第60章:審判と最終的な状態

 

Ⅰ.審判

 

A.  審判の日

 

最後の審判(a final judgement)があることは、聖書の明白な教えである。聖書の最も普通の終末論的な用語の一つは、「その日」(that day)(マタイ7:22、テサロニケ二1:10、テモテ二1:12)であり、それは、明らかに裁きの日に言及する。「裁きの日」(the day of judgement)という表現は、マタイ11:22に見い出される。パウロは、「怒りの日」(the day of wrath)(ローマ2:5)について語る。ペトロは、現在の天と地は裁きの日まで保たれることを語る(ペトロ二3:7)。「しかし、現在の天と地とは、火で滅ぼされるために、同じ御言葉によって取っておかれ、不信心な者たちが裁かれて滅ぼされる日まで、そのままにしておかれるのです」。パウロは、テサロニケ二1:7-10においてその日について語る。「また、苦しみを受けているあなたがたには、わたしたちと共に休息をもって報いてくださるのです。主イエスが力強い天使たちを率いて天から来られるとき、神はこの報いを実現なさいます。主イエスは、燃え盛る火の中を来られます。そして神を認めない者や、わたしたちの主イエスの福音に聞き従わない者に、罰をお与えになります。彼らは、主の面前から退けられ、その栄光に輝く力から切り離されて、永遠の破滅という刑罰を受けるでしょう。かの日、主が来られるとき、主は御自分の聖なる者たちの間であがめられ、また、すべて信じる者たちの間でほめたたえられるのです。それは、あなたがたがわたしたちのもたらした証しを信じたからです」。

 ここに、わたしたちは、パウロが、裁きが来ることだけでなく、義人と邪悪な者の永遠の状態についても語っているのを見る。この日の長さ(the duration)の疑問は挙げられていない。日(day)という聖書の使用法は、これに関する何かの堅固な結論に来るための十分なデータを、わたしたちに与えていない。印象は、この日は来る、そして、その日において、失われる者と贖われる者との分離があり、それから最終的な状態(the final state)が始まる。それが日(a day)と呼ばれていることは、相対的に短い時間を示唆する。わたしたちが、人間の法廷と違って、それをわたしたちは 裁きがなされる前に、すべての証拠を調査し、また、表明せねばならぬが、神にとって、そのような調査や表明は必要がなり。彼は全知であり、また、こうして、わたしたちに対して、裁判の聴聞に時間を取る必要はない。

 

B.  誰が裁かれるか?

 

 全人類(all the human race)、そして、堕落したみ使いたちも、裁かれる。コヘレト12:14は、「 神は、善をも悪をも 一切の業を、隠れたこともすべて   

裁きの座に引き出されるであろう」。詩編50:4は、「 神は御自分の民を裁くために 上から天に呼びかけ、また、地に呼びかけられる」。コリント二5:10は、「なぜなら、わたしたちは皆、キリストの裁きの座の前に立ち、善であれ悪であれ、めいめい体を住みかとしていたときに行ったことに応じて、報いを受けねばならないからです」。ローマ14:10は、「それなのに、なぜあなたは、自分の兄弟を裁くのですか。また、なぜ兄弟を侮るのですか。わたしたちは皆、神の裁きの座の前に立つのです」。マタイ12:36は、「言っておくが、人は自分の話したつまらない言葉についてもすべて、裁きの日には責任を問われる」。マタイ25:32は、「そして、すべての国の民がその前に集められると、羊飼いが羊と山羊を分けるように、彼らをより分け」。黙示録20:12は、「 わたしはまた、死者たちが、大きな者も小さな者も、玉座の前に立っているのを見た。幾つかの書物が開かれたが、もう一つの書物も開かれた。それは命の書である。死者たちは、これらの書物に書かれていることに基づき、彼らの行いに応じて裁かれた」。

 ダブネー(Dabney)は、選ばれた天使たちが裁かれるか否かについての疑問を扱う。彼は、この疑問に対する答えにおいて、非常に健全な助言を与える。「聖書は、聖なる天使たちの裁きに関してはまったく無言であることが、さらに注目されるであろう。そえゆえ、わたしたちの義務は、彼らは言及されていないが、彼らも裁かれるであろう人間に関して、自分たちの愛の奉仕を通して関連を持つから彼らも裁かれるであろうと断言することを控えることである。・・・聖なる天使たちは、決して罪を犯さなかった。彼らは、堕落した存在にまったく適用され得ない方法、わざの契約(the Covenant of Works)を通して、ずーっと以前に義とされていたからであり、また、このことは、彼らが、無償の恵みによって義とされるか定罪されるかのどちらかである罪を犯す存在の裁きを共有するべきでない妥当な理由を構築するからである」。

 契約期分割主義者(Dispensationalists)たちは、裁きを種々の段階に分割する。たとえば、信者たちの行いについての裁きは、教会の空中携挙(the rapture of the church)の時に起こり、異邦人たちの裁きは、千年王国の前に起こり、邪悪で死んだ者の裁きは、千年王国の後に起こるのである。聖書は、異なった裁きの日( days of judgement)についてはどこにも示唆しておらず、ただ一つの裁きを語る。上に引用した個所は、明らかに普遍的な裁き(a universal judgement)を語る。

 

C.審判者(the judge)

 

  多くの個所が父なる神について語る。ペトロ一1:17は、「また、あなたがたは、人それぞれの行いに応じて公平に裁かれる方を、『父』と呼びかけているのですから、この地上に仮住まいする間、その方を畏れて生活すべきです」。他の個所は、単純に神の審判の座について語る(マタイ18:35、テサロニケ二1:5、ヘブライ11:6、ヤコブ4:12、ペトロ一2:23)。他方、審判者としてのキリストを語る個所がある。「また、父はだれをも裁かず、裁きは一切子に任せておられる」(ヨハネ5:22)。パウロは、アテネの人々に、「それは、先にお選びになった一人の方によって、この世を正しく裁く日をお決めになったからです。神はこの方を死者の中から復活させて、すべての人にそのことの確証をお与えになったのです」と確言した(使徒言行録17:31)。再び、彼は言う。「なぜなら、わたしたちは皆、キリストの裁きの座の前に立ち、善であれ悪であれ、めいめい体を住みかとしていたときに行ったことに応じて、報いを受けねばならないからです」(コリント二5:10)。ダブネーは言う。「『生ける者と死ねる者』を裁くことの誉れと大権は、明らかにフィリピ2:9,10において、キリストの仲保者的な高挙の部分として、また、彼の謙卑の結果として描かれている。・・・彼が世を裁くことは、彼の王であることの王冠的な誉れである。その結果、どんな見解が彼の王的職務を説明しようが、それのこの機能を説明する」(Dabney,Systematic Theology,op.cit.p.846)

 ベルコフ(Berkhof)は、この同じ個所について言う。「審判者の資格においても、キリストは、御自分の民を最大限度救うのである。彼は、彼らの贖いを完成し、彼らを公に義認し、そして、罪の最後の結果を取り除くのである」(Systematic Theology,op.cit.p.732)。

 天使は裁きにおいて役割を担う。マタイ13:41-43は言う。「人の子は天使たちを遣わし、つまずきとなるものすべてと不法を行う者どもを自分の国から集めさせ、燃え盛る炉の中に投げ込ませるのである。彼らは、そこで泣きわめいて歯ぎしりするだろう。そのとき、正しい人々はその父の国で太陽のように輝く。耳のある者は聞きなさい」。

