目次          補遺:死者の復活

(注:通常の「組織神学」においては、「キリストの再臨」と「最後の審判の間に、一章を設けて、「死者の復活」の教理が述べられるが、スミスにはない。その理由は、「第57章 キリストの来臨」の「Ⅱ.いろいろな出来事の統一性を示す個所」の「K.コリント一15:22-28、50-58」において、復活を教える.コリント一15章を釈義的に、聖書神学的にもうすでに丁寧に詳しく解説したので、重複を避けるために、こちらでは省いたと思われる。しかし、組織神学としては、独立した一章として、復活の教理が体系的に述べられていることがよいし、また、読者にとっても便利なので、わたし(佐々木稔)が補遺として掲載することとした。掲載した文章は、L.ベルコフの「組織神学」(Systematic Theology)の720頁から727頁までの「死者の復活」(The Resurrection of the Dead)の全訳である)

 キリストの第二の来臨の議論は、当然、それと同時に生じるものへの考察へと導く。これらの中で最重要なのは、ときどき「肉なる者の復活」(the resurrection of the flesh)と呼ばれる死者の復活(the resurrection of the dead)である。

A.歴史における復活の教理

イエスの時代において、ユダヤ人の間には、復活に関する見解の違いがあった。ファリサイ派は、それを信じたが、サドカイ派は信じなかった。マタイ22:23、使徒言行録23:8。パウロが、復活をアテネで語ったとき、彼は嘲りにあった。使徒言行録17:32。コリントのある者たちは、復活を否定した。コリント一15章、また、ヒメナイとフィレトは、復活を純粋に霊的なことと見なし、復活はすでに歴史事柄と断定した。テモテ二2:18。キリスト教の最も初期の反対者のケルソス(Celsus)は、特に、この教理を嘲りの的とした。また、グノーシス派は、彼らは、物質を悪と見なし、当然、復活を拒否した。オリゲネス(Origen)は、グノーシス派とケルソスから守ったが、しかし、墓の中に置かれたその体がよみがえるとは信じなかった。彼は、復活の体を、新しい、洗練された、霊化された体として思い描いた。初期のキリッスト教の教父たちのある者たちは、オリゲネスの見解を共有したが、彼らの大多数は、現在の体と復活の体を同一視した。教会は、すでに使徒信条において、肉(sarkos)の復活の信仰を表明した。アウグスチヌスは、最初は、オリゲネスに同意する傾向にあったが、しかし、後に、一般に広がっていた見解を取った。彼は、大きさと身長についての現在の違いが、来るべき世にも続くと信じる必要を考えなかった。ヒエロニムス(Jerome)は、現在の体と将来の体の同一性を強く主張した。二人のグレゴリー(two Gregories)、クリソストムス(Chrysostom)、そして、ダマスコのヨハネ(John of Damascus)などのような人々に代表される東方(the East)は、西方(the West)よりも、復活についてのより霊的な見解を取る傾向があった。来るべき千年王国を信じる人々は、最初に義人の復活、そして、千年王国の終わりに邪悪な人の復活という、二重の復活(a double resurrection)を語った。中世の間中、スコラ主義者は、復活の体について多大に思弁したが、しかし、彼らの思弁は、ほとんど空想的であり、また、価値が少ししかなかった。トマス・アクイナス(Thomas Aquinas)は、特に、復活の体の性質について、また、復活の順序と様式について特別な知識を持った。宗教改革の期間の神学者たちは、一般的に、復活の体は、現在の体と同一であることに同意した。教会の大きな信仰告白のすべては、一般的な復活(the general resurrection)をキリストの再臨、最後の審判、世の終わりと同時的なものとして表明する。それらは、義人の復活と邪悪な人の復活、キリストの到来と世の終わりのようなこれらの出来事を、千年の期間によって分離しない。前千年王国論者たちは、他方、そのような分離を主張する。合理主義(rationalism)の影響下で、また、自然科学の発展とともに、復活の教理に課せられた困難が促進され、また、結果として、近代の宗教的リベラリズムは、肉の復活を否定し、復活についての聖書の説明は、十分な人間の人格性が死後も続くであとうことの理念の比喩的な表明として説明する。

B. 復活についての聖書の証拠

1. 旧約聖書において

 ときどき、旧約聖書は、死者の復活を何も知らないとか、あるいは、旧約聖書の最後の書物においてだけしか(in its latest books)知らないと言われる。イスラエルは、復活の信仰をペルシャ人から借用したという見解が一般的である。マッキントシュ(Mackintosh)は、「復活の理念は、ペルシャからヘブライ精神に入ったという仮説のための強い証拠が存在する」と言う(「不死性と将来」34頁)。ブラウン(Brown)は、幾分類似した傾向で語る:「個人的復活の教理は、最初、捕囚後、イスラエルに現われたが、ペルシャの影響であったろう」(キリスト教概論)251頁以下)。サルモンド(Salmond)も、この見解を述べるが、しかし、それは十分には保証されないことを主張した。彼は言う:「神についての旧約聖書はそれ自身、将来の生命についての旧約聖書の概念の全歴史を説明している」(「不死性についてのキリスト教教理221頁以下)。デ ボンド(De Bonde)は、イスラエルと接触した諸国民の間に、イスラエルにあった復活についての表現のためのパターンとして仕えたであろう復活の教理を持った国民は、唯の一つもなかった、また、旧約聖書において表現を見い出す復活の信仰は、異邦人の宗教にその根拠を見い出さず、イスラエルの神の啓示に見い出すいう結論に来たのである(旧約聖書は、この世の後の生命に関して、何を教えているか」263頁以下)。わたしたちは、イエスが復活がすでに意味されていることを見い出したが、出エジプト3:6、参照 マタイ22:29-32、預言者以前の時代に死者の復活に関する明白な叙述を見い出さないことは、真実である。また、ヘブライ人への手紙の著者は、族長たちは、死者の復活を予想していた。ヘブライ11:10、13-16、19)。確かに、捕囚以前、長い間、復活の信仰があったということは、欠けていない。それは、墓(シェオール:sheol)からの救出について語る個所に意味されている。詩編49:15、73:24,25、箴言23:14。復活は、ヨブ19:25-27のよく知られた叙述において表現を見い出す。さらに、復活は、イザヤ26:19において明白に教えられている(批評家によれば、後代の個所)、また、ダニエル12:2、そして、おそらく、エゼキエル37:1-14においても意味されている。

