第2部 神学 第7章:神の信識可能性と不把握性 Ⅰ. 神の認識可能性 A. 神学における神の認識可能性 キリスト教信仰は、神は認識可能であり、また、人間によって知られるということを常に主張してきた。これは、神に関係を持つどの宗教にとっても基本的である。もし神が存在しなら、あるいは、もし神が存在するなら、でも、しかし人間に知られ得ないのであるなら、そのとき宗教のようなものはあり得ない。何故なら、定義によって、宗教とは人間の神との関係(man’s
relation with God)に関するものだからである。聖書の宗教の本質は、創造の神は彼の知的な被造物によって知られることである。 カルヴァンは、「神を知ること」(the knowledge of God)についての扱いで「綱要」(his Institute)を初めている。このことにおいて、彼は、彼以前の人々と異なっている。カルヴァン以来の多くのプロスタント神学者たちは聖書で始まっているし、あるいは、神の属性で始まっている。こうして、カルヴァンに従っている。ジョン・フレーム(John
Frame)は、カルヴァンにおける神を知ることの場所についてコメントしている。「カルヴァンにとって、『神を知ること』は、それによって、すべての他の概念を焦点にもたらすことを意図したところの手段による『根本的概念』(a
fundamental concept)であり、それによって彼がすべての他の概念を理解させる概念であった」(John M.Frame,The
Doctrine of the Knowledege of God,Phillipsburg,N.J.:Presbyterian and Reformed
Publishing Company,1987。p.1)。フレームが考察するように、カルヴァンは、神について知ることの単なる神学者ではなく、彼はこれを、そえによって全聖書の使信がまとめられる重要な視野の一つとして見たのである。これがその場合なら、この課題についての適切な把握をすることが重要である。 B.神は知られ得るという信仰の根拠 1.神は御自身を啓示するお方として聖書において表明されている。啓示についてのまさにその理念が、神は御自身を彼の被造物に啓示するという概念を含む。神は御自身を御自身に啓示するのではない。彼は、御自分について余すところなく知っている。こうして、啓示の存在それ自身が、彼は人間に御自身を知らせるという証言である。これは、啓示についての理念が研究されたとき、特に明らかであり、また、特に人間に語りかけることが見い出される。換言すれば、啓示が語りかけられるのは、特に人間に対してであり、また、まさに被造物一般に対してではない。 2.このことは、人間が神のかたちに造られたという事実によって確証される(創世紀1:26)。人間を他の被造物と区別するのは神のこのかたちと類似である。神は、知識の神であるから、わたしたちは、人間が担う神のかたちは、知識の要素を含むことを適切に前提する。このことは、聖書によって証明される。というのは、コロサイ3:10で、「造り主の姿に倣う新しい人を身に着け、日々新たにされて、真の知識に達するのです」と言っている。人間は、堕落において真の知識を失った。最初に創造されたとき、彼は、彼が担った神のかたちの部分として、真の知識を持っていた。正当な知識は、真理についての知識であらねばならないし、また、神は究極的な真理(God
is the ultimate Truth)である。世界に存在するすべての真理は神から来るし、また、彼から離れては、世界への意味はない。こうして、世界についてのどの真理も神についての知識と関わる。神のかたちに造られた人間は神についての知識を知ることができるものとされた。そして、人間は堕落し、真理を失ったが、それにもかかわらず彼は贖われ得るし、また再び神についての真の知識に戻らされ得るのである。 3.聖書は、人々が神を知ることを直接断言している。事実、再生者たちでなくとも、すべての人々は彼を知っているという断定がなされた。ローマ1:19-21は、次のように宣べている、「なぜなら、神について知りうる事柄は、彼らにも明らかだからです。神がそれを示されたのです。世界が造られたときから、目に見えない神の性質、つまり神の永遠の力と神性は被造物に現れており、これを通して神を知ることができます。従って、彼らには弁解の余地がありません。なぜなら、神を知りながら、神としてあがめることも感謝することもせず、かえって、むなしい思いにふけり、心が鈍く暗くなったからです」。 ここに見解に入っているのは再生していない人々(the unregenerate)であり、彼らについて、「神を知っている」(knowing God)と言われている。この知識の範囲についての議論に入ることはわたしたちの目的ではないが、しかし、神についての知識はすべての人々に関して述べられていることに注目することがわたしたちの目的である。 フレーム(Frame)は、再び、この知識につい語るべき意義深いことを持っている。最初に、彼は、わたしたちが語っている神は聖書の神であることを示す。この神は、旧・新約聖書において「主」(Lord)として啓示されている(申命記6:4以下、ローマ10:9、コリント一12:3、フィリピ2:11)。人々が彼は主であることを知るため奇跡がなされた。たとえば、出エジプト7:5、14:4、18)。特に、神が贖罪史における重要な時点で、「わたしは主である、わたしがそれである」(I