 天使たちだけが役割を持つのではなく、聖徒たちも裁きの働きにあずかる。イエスは、ルカ22:30で、このことを意味していると思われる。「あなたがたは、わたしの国でわたしの食事の席に着いて飲み食いを共にし、王座に座ってイスラエルの十二部族を治めることになる」。再び、パウロも、コリント一6:2で、このことを語る。「あなたがたは知らないのですか。聖なる者たちが世を裁くのです。世があなたがたによって裁かれるはずなのに、あなたがたにはささいな事件すら裁く力がないのですか」。ダブネーは、このことは、心を調べたり、あるいは、無限の刑罰を当てはめたり、あるいは、全能の力をもって宣告をする働きについて如何なる行使もしないにちがいない。これらすべては、神の大権である。聖徒たちは、神のために「王であり、祭司なのである」(kings and priests unto God)。

 「この意味において、彼らは、反映された尊さの類によって、自分たちの長子の高挙にあずかるのである。そして、彼の仲保者的な王権のこの頂点において、自分たちのより低い程度にしたがって、彼らは恵み深く彼と共有するほどに高挙されるのである。彼ら自身の無罪判決と子とすることを最初に宣言した後、彼らはキリストの右として表される誉れの地位に置かれ、そして、そこで、みわざを思い出させるものにおいて、キリストの補佐役として協力する」(Ibid.,p.147)。

 

C.  審判の規範(the rule of judgement)

 

審判の規範(the rule of judgement)は、神の啓示された意志である。イエスは、マタイ11:21-24において、他の者たちよりもより多くの啓示を持つ者たちに警告の言葉を語る。「コラジン、お前は不幸だ。ベトサイダ、お前は不幸だ。お前たちのところで行われた奇跡が、ティルスやシドンで行われていれば、これらの町はとうの昔に粗布をまとい、灰をかぶって悔い改めたにちがいない。しかし、言っておく。裁きの日にはティルスやシドンの方が、お前たちよりまだ軽い罰で済む。また、カファルナウム、お前は、/天にまで上げられるとでも思っているのか。陰府にまで落とされるのだ。お前のところでなされた奇跡が、ソドムで行われていれば、あの町は今日まで無事だったにちがいない。しかし、言っておく。裁きの日にはソドムの地の方が、お前よりまだ軽い罰で済むのである」。

 パウロは、ローマ1章と2章において、その原理を明確に述べている「不義によって真理の働きを妨げる人間のあらゆる不信心と不義に対して、神は天から怒りを現されます。なぜなら、神について知りうる事柄は、彼らにも明らかだからです。神がそれを示されたのです。世界が造られたときから、目に見えない神の性質、つまり神の永遠の力と神性は被造物に現れており、これを通して神を知ることができます。従って、彼らには弁解の余地がありません。なぜなら、神を知りながら、神としてあがめることも感謝することもせず、かえって、むなしい思いにふけり、心が鈍く暗くなったからです」(1:18-21)。

ここに、わたしたちは、神の怒りがすべての不義なる者たちに対して啓示されているという一般的な告知を見る。それから、パウロは、異教の世界について語り、また、彼らは一般啓示の領域において、彼ら自身の存在の内側においても、彼らの周囲の世界においても両方において、人間は生ける神を礼拝し、かつ仕えるべきという神の明白な声もっていることを示す。そして、彼らがそうすることにおいて失敗しているゆえに、彼らは言い訳をもっておらず、また、こうして、彼らの罪に渡されているという神の一時的な審判下(under the temporal judgement)にある。

 ローマの第2章において、彼は、異教徒に対する最後的な審判の根拠を提示する。「律法を知らないで罪を犯した者は皆、この律法と関係なく滅び、また、律法の下にあって罪を犯した者は皆、律法によって裁かれます。律法を聞く者が神の前で正しいのではなく、これを実行する者が、義とされるからです。たとえ律法を持たない異邦人も、律法の命じるところを自然に行えば、律法を持たなくとも、自分自身が律法なのです。こういう人々は、律法の要求する事柄がその心に記されていることを示しています。彼らの良心もこれを証ししており、また心の思いも、互いに責めたり弁明し合って、同じことを示しています。そのことは、神が、わたしの福音の告げるとおり、人々の隠れた事柄をキリスト・イエスを通して裁かれる日に、明らかになるでしょう」(2:12-16)。

 すべての人が、自分たちの心に書かれた神の律法を持っていて、彼らは自分たちが持っている光によって裁かれるであろう。生まれたままの人間は、神に敵対し、神を喜ばすことができず、誰も裁きの日に義とされて立つことができない。フッケマ(Hoekema)は言う。「それゆえ、非常に明白なことは、人間は、自分たちが持っている光の根拠によって裁かれるのであり、自分たちが受けていない啓示を根拠にして裁かれるのではない。多くの特権を持っている者たちは、より大きな責任があるであろう。より少しの特権しか持っていない者は、より小さい責任を持つであろう。それゆえ、失われた者たちの苦しみにおける段階的程度(gradations)があるであろう。

 人間の永遠の運命を決定する最も重要な要素は、イエス・キリストと自分の関係なのである。「御子を信じる者は永遠の命を持ち、御子に従わない者は命を持たず、かえって、自分の上に神の怒りが留まるのである」(The Bible and the Future, op.cit.p.260)。

 フッケマ(Hoekema)は、各人は、救いが信仰によって来て、行いによってでないのであってさえも、自分の行いによって裁かれるであろうことを聖書は、非常に強調しているという疑問に答える。答は、信仰と行いの間の密接な関連にある。信仰は、自分自身を行いおいて表わし、行いは、今度は、真実な信仰の証拠なのである。・・・行いによる審判は、換言すれば、現実には、信仰についての判断(a judgement)なのである。・・・すなわち、信仰はその証拠において明らかにされるのである。もし、信仰が真正ならば、行いがそこにあるであろう。もし、行いがそこにないならば、信仰は現実ではない」(Ibid.,p.261)。

 邪悪な者への審判の程度がまさにあるように、義人に対する報いもある。2つの個所がこのことを教える。最初は、ルカ19:12-27に見い出されるポンドのたとえである(the parable of pounds)。忠実な僕は10の町の支配を報いとして受けた。何故なら、彼は自分の10ポンドに忠実であったからである。

 他の個所は、コリント一3:10-15である。「わたしは、神からいただいた恵みによって、熟練した建築家のように土台を据えました。そして、他の人がその上に家を建てています。ただ、おのおの、どのように建てるかに注意すべきです。イエス・キリストという既に据えられている土台を無視して、だれもほかの土台を据えることはできません。この土台の上に、だれかが金、銀、宝石、木、草、わらで家を建てる場合、おのおのの仕事は明るみに出されます。かの日にそれは明らかにされるのです。なぜなら、かの日が火と共に現れ、その火はおのおのの仕事がどんなものであるかを吟味するからです。だれかがその土台の上に建てた仕事が残れば、その人は報いを受けますが、燃え尽きてしまえば、損害を受けます。ただ、その人は、火の中をくぐり抜けて来た者のように、救われます」。

 この個所の分脈は、奉仕とその忠実さに関係がある。拡大によって、奉仕に適用されるこの原則は、他の働きにも適用されよう。どのクリスチャンの働きの報いに対する土台は、イエス・キリストの土台の上に建てられる(11節)。イエスは、どの報いも神の恵みであることを示す。「あなたがたも同じことだ。自分に命じられたことをみな果たしたら、『わたしどもは取るに足りない僕です。しなければならないことをしただけです』と言いなさい。」(ルカ17:10)。

 

D.  審判の意義

 

