第9章:神の存在と属性

 

Ⅰ.有神論的証明

A.有神論的論証の妥当性

 人は、聖書が神の存在を証明する企てを何もしていないという事実に驚かされる。神は存在しているものとして前提している。聖書は、初めに神は天地を創造されたという断定をもって単純に始まる。その後で天地は創造者を指し示すであろうが、しかし、神の存在についての論証できる証明を与えるための企てを何もしていない。

 しかしながら、人間の思想史においては、人々は神の存在を論理的で体系的な方法で証明することを求めてきた。種々のアプローチがこの線に沿って展開されてきた。これらの「証明」(proofs)を吟味する前に、それらの妥当性(their validity)を考察することが適切と思われる。わたしたちは、この方法で実際に神の存在を証明できるのだろうか。もし、できないならば、これらの有神論的論証(in these theistic arguments)に何かの妥当性があるのだろうか。

 わたしたちは、神は御自身を証言者なしのままにして置かないことを以前に見てきた。神はわたしたちの周囲の世界に、また、わたしたち自身の存在の内に、御自身をわたしたちに啓示している(ローマ1:20-21)。それゆえ、すべての人々が神の啓示、神の存在、完全性に直面している(confronted)。これが真実であるから、わたしたちがこの証拠のすべてを体系的な仕方において集めること(to gather in a systematic fashion)は不適切ではないし、また、それゆえ、この秩序立った証拠(this orderly evidence)を、より明白な神の御手のわざを見るために提出することは不適切ではない。一般啓示についてのそのような扱いは、特別啓示のデータの体系化において(in systematizing of the data of special revelation)使用される扱いと類似している。これは有神論的論証(the theistic arguments)と呼ばれる。それは、一般啓示の証言の論理的に思考された表明(the reasoned presentation of the testimony of general rvelation)である。そのような表明は、神は世界を創造し、また保持しておられる―神は本当に存在するという確信を見る人の心と精神にもたらすのである。

 もちろん、わたしたちは、証明によって(by argument)人々を獲得はできないということが反論される。わたしたちは、信仰を証明によって束縛することはできない。これは完全に正しい。罪のゆえに人間の心はすべてにまさりて欺くものであり、絶望的に邪悪である。それは、もし再生における聖霊の恵み深いみわざによって働かなければ、神の真理を承認することはできないし、また、承認しようとも思わない。これは真実であるが、それは神の一般啓示あるいは特別啓示についての証言を無効にはしない。こうして、証拠は真実であり、また、証明が適切に表明されるならば、それが受ける応答にかかわらず、それは妥当なのである。

 さらに、人々は堕落しているゆえに、また、有神論的証明は説得できないので、それを用いることは時間の無駄と反対されるかもしれない。これに対する答えは、神の栄光を現わすために、わたしたちの能力の最善を尽くすのがわたしたちの義務ということが指摘されるべきである。一般啓示の証言の秩序正しい表明は、こうして、それが人間に反応を引き出すか出さないかにしろ、神を崇めることなのである。真理に基づく証明の妥当性は、罪深い人間がそれに与えるところの反応によっては測れないのである。妥当性は真理それ自身への固着によって測られるのである。

 

B.有神論的論証における適切な方法

 クリスチャンは中立的な(neutral)立場を取ることができない。彼の思考はキリスト教は真実であるという彼の認識によって常に条件づけられる。彼は、一般啓示を特別啓示の光において読まねばならない。自然啓示は贖罪について何の使信をも含まない。それは、神の力、知恵、いつくしみ、義、神性(divinity)に関係する。有神論的証明は、それゆえ、特別啓示の福音の使信から決して抽象化されるべきではない。

 聖書の贖罪的な特別啓示から独立的に立つという自然神学の理念は、彼らが有神論的証明を抽象的に扱うとき、また、組織神学の一部としてでなく扱うとき、人々が堕落して以来入り込んできた誤りの一つなのである。

 

C.有神論的証明の使用

1.未信者に対して

 有神論的証明は、一般啓示において見られ得る神の栄光の証拠(the evidence of God’s glory that is to be seen in general revelation)を、ノン・クリスチャンに対して提示するために使用される。それは、神が存在し、また、彼は神の被造物であり、彼は罪を犯して救いを必要とするという真理の確信の下に彼を連れてくるために行われる。この確信は、彼の心における聖霊の働きと共にのみ来るが、しかし、彼がそれを受け入れても受け入れなくても、彼に証言することがクリスチャンの義務である。その証言は、神の啓示の何かの局面をもって始まるし、また、究極的には、キリストの要求を提示する。クリスチャンは、どこででも神の栄光の現れを見、また、こうして、彼はどの点においても神について語り始めることできるのである。即座に、時がよくても悪くても、伝道者の働きをすることがわたしたちの義務である。

 

2.信者に対して

 有神論的証明は、信者が自分の周囲すべてにおいて神の栄光を見ることをよりよく学ぶので、信者の信仰を豊かにすることができる。全地は神の栄光に満ち(the whole earth is full of his glory)、また、この証言についての組織的提示である有神論的証明は、わたしたちが神を賛美することの助けとなる。

 わたしたちが、わたしたちの周囲すべてにおいて神の臨在を次第に知るにつれ、敬虔の真の本質への増し加わる感受性、すなわち、わたしたちの周囲に神の臨在と尊厳の行きわたる感覚があるであろう。

 これに付け加えて、神の臨在についてのわたしたちの意識は大きな慰めの源となる。神はわたしたちと共にいます。これが神に対するわたしたちの証言において、わたしたちを勇気づけねばならない。わたしたちがどこに行こうとも、神の自己証言がそこにすでにそこにある(wherever we go,God’s self-witness has already been there)。こうして、わたしたちの証言は、神がすでに始めたところのものを完全にすることに来るのであるし、また、今度は、神が罪人に語られた神の一般啓示においてわたしたちが言うすべてを完成させるのである。

D.有神論的証明

 ソーンウェル(Thornwell)は、有神論的証明に対して上昇し進展していく秩序があることを示唆している。すなわち、原因性からの、秩序からの、存在からの、それから道徳的証明からの、最後的に宗教的証明(the rational proofs from causality,fromorder,and from being,and then the moralarguments,andfinally,the religious argument)である。

 

1. 宇宙論的論証

 この論証は、如何なる結果も原因を持つという理念に基づく。有限で変化し易い対象の無限の継続は矛盾である。宇宙には第一原因(the first cause)があったに違いない。他の形態において、多くの無限の結果は、自己存在的(self-existent)ではあり得ない。わたしたちの精神は、世界に対する何かの十分な原因の存在(the existence of a self-existent first cause)を要求する。論証のこのタイプは、ギリシャ人たちによってなされ、そして、カント(Kant)の時代までスコラ主義者たち(the Schoolmenn)によって使われ続けた。彼は、因果律(the law of cause and effect)は、わたしたちの精神においてのみ(only in our minds)存在すると主張した。

 聖書は、推論のこのタイプに反対して、世界についての唯一の説明は、神の創造的みわざにおいて見い出されるということを教えることにおいて、正当な根拠を与えている(ローマ1:19-20)。創造は神の神性(the divinity)と力を証言する。換言すれば、聖書は、宇宙(the universe)はわたしたちに神の御手のわざを本当に示している。このことは、この線に沿った思想の歴史において提示されてきた合理主義的証明についてすべてを裏書するものではないが、しかし、そのことは、創造された宇宙における神御自身についての啓示があることを言うことなのである。換言すれば、生ける神の存在の前提を根拠にして(on the basis of the presupposition of the Living God)、宇宙はこの前提について証言することに仕えるのをわたしたちは見い出すのである。

 

2. 目的論的証明

 この証明は、三段論法的形態において(in the syllogistic)述べられる。すなわち、デザインはデザイナーを前提する。世界はその中においてデザインしなければならない、そして、こうして、その背後に精神(a mind)があったに違いない。ホッジ(Hodge)は次のように証明を述べている。「デザインの性質はそのようなものなのである。すなわち、それは知的な作用者(an intelligent agent)を必然的に意味する。また、それゆえ、どこででも、あるいは、いつでも、わたしたちはデザインの証拠を見て、わたしたちは、それが精神の働き(the operation of mind)に言及されていることを確信するのである。この根拠に基づいて、わたしたちは正当化されるだけでなく、経験の限界をはるかに超えて、デザインから証明を適用せざるを得ないのである。すなわち、書物が著者を有するように、世界は知的な創造者を有すると(Hodge,op.cit.,Vol.Ⅰ、p.217)。

 この証明の妥当性は、宇宙は全能の神の御手を本当に証明しているという事実にある。それは、秩序とデザインを示している。再度、生ける神を前提し、それから、この証明がその前提を確信させるのである。それは、宇宙の無限の作者(an infinite Author)の証明可能な証拠(s demonstrable proof)であることにおいては失敗する。でも「それは知性を証明するが、しかし、その知性は派生したものではないということを証明はしないからである」(Thornwell,op.cit.,Vol.Ⅰ.p.62)。

 

3. 存在論的証明

 この証明は、すべての人々が所有している「神性感覚」(snsusdeitatis)から出てくる証明である。アンセルムス(Anselm)がそれを展開した。すなわち、現実に存在するものは、精神に存在するものよりも偉大なのである。わたしたちは、無限に完全な存在についての理念を持つ。現実の存在は、無限に完全な存在の属性の一つ(one of the attribute of an infinitely perfect being)である。もし、神が存在しないならば、わたしたちは神について心に抱くことができないし、また、わたしたちは神について心に抱くこともできないし、また、抱きもしない、それゆえ、神は存在するにちがいないのである。デカルト(Descartes)は、こうして証明を展開した。すなわち、わたしたちは有限である、しかし、無限に完全な存在についての理念(the idea of an infinite perfect Being)持つ。わたしたちは、有限を知るのみであるから、そのゆえ、無限の存在についての理念はわたしたちに起源し得なかった。それは神ら来たに違いなく、そのお方の存在は必然的に推定(a necessary assumption)である。

この証明は、すべての人々が神について持つところの普遍的な意識から来ているが、「わたしたちは、思想から存在へとは移行できないので、もし、思想が存在と共に始まるのでなければ」(Ibid.,p.65)、証明可能な証拠として失敗するのである。他方、わたしたが神の存在の前提をもって本当に始めるならば、そのとき、この証明は神の真理についての証言として妥当である。

 

4. 道徳的証明

 合理的な有神論的証拠を破壊した後でさえ、カントは、わたしたち皆が持っている道徳命令の力(the impact of the moral imperative)を感じた。ここから、彼は神が孫座するに違いないと結論した。というのは、わたしたちの「義務感」(our sense of oughtness)が道徳的な神(a moral God)に応答しなけれればならないからである。わたしたち皆が「神性感覚」(sensusdeitatis)を持ち、それは、道徳的な責任性の理念を含むからである。パウロは、ローマ1:32で、罪人は神を知っていると言っている。近代の心理学は、すべての人々は罪の感覚(a sense of guilt)をもっていることを見い出してきた。罪のこの感覚は、人間が神に対して罪を犯して有罪であるから、そこにあるのである。聖書の生ける神が存在していると前提されるとき、再度この証明は妥当である、しかし、もし人が他の何かの前提からスタートするならば、証明可能な証拠ではないのである。

