象徴(figures and symbols)が、聖書にあることも認めている。

 黙示録の20章の千年を文字通リに押し込めるこだわりは、疑問であろう。これらの用語で語られる唯一の個所である。黙示録は、象徴的な言い回しで満ちている書である。これらの象徴を理解するためには、人は光を求めて、聖書の他の個所を見るのである。人は、この同じ手続きが、黙示録20章を解釈することにおいて、考えられかどうか疑問とするであろう。換言すれば、この個所は、聖書の他の個所の光において解釈されるべきではなく、逆に、すなわち、聖書の他の個所がこの個所の光において解釈されるべきであろうか。これは、どの聖書の生徒も、自分自身を特別な千年王国論に委ねる前に、答えることを求めるべき疑問である。わたしたちは、特に、わたしたちが難しい不明瞭な個所を持つときには、聖書が聖書を解釈することを許すべきである。前千年王国論者たち(the premillennialists)は、黙示録20章を明らかと考え、そして、それが聖書の他の個所を解釈すると感じている。他方、無千年王国論者たち(the amillennialists)は、この個所は明らかではないと感じ、それを聖書の他の個所の光で解釈することを求める。この個所へのこの異なったアプローチは、前千年王国論と無千年王国論の間の分岐点である。

 解釈の特別な点に関して、前千年王国論の立場に関する多くの困難がある。わたしたちは、艱難的見解(the tribulation view)は、旧約時代への回帰、そして、そのような回帰は人々をキリストにもたらすことにおいてより効果的であるということの問題を、前に示唆した。さらに、秘密の携挙(the secret rapture)と信者たちの分かたれた復活を教えるものとして引用されるテサロニケ一(4:13)における個所は、そのように解釈される必要がないのである。明らかに断言されているすべてのことは、主が戻って来られたときの出来事の順序(an order of events)が生じることである。信者たちの復活の優先性は、生きている信者たちが変えられることに優先するのである。不信者たちの復活については、何も言われていないし、またこうして、信者たちの復活と不信者たちの復活の間に順序の優先性を引くことは、テキストによって保証されていない(第57章における、この個所のより十分な扱いを見よ)。千年を、その2つの間に置くことは、ヨハネ5:28-29に反するように思える。「驚いてはならない。時が来ると、墓の中にいる者は皆、人の子の声を聞き、善を行った者は復活して命を受けるために、悪を行った者は復活して裁きを受けるために出て来るのだ」。

 同様の困難が、千年による最後の審判からの復活の分離において生じる。黙示録20章以上に、他のすべての個所において、それらは密接に結びついている(マタイ13:37-43、47-50、24:29-31、25:31-46、ヨハネ5:25-29、コリント一15:22-26、フィリピ3:20-21、テサロニケ一4:15-16、黙示録20:11-15)。

 千年王国論における事柄の状態についての前千年王国論(the premillennial view)は、多くの困難を持つ一でもある。御国に、復活した民と復活していな民の両方(both resurrected people and non-resurrected people)、きよめられた聖徒たちとそうでない者たちの両方がいるであろう。ビート(Beet)は言う。「わたしたちは、同じ惑星(on the same planet)に、まだ死んでいない人々と死を経験し、また、最早死なないであろう他の人々が共に混じり合っているのを考えることはできない。現在の時代と来るべき時代のそのような混乱は、少しもあり得ない」(The Last Things,p.88)。デーヴィッド・ブラウン(David Brown)は言う。「これは、事柄の何という雑種の状態か!お互いに全く合い入れない事柄の忌むべき混合か」(The Second Advent,p.384)。

 

Ⅱ.後千年王国論(postmillennialism)

 

 後千年王国論(postmillennialism)は、その主な有利な点として、それも文字通リの千年王国も持ち、また、それは、わたしたちが、キリストの到来を分割し、千年王国における混乱を結果的としてもたらすことについて、まさに議論してきた困難を避けるという事実を持つ。マルセルス・キク(Marcellus Kik)は、彼は、この見解の強い擁護者であるが、言う。「後千年王国論は、聖霊の力の下での福音の宣教により、地上における教会の栄光的時代についての旧約聖書の預言の実現を見るのである。後千年王国論は、すべての国民がクリスチャンとなり、お互いに平和のうちに生きていくことを期待する。後千年王国論は、預言を歴史と時間に関係させる。地上におけるキリスト教の勝利の後、後千年王国論は、黙示録20章に述べられている短い期間の迫害、そして、キリストの第二の来臨

