第6章:The Principium Cognoscendi Internum(内的認識原理)

 
Ⅰ. 内的認識原理:the Principium CognoscendiInternumの意味

 

啓示のまさにその理念は、啓示された真理の受領者(a recipient)がいることを暗示する。人間は、自然によっても、あるいは、更新の恩恵的みわざによっても、啓示を受けることができる。「すべての知識、そして、結果的には、すべての学問は、主観と客観の間にある相関関係を持つ」(Berkhof,Introductory Volume to Systematic Theology,GrandRapids:WilliamB.Eerdmans Publishing Company,1932,p.170)。こうして、外的認識原理(Principium CognoscendiExternum)に応答する内的認識原理(Principium CognoscendiInternum)があらねばならない。絶対的観念論者はこれに同意しないであろう。彼は、主観と客観の相関関係を主張せず、両者の同一を主張する。

 新正統派(the Neo-orthdox school)は、事実上、これを否定する。というのは、彼らは、それが信仰の出来事によって心にもたらされるまでは啓示はないからである。換言すれば、彼らは命題的な真理の概念(the concept of propositional truth)を否定する。こうして、書かれた言葉は外的原理(Principium Externum)ではあり得ない。

 改革派神学は、主観と客観の両方の妥当性を主張し、そして、こうして、外的原理(Principium Externum)と内的原理(Principium Internum)の両方を主張する。思想の歴史においては、内的原理(Principium Internum)の性質についての多くの見解が主張されてきた。わたしたちは、これらの異った見解を短く概観しよう。

 

Ⅱ.非聖書的見解

A.  人間の知性

 教会の歴史の初期の時代から、人間の知性的な理解力に訴えるキリスト教信仰の証拠を提示する企てがあった。これは、最も初期の弁証家たち(the earliest Apologists)に見られる。それは、中世のスコラ主義者たち(the Scholastics)において、彼らの自然神学をもって、最も十分に行われた。人間は、自然神学で出発して、後に信仰によって超自然主義的神学に移ることにより、キリスト教の合理性を証明できるとした。プロテスタンテズムは、バットラー司教(Bishop Butler)の弁証学的方法の流行において見られるように、また、今日、「証拠に基づく弁証学」(evidential apologetics)として知られるところのものにおいて、アプローチのこの種のタイプに影響されなかった。

 ベルコフは、この見解を次のように批判する。「実際に、弁証学は、誤った方向にしばしば動いてきた。(a)それは、神学の外に、上に、前に、場所を取ることによって、自己自身を信仰から切り離してしまい、また、それによって、資格がないところのことに権威を主張した。(b)それは、宗教的真理がその真理の性質にまったく反するところの何かとして、全体的に、あるいは、部分的に、純粋に知的な根拠に依拠させるような仕方で、信仰と知識を切り離してしまった。(c)その結果は、あたかも、それが、知性を通して心を変えられ得るかのように、また、健全な推論の手段によって敬虔を養うことができるかのように、それが、学問的な作業に関して過度の期待を大事にしてしまったのである(Ibid.p.173)。

 

B.  合理主義

 哲学的な思想の領域において、合理主義として知られている体系は、人間の助けを受けない自然的理性は、宗教的な真理を含んで、すべての真理を扱うことができるという理念に特色づけられている。再び、外的原理(principium externum)の必要がないのである。人間の理性(human reason)が、思考のこの型の下に起因するすべての真理の源泉と見られる。

 