 

5.  宗教的証明

 宗教は普遍的な現象として、神の存在に対する証明として用いられてきた。「もし崇拝することが人間の性質ならば、崇拝されるべき存在があるに違いない」(Ibid.,p.65)。

これは前の証明に似ている。人間は、神とのまじわりのために神のかたちに造られたということは事実である。キリスト教の神の前提が受け入れるときには、再度この証明の妥当性は認められねばならないが、しかし、このことは他の前提を根拠にするならばそうはならない。

 わたしたちは、神が存在するという有神論的証拠によっては証明することは不可能であるし、また、三段論法によっても神を求めて到達することも不可能である。というのは、そのように証明され証拠立てられるものは何でも、必然的に人間の理解と経験に属するので、それゆえ、神ではないのである。

 「神に近づく者は神が存在しておられること、また、神は御自分を求める者たちに報いてくださることを信じなければならないからです。・・・神についての認識を語る者は、自分の対象に、神が存在するかどうかという疑問をもって、また、神の存在についての完全な否定をもって近づくことは不可能である。信仰なくしては、神を見い出すことは不可能である。また、神が存在することを人間に確信させる証拠は必要がない。というのは、神は御自身を啓示し、どの人間の意識においても証言なしのままに御自身をしておかないからである。神の存在の対するいわゆる証拠が意義と妥当性を持つのは、啓示の証拠としてのみなのである」(Herman Hoeksema,ReformedDogmatics,GrandRapids:Free Publishing Assosiation,p.43)。

 

Ⅱ.神の存在

A.神の存在の独自性

 わたしたちが神の存在を扱うとき、わたしたちは「神がいます」(God Is)という単純な事実に直面する。「神がいます」(God IS)は存在の最も絶対的で究極的な意味においてである。神には生成(becoming)はない。「神がいます」(God IS)は必然的で永遠的である。神のみがこの方法で「いる」(IS)のである。神は存在することを始めるのではない。神は常にいたし、また、いる(IS)のである。神の存在は神御自身からである。神は御自身から存在し、また、御自身で十分なのである。すべての他の存在は、創造の結果としてそれらの存在を究極的に持つのである。それらは生成したのである。神だけが生成したのではなく、常にいたのである。これが出エジプト3:14の「わたしはあるというもの」(I Am that I Am)で言われているところである。それは、神聖四文字(the tetragram:יהוה:イェホーワー)が派生したところの「ある」(to be)という動詞から来ている。この名前が用いられるところではでこでも、それは神の永遠の存在を言及している。「神がいます」(God IS)以上に、神についてのより究極的な真理はない。神は絶対的であり、究極的であり、独立的であり、起源しない存在(un originated Being)なのである。聖書は、神の存在の独自性(the uniqueness of his Being)を、「わたしは初めであり、終わりである。わたしをおいて神はいない」(イザヤ44:6)、「わたしをおいて神があろうか、・・・わたしはそれを知らない」(イザヤ44:8)、「わたしが主、ほかにいない」(イザヤ45:18)、「わたしは神、ほかにいない」(イザヤ46:9)。これが聖書において繰り返し見い出される主題である。わたしたちが神の存在について語るとき、それゆえ、わたしたちは、神の存在における独自性であるお方について語るのである。神のみが自己充足(self-contained and self-sufficient)なのである。

 

B.神の存在と人格性

 出エジプト3:14において、神は御自分の存在について最も究極的な用語において「わたしはある」(I AM)と語っている。このことは、神は単に抽象ではなく、あるいは非人格的理念ではないことを教えている。「わたしはある」(I AM)というこの究極的な命題は、神が究極的で、絶対的で、自己意識的存在(self-conscious Being)であることをわたしたちに啓示している。これが、人格性の本質(the essence of personality)なのであり、すなわち、自己意識の座(a seat of self-consciousness)なのである。「わたしはある」(I AM)は、神が人格的である(God is Personal)ことを断言する。

 

C.神の存在と本質

 もし存在と本質の間に何かの区別があるならば、本質はより抽象的(more abstract)であり、存在はより生命的(more vital)となる。本質は「ある」(to be)を意味するラテン語から派生している。神学においては、ときには、わたしたちが神の本質について考えるときには、神の神であること(the Godhood)について語るかもしれない。わたしたちは、存在を神の本質に付加された属性(an attribute that is added to the essence of god)と考えるべきではない。神の本質は神が御自身の存在に関するところのもの(what God is in respect to his Being)を言及するのである。

 わたしたちが、神の本質あるいは存在についての理念を形成するとき、わたしたちは、神性(deity)を定義することは可能かどうかという疑問に直面しているのである。通常、定義は他の実在(other entities)との定義された事物の比較を含むか、あるいは、それは定義された対象の限界を定めること(a demeliting)である。定義されるべきものを種類に(in the class)置き、そして、それをその種類において(in that class)、その特別な特徴によって他の対象と区別することが慣例である。厳密に言えば、神は定義され得ないのである。というのは、神は独自で(unique)あるからである。神は他の一緒の種類にはめ込むことができないし、また、他と比較され得ない。「お前たちはわたしを誰に似せ 誰に比べようとするのか、と聖なる神は言われる」(イザヤ40:25)。「神のこの不比較性を考慮することに失敗するところの神のどの定義や記述も、それによって神についてのまさにその理念を破壊するであろう。しかし、比較され得ないところのものは定義され得ないのである。また、神御自身におけるそのような定義の種類(the genus)を見い出すことは不可能なのである」(Hoeksema,op.cit.p.48)。後者を行うための試みがなされてきた。すなわち、霊あるいは愛あるいは存在あるいは独立存在などのような種類(the genus)があると示唆されてきた。フクセマは解説する。「しかし、すべてのこれらの試みは、それらがいと高きお方の定義を提供することを申し出る限りにおいて、神の単一性(God’s simplicity)の岩での座礁を被る。神は唯一である。神は神のいろいろな徳である(He is his virtues)。また、それらはわたしたちへの啓示において異なっていたとしても、すべての神のいろいろな徳(all his virtues)は神において一つである。・・・わたしたちが神を定義することは神のまさに神であること(Godhead)を否定することであるとわたしたちは言うことができるのである」(Idem.)。

  わたしたちが神を定義できないことは、わたしたちが神について何かを言うことができないことを言うのではない。このことを示唆することは、不可知論(agnosticism)にわたしたち自身を委ねることにあるであろう。わたしたちはこの結論に追いやられるはしない。何故なら、神は恵み深く御自身をわたしたちに啓示することを適切と見たからである。この啓示を根拠にして、わたしたちは、神について語ることができ、また、神の性質(nature)について描くことができるのである。

 「神の本質についての論理的で包括的な定義を与えることを要求することなしに、わたしたちは、むしろ、啓示に基づいて神についてのわたしたちの概念を線で明らかに囲めるので、神がどのようなお方か、また、神が何であるかを、神御自身においても世界との関係においても表明し、また、啓示に基づかない、それゆえ、必然的に偽りであるような神についてのすべてのそのような概念から区別し、反対するのである」(Idem.)。

 こうして、わたしたちは、神についてのわたしたちの知識の源泉としての再び聖書に戻らねばならない。それは、神の無謬の御言葉であるから、その教えは真実なのである。わたしたちが神について与えるどの記述も、あるいは、どの教理のその事柄に対しても、常に御言葉による修正に服さねばならない。

 

Ⅲ.神の属性

A.神の存在あるいは本質と神の属性

 わたしたちが、神のいろいろな属性(the various attributes of God)を考察する前に、属性が神の存在とどのように関係しているかを見ることは適切である。中世においては、二つの異なった見解が取られた。第一は、属性は神の存在における異なった要素に言及することを主張した者たちがいた。これは、実在主義(Realism)として知られる見解であった。他方、名目論者たち(Nominalists)は、属性はわたしたちが神について考える単なる異なった方法であると主張した。これが近代に持ち込まれた。シュライエルマッハー(Schleiermacher)は、たとえば、神の属性は、その中でわたしたちの依存の感情がわたしたちの意識に来るまさに異なった方法であると主張した。疑問は、何がこの事柄の適切な聖書的な理解であるかである。

1.聖書は、神を区別のないモナド(a Distinctless Monad:神を構成する単子)として表わしていない

聖書は神の無尽蔵の充満(an inexhaustible fullness)についての啓示を与えている。神の属性は神の存在の充満において見い出される真の区別と違い(real distinction and differentiation)を表わしている。

2.もし神が属性を持っているならば、それらは如何に神の存在と関係しているのか?

 わたしたちは、属性から分離されて存在している存在を考えることができるのか。あるいは、神の存在は神の属性によって描かれていることが見い出されるのか。「神の本質は純粋な完全、単純な善(simple goodness)、そして、すべての可能ないろいろな完全といろいろな徳(all possible perfections and virtues)である」(Ibid.,p.59)。

 聖書は、その中において神が特別な属性と同一視されている幾つかの叙述があるという事実によってその事柄への適切なアプローチがあることを示唆している。「神は霊である」(ヨハネ4:24)。「神は光である」(ヨハネ一1:5)。「神は愛である」(ヨハネ4:8、16)。「神は焼き尽くす火です」(ヘブライ12:29)。これらの最初のものは形而上学的な領域においてであり、最後のものは倫理的な領域においてである。同じ種類の記述が両方の領域について用いられていることは意義が深い。他の属性は聖書において、命題の同じ種類には置かれていないが、それにもかかわらず、これらの四つが神を神の属性の総体(the sum of his attributes)と同一視のための十分な根拠を与えている。

 「各々の神の属性に同等の誉れを与えることは、聖書との調和における神学の任務である。今や、キリスト教神学者たちは、多かれ少なかれ、この召命を常に意識している。全体として、彼らの教えは、神は単一であり(God is simple)、すべて構成を超越しており、神の存在と神のいろいろな属性との間に何の真の区別がない(no real distinction between his being and his attributes)ということであった。各属性は神の存在と同一である(Every attribute is identical withGod’s being)。神は神が持っているところのものである(He is what he has)。・・・神が何であれ、神は完全に、また、同時に存在する(Whatever God is he is completely and simultaneously)。神はいろいろな固有性を持たない(no properties)が、しかし、単に本質であり、神の固有性は神の本質と真に同じなのである。それらは神の本質と違わないし、また、それらは他と実質的に違わないのである」(Herman Bafinck,The Doctrine of God,translated,editedandoutlined by William Hendriksen:GrandRapids:Wm.B.Eerdmans Company,1951 p.120-121)。

 バーフィンクは、神の単一性のこの教理は、異なった諸属性の一つにおける異なった神を見るであろう多神教(a polytheisn)からキリスト教会を守ってきたと考える。

 グノーシス(Gnosticism)は、異なった諸属性のために、種々の流失あるいはアイオン(emanations or aeons)を求めた。神はそこから種々の流失が出てくるところの知られないもの(the Unkowable)と定義した。キリスト教神学は、属性を本質と同一視することにより、属性から区別される本質に到達するための引き算(substraction)を求めることの哲学的誤りを排除してきたのである。その結果は、内容のない、あるいは、現実性がない空虚な抽象という本質なのである(Based on Bavinck,op.cit.,p.123-124)。