am the Lord,I am he)と告知したことである(イザヤ41:4、43:10-13、44:6、48:12、参照26:4-8、46:3以下、申命記32:39以下、43、詩編135:13、ホセア12:4-9、13:4以下、マラキ3:6、それらは出エジプト3:13-15を言及している)。これらの章句において重要なのは、「主」への言及だけでなくて、「ある」(to
be)という動詞に強調が置かれていることでもあり、それは、それは出エジプト3:14の啓示を思い起こさせるのである。イエスもまたこの動詞を御自分の性格とのみわざについての同一視において使うことを見ることは驚くべきである(ヨハネ4:26、8:24、28、58、13:19、18:5以下、参照6:48、8:12、9:5、10:7、14、11:25、12:46、14:6、15:1,5)(Frame,op.cit.p.11)。
フレームは次のように結論する。「これらの点をまとめると、贖罪史を通して、神は御自身を主として人々に同一視させようとし、また、彼らにその概念の意味を教え、証明しようとしている。「神は主である」(God
is the Lord)―それが旧約聖書の使信であり、「イエスが主である」(Jesus is the Lord)が新約聖書の使信なのである(Idem.p.11)。この主性(Lordship)が契約的である―主と僕の関係(the
relationship of lord and servants)―性質において。そのようなものとして、神が超越的であり(transcendent)―彼の民を超えて高く挙げられ、また、内在的でもある(immanent)―深く彼らと関わるのである。これらの思想を展開した後で、フレームは、ローマ1:2に関して断言する。「神が存在するかどうかを知らないと言う『不可知論者たち』(the
agnistic)は、自分自身を欺き、また、他の人々を欺むこうとしている。神の契約的な臨在(God’s covenantal presence)は神のすべてのみわざととものあり、また、それゆえ、それは逃れることができないのである(詩編139編)。さらに、すべての事物は神の支配下にあり、また、すべての知識は、わたしたちが見るであろうように、真理に対する神的規範の認識なのである。それは、神の権威の認識である。それゆえ、何を知ることにおいても、わたしたちは神を知るのである(Idem.)。 クリスチャンの知識は信者でない人のそれよりもはるかに深い。ヨハネ17:3は、神についてのもっと十分な知識を語る。「しかし、今、わたしはみもとに参ります。世にいる間に、これらのことを語るのは、わたしの喜びが彼らの内に満ちあふれるようになるためです」。そのような知識は信者の知識についてのみである。ここには、人々が神を知っていることについてのキリストの明白な宣明をわたしたちは持つ。見解に入っているように、そのような知識は、ここで十分で、それは永遠の命それ自身を含むのである。この叙述の深さを測ることなしに、ここでは、聖書は人々が神を知っていると教えることを言うことで十分である。ここでの知識は、神が存在するという神についての単なる認識ではなくて、神は支配者であり審判者であることを意味している。それは神との人格的な関係において人間に関わるのである(見よ。マタイ11:27、ヨハネ1:14、コリント一2:9-15、13:12、テモテ二1:12、ヨハネ一5:20)。 C.神についてのわたしたちの知識 近代の哲学は、特にカント以来、神を彼があるように知るかどうかについての疑問が生じた。カントによれば、わたしたちは事物を「もの自体」(thenoumena)においては知らないが、しかし、現象(thephemonena)としてのみ知る。さらに、わたしたちは、現象界に寄与し、また、こうして、実体(the
reality itself)それ自身を知ることができない。リッチュルは、信仰の要請は論理的な判断ではなく、あるいは、存在の判断ではなく、価値判断(value
judgment)であるという理念をもってしたがった。こうして、神についてのわたしたちの知識は主観的な事柄と言われる。わたしたちは、神があるようには知らないが、しかし、わたしたちが神ついて考えるところのことを神は望むことのみを知るのである。 カルヴァンは、「神が御自身においてあるようにではなく、神がわたしたちに向かうように」(Idem.)という表現のこの型を使うし、また、「というのは、神が御自身においてあるようにわたしたちにそのように関心をもちのではなく、神がわたしたちにあるように望ところのものとしてわたしたちに関心をもつのである」(InstituteⅠ,Ⅹ,2)。カルヴァンは、わたしたちが神の御言葉から神を知るという事実を強調している。彼は、わたしたちが神を知らないことを断言しているのではなくて、むしろ、わたしたちは、神が神の御言葉において御自身を啓示しているように、神を知ることを断言しているのである。もちろん、わたしたちは、わたしたちは、神が御自身にあるようには、すなわち、神が御自身を知っているようには、神を知らないのである。神は御自身を直感的に知り尽くして(intuitively
,and exhaustively)知っている。わたしたちは、神が御自身をわたしたちに啓示するかぎりにおいてのみ神を知る。このことは、わたしたちは、神を神の啓示から真には知ることができないことを言ってはいない。カルヴァンは、まさに、このことを断言している、わたしたちは、神の啓示から神を真実に知ることができるが、しかし、知り尽くしてではない(notexhaustively)。わたしたちが知るのは、まさに啓示的データではなくて、神の御言葉においてわたしたちに出会う生ける神(the
