第8章:神の名における神の啓示

 

序論

 この章において、わたしたちは、聖書において与えられている神の名についての研究によって発見され得る神の啓示についての事柄を吟味する。

 

Ⅰ. 神の名の意義

 ヘブライ語の名前という用語のשמ(shema:シェーマ)の原初の意味は、おそらく、しるし(sign)あるいは区別する記号(distinguishing mark)である(著者によるこの章の趣旨は、最初に、The Encyclopedia of Christianity:Marshalltown,DE,1972、Vol.Ⅳ.p.356-366に現れた)。ギリシャ語のόνομα(onoma:オノマ)とラテン語のnomen(ノーメン)は、それ「によって物(object)が知られることを示すところのgno(γνω:グノー)から派生したのであろう(この語源は、BavinckのThe Doctrine of God,op.cit.p.83において暗示されている)。名前は、こうして、それによって人物や物が知られる名称(an appelation)である。聖書の使用においては、名前は単に恣意的に与えられるのではなくて、しばしば、実際に名づけられた人物を描写する。たとえば、アダムは動物にそれらの性質に従って名づけた(創世紀2:19-20)。しばしば、聖書は名前の意味を与えるし、また、名づけられた人物の理由を与える。たとえば、エバ(創世紀3:20)、カイン(創世紀4:1)、セツ(創世紀4:25)、ノア(創世紀5:29)、バベル(創世紀11:9)、イシュマエル(創世紀16:11)、エサウとヤコブ(創世紀5:29)、モーセ(出エジプト記2:10)、イエス(マタイ1:21)など。他の折には、名前が変えられたり、あるいは、新しい働きや関係を示すため、異名(a surname)が追加された。たとえば、アブラハム(創世紀17:5)、サラ(創世紀17:15)、イスラエル(創世紀17:15)、マラ(ルツ1:20)、ペトロ(マルコ3:16)など。イエスは、復活後、あらゆる名前にまさる名前を受けた(フィリピ2:9)。新しいエルサレムにおいて、新しい名前が信者たちに与えられる(黙示録2:17、ヘブライ1:49、22:4)。

 神の名前は神を啓示する。このことは、それによって神が呼ばれるところの名前を与えたことによって認められる。人々は人に名前を与えるが、神は御自身に名前を与える。それによって御自身に与える名前は、それゆえ、御自身についての神の啓示である。彼は積極的に、客観的に御自身および御自身と被造物の関係を知らせる。神は真理であるので、彼が啓示することも真理である。すなわち、「神は神が御自身を呼ぶところのお方であり、また、彼は御自身を御自身である者として呼ぶのである」(Bavinck)。このことは、どの一つの名前も神の十分な本質を描いていると言うことではない。彼はそのように多くの属性を持っておられるので、多くの名前が彼について語るのに用いられるのである。他方、神が御自身を種々の名前で啓示するときは、人間が彼をこれらの呼称によって言及することが適切である。

 

 

Ⅱ.神の名前の分類

 教義学の歴史においては、名前と属性についての議論において種々のアプローチがなされてきた。カルヴァン、ホッジ、ピイーパー(Pieper)、バルトのような人々は、神の名前を個別に扱わず、神の属性に光を投げかけるときだけ特別な名前を論じた。マストリヒト(Mastricht)は題材(the material)を神の名前と属性に分けた。ブレーク(Brake)は名前、本質、属性に分けた。アブラハム・カイパーは、マストリヒトに倣い二重の区分をしたが、名前の下に、彼は固有なあるいは語りかけられる名前(proper or appellative namnes)と、また、彼が「本質の名前」(wezensnamen)と呼ぶところのものの両方を扱う。後者の下で、彼は霊、愛、光、命についての概念を論じる。バーフィンクは、「固有なあるいは語りかけられる名前」(Nomia Propria or  appellativa)、「本質的名前」(nomiaessentia)、そして「位格的名前」(nomia persolia)の下で、神の性質を扱おうとした。最初のものの下で、それによって神が独立した人格的な存在として示され、また、それによって神が語りかけられる呼称が扱われる。第二のカテゴリーは、神についての種々の属性についてのすべてが含まれる。三位一体の名前と位格の固有性は、第三のカテゴリーの下に考察される。この特別な章が扱うのは、最初の章についてのみである。

 

Ⅲ.旧約聖書の名前

A.El(אל:エール);Elohim(אלהים:エロヒーム);Eloah(אלוה:エローハ)-God

 神を表す最も単純な名前は、El(אל:エール)という言葉である。その語源は知られていない。幾つかの暗示がある。1.El(אל:エル)から「­~へ」(to)あるいは「~に向かって」(towarads)を意味する前置詞が生じ、こうして、そのお方に向かって魂があこがれるお方を示す。2.ul(אול:ウール)から「強い」(to be strong)あるいは「前方にある」(to be in front)が生じた。3.alah(אלהה:アーラー)から「強い、強力である」(to be strong,powerful)の意味が生じた。それは、しばしば、聖なる木(the sacred tree)を連想させる用語である。4.alam(אלמ:アーラム)から「結ぶ」(to bind)の意味が生じた。これらに語源のどれも、強いお方(Mighty One)、指導者(Leader)あるいは統治者(Governer)のような神を表す可能な概念を示唆するであろう。示唆のどれが採られるにもかかわらず、すべての示唆が神の圧倒的な尊厳の理念(the overwhelming majesty of God)を担う。これらは、神が被造物のどの部分との同一を示唆する用語ではないことを考察することは興味深い。むしろ、思想は、被造物の背後におられる力あるお方(the Mighty One who is behind creation)、人間が支配することができないところの力(a Power)についてである。この強調は、詩編19:2の「天は神(el:エール)の栄光を物語り」、ネヘミヤ9:32の「わたしたちの神(Elohim(:エロヒーム)よ 偉大にして力強く畏るべき神(el:エール)よ」のような章句に見られる。

 これは、ヘブライ語において神性(deity)を表す非常に普通の言葉である。それは人間であるところのものとの対照において使われる。「お前は人(אדמ:アダーム)であって、神(el:エール)ではない」(エゼキエル28:2)。2つの言葉は、相互に排他的である。ホセア11:9で「わたしは神(el:エール)であり、人間(איש:イーシュ)ではない」。再び、民数記23:において19において、わたしたちは同じ対照を見い出し、また、倫理的な資質におい絶対的な違いが書かれている。「神(el:エール)は人ではないから、偽ることはない」。ホセア11:9も人間と対照して神の聖さを強調している。

 それはそのように神性を示す一般的な用語なので、それは偽りの神々あるいは偶像に言及するために使用される(創世紀35:2、イザヤ44:10、15、出エジプト34:14、詩編81:10)。それは、広い用語なので、しばしば、形容詞として、「生ける神」(אלחי:el hay:エール ハイ)、「永遠の神」(אלעלמ:el olam:エール オーラーム)、「いと高き神」(אלשדי:el shaddai:エール シャッダイ)などのように使用される。ヤーウェ(Jehovah)との特別な一致が、申命記5:9の「わたしはあなたの神(Elohim:エロヒーム)。わたしは熱情の神(el:エール)である」などにおいてなされる。それはしばしば詩的な文書(in poetic writings)においてのみ使用されるのに反して、それは散文の文書における(in prose literature)一般的使用法なのである。

 El(エール)と密接に結びついているのは、他の単数形のEloah(אלוח:エローハ)および他の2つのかたちよりもはるかに頻度が少ないころの複数形の(Elohim:エロヒーム)である。これらの語源は、elの語源と同じように確かではない。それらは、多分、elと同じ語根から派生していて、そして、こうして、強いお方(the Might One)の意味を担っている。