 他方、神学が本質としての神について語るとき、それはこの概念に引き算や削除によってではなく、反対の過程によって、すなわち、足し算によって、たとえば、神に絶対的な意味におけるすべての被造物的ないろいろな完全性(all creaturely perfections)を帰すことによって、また、神を絶対的現実(absolute reality)、すべての本質の総体(the sum-total of all essence)、「最も純粋で単一の実在」(most pure and simple actuality)と見ることによってである。神学が神に帰すところの本質は、同時に最も豊かで最も完全で最も徹底的本質であり、そして、最も決定的で具体的で絶対的で唯一で単一の本質なのである。

 神の単一性の教理は、諸属性間の区別の現実を否定しないのである。むしろ、神は神が持つところのすべてであるので、神はこうして無限の充満の神なのである。「神の本質は無限に豊かである、それゆえ、一瞥には見られ得ない」(Ibid.,p.1319)。わたしたちは有限であり、神は絶対的本質であるから、わたしたちが、多くの名前を属性の手段によって神についてのわたしたちの啓示を受けることが必要なのである。一つの名前や属性では神を十分に描けないし、また、そうであるから、わたしたちは、一人の神について語る名前の多様性を必要とするのである。どの名前も神が真に無限の充満にあるところについてのある知識をわたしたちに与えるのである。

 

B.神の属性の分類化

 神の属性を分類化する最善の方法に関して種々の示唆がなされてきた。わたしたちは、これらのいくつかを記し、また、各々の利点と不利な点を示そう。

 

1. 絶対的属性と相対的属性

 神の属性は、神の永遠的な性質を語るものと神が被造物に対して持つ属性と対照するものとに分けられるべきであると示唆されてきた。前者に言及する属性は絶対的属性と呼ばれた。稿者は相対的属性と呼ばれた。絶対的属性には永遠性、無限性、不変性、広大さ、聖さ、義、そして、愛である。相対的属性は、全知、偏在、全能、憐れみ、そして、恵みに言及する。

 分類化のこのタイプから生じる一つの問題は、わたしたちが相対的属性が神に関係するかを、今や如何にして理解するかである。というのは、わたしたちがすでに述べたように、わたしたちは神の属性なしに神を考えることができないからである。これらの「相対的」属性(these relative attributes)は、神が創造した後にのみ存在すると思えるからである。わたしたちは、神は創造した後で、新しい属性を取ると理解すべきであろうか。解決の一つの示唆は、相対的属性を被造物との関係における(in relation to the creation)絶対的属性の表れとして見ることである。

たとえば、広大さ(immensity)は、神の本質的属性の一つであるが、他方、これは、わたしたちが偏在(omnipresence)と呼ぶところのものによって創造された世界において表わされる。知識と全知などについてもそうである。わたしたちは、ここで適切な用語を扱うことを試みるとき、わたしたちは、わたしたちの前にある真の問題は永遠と時間の関係の問題であることを認めねばならない。満足な解答をここで与えることにおけるわたしたちの難しさは、永遠が時間的な被造物としてのわたしたちに対して持つところの本来の不把握性にある。

 

2. 属性は、削除(elimination)、名声(eminence)、因果性(causality)から派生した

属性の第二の分類化の示唆は、削除の過程から生じたというものである。最初に、わたしたちは、被造物に見い出すところの属性の制限を排除する。第二に、わたしたちは、被造物に見い出す徳のすべてを、最上級の方法において神に帰す。最後に、すべての因果性が神に帰される。この方法の結果は妥当であるが、わたしたちが神の属性のすべてを発見するであろうことは保証がないのである。それは事柄へのスコラ的なアプローチであり、神から始まるのではなく、人間から始めるという基本的な弱さを持っている。

 

3. 流通属性と不流通属性(incommunicable  and communicable attributes )

 属性についての最も一般的に用いられる区分の一つは、排他的に神のものである属性と被造物に反映されている属性(reflected in the creation)の違いから来るものである。前者は、無限、永遠性、不変性、広大さ、偏在、全能、そして、全知というような属性を包含する。これらのどの属性も被造物に帰され得ない。他方、被造物において反映されている属性があり、それらは流通属性と呼ばれる。たとえば、造られたものとしての人間は、知識、義、そして、聖さを持っていた。人間はこれらの特徴を持っていた。何故なら、神が真理であり、義であり、聖であるからである。神は御自分の属性を人間に伝えたのではなかったというよりも、人間は神のかたちに造られたと主張した方がよりよい。伝えられたものとして神の属性について語ることは、人間は神御自身の属性に実際に参与するという理念を示唆する。創造者-被造物の区別は、この同一化をわたしたちから防ぐ。このことは、被造物が神の栄光を表すという事実を少しも否定しないし、あるいは、人間は神にかたちに造られたことをも否定しないし、また、そのようなものとして、人間の創造者において見い出される属性に類似している属性を示すのである。

 

4. 形而上学的、倫理学的属性

  属性の分類化を表す別の提示は、偏在、全知、全能などのような神の性質の形而上学的局面と倫理学的な性質に言及する他の属性を対照させて区別することである。後者には、義、聖、愛、善、憐れみ、そして真理などのような属性がある。

 この区分についての主要な問題は、しかしながら、神についての聖書的な提示から来る。一方において、聖書は「神は霊である」という形而上学的な用語において神について語り、他方、「神は愛である」、「神は光である」、「神は焼き尽くす火である」という神の存在を描くのに倫理学的な用語を用いる。こうして、聖書それ自身は、形而上学的な属性と倫理学的な属性を鋭く区別していないのである。

 

C.属性が考察される

 このことすべてから、わたしたちは属性についてのまったく満足する区分はまだないことを結論しなければならない。わたしたちの目的のために、わたしたちは、ウェストミンスター信仰告白の第2章の第1節に見い出される順序に従う。これはチャールズ・ホッジ(Charles Hodge)、ソーンウェル(Thornwell)、ベアティ(Beatie)によって示唆された順序である。

 

1.本質的属性

本質的属性は、神の本質に関する属性であり、また、こうして、すべての他の属性を資格づける。これは、ウェストミンスター小教理問答書が属性を並べる方法であることを記す。神は霊であり、すべての彼の他の属性と完全さにおいて無限、永遠、不変である。

 

a.  霊であること(Spirituality)

(1) 体がないこと(Incorporeality)

 聖書が言うように神が霊であるということは、一つのことを言うのであり、それは、神は体を持たないことである。間接的には、このことは十戒の第二戒において意味されていて、それは、わたしたちが神についての如何なる像やかたち(image and likeness )を作ることを禁止している。神は肉体的な測ることができるかたち(physical,measurable form)を持たない。それゆえ、わたしたちは、肉体的にあるいはわたしたちの想像においても神についての如何なる像も作るべきではないのである。

 

(2) 不可視性

神の不可視性は、聖書において明らかに述べられている。「いまだかつて、神を見た者はいない」(ヨハネ1:18)。「唯一の不死の存在、近寄り難い光の中に住まわれる方、だれ一人見たことがなく、見ることのできない方です。この神に誉れと永遠の支配がありますように、アーメン」(テモテ一6:16、またローマ1:20、コロサイ1:15、テモテ一1:17も見よ)。このことは、神が御自身を、神現と受肉のような目に見える形態において啓示したことを否定することではない。とは言え、神は本質において目に見えない。パウロは、ローマ1:20において、造られたものによって啓示されているもとして、神の見えないことを語っている。すなわち、わたしたちは、神の見えないことを理解するし、また神の御手のみわざの考察を通して神の属性の幾つかの理解するのである。神の目に見えないことは、天使たちや人間の霊のような被造物の目に見えないこととは違う。被造物の霊は神がそうであるように、必然的にまた絶対的に目に見えないのではない。それらは場所性(locality)を持っている。それらは偏在ではなく、特別な場所(a specific locus)を持っている。こうして、天使たちはいろいろな目に見える形態において現れる。他方、神の不可視性は神の本質的な属性の一つなのである。わたしたちは、神の広大さ、霊であること、永遠性、無限性を見ることはできない。神は目に見えるようになると思うことは、神は有限でありあるいは時間的であることを示唆することであろうという同じ仕方で、神の本質的な属性の一つに逆らうことになるであろう。

 

(3) 不死性

 テモテ一6:16は、神の不可視性を語るだけでなく、神は不死性を持っていることも言っている。不可視性とまさに同じく、神における不死性は被造物において見い出される不死性以上のものである。神は御自身において、また御自身によって命を持つ。この命は絶対的であり非派生的である。それは永遠であり不滅である。すべて他の命は神の聖定によって来たのであり、また、神の意志によってのみ続くのである。被造物は、こうして、本来、不死性を所有するのである。彼らの不死性は神から派生し、そして、神の主権的な意志と恵みによって存在するのである。イエスが言ったように、神だけが「わたしは命である」(ヨハネ14:6)と言うことができる。霊であることが命の所有を包含するのを見ることは、わたしたちを、さらに神が生きている(alive)という結論に導くのである。神は自己運動(self-motion)と自己決定(self-detemination)の力を持っているのである。

 「その活動の根拠は、神に関して、まったく神御自身の内にある。神は外から動かれないし、また、強制されない。神の力の発露はすべて内にあり、神御自身の存在の充満と深さにある。神は決して休まないし、決してまどろむことがないし、決して疲れないし、決して御自身の活動を緩めないのである。生きることは、神の栄光と同様に神の祝福である。止むことのない活動は、神の性質のまさに本質なのである」(Thornwell,op.cit.,p183)。

 神は永遠に生きていることを見ることにおいて、わたしたちはさらに先に行かねばならないし、そして、言わねばならない。神の活動は最高の命令からであり、すなわち、思想と意志の活動である。「神は御自身にとって知識と行為の無尽蔵の泉である」(Ibid.,p.184)。神は盲目の的な運命あるいは原理から活動しないが、しかし、神は知恵と知識から活動するのである。「神は御自身が行うことを知っており、また、それを行う。何故なら、神はそれが正しく賢明であること知っているからである」(Ibid.,p.185)。「わたしたちが天地を造ったお方である神を認め、また、そのお方においてわたしたちが生き、動き、わたしたちの存在を持ち、そして、わたしたちがわたしたちの霊魂を傾けて礼拝する義務があるお方は、知識と自由のこの存在にあり、純粋に霊的な命のこの存在にある」(Idem.)。

 

(4) 単一性

このすべてから、わたしたちは神が本質的に一つであることを見る。すなわち、神は部分を持たないのである。神の性質は単一(simple)であり構成的ではない(not composite)。

 

(5)自己意識あるいは人格

 「わたしたちがすでに注目してきたように、霊における神の活動は思考と意志することを包含する。これは、もちろん、自己意識的存在(a self-conscious Being)である。聖書のどこにおいて、神はわたしたちに「わたし」(the Ego)として出会う。そして、そのお方には、意識と自己意識(consciousness and Self-cnsciousness)が絶対的に一つであり、また、同一である」(Hoeksema,op.cit.,p.59)。神の人格性は三位一体の三位一体的存在にあるが、神は決して複数の主体として人間に語らない。神は御自身の内に複数として語られる(創世紀1:26)が、しかし、「わたしたちには、神は、絶対者として(as the absolute)御自身を啓示し、語るのである」(Ibid.)。