を予期するのである。」(未出版の原稿)。

 後千年王国論の最も大きな魅力の一つは、世界を変える福音の力についての楽観主義(its optimism in the power of the Gospel to change the world)である。前千年王国論たちと無千年王国論たち(amillennialists)の両方が福音へのこの信頼を失ったことが、後千年王国論者たちの主張である。彼らは両方とも、神の約束への信頼の欠如を示す見解である。J.H.ソーンウェル(J.H.Thonrwell)は、福音の力へのわたしたちの信仰を新たにすることに召すであろう個所を持つ。それは、彼がこの同じ見解を共有したことを示唆する。「もし、教会が、教会を待っている栄光の深い感覚に目覚めさせられ得るならば、教会は、教会の前にある闘い(the struggles)に、より暖かい精神をもって入るであろう。教会の希望は、熱心を奮い立たせる(inspire)。教会は、今でさえも塵から立ち上がり、鷲のように、これまでしなかったより崇高な闘いのために羽の羽繕いをする。教会が必要とし、また、各信者が必要とするものは、信仰である。教会の荘厳な使命における、教会の神的な供給源における、教会に住む御霊の臨在と効力における信仰であり―真理への信仰、イエスへの信仰、神への信仰である。そのような信仰をもって、将来について思弁する必要はないのである。それは自己自身を迅速に明らかにするであろう。それは、救い主の戦車を遅らせる(retard)のは、わたしたちの不忠実、わたしたちの怠慢と不信仰、わたしたちの低くて肉的な目標なのである。花婿は、花嫁が自分自身を準備するまでは、来ないのである。教会を、教会自身のメンバーたちにおいて、より大きな聖さを熱心に求めさせよ、また、信仰と愛において、世の征服を企てよ、そうすれば、教会は、教会の供給源が地上の表面を変える能力があるかどうかの疑問を解決でるであろう。わたしたちは、出来事の進展を待つことで満足するのである」(Collected Writings,Ⅱ、pp.48-49)。

 キク(Kik)は、後千年王国論は、歴史的改革派の見解であったという意見であった。16世紀と17世紀のオランダから、次のような神学者たちが 後千年王国論を教えた。コッケウス(Cocceus)、アルテング(Alting)、2人のヴィトリンガ(the two Vitringas)、ダウトライン(d’Outrein)、ウイチウス(Witsius)、ホールンベーク(Hoornbeek)、コールマン(Koelman)、ブラケル(Brakel)である。後千年王国論を教えたより最近の神学者たちは、デーヴィッド・ブラウン(David Brown)、J.ベルク(J.Berg)、J.H.スノウデン(J.H.Snowden)、T.P.スタッフフォルト(T.P.Staffird)、A.H.ストロング(A.H.Strong)、2人のホッジ(the two Hodges)、B.B.ウォーフィールド(B.B.Warfield)、おそらくダブネー(Dabney)とソーンウェル(Thornwell)、M.キク(M.Kik)、L.ボエナー(L.Boetner)、R.J.ラスドーニィ(R.J.Rashdoony)である。

後千年王国論を、多くの福音主義者たちに対して、不人気に落とした展開の一つは、リベラルな神学者たちによる進化論的哲学(the evolutionary philosophy)の受け入れであった。近代主義は、超自然的なものを強調しないようにしたので、進化論的哲学は、如何にして、世界は、福音の特別な影響あるいは聖霊なしで、だんだんと善くなっていきつつあるかについての説明として、取り入れられた。ウォルター・ラウシェンブッシュ(Walter Rauschenbusch)は言った。「千年王国におけるわたしたちの関心は、ことごとくの小さな人間の価値と自由が尊ばれ、保護される社会的な秩序であり、また、人間の兄弟性(the brotherhood)が、社会の経済的な資源の共通の所有において表明されることであり、また、人間の精神的な善(the spiritual good)が、すべての物質主義的な集団の私的な利益の関心よりも高く置かれることである・・・」(The Theology for the Social Gospel,pp.224以下)。シーアリィ ジャクソン ケース(Shirley Jackson Case)は、如何にして、自分が信じる千年王国が来るかを描いた。「歴史の経過は、人類が文明と達成の規模において絶え間なく上昇し、時間と技巧と産業の状態を改善するという進化する闘争の一つの長い期間の過程を示している」(The Millennial Hope,p.229)。