C.主観主義

 インマヌエル・カント(Immanuel Kant)と共に、認識論の領域において革命が起こった。認識についての主観の自律性がカントにより断言された。彼は、わたしたちは、どんなものの物自体(the noumena)あるいは本質(essence)を決して知ることができない。わたしたちが知ることできるのは、現象(the phenomena)であり、ここに精神がその諸形式を課するのである。換言すれば、主観が、現象界に寄与して、現象界を産み出すのである。すべての真理はこうして主観化される。カントは、フフィテ(Fichte)がしたように、客観的世界の現実性を否定しなかったが、しかし、彼は、わたしたちがこの世界を知ることができることを否定したのである。シュライエルマッハーとヘーゲルは、フフィテの懐疑論に反発を表した。彼らは両者とも客観的なものの現実性を肯定した。ヘーゲル(Hegel)は、客観的な、論理的な観念論を現実性の性質と断言した。彼は、存在を生成に置き換えた(He replaced being with becoming)。世界は発展の過程(in the process of development)にある。宗教的真理はこの絶対的理念の一部(a part of this Absolute Ideal)である。哲学の任務は、歴史的形態の外皮を取り除いて、真の理念(the real idea)に戻ることである。宗教の真理は、キリスト教を含めて、へーゲルによれば、理性の必然的思考(the necessary thought of reason)として表わされ、また、聖書のような外側の何の権威にも依拠しないのである。もし精神がある思考、論理的必然性を保持するようになればが、そのとき、それは現実(real)となるのである。理性的なものはすべて論理的なのである(All that is rational is real)。首尾一貫した論理体系の一部を構成するところのものは、真実(true)なのである。究極的には、それゆえ、わたしたちが何かを考えるならば、それは存在するのであり、その逆ではないのである。すべての現実性と真理は主観化される。

 

D.敬虔な感情あるいは直観

 神学の内的原理についての他の見解は、シュライエルマッハー学派に見られる。彼は、感情あるいは直観を宗教的真理が受け入れられる器官として強調した。シュライエルマッハーもヘーゲルも、両者とも彼らの出発点において主観的であった。ヘーゲルは、しかしながら、すべての宗教を神学の中に入れた。シュライエルマッハーは、逆に、この方向を逆転し、すべての哲学を宗教から除いた。彼は、わたしたちの理性ではなく、感情がわたしたちの宗教生活の座と主張した。主観的な感情が宗教生活と宗教的真理の源泉(the source)となった。経験とそれについての結果の感情が真理へのアプローチになった。これは、宗教的-経験的方法(the religio-empirical method)と呼ばれてきた。敬虔な感情が宗教的真理の判断基準であり、また、適用されるテストは経験のテストなのである。

 この動向は、人間の知性と思弁的推論の両方の合理主義的なアプローチへの反発において来たのである。宗教的真理における信念の根拠として、歴史的な、あるいは、合理的な証拠、あるいは、聖書さえへもの訴えの代わりに、個人の経験が基準なのである。シュライエルマッハーは、教会における人々の敬虔な感情において生じるものとして、キリスト教宗教の現象を分析した。換言すれば、教理は、聖書からでなくて、宗教的なあるいは敬虔な感情から生じたのである。

 エルランゲン学派のフランツ ヘルマン ライイホルト フォン フランク(Franz Hermann Reinhold von Frank of the Erlangen school)(1827-1897)は、再生と回心の主観的経験から始めた。これは、個人の道徳的生活における著しい変化と変貌の経験である。この経験から、フランクは、キリスト教のすべての他の重要な真理の確かさを演繹した(deduced)のである。彼は、真理について3つのクラスを区別した。切迫した真理、超越的な真理、一時的真理(imminent,transcendent,transient)である。切迫した真理は、再生の経験に直接関わる真理であり、すなわち、罪の現実性、審判なのである。超越的な真理は、新しい状態を説明するために取られねばならない真理で、すなわち、神の現実性、三位一体、また、キリストによってなされた贖罪である。一時的真理は、クリスチャンの生活に直接関係する真理で、教会、恵みの手段のようなものである。この体系を展開させるフランクの著作は、「キリスト教の確実性の体系」(The System of Christian Certainty)と名づけられている。

 フィランクが引き出した体系は、基本的には正統的(orthodox)であるが、彼の方法論と出発点は妥当ではない。まず再生とクリスチャンの他のすべての経験を聖書の客観的啓示から分離している。第2に、彼は、正当神学のすべてを彼の主観的出発点から引き出すことができないので、彼は主義一貫しないで客観的啓示に訴えている。第3に、これは、哲学的方法で、神学には合わない。第4に、キリスト教の確かさを得るこの方法は、実際のクリスチャンの経験から生まれたものではない。それは、現代のグノーシス(a modern gnosticism)を関わり、それは、確かさは単純なクリスチャンに役立たず、自分が提示した推論の精巧な過程を実行する者だけに役に立つことを保持する。第5に、この見解の基本的弱さは、それが、聖書の客観的権威から離れ、また、福音の真に歴史的で客観的な性格から離れることである。