 神が人格であることの意味の一つは、人格的被造物は神とのまじわりを持つ。神の霊であることは、それゆえ、すべての宗教のまさに根にある。すなわち、神と被造物とのまじわりである。このまじわりの霊的であることは、偶像あるいは像を通しての神礼拝がないことを意味する。神を表す像の不可能性は、どの像もそれ自身が死んだ物質的実体であるという事実から見られ得る。それはその本性によって生きた霊(the Living Spirit)を適切に表すことが不可能なのである。さらに機械的で動かぬ偶像として、それは無限で、自己で動く神を表すことがとてもできないのである。「霊的な神だけが霊と真理をもって礼拝され得る。自由な人格的な神だけが自由な人格的な意志をもって礼拝され得るのである」(Thornwell,op.cit.,p188)。

 

b.  不変性

 神が存在するという理念から、わたしたちは神が不変的であるという事実を引き出せる。神がモーセに「わたしはあるもの」(I Am that I Am or I Will be what I Will be)と言うとき、神は創造者と被造物との間には基本的な違いがあることを断言している。被造物は絶えず変りつつあり、何か新しいものになりつつある。神は永遠にある(God is eternally IS)。神には天体の動きにつれて生じる影もない(ヤコブ1:17)。「まことに、主であるわたしは変わることがない。あなたたちヤコブの子らにも終わりはない」(マラキ3:6)。「わたしは言った。『わたしの神よ、生涯の半ばで/わたしを取り去らないでください。あなたの歳月は代々に続くのです。かつてあなたは大地の基を据え/御手をもって天を造られました。それらが滅びることはあるでしょう。しかし、あなたは永らえられます。すべては衣のように朽ち果てます。着る物のようにあなたが取り替えられると/すべては替えられてしまいます』」(詩編102:25-27、ヘブライ1:11-12)。

 この概念に関するわたしたちの一つの疑問は、神における明らかな変化についての聖書の表現から生じる。神は後悔し(創世紀6:6、サムエル上15:11、アモス7:2、6、ヨエル2:13、ヨナ3:9、4:2)、神は御自身の目的を変える(出エジプト32:10-14、ヨナ3:10)、神は怒る(民数記11:1、10、詩編106:40、ゼカリヤ10:3)、神は御自身の怒りから離れる(申命記13:17、歴代誌下12:12、30:8、エレミヤ18:8、10、26:3)。世界の創造とともに神は世界と新しい関係を維持する。罪の侵入とともに、怒りと不興についての新しい関係が示された。他方、福音書においては、神は恵みと憐れみを罪人に示す。神におけるこれらの明らかな変化についてのわたしたちの最善の理解は、それらは関係における変化で、神の性質あるいは目的における変化ではない。神の性質の同じ属性、それは、一方においてはいつくしみを要求する性質がいつくしみを行う者に示されることを要求し、罪人には怒りが示されることを要求し、そして、今度は、神の恵みの対象に憐みを注ぐことが示されるのである。神が、世のこれらのいろいろな関係のすべてを啓示することは、神が聖であり、いつくしみ深いからなのである。神における変化を示唆する代わりに、これらの異なる関係が実際に神の不変の性質を啓示するのである。

 「さらに、神の存在と本質において変わらないことは、神が御自身の思想と意志においても、神のすべての目的と聖定においても不変なのである。神は後悔するところの人間ではない。神は御自身の民を投げ出したりなさらない、ローマ11:1。

神は始めたことを完成する、詩編138:8、フィリピ1:6。一語でまとめると、彼は、イェホーワー(Jehovah)は変わらないのである、マラキ3:6。神には移り変わりも、天体の動きにつれて生じる影もない(Bavinck,op.cit.,p.146)。

 

C.無限性

 これは、有限であることについての否定を示唆する用語である。「無限性は否定的概念ではなく、肯定的な概念である。神に適用されると、それは、神が別個の存在でないこと(a not distinct being)を示すが、しかし、それは有限な被造物の限界が神に適用しないことを示すのである」(Ibid.,p.153)。バーフィンクは、無限性がその中に適用する2つの異なった領域について語り始める。「もし、わたしたちが、神は時間の制限を超越して高く挙げられているという思想を伝えることを望むならば、無限性は永遠と一致する。もし、わたしたちが、神は空間を超越することを示すことを望むならば、無限性は偏在と同じになる」(Ibid.,p.153)。ここでさえも、しかしながら、わたしたちは、無限性を時間と空間の両方における数学的な理念を適用する誤りを避けなければならない。神は、わたしたちがすでに見てきたように、体がなく、拡大の属性(the attributes of expansion)は神に帰すべきではないのである。

 

(1) 永遠性

わたしたちが永遠性の属性に来るとき、わたしたちは非常に深くて深遠な神秘に

直面する。わたしたちのここでの難しさは、有限であり、時間的な被造物であるところのわたしたちは、永遠の観点で単純に考えられないという事実にある。わたしたちは、神の永遠性を認めることに召されているが、しかし、わたしたちはその意義を理解することができない。何故なら、わたしたちのすべての範疇は時間的であるからである。わたしたちは、永遠が何にでないかを幾ばくか述べることができ、そして、こうして、人間がそれを定義することにおいて犯してきたある誤りに対して防御することができる。最初に、永遠とは終わりのない時間である。

 「しかしながら、理神論は、永遠と時間の違いは量的であり、質的ではないということにしたがって、永遠を両方の方向に無限に広がる時間として定義する。程度的に、本質的にではなく、区別は・・・単に、永遠は初めと終わりを排除するからである。過去、現在、未来は人間に適用されるのと同様に神にも適用すべき用語であるべきである」(Ibid.,p.154)。 

 バーフィンクは、さらに指摘するように、汎神論は時間と永遠を混同する誤りをしている。聖書は、時間の延長としての時間と永遠の同意一視のこの類は、聖書が「初めに」(創世紀1:1、ヨハネ1:1)について語るとき妥当ではない。初めは時間的創造の一部である。創世紀は、神が初めに創造したことをわたしたちに語り、こうして、時間と歴史がスタートするのである。ヨハネは、初めに神がすでに存在していた事実をわたしたちに語る。それゆえ、神の存在は、初めによって条件づけられなかったのである。時間は神の創造的みわざの一部であった。時間は、創造の外側に存在していたものとしては考えられ得ない。時間において存在する神を考えることは、神の永遠性を否定することになりであろう。

 第2に、永遠性は、それが瞬間の連続を包含しないことにおいて、時間と区別されるとわたしたちは言わねばならない。ここにおいて、わたしたちは再度「わたしはある」(I AM)という名称の意義を見る。神は永遠にいます。神の存在、知識、そして、意志は永遠に現在である。神には歴史はない。詩編90:2は、「世々とこしえに、あなたは神」と言っている。神は初めも終わりも持たないし、また、瞬間の連続も持たない。神は神の期間において測られ得ないし、計算もされ得ない。神の永遠性は永遠の現在として考えられるべきである。神にとってはすべてが現在である。神は如何なる仕方でも時間によって条件づけられ得ないことが詩編90編とペトロ一3:8によって肯定される。「愛する人たち、このことだけは忘れないでほしい。主のもとでは、一日は千年のようで、千年は一日のようです」。「わたしはある」(I AM)という叙述をもって取られると、これは神が永遠に住み(inhabits eternity)、存在あるいは思考の両方において、如何なる仕方でも時間に条件づけられないことの断言である。同じことが黙示録1:4で、神を、「今おられ、かつておられ、やがて来られる方」として語るとき、断言されている。これは瞬間の連続を語っているのではなく、神が永遠にいたこと、また今いますこと、将来もいますという事実を語っているのである。「エス・キリストは、きのうも今日も、また永遠に変わることのない方です」(ヘブライ13:8)。

 第3に、わたしたちは、神の永遠性は被造物の永遠の命(the eternal life)から区別されるべきことを認めねばならない。神の永遠性は神の存在の属性であるが、選民の永遠の命は、創造された永遠性(a created everlastingness)である。わたしたちの永遠の命はわたしたちに与えられるものであるが、神の永遠性は神の性質の一部なのである。

 第4に、わたしたちは、神は時間に条件づけられず、それにもかかわらず、神は時間を神の行き渡る臨在(his all pervasive presence)で満たすことを考えるべきである。これは神の遍在の一部である。時間は、その意味と現実性を神の創造的御手から、また、その中における神の臨在から受けるのである。それは、しかしながら、神の永遠の存在の様式(a mode of his eternal Being)ではなく、あるいは、永遠性の局面でもない。時間は永遠性から区別されたものとして、創造の一部(a part of creation)であり、神の永遠性は神の属性の一つであり、神の性質の一部なのである。

 「時間は創造された存在に付随するもの(the concomitant of created existence)である。それはそれ自身における起源を持たない。時間の意味における初めのない永遠の時間(eternal time in the sense of time without beginning )は考えられない。神が永遠的で唯一で絶対的な時間の原因(theeternal,is the only ,absolute cause of time )なのである。さらに、それ自身において、また、それ自身によって、時間は存在できないし、あるいは、続くこともできない。神の永遠の力によって、時間を、その全体性においてもその分離された瞬間においても、両方において担うのは神なのである。一秒毎に神の永遠性の鼓動が感じられる(In every second the pulsation of his eternity is felt)。神は時間と限定された関係に立つ。神の永遠性で時間を満たすのである。また、神にとって時間は対象(object)である。神の永遠的意識によって、神は、時間をその全体において、また、その瞬間のすべてを連続において知るのである・・・。神は決して時間、計測、数に従属することはない(He subject to time)。神は永遠にいまし、また、永遠に住むのである」(Bavinck,op.cit.,p.157)。

 神は御自身の永遠の目的と卓越性を示すために時間を用いるのである。神はこうして御自身が「永遠の王」(the King of the ages:テモテ一1:17)であることを証明するのである。

 

(2).広大さ

 わたしたちが空間(space)との関係で神の無限さを考察するとき、わたしたちは広大さ(the immensity)という用語を使う。それは、被造物のすべてを超越していることを意味する。神は空間に制限されたり、あるいは、空間に包含されたりしないのである。「神は果たして地上にお住まいになるでしょうか。天も、天の天もあなたをお納めすることができません。わたしが建てたこの神殿など、なおふさわしくありません」(列王上8:27)。「世界とその中の万物とを造られた神が、その方です。この神は天地の主ですから、手で造った神殿などにはお住みになりません」(使徒言行録17:24)。永遠性の場合とまさに同様に、神の広大さと空間の間には違いがある。神の広大さは創造されたものではないが、空間は創造されたものである。創造された空間は、それゆえ、神の住まい(the place of hisresidence)ではあり得ないのである。