 Elohim(エロヒーム)という複数形は、旧約聖書における神を表すためのこれらの名前の中で最も普通に使用される。それは、2550回ほど生じる。それは、聖書において現れる最初の名前である。「初めに、神(Elohim:エロヒーム)は天地を創造された」(創世紀1:1)。それは複数形であるが、生ける神(the Living God)に言及するときには、単数形として一般的に扱われる。複数形の使用に対する説明をするため種々の示唆がなされてきた。ある者たちは、それはより原始的な多神論から派生したと示唆するが、しかし、ヘブライ宗教についての聖書的な表明において、この示唆はない。バビロン、前イスラエル的パレスチナ、エジプトにおける複数形の使用との並行は、ヘブライ人がこれらの人々からこの表現形態を単に採ったことを示唆するものとして引用されている。再び、もし、わたしたちが聖書的な表明を真摯に採るならば、これは拒否されねばならない。というのは、わたしたちが上記において言ったように、聖書において見い出される神の名前は御自身についての神御自身の啓示なのである。もし、借用があるならば、真実な宗教から偽りの宗教に来たのであった、むしろ、反対である。すべての人種は、彼らは洪水から来たので、真の神(Elohim:エロヒーム)を知っていた。罪深い人々は真の宗教を腐敗させ始めたので、偽りの宗教にも真の宗教に似たものがあるであろう。

 ヘブライ語の使用における複数形の意義は、尊厳の複数形あるいは強化の複数形(a plural of majesty or intensification)の意義であると思われる。これは、すべての他の神にまさる神なのである(the God above all other gods)。彼は、すべての力の神(the God of all power and might)なのである。彼は、被造物のすべての背後におられる神なのである(創世紀1:1)。しかしながら、わたしたちが、旧約聖書において御自身を啓示するところの神は三位一体の神であるということを理解するとき、複数形において、三位一体の性質の示唆(a suggestion of that triune nature)を見ることは考えられない(not inconcievable)。このことは、三位一体の教理(the doctrine of Trinity)は複数形によって証明されないであろうと言うことではない。他方、神の三位一体の性格が新約聖書において十分に啓示されるとき、それは、旧約聖書の啓示に矛盾しないことを言うことなのである。この複数形の使用は、神の三位格(the Three Persons of Godhead)のより十分な啓示にわたしたちを備えるのである。このことは、創世紀1:26で「神は言われた。『我々にかたどり、我々に似せて、人を造ろう』 と言われているように、内的な神的な相談(inter-divine consultation)を示唆する章句について真実なのである。El(エール)の場合においてのように、この言葉は、偽りの神々について使用されると同じように神性を表す一般的な呼称なのである。そのような場合には、複数形は多神論的な言及を持つし、あるいは、アロンと黄金の子牛の場合のように、真の宗教からの借用なのである(出エジプト32:4、8)。

 

B.  イェホーワー
יהוז:Jehovah)あるいはヤーウェ(יהוז:Yahwe)-主(Lord) 

これは、聖書において使用される神の第2の名前である。それは最初に創世記2:4において生じる。そこで、それは、elohim(:エロヒーム)と共に使用されている。それは、神を表す最も頻繁に使用される。それは、旧約聖書において6823回ほど生じる。

それはいろいろな方法で訳されてきた。欽定訳聖書(the King James version)の訳者たちは、大文字で「主」(LORD)と訳した。それが、「主」(LORD)を意味する

(אדני:adonai:アドーナーイ)と結びつくときには、欽定訳は、イェホーワー((יהוז:Jehovah)を表す大文字で「神」(GOD)を使用する。アメリカ標準訳(the American Standard Version)は、Jehovah(イェホーワー)を一貫して用い、こうしてこの問題を避けたのである。もっと近代の多くの人々は、Yahwe(ヤーウェ)を使用する。「主」(LORD)と訳すことの正当化は、新約聖書の訳者たちが、「主」(Lord)を意味する「主」(κυριος:キュリオス)という用語によって、それを訳している事実において見い出される。適切な発音についての疑問は解決され得ない。何故ならば、ユダヤ人の習慣はそれを発音しないからである。聖書の朗読において、彼らは、その代わりに、Adonai(主:アドーナーイ)に置き換えた。あるいは、elohim(神:エロヒーム)がAdonai(主:アドーナーイ)に伴われるときにも置き換えた。このことは朗読においてだけ生じたのではなくて、神名を示す4文字の4つの子音(the four consonants of the tetragramaton)が、Adonai(主:アドーナーイ)あるいはelohim(神:エロヒーム)のどちらかに対して打つときにも生じたのである。神名を示す4文字をともにAdonai(主:アドーナーイ)の点を打つことは、イェホーワー(Jehovah)の発音を生じさせた。 ヤーウェ(Yahwe)は、それが「ある」(to be)という動詞から派生したに違いないので原初の発音を再構築する企てとして起こったのである。

 「いと高き神」(God Most High)は、創世紀の第2章から使用された。アブラハムは、特にこの名前によって神に言及した。彼が王たちとの戦いから帰ったときに、「いと高き神」の祭司のメルキゼデク(Melchizedek)がやって来て、アブラムを祝福していった、「いと高き神(אלעליונ:el elyon:エール エルヨーン)にアブラムは祝福されますように」。後に、ソドムの王がアブラムに報いを与えようとしたとき、彼は拒否して言った、「わたしは、・・・いと高き神、主(イェホーワー エール エルヨーン:Jehowahelelyon)に手を上げて誓います」(創世紀14:19、22)。ここで、彼は、「高き神」(the Most High)と呼ばれるメルキゼデクの神を認めていて、また、天地の所有者であり、かれ自身の神であり、彼がイェホーワー(Jehovah)の名前によって知っている神なのである。彼の後のアブラハムとイサクはイェホーワー(Jehovah)に祭壇を作り、彼の名を呼んだのである(創世紀12:8、13:4、26:25)。

 わたしたちが置かれた名前の意味を見い出すのは、特にモーセに与えられた啓示と結びついていることである。見解に入るその章句は出エジプト3:6、13-15、6:2、3である。特に注目すべきは、14節から15節である。「わたしはあるという者だ(I am that I am:ehyehasherehyeh:イッヒェ アシェル イッヒェ:אה׳האשראהיה)。わたしはある(I AM:ehyeh:イッヒェ:אה׳ה)」。

 神名を示す4文字(the tetragammaton)は、「ある」(to be)(היה:hayah:ハーヤー)から派生したと一般的に信じられている。この章句は、神が動詞形を用いて御自身を描いているように、この見解を確証するために仕える。そのフレーズは種々に訳されてきた。「わたしはあるという者だ」(I am that I am)、「わたしはあるであろう者だ」(I am That I Will be)、「わたしはわたしであるところの者である」(I am who I am)。どれが最善の訳かにはかかわらず、それは神の自存性(the aseity of God)について語っている。神は、他の神々の絶対的非存在、また、被造物の派生的存在と対照的に、存在、永遠性、不変性を所有している。神は存在し、存在する他のすべては生成する。これは、神についてなされ得る最も深い叙述の一つである。特に興味深いのは、これは単に抽象ではないという事実である。彼は昨日も今日も明日も同じなのである。それは、具体性における神の啓示である。というのは、彼はアブラハム、イサク、ヤコブの神として、御自身を同一視させる。換言すれば、彼は存在し、また、契約の神としてあり続けるのである。彼は契約の約束に忠実なのである。