Living God)なのである。 わたしたちが答えねばならない疑問は、聖書は、わたしたちは神を真には知らないと言うことに対して保証を与えるのかどうかなのである。いろいろな章句が、聖書はわたしたちが神を知らないことを示すであろう。たとえば、マタイ11:25-27において、子が御父について持つ直感的で、直接的で、すべての包含的知識とわたしたちが持つ派生的知識の間のコントラストある。そのコントラストは、わたしたちの知識の異なった対象の一つであるが、しかし、むしろ、それは、知識についてのわたしたち性質(our
kind of knowledge)である。キリストの知識は直接的(immediate)であり、わたしたちの知識は派生的(derivative)である。 「マタイ11:25-27そのとき、イエスはこう言われた。「天地の主である父よ、あなたをほめたたえます。これらのことを知恵ある者や賢い者には隠して、幼子のような者にお示しになりました。そうです、父よ、これは御心に適うことでした。すべてのことは、父からわたしに任せられています。父のほかに子を知る者はなく、子と、子が示そうと思う者のほかには、父を知る者はいません」。 再びわたしたちは、ヨハネ一5:20において、次のように読む。「わたしたちは知っています。神の子が来て、真実な方を知る力を与えてくださいました。わたしたちは真実な方の内に、その御子イエス・キリストの内にいるのです。この方こそ、真実の神、永遠の命です」。ここに、「真実な」(true)という言葉が、わたしたちが知るところの神を描くのに用いられている。神は絶対的真理である。神を知ることは最後的な真理(the
final truth)を知ることである。神を超えるものはない。 この関連において、わたしたちは人間の知識について類比的(analogical)と語ることが考察されるべきである。このことは、わたしたちがその用語を正しく用いるとき、完全に適切である。それは、わたしたちの知識の対象が真理の類比(an
analogy of the Truth)であると言うために、用いられるべきではない。わたしたちの知識は類比的であり、あるいは、神の知識の類似に倣っているが、しかし、わたしたちの知識の対象は類比的ではない。わたしたちの知識は類比的であるが、しかし、わたしたちが知っている神についての知識は類比ではない(not
an analogy)。わたしたちは生ける真の神(the Living and True God)を知っているのである。 Ⅱ.神の不把握性 A.「不把握的な」(Incomprehensible)という用語 「不把握的な」(Incomprehensible)という用語は、ラテン語のincomprehensibilis から直接に来た。この用語は2つの意味を持つ。一つは、一方において、それは包含され得るものに言及する。これが、神学において、存在論的領域において適用される。それは、神の広大さ(the
immensity)を描く。神はそのように偉大であるので、宇宙も神を包含することはできない。「神は果たして地上にお住まいになるでしょうか。天も、天の天もあなたをお納めすることができません。わたしが建てたこの神殿など、なおふさわしくありません」(列王紀上8:27)。 ラテン語の第2の意味は、理解力に、あるいは、認識論的領域に言及する。ここで再び「理解する」(comprehrehend)は2つの意味に、理解すること(apprehending)と十分理解すること(comprehrehending
fully)に分けられ得る。一般的に言えば、incomprehensibleは、神学者たちにより、後の方の意味に、すなわち、「知り尽くすことができない」(not
able to understand exhaustively)という意味に言及するのに用いられる。これは、神は不可知である(unknowable)ことを暗示する用語でないことが考察されるべきである。むしろ、それは神についてのわたしたちの知識には限界(a
limit)があることを暗示するのである。 B.不把握性についての神学的理念 わたしたちは、神を知ることができ、また真実に知ることを聖書が教えていることを見てきた。それは、また、わたしたちの知識は限界があることも教えている。神は人間に知り尽くされ得ない、あるいは、把握的には知られ得ない。このことは、神は無限の神であるのに、わたしたちが有限の被造物というまさにその性質からも真実である有限は、無限を決して十分に把握できないのである(The
finite can never fully comprehrehend the finite)。御自身についておよびすべてについての神の知識は余すところがなく、十分把握的(exhaustively
and comprehrehensive)である。人間は、他方において、常に、被造物的レベルで知るのみである。このことは、わたしたちの知識の対象が被造物的レベルになくとも、真実である。創造主-被造物の区別は常に存在し続けていく。 この主題は、最近、正統長老教会において1940年代のコーネリウス ヴァン ティル(Cornelius Van Til)とゴードン.H.クラーク(Gordon
H.Clark)の間の論争によって特別な注目を受けた。これらの両人はすでに天国に召されたが、彼らの弟子たちがこの主題についての討論を続けている。ジョン・フレーム(John