 神は本質的に空間を超越しているので、その結果、空間の本質的な特徴と法則は神には少しもあてはまらない。空間に本質的なのは、一つの地点と他の地点の間の距離、一つの線と他の線の間の距離、一つの体と他の体の間の距離(locus extrinsencus)である。また、延長、次元、体自身によって占められる空間(locus intrinsecus)である。また、それゆえ、形態と測量可能性(mesuarableness)である。これらは神にあてはまらない。神は空間に包含されない。人は神から世界の距離を測ることができない。あるいは、神から世界のある地点の距離を測れない。また、人は空間を占めることができない。神は次元も形態も持たない(Hoeksema,op.cit.,p.75)。

 このことから、わたしたちは神は超越的であることを結論する。すなわち、神は無限に時間と空間を超越して高く挙げられているのである。すべての属性は、神の全存在(the whole Being)に関係していることを覚えるべきである。こうして、神は神の属性のすべてにおいて超越しているのである。「神の超越は神が本質的に、たとえば、神の全本質に関して、世界を超越していて、そして、その瞬間と関係のすべてを超越していることを意味するのである」(Ibid.,p.56)。

 

(3)偏在

 神の超越性についてのわたしたちの理念を、「絶対他者」(the Wholly Other One)の用語において考えることにわたしたちを導くことがないようにするために、わたしたちは、聖書は神を神が造った空間の世界と密接に関係しているお方として神を表明していることも認めるべきである。「これは、人に神を求めさせるためであり、また、彼らが探し求めさえすれば、神を見いだすことができるようにということなのです。実際、神はわたしたち一人一人から遠く離れてはおられません。皆さんのうちのある詩人たちも、/『我らは神の中に生き、動き、存在する』/『我らもその子孫である』と、/言っているとおりです」(使徒言行録17:27-28)。空間的-時間的世界の異なった部分と異なった時間における神の臨在の様式(the manner of his presence)には違いがある。聖書は、神は天を造られたが、それは神の住まいとなった(申命記26:15、サムエル下22:7、列王上8:32、

詩編11:4、33:13、115:3、16、イザヤ63:14、マタイ5:34、6:9、ヨハネ14:2、エフェソ1:20、ヘブライ1:3、黙示録4:1以下など)。神は天から地に降ると言われる(創世紀11:5、7、出エジプト3:8)。神は園の中を歩く(創世紀3:8)。わたしたちは、多くの場合に特別な仕方で御自身の民への神の現れをすでに見てきた。神は、御自身の民と共に特別な仕方で住んだと言われる(出エジプト19:6、申命記7:6、14:2、26:19、エレミヤ11:4、エゼキエル11:20、37:27)、カナンの地に(士師記11:24、サムエル上26:19、サムエル下14:16、列王下1:3、16、5:17)、エルサレムに(申命記12:11、サムエル下14:16、歴代誌上23:25、歴代誌下6:6、エズラ1:3、5:16、7:15、詩編135:21、イザヤ24:23、エレミヤ3:17、ヨエル3:16、マタイ5:34、5:16、7:15、黙示録21:10)、幕屋に、また後には神殿に、神殿は神の家と呼ばれる(出エジプト40:34、35、列王上8:10、11:2、歴代誌下5:14、詩編9:12、イザヤ8:18、マタイ23:21)、契約の箱の上に(サムエル上4:4、サムエル下6:2、列王下19:15、歴代誌上13:6、詩編80:1、99:1、イザヤ37:16)。キリストの内には、満ちあふれる神性が余すところなく、見えるかちちをとって宿っている(コロサイ2:9)。聖霊が今や彼の神殿として教会に住んでいる(ヨハネ14:23、ローマ8:9、11、コリント一3:16、6:19、エフェソ2:21、3:17)。完成時には聖霊は彼の民と共に住む(コリント一15:28、黙示録21:3)。

 偏在は、神は空間のすべてにいますことの理念を表す。わたしたちは、神を空間と同意一視する汎神論の誤りを排除しなければならない。神は空間にいますが、しかし、空間に制限されてはいない。神は如何なる仕方においても空間の制限によって限界づけられていない。あたかも、神は「その中に宇宙が存在するところの神であるかのように」、空間が神の内部にあると考えることも正しくない。空間は創造された存在の様式(space is the mode of created existence)である。「しかし、空間との神の関係は、神は無限なお方であり、御自身の内に御自身の存在の根拠を持っており、空間のどの地点においても「至るところに」(repleitively)存在し、そして、空間を御自身の広大さの手段によって維持しておられるのである」(Bavinck,op.cit.p.162)。 わたしたちがすでに考察してきたように、神の被造物との関係における臨在(his presence)は、神御自身の御旨によって(according to his own pleasure)異なるのである。バーフィンクが言うように、「神の内在は、それらの本質の性格によって変わる(his immanence varies with the character of their essence)。あるものにおいては、神は「神の性質によって宿り(dwells)、他においては神の義によって宿り、また、他においては神の恵みによって宿り、また、他においては神の栄光によって宿るのである」(Ibid.,p.163)。すべてが神の栄光を啓示するために、終わりのない多様性があるのである。

 神の無限性は、それゆえ、神は超越的でもあり、また内在的でもあることをわたしたちに教える。「神は測り知れないお方であり、すべての空間を超越しておられ、絶対他者(the Wholly Other)である。しかし、とは言え、また本質的に、すべての被造物において、各被造物において、また、空間に存在している被造物の各地点において、また、御自身の全無限の存在をもっても共にいるのである。神は内在的なお方である。また、内在的お方と同様に、神は超越的である・・・天の天も神を容れることはできない。とは言え、神の中にわたしたちは生き、動き、わたしたちの存在を持つのである。神は広大であり、偏在であり、測り難いお方であり、わたしたちが制限を帰したり、あるいは、かたちづくったりは決してできないお方なのである」(Hoeksema,op.cit.p.75)。

 バーフィンクは、わたしたち自身の生に対する神の臨在の神秘についてのわたしたちに教えるアウグスチヌスからの非常に印象深い文章を引用している。「それゆえ、神がある場所に(in certain places)臨在していると考えてはならい。神は、あたかもあなたがあるべきであるようなお方としてあなたと共にいるのです。何が、あなたがあるべきであったのでしょう。もし、あなたがあるべきであったのなら、神は善なのです。そして、もし、あなたが悪であったのであれば、神はあなたに悪と思われるでしょう。しかし、あなたが善であったのならば、神は助け手(a Helper)なのです。もし、あなたが悪であれば、神は復讐者です。あなたは審判者をあなたの隠れた場所にもっているのです。あなたが悪事を行うことを望むとき、あなたは一般大衆から身を引き、敵があなたを見つけることのない自分の家に入りなさい。オープンで人々の目につきやすいあなたの家の中のそれらの場所から、あなたは自分自身をあなたの部屋に引きこもらせなさい。あなたの部屋の中においてさえも、あなたは他の方角からあなたを見る証人を恐れます。あなたは自分の心に中に引きこもりなさい。そこで、あなたは瞑想するのです。神はあなたの心よりももっと内側にいます。それゆえ、どこへでもあなたは逃げられ、そこに神はいるのです。あなた自身からあなたはどこかへ逃げられるでしょうか。あなたが逃げるどこへでもあなたはついて行かないでしょうか。しかし、あなた自身よりさえよりももっと内側におられるお方がいるので、あなたが怒りの神から和解の神へと逃げるところの場所は無いのです。あなた自身が逃げる場所は少しもないのです。あなたは神から逃げますか。神にお逃げなさい」(Bavinck,op.cit.p.163-164)。

 まさにこのことを経験した聖書記者の説明のために、詩編139編を見よ。

 

2.主に知的である属性

a.全知

 聖書は神をすべてのことを知っているお方として表わしている。「驕り高ぶるな、高ぶって語るな。思い上がった言葉を口にしてはならない。主は何事も知っておられる神/人の行いが正されずに済むであろうか」(サムエル上2:3)。ヨブは「人が神に知識を授けえようか」と尋ねている(ヨブ21:22)。詩編の記者はわたしたちに「人間に知識を与え、国々を諭す方に/論じることができないとでもいうのか。主は知っておられる、人間の計らいを/それがいかに空しいかを」と語る(詩編94:10-11)。箴言の書の多くは神の知恵を語る、たええば、「主の知恵によって地の基は据えられ/主の英知によって天は設けられた。主の知識によって深淵は分かたれ/雲は滴って露を置く」(箴言3:19-20)。イザヤは言う、「主に助言し、理解させ、裁きの道を教え/知識を与え、英知の道を知らせうる者があろうか」(イザヤ40:14)。意味は神に助言をする人はいない。「あなたは知らないのか、聞いたことはないのか。主は、とこしえにいます神/地の果てに及ぶすべてのものの造り主。倦むことなく、疲れることなく/その英知は究めがたい」(イザヤ40:28)。詩編の記者は神の知識に驚いている。「歩くのも伏すのも見分け/わたしの道にことごとく通じておられる。わたしの舌がまだひと言も語らぬさきに/主よ、あなたはすべてを知っておられる。前からも後ろからもわたしを囲み/御手をわたしの上に置いていてくださる。その驚くべき知識はわたしを超え/あまりにも高くて到達できない」(詩編139:3-6)。「わたしの思いは、あなたたちの思いと異なり/わたしの道はあなたたちの道と異なると/主は言われる。天が地を高く超えているように/わたしの道は、あなたたちの道を/わたしの思いは/あなたたちの思いを、高く超えている」(イザヤ55:8-9)。パウロは感嘆する「ああ、神の富と知恵と知識のなんと深いことか。だれが、神の定めを究め尽くし、神の道を理解し尽くせよう」(ローマ11:33)。すべてのことは神の知識の下にある。「耳を植えた方に聞こえないとでもいうのか。目を造った方に見えないとでもいうのか」(詩編94:9)。神の目は地を巡ると言われている(歴代誌下16:9)。最も小さな意義さえも神の知識のうちにある(マタイ6:8、32、10:30)。最も隠れた事柄も、はらわたと心も(エレミヤ11:20、17:9-10、20:12、詩編7:10、列王上8:39、ルカ16:15、使徒言行録1:24、ローマ8:27)。思いもはからいも(詩編139:2、エゼキエル11:5、コリント一3:20、テサロニケ一2:4、黙示録2:23)。悪も罪も神により知られている(詩編69:6、エレミヤ16:17、18:23、32:19)。神は未来も知っている(イザヤ41:22以下、42:9、44:9-12、46:10)。神はすべてを知っている(ヨハネ一3:20)。

 神学者たちは、神が御自身について持っている知識と神が世界について持っている知識を区別することを求めてきた。前者は神の本性的知識(his natural knowledege)、後者は神の自由知識(his free knowldge)と呼ばれる。神御自身についての神の本性的知識は神の本質の一部である。それは、被造物には流通しない(not communicable)。神の自由知識も神の永遠の思想から出てくる。それは、実現でき得るところのものすべてを包含する。神の創造と摂理において起こることごとくの事実についての神の前解釈(his knowledge of his preinterpretation)についての神の知識である。こうして、それも性質においては、永遠的先天的であり、出来事それ自体の如何なる先見の明に依存していない。