 

E.道徳的意識

 カントは、客観的な物自体の世界(the objective ,noumenal world)を認識することの可能性を否定したとき、彼は宗教的真理を如何に説明するかという重大な疑問に直面した。彼は、定言的命法(the moral imperstive)と呼ばれるものに訴えた。わたしたちは皆が「何々をすべきである」(oughtness)という感覚を持っている。すなわち、わたしたち皆が道徳的意識(the moral consciousness)を持っており、それが宗教的真理に到達する真の手段(the real instrument)である。リッチュル(Ritschl)は、宗教的真理の判断基準として、カンとの道徳的命法(Kant’s moral imperative)を「価値判断」(the value judgment)に置き換えた。ここでの強調は、合理的な演繹ではなくて、また、感情的な経験でもなくて、倫理的感覚(an ethical sense)である。ある真理は、良心の要求を満足させるか、また、こうして、わたしたちの実践的なニードに応えるか。この方法は、倫理的-心理学的方法(the ethical-psychological method)あるいは倫理的―実践的方法(the ethical- practical method)と呼ばれる。

 理性にではなく、人間の道徳的意識に訴えることは、カントに始まったことではない。昔の弁証家たち、また、テルトリヌアス(Tertullian)が、キリスト教を裏付ける証拠のひとつとして、この種の訴えをした。パスカル(Pascal)も同じことをした。カントの「純粋理性批判をもって、彼は、宗教的真理に到達する唯一の根拠として実践理性(practical reason)に訴えた。彼は、理論理性は、わたしたちに、神、自由、不死の理念を暗示する。しかしながら、自然的秩序を超える道徳的秩序を真に証言するのは、実践理性なのである。こうして、人間は自由でなければならないし、不死がなければならないし、すべてに人の最後の審判があらねばならない。

 リッチュルとリプシウス(Lipsius)は、キリスト教を、宗教的で倫理的な力をもった歴史的現象と見た。リッチュルにとって、キリスト教の真理の証明は、キリススト教のこの実践の力である。学問には、理論的証明が適用するが、宗教には、価値判断が真理に来る唯一の手段である。ここに、シュライエルマッハーにとってと同じように、宗教を哲学から切り離す企てがある。

 キリスト教は宗教的価値があることを強調することは、完全に妥当であるが、しかし、価値判断をキリスト教の真理の量りとすることは適切ではない。人は、そのような主観的な手段を通して真理の確かさを到達することはできない。こうして、この方法は、適切な「内的認識原理」(principium cognoscendiinternum)を与えること失敗する。

 

Ⅲ.聖書的見解

A.  「内的原理」(Principium Internum)の名称

 「内的認識原理」(principium cognoscendiinternum)についての誤った見解を短く概観した後で、わたしたちは、今や、「内的認識原理」(principium cognoscendiinternum)についての聖書的見解に戻ろう。聖書の注意深い吟味は、幾つかの用語が、わたしたちが宗教的真理に来ることに関連して用いられていることを示す。たとえば、再生(regeneration)が、わたしたちが御国を見ることに必要として挙げられている(ヨハネ3:3、コリント一2:12-14)、心のきよさが神を見ることのしるしとして約束されている(マタイ5:8)、神の御心を喜んで行うことが真理を知ることに導く(ヨハネ7:17)、御霊の賜物は知ることに導く(コリント一2:13)。信仰(faith)が、幾つかの理由で一般的に選ばれる。まず、それは、わたしたちが神との適切な関係に来る手段として、聖書における最も顕著な概念である。第2に、それは、わたしたちの意識的な生活を描く用語である。「内的認識原理」(principium cognoscendiinternum)は、意識的な認識の領域と関係する。再生は、意識下において(in the subconsious)起こる神のみわざである。