Frame)は、自分がこの事柄について見てきたところの最も鋭い扱いを与えてきた。わたしたちは、彼の扱いの際立った点の幾つかをまとめてみよう。そして、この事柄についてのより十分な絵を望む人々にフレームの読みを推薦しよう。フレームは、彼の扱いをこの考察から始める。「両者ともこの議論において最善でなかった。わたしたちが見るように、お互いに重大に相手を誤解した。両者が妥当性を持った。ヴァン ティルは、知識の領域において創造主-被造物の区別を保持しようとし、クラークは、わたしたちは啓示に基づいて神を真に知ることを主張するため、不把握性の教理からいかなる懐疑論も防ごうとした」(Frame,op.cit.p.21)。 ヴァン ティルは、事実についての人間の知識は神のそれとは違うことを主張した。人間は、神の思想(God’s thought)に倣って思考することだけができる。神は余すところなく知る。クラークは、このことが、わたしたちは真理を知るかどうかに関して、懐疑論に導くことを恐れた。彼は、真理のまさに性質は、神の御心と同一である(identity
with God’minnd)。 こうして、もし、人間が神を知るなら、そのとき、彼は神が知るように知らねばならない。フレームは、神が不把握と言うことは、わたしたちの思想と御自身についてと被造物についての神の思想との間に何かの不連続性(some
discontinuity)を意味することになると結論したのである。 フレームは、わたしたちの思想と神の思想との間の不連続性と連続性のリストを提示してわたしたちが理解するのを助けようとしている。わたしたちは、幾分言い換え、短くしたかたちにおいて、彼のリストを挙げる。 不連続性 神の思想と人間の思想(divine and human thought)の異なる仕方 1.神の思想は造られず、永遠的である。人間の思想は造られ、時間的である。 2.神の思想は生じることを決定し、神の主性の表われである。人間の思想は生じることを決定できない。 3.神の思想は自己証明的(self-attesting)である―神が思考するので、単純に真実である。わたしたちの思想は自己証言的ではない。それらは必ずしも真実ではない。 4.神の思想は常に御自分に栄光と誉れをもたらす。人間の思想は神の契約的臨在がわたしたちと共にあることによってのみ祝福される。 5.神の思想は原初的なもの(the originals)である。人間の思想は最善でも写しに過ぎない(only copies)。 6.神はことごとくのことを如何なる啓示なしで、余すところなく知っておられる。人間は啓示によってのみ知る。 7.神はすべての真理をわたしたちに啓示することを選んだ。わたしたちは、神について、あるいは、被造物についてすべての事実を知らない。 8.神は、認識器官の使用、あるいは、理性の使用なして知る。人間は両方を使用しなければならない。 9.神は、適合(accomodation)の手段によって人間に真理を啓示する。人間は神が知るようには知らない。 10.神の思想は、完全な知恵を構成する。人間の思想は、完全には組織化されない。ときには、人間は、啓示の真理を他者に首尾一貫的に語ることができないし、また、こうして、あるものを「明らかに矛盾する」(as
apparently cintradictory)として見る。 11.神が啓示するものでさえも、わたしたちの理解を超えている(参照 士師記13:18、ネヘミヤ9:5、詩編139:6、イザヤ9:6、55:8以下)。わたしたちが 知れば知るほど、ますます驚きの感覚を持つ(Ibid,pp.22-25)。 連続性 神の思想と人間の思想が似ている仕方 1.神の思想と人間の思想(divine and human thought)は、真理の同じ基準-神の規範に束縛されている。 2.神の思想と人間の思想は、同じ事物あるいは対象についであるかもしれないし、また、同じ真理を肯定するかもしれないが、他方、不連続性を維持する。 神と人間は両者とも真実な信仰(true beliefs)を持つかもしれない。 3.神がまさに全知であるように、人間の知識は確実な普遍的局面(certain universal aspects)を持つ。人間は神のようには知らないが、すべての事物は人間によって潜在的には知られ得る。人間はいかなる事物も余すところなく知ることはできない。 4.神は、御自身と御自分の聖定について知ることによって、すべての事物を知る。人間は、外から印象を受けることによって知る、そして、それがわたしたちの心(minds)に入る。もし、人間が知るならば、彼は自分の心の中にあるところのことを知るに違いない。 6.神の知識が自己証言的であるように、人間の知識も、自分が取るところの規範を含む。規範は神に起源し、また、こうして、神の権威を布告する。人間は真に権威的であるところの規範を選ばねばならない。 7.神の思想は究極的な創造者(creators)である。人間の思想も、第2義的な意味において創造的である(Ibid.,pp.25-29)。 問題の領域 1.わたしたちは、神についての「適切な」理念(adequate idea of God)を持っているだろうか。 バーフィンクとヴァン ティルは、「否」(No)と言う。彼らは、古典的な神学の使用法に言及している。すなわち、それは、神についてのわたしたちの知識はわたしたちのニードにとって十分であることを暗示しているところのわたしたちの現代の使用法以上のものを意味している。 2.わたしたちは、神の本質について知っているだろうか。 バーフィンクは言う。「カルヴァンは『神の本質についての吟味』(an examination of God’s essence)を企てることは虚しいと考えた。わたしたちにとっては、神の御性格を知ることと何が神の御性質に一致するかを知ることで十分なのである」(Herman
Bavinck,The Doctrine of God,GrandRapids:William B. Eerdmans Pubulishing