 「神はすべてものの創造者である。すべてのものは、それらが存在に呼び出される以前に考えられていたのである。この世界は、もし、世界が存在しなければ、わたしたちに知られ得なかったであろう。しかし、もし、世界が神に知られていなかったならば、世界は存在し得なかったであろう。神は御自身の存在の根拠を御自身に持ち、それゆえ、神の意識と知識は神の外側の何事かに依存し得ないし、あるいは、決定され得ない。・・・神はすべてのことを瞬間的に、同時に永遠に知るのである。すべてのものは神の心において現在なのである」(Bavinck,op.cit.pp.188-189)。

 

c.  知恵

 神の全知とともに、神は最も賢い(all-wise)と言われる。知識と知恵の区別は、ほとんどの言語において認められている。それらは霊魂の異なった能力に根ざしている。

 「知識(knowledge)の源泉は研究である。知恵(wisidom)の源泉は洞察力にある。知識は推論的で(discursive)あるが、知恵は直感的で(intutive)ある。知識は理論的である。知恵は実践的であり、目的論的である。知恵は知識を目的に従わせる。知識は意志からは区別された精神の事柄(a matter of mind)である。知恵は意志に服従させられる精神の事柄である(Ibid.,p.195)。

 

 神は世界を知恵において創造した(箴言8:22以下、ヨハネ1:1-3:1、コリント一1:24、コロサイ1:15以下、黙示録3:14)。救いの計画は神の知恵であると宣言されている(コリント一1:24、30)。

 

d.  自由

 神の自由は、知的な属性の一つとしてここに置かれよう。というのは、イエスが真理を知ることは人を自由にすると教えたようにである。すべての真理についての神の十分で包括的知識は、神御自身に対して最も完全で絶対的な自由を意味する。この属性は、本質的属性の一つと考えられよう。というのは、それは、神は御自身の存在のために、如何なる仕方でも御自身の外側の存在に依存しないからである。換言すれば、神の独立性あるいは自存性(aseity)は、神は御自身から成り、御自身によることを意味する。神の存在の根拠と礎は御自身の内にある。神は、如何なる仕方でも御自身の外にある何かの存在によって存在させられるのではない。神は、それゆえ、自己充足である。この独立性から、わたしたちは神の主性(his Lordship)と主権(his Sovereignty)を演繹してよい。神は、聖書において「主」(Lord:אדני:アドーナイ)と呼ばれる。神は、すべてのものがそのお方から出て、そのお方によって保たれ、そのお方へ向っているところの主(the Lord)なのである。この独立性は神について、神の全性質について、また、神の属性のすべてについて真実である。「神の本質において、『わたしはある。わたしはあるという者だ』(אהיהאשראהיה:イッヘ アッシェル イッヘ)(Hieksema,op.cit.p.69)。

 「父は、御自身の内に命を持っておられるように、子にも自分の内に命を持つようにしてくださったからである(ヨハネ5:26)。

 「イエス・キリストによって神の子にしようと、御心のままに前もってお定めになったのです。・・・キリストにおいてわたしたちは、御心のままにすべてのことを行われる方の御計画によって前もって定められ、約束されたものの相続者とされました」(エフェソ1-5、11)。

 

3.主に道徳的な属性

a.聖さ

 「聖さ」(holiness)という用語は、ヘブライ語のקדוש(qadosh:カドーシゥ)を訳したもので、それはקדש(qadash:カーダーシュ)という語根から来ている。語根は切ることあるいは分離することを意味している。ギリシャ語のάγιος(hagios:ハギオス)は同じ意味を伝える。世から分離されたお方として、聖さは神の超越性(the transcendenc)と独自性(the uniqueness)を言及するものとして理解されよう。換言すれば、聖さは神の尊厳、神の神性、創造者を被造物から区別するところのものである。これは、「ウジヤ王が死んだ年のことである。わたしは、高く天にある御座に主が座しておられるのを見た。衣の裾は神殿いっぱいに広がっていた。上の方にはセラフィムがいて、それぞれ六つの翼を持ち、二つをもって顔を覆い、二つをもって足を覆い、二つをもって飛び交っていた。彼らは互いに呼び交わし、唱えた。『聖なる、聖なる、聖なる万軍の主。主の栄光は、地をすべて覆う。』この呼び交わす声によって、神殿の入り口の敷居は揺れ動き、神殿は煙に満たされた。わたしは言った。『災いだ。わたしは滅ぼされる。わたしは汚れた唇の者。汚れた唇の民の中に住む者。しかも、わたしの目は/王なる万軍の主を仰ぎ見た』」(イザヤ6:1-5)、「高く、あがめられて、永遠にいまし/その名を聖と唱えられる方がこう言われる。わたしは、高く、聖なる所に住み/打ち砕かれて、へりくだる霊の人と共にあり/へりくだる霊の人に命を得させ/打ち砕かれた心の人に命を得させる」(イザヤ57:15)、「主よ、だれがあなたの名を畏れず、/たたえずにおられましょうか。聖なる方は、あなただけ。すべての国民が、来て、/あなたの前にひれ伏すでしょう。あなたの正しい裁きが、/明らかになったからです」(黙示録15:4)などの章句の意味であろう。

 聖さに含まれる第2の理念は、聖なること(purity)である「汚れたものと清いもの、食べてよい生き物と食べてはならない生き物とを区別するためである」(レビ記11:47)。「イスラエルの人々の共同体全体に告げてこう言いなさい。あなたたちは聖なる者となりなさい。あなたたちの神、主であるわたしは聖なる者である」(レビ記19:2)。「自らを清く保ち、聖なる者となりなさい。わたしはあなたたちの神、主だからである」(レビ記20:7)。「あなたの目は悪を見るにはあまりに清い。人の労苦に目を留めながら/捨てて置かれることはない。それなのになぜ、欺く者に目を留めながら/黙っておられるのですか/神に逆らう者が、自分より正しい者を/呑み込んでいるのに」(ハバクク1:13)。「召し出してくださった聖なる方に倣って、あなたがた自身も生活のすべての面で聖なる者となりなさい。『あなたがたは聖なる者となれ。わたしは聖なる者だからである」と書いてあるからです』」(ペトロ一1:15-16)。分離の理念は、この使用法においても見い出される。というのは、聖なるお方としての神はすべての罪と汚れから、また、神の性質と一致しないところのものすべてから分離されているからである。

 「聖さの二つの局面はお互いに補足し合う。神の尊厳と聖なることは共に行くのである。イザヤ6章においてセラフィムがほめたたえているのは神の尊厳と聖なることの両方である。フクセマは、神の聖さについて次のように定義する。「・・・それに対して神が絶対的で、無限で、永遠で、究極的な倫理的な完全性である。神御自身が神の人格的な性質のすべての行動の基準であり、動機であり、目的なのであり、その結果、神が唯一の神として永遠に御自身に聖別されている(consecrated)のである」(Hoeksema,op.cit.p.100)。

 ダブネー(Dabney)は言う。「聖さは、それゆえ、明白な属性であるが、しかし、神の道徳的な属性のすべての結果としてである。そして、神の義、いつくしみ、真理は、知性と意志の存在としてすべて神を表すように、神の聖さも同じ属性への言及を意味する。神の道徳的属性は特別な冠であり、神の知性と意志はそれを着用する額(ひたい)である。神の聖さは無限で道徳的に純粋で活動的で知的な霊として、神の性質の集合的で完全な栄光なのである」(Robert Dabney,Syllabus and Notes of the Course of Systematic Theology and Polemic Theology Taught in Union theological Seminary:Richmond:Presbyterian Committee of Publication 1922 pp.172-173)。

再度、フクセマは、神の聖さについての聖書的な概念から幾つかの非常に適切な意味を引き出している。

1.聖さは、第一義的に神的属性である。神は聖である。神は、言葉の最も厳密な意味において聖なるお方(the Holy One)である。

2.特に神の聖さにおいて神は神であり(God is GOD)、御自身から、また御自身によって成るお方であり、またすべての被造物から区別される。これに対する理由は、神が唯一の善(the sole GOOD)であること、すべての完全性の意味であること、また、そのような者として神が御自身を求めることが示された聖さは、御自身に対して聖別されていることと絶対的な自己中心的なお方(the Self-centered One)であることなのである。

3.聖なるお方として、神は絶対的な主権者でもある。御自身において究極的な善である。また、御自身に対して聖別されておられ、神は御自身とすべての被造物における御自身の栄光を求め、また、それは絶対的な主であり、何が善であるかを宣言し、御自身の意志をことごとくの被造物に課す大権を所有している。

4.神的聖さとしての神の聖さの啓示は、特に神の栄光である。

 

b.義

 直接、神の聖さに関係しているのは義である。語根のצדק(tsadaq:ツァダク)からのヘブライ語のצדיק(tsaddiq:ツァディークは、「義しいあるいはまっすぐな」(to be right or straight)を意味する。使役形は「正しくする」(to make right)を意味し、強意形と使役形は両方とも「正しいと宣言する」(to pronounce right)を意味する。ギリシャ語の形容詞のδίκαιος(dikaios:デカイオス)と関連した言葉は、正しい者あるいは義なる者(one who is just or righteous)を言及する。「主は岩、その御業は完全で/その道はことごとく正しい。真実の神で偽りなく/正しくてまっすぐな方」(申命記32:4)。「正しいのは、主よ、あなたです。それでも、わたしはあなたと争い/裁きについて論じたい。なぜ、神に逆らう者の道は栄え/欺く者は皆、安穏に過ごしているのですか」(エレミヤ12:1)。「主の道はことごとく正しく/御業は慈しみを示しています」(詩編145:17)。「あなたがたは、御子が正しい方だと知っているなら、義を行う者も皆、神から生まれていることが分かるはずです」(ヨハネ一2:29)。ここに、わたしたちは、神の霊によって生まれたところの人々における神の義の反映を見る。神の義は、ローマ3:24-26における主イエスについての福音において宣明されていると言われる。再度、フクセマは、神の義について定義する。「絶対的な意味における義は、神御自身の無限で完全な判断によって、神の聖さ、あるいは、神の存在の無限の倫理的な完全性と調和する」(Op.cit.p.130)。

 

4. 主に感情的な属性

a.