 それは、信仰に不可欠である。再生していない人は信じることができないし、また、人が福音への信仰の応答に来ることができるのは、神が生まれ変り(the rebirth)を与えることによるのみである。こうして、再生と信仰は密接に関係している。聖霊のこの賜物とともに、また、彼の教える働きと共にである。生まれ変りは御霊の働きの結果である。心のきよさと神の御心を喜んで行うことは聖霊のこの同じ働きの結果である。こうして、用語の多様性は、「内的原理」(principium internum)を語るため、聖書において用いられているが、それらの吟味はそれらが相互に密接に関係していることを示すのである。

 

B.信仰の性質

 信仰という用語は、現実性、信頼性、あるいは、ある事柄の真理、対象あるいは人格についての確信を描く。わたしたちは、判断の評価として信仰に来、そして、それは、そのように自発的なので、わたしたちは、それに達することについて意識していないであろう。そのような判断が、証拠に基づいて、あるいは、少なくとも、わたしたちの評価に対する十分な証拠があるとの確信に基づいて、わたしたちによってなされるのである。この証拠が現実(real)かもいれないし、現実でないかもしれないが、しかし、ひとたびわたしたちが、それが存在することに満足すれば、わたしたちはそれに基づいて信仰に動くのである。信仰は不確かさの要素に関わる必要はないことに注目せよ。信仰は心理学的に確信以外のなにものでもない。それは、確かさに関する確信であろう。それゆえ、信仰は、本質的に、堅固以下の何かとしての知識とは異なる。それは、証拠が注目にもたらされるような仕方において、また、わたしたちがそこにおいて特別な確信に達するような仕方において、経験的知識とは異なるのである。

 

C.一般的信仰の根拠(The Ground of Fides Generalis)

 聖書の真理についての確信に関わる信仰は、特別信仰(Fides Specialis)あるいは救拯的信仰(Saving Faith)と区別されて一般的信仰(Fides Generalis)と呼ばれる。ここで、わたしたちに関するのは一般的信仰(Fides Generalis)である。というのは、それは神についての知識を一般的に受け入れる手段であって、キリストを救い主として受け入れる特別な行為である「内的認識原理」(principium cognosendiinternum)ではないからである。わたしたちは上記で概観してきたように、すべての信仰は証拠(evidence)に基づく確信に関わる。信仰の外的根拠は、聖書が自己自身の対する聖書の要求についてのわたしたちの研究においてすでに吟味されてきた。しかし、人間は、彼の助けのない罪深い理性で、真理を認め、健全な判断に来ることができるのかが問われねばならない。これは、人間の知性あるいは思弁的理性が「内的認識原理」(principium cognosendiinternum)として主張するところの人々の主張である。しかしながら、聖書それ自身は、これは真実ないことを教える。「自然の人は神の霊に属する事柄を受け入れません。その人にとって、それは愚かなことであり、理解できないのです。霊によって初めて判断できるからです」(コリント一2:14)。「イエスは答えて言われた。「はっきり言っておく。人は、新たに生まれなければ、神の国を見ることはできない」(ヨハネ3:3)。

 これがその場合である。というのは、罪深い人間が神についての真実な認識に来つるためには、彼に神の霊の働きがあらねばならない。御霊のこの特別な働きは、聖霊の内的証言(the internal testimony of the Spirit)と呼ばれる。それは、御自身のみわざについての御霊の証言である。ウェストミンスター信仰告白は、このことを、聖書についての章において言及し、そこでは、それは「聖書の無謬の真理と神的権威に関するわたしたちの完全な納得と確信は、み言葉により、またみ言葉と共に、わたしたちの心の中で証言して下さる聖霊の内的なみわざから出るものである」を認めている(第1章第5節)。