 出エジプト6:2-3における章句は、Jehovah(主)という名前のより以前の使用についての疑問を起こす。「神はモーセに仰せになった。「わたしは主である。わたしは、アブラハム、イサク、ヤコブに全能の神として現れたが、主というわたしの名を知らせなかった」。表面的には、これは、あたかもJehovah(主:イェホーワー:יהוז)という名前がこれ以前にはすべて知られていなかったかのように響く。しかしながら、事実は、この名前は創世紀において164回も現れていたのである(14:22、15:7、24:3、28:13、16、32:9その他の所)。これは、近代の批評家たちによって、創世紀における異なった文書の間の違いを表す根拠として使用されてきた。そのような見解は、聖書の統一性、そして、御言葉の信頼性を破壊する。その章句の研究はこの見解に答える。「名前」という言葉は、「全能の神」(God Almighty:אלשדי)と結びついて生じていなかったが、しかし、「という」(as)という言葉に結びついているのである。すなわち、神が族長たちに現れたのは、「全能の神」(God Almighty:)の性格あるいは性質においてであるが、しかし、Jehovah(主)という名前が意味することがまだ知られていなかった性格においてであった。まだ啓示されていなかったところことがその名前の意義であったのである。この意義は、「神はある」(God is)という理念よりも以上のものでさえもある。出エジプト34章においては、Jehovah(主:イェホーワー:יהוז)贖罪的のものとして啓示されている。モーセに告知されたJehovah(主:イェホーワー:יהוז)という名前は十分ではなかったが、しかし、彼の性格もまた啓示されたのである。「主は雲のうちにあって降り、モーセと共にそこに立ち、主の御名を宣言された。34:6 主は彼の前を通り過ぎて宣言された。「主、主、憐れみ深く恵みに富む神、忍耐強く、慈しみとまことに満ち、幾千代にも及ぶ慈しみを守り、罪と背きと過ちを赦す。・・・あなたはほかの神を拝んではならない。主はその名を熱情といい、熱情の神である」(34:5-7a、14)。Jehovah(主:イェホーワー)という名前の贖罪的な意義は、族長たちには知られていなかったが、しかし、それは奴隷にされていたイスラエル人たち(the enslaved Israelites)には啓示されたのである。彼らはJehovah(主:イェホーワー)の強き御腕によってエジプトから救い出され救われたのである。出エジプトの出来事に関し、Jehovah(主:イェホーワー)の名前の使用は六書(the Hexateuch)の他において、Elohim(神:エロヒーム)が125回に比べて1800回にまで飛び上がる。族長たちは、疑いもなく名前の意味を知っていたが、しかし、主の救い(the salvation of the Lord)をまだ見なかったのである。こうして、ヤコブは、創世紀49:18において「主よ、わたしはあなたの救いを待ち望む」と叫ぶのである。モーセを通して神が行いつつあったのは、奴隷とされたイスラエルに救いをもたらすことであり、そして、彼の贖罪的性格を啓示することであった。こうして、モーセに与えられたこの名前は贖罪と救済の約束への信頼を勇気づけることであった。

 Jehovah(主:イェホーワー)は、旧約聖書において「特に」(par excellence)神についての名前に適切であった。神の性質は言葉の最高の意味においてこの名前において(in this Name)啓示されたのである。それは、これによってイスラエルの神として特徴づける名前であった、それは、時には、「御名」(the Name:השמ:ハシェーム)として言及された。「御名」(the Name)の冒涜は死によって罰せられ得るものであった(レビ記24:11、16)。

 この名前についての見解は、律法によって(出エジプト15:3)、預言者たちによって(イザヤ42:8、ホセア12:5)、詩編によって(詩篇83:18)教えられた。それは、ヘブライ語において、依存形(the construct state)、複数形(the plural)、語尾形(the suffixes)においては決して生じない。その名前が変容した形態がある。最も一般的なものが、「主」(יה:yah:ヤーフ)あるいは「主」(יהו:yahu:ヤーフー)である。出エジプト15:2で「主はわたしの力、わたしの歌」とあるように、聖書において50回ほども生じる(詩編68:4、89:8、94:7、12、118:14、イザヤ12:2、26:4、38:11も見よ)。それは、「ハレルヤ」(Hallelujah)あるいは「主を賛美せよ」(Praise ye Jehovah)(詩編104:35、105:45、106:1など)。「ハレルヤ」(Hallelujah)は、詩編において、25回ほど生じる。

 

 

C.  アドーナイ(אדני:Adonay)-「主」(Lord)

 Adonay(主:アドーナイ)という名前は、主人、支配者、所有者、主を意味するアーダン(אדן:adan)という語根から来ている。より単純な形態のアドウン(אדון:adon)は、人間の主性(human lordship)について用いられるであろう。それは、尊敬や敬意(veneration or respect)の表明であろう。奴隷が主人にこのように言う(創世紀13:12、出エジプト21:5)。妻がそれを夫に語ることにおいて使う(創世紀24:12)。Adonay(אדני:主)は、神との関連で使われる。そのように使われるときは、それは神の主権的な力について語る。言及は、地の支配よりも、その性質についてである。全地の支配は、特に次の言葉の使用によって示される。「山々は蝋のように溶ける Jehovah(主:イェホーワー)の御前に、全地の主Adonay(主:アドーナイ)の御前に」(詩編97:5)。「見よ、全地の主Adonay(主:アドーナイ)の契約の箱が「あなたたちに先に立ってヨルダン川を渡って行く」(ヨシュア記3:11)(ミカ4:13、ゼカリヤ4:14、6:5も見よ)。

 イザヤは神殿における主の幻をAdonay(主:アドーナイ)へ言及で導入する。セラフィムは、「主」(Jehovah:イェホーワー)の名前の下でこの同じ高く挙げられた神を賛美した。イザヤは、そのとき、「王なる万軍の主」(המלךיהוהצבאות:hamelechyehovahtsbaoth:ハメレク イェホーワー テェバーオース))を仰ぎ見たと語ることになる。この章句のすべてにおいて、栄光に挙げられた神がわたしたちの前にいまし、そして、彼に言及する名前の多様性を見ることは興味深い。

 この言葉は旧約聖書において340回ほど生じる。それは、聖書を読むときユダヤ人たによって、「主」(Jehovah:イェホーワー)に代わるものとして使われる。この言葉は、夫と妻の人格的なコミュニケーションに適切であるように、それは人間と神との間の人格的なコミュニケーションに最も適切である。

 

D.El(אל:エール)との複合的な名前

1. El Shaddai(אל שדי:エール シャッダイ)-全能の神

 神を表す名前として仕える個々の言葉だけではなく、それによって神が示される多くの章句(a number of phrases)がある。これらの多くは、神の性質のある局面を示す付加的な言葉を伴うel(神:エール)か、あるいは、yehovah(神:イェホーワー)である。これらの複合的な名称(these composite titles)は、他の言葉の付加されたel(神:エール)か、あるいは、yehovah(神:イェホーワー)の用語の意味の十分な豊かさを含むのである。

El Shaddai(אל שדי:エール シャッダイ:全能の神)は、族長期の特色である。それは、十分な形態で(El Shaddai:エール シャッダイ:全能の神)でモーセ五書において6回、エゼキエルにおいて1回生じる(創世紀17:1、28:3、25:11、43:14、48:3、出エジプト6:3、エゼキエル10:5)。より短い形態(Shaddai:シャッダイ:全能者)で、ヨブ記において30回ほど、詩編68:14、91:1において、預言者において3回(イザヤ13:6、ヨエル1:15、エゼキエル1:24)、ルツ記において1回(ルツ記1:21)生じる。