 フッケマ(Hoekema)は、審判に対する4つの理由を示唆する。最初は、歴史は目標、すなわち、最後の審判に向かって動いていることである。第2に、審判の日は、救いがまったく恵みであるという事実の公の宣言であるだろう。誰も神の審判の前に立つことはできない。第3に、審判は不可避であり、それは、人間が行うすべてのことにおいて、神の前での人間の受け入れを強調する。第4に、審判の日は、罪に対するキリストの勝利、また、神の御心が完全に行われるであろうという事実の最終的な宣言であろう。

 

Ⅱ.最終的な状態

 

A.  永遠の罰

 

 歴史的には、教会は、邪悪な者の永遠の罰の教理を一般的に主張してきた。このことは、その主題についての聖書の明白な教えであるから、疑いもなく真実である。ヘンリー・バイス(Henry Buis)は、彼の著作「永遠の罰の教理」(Doctrine of Eternal Punishment)において、この教理を概観している。彼は、永遠の罰への反作用は、ある部分は、中世と初期宗教改革の説教の過度のゆえであること示す。永遠の罰に反対する根拠は2つの主な線がある。最初は、普遍主義のリベラルな教理である。この見解は、神は愛であり、永遠の罰の理念は、神の性質のこの理解に合わない。邪悪な者の対するある罰はあるかもしれないが、究極的には、すべての人が救われるであろう。これは、ユニテリアン普遍主義協会(the Unitarian Universal Association)の公的立場である。それは、主要な諸教派における近代主義者たちあるいはリベラルな者たちによって一般的に主張される立場である。

 永遠の罰への反対の他の形態は、消滅(annihilation)を信じる者たちから来る。この教理は、邪悪な者は単純に存在が無くなる、死の時に消滅することを(are annihilated at death)主張する。他方、信者たちは不死性(immortality)の賜物を与えられる。これは、4世紀のアルノビウス(Arnobius)また、16世紀中のソシニウス主義者たち(the Socinians)によって主張された。今日では、セヴンスデー・アドヴェチスト(Seventh-Day Adventists)とエホバの証人たち(Jehovah’s Witnesses)によって教えられている。エホバの証人たちは、消滅を罪に対する罰として見、他方、セヴンスデー・アドヴェチストは、邪悪な者は、罰で苦しみ、そして、その後、消滅して逃避するのである。

 イエスは、新約聖書のどの他の代弁者たち以上に地獄について教えた。「体は殺しても、魂を殺すことのできない者どもを恐れるな。むしろ、魂も体も地獄で滅ぼすことのできる方を恐れなさい」(マタイ10:28)。ここで、イエスは、体と魂の両方が地獄で苦しむことを教えた。「滅ぼす」(destroy)という言い回しはイエスが消滅(annihilation)を教えたという印象を与えるかもしれない。「もし片方の手か足があなたをつまずかせるなら、それを切って捨ててしまいなさい。両手両足がそろったまま永遠の火に投げ込まれるよりは、片手片足になっても命にあずかる方がよい。もし片方の目があなたをつまずかせるなら、えぐり出して捨ててしまいなさい。両方の目がそろったまま火の地獄に投げ込まれるよりは、一つの目になっても命にあずかる方がよい」(マタイ18:8-9)。この引用における「永遠の火」(eternal fire)という句に注目せよ。その含意は、明らかに、地獄の火が永遠的であることである。

 マルコ9:43において、火は「消えない」(unquenchable)と呼ばれている。「もし片方の手があなたをつまずかせるなら、切り捨ててしまいなさい。両手がそろったまま地獄の消えない火の中に落ちるよりは、片手になっても命にあずかる方がよい」。再び、48節において、地獄が「蛆が尽きることもなく、火が消えることもない」(the worm dieth not ,and the fire is not quenched)。「もし、この個所で用いられているたとえが、終わることない苦しみを意味しないのであれば、それらのたとえはまったく意味がない」(Ibid.p.268)。マタイ25:46は、「永遠の罰」(eternal punishment)を語る。「こうして、この者どもは永遠の罰を受け、正しい人たちは永遠の命にあずかるのである」。

 ヨハネ3;16は、滅びること(perishing)と永遠の命を対照させている。含意は、永遠の滅び(eternal perishing)である。このことが、ヨハネ3:36と比較されるとき、この滅びること(this perishing)は、不信者の留まる神の怒りによって描かれる。こうして、滅びること(perishing)は、消滅ではなく、神の怒りの下に永遠にあることなのである(being under the wrath of God)。「 神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである」。

 パウロは、テサロニケ二1章において、永遠の罰の苦しみと神の面前から退けられることを語る。「また、苦しみを受けているあなたがたには、わたしたちと共に休息をもって報いてくださるのです。主イエスが力強い天使たちを率いて天から来られるとき、神はこの報いを実現なさいます。主イエスは、燃え盛る火の中を来られます。そして神を認めない者や、わたしたちの主イエスの福音に聞き従わない者に、罰をお与えになります。彼らは、主の面前から退けられ、その栄光に輝く力から切り離されて、永遠の破滅という刑罰を受けるでしょう」(1:7-9)。

 ユダも、永遠の罰をと特別に語る。「ソドムやゴモラ、またその周辺の町は、この天使たちと同じく、みだらな行いにふけり、不自然な肉の欲の満足を追い求めたので、永遠の火の刑罰を受け、見せしめにされています。・・・わが身の恥を泡に吹き出す海の荒波、永遠に暗闇が待ちもうける迷い星です」(1:7、13)。

 黙示録は、永遠としての罰についての最も明白な記述を持つ。「その者自身も、神の怒りの杯に混ぜものなしに注がれた、神の怒りのぶどう酒を飲むことになり、また、聖なる天使たちと小羊の前で、火と硫黄で苦しめられることになる」(14:10)。「しかし、おくびょうな者、不信仰な者、忌まわしい者、人を殺す者、みだらな行いをする者、魔術を使う者、偶像を拝む者、すべてうそを言う者、このような者たちに対する報いは、火と硫黄の燃える池である。それが、第二の死である」(21:8)。

 フッケマ(Hoekema)は、永遠の罰についての扱いを、次の鋭い言葉で終わる。「永遠の罰についての教理の意義は何か。地獄についての聖書の教えが、深い真剣さの調べをわたしたちの説教と聖書の教えに追加すべきである。わたしたちは、地獄についていやいや、悲しみをもって、涙さえをもって、語るであろう。・・・しかし、それについて、わたしたちは語らねばならない。わたしたちの伝道の事業にとって、地獄の教理は、わたしたちをより大きな熱心と緊迫性に駆り立てるべきである。もし、それが本当ならば、外国の人々は、もし、彼らが福音を聞かないならば、キリストのいない永遠性(a Christless eternity)へ行こうとしているが、如何にして、わたしたちは彼らに福音をもたらすべきか!「ところで、信じたことのない方を、どうして呼び求められよう。聞いたことのない方を、どうして信じられよう。また、宣べ伝える人がなければ、どうして聞くことができよう」(ローマ10:14)。

 

B.  新しい地

 

 最も無視され、また、少ししか理解されなかった聖書の教理の一つは、信者たちの永遠の状態である。わたしたちは、天国に行き、そして、空気のように軽い世界(some ethereal world)に住むと、一般的に思われてきた。聖書は、その状態について、非常に多くの詳しいことを与えていないが、しかし、聖書はわたしたちに、最終的な状態への洞察を実際、与えている。わたしたちは、これらのあることを吟味しよう。