 このことは、聖書により、幾つかの個所で確証されている。最初に、福音は、ある者たちには隠され、ある者たには示されるという個所である。「そのとき、イエスはこう言われた。『天地の主である父よ、あなたをほめたたえます。これらのことを知恵ある者や賢い者には隠して、幼子のような者にお示しになりました』」(マタイ11:25)。また、ヨハネ6:44-45は次のように読む。「わたしをお遣わしになった父が引き寄せてくださらなければ、だれもわたしのもとへ来ることはできない。わたしはその人を終わりの日に復活させる。預言者の書に、『彼らは皆、神によって教えられる』と書いてある。父から聞いて学んだ者は皆、わたしのもとに来る」。第2に、わたしたちは、聖霊の助けによってのみキリストを告白できることを教えている個所がある。マタイ16:17は言う。「すると、イエスはお答えになった。「シモン・バルヨナ、あなたは幸いだ。あなたにこのことを現したのは、人間ではなく、わたしの天の父なのだ」。再び、コリント一12:3は言う。「ここであなたがたに言っておきたい。神の霊によって語る人は、だれも『イエスは神から見捨てられよ』とは言わないし、また、聖霊によらなければ、だれも『イエスは主である」とは言えないのです』」。第3の個所のグループは、生まれたままの人間は、御霊なしにでは真理を見ることができないことを教えているし、また、御霊は照らすことを教えている。たとえば、コリント一2:14-16は言う。「自然の人は神の霊に属する事柄を受け入れません。その人にとって、それは愚かなことであり、理解できないのです。霊によって初めて判断できるからです。霊の人は一切を判断しますが、その人自身はだれからも判断されたりしません。『だれが主の思いを知り、/主を教えるというのか。』しかし、わたしたちはキリストの思いを抱いています」。エフェソ1:17-18で、パウロは祈る。「どうか、わたしたちの主イエス・キリストの神、栄光の源である御父が、あなたがたに知恵と啓示との霊を与え、神を深く知ることができるようにし、心の目を開いてくださるように。そして、神の招きによってどのような希望が与えられているか、聖なる者たちの受け継ぐものがどれほど豊かな栄光に輝いているか悟らせてくださるように」。第4に、御霊と共に来る知恵の賜物について語る個所がある。フィリピ1:9-11は言う。「わたしは、こう祈ります。知る力と見抜く力とを身に着けて、あなたがたの愛がますます豊かになり、本当に重要なことを見分けられるように。そして、キリストの日に備えて、清い者、とがめられるところのない者となり、イエス・キリストによって与えられる義の実をあふれるほどに受けて、神の栄光と誉れとをたたえることができるように」。

 ヨハネ一2:20-27は次のように読む。「しかし、あなたがたは聖なる方から油を注がれているので、皆、真理を知っています。わたしがあなたがたに書いているのは、あなたがたが真理を知らないからではなく、真理を知り、また、すべて偽りは真理から生じないことを知っているからです。偽り者とは、イエスがメシアであることを否定する者でなくて、だれでありましょう。御父と御子を認めない者、これこそ反キリストです。御子を認めない者はだれも、御父に結ばれていません。御子を公に言い表す者は、御父にも結ばれています。初めから聞いていたことを、心にとどめなさい。初めから聞いていたことが、あなたがたの内にいつもあるならば、あなたがたも御子の内に、また御父の内にいつもいるでしょう。これこそ、御子がわたしたちに約束された約束、永遠の命です。以上、あなたがたを惑わせようとしている者たちについて書いてきました。しかし、いつもあなたがたの内には、御子から注がれた油がありますから、だれからも教えを受ける必要がありません。この油が万事について教えます。それは真実であって、偽りではありません。だから、教えられたとおり、御子の内にとどまりなさい」。

第5に、御霊は説教された言葉に力の現れをもって伴う仕方についての特別な言及がある。たとえば、コリント一2:4-5は言う。「わたしの言葉もわたしの宣教も、知恵にあふれた言葉によらず、“霊”と力の証明によるものでした。それは、あなたがたが人の知恵によってではなく、神の力によって信じるようになるためでした」。テサロニケ一1:5において、パウロは断言している。「わたしたちの福音があなたがたに伝えられたのは、ただ言葉だけによらず、力と、聖霊と、強い確信とによったからです。わたしたちがあなたがたのところで、どのようにあなたがたのために働いたかは、御承知のとおりです」。御霊のこの伴う働きがなければ、説教は虚しくなるが、それがあるので人々は宣教された真理を信じるのである。これらの章句の研究は、真理の受け入れは個人の側の知的な区別(an intellectual discrimination)であることを教えている。これは、聖霊の更新的働き(the renewing agency of the Holy Spirit)による力の現れと共に来るのである。結果する信仰は、人間によりもたらされた神の言葉は、まさに人間の言葉でなはなくて、まさに神の言葉であるという信頼できる確かさ(a confident assurance)なのである。