 ヨハネ一4:8において、神は、「神は愛である」として、愛と同一視されている。この愛の本質は、より十分に10節で、「愛することのない者は神を知りません。神は愛だからですと描かれている。ヨハネ3:16も「神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためであると語る。

 愛と訳される2つのヘブライ語がある。それらはחשק(chashaq:ハーシャク)

とאהב(ahab:アーハーブ)である。これらの最初のものは、「縛る、加わる」(to bind,to join together)を意味する語根を持つ。これとともに、喜びの理念もあるし、また、こうして、その用語の意味はまじわりの喜びの意味もある。これは、申命記7:7において見い出される使用法である。「主が心引かれてあなたたちを選ばれたのは、あなたたちが他のどの民よりも数が多かったからではない。あなたたちは他のどの民よりも貧弱であった」。

 第2の用語は、愛の本質よりも、愛の行動に言及する。その言葉の語根の意味は、「切望する」(to long for)、「強く望む」(to desire strongly)である。この言葉は申命記6:5で使われている。「あなたは心を尽くし、魂を尽くし、力を尽くして、あなたの神、主を愛しなさい」。神はわたしたちの切望と願望の唯一の対象である。詩編の記者は、「地上であなたを愛していなければ/天で誰がわたしを助けてくれようか」(詩編73:25)。同じことが詩編42編において水をしたい喘ぐ雄鹿の絵で表わされている。「涸れた谷に鹿が水を求めるように/神よ、わたしの魂はあなたを求める。神に、命の神に、わたしの魂は渇く。いつ御前に出て/神の御顔を仰ぐことができるのか」(詩編42:2-3)。これらの使用法のすべては神に向かう人間の姿勢である。「主はあなたの先祖を愛されたがゆえに、その後の子孫を選び、御自ら大いなる力をもって、あなたをエジプトから導き出された」(申命記4:37)。「愛と憐れみをもって彼らを贖い/昔から常に/彼らを負い、彼らを担ってくださった」(イザヤ63:9b)。これらの2つの用語の使用から、それらは「愛」(love)という一つの英語の言葉に訳されているが、わたしたちは、旧約聖書に二重の使用法があることを結論する。それは、二つの側のお互いのまじわりの絆と二つの側がお互いを求める切望と願望である。

 新約聖書にも二つの用語がある。すなわち、αγαπάω (agapao:アガパオー)とφιλέω(phileo:フィレオー)である。これらの二つの言葉には、明らかなレベルの違いがある。φιλέω(phileo:フィレオー)は、人間のレベルにおける愛情に言及するが、αγαπάω (agapao:アガパオー)は、愛を表す最高の言葉である。

αγαπάω (agapao:アガパオー)は、神との結びつきにおいて考察される必要があるところのこれらの言葉の唯一のものなのである。コロサイ3:14は、愛を「すべてを完成させるきずな」として愛を同一視している。

 フクセマは言う。「すべてを完成させるきずな」によって、わたしは、真理、義、正義などのような言葉の倫理的な意味における完全によって特徴づけられるきずなあるいは結びつきを理解する。愛は、それゆえ、この句によって道徳的な完全の領域においてのみ存在できるきずなである。闇を愛する彼らは言葉の真の意味においてお互いに愛することができない」(Hoeksema,op.cit.p.103)。

 フクセマはさらに言う。「愛は、深淵に倫理的であり、また、倫理的完全な人々を結びつけるきずなである・・・愛は律法をも満たす(ローマ13:10)。また、神の愛は最初で最大の戒めである。他方、隣人愛は神の愛に似ている。この理由のゆえに、主は、「イエスはこう答えて言われた。『わたしを愛する人は、わたしの言葉を守る。わたしの父はその人を愛され、父とわたしとはその人のところに行き、一緒に住む。わたしを愛さない者は、わたしの言葉を守らない。あなたがたが聞いている言葉はわたしのものではなく、わたしをお遣わしになった父のものである』」(ヨハネ14:23-24)と強調した。

 コリント一13章の感嘆は、愛のこの同じ倫理的な特徴を示している。「不義を喜ばず、真実を喜ぶ」(コリント一13:6)。

 これがその場合なので、わたしたちは、「神は愛である」という概念について幾ばくかのことを理解できる。一つのことは、愛だけが絶対的な完全性なのである。神は御自身を満足した愛で愛するのである。神の愛の対象は、神御自身の存在の絶対的完全性と善なのである。神の愛は、わたしたちは、神が三つの位格において存在することを覚えるとき、多分最も理解し易いであろう。これらの三位一体の位格は、神であることにおいて、完全な対象を見、そして喜ぶ完全な主体として、永遠の愛において相互に思い合うのである。フクセマは、この定義を持って結論する。

 「そして、神の愛は、神的な性質の倫理的な完全性と聖さに基づき、また、聖なる三位一体の三つの位格間に存在する無限で永遠のきずななのである」(Hieksema,op.cit.p107)。

 愛は性格において感情的であることが考えられるべきである。B.B.ウォフィールド(B.B.Warfield)は言った。「愛と感情的な生命のない神は、人格的な霊-そのお方のまさに存在が活動(movement)である-に伴うすべての尊厳がないであろうし、また、神はいないということとほとんど同じであるということで、わたしたちには十分なのである」(The Savior of the World:New York:Hodder and Stoughton,1914 p.117)。わたしたちが注目すべき神の愛には2つの局面がある

 第1に、「内的」(ad intra)である愛がある。これは、わたしたちがすでに語って来た自己充足の愛(the love of complacency)である。それは、神が神の存在内にいて持つ愛である。それは、神の無限の完全性における喜びである満ちたりであり、また、三位一体の三つの位格がお互いに持つ相互の喜び(the mutual and reciprocal love)である(ヨハネ15:9、17:24)。第2に、「外の」(ad extra)にある愛がある。これは、神が御自身の外側にあり、神の存在と区別されるところのものに向かって示す愛である。この愛は、神が神の御手のみわざを喜ぶような性格における自己充足(complacency)である。「どうか、主の栄光がとこしえに続くように。主が御自分の業を喜び祝われるように」(詩編104:31)。「神は言われた。『光あれ。』こうして、光があった」(創世紀1:31)。他方、人間は罪に落ち、神の愛に値しなくなったが、でも、神はわたしたちを愛すると言われる。こうして、それゆえ、これは憐みの愛(the love of benevolence)と呼ばれる。罪深くて地獄に値する被造物に向かってさえも、救いの方法で活動することは神の主権的な御心(the sovereign good pleasure)なのである。これは、ヨハネ一4;9-10において言及されている愛である。「神は、独り子を世にお遣わしになりました。その方によって、わたしたちが生きるようになるためです。ここに、神の愛がわたしたちの内に示されました。わたしたちが神を愛したのではなく、神がわたしたちを愛して、わたしたちの罪を償ういけにえとして、御子をお遣わしになりました。ここに愛があります」。この愛は、神の性質に本質的ではないが、しかし、神の主権的な意志結果なのであり、恵みにおける神の不変の豊さの自由な行使なのである。

 

b. 恵み深いこと、憐れみ深いこと、寛容なこと

 これら3つの用語は、聖書の幾つかの個所において、神の性格を描くことにおいて一緒に集められているので、わたしたちはそれらを一緒に考察しよう。

 「主は雲のうちにあって降り、モーセと共にそこに立ち、主の御名を宣言された。主は彼の前を通り過ぎて宣言された。『主、主、憐れみ深く恵みに富む神、忍耐強く、慈しみとまことに満ち、幾千代にも及ぶ慈しみを守り、罪と背きと過ちを赦す。しかし罰すべき者を罰せずにはおかず、父祖の罪を、子、孫に三代、四代までも問う者』」(出エジプト34:5-7)。「主よ、あなたは情け深い神/憐れみに富み、忍耐強く/慈しみとまことに満ちておられる」(詩編86:15)。「主は憐れみ深く、恵みに富み/忍耐強く、慈しみは大きい」(詩編103:8)。「主は憐れみ深く、正義を行われる。わたしたちの神は情け深い」(詩編116:5)。

 これらの密接に関係した属性は、神の民、特に罪人の表わされた神のいつくしみ(the goodness of God)の表現である。恵みは、悪にしか値しない者たちに示されたいつくしみを語るのに用いられる。恵みという用語は、人が他の人に見い出すところの愛顧について用いられる。「しかしながら、神に帰されると、対象は被造物一般や異教徒ではなくて、神の民だけに対してなのである」(Bavinck,Doctrine of God,op.cit.p.207)。 それは、ノアに(創世紀6:8)、モーセに(出エジプト33:12、17、34:9)、ヨブに(ヨブ8:5、9:15)、ダニエルに(ダニエル1:9)、へりくだる人々と貧しい人々に(箴言3;34、ダニエル4:24)、特に民としてのイスラエルに与えられた。

 「歴史と律法の、詩編と預言者の基調は常に、詩編115:1にあるように、「わたしたちではなく、主よ/わたしたちではなく/あなたの御名こそ、栄え輝きますように/あなたの慈しみとまことによって」である。神はすべてのことを御自身の御名のために行われる。・・・それゆえ、何度も何度も神の恵みがほめたたえられる。出エジプト34:6、歴代誌下30:9、ネヘミヤ9:17、詩編86:15、111:4、ヨナ4:2、ヨエル2:13、ゼカリヤ12:10、新約聖書においては、恵みは内容においてより深く、より豊かになる・・・神に帰されると、恵みは有罪の罪人に向けられた無償で、制限なく、いさおしなき愛顧であり(grace is his voluntary,unrestricted、unmerited favor toward guilty sinners)彼らにふさわしい死の代わりに、彼らに義認と命を与えるのである。そのようなものとして、恵みは、神の徳と属性である。ローマ5:15、ペトロ一5:10。恵みは、恵みに満ちたお方であるところのキリストを遣わすことにおいて表れる。ヨハネ1:14以下、ペトロ一1:13、霊的な恵み、また自然的な恵み、また、恵みの賜物であるところのすべてのものについてすべての仕方で与えることにおいて表わされている(Ibid.,p.208)。

 

c. 神の怒り

 わたしたちが、神の「感情的な」属性(the emotive attributes)を考察するとき、わたしたちは、神の怒りにおいて表わされる神の報復的義(the retributive justice of God)についても見なければならない。ヘブライ人への手紙の著者は、こうして神を描いている「実に、わたしたちの神は、焼き尽くす火です」(ヘブライ12:29)。これは、罪に対する神の聖なる義の表現である。神は罪ある者を無罪とはしない(出エジプト20:7、ハホム1:3)。神の裁きは不公平でないものとして表わしている。

 「わたしの議論を聞き/この唇の訴えに耳を傾けてくれ。神に代わったつもりで、あなたたちは不正を語り/欺いて語るのか。神に代わったつもりで論争するのか。そんなことで神にへつらおうというのか。人を侮るように神を侮っているが/神に追及されてもよいのか。たとえひそかにでも、へつらうなら/神は告発されるであろう。その威厳は、あなたたちを脅かし/恐れがふりかかるであろう。あなたたちの主張は灰の格言/弁護は土くれの盾にすぎない」(ヨブ13:6-12)。