(Shaddai:シャッダイ:全能者)の語源について幾つかの可能性が示唆されてきた。最初に、それは「十分な」(sufficient)を意味する関係詞(the relative)she(.ש:シェ)とday(די:ディー)から派生したであろう。意味は、それゆえ、十分であるところのものであろう。他の示唆は、「胸」(breast)を意味するshaddai(שדה:シャダー)から来ていて、母がその赤子に結びつくように、わたしたちのニーズの源泉としての神についての理念を示唆する。もっと一般的に受け入れられている語源は「打ち勝つ」(overpower)あるいは「滅ぼす」(destroy)を意味するshadad(שדד:シャダード)から派生している。その理念は全能である(all-powerful)神である。これが、その章句が70人訳において訳されているところの方法であり、そこでは、ギリシャ語では、pantokrator(παντοκράωρ:パントクラトール:全能者:the almighty)と訳されている。強調は神の力であり、創造者だけでなく、世界の主権的支配者としての神である。

 

2. El Elyon(אל עליון:エール エルヨーン)-いと高き神(Most High God)

これは、いと高き神(Most High God)と訳される名前である。Elyon(עליון:エルヨーン)は、「上っていく」(to go up)を意味するalah(עלה:アーラー)から派生した。それは、人や物がそれらの高挙(their exaltation)を示すために使われる。こうして、それは高く挙げられた神を言及する。この名前は、ときどき、El Shaddai(エール シャッダイ)-全能の神と並行して用いられる。2つの名前が詩編91:1において生じる。「いと高き神(Elyon:エルヨーン)のもとに身を寄せて隠れ、全能者の神(Shaddai:シャッダイ:全能者)の蔭に宿る人よ」。「いと高き神(Elyon:エルヨーン)は、el(神:エール)とともに最もしばしば生じる(創世紀14:18、詩編78:35)。それはイェホーワー(יהוז:Jehovah:神)をともに生じる(詩編7:17、97:9)。創世紀14:19においては、「天地の造り主」(possesor of heaven and earth)としての神を描く付加的章句が使われる。神性の基本的概念(the basic concept of Deity)が、超越的な高挙と世界の彼の主権的支配と統治も含めて、ここで伝えられるのである。

 

3. El Olam(אלעולם:エール オーラム)-永遠の神

 これは、神を表すより通常ではない名前である。Olam(:オーラム:永遠の)は、英語では、「永遠の」(everlasting)、「もっとたくさんの」(evenmore)、「古い」(old)、「昔」(old time)、「いにしえの」(ancient)、「世のはじめ」(beginning of the world)といろいろに訳される。このことから、わたしたちは、一つの言葉がそれを訳すに適切ではないことを見る。永遠の神がおそらく神の名前と関連して最善の訳である。それは、確かに、彼の永遠性を語る。「世々とこしえに、あなたは神」(詩編90:2b)。パウロは同じ名称を新約聖書において用いている。「神は、わたしの福音すなわちイエス・キリストについての宣教によって、あなたがたを強めることがおできになります。この福音は、世々にわたって隠されていた、秘められた計画を啓示するものです。その計画は今や現されて、永遠の神(τουαωίουθεου)の命令のままに、預言者たちの書き物を通して、信仰による従順に導くため、すべての異邦人に知られるようになりました」(ローマ16:25-26)。

4. El roi(אלראי:エール ラーイー)-顧みられる神

これは旧約聖書において1回だけで出てくる。それは、主の天使によって、ハガルが荒れ野で見い出された後で、彼女により語られた。主の恵み深い扱いから、ハガルが、彼女の語りかけたJehovah(イェホーワー:神)を「あなたこそエル・ロイ(わたしを顧みられる神)です」と呼んだ(創世紀16:13)。ここでの思想は、わたしたちがどこにいようが神は顧みてくださる神ということと思われる。何ものも神から隠れるものはない(詩編139:1-2)。「見よ、主は御目を注がれる/主を畏れる人、主の慈しみを待ち望む人に」(詩編33:18)。

 

5. El gibbor(אלגבור:エール ギッボール)- 力ある神

この特別名前は、イザヤ9:5においてのように生じる。そこでは、言及はメシアについてである。それは真に神性(divinity)についての名称であるかどうかという疑問が生じた。何故なら、elもgibborも両方ともときどき人々について用いられるからである。これらの2つの言葉の旧約聖書の研究は、お互いの結びつきにおいて見い出されるところでは、明らかに神(deity)に言及している。他の使用法は、申命記10:17、ネヘミヤ9:32、詩編24:8、エレミヤ32:18、ゼファニヤ3:17である。申命記、ネヘミヤ、エレミヤにおいては、形容詞のhaggigbor(הגבור:ハギボール)は、「偉大さ」(the great)を意味するハガドール(הגדל:hagagadol)との密接な関連で使われている。これらの章句において強調されているのは神の偉大さと畏怖すべき尊厳(dread majesty)である。haggibor(ハギボール)という言葉は、他のところでは、明らかにメシアに言及している、詩編45:4、89:20)。思想は、任務を果たすための力をもっているお方という思想である。神とメシアを表すこの名称として、この言葉は彼の力(his might and power)について語る。

 

E. Jehovah(יהוה:イェホーワー:主)と複合した名前

1.Jehovah‐tsabaoth(יהוהצבאות:イェホーワー テェバーオース)-万軍の主

 Jehovah(イェホーワー:主)の名前が現れる他の複合句がある。厳密には、神の名前ではないが、しかし、彼についてのある真理を表す句である。

 ElとElohimを含む名前の場合のように、Jehovah(:イェホーワー:主)の名前の十分な意義がこの名称を用いる複合した名前に含まれている。これらの複合の最も重要な一つは、Jehovah‐tsabaoth(יהוהצבאות:イェホーワー テェバーオース:万軍の主)であり、それはJehovah(:イェホーワー:主)と訳されるか「万軍の主」(LORD of Hosts)と訳される。この名称はサムエル記上1:3に最初に生じる。それは、最もしばしば預言者において使われる。この名前は、民が敗北を経験した後か、あるいは、敗北によって威嚇された後でのみ使われることを考察されるべきである。エレミヤはそれを88回ほど使い、ハガイにおいて14回生じ、ゼカリヤにおいて55回生じ、マラキにおいて25回生じる。それは、イスラエルの失敗にもかかわらず、神は十全であって救うことができることをイスラエルに想起させる名前である。

 疑問は「万軍」(the hosts)の精確な意味について生じた。ヤコブは、この用語によって神の御使いたちに言及した(創世紀32:2)。ダビデも、この名前の下で、御使いたちに言及した(詩編103:21、148:2)。彼の僕たちとして、イスラエルの軍隊もこの用語で示された(サムエル上17:45)。被造物のすべて、また、被造物の万軍の大軍が彼に仕えという意味において、それらがすべて含まれる。特に、神がかれらを遣わすどこへおいても、神の命令を行うために仕える霊である神に仕える御使いたちがその句によって最も意図されているであろう。神の力を暗示する名前として、また、イスラエルの側の必要なときに最もしばしば使われ、これは最も慰めの名前(a most comforting name)である。

 

2.Jehovah-jireh(יהוהיראה:イェホーワー イルアフ)-主は備えてくださる

 主の天使がイサクの代わりに雄羊を備えてくださった後で、アブラハムは、その場所をヤーウェ イルエ(יהוהיראה:主は備えてくださる)と呼んだ。それはJehovah(イェホーワー:主)は備えてくださるという意味である。それは、非常に示唆的な名称であり、その中において、それは福音の本質的な性格を語る、すなわち、神は罪人のために救い主を備えてくださることである(創世紀23:14)。

 