 将来に関する見逃される教えの一つは、聖書は、義人の最終的な状態を、新しい地にいるものとして表している。

 フッケマ(Hoekema)は言う。「新しい地についての教理は、神の贖罪の計画の十分な次元(the full dimension of God’s redemptive program)についての適切な把握のために重要である。はじめに、神は天と地を創造された。そのようにわたしたちは創世記において読む。人間が罪に堕落したゆえに、呪いがこの被造物に宣言された。神は、被造物を罪から贖うために、今や、御子をこの世界に遣わした。それゆえ、キリストのみわざは、ある個人たちをまさに救うためだけではなく、血で買い取られた民の測り知れない群衆を救うことでさえもない。キリストの全体のみわざは、この全体の被造物を罪の結果から贖うこと以外の何ものでもない。その目的は、神が新しい地を導き入れるまで、失われた楽園(Paradise Lost)が再獲得された楽園(Paradise Regained)になるまでは、完成されないであろう(The Bible and the Future,op.cit.pp.274-275)。

 ウイリアム・ヘンドリクセン(William Hendriksen)は、彼の有益な小さな著作「このあとの命についての聖書」(The Bible on the Life Hereafter)において、義人の最終的な状態について、このように始めている。「天と地が一瞬に人口が減るであろうとき―キリストと御使いたちが、贖われた霊魂たちと共に、天から降って来ると思われる。信者たちは、そこで直ちに、空中で主と会うために地上から上昇する。不信者たちは、(空中にある?)裁きのキリストの御座の前から追われる(driven)・・・世界(the universe)は変容の栄光的な過程に服し、その結果、古い天と地から新しい天と地が現れるであろう。わたしたちは読む。「わたしはまた、大きな白い玉座と、そこに座っておられる方とを見た。天も地も、その御前から逃げて行き、行方が分からなくなった」(黙示録20:11)。

 ヘンドリクセンは、燃え尽きること(the great conflagration)が生じ、新しい天と地がもたらされるのは、この期間の間であることを示唆している。彼は、さらに、生じる諸ステップを通リ抜ける。最初に、ペトロによって語られている火(the great fire)があるであろう。「しかし、現在の天と地とは、火で滅ぼされるために、同じ御言葉によって取っておかれ、不信心な者たちが裁かれて滅ぼされる日まで、そのままにしておかれるのです。愛する人たち、このことだけは忘れないでほしい。主のもとでは、一日は千年のようで、千年は一日のようです。ある人たちは、遅いと考えているようですが、主は約束の実現を遅らせておられるのではありません。そうではなく、一人も滅びないで皆が悔い改めるようにと、あなたがたのために忍耐しておられるのです。 主の日は盗人のようにやって来ます。その日、天は激しい音をたてながら消えうせ、自然界の諸要素は熱に熔け尽くし、地とそこで造り出されたものは暴かれてしまいます」(ペトロ二3:7-12)。

 この火は、世界(the universe)を無しにはしない。むしろ、世界(the universe)は、罪の結果や呪いなしに再び新たにされる。「しかしわたしたちは、義の宿る新しい天と新しい地とを、神の約束に従って待ち望んでいるのです」(ペトロ二3:13)。

 黙示録「わたしはまた、新しい天と新しい地を見た。最初の天と最初の地は去って行き、もはや海もなくなった。更にわたしは、聖なる都、新しいエルサレムが、夫のために着飾った花嫁のように用意を整えて、神のもとを離れ、天から下って来るのを見た。そのとき、わたしは玉座から語りかける大きな声を聞いた。「見よ、神の幕屋が人の間にあって、神が人と共に住み、人は神の民となる。神は自ら人と共にいて、その神となり、彼らの目の涙をことごとくぬぐい取ってくださる。もはや死はなく、もはや悲しみも嘆きも労苦もない。最初のものは過ぎ去ったからである」。すると、玉座に座っておられる方が、『見よ、わたしは万物を新しくする』と言い、また、『書き記せ。これらの言葉は信頼でき、また真実である』と言われた」(21:1-5)。

ヘンドリクセンは、被造物が創造された秩序へのこの回復の結果の一つは、自然が、創造された目的であるゴールにそのとき到達することができることであると主張する。「この有機的な領域は、完全な自己表現あるいは『自由』(liberty)に到達するであろう。ローマ818-22において美しく表現されていることを通してである。その個所において、使徒は、現在は、被造物は『虚無』(vanity)に服していることを、わたしたちに語る。・・・それは、現在、人間の罪の結果として、自然は自己実現に到達していない。その可能性は閉じ込められ、制限されている。自然は、停止された発展に服している。・・・こうして、自然は、現在の世界(the universe)と共にあり、それは呪いの下にある。植物の病気が穀物を深刻に破壊するなどがある。罪のゆえにすべて抑えているものが除かれるとき、また、この素晴らしい被造物を見るとき、最終的に自分自身のものに来、『神の子らの栄光の自由に到達し』、最早、『虚無』(futility)に服さないのを、わたしたちが見ることは、何という栄光的な日か」Hendriksen,The Bible on the Life Hereafter,op.cit.p.206)。

全世界(the whole universe)のこの自己実現があるだけでなく、すべてその部分の間の完全な調和もあるだろう。現在、自然の世界は、「歯と足が粗く、未熟である」(rough and raw in tooth and paw)。これは罪の結果である。それゆえ、わたしたちは、イザヤ11:6-9の預言の真の実現を見るであろう。信者たちの心に来る平和において、このことの幾ばくかの実現がすでにあるが、しかし、新天新地において、神の被造物のべての十分な調和があるであろう。「狼は小羊と共に宿り 豹は子山羊と共に伏す。子牛は若獅子と共に育ち 小さい子供がそれらを導く。 牛も熊も共に草をはみ その子らは共に伏し 獅子も牛もひとしく干し草を食らう。乳飲み子は毒蛇の穴に戯れ 幼子は蝮の巣に手を入れる。 わたしの聖なる山においては 何ものも害を加えず、滅ぼすこともない。水が海を覆っているように 大地は主を知る知識で満たされる」(イザヤ11:6-9)。

フッケマ(Hoekema)は、新天新地についての教理の適切な理解は、わたしたちに多くの預言の実現の理解を与えることを示す。千年王国論者は、自然の平和な秩序についてのこれらの預言を霊化すること(spiritulizing)についての無千年王国論者を、しばしば訴えてきた。彼は、そのとき、預言が千年王国において文字通リに実現されるであろうことを断言するのである。フッケマは言う。「これに対して、わたしたちは答えるであろう。これらの預言の将来の実現が、千年王国においてではなく、新しい地においてあるであろう。それらが、すべて文字通リに実現するかどうかは、オープンな疑問である。確かに、狼や小羊についての、また、甘い酒がしたたる山々についての詳細が、愚かしい文字通リの方法で理解されるべきではなく、新しい地がそのようものであることの比喩的な記述として理解されるべきである・・・。それゆえ、新地についての教理を心に留めることは、驚くべき新しい方法で旧約聖書の預言的文書の多くの部分の意味を開くであろ。それらを最終的な状態の千年の期間にだけ言及させることは、これらの個所の意味の貧困化である。しかし、これらの預言を、神の民を待っている、また、永遠の続いていく新しい地について描いていると見ることは、その個所をそれらの真の光において見ることである」(Hoekema,Bible and the Future,op.cit.p.276)。

 フッケマ(Hoekema)は、それから、創世記3:15に始まる旧約聖書の預言の全体の線(the whole line)とアブラハム契約が、新しい地への神の民の回復を実際に如何にして語っているかを示すのである。

 究極的に、新しい地を、信者のための天国とすることは、そこでの神の臨在である。このことは、上に引用した黙示録21:1-5における個所の絵(the picture)である。ダブネーはコメントする。「どこが、聖徒の最終的な住まいなのかというその疑問への答えは、重要ではない。聖さ、休息、そして、キリストがいますところ、そこが天国である」(Systematic Theology,op.cit.p.850)。