Co. 1951 p.33)。フレームは、ヴァン ティルが、わたしたちは、把握はしないが(we cannot comprehrehend)、神の本質を含めて、ことごとくのことについてのあることを知るということを言うとき、正しいことを指摘する。こうして、ヴァン ティルは、神の本質についての知識に関して、『わたしたちは、神についてのわたしたちの他の知識のすべてに関してと基本的に同じ立場にいる』と教える」(Ibid.,p.30)。フレームは、問題は、本質についての意味のわたしたちの理解にあることを暗示している。彼は幾つかの基本的な定義を与えていて、また、それゆえ、わたしたちは、神の御性質に関して思考するとき、注意する必要があるが、ヴァン ティルが正しいことを結論する。 3.わたしたちは、「御自自身における神」(God in himself)を知るであろうか、それとも、「わらしたちと関係にある神」(God in
relation to us)を知るであろうか。 良き神学者たちもこの疑問に答えることに混乱を示してきた。たとえば、バーフィンクは、わたしたちは神を神があるようには知らない(we do not
know him as he is)という意味で肯定するが、しかし、わたしたちは、神の存在をそれが存在するように扱うこと(we deal with
his Being as it exists)を述べるのである。再びフレームは、この句の意味を考察し、わたしたちは、聖書に啓示された事実を知るように、それらは啓示の現実(the
revelation of reality)であり、また、こうして、わたしたちは彼があるように彼を知るに違いないということを、結論する。 フレームはこの章を、近代の相対主義に対して反対し、キリスト教の立場についての明白な叙述で結論する。わたしたちはこのことをその全体において引用しよう。「ある人々は、神についてのわたしたちの知識は啓示を通してわたしたちに来る、それからわたしたちの感覚に、理性に、想像力に来るので、それは神が真にあるようにという神についての知識ではあり得ず、わたしたちにそう思えるところのものについての知識に過ぎない、と論じてきた。わたしたちは、神がわたしたちに思えるように神を知ることは確かであるが、しかし、わたしたちは、それゆえに、これらの思えることは偽りと仮定しなければばらないのか。それらはわたしたちに真理を語っていないのか。わたしたちは、もし、それがわたしたちの意識に入るとき常に相対化されるというカントの前提を取るならば、実体(reality)は永遠にわたしたちから隠されてしまう。しかし、それは非聖書的な概念である。実体(特に神)は知られ、また、わたしたちの感覚、理性、想像力はこの知識にとって妨害とならず、それらは実体を必ずしも妨げないのである。むしろ、わたしたちの感覚、理性、想像力は、それら自身が神の啓示なのである―神は御自分の真理をわたしたちに実感させることを意味するのである。神は主である。彼は彼の世界から締め出されないのである(Ibid.,33)。 4.人間の言語の一片(a piece of human language)が、人間に対するように神に対して、「意味」(the meaning)を持つだろうか。 フレームは、「意味」(the meaning)の意味についての疑問を問いかける。彼は、それが、神によって権威を与えられたところの言語の使用法であることを示すために、最善に用いられることを暗示する。言語の各一片は多くの使用法を持つ。2+2=4という文章の意味をわたしたちが知ることは、わたしたちが学ぶものである。事実、わたしたちは、この文章の意味をますます多く学ぶようになっている。他方、神は如何なる文章を学ぶ必要がない。神は余すところなく(exhsustively)それを知っている。「神は、わたしたちの誰よりもよくわたしたちの言語を知っている」(Ibid.,p34)。こうして、どの文章の意味についての神の知識は、わたしたちものよりも深いし、また、わたしたちものとは異なる。他方、神は、どの個々の命題の意味についてのわたしたちの限界のある理解力を理解もし、知ってもおられる。この意味のおいては、神の知識とわたしたちのものは、どの命題の意味についても同じであり得る。 5.神についての言語は、比喩(fugurative)か、それと文字通り(literal)か。 ここで問われている疑問は、わたしたちの言葉は、神ついて語るときには、異なっ た意味を持つかどうかである。わたしたちの言語は比喩的なものに言及し、また、わ たしたちが神ついて語っているとき、それは、その本来の使用法とは異なった意味に おいて取らねばならないだろうか。それは比喩的にあるいは類比的に用いられなけれ ばならないのだろうか。 フレームよってなされた幾つかの要点において、次のものは役に立つ叙述である。「キリスト教認識論は、人間の言語は必ず有限の実在に第一義的に言及するという約束を拒否するであろう。何故なら、この前提は、超越についての非キリスト教的見解―神は被造物において啓示されていないと呼ぶもの、に依拠しているからである。キリスト教的見解の根拠においては、わたしたちは、神は人間の言語を御自分自身の目的のためにお造りになったと言わねばならないからである。その主要な目的は、わたしたちに御自身を伝えることであった。人間の言語は(おそらくは、主要にでさえも、あるいは、第一義的にも)、それによってわたしたちが神についてお互いに語り合うことができるための手段なのである」(Ibid.,35)。 