 

批判

 

 最初に、わたしたちは、近代主義の反超自然的見解は、明らかに非聖書的として拒否されなければないことを言わねばならない。それは、神でなく、人間の高挙を包含し、聖書の全体の調べに無縁である。

 古典的な後千年王国論は、わたしたちの自己を勧める楽観主義を持つ。それは、こうして、主の来臨、また、復活、審判、神の民などを分けることによってではなく、前千年王国論の存する諸問題を避ける。しかしながら、わたしたちが、見い出した前兆的なしるしのリスト(the list of precursory signs)を振り返ると、後千年王国論による悪と邪悪の増大を示唆するそれらの諸要素の最小化があると思われる。彼らは、千年王国に続く期間にそのようなものを許すが、しかし、人は、そのような見解が理に適っているかどうかと思う。悪の増大、社会革命、背教などの現在の傾向が、千年の期間によって中断され、千年の終わりにより強い方法で再開されると、わたしたちは信じるべきなのか。そのような楽観的な見解を持つのと同じくらい、それは実際の歴史と悪のこの増大についての聖書の教えには合わない。

 

Ⅲ.無千年王国論(amillennialism)

 

無千年王国論(amillennialism)という名称は、不幸な用語である。というのは、その名称は、この見解が千年王国の理念を持っていないことを示唆するからである。実際には、これは、後千年王国論(postmillennialism)の形態である。その理由は、この見解は、千年王国を霊的現実(a spiritual reality)として見て、物質的な現実(a physical one)と見ないという事実ゆえに、「無」(a)あるいは「無」(non)と呼ばれるからである。すなわち、千年王国は、現在の福音の時代(the resent gospel age)と見られ、キリストと聖徒が栄光において地上において霊的な王国を支配しているが、教会と信者たちの心において(in the Church and in the hearts of believers)見い出されるのである。サタンの束縛はキリストの死と復活においてサタンに対するキリストの勝利の時代に生じたものとして見られている。サタンの束縛は、諸国民を欺くことが許されていないことの結果を持ち、こうして、異邦人たちの間における福音が結果的に拡大した。時代の終わりのサタンの解放は、地上における悪の勢力の激化(the intensification)の結果となるであろう。時代の長さは文字通リには強いられず、時間の長い期間として取られている。

 信者たちの心における福音の到来は、そのような燃えるように輝く言葉で預言されている平和をもたらすものとして見られている。それは、すべての理解を超える平和である。時代は、艱難をもって終わる。それは、ユダヤ人の福音への回帰を包含する。背教が起こり、反キリスト起こるであろう。キリストは、この背教を打ち負かすために来るであろう。キリストが来るとき、彼は義人も邪悪な人も両方を最後の審判で、御自身に合わせるためによみがえらせる。この後で、新天新地が永遠に樹立される。無千年王国論は、カイパー(Kuyper)、バーフィンク(Bavinck)、デムール(DeMoor),デイク(Dijk)、フレイダヌス(Greydanus)、ヴォス(Vos)、ヘンドリクセン(Hendriksen)、ベルコフ(Berkhof)、マーレー(Murray)、バン ティル(Van Til)などの多くの現代の神学者たちによって主張されている。

 

批判

 

 無千年王国論は、前千年王国論と後千年王国論の両方の困難のあるものを避けるし、また、聖書の解釈における恣意的な文字通リの解釈にも強いられない。もちろん、このことは、文字通リの解釈がベストと信じる人たちによる批判の根拠となる。批判者たちは、無千年王国論者たちは、御言葉の真の約束を霊化(spiritualizes)することを感じているし、また、こうして、聖書を効果のないものすると感じている。ときどき、無千年王国論者たちは、聖書を信じていないと暗にほのめかされる。このことは、ほとんど公平な非難ではない。復活と審判において、異なった状態を区別することを主張する人たちは、無千年王国論は、これらの個所のより深い意味を見ることに失敗していると感じている。単純に、一つの来臨、すべての人の一つの復活、一つの審判は、出来事のより複雑なカレンダーを見い出す人たちによって、余りも単純と見られる。無千年王国論者のとっては、一方において、このことは、この枠組みの有利な点として見られるのである。