3.Jehovah‐nissi(יהוהנסיイェホーワー ニッシィ)-主はわが旗

 出エジプト17:15は、「モーセは祭壇を築きーいて、Jehovaw‐nissi(יהוהנסי:イェホーワー ニッシィ:主はわが旗)と名付けて」と読む。これは、主がイスラエルにアマレク人(the Amalekites)に対する与えた勝利のお祝いにおけるものである。nissi(נסי:ニッシィ:わが旗)という用語は、軍旗あるいは旗を意味する。これは、そのようなこの名称が現れる唯一の場所であるが、イザヤは読者にメシアの到来で勇気づけるために、その比喩を取り上げる。「その日が来れば/エッサイの根は/すべての民の旗印として立てられ/国々はそれを求めて集う。そのとどまるところは栄光に輝く」(イザヤ11:10)。わたしたちは弱いかもしれないが、「キリストにあって輝かしい勝利を収めています」(ローマ8:37)。

 

4.Jehovah‐rapha(יהוה רפא:イェホーワー ラーハー:あなたをいやす主)

 神が荒れ野で苦い水をいやしたとき、神はいやす神であった。「・・・(Jehovah‐rapha(יהוה רפא::イェホーワー ラーハー:あなたをいやす主))(出エジプト15:26)。神のいやしの力は旧約聖書を通して祝われていた(詩編30:2、103:3、107:20、173:3、イザヤ30:26、57:19、エレミヤ6:14、8:11、30:17、17:14)。イエスの働きの最も重要なき局面の一つはいやしであった(マタイ12:15、14:14)。

 

5.Jehovah‐schalom(יהוהשלום:イェホーワー シャェーローム)-主は平和

ギデオンは、オフラに、彼が建てた祭壇を、「主は平和」を意味するJehovah‐schalom(יהוהשלום:イェホーワー シャェーローム:主は平和)と名づけた(士師記6:24)。パウロは、エフェソ2;14において、キリストをわたしたちの平和と語る。キリストにおいて罪人に平和をもたらすことができるのは恵みの福音だけであるが、しかし、その平和はすべての理解を超える。すべての敵と苦難に立ち向うことができるのは、平和である。「 そうすれば、あらゆる人知を超える神の平和が、あなたがたの心と考えとをキリスト・イエスによって守るでしょう」(フィリピ4:7)。

 

6.Jehovah‐roi(יהוהרועי:イェホーワー ローイー)-主はわたしの牧者

ダビデは、わたしたちの主を表すために、また、彼自身との親密な関係を表すために、その名称を与えたが、その名称は聖書に見い出される好ましいたとえの一つである。それは、Jehovah‐roi(יהוהרועי:イェホーワー ローイー)であり、「主はわたしの牧者」である。この関係の豊かさは、神の恵み深い配慮の下において来る人生のいろいろな局面のすべてにおいて見られる。再びエゼキエル34:15において、神はよき羊飼いであることの大権を御自身に主張している。「わたしは良い羊飼いである。・・・わたしは良い羊飼いである。わたしは自分の羊を知っており、羊もわたしを知っている」(ヨハネ10:11、14)。神の民へのやさしい配慮、また、自らの犠牲でさえもこの用語に含意されている「良い羊飼いは羊のために命を捨てる」(ヨハネ10:11)。

 

7.Jehovah‐tsidkenu(יהוהצדקנו:イェホーワー チデケヌー)-主はわたしたちの義

エレミヤはわたしたちに神のこの名前をメシア的な意味において与えている。「・・・主はわたしたちの義(Jehovah‐tsidkenu(יהוהצדקנו:イェホーワー チデケヌー)。これはメシアの名前である。パウロは、この思想をコリント一1:30において取り上げている。「神によってあなたがたはキリスト・イエスに結ばれ、このキリストは、わたしたちにとって神の知恵となり、義と聖と贖いとなられたのです」。神は義であるということは、聖書の明白な教えである。この名前は、さらに彼がわたしたちの義であることを言っている。すなわち、彼は、神の前での義となるために、罪人のための備えである。この備えは、キリストの福音においてなされた。

 

8.Jehovah‐mequaddisshkem(יהוהמקדשכם:イェホーワー メケデシェケム)-あなたたちを聖別する主

これは、Jehovah‐tsidkenu(יהוהמקדשכם:イェホーワー チデケヌー:主はわたしたちの義)と密接に結びついている。それは、神が彼の民に与えたいろいろな律法と関連して五書において生じる(出エジプト31:13、レビ20:3、21:8、15、23、22:9、32)。レビ記20:7-8の文脈は、神が聖別において要求するところのものを教えている。神は備える。「自らを清く保ち、聖なる者となりなさい。わたしはあなたたちの神、主だからである。わたしの掟を忠実に守りなさい。わたしは主であって、あなたたちを聖なる者とする」。新約聖書は、神の位格の各位格に聖別を帰することにおいて、付加的な光をこの名前に投げかけている。父なる神は聖別する(ユダ1)。キリストは、「神によってあなたがたはキリスト・イエスに結ばれ、このキリストは、わたしたちにとって神の知恵となり、義と聖と贖いとなられたのです」(コリント一1:30)。また、わたしたちは御霊によって聖別される(ペトロ一1:2)。わたしたちは、わたしたち自身の聖化に責任があるが、しかし、わたしたちはそれを求め、それはわたしたちへの神の賜物である。 

9.Jehovah‐shammah(יהוהשמה:イェホーワー シャムマー)-主がそこにおられる

 これは、旧約聖書において導入された神の最後の名前である。それは、エゼキエル48:35において生じる。それは、エゼキエルが幻において見た都を描くのに実際に使用されている。「都の周囲は一万八千アンマである。この都の名は、その日から、「主がそこにおられる」Jehovah‐shammah(יהוהשמה:イェホーワー シャムマー)と呼ばれる」。それは、神が彼の民と共にいる最終的な完成の状態の栄光である。ヨハネは新しいエルサレム(the New Jerusalem)に関する同じ理念を繰り返している。その都の栄光は、主がそこにいますことである。「わたしは、都の中に神殿を見なかった。全能者である神、主と小羊とが都の神殿だからである。この都には、それを照らす太陽も月も、必要でない。神の栄光が都を照らしており、小羊が都の明かりだからである」(黙示録21:22-23)。これは、昔、アビラハムになされた契約の約束の本質であり(創世紀17:7)、それは将来についてのこれらの幻におけるその完成に到達する。

 

F. イスラエルとの複合形

 神は、その恵みにおいて、人々の神として名づけられるためにへりくだった。わたしたちは、神がアブラハム、イサク、ヤコブの神と呼ばれるとき、このことを見言い出した。そのような名称は、これらの人々と神の民との神の恵み深い契約関係に基づいているのである。

 

1.Jehovah the God of Israel(יהוהאלחיםישראל:イェホーワー エローヒーム イスラーエル)-イスラエルの神、主

 この名称は、デボラの歌において生じる(士師記5:3)。「もろもろの王よ、聞け/君主らよ、耳を傾けよ。わたしは主に向かって歌う。イスラエルの神、主に向かって/わたしは賛美の歌をうたう」。それは詩編59:6において、万軍の神(אלהיםצבאות:elohimtsebaoth:エローヒーム テェバーオース)と結びついている。「あなたは主、万軍の神、イスラエルの神。目を覚まし、国々を罰してください。悪を行う者、欺く者を容赦しないでください」。預言者たちはこの名称をしばしば使う(たとえば、イザヤ17:6、ゼファニヤ2:9)。

 

2.The Holy One of Israel(קדוישישראל:ケドーシュ イスラーエル:イスラエルの聖なる神) 