 ルター派神学者たちは、一般的に、完全に新しい創造(a completely new creation)の理念を好んだ。他方、改革派神学者たちは、新天新地は、火によって清められた後の古い天と地の更新(the renewal of the old)といいう理念を教えた。ダブネーもフッケマも両方が、後者の見解を出張する理由を与えている。わたしたちは、彼らの論拠をここで、単純に概観する。

 最初に、ダブネーは、この世界を待っている火による滅びは(ペトロ二3:9、テサロニケ二1:8)、消滅(annihilation)ではないことを示唆する。何故なら、火は燃やされた物質を消滅しないからである。第2に、この地は永遠的構造であり、人間に自分たちの家として与えられていることを語る聖書の個所がある。「御自分の聖所を高い天のように建て とこしえの基を据えた地のように建てられた」(詩編78:69)。「 天は主のもの、地は人への賜物(詩編115:16)。「主に従う人は地を継ぎ いつまでも、そこに住み続ける」(詩編37:29)。「 柔和な人々は、幸いである、 その人たちは地を受け継ぐ」(マタイ5:5)。

 第3に、わたしたちの体の復活の期待から、地がそのような更新を経るという類比を引き出せよう。第4に、まさにこのことを教える聖書の明白な個所がある。「現在の苦しみは、将来わたしたちに現されるはずの栄光に比べると、取るに足りないとわたしは思います。被造物は、神の子たちの現れるのを切に待ち望んでいます。被造物は虚無に服していますが、それは、自分の意志によるものではなく、服従させた方の意志によるものであり、同時に希望も持っています。 つまり、被造物も、いつか滅びへの隷属から解放されて、神の子供たちの栄光に輝く自由にあずかれるからです。

 8:22 被造物がすべて今日まで、共にうめき、共に産みの苦しみを味わっていることを、わたしたちは知っています。被造物だけでなく、“霊”の初穂をいただいているわたしたちも、神の子とされること、つまり、体の贖われることを、心の中でうめきながら待ち望んでいます」(ローマ8:18-23)。

 ダブネーは、この個所について言う。「生き生きとした人格化によって、わたしたちの贖いに関心をもつものとして、また、贖いにあずかるように定められて、物質的な被造物(the material creature)がここで表されている。これからのわたしたちのため贖われるべき買い取られた所有の理念にそのようによく答える理念は他にないのである」(Ibid.,p.851)。

 第5に、新約聖書の預言は、この回復について明らかに語っている。「彼らをわたしたちの神に仕える王、 また、祭司となさったからです。彼らは地上を統治します」(黙示録5:10)。「 しかしわたしたちは、義の宿る新しい天と新しい地とを、神の約束に従って待ち望んでいるのです」(ペトロ二3:13)。

 第6に、フッケマは、もし、現在の全世界(the present cosmos)が消滅するならば、そのとき、サタンは、神が何も行えなかった現在の全世界(the present cosmos)を腐敗させ、存在を消すことによって、偉大な勝利を得るであろう。しかし、サタンは、そのような勝利を得ることはできなかった。逆に、サタンは、決定的に敗北させられたからである。神は、神がこのまさに、そこにおいてサタンが人類を欺き、最終的にサタンの悪の陰謀の結果のすべてを消えさせる地を更新するとき、その敗北の十分な次元を明らかにするであろう(Hoekema,The Bible and the Future,op.cit.p.281)。新天新地の最も栄光的な絵は、黙示録21章に見い出される。「わたしはまた、新しい天と新しい地を見た。最初の天と最初の地は去って行き、もはや海もなくなった。更にわたしは、聖なる都、新しいエルサレムが、夫のために着飾った花嫁のように用意を整えて、神のもとを離れ、天から下って来るのを見た。そのとき、わたしは玉座から語りかける大きな声を聞いた。『見よ、神の幕屋が人の間にあって、神が人と共に住み、人は神の民となる。神は自ら人と共にいて、その神となり、彼らの目の涙をことごとくぬぐい取ってくださる。もはや死はなく、もはや悲しみも嘆きも労苦もない。最初のものは過ぎ去ったからである』。 すると、玉座に座っておられる方が、『見よ、わたしは万物を新しくする』と言い、また、『書き記せ。これらの言葉は信頼でき、また真実である』と言われた(21:1-5)。

 この個所は、新天新地に関する宣言で始まる。そこには、聖なる都、新しいエルサレムが天から地に降って来る。夫のために着飾った花嫁としてのこの都の記述は、その都がイエス・キリストの教会であることを示唆する。空中で主と会うために引き上げられ、審判の日を経過し、新天新地が備えられて、教会は、そこで、教会が住むために、新しい地に降って来る。新しい地の違いの一つは、神の幕屋がそこにあり、神はそこで御自分の民と共に住む。換言すれば、これは、再び獲得された楽園(paradise regained)である。罪のすべての結果は除かれ、また、こうして、涙や嘆きも最早ない。すべてのものが新天新地において新しくされる。

 この個所において後に、わたしたちは、彼らの栄光を携えて新しいエルサレムにやって来る諸国の民の王たちへの言及を持つ。「諸国の民は、都の光の中を歩き、地上の王たちは、自分たちの栄光を携えて、都に来る」(黙示録21:24-27)。

 諸国の栄光を携えて来ることは、この古い世界の最善の文化と文明が、新しい地に繰り越される(carried forward)であろうことを意味するかもしれない。フッケマは、24節と25節の意味について言う。「人は、民が、神の栄光を表したこの地において行ったことは何でも、来るべき世においても覚えられるであろうことを言うこともできよう(黙示録14:13を見よ)。しかし、もっと多くのことが言われねばならない。これらの節にしたがって、現在の地の生活への各国民における独自の貢献が、新しい地の生活を豊かにするであろうか。そのとき、多分、わたしたちは、この地が生み出した最善の文化の所産を受け継ぐであろう(Ibid.,p.286)。

 フッケマは、それゆえ、この趣旨でアブラハム・カイパーを引用する。「もし、今や、目に見える世界と物質的な自然をわたしたちに服させるために起こるすべてのことによって形成されつつある人間の知識と人間の能力の終わりのない領域において、また、もし、自然に対するわたしたちのこの支配は永遠において完全であることを、わたしたちが知らなければ、わたしたちはここで、わたしたちが自然に対して獲得した知識と支配は、栄光の御国おいてさえも、続いていく意義(of continued significance)を持つことができ、また、持つであろうと結論できるであろう」(アブアハム・カイパー「一般恩恵」アムステルダム:Hoeker and Womser,1902,Vol.Ⅰ.pp.482-483、フッケマの「聖書と将来」において引用されている)。

 スキルダー(Schilder)は、彼は、カイパーの一般恩恵の教理を受け入れたが、しかし、この理念を捨てる一般命令(a common mandate)固着した。「このことは、文化と文明が永遠に持ち越されるであろうことを意味しないし、また、意味することはできない。わたしたちが、根源的に変えられ、地が最終的な破局を経験したときに、新しいエルサレムのどの場所に、地上の文化のわたしたち宝を置くことができようか(Klaas Schilder、Heaven,What Is It?,マリアン M.スクールラントによってオランダ語から翻訳され、短縮された:Grand Rapids:William.B.Eerdmans Publishing Company1950,p.109)。

 このことは、現在の世界における最高の文化への発展に対するモチベーションを切り取ることではない。というのは、これがわたしたちの地を従わせよとの命令(our mandate)だからである。わたしたちは、そのように行う。何故なら、これが、神が命じたことだかであり、それが永遠を超えるからではない。スキルダーは、この活動は、この準備が如何に作用するかをわたしたちが定義できることなくして、将来のための準備的なものである(preparatory for the future)と主張した。