 わたしたちは、すべての人に理解を求める。というのは、わたしたちは、個人的にはこれらの見解の一つが、あるは、他がベストと確信するが、でも、わたしたちは、預言の実現のみが、それが意味することのすべてを明らかにするであろう。人は、誰かが主の再臨に関して、預言のすべての意味を真に理解するかどうかと思う。疑いもなく、すべての人にとって驚きがあるであろう。

 

Ⅳ.主の来臨

 

A.  来臨の時

 

主の来臨の精確な時は知られていない。わたしたちの主は言った。「その日、その時は、だれも知らない。天使たちも子も知らない。ただ、父だけがご存じである」(マタイ24:36)。彼は、このことを明らかにすることを拒否したので、わたしたちは、彼の再臨の時について何かの予知ができることを考えることは、出しゃばりである。わたしたちに確実な一つのことは、彼が戻って来られることである(使徒言行録1:11)。時に関しては、夜の盗人のように来るのでそれは予期されない(ペトロ二3:10)。世に関する限り、ことごとくのことは、通常のこととして、終わりまで続く(マタイ24:37-39)。彼は、より多くの人が救われるため、来臨を遅くしているし(ペトロ二3:9)、また、こうして、わたしたちができる限り多くの人たちを獲得することを求めて、わたしたちが時を贖うことが必要である。新約聖書は、現在の時代を終わりの日(the last days)あるいは終わりのとき(the latter days)として語る。このことは、わたしたちが主のためにできるすべてのことに到達することにおける緊迫感(a sense of urgency)をわたしたちに与える。

 主の来臨が緊迫しているかどうかの疑問は、関心のある疑問である。前艱難前千年王国論者たち(the pretribulation premillenarians)は、それがそれであり、すべての意図と目的のために、わたしたちが見ることができる限り、主の来臨の最初の段階ですべての前兆的しるしが満たされていると考える。そのような見解の根拠は、使徒的時代においてさえも、教会が期待しているしるしの十分な実現があったという事実に見られる。パウロは、このことを、テサロニケ二2章において正しくしたのである。そこでは、彼は、彼らに、まず最初に不法の者(the man of sin)が現れねばならないことを思い起こさせたのである。艱難的千年王国論(the pretribulation view)は、艱難の期間に前兆的なしるしを完了させることによって、主の来臨についての否定的な特定(any negative dating)を避ける。他のすべての見解は、否定的な特定(negative dating)の要素を持ってる傾向があり、それは、彼の再臨の直接的な切迫(the immediate imminence)の理念を奪う。たとえば、不法の者(the man of sin)の現われ、各国民への福音の宣教、ユダヤ人の回心は、すべて前兆的しるしとして見られるが、それはキリストが再臨する前に実現されねばならない。後千年王国論(the postmillennial view)は、キリストの再臨前に、千年の期待される平和と繁栄を持つ。聖書は、わたしたちは、キリストの再臨に常に備えているべきことを明らかに教えているし、また、彼は、夜の盗人のように、予期されずに来臨するが、しかし、このことは、来臨は、教会の生活のどの時代にとっても緊迫してきたとは、必ずしも言わないのである。

 

B.  キリストの来臨の意味

 

1. それは、人格的である

 

 主の来臨が人格的であることは、使徒言行録1:11において明らかに述べられている。「言った。『ガリラヤの人たち、なぜ天を見上げて立っているのか。あなたがたから離れて天に上げられたイエスは、天に行かれるのをあなたがたが見たのと同じ有様で、またおいでになる』」。主イエスは、彼らと人格的に共にいたし、また、昇天において人格的であった。約束は、彼は、この同じ仕方で再び来るであろうというものである。彼の来臨を示唆する彼の再臨がキリストの精神の道徳的な影響の問題であることを示唆する近代主義者たちの見解は、すべて拒否される。

 

2. それは、体をもった再臨(a physical return)である

 

 使徒言行録における同じテキストに基づいて、わたしたちは、同じイエスが、彼は弟子たちに御自分の体をもって復活を示していたが、また、彼は、それから体をもって昇天したが、彼が昇天したのと同じ体をもって再臨するであろう。同じことを意味する他の個所は、使徒言行録3:20-21、ヘブライ9:28、黙示録1:7である。彼が、聖霊の派遣における霊的な到来を約束したことは真実である。彼は、わたしたちの臨在を約束したが、しかし、これらの約束は、まさに引用された箇所を満足させない。さらに、キリストの将来の来臨を教える書簡における多くの個所があり、それらは、彼の霊的臨在以上である(フィリピ3:20、テサロニケ一3:13、4:15-16、テサロニケ二1:7-10.テトス2:13)。parusia(パルウシア:来臨)という言葉は、それは、到着(arrival)をも意味するが、臨在の意味において理解されねばならない。現われ(revelation:apokalupsis:アポカルプシス)と現れること(appearingd:Epiphaneia:エピファネイア)の用語において、彼の来臨を描くために使用された用語もある。