 これは、イザヤが好むものである。この書に29回ほど見い出される。それは、またエレミヤと詩編の作者たちによっても使われる。それは、神の聖さを語り、また、イスラエルと神との契約関係を語る。この名称はメシアに適用される。「・・・The Holy One of Israel(קדוישישראל:ケドーシュ イスラーエル)」(イザヤ43:14、48:17)。新約聖書はその属性を、イザヤの名称を思い出させる仕方において、キリストに適用する(使徒言行録3:14、4:30)。

 

3.The Mighty One of Isrsel(אבירישראל:アビール イスラーエル)-イスラエルの力ある神

 強いあるいは力あるを意味するabir(:アビール)という言葉は、神をしめすものとして、ヤコブともイスラエルとも結びついて生じる。強調は、しいたげられたに反して、神の力(the Divine strength)にある。ヨコブは、創世紀49:24におういて初めて使った。他の使用は、申命記32:11、詩編132:2,5、イザヤ1:24、49:26、60:16)。ヤコブあるいはイスラエルと結びついての使用は、神を、神の民に配慮し、また、守るところの神としての神を確認する。

 

Ⅳ.新約聖書の名前

A. Theos(θεός:セオス)-神

新約聖書における神を表す最も頻繁名前は、theos(θεός:セオス)-神である。それは、千回以上も生じる。ギリシャ語の概念におけるこの言葉は、多神論的な神々、あるいは、混沌から秩序をもたらす非人格的な形而上学的な諸力や力(forces and power)などのいろいろな理念を示すのに使われるが、それは、ヘブライ語のElとElohim を訳する言葉として新約聖書の記者たちになお仕えたのである。こうして、新約聖書において用いられて、それは本質的な神(a designation of essential Deity)の名称である。それは、父にとともにキリストにも適用される(ヨハネ20:28、ローマ9:5)。

 

B. Kurios(Κυρίος:キュリオス)-主

 新約聖書における神を表す次に最も通常なのは、Kurios(Κυρίος:キュリオス)-主である。それは、Jehovah(イェホーワー:神)とadonai(אדני:アドーナイ:主)を訳すのに使われた。それは、新約聖書に600回ほど見い出される。それは、強い(to be strong)を意味する語根から派生した。それは、ギリシャ語文献において、支配者としての恣意性への同じ強調なしで、法的権力を自由にする者を示すのに使われた。「主」(the Lord)を言及する70人訳におけるκυρίος(キュリオス)の使用は、神の力と主性(his lordship)だけではなくて、神の合法的な権威(the legal or legitemate authority)への強調ゆえであるということが示唆されてきた。イエスは、主権的な主性と支配についての十分な理念を伝えるこの用語の使用法のお手本を与えた。「・・・天地の主(κύριε: kurie)である父よ・・・」(ルカ10:21、参照マタイ11:25)。

 こうして、κυρίος(キュリオス:主)という旧約聖書の名前の十分な重みを伝えるところのこの言葉が、イエスに適用された。パウロは、キリストの謙卑とその後の高挙との関連においてこれを語る。「・・・κυρίοςΊηςουςΧρισός:キュリオス イエスース クリストス:主イエス・キリスト)」(フィリピ2:9-11)。これは、イエスがJehovah(イェホーワー:主)であることを言っている。ペトロは同じことを使徒言行録2:36において、「だから、イスラエルの全家は、はっきり知らなくてはなりません。あなたがたが十字架につけて殺したイエスを、神は主とし、またメシアとなさったのです」確証している。黙示録において、ヨハネは、キリストを王の王、主の主として語る。「この者どもは小羊と戦うが、小羊は主の主、王の王だから、彼らに打ち勝つ。小羊と共にいる者、召された者、選ばれた者、忠実な者たちもまた、勝利を収める。・・・この方の衣と腿のあたりには、『王の王、主の主』という名が記されていた。」(黙示録17:14、19:16)。神を崇める人間の言葉でこれ以上に高く挙げられた言葉はない。

 

C.  Despotes(δεσπότης: デスポテース:主)-Lord

 主を表す第2の用語はδεσπότης( デスポテース:主)である。それは、新約聖書においてはより稀にしか使われない。神よりも他の者を表すのに10回ほど使われていて、それは、家の主人その他を言及する(テモテ二2:21)。所有性(the ownership)の、また、権威の理念が伝えられる。それは、5回ほど、神について使われている(ルカ2:29、使徒言行録4:24、ペトロ二2:1、ユダ3、黙示録6:10)。ペトロとユダにおける章句は、主としてのイエスに言及している。

 

D.  父・子・聖霊(Father,Son and the Holy Gohst)

 マタイによる大委任(the great commission)において、わたしたちは、神の三つの位格の三つの名称に言及している独特な「名前」(the singular name)のユニークな表現を見い出す。「だから、あなたがたは行って、すべての民をわたしの弟子にしなさい。彼らに父と子と聖霊の名によって洗礼を授け」(マタイ28:19)。神のこの名前は、受肉と約束された御霊において見られる神の三位一体の性格についての明白な啓示の後においてのみ啓示された。一つの名前、一人の神、そのお方は三つの位格において存在する。それ以上に、この名前は、三つの位格が相互に維持する関係を啓示する。第一が父であり、第二が御子であり、第三が聖霊である。 

 

F.  記述的な名前

 新約聖書は、神についての記述的であるいろいろな名前を用いることにおいて旧約聖書に従う。これらのあるものは、「全能者(παντακράτωρ:パンタクラトール:Almighty)である。この言葉は、旧約聖書のEl Shaddai(:エール シャッダイ:全能の神)、あるいは、El‐tsabaoth(אלצבאות:エール テェバーオース:万軍の神)に相応する。コリント二6:18、黙示録1:18、11:17、15:3、16:7、19:6、21:22、16:14、19:15)。

 「いと高き神」(ύψιστος: ヒュピストス)は、ルカ1:32、35、76、2:14、使徒言行録7:48、ルカ6:35、8:23、使徒言行録16:17、ヘブライ7:1において見い出される。

イエスは、三位一体の第一人格に呼びかけるとき、しばしば「父」(pater:)を使った(マタイ6:9,11:25,ヨハネ17:25,コリント二6:18)。わたしたちは「我らの父よ」と祈るように教えられ、そして、これがわたしたちに与えられた名前の最も親しい名前の一つである。パウロは、「あアッバ、父よ」と呼ぶことを語った(ローマ8:15、ガラテヤ4:5)。多くの者たちが、この表現を神の普遍的な父性の理念を教えていると取るが、この概念が教えられている文脈は、キリストにおいて神の子らとされた者たちの宗教的な意味においてのみ使用しているされていることを示している。キリストなしに神の子らであることを示唆することは、それが聖書において使用されているとき、この名前の意義を否定するころである。

 

 

解説

 

「第8章:神の名における神の啓示」の全訳が終わったので、6点の解説をする。まず第1点は、神の名前の意義についてである。すなわち、神の名前は神の啓示であり、その名前の意味において、神は御自身がどのようなお方であるかを人間に積極的に知らせ、御自身の属性や性質、特徴や特色を明らかにするので、決して単なる名称にすぎないものではなく、重要な意義をもっていることを、スミスは述べる。

 第2点は、神の名前の区分についてである。一口に神の名前と言っても、神が、人間や世界とは別個の固有の人格的存在であり、人間によって呼びかけられる名前もあれば、神の本質や属性を表す名前もあり、また、三位一体の各位格の固有性を表す名前もある。そこで、神の名前の扱い方は多様である。たとえば、カルヴァンは、「綱要」において、神の名前を個別には扱わず、神の属性を語るときに必要に応じて神の特別な名前を論じる。なお、スミスが、この章で扱う神の名前は、人間や世界とは別個の神が固有の人格的存在で、人間によって呼びかけられる名前に限って論じる。全部で29個ある。