 

D.  聖霊のこの内的証言の性質(the nature of this internal testimony of the Spirit)

聖霊の内的証言の性質(the internal testimony of the Spirit)は、御霊が御言葉の担い手に関係させる力をもった現れである。神の御言葉が不可抗的な確信をもって(with an irresistible conviction)わたしたちの心に入り込むのである。この内的証言は御霊の証明(the illumination of the Spirit)を含む。彼は、御言葉の真理を見るために、わたしたちの心を明るく照らす(enlighten our heart)お方である。そのとき、彼はこの確信をわたしたちに確証させる。彼はそれをわたしたちに証印し、また、御言葉の真理性の確信をかき立たせ続ける(continue to stir the conviction of the trustfulness of the word)。御霊のこの働きのすべての目的は御言葉の真理である。

この関連において、御霊の内的証言は、それ自身新しい啓示ではないことが考察されるべきである。啓示は聖書において完結している。これは、むしろ、御霊による証明なのである。もし、この証言がそれ自身で啓示でなければ、それは信仰の規範(the rule of faith)ではないことが続く。再び、信仰の規範は聖書だけであり、また、聖書に権威を与えるのは、彼の権威なのである。御霊の内的証言は、わたしたちに霊感についての教理を与えないのである。わたしたちがすでにしてきたように、これをわたしたちは聖書自身から得るのである。

御霊の内的証言それ自身は、わたしたちのクリスチャンの経験から区別されねばならない。それは、わたしたちにクリスチャンの経験を与えるが、しかし、経験それ自身ではない。経験は、わたしたちの心における聖霊の内的証言の結果なのである。

わたしたちは、聖霊の内的証言の結果は、聖書の真理への信仰―福音の真理の信仰であることに、すでに注目してきた。これは、救拯的信仰あるいは人格的な救い主としてのキリストへの信頼(the saving faith or trust in Christ as personal Savior)と区別される。実際には、自分が「一般的信仰」(the Fides Generalis)を意識する前に、人は自分の救拯的信仰を意識するかもしれない。というのは、福音の要求は、人々をキリストへの信仰へ招くことだからである。「一般的信仰」(the Fides Generalis)は、それは必ずしも明白に認められないかもしれないが、「特別信仰」(the Fides Specialis)に暗に含まれる(implicitly involved)のである。人はキリストを究極的に信仰する。何故なら、彼はキリストついての聖書の教えの真理を認めるようになるからである。

わたしたちは、「一般的信仰」(the Fides Generalis)を産み出す聖霊の内的証言と、もしわたしたちが神の子ならば、わたしたちの霊と共に証しをする聖霊の内的証言(ローマ8:16-17)を区別すべきである。内的証言は、再生と聖書の一般的真理とその使信への信仰へとわたしたちを導き入れること結びつけて考えられるのである。内的証言は、彼がわたしたちの心に住むために来てから、御霊の後の働きであり(a later operation of the Spirit)、それによって、彼はキリストと共同の相続人であるとの確信をわたしたちに証印する。何故なら、わたしたちは神の子とされているからである。

 

 

解説

 

第6章:聖書(内的認識原理:ThePrincipium CognoscendiInternum)の全訳が終わったので、4点の解説を記す。まず第1点は、内的認識原理:ThePrincipium CognoscendiInternumの意味についてである。スミスは、神学の外的客観的認識と内的主観的認識原理の密接不可分の関係において成り立つこと、バーフィンクの「改革派教義学」に倣って語る。そして、神学の外的客観的認識は神の啓示であり、またその神の啓示の文書化であるとともに、それ自身も啓示である聖書について論じたので、今度は、その神の啓示、また、それ自身も啓示である聖書について論じる。

 では、神学の内的主観的認識原理とは何か。すると、外的客観的認識は人間の外にあるものであるが、内的主観的認識原理は、外的客観的認識である神の啓示・聖書を人間が自分の内に受け入れ取り入れて、理解し、教理・教義として構築する働きをするもので、結論から言えば、聖霊の内的証言であり、また、聖霊によって起こされる信仰であり、信仰的理性であり、新生理性であり、再生理性であるが、一言で信仰というのが最善である。