 わたしたちが、天国において、あるいは、新しい地において、お互いに認識きるかどうかという疑問が問われる。スキルダーは、再び、この主題を非常に鋭く扱った。問題になっている最初の点は、わたしたちが神を見ること(our seeing God)である。彼は、わたしたちは、まさに神の本質を見るというスコラ的な理念を拒否する。「厳密に言えば、わたしたちは、神を本質において見ること(visio per essentiam (penetration of God)について、認識することはできない。確かに、人間が、いつの日か、神の本質において、神を見るであろうことを望むことは、愚行である。神は、御自身を啓示する。天国においても、神は御自身を啓示する。栄光の十分さがあるであろうし、その結果、啓示は、わたしたちが持っている30倍、60倍、100倍の豊かさがあろう。しかし、それは啓示として留まる。神は人間と共に住むが、また、人間は神に依存するが、神は神である。というのは、神の啓示は、それは常に真実であるが、―人間の認識が完全なときであってさえも、決して尽きることがない・・・」(Ibid.,p.64)。

 神についての認識を扱ったので、スキルダーは、、わたしたちは、わたしたちの愛する者を見て、認識するかどうかの疑問に移る。彼は答える。「上記の疑問は、勧められるべきものではない。それは、敬虔ではない。というのは、このように疑問を出すことにおいて、わたしたちは、余りにも自己に捕らわれ、また、わたしたちが地上において密接なまじわりを持っていたわずかの人に捕らわれすぎている・・・。今や、それゆえ、お互いにわからない(not recognize)であろうことは、極めてあり得る、とは言え、お互いを知る(know)であろう。・・・わたしたちが、地上で密接に結びついていた人たちは、各自が自分の場所において(each in his place)、全体の部分(parts)であるだろう。彼らは、誰も数えることができない大きな統一された人類(that great unified humanity)のメンバーたちとして現れる」。

 スキルダーは、新しい地においてお互いにわたしたちが知ることを非人格化(depersonalize)しているように思える。ヘルマン・バーフィンク(Herman Ba

vinck)は、この主題について言った。「墓の他の側において、再び、お互いに会えることの希望(the hope to-see-one-another-again)は、まったく自然的であり、真正に人間的であり、また、聖書に調和している。というのは、聖書は、すべての内容と霊魂に属するすべてのものが奪われた不死の類(the kind of immorality)を教えているのではなく、むしろ、真の人間個人に属している永遠の生命を教えている。・・・それゆえ、天国の喜びは主に(primarily)キリストのまじわりにあることは正しいが、また、信者たちのお互いのまじわりにもある。そして、地上においては、まじわりの後者のタイプは、ここでは、常に不完全であったが、信者のキリストのとのまじわりの価値を落としたりしないように、天国においてもそうであろう。パウロの第一の願いは「離れて、キリストと共にいること」(フィリピ1:23、テサロニケ一1:23)であったが、しかし、イエス御自身は、すべての者たちがアブラハム・イサク・ヤコブと共にテーブルに座っている天国の喜びを宴会の象徴の下に描いている(マタイ8:11、参照ルカ13:28)。それゆえ、再びお互いに合える希望(the hope of seeing- each other-again)は、、もし、それがキリストのまじわりを望むことに服している限りは、誤りではない(not wrong)(ヘルマン・バーフィンク「改革派教義学」op.cit.Vol.Ⅳ.619、ウイリアム・ヘンドリクセンの「これからの生についての聖書」、op.cit.pp.67)。

 わたしたちが、お互いにわかるかどうかについての疑問に答えて、ヘンドリクセンは、承認をもって、バーフィンクを引用する。「いかなる疑いもなく、死んだ者たちは、自分たちが地上で知っていた者たちがわかる(recognize)」(The Bible and the Future,op.cit.p.67)。彼は、それから、この理念の支持において通常与えられいる個所の次のリストを与えるのである。ルカ16:19-31、ルカ16:9、テサロニケ一2:19-20、コリント二4:14、テサロニケ一4:13-18)。 

 

 

解説

 

 「第60章:審判と最終的な状態」の全訳が終わったので、7点の解説を記す。細かいことはスミスの本文を読んでいただければと思うので、気づいたことを記す。本章は、スミスの「組織神学」の最後の章である。このスミスの「組織神学」の紹介と解説の原稿執筆を開始したのが、確か、2018年9月であったと思う。そして、実際に、ホーム・ページ上での掲載が、2018年10月からであったので、執筆開始から1年7か月ほどで、原稿執筆完了ということになる。しかし、だからと言って、もうすぐに自費出版できるわけではない。原稿全体の読み直し、補足、誤字・脱字の

訂正、目次の作成、「はじめに」の文章作成、バルト神学への対応、その他、まだまだ作業があるが、でも、原稿執筆完了の喜びと達成感がある。この「M.スミス:組織神学-その紹介と解説-」が自費出版されて、改革派の先生方に寄贈され、読まれることによって、英語で書かれた改革派の立場の組織神学の教科書がはじめて日本語で読めることになり、意義は大きなものがある。

 第1点は、最後の審判についてである。最後の審判があることは、聖書の明白な教えで、聖書では「その日」、「裁きの日」、「怒りの日」と呼ばれている。最後の審判によって、義人と邪悪な者の分離、失われる者と贖われる者の分離があり、それから最終的な永遠の状態が始まる。最後の審判で裁かれるのは、全人類、そして、堕落したみ使いたちも裁かれる。選ばれた天使たちは、決して罪を犯さなかったので、裁かれないであろう。なお、契約期分割主義(デスペンセーショナリズム)は、信者たちの裁き、異邦人たちの裁き、邪悪で死んだ者の裁きの3回の裁きを主張するが、聖書は、マタイ25:32で「そして、すべての国の民がその前に集められると、羊飼いが羊と山羊を分けるように、彼らをより分け」と、ただ1回の普遍的な裁きを語る。

 では、誰が裁くのか。誰が最後の審判の審判者であるか。すると、 多くの個所が父なる神について語るが、同時に、ヨハネ5:22で「また、父はだれをも裁かず、裁きは一切子に任せておられる」と言われているように、審判者としてのキリストを語る個所がある。キリストが審判者と言われいるときは、キリストは仲保者の資格において最後の審判を行うことを意味している。キリストは、贖いのみわざをおこなったことへの報いとして、また、高挙の部分として、生ける者と死ねる者を裁く誉れが与えられるのである。これは、キリストの王職の一つと見なされる。また、天使たちも裁きにおいて役割を担う。聖徒たちも裁きの働きにあずかる栄誉が与えられ、信仰によって世を裁く。

最後の審判の規範は、神の啓示された意志であり、神の啓示をより多く持つ者はより大きな責任を問われる。キリストは、マタイ11:21-24において、他の者たちよりもより多くの啓示を持つ者たちに警告の言葉を語った。裁きの日にはティルスやシドンの方が、コラジンよりまだ軽い罰で済むことを、また、裁きの日にはソドムの地の方が、カファルナウムよりまだ軽い罰で済むことを語って警告した。異教の世界も最後の審判で裁かれる。彼らは一般啓示の領域において、人間は生ける神を礼拝すべきという神の明白な声もっているが、失敗しているゆえに、彼らは言い訳できず、罪の下にあり、最後の審判で裁かれる。また、異教徒は、自分たちの心に書かれた神の律法を持っているので、その律法に反することを行えば、それは罪で、最後の審判で裁かれる。また、邪悪な者への審判の程度があるように、義人に関しても、キリストへの忠実さにおいても報いの程度があり、10ムナに忠実な者は、10の町の支配を与えられた。また、キリストへの奉仕のおける報いにおいても程度があり、キリストという土台の上に、金、銀、宝石、木、草、わらで家を建てるかで、異なりが出て来る。なお、最後の審判の意義は、罪に対するキリストの勝利、また、神の御心が完全に行われるという事実の最終的な宣言であろう。