そのようなキリスト教認識論の結論は、他の言葉は比喩的な意味において使用されるが、神について直接語るところのある言葉があることをわたしたちは見ることができるということである。この関連において、フレームは、わたしたちのすべての知識は類比的であり、それによって、ヴァン ティルは、わたしたちが神の思想に倣って再思考する(rethink)手段であるというヴァン ティルの理念を紹介する。そのようなる類比的な思想は文字通りであるとともに比喩的でもある。 6.神の「思想内容」(God’s thought-content)は常に人間の思想と異なるか。 「思想内容」(thought-content)という用語は、それ自身曖昧である。この曖昧さがヴァン ティルとクラークの間の誤解と論争の原因の一部である。もし、それが思想の対象に言及しているならば、そのとき、神と人間に両者が同じ対象について考えられよう。もし、他方、それが特別な対象の属性のすべてにについて言及するならば、神の内容は人間に内容とは異なる(より詳しい議論については、Frame,op.cit.pp.37-38を見よ)。 7.神の思想と人間の思想の間に質的違いがあるだろうか。 質的違い(a qualitative difference)という句は定義するのが難しい、こうして、またフレームは、その使用を避けることがより良いと感じている。フレームは、神の不把握性についての彼の考察を次のようにまとめている。「神の主性は、人間のすべての他に領域においてと同じように、思想界においても認められなければならない。わたしたちは、神の思想はまったく主権的であり、それゆえ、神の思想の僕であるわたしたちの思想とはと異なると告白しなければならない。神の存在も、わたしたちの理解を超えているが、しかし、わたしたちは、神の認識可能性を危険にする、あるいは、思考と認識の過程にあるわたしたちへの神の関与とするような仕方で解釈してはならないのである。神は啓示されているし、また、わたしたちは神を真実に知るが、しかし、それは啓示においてであり、また、わたしたちが驚きにおいて(in
wonder)立つところの啓示のゆえにである(Ibid.,p.39-40)。 C.聖書的な教え 神の不把握性についてのこの概念を明白に教える多くの聖書的な章句がある。「大いなる主、限りなく賛美される主/大きな御業は究めることもできません」(詩編145:3)。「わたしたちの主は大いなる方、御力は強く/英知の御業は数知れない」(詩編147:5)。「その驚くべき知識はわたしを超え/あまりにも高くて到達できない」(詩編139:6)。「ああ、神の富と知恵と知識のなんと深いことか。だれが、神の定めを究め尽くし、神の道を理解し尽くせよう。『いったいだれが主の心を知っていたであろうか。だれが主の相談相手であっただろうか。だれがまず主に与えて、/その報いを受けるであろうか。』 D.神の属性としての不把握性 1.不把握性は、神の本質的属性ではない(not an essential attribute of God)。すなわち、神は、御自身に対して不把握ではないし、また、神の3人格は相互に不把握ではない。「わたしたちには、神が“霊”によってそのことを明らかに示してくださいました。“霊”は一切のことを、神の深みさえも究めます」(コリント一2:10)。不把握性は、それゆえ、神の本質的な属性ではない。それは、被造物が神について持つであろうところの知識にのみ言及する。神が彼の被造物に不把握なのは、まさに創造者-被造物関係から来るのである。神をすべての有限の被造物にとって不把握的とするのは、神の神であることあるいは神性(God’s
godhood or divinity)なのである。 2.わたしたちは、神の不把握性とわたしたちが世界(the universe)を余すところなく(exhaustively)知ることとを区別しなければならない。わたしたちの限りある理解は、創造された世界についてのすべてについて十分で余すところのない理解が可能ではない。神の不把握性と創造された世界についての理解の間には違いがある。神は絶対的に不把握的であるが、他方、創造させた実在(created
reality)は相対的に不把握的である。神の不把握性は原初的であり、あるいは、第一義的であるが、創造された世界についての理解は、派生的であり、あるいは、第二義的である。究極的には、世界についての不把握性は、すべての知恵を持たれた神がそれを創造されてという事実から派生する。それは、それゆえ、神の属性についての啓示である。こうして、世界は神の不把握性を、それは人間にとっても不把握的であることにおいて反映しているのである。 3.神の不把握性は絶対である。すなわち、神についてのわたしたちの知識が増していってさえも、神は不把握的であり続ける。彼は、被造物の精神(to
created mind)にとって永遠に不把握的である。わたしたちが、神を知れば知るほど、わたしたちは神が不把握的であることを理解する。パウロは、神の永遠の聖定に関して神の啓示への深い洞察を受けた後で、「ああ、神の富と知恵と知識のなんと深いことか。だれが、神の定めを究め尽くし、神の道を理解し尽くせよう」(ローマ11:33)と感嘆した。 4.神の啓示は、創造された世界について不把握的であるの同じ意味において、不把握的である。わたしたちは、神はすべてのことをわたしたちに啓示しなかったので、神がわたしたちに啓示することができない領域があると思わないように注意しなければならない。というのは、彼は、わたしたちのために、御自身と御自身の内的関係に関して多く啓示したからである。啓示の領域を超えたある領域があると思うことは、それらが神の本質的存在と三位一体の関係性以上に究極的であると思うことであろう。これは冒涜である。というのは、これは最も究極的であるからである。啓示の不把握性は創造者-被造物の区別から生じるのである。 「神の不把握性は、それゆえ、神についてのすべての適切な思想の根拠にある。というのは、神の不把握性は、彼の特別な神性と相関関係(the cor-relate