 

3. それは、目に見える来臨(a visible coming)である

 

 多くの個所が、主の再臨が目に見えるであろうという事実について語っている。「そのとき、人の子の徴が天に現れる。そして、そのとき、地上のすべての民族は悲しみ、人の子が大いなる力と栄光を帯びて天の雲に乗って来るのを見る。」(マタイ24:30)。「稲妻が東から西へひらめき渡るように、人の子も来るからである。死体のある所には、はげ鷹が集まるものだ」(マタイ14:27-28)(マタイ26:64、マルコ13:26、ルカ21:27、使徒言行録1:11、コロサイ3:4、テトス2:13、ヘブライ9:28、黙示録1:7も見よ)。前艱難千年王国論(the pretribulation view)は、来臨は分けられれているであろう、そして、最初の段階は目には見えず、秘密であると主張する。第2段階と第3段階の来臨は、この見解によれば、公であり、目に見えるのである。

 

4. それは、栄光的で勝利の来臨(a glorious and triumphant coming)である

 

  彼は、栄光の雲に乗って到来するものとして描かれている(マタイ24:30)。彼は、合図の号令、大天使の声が聞こえ、神のラッパが鳴り響いて来臨する(テサロニケ一4:16)。彼は、力強い天使たちを率いて、燃え盛る火の中を来られる(テサロニケ二1:7)。彼は、すべての聖徒たちと共に来られる((テサロニケ一3:13、4:14)。彼は、王の王、主の主として、彼のすべての敵に勝利して来臨する(コリント一15:25、テモテ一6:15、黙示録19:11-16)。

 

5. 彼の再臨の目的

 

 彼は、わたしたちの贖い主として御自身のみわざを完成するため、また、将来を導き入れるため、再び来られる。こうして、彼の来臨との関連における同時的な行為の一つが、死者たちの復活である。わたしたちは、ある者たちが、復活を如何にして幾つかの段階に分けるかをすでに見てきた。他方、他の者たちは、すべての人の一般的復活(a general resurrection)を主張する。この後に、最後の審判が来、永遠が導き入れられる。

 

 

解説

 

「第59章:主の来臨と千年王国」の全訳が終ったので、8点の解説を記す。細かい点は、スミスの本文を読んでいただければと思うので、気がついたことを記す。この第59章は、いわゆる千年王国の問題を取り上げている。千年王国という言葉そのものは、聖書に出て来ないが、黙示録20:1-10に、キリストと信者が千年支配することが書かれているので、千年王国(the millennium)と呼ばれる。これを、どのように解釈し、理解するかで、見解が4つに分かれたのである。

そこで、わたしは、神学生のとき、千年王国論は、前千年王国論、後千年王国論、契約期分割主義(デスペンセーショナリズム)、無千年王国論の4つの見解があると習ったのであるが、スミスは、前千年王国論を歴史的前千年王国論と前艱難前千年王国論の2つに分け、そして、さらに、後千年王国論、無千年王国論を論じる。したがって、実際には、4つの千年王国論があることになる。そして、わたしは、前艱難前千年王国論(pretribulation premillennialism)という言葉を、初めて見たので、このような千年王国論があったのかと戸惑ったが、実は、これは、わたしが神学生ときに習った契約期分割主義(デスペンセーショナリズム)のことであることがわかった。それゆえ、わたしが、神学生のとき習った言い方で言えば、スミスは、前千年王国論、後千年王国論、契約期分割主義(デスペンセーショナリズム)、無千年王国論の4つの見解を論じているのである。