ローマ1:18-32の理解については、拙著「G.C.ベルクーワ:教義学研究-その紹介と解説-」の「第5巻 一般啓示」の「第7章 啓示と知識」、拙著「ローマの信徒への手紙説教集」(上巻)の「1:18-32 旧約歴史を持たない人々の罪」、ローマ2:1-16の理解については、拙著「G.C.ベルクーワ:教義学研究-その紹介と解説-」の「第5巻 一般啓示」の「第8章 啓示と律法の成就、拙著「ローマの信徒への手紙説教集」(上巻)の「2:1-16 公平な神」を参照のこと。

 第2点は、スミスは、最終的な状態として、邪悪な者たちへの永遠の罰と義人たちが永遠に住む新しい地について述べる。邪悪な者たちへの永遠の罰については、万人救済論者たちは、神は愛であり、永遠の罰は、神の性質のこの理解に合わないので、邪悪な者への罰はあるかもしれないが、究極的には、すべての人が救われると主張する。また、ある人々は、人間は死の時に人間は消滅して、何も無くなるという消滅論を主張する。では、キリストは、どのように教えたか。すると、マタイ10:28で、「殺しても、魂を殺すことのできない者どもを恐れるな。むしろ、魂も体も地獄で滅ぼすことのできる方を恐れなさい」とあるように、明白に地獄について教えた。また、マタイ25:46で、「こうして、この者どもは永遠の罰を受け、正しい人たちは永遠の命にあずかるのである」と語り、永遠の罰があることを明らかに教えた。ヨハネは、永遠の罰を、滅びることとして語った。黙示録は、永遠の罰についての最も明白な記述を持つ。14:10で、「しかし、おくびょうな者、不信仰な者、忌まわしい者、人を殺す者、みだらな行いをする者、魔術を使う者、偶像を拝む者、すべてうそを言う者、このような者たちに対する報いは、火と硫黄の燃える池である。それが、第二の死である」(21:8)として、永遠の罰、永遠の滅びを第二の死として語った。それゆえ、教会は、人々が永遠の罰、永遠の滅び、第二の死で苦しむことがないように、彼らの救いのために熱心と緊迫性をもって、福音の伝道と宣教に励むべきである。

第3点は、新しい地についてである。新しい地とは、義人たちの最終的な状態で義人たちが神と共に永遠に住む罪のない新天新地のことである。キリストのみわざは、個人たちを救うためだけではなく全被造物を罪の結果から贖うことでもある。、神が新しい地を導き入れるまで、失われた楽園は再び獲得された楽園になるまでは、完成されないのである。ペトロ二3:13で、「わたしたちは、義の宿る新しい天と新しい地とを、神の約束に従って待ち望んでいるのです」と言われているように、信者たちは、罪から完全に贖われた義の住む新しい地、新しい世界を待ち望んでいる。

 黙示録21:1-5では、「わたしはまた、新しい天と新しい地を見た。最初の天と最初の地は去って行き、もはや海もなくなった。更にわたしは、聖なる都、新しいエルサレムが、夫のために着飾った花嫁のように用意を整えて、神のもとを離れ、天から下って来るのを見た」とあり、新しい地が、聖なる都、また、新しいエルサレムと呼ばれている。また、これが、天国である。神がおられるところ、また、救い主キリストがおられところが天国である。では、、新しい地が、聖なる都、また、新しいエルサレム、すなわち、天国において、信者たちは地上でまじわりを持っていた信仰の仲間と再会できるのだろうか。天国でお互いを認識できるのだるか。すると、スキルダーは、天国には、自分が地上で知っているわずかな人々がいるのではなく、信者の全体である新しい人類がいるので、お互いを認識できない。しかし、全体の部分として知ることができるだろうと言ったが、スミスは、スキルダーに賛成せず、天国でお互いに合えるし、お互いに認識でき、認め合うことができることを聖書の個所を挙げて明言したバーフィンクを引用して終わりとする。バーフィンクが引用した聖書の個所は、2つだけ挙げれば、ルカ16:19-31の金持ちとラザロのたとえ話である。天国において、アブラハムとラザロは会っているし、お互いを認識していることが前提されている。また、コリント二4:14では、「 主イエスを復活させた神が、イエスと共にわたしたちをも復活させ、あなたがたと一緒に御前に立たせてくださると、わたしたちは知っています」と言われて、世の終わりの復活後、信者たちが共に神の御前に喜び立つということで、お互いに会えること、また、お互いに認識し合えることを前提している。 

 第4点は、「第二の死」についてのバルトの誤りについてである。黙示録21:1-5の「第二の死」は、キリストを信じない者たちに対する神の最後の審判としての永遠の刑罰、永遠の滅びを意味しているが、バルトは、この「第二の死」は、人間の通常の死を表わしており、人間の通常の死は、キリストが人間の罪のために十字架で神から裁かれたことによって、最早、罪と関係のない善き創造における自然的な死に回復されたので、死を恐れる理由がなくなったことを語る。しかし、罪への裁きと関係のない自然的な死についての聖書の教えはない。聖書には、第一の死という言い方は、特に出て来ないが、「第二の死」は、人間の最初の死を前提している。そして、最初の死は、アダムの罪の結果として人間の死、すなわち、体と霊魂の分離を意味するが、第二の死」は、世の終わりの最後の審判で、キリストを信じなかった人々の罪に対する最終的な裁きであり、それは永遠の死であり、永遠の滅びである。聖書においては、死は、罪に対する裁きとしての死についてしか語っていない。罪と関係のない善き創造における自然的な死を教える聖書の個所はない。死は、常に、罪の支払う報酬であり(ローマ6:23)であり、罪のとげ(コリント一15:55、56)である。「第二の死」についてのバルトの理解は誤りである。バルトの「第二の死」についての理解は、拙著「カール・バルト神学における恩恵の勝利-その紹介と解説-」の「第12章 終わりの勝利」を参照のこと。

 第5点は、最後の審判についてのバルトの誤りに関してである。聖書は、スミスが本文で、具体的な聖書の個所を挙げているように、世の終わりに神による最後の審判が行われ、すべての人が裁かれ、キリストを信じた人は、神に受け入られ、永遠の命を与えられ、そのとき完成する義の住む新天新地、新しいエルサレム、すなわち、そのとき完成する栄光の神の国において、神との愛のまじわりに永遠に生きていくことを明白に教えている。他方、キリストを信じなかった人は、彼らの罪が裁かれ、刑罰として、永遠の滅び、第二の死が与えられ、地獄で永遠に苦しむことが明白に教えている。それゆえ、永遠に滅びないために、今、この世に生きているときに、キリストを信じるように教えている。