of his specific divinity)だからである。それは、神が神であること(his godhood)の相関関係である。神の存在、完全性、御計画、御意志において口にするのも怖れ多い神秘(ineffable
mystery)がある。そして、これが、敬虔の魂であるところの尊崇の属することの認識なのである。彼は、近づきがたい光に住み、栄光に満ち、彼のまわりの暗闇の雲、そして、彼の足台は知れられ得ない。わたしたちは、神を、全能にして完全なお方を探すことによっては、見い出すことができないので、もし、この神秘の感覚が神についてのわたしたちの思考を条件づけないのであれば、それは、わたしたちが神の尊厳についての深い理解、それは神の不把握性と偉大性についてのわたしたちのうちにある反映である理解であるが、その理解によって支配されていないからなのである」(John
Murray “Class Lectures in Systematic Theology”as recorded by a student)。 解説 以上で、「第7章:神の信識可能性と不把握性」についての全訳が終わったので、7点の解説をする。まず第1点は、前後のつながりについてである。すなわち、スミスが、ここで、どうして、「神の信識可能性と不把握性」について論じたからである。すると、第1章から第6章までで、神学序説が終わり、神学の認識原理が外的客観的原理としての神の啓示と聖書であること、そして、内的主観的原理が聖霊によって起こされる信仰であることがわかった。そこで、今度は、聖書の内容を信仰によって理解していくことになるが、聖書の内容は、6つにまとめられる。神について、人間について、キリストについて、救いについて、教会について、終末についてである。 それで、スミスも、神についての教えを論じていくことになるが、そのときに、まず根本的なことをはっきりさせておかなければならない。すなわち、そもそも神は人間に知られ得るのかどうか。また、人間は神を知り尽くすことができるのかが問われなければならない。そこで、この根本的な問いに答えるため、スミスは、第7章で、「神の信識可能性と不把握性」について論じる。 第2点は、神は人間によって知られ得ることである。もし、神が人間によって知られ得ないのであれば、キリスト教宗教は成り立たないが、神は人間によって知られ得る。そのことは、改革派信仰の父カルヴァンが「キリスト教綱要」を「神を知ること」から始めていること、神が御自身を人間に啓示したことは、人間が神を知ることができることを前提していること、人間が神のかたちに創造されたとき、神についての知識を持っていたが、罪によって失った。しかし、キリストの贖いによって、再び神についての真の知識を回復すること(コロサイ3:10)を聖書自身語っていること、また、信者でなくとも、自然啓示により神を知っていて、知らないと言い訳ができないこと(ローマ1:19-21)などからも理解されることを、スミスは語る。 第3点は、神の不把握性についてである。確かに、人間は神を知ることが可能であるが、しかし、だからと言って、神について知り尽くせるわけではない。これが神の不把握性である。このことを教会は、「有限は無限を把握せず」(Finitum
non possit capere infinitum)と言い表わしてきた。万物の創造者が知ることとその創造者によって造られた小さな被造物に過ぎない人間の知ることの間には、当然ながら区別があるし、当然あってよいのである。 神が知ることと人間が知ることの関係について、1940年代のアメリカ正統長老教会内で、ヴァン ティル(1895-1987)とクラーク(1902-1985)の論争があったことをスミスは、フレームを使いながら紹介する。記述が非常に短いので、十分理解するのが難しいが、ヴァン ティルは、神が思想することは、原初的であり、第一義的である、人間の思想することは、神の思想することに倣って派生的であり、第二義的であり、両者は異なると主張した。それに対して、クラークは、神の御心とわたしたち信者の思いは一致しているはずで、異なると言うのであれば、信者の思いは神の御心に一致していないのではなかとの懐疑論に陥ると主張したと思われる。なお、クラークは、インデイアナポリスのバトラー大学教授で哲学を教えた人物であるが、ヴァン ティルとの論争後、幾つかの教派に移り、最後にはアメリカ長老教会から未公認の「契約中会」(the
unaffiliated Covenant Presbytery)に加入した。 そこで、フレームは、神の思想(御心)と人間の思想(思い)は不連続で異なる点を11点挙げて比較して明らかにした。また、連続していて似ている点を7点を挙げて整理した。なお、フレーム(1839~)は、アメリカのウェストミンスター神学校教授として、ヴァン ティルの弁証学とキリスト教認識論を発展させた。 第4点は、神を知ることについての他の幾つかの疑問についてである。1つ目は、わたしたちは、神について「適切な理念」(an adequate idea
of God)持っているかどうかという疑問については、スミスは、バーフィンクもヴァン ティルも「否」(No)と答えたことを短く語るが、バーフィンクもヴァン ティルも「否」(No)と答えたのは、神について「適切な理念」(an