 第2点は、わたしが契約期分割主義(デスペンセーショナリズム)という言い方で習い、スミスが前艱難前千年王国論(pretribulation  premillennialism)という言い方で論じているものについてである。デスペンセーショナリズム(dispensationalism)、すなわち、前艱難前千年王国論というものは、アメリカのスコーフィルド(C.I.Scofield:1843年-1921年)が20世紀初頭に契約期分割主義の立場で聖書を編集し、出版した。その特色は、聖書の歴史を7つの契約期に分割したことである。そこで、その聖書はスコーフィールド・バイブル(the Scofield Reference Bible)呼ばれ、その聖書によって、契約期分割主義、すなわち、デスペンセーショナリズム(dispensationalism)が、アメリカに広まり今日に至っている。

 第3点は、スミスは、歴史的前千年王国論、前艱難前千年王国論(契約期分割主義:デスペンセーショナリズム)、後千年王国論、無千年王国論の4つの見解を扱うが、4つの見解が、どこで、どのように違うのかを言葉だけでは、理解しにくいかもしれない。そこで、わたしは、以前に4つの見解を図字示したものを作ったので、参考のために掲載する。その図示したものを見ながら、スミスの本文を読むと、より理解し易いと思う。わたしの図示したものは、前千年王国論、契約期分割主義(デスペンセーショナリズム)、後千年王国論、無千年王国論というタイトルであるが、前千年王国論はスミスの歴史的前千年王国論、契約期分割主義(デスペンセーショナリズム)はスミスの前艱難前千年王国論のことであると理解して見ていただければと思う。

 第4点は、4つの千年王国論の特徴を一言二言で述べておく。歴史的前千年王国論の主張は、教会は大艱難を経験し、キリストが再臨し、信者が復活し、キリストが文字通リ、千年支配し、千年支配が終わったとき、不信者が復活する。歴史的前千年王国論の特徴は、信者の復活と不信者の復活が千年の間をおいて2回起こることであるが、これは聖書に支持されない。聖書はダニエル12:2、ヨハネ5:28-29、使徒言行録24:15で信者の復活と不信者の復活は、同時的であることを教えているからである。

 前艱難前千年王国論(契約期分割主義:デスペンセーショナリズム)の主張は、

非常に複雑多岐で理解しにくいが、キリストは、密かに再臨し、教会を世から携挙する。死んだ聖徒たちが最初に復活させられ、その後、彼らは、生きている信者たちと共に主と出会うため、空中に挙げられるであろうと主張する。キリストは、エルサレムを中心として、千年王国を建てる。神殿の再建と犠牲制度の再樹立もなされるので、ユダヤ的な千年王国となる。この見解の特徴は、主の3回の到来、3つの復活、3つの審判を包含することであるが、主の再臨は1回であり、復活は信者の復活と不信者の復活が1回であり、審判は最後の審判が1回である。

 後千年王国論の主張は、歴史において、霊的祝福の千年間があり、その後、キリストが再臨するという主張である。そして、この見解の特徴は霊的祝福の千年間において、福音の宣教が進み、すべての国民がクリスチャンとなり、お互いに平和と繁栄が続くと言うが、これは、楽観主義的であり、マタイ24章などが示す世の終わりの偽預言者、悪の増大、艱難などと調和しない。この見解を支持した神学者たちの中には、ホッジ父子、ウォーフィールドもいた。もともと、この後千年王国論は、アウグスチヌスの考えであった。アウグスチヌスは、ローマ皇帝コンスタンチヌス大帝が回心したことは、キリストの勝利として、その時から教会は、千年王国に入ったという風に考えた。それまでの教父は、大体、世の終わりにキリストが再臨して千年王国が始まるという前千年王国の立場であったが、アウグスチヌスは違ったのである。

 無千年王国論の主張は、黙示録における千年は、文字通リの意味に取るべきではなく、千年は、長い時間の意味と理解し、千年王国は、現在の福音の時代と見て、キリストは、父なる神の右に座して万物を支配しており、また、キリストの支配は、教会と信者たちの心において実現されていると考える。またマタイ24章が示す前兆的なしるしが起こってからキリストは再臨し、信者と不信者の復活、最後の審判、栄光の神の国の完成が一連のこととして同時的に起こる。この見解の特徴は、キリストの支配を霊的な現実として理解することである。この見解を支持した神学者たちの中には、カイパー、バーフィンク、ヴォス、ベルコフ、マーレー、ヴァン ティルなどの近・現代の改革派神学者たちがいる。ちなみに、わたしも無千年王国論の立場が聖書の教えであると確信している。