 第3点は、旧約聖書における神の名前についてである。スミスは、形容詞がつかない名前と形容詞がついた名前を聖書の個所に密着して22個挙げて丁寧に論じる。一言二言づつでまとめると次のようである。

1.2.3.日本語で「神」と訳されているヘブライ語は3つある。エール(El:אל)、エロヒーム(Elohim(:להים)、エローハ(Eloah:אלוה)である。これらの3つは語源的に、強いお方、指導者、統治者のような神を表し、神の圧倒的な尊厳の理念を担っている。エールは詩編19:2でも使われている。エロヒームはエールの複数形であるが、このエロヒームは、旧約聖書における最も普通に使用される神名で、旧約聖書に2550回も現れる。エロヒームはネヘミヤ9:39その他において使われている。なお、エロヒームは複数形であるが、しかし、だからと言って三位一体を表すとは言えない。三位一体は神の子キリストの出現によって明らかになるものである。エローハは強いお方を意味する。ネヘミヤ9:32他。

4.「主」と訳されるヘブライ語は、イェホーワー(יהוז:Jehovah)あるいはヤーウェ(יהוז:Yahwe)であり、旧約聖書において6823回も現れる。ただし、「主」(יהוה)の発音は、十戒の第4戒回の「あなたの神、主の名をみだりに唱えてはならない」という戒めのため、ユダヤ人たちは発音せず、代わりに「主」(アドーナイ:אדני)と置き換えて発音していため、正しい発音がどのようなものか不明であったが、現在では、イェホーワー(Jehovah)あるいはヤーウェ(Yahwe)と発音するのが正しいと理解されている。

 なお、「主」(יהוה)という名前の意味は、出エジプト記3:14で、「わたしはある」、あるいは、「わたしはあるという方」という意味で、原意は「いつもある」、「常にある」、「変わらずにある」、永遠不変にある」という意味で、神の永遠的存在性を表す。そこから、今度は契約に対しても変わらないお方という意味で、契約に忠実な主を意味するようにもなった。

また出エジプト記6:2-3において「神はモーセに仰せになった。『わたしは主である。わたしは、アブラハム、イサク、ヤコブに全能の神として現れたが、主(יהוה)というわたしの名』を知らせなかった」とあるが、実際には、すでに創世記において、神は御自身を「主」(יהוה)として164回も表わしています。それゆえ、「主(יהוה)というわたしの名』を知らせなかった」ということの意味は、エジプトで奴隷になっているイスラエルの民を救い出すという贖罪的な意味とでの主と名前では、御自身を創世紀に出てくる族長たちに知らせなかったという意味であるとスミスは解説する。

5.「主」と訳されるヘブライ語は、イェホーワーあるいはヤーウェの他にも、アドーナイ(אדני)がある。この神名は、原意は、奴隷が主人を呼ぶとき、あるいは、妻が夫を呼ぶとき尊敬や敬意もって呼ぶところから来ていて、主人、支配者、所有者、主を意味する。それゆえ、人と神のコミュニケーションを表すに最適とスミスは解説する。

6.「全能の神」と訳されるヘブライ語は、エール シャッダイ(El Shaddai:אלשדי)である。語源は幾つかの説があるが、スミスは、最も一般的に受け入れられているのは、「打ち勝つ」とか「滅ぼす」から来ていると言う。そして、その理念は、まさに全能であると解説する。創世紀17:1他。

7.「いと高き神」と訳されるヘブライ語は、エール エルヨーンEl Elyon(אל עליוןで、エルヨーン(עליון)の原意は上っていくから来ているのでは、超越的に高く挙げられた神を表す。創世紀14:18他。

8.「永遠の神」を表すヘブライ語は、エール オーラム(El Olam:אלעולם)である。神の永遠性を表す神名である。詩編90:2b他。ローマ16:25-6において、「・・・・・永遠の神(τουαωίουθεου)」言われている。

9.「顧みられる神」はヘブライ語では、El roi(אלראי:エール ラーイー)で、創世紀16:13に1回だけ出てきて、ハガルに語りかけた神を表す。

10.「力ある神」はヘブライ語で、El gibbor(אלגבור:エール ギッボール)である。イザヤ9:5他に出てくるが、意味は、偉大さと畏怖すべき神を表す。ギッボールは「偉大な」という形容詞である。

11.「万軍の主」は、ヘブライ語で、Jehovah‐tsabaoth(יהוהצבאות:イェホーワー テェバーオース)で、天使の大軍団を率いる神を表す。サムエル記上1:3に最初に出てくる。

12.「主は備えてくださる」は、ヘブライ語で、Jehovah-jireh(יהוהיראה:イェホーワー イルアフ)である。創世紀23:14で、イサクの代わりに雄羊を犠牲をして備えてくださった神を表す。

13.「主はわが旗」は、ヘブライ語では、Jehovah‐nissi(יהוהנסי:イェホーワー ニッシィ)である。アマレク人との戦いに勝利を与えてくれた神を呼ぶ名前で、出エジプト17:15に出てくる。また、イザヤ11:10で「・・・・」と出てきて、メシヤの到来と結びつけて語られている。

14.「あなたをいやす主」は、ヘブライ語で、Jehovah‐rapha(יהוה רפא:イェホーワー ラーハー)である。神が荒れ野で、喉が渇いたイスラエルに、苦い水を甘い水にかえていやしてくださったときの名前で、出エジプト15:26に出てくる。

15.「主は平和」は、ヘブライ語で、Jehovah‐schalom(יהוהשלום:イェホーワー シャェーローム)である。士師のギデオンが、敵のミディアン人を打つための志師として召されたとき、ギデオンに安心、安全、平安を約束し、そのしるしを与えてくださった神に感謝して、ギデオンがオラフに建てた祭壇につけた名前である。士師記6:24。

16.「主はわたしの牧者」は、ヘブライ語で、Jehovah‐roi(יהוהרועי:イェホーワー ローイー)である。詩編23:1、エゼキエル34:15などに出てきて、神との親密な関係また神の恵み深い配慮の下に置かれていることを羊飼いと羊にたといえている。また、さらに、ヨハネ10:11で言われているように、よき羊飼いのキリストは、自らの犠牲によって羊への配慮を与えることを語っている。

17.「主はわたしたちの義」であるは、ヘブライ語で、Jehovah‐tsidkenu

(יהוהצדקנו:イェホーワー チデケヌー)である。この意味は、わたしたちが神に義とされるのは、神自らが備えてくださる義によってであることを教えていて、パウロはコリント一1:30で「・・・キリストはわたしたちにとって神の知恵となり、義と聖と贖いとなられたのです」と語り、キリストはわたしたちが神の前で義とされるための備えをしてくださったことを意味し、具体的にはキリストによる救いのよき知らせである福音を信じることによって義とされるとスミスは語る。

18.「あなたたちを聖別する主」は、ヘブライ語で、Jehovah‐mequaddisshkem

(יהוהמקדשכם:イェホーワー メケデシェケム)である。これは、イスラエルを聖別してくださる神を表す。レビ記20:7-8で「・・・わたしは主であって、あなたたちを聖別する」と言われている。また、パウロはコリント一1:30で「・・・キリストはわたしたちにとって神の知恵となり、義と聖と贖いとなられたのです」と語り、キリストの贖いと聖霊の聖かによって罪からきよめてくださる神を表す。

19.「主がそこにおられる」は、ヘブライ語で、Jehovah the God of Israel

(יהוהאלהםישלאל:イェホーワー エローヒーム イスラーエル)である。エゼキエルが幻において見た都におられる神を表すが、新約聖書においては、黙示録21:22-23において、新しいエルサレムの都のおられる神を表すのに用いられている。