 ところが、バルトは、最後の審判で、刑罰を受ける人は、ひとりもいないと主張する。何故なら、すべての人間は永遠からキリストにあって選ばれており、キリストが人間性を取ったゆえに、すべての人間は罪にすでに勝利する者とされており、十字架でキリストが人間の罪のゆえに裁かれたゆえに、神がすべての人間を和解してくださり、すべての人間が義とされているので、最早、罪が裁かれるという意味の最後の審判はないと主張する。しかし、違った意味で最後の審判はある。それは、歴史において隠されていたことがすべて明らかにされるという意味での最後の審判はあると主張する。でも、聖書は、テサロニケ二1:7-10において、「・・・そして神を認めない者や、わたしたちの主イエスの福音に聞き従わない者に、罰をお与えになります。彼らは、主の面前から退けられ、その栄光に輝く力から切り離されて、永遠の破滅という刑罰を受けるでしょう・・・」と言われているように、キリストを信じなかった人はその罪が裁かれ、刑罰として、永遠の破滅、すなわち、永遠の滅び、第二の死を受けると明白に教えられているので、バルトの主張は聖書の言葉と教えに反する。ベルクーワは、最後の審判を否定したバルトの影響を受けて、オランダの神学者たちの中には、最後の審判を否定した中間正統派と言われる神学者たちが出てきたことも語っている。そこで、わたしは、最後の審判を否定した中間正統派について調べようとしたが手がかりがなかった。

 第6点は、地獄についてのバルトの誤りについてである。聖書は、スミスが本文で、具体的な聖書の個所を挙げているように、地獄の存在とそこでの永遠の苦しみを明白においているが、バルトは、「神の自由な恵みの宣教」において、「・・・地獄は、そのような多くの人々が住んでいる代わりに、空っぽであることが、いつか証明されるであろう」と述べているが、これもまた聖書の言葉と教えに反する。スミスが本文で具体的に聖書の個所を挙げているように、キリストを信じない人々は、その罪が裁かれ、刑罰として地獄に入れられ、永遠に苦しみことを教えている。聖書は、また、キリスト御自身が、マタイ18:8-9で、「もし片方の手か足があなたをつまずかせるなら、それを切って捨ててしまいなさい。両手両足がそろったまま永遠の火に投げ込まれるよりは、片手片足になっても命にあずかる方がよい。もし片方の目があなたをつまずかせるなら、えぐり出して捨ててしまいなさい。両方の目がそろったまま火の地獄に投げ込まれるよりは、一つの目になっても命にあずかる方がよい」と教えた。「永遠の火」とは、明らかに地獄おいて、永遠に苦しむことを意味している。

 それで、わたしたちは、キリストを信じなければ、最後の審判で罪が裁かれ、刑罰として、地獄で永遠に苦しむことを知るとき、同時に、教会は、ローマ10:14に、「ところで、信じたことのない方を、どうして呼び求められよう。聞いたことのない方を、どうして信じられよう。また、宣べ伝える人がなければ、どうして聞くことができよう」とあるように、教会の使命としての宣教と伝道の重要不可欠性、緊急性、緊迫性をも強く強く教えられる。それゆえ、教会は、折が良くとも悪くとも御言葉を宣べ伝えていくのである。また、見よ、今は恵みの時、見よ、今は救いの日であることを覚えて、キリストによる救いのよい知らせである福音の伝道に力一杯励まねばならない。バルトの最後の審判と地獄の苦しみについては、拙著「G.Cベルクーワ:教義学研究-その紹介と解説-」の「第12巻 キリストの再臨」の「第13章 万物回復?」を参照のこと。

 第7点は、永遠の命を否定したバルトの誤りについである。聖書は、スミスが本文で教えているように、信者の死後と世の終わりについて、次のように教えている。すなわち、信者は、この世でキリストを信じ、そして、地上の生涯が終って、死んだときは、天国に入れられ、そこで、サダカイ派との復活論争で明らかにされたように、アブラハム、ヤコブ、イサクが神の御もとで生かされているように、死んだ信者も神の御もとで生かされている。こうして、信者の命は、死後も継続し、連続している。そして、世の終わりが来たときには、信者は、復活し、永遠の命を受け、そのとき出現する新天新地で神と共に永遠に生きていくのである。これで、神の救いの計画が完成する。

 しかし、バルトはまったく違う。バルトの主張は次のようである。人間の命は、創造のとき、罪とまったく関係なく、時間が経てば終わりの死が来る自然的な命であった。すなわち、人間の命は、罪とまったく関係がない自然的な死であった。しかし、人間は罪を犯すので、死と罪が結びつき、死に罪と裁きが固着し、人間は死を恐れるようになった。そこで、キリストが人間の罪に対する裁きを受けることによって、死から罪に対する裁きの意味を取り除いたので、死は創造時の罪と関係のない時間が来れば終わるという自然的な死に回復された。それゆえ、人間は、最早、死を恐れる理由がなくなり、人間は死後、神と親しくお会いすることができるようにされた。今の人間の命が、この状態で、神と親しくお会いすることができる状態なのである。

 では、それからどうなるのか。すると、神に親しくお会いできるようにされたが、だからと言って、人間は、死後も連続して、神のもとで生きることはないと、バルトは考え、人間の死後の命の連続と継続を否定する。すなわち、神の御もとで生かされることを語らない。そして、バルトが、今度、人間の命を語るのは、世の終わりが来たときには、神と親しくお会いすることができる今の人間の命が、終わることがないようにされていれば、人間は神と親しくお会いする、すなわち、まじわりが終わることなく続いていく。そして、これこそ、人間が創造された目的の実現である。そこで、神と親しくお会いでき、まじわりに置かれることに終わりが来ないように、今のこの命が永遠化されればそれで十分で、それ以上のものないと主張する。これが、いわゆる、バルトの「今の命の永遠化」と言われる主張であるが、これはすべての人間にあてはまる普遍的なことで、信者だけのことではないと言う。

 しかし、聖書に、このような教えはない。聖書の教えは、マタイ22:32で「『わたしはアブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神である』とあるではないか。神は死んだ者の神ではなく、生きている者の神なのだ」とあるように、信者だけが死んでも天国、すなわち、神の御もとで生かされて、命が継続し、連続しており、そして、世の終わりには、マタイ25:46に、「こうして、この者どもは永遠の罰を受け、正しい人たちは永遠の命にあずかるのである」とあるように、信者だけが恵により正しい人たちとして、永遠の命を受けることを巻明白に教えている。それゆえ、聖書の教えは、バルトの「今の命の永遠化」ではなく、世の終わりに永遠の命が与えられることである。バルトの「今の命の永遠化」は、聖書の根拠がまったくなく、バルト個人の人間の命についての表明であり、信頼できない。バルトの人間の死後と「今の命の永遠化」については、拙著「G.Cベルクーワ:教義学研究-その紹介と解説-」の「第12巻 キリストの再臨」の「第12 終わりの勝利」を参照のこと。

 以上のようにして、バルトは、聖書の教えである最後の審判、地獄の永遠の苦しみ、永遠の命を否定したが、それは、同時に、教会が聖書の教えをまとめた「使徒信条」の「・・・かしこより来たりて、生ける者と死ねる者とを審きたまわん。我は・・・永遠の命を信ず」と告白してきたことを否定したことになり、それはバルトの失敗であった。そこで、オランダのJ.ファン ヘンデレンとW.H.フェレーマ共著の「簡潔な改革派教義学」(Beknopte Gereformeerde Domatiek)において「(今の)命の永遠化という(バルトの)この教理によって―使徒信条の本質的な部分―が失われたのである」と言われている(747頁)。

 わたしたち改革派教会は、ローマ6:22-23、「あなたがたは、今は罪から解放されて神の奴隷となり、聖なる生活の実を結んでいます。行き着くところは、永遠の命です。罪が支払う報酬は死です。しかし、神の賜物は、わたしたちの主キリスト・イエスによる永遠の命なのです」という御言葉の堅固な根拠に立って、永遠の命を目指して揺るぎなく歩んで行こう。

 

         


目次