第5点は、彼の再臨についての諸点である。再臨の時については、夜の盗人のように突然、再臨するのでの予知はできないが、信者は、キリストの再臨に常に備えているべきことを、聖書は明らかに教えている。キリストの再臨は、キリストの道徳的な影響力を言うのではなく、体をもって人格的に昇天したように、体をもって人格的に再臨する。キリストの再臨は、万人の目に見える再臨である。キリストの再臨は、王の王、主の主として、栄光の雲に乗り、天使の大群を率いての栄光的で勝利の再臨である。再臨の目的は、キリストが、わたしたちの贖い主として御自身のみわざを完成するため、また、将来を導き入れるため、再び来られるのである。すべての人の一般的復活があり、最後の審判が行われ、わたしたち信者を永遠の御国に入れるため、キリストは再臨される。

第6点は、テサロニケ一4:17の解釈についてである。すなわち、「それから、わたしたち生き残っている者が、空中で主と出会うために、彼らと一緒に雲に包まれて引き上げられます。このようにして、わたしたちはいつまでも主と共にいることになります」を、どのように解釈するかである。すると、この解釈については、3つの解釈がある。1つ目は、前艱難前千年王国論(契約期分割主義:デスペンセーショナリズムの解釈である。

前艱難前千年王国論(契約期分割主義:デスペンセーショナリズム)は、この個所を文字通リに解釈し、空中携挙を語る。すなわち、彼らは、ここは、キリスト再臨以前に死んだ信者たちが、キリスト再臨の時、まず復活し、次に、キリスト再臨時に生きていた信者たちが復活させられ、すでに復活させられていたキリスト再臨以前に死んだ信者たちと共に、雲に包まれて空中に引き挙げられて、再臨の主と出会いいつまでも主と共にいると解釈する。しかし、これでは意味がわからない。何故、空中に引き挙げられるのか。空中に引き挙げられて、いつまでも主と共にいるというのは、空中にそのままずーっといることを表すのか。地上に降りてこないのかなどの疑問が出て意味が通じない。

そして、さらに、文字通リに解釈すると言うのであれば、テサロニケ二1:8「主イエスは、燃え盛る火の中を来られます。そして神を認めない者や、わたしたちの主イエスの福音に聞き従わない者に、罰をお与えになります」も、文字通リ解釈しなければならない。すると、キリストが再臨するときに、キリストは燃える火の中を通って再臨すると解釈しなければならない。キリストの火の中再臨、キリストの火中再臨となってしまう。しかし、これでは意味がわからない。文字通りの解釈では、意味がわからない。

2つ目の解釈は、「空中で主と出会うために、彼らと一緒に雲に包まれて引き上げられます」というのは、栄光の状態を表わす表現であるという解釈である。すなわち、キリスト再臨以前に死んだ信者たちが、キリスト再臨の時、まず復活し、次に、キリスト再臨時に生きていた信者たちが復活させられ、すでに復活させられていたキリスト再臨以前に死んだ信者たちと共に、栄光の状態で再臨のキリストにお会いすることを意味する表現と理解する。この解釈についは、拙著「テサロニケの信徒への手紙説教集」の当該箇所を参照のこと。

この理解なら、、テサロニケ二1:8「主イエスは、燃え盛る火の中を来られます。そして神を認めない者や、わたしたちの主イエスの福音に聞き従わない者に、罰をお与えになります」も、キリストが偉大な神として再臨して、神を認めない者や、キリスト御自身の福音に聞き従わない者を最後の審判で裁いて罰を与える表現と理解できる。燃える柴の中から偉大な神がモーセに語りかけたように、偉大な神が出現するときには、火の中を通って現われるという旧約聖書的な表現であると理解する。いずれにしても、テサロニケ一4:17の解釈については、文字通リの解釈と、文字通リでなく、栄光を表す表現という理解の仕方である。