20.「イスラエルの神、主」は、ヘブライ語で、????であり、志師記5:3で、デボラの歌に「イスラエルの神、主向かって歌おう」と言われている。預言者たちも使った神名である。たとえば、詩編59:5、イザヤ17:6、ゼファニヤ2:9など)。

21.「イスラエルの聖なる神」は、ヘブライ語で、The Holy One of Israel

קדושישראל:ケドーシュ イスラーエル:イスラエル)である。これは、イザヤが好む言い方で。イザヤ書に29回ほど出てくる。この神名は神の聖さと神との契約関係を語る。また、使徒言行録3:14、4:30で、キリストに「聖なる正しい方」として適用されている。

22.「イスラエルの力ある神」は、ヘブライ語で、The Mighty One of Isrsel

(אבירישראל:アビール イスラーエル)である。強調は神の力にあり、族長ヤコブやイスラエルと共にも使われ、ヤコブは創世記49:24において「ヤコブの勇者:the Mighty One of Jacob」として初めて使った。意味は、ヤコブとイスラエルを守る強い神を表す。他にも詩編132:2で「ヤコブの勇者:the Mighty One of Jacob」として使われる。

 第4点は、新約聖書における神の名前についてである。7個ある。

1.「神」は、ギリシャ語で、theos(θεός:セオス)であり、新約聖書に千回以上も出てくる。ギリシャ語においては、多神教の神々や非人格的な諸力を表すのにも使われたが、新約聖書においては、旧約聖書の神(El(אל:エール);Elohim(אלהים:エロヒーム)を表す言葉として使われた。まさに、神を表す言葉である。

2.「主」は、ギリシャ語で、kurios(Κυρίος:キュリオス)で、新約聖書において600回ほど使われている。旧約聖書の主(イェホーワー(יהוז:Jehovah)あるいはヤーウェ(יהוז:Yahwe)を表す言葉として使われた。ギリシャ語の「主」の原意は、法的権力を自由に行使する支配者を意味した。そこから、主権的な主性と支配を表す。典型的な使い方は、ルカ10:21の「天地の主である父よ」である。そして、この「主」が、イエスに何のためらいや躊躇なしに使われることにより、イエスが主権的支配者であることを意味する。

3.「主」を表すもう一つの用語がある。それは、ギリシャ語では、Despotes(δεσπότης: デスポテース)で、家の主人その他を言及したり(テモテ二2:21)、5回ほどは神について使われている(ルカ2:29他)、言行録4:24、ペトロ黙示録6:10)。ペトロ(二2:1)とユダ(3)においては、主としてのイエスに言及している。

4.父・子・聖霊は、ギリシャ語では、Pater,Uios,Pneumatos Agiou(:パテール、ヒュイオス、プニュウマトス ハギオス)である。これは、三位一体の神の各位格を表す。神は一人であるが、その一人のうちに区別される父・子。聖霊の三つの位格を持つことを教えている。典型的な個所はマタイ28:19「・・・」である。

5.6.7.その他の神名

「全能者」は、ギリシャ語で、pantakrator(:パンタクラトール)で、旧約聖書のEl Shaddai(דישלא:エール シャッダイ:全能の神)あるいは Jehovah‐tsabaoth:

(יהוהצבאות:イェホーワー テェバーオース:万軍の神)にあたるものである。コリント二6:18で「あなたがたはわたしの息子、娘となる。全能の主はこう言われる」他。「いと高き方」は、ギリシャ語で、hupsistos(:ヒュプシストス)で、旧約聖書のエール エルヨーン(El Elyon:אל עליון)にあたる。また、「父」は、ギリシャ語で、Pater(:パテール)で、イエスは、三位一体の第一人格を呼ぶとき、「父」と呼んだし、また、わたしたちが祈る時も「父よ」と神に親しく呼びかけて祈るように教えた、「父」は、親しさと信頼を表す。また、パウロは、神に「アッバ、父よ」と呼びかえるように教えたが、「アッバ」とは、イエス時代のイスラエルの人々が使っていたアラム語で、特に幼児語で、幼児が家で父親を「お父ちゃん」と呼びけるときの言葉で、これも親しさと信頼を表す。

第5点は、神の名前が神の積極的な啓示であることがよくわかったことである。すなわち、聖書に出てくる神の名前は、旧約聖書において形容詞がつかないものと形容詞がついた名前が合わせて22個、新約聖書には7個出てきて、それぞれが、人間や世界とは別個の独立した固有の名前を持ち、また人間から呼びかけられる名前をもっていることがわかる。わたしは、神の名前をそこまでは意識して旧約聖書を読むことがなかったが、スミスが実に丁寧に神の名前1個1個とり上げて詳しく論じ、その名前の意味を解き明かしてくれたことによって、「神の名前は神の啓示である」と言われる由縁がとてもよくわかった。まさに神の名前には意味があり、神御自身のわたしたち人間に対する積極的啓示であることがとてもよくわかった。

 第6点は、へブライ語が旧約聖書、ギリシャ語が新約聖書の言語として用いられたのは、神の御心であることである。生き生きとした力動感を感じさせるヘブライ語が旧約聖書を書くにふさわしい言語として、また、1世紀の地中海世界の共通語であり、緻密で微妙なニュアンスまで表せるギリシャ語が新約聖書にふさわしい言語として用いれられたの神の知恵と御心であったことを思う。

 わたしは現職のとき、新約聖書の説教をするときには、その個所のギリシャ語で知らない単語は全部辞書で調べてから、また、旧約聖書の説教をするときには、その個所のヘブライ語で知らない単語は全部辞書で調べて説教したことを思い出す。原典でまず読むことによって,翻訳聖書では気づかされなかった多くのことに気づかされ、聖書の素晴らしさに一層目を開かれて説教でき本当によかった。ちなみに、現職のとき、主の日の朝拝説教以外の夕拝、祈祷会、家庭集会などで、旧約聖書の説教・奨励を意識的に多く行い、レビ記と雅歌以外の旧約聖書各書はほとんど全部

お話することができた。なお、わたしの旧約聖書の説教については、拙著「旧約各書からの説教」(上巻・下巻)を参照のこと。また、まだ著作のかたちになっていないが、ホームページ上に掲載されている「旧約聖書抜粋説教」、「婦人会における聖書の学び」を7参照のこと。

 なお新約聖書の説教については、拙著「ヨハネによる福音書」(全4巻)、「「コロサイの信徒への手紙」、「テサロニケの信徒への手紙一・二」、「テモテ・テトス・フィレモンへの手紙」を参照のこと。また、まだ著作化していないが、ホームページ上で掲載されているものとして「フィリピの信徒への手紙」、「ヤコブの手紙」、「コリントの信徒への手紙一」(現在掲載中)。そして、ホームページ上での執筆が終わったので、目下「ローマの信徒への手紙説教集」(上巻・下巻)の出版準備中である。

 その他、主題説教として「信仰と人生」(病気における神の恵みの説教)、「引退記念説教」、教会暦説教として「受難週説教」、「イースター説教」、「ペンテステ説教」、「クリスマス説教」がホームページに掲載されている。「ローマの信徒への手紙説教集」(上巻・下巻)の出版が終われば、今度は「コリントの信徒への手紙二」の説教をホームページに掲載する予定である。

 また、なお、拙著「改革派教会の神学・説教・伝道・教会形成」(上巻・中巻・下巻)に折々の31個の説教が掲載されているので読んでいただければと思う。

 さあ、スミスの「組織神学-その紹介と解説-」は、「第8章:神の名前における神の啓示」が終わったので、第9章の「神の存在と属性」に入ろう。

                 

            


目次