 第2点は、神学の内的主観的認識原理は聖霊の内的証言と信仰であるが、しかし、神学の歴史を見ると、人々は聖霊の内的証言と信仰以外のいろいろなものを神学の内的主観的認識原理と考えてきたので、スミスは、その概観をする。教会の初期の弁証家たちや中世スコラ神学者たちは、人間の自然的知性や理解力に訴えてキリスト教の真理性を証明しようとした。特に、スコラ神学とカトリックは、最初に自然神学に訴え、次に超自然的神学に訴えるという二階建ての誤った神学を構築した。しかし、プロテスタントは拒否した。英国のキリスト教弁証家のジョセフ・バトラー(Joseph Butler 1692-1752)は、当時、広まりつつあった理神論や理性主義に対して、啓示宗教としての正統的信仰を擁護した。しかし、その弁証の方法は自然的理性が啓示の真理を判断し説明するという、すなわち、自然理性を聖書の上に置くという不徹底なものであった。また近代においては、「証拠に基づく弁証」(evidential apologetics)と言われるものがあるが、それはクリスチャンとクリスチャンでない人が共有できる証拠によって神の存在を証明するという方法で、啓示と啓示への信仰に固く立って、神の存在を絶対的真理として前提するという正しいものではない。そこで、ベルコフは、信仰から離れた弁証学と批判した。

 その後も、神学の内的主観的認識原理をいろいろなものに置く立場が現れた。人間理性が宗教の真理の源泉とする合理主義、人間理性は神を知ることができず(不可知論)、宗教は、この世で善を行うと死後、天国で神から善き報いを受けるために宗教が道徳の要請(Postulat)としてのみ存在するというカンの主観主義、宗教は人間の絶対依存感情によって存在するので聖書を必要としないというシュライエルマッハー(宗教的-経験的方法)、啓示・聖書という客観的な真理からでなく、個人の再生と回心からキリスト教の真理を導き出そうとしたエルランゲン学派のフランク(1827-1894)、聖書の客観的教義ではなく、キリスト教の倫理的実践力がキリスト教の真理を表すと考えたリッチュル(1822-1889)とリプシウス(1805-1861)(倫理的-心理学的方法あるいは倫理的-実践的方法)などがいるが、これらすべては主観主義であることをスミスは述べる。

 第3点は、神学の内的主観的認識原理についての聖書的見解についてである。聖書において神学の内的主観的認識原理を表す名称は生まれ変り(再生)をはじめ幾つかあるが信仰が一般的である。再生は、意識下における聖霊のみわざであるが、信仰は意識活動である。

 また、信仰は、聖書の真理を広く真理と信仰する一般的信仰とイエス・キリストを信仰して救われる特別信仰・救いの信仰・救拯的信仰に分けられてきたが、ここでは聖書の真理を広く真理と信仰する一般的信仰が扱われる。人は一般的信仰よりも先に福音により特別信仰・救いの信仰・救拯的信仰を意識するかもしれないが、一般的信仰は特別信仰・救いの信仰・救拯的信仰に暗に含まれている。

そして、罪人である人間が神についての真理を知るのは聖霊の働きによることは、コリント一2:14-16をはじめ各所において十分語られている。人が聖書を神の言葉と信じ、確信できるのは聖霊の内的証言(the internal testimony of the Holy Spirit)と言われるが、この聖霊の内的証言(the internal testimony of the Holy Spirit)は、わたしたちを神の子と証しする聖霊の働き(ローマ8:16-17:the internal witness of the Holy Spirit)と区別される。

第4点は、神学の内的主観的認識原理についての詳細な議論は、拙著「バーフィンク:改革派教義学-オランダ語原書による紹介と解説-」の「中巻」の第15節「内的原理の意味」、第16節「歴史的・弁証的方法」、第17節「思弁的方法」、第18節「宗教的-経験主義的方法」、第19節「倫理的-心理学的方法」、第20節「信仰」、第21節「信仰の根拠」、第22節「信仰と神学」を参照のこと。聖霊の内的証言については、拙著「ウェストミンスター信仰告白の解説」の「第1章 聖書について」の「第5節」の解説を参照のこと。


                             

            


目次