 邪悪な者の裁きは、しばしば神の義に帰されている。「あなたは御座に就き、正しく裁き/わたしの訴えを取り上げて裁いてくださる。異邦の民を叱咤し、逆らう者を滅ぼし/その名を世々限りなく消し去られる。敵はすべて滅び、永遠の廃虚が残り/あなたに滅ぼされた町々の記憶も消え去った。主は裁きのために御座を固く据え/とこしえに御座に着いておられる。 御自ら世界を正しく治め/国々の民を公平に裁かれる」(詩編9:5-9)。「これは、あなたがたを神の国にふさわしい者とする、神の判定が正しいという証拠です。あなたがたも、神の国のために苦しみを受けているのです。神は正しいことを行われます。あなたがたを苦しめている者には、苦しみをもって報い、また、苦しみを受けているあなたがたには、わたしたちと共に休息をもって報いてくださるのです。主イエスが力強い天使たちを率いて天から来られるとき、神はこの報いを実現なさいます。主イエスは、燃え盛る火の中を来られます。そして神を認めない者や、わたしたちの主イエスの福音に聞き従わない者に、罰をお与えになります。彼らは、主の面前から退けられ、その栄光に輝く力から切り離されて、永遠の破滅という刑罰を受けるでしょう。かの日、主が来られるとき、主は御自分の聖なる者たちの間であがめられ、また、すべて信じる者たちの間でほめたたえられるのです。それは、あなたがたがわたしたちのもたらした証しを信じたからです。このことのためにも、いつもあなたがたのために祈っています。どうか、わたしたちの神が、あなたがたを招きにふさわしいものとしてくださり、また、その御力で、善を求めるあらゆる願いと信仰の働きを成就させてくださるように。それは、わたしたちの神と主イエス・キリストの恵みによって、わたしたちの主イエスの名があなたがたの間であがめられ、あなたがたも主によって誉れを受けるようになるためです」(テサロニケ二1:5-10)。聖書は神の怒りについて語る。ヘブライ語のaph(אף:アフ)とqetseph(קצף:ケチェフ)は、通常「激怒」(wrath)あるいは「怒り」 (anger)、そして、chemah(?:)は、一般的に「激しい怒り」(fury)によって訳される。他方、新約聖書は、θυμός(thumos:スモス)とοργή(orge:オルゲー)を「怒り」と訳して用いる。「激怒」(wrath)は、こうして、燃やす(to burn)を意味する語根に基づいていて、「激怒」(wrath)の強い感情を示す。「わが怒りの火は燃え上がり/陰府の底にまで及び/地とその実りをなめ尽くし/山々の基を焼き払う」(申命記32:22)。「見よ、主の日が来る/残忍な、怒りと憤りの日が。大地を荒廃させ/そこから罪人を絶つために。天のもろもろの星とその星座は光を放たず/太陽は昇っても闇に閉ざされ/月も光を輝かさない。わたしは、世界をその悪のゆえに/逆らう者をその罪のゆえに罰する。また、傲慢な者の驕りを砕き/横暴な者の高ぶりを挫く。わたしは、人を純金よりもまれなものとし/オフィルの黄金よりも得難いものとする。わたしは天を震わせる。大地はその基から揺れる。万軍の主の怒りのゆえに/その憤りの日に」(イザヤ13:9-13)。

 神御自身の民に表わされる神の恵み深く憐み深いいつくしみにおいて示されるところの聖さの同じ属性が、神の敵に対す「激怒」(wrath)と「怒り」(anger)において明らかにされる。神の怒りと裁きは常に神の聖さとの一致において表わされ、それは神御自身の栄光のためにである。

 

 

解説    

                  

以上で、「第9章:神の存在と属性」の紹介が終わったので、3点の解説をする。まず第1点は、有神論的証明についてである。歴史を顧みれば、人は神といわれるものが存在することをいろいろな仕方で証明しようとしてきた。たとえば、宇宙が存在するからには、その第一原因があったに違いない。それは神でるという宇宙論的証明、この宇宙は、何かの目的をもってよくデザインされているから、知的なデザイナーである神がいるに違いないという目的論的証明、人間には神が存在するという理念があるが、理念があることを実際に神が存在することを表すという存在論的証明、人間は道徳的に善く生きなければならないという義務感があることは、道徳的な神が存在するに違いないという道徳的証明、人間には崇拝するという性質があるが、この性質があることは、宗教的な神がいるからに違いないという宗教的証明がある。

しかし、それらの証明によって、真の神が存在することを証明することはできない。何故なら、真の神の存在は、聖書と聖霊の働きによらなければ、知ることができないからである。でも、クリスチャンは、聖書の教えに立って、真の神が存在し、宇宙・世界を創造したので、相手がノン・クリスチャンなら、それらが真の神の存在を啓示していることを証言し、彼が神の前に罪人であり、キリストによる救いを必要としていることを語る。相手がクリスチャンであるならば、彼は一層信仰が強められるので有神論的証明は必要であり、有益なのであり、否定されてはならないことを、スミスは語る。

第2点は、神の存在についてである。神について語るとき最初に来るものが神の存在である。神の存在を前提し、肯定しないでは何も始まらない。それゆえ、聖書自身が、神の存在を前提していて、神の存在を証明したり、論証したりなどの試みを一切していない。神はいまし、神は存在するのである。そこで、スミスは、神の存在を表すものとして、出エジプト3:14の「わたしはあるもの」(I AM that I AM)が、神の独自の存在を典型的に表わす御言葉として取り上げ、神は絶対的存在、永遠的存在、自己意識的存在(人格)であることを語る。

では、そのように存在する神の本質は何か。また、神は、本質と存在を区別して語ることができるのかをスミスは問う。すると、神の本質と存在を区別して、神の存在が神の本質に付加されるものと考えはならないことを語る。何故なら、聖書が神の本質を定義していないので、わたしたちも神の本質を定義したりはしないのである。しかし、神の本質が定義できないことは、わたしたちが神について語ることができないことを意味しない。何故なら、神は、御自身がどのようなお方かを名前により、あるいは、性質すなわち属性によって、積極的に啓示してくださっているので、聖書が教える限りのことにおいて、神を十分知ることができるし、また、神について十分語ることが許されるのである。

第3点は、神の属性についてである。神の属性とは神が御自身に持つ性質のことである。神はいろいろな性質、属性を豊かに持たれているが、属性が集まり、修豪して神を構成するのではない。逆に、神は単一であるお方である、その単一のお方である神が多くの属性を持っておられるのであり、2つ3つの属性でなく、多くの属性を持っておられることは神の無限の豊さを表すのである。

属性の分類については、幾つかの分類の仕方がある。神が御自身においてだけ持つ永遠的な属性(たとえば、永遠性、無限性、不変性、広大さ、聖さ、義、愛)と被造物に対して持つ属性(たとえば、全知、全能、憐れみ、恵み)との区別で絶対的属性と相対的属性に区別される。また、スミスは、削除・名声・因果性による分類を述べているが、説明の文章が短いので理解するのが難しい。そういう分類があることを知っておけばよいと思う。また、ある人々は、形而上学的属性(たとえば、偏在、全知、全能など)と倫理的な属性(たとえば、義、聖さ、愛、善、憐れみ、真理など)に分類する。

最も一般的な分類は、不流通属性と流通属性の分類である。この分類は、被造物との類似がないかあるかの基準で分類する。たとえば、不流通属性は神だけにある属性で、無限性、永遠性、不変性、広大さ、偏在、全能、全知であり、流通属性は被造物と類似性があり、知識、義、聖さなどである。

では、多くある神の属性をスミスはどのように整理し説明していくのか。すると、オールド・プリンストンの神学者のチャールズ・ホッジ(Chales Hodge)や南長老教会神学者のソーンウェル(Thornwell)に従って、ウェストミンスター信仰告白第2章「神について、また聖三位一体について」の第1節の属性の順序にしたがって解説していく。次のようである。各属性についての細かい解説についてはスミスの本文を読んでいだだければと思う。ウェストミンスター信仰告白第2章第1節の神の属性の順序にしたがって、スミスが解説していることを理解すればよいと思う。

1.本質的属性

a.霊

(1)体がないこと

(2)不可視性

(3)不死性

(4)単一性

(5)自己意識あるいは人格

b.不変性

c.無限性

(1)永遠性

(2)広大さ

(3)偏在

 

2.主に知的な属性

a.全知

b.知恵

c.自由

 

3.主に道徳的な属性

a.聖さ

b.義

 

4.主に感情的な属性

a.愛

b.恵み深いこと、憐れみ深いこと、寛容

c.神の怒り

 なお、ウェストミンスター信仰告白第2章第1節の神の属性の解説については、拙著「ウェストミンスター信仰告白」の第2章第1節と共に第2節も合わせて読んでいだだけたらと思う。ウェストミンスター信仰告白も、神の本質の定義はしておらず、第1節では神は御自身においてどのようなお方かが主に語られ、第2節では神は被造物との関係においてどのようなお方かが主に語られている。

 便宜のために、ウェストミンスター信仰告白第2章第1節の全文を記しておこう。「ただ一人の、生ける、まことの神がおられるだけである。彼は、存在と完全さにおいて無限であり、最も純粋な霊であり、見ることができず、からだも部分も欲情もなく、不変、偏在、永遠で、とらえとくすことができず、全能であって、最も賢く、最もきよく、最も自由、最も絶対的で、ご自身の不変の最も正しいみ旨の計画に従い、ご自身の栄光のために、すべての物事を営み、最も愛とあわれみと寛容に満ち、善・真実・不義や違反や罪をゆるすことにおいて豊かで、熱心に彼を求める者たちに報いるかたであり、そのさばきにおいては最も公正で恐ろしく、すべての罪を憎み、とがある者を決してゆるさないおかたである」。

 第4点は、神の属性の永遠性と時間との比較についてである。両者はどのような関係にあり、また、どのように違うのかを、スミスはバーフィンクを引用しながら解説しているが、わたしにはともても興味深かった。

神の属性の永遠性と時間との比較

神の属性の永遠性         

・永遠とは終わりのない時間である

・創世記1:1の「初めに」は、時間的創造の一部である。  

・創世記1:1の「初めに」は、時間と歴史のスタートである。

・時間は、創造の外側に存在していたものとしては考えられ得ない

・神は、時間において存在するようになったのではない。神が時間を創造したのであり、時間は神の被造物、しかも、被造物の一部にすぎない。

・神の永遠性は、瞬間の連続ではないし、過去も現在も未来もない。

・神の永遠性は常にいつも今であり、現在である。

・クリスチャンが受ける永遠の命は、神に創造されて永遠であって、神の属性の永遠性がそのものがあたえられるのではない。

・神の永遠性は、時間を満たしている。 

・神は「永遠の王」(テモテ一1:17)

 

時間について

・時間は創造された存在に付随するものである。

・時間は、それはそれ自身における起源を持たない。

・時間の原因は、永遠の神である。

・時間を担っているのは永遠の神の力である。

・それゆえ、一秒毎に神の永遠性の鼓動がある。

・神は時間におけるすべてこのことを知り、定めておられる。

 第5点は、神の知識と知恵の違いについてである。知識と知恵は似ているが、違うことを、スミスはバーフィンクを引用して解説しているが、わたしにはとても興味深かった。


神の知識と知恵の比較

神の知識

神の全知とともに、神は最も賢い(all-wise)と言われる。知識と知恵の区別は、ほとんどの言語において認められている。それらは霊魂の異なった能力に根ざしている。

知識

・知識(knowledge)の源泉は研究である。

・知識は推論的で(discursive)ある

・知識は理論的である。

・知識は意志からは区別された精神の事柄(a matter of mind)である。

 

知恵

・知恵(wisidom)の源泉は洞察力にある。

・知恵は直感的で(intutive)ある。

・知恵は実践的であり、目的論的である。

・知恵は知識を目的に従わせる。

・知恵は意志に服従させられる精神の事柄である(Ibid.,p.195)。

・神は世界を知恵において創造した(箴言8:22以下、ヨハネ1:1-3:1、コリント一1:24、コロサイ1:15以下、黙示録3:14)。救いの計画は神の知恵である(コリント一1:24、30)。

 

                 

            


目次