adequate idea of God)を古典的な使用法に従って、厳密に考察したので、「否」と言ったことを語る。神について「適切な理念」(an
adequate idea of God)を、今日の使用法に従って、わたしたちのニードに十分は意味での神について「適切な理念」(an adequate
idea of God)を持つという意味なら肯定できるであろうとの意をスミスは表わしている。 また、わたしたちは、神の本質について知ることができるかという疑問については、スミスは、ヴァン ティルを使いながら、神の本質について知ることができるが、しかし、知り尽くすことはできないこと、でも、神についての他の知識についてと同じ意味において、神の本質について知ることができると語る。 また、わたしたちは、「御自身における神」を知るのか、あるいは、「わたしたちに関係している神について」知るのかという疑問については、この問いには神学者たちも混乱してきたことをスミスは語る。スミスは、ここでもフレームを使い、わたしたちは聖書において啓示されているように、神があるように神を知るに違いないと言う。 また、人間の言語は、人間に対するように、神に対して、「意味」を持つだろうかとい う疑問については、スミスは、フレームを使いながら、意味を持つことを語る。その場合も、神は人間の言語を最善に用いることを語る。また、神についての言語は、比喩か、それと文字通りかという疑問については、スミスはフレームを使いながら、神は人間の言語を、わたしたちに御自身を伝えることと主要な目的として造られたち言えるし、また、人間の言語は、わたしたちが神についてお互いに語り合うことができるための手段とされたと言えるとしている。それゆえ、人間のある言葉は神について直接語るし、また、ある言葉は、神について比喩的な意味での語ることにも用いられるとスミスは言う。 また、神の思想と人間の思想の間に質的違いがあるだろうかとの疑問については、神の思想はまったく主権的であり、それゆえ、神の思想の僕であるわたしたちの思想とはと異なると告白しなければならない。しかし、だからと言って、神の認識可能性を危険にさらすと言ってはならない。質的違いがあっても、わたしたちは聖書において啓示された神の思想を驚きをもって知ることが可能である。 スミスは、こうして、神を知ることについては、種々のことを丁寧に考察しながらも、聖書自身が神の不把握性を語っていることを聖書の御言葉で示す。詩編139:6で「その驚くべき知識はわたしを超え/あまりにも高くて到達できない」と詩編の作者は感嘆している。 第5点は、神の不把握性は神の属性ではないことである。神の不把握性は、わたしたち被造物が神について持つ知識についてのみ言えることであって、神が御自身について不把握的であることをまったく意味しない。神は御自身について余すところなく知っておられ、また、三位一体間においても相互の愛の親しいまじわりにおいて相互に余ますとこころなく知り合っておられるからである。 また、神についてのわたしたちの不把握性は、世界についてのわたしたちの不把握性とも異なる。神は御自分が創造した世界について余すところなく知っておられるが、世界についてわたしたちの知っていることは限られていて、余すところなく知ることは不可能である。 また、神の不把握性は絶対的であることについてである。神についてのわたしたちの知識がどれほど増しても、神を知り尽すことなど決してあり得ない。神の不把握性は絶対であり、永遠的である。創造者の知ることと被造物の知ることの区別は永遠に続くのである。 パウロは、神の永遠の聖定に関して神の啓示への深い洞察を受けた後で、「ああ、神の富と知恵と知識のなんと深いことか。だれが、神の定めを究め尽くし、神の道を理解し尽くせよう」(ローマ11:33)と感嘆した。 第6点は、わたしの懐かしい思い出であるが、「神の不把握性」については、わたしたちの日本キリスト改革派教会の教師試験の組織神学の問題の一つとしてしばしば「神の不把握性について記せ」と出題されてきた。要点は、神についてわたしたちは知ることが可能であるが、しかし、神について知り尽くすことは不可能ということをかけばよい。ちなみに、わたしが受けたときには、この問題は出なかった。 第7点は、「神の不把握性」は創造者‐被造物の区別から生じるものである。この点についてはウェストミンスター神学校の組織神学の教授のジョン・マーレー(1898-1975)を使ってスミスは語る。マーレーは、神の存在、完全性、御計画(counsel)、御意志においては口にするのも恐ろしいほどの神秘があり、それゆえ、神は不把握であるが、それにもかかわらず、わたしたちが神について知り、考えることができることには、「神秘のこの感覚」(this
sense of mystery)が伴うことを語り、神は不把握であるが、しかし、認識可能であることは、「敬虔の魂」(the soul of godliness)と呼んだことで、この7章を終わる。 本当にそうである。神は万物を無より創造した偉大さ測り知れないお方であり、近づきがたい光に住み、栄光に満ちたお方であり、不把握的なお方であり、わたしたちは、ちっぽけな被造物に過ぎないし、また、生れながらの全的堕落の真っ黒な罪人に過ぎない。それにもかかわらず、啓示により、聖書により、聖霊が起こしてくださる信仰により、キリストを通して神を知ることができるとは、何と恐れ多いことであろう。「神の不把握性」のゆえに、神を知り尽くすことは不可能であるが、しかし、罪からの救いのためには、十分神を知ることが可能とされていることは、驚くべき恵みでなくて何であろう。心から深い感謝があふれる。
|