3つ目の解釈は、ウェストミンスター大教理問答の問90の答えに引用されている解釈である。テサロニケ一4:17が、ウェストミンスター大教理問答の問90「審判の日に、義人には何がなされるか」。答「審判の日に義人は、雲に包まれてキリストのもとに引き上げられて、キリストの右側に置かれて、そこで、公に受け入れられ無罪を宣言されて、捨てられたみ使いや人間をキリストと共に、裁き、また天に受け入れられる。・・・」とあり、証拠聖句として、テサロニケ一4:17が挙げられていて、文字通リの意味に理解されている。すなわち、再臨の時、すでに死んでいた信者たちと、再臨の時、生きていた信者たちの両方が復活させられて、雲に包まれて、空中に引き挙げられるのは、キリストの右に置かれて、最後的に義と宣言され、天に受け入れら、キリストによる最後の審判に参与するためであると理解されている。しかし、審判の日についての教理形成のためには、テサロニケ一4:17は、大教理問答のように仕えるが、テサロニケ一4:17の個所を説教するときには、そこの個所、そこのテキストの分脈に沿って説教するので、大教理問答が言っているところまで語ることは、難しいと、わたしは思う。わたし自身は、2つ目の解釈で説教した。テサロニケ一4:17の解釈、理解については、拙著「テサロニケの信徒への手紙説教集」の当該個所、また、「ヨハネス・G・ヴォス著 玉木鎮編訳 ウェストミンスター大教理問答書講解(上)」の問90を参照のこと。

第7点は、ウェストミンスター信仰基準と千年王国論についてである。ウェストミンスター信仰基準は、千年王国論について言及しているだろうか。すると、していない。千年王国という言葉さえも出て来ない。しかし、ウェストミンスター信仰基準は、特に大教理問答87問の答えで「・・・終わりの日には、正しい者も正しくない者も同様に、一般的な死人の復活がある」(there shall be a general resurrection of the dead)としるして、正しい者と正しくない者の復活は、同時的に1回であることを明記して、正しい者と正しくない者の復活が別々に複数回あるとする前千年王国論の立場を退けている。また、それゆえ、複数回の復活を主張する近代の前艱難前千年王国論(契約期分割主義:デスペンセーショナリズム)も退けられる。しかし、だからと言って、ウェストミンスター信仰基準は、1回の復活を主張する後千年王国論と無千年王国論を支持しているわけではない。ウェストミンスター信仰基準は、千年王国については何も語ろうとしていない。複数回の復活は聖書の教えではないことを表明しているだけである。

第8点は、ベルクーワの千年王国論についである。ベルクーワは、黙示録20章の「千年」を文字通りに解釈する前千年王国説と後千年王国説の両方を退け、「千年」を文字通りに解釈しないで、サタンに対するキリストの勝利を表しているものと解釈している。すなわち、聖書、黙示録が語る「千年」というのは、キリストの第1の来臨の1世紀における出現から第2の来臨、すなわち、再臨までの支配を意味している。そして、その期間は、キリスト出現により、既に、サタンは、強盗に入るときは、まず強い者を縛り上げるたとえにもあるように(マタイ12:22-32)、また、サタンが天から落ちるのを見た(ルカ10:18)と言われているように、キリストに敗北したのである。しかし、それでも、まだ、キリストの支配下で、働くことを許されているので、今、この世には、現在、罪、悪、圧迫、迫害などいろいろなことがある。しかし、いろいろなことがあっても、もうすでにキリストは勝利しているし、キリストが再臨したときに、サタンは永遠に閉じ込められることを知って、今、教会と信仰者は、黙示録を読んで、慰めを受け、忍耐ができるのである。黙示録は、今、教会と信仰者への慰めの書なのである。こうして、ベルクーワは、黙示録の「千年」を文字通リに理解しないで、黙示録全体は、キリストがサタンの勝利していることを、信者に教える慰めの書という文脈から理解すべきことを主張している。そこで、わたしたちは、4つの千年王国論のうち、ベルクーワの議論は、どれになるのかと思うが、ベルクーワは、自分の主張は、聖書自身の教えであると確信しているので、自分は、特定の千年王国論の立場に立っているとは言っていないが、それを十分理解した上で、第3者的に、わかりやすく言えば、ベルクーワは、無千年王国論的と言えるであろう。ベルクーワの千年王国論についての議論は、拙著「G.C.ベルクーワ:教義学研究-その紹介と解説-」の「第12巻 キリストの再臨」の「第10章 千年王国論」を参照のこと。

千年王国については、説がいろいろに分かれるので難しいが、わたしたちは、サタンが働く今の世にあるゆえに、いろいろなことがあるが、でも、すでにキリストはサタンに勝利しているし、また、キリストが再臨したときは、サタンは永遠に封じ込められ、キリストの完全勝利が明らかにされることを、黙示録を読んで、知って、深い慰めを受け、栄光に輝く救いの完成を目指し、忍耐し、希望をもって力強く日々歩んで行こう。


                             

         


目次