 2. 新約聖書において

 期待されるように、新約聖書は、旧約聖書よりも、死者の復活について語る多くがある。何故なら、復活は、イエス・キリストの復活におけるこの点において神の啓示のクライマックスをもたらすからである。サドカイ派の否定に対して、イエスは、旧約聖書から死者の復活を主張した。マタイ22:23-33とその平行句。参照 出エジプト3:6。さらに、彼は、ヨハネ5:25-29、6:39,40、44、54、11:24、25、14:3、17:24において、非常に明白にその偉大な真理を教えている。復活の教理のための新約聖書の古典的な個所は、コリント一15章である。他の重要な個所は、テサロニケ一4:13-16、コリント二5:1-10、黙示録20:4-6(疑わしい解釈)、そして、20:13である。

 

C. 復活の性質

1. それは、三位一体の神のみわざである

 復活は、三位一体の神のみわざである。幾つかの場合において、わたしたちは、位格が特定されずに、単純に神が死者をよみがえらせると語られる。マタイ22:29、コリント二1:9。しかしながら、さらに特別に、復活のみわざが御子に帰せられている。ヨハネ5:21、25,28、29、6:38-40、44、54。テサロニケ一4:16。間接的に、それは、聖霊のみわざとしても示されている。ローマ8:11。

2. それは、身体的あるいは体の復活である

 パウロの時代に、復活を霊的に見なす者たちがいた。テモテ二2:18。今日も、霊的な復活においてのみ信じる多くの者たちがいる。しかし、聖書は、体の復活を非常に明白に教えている。キリストは、復活の「初穂」(the firstfruits of the resurrection)と呼ばれている、コリント一15:20-23、また、「死者の中から最初に生まれた者」(the firstborn of the dead)と言われている、コロサイ1:18、黙示録1:5。このことは、神の民の復活は、彼らの天上的な主のようであることを意味する。彼の復活は、体の復活であり、そして、彼らの復活も、同じ性質である。さらに、キリストによる贖いは、体も含むと言われている、ローマ8:23。コリント一6:13-20。ローマ8:11において、わたしたちは、神は彼の御霊によりわたしたちの死ぬべき体をよみがえらせることが、明らかに語られている。そして、コリント一15章、参照、特に35-49で、使徒の思いの前に顕著にあるのは、それは明らかに体である。聖書によれば、体の「復活」(a resurrection)がある、すなわち、まったく新しい創造ではないが、しかし、根本的な意味において、現在の体と同じである。神は、各人のために新しい体を造るのではなく、死に置かれたまさにその体をよみがえらせる。このことは、「復活」(resurrection)という用語から推論され得るだけでなく、ローマ8:11、コリント一15:53においても明白に述べられている。そして、さらに、使徒がコリント一1536-38で使用している地に蒔かれた種のたとえにおいても意味されている。さらに、復活の初穂のキリストは、御自分の体の同一性を御自分の弟子たちに決定的に証明した。同時に、聖書は、体は大きく変わることを完全に明らかにしている。キリストの体は、復活と昇天の間の変容の期間中は、まだ栄光化されていいなかったが、しかし、それは、すでに著しい変化を受けていた。パウロは、生じたその変化に言及し、種を蒔くことにおいて、わたしたちは、将来なるであろう体を蒔くのではないと、彼が言うとき、わたしたちは、地から同じ種を摘み取ることを意図することはできない。とはいえ、わたしたちは、根本的意味において、地に蒔いたものと同一のものを刈り取ることを期待する。蒔かれた種と地から発展した種の間には同一性があるが、しかし、著しい違いもある。使徒は言う。わたしたちは、「この朽ちるべきものが朽ちないものを着、この死ぬべきものが死なないものを必ず着ることになります」(コリント一15:53)。体は、「死者の復活もこれと同じです。蒔かれるときは朽ちるものでも、朽ちないものに復活し、蒔かれるときは卑しいものでも、輝かしいものに復活し、蒔かれるときには弱いものでも、力強いものに復活するのです。つまり、自然の命の体が蒔かれて、霊の体が復活するのです」(コリント一15:42-44a)。変化は、同一性の保持と矛盾しない。わたしたちは、今でさえも、わたしたちの体における(物質を構成する)微粒子は、7年毎に変わると言われるが、しかし、そのことによって、すべての体はその同一性を保持する。古い体と新しい体の間には、ある身体的な変化があるが、しかし、この変化の性質は啓示されていない。ある神学者たちは、新しい体がそこから展開する留まっている萌芽(a remaining germ)を語る。他の神学者たちは、体を組織する原理が留まることを言う。オリゲネス(Origen)は、その種のことを心に描いていた。カイパー(Kuyper)もミリガン(Milligan)もそうであった。もし、わたしたちが、これらすべてを心に留めおくと、復活の教理に対する古い反対、つまり、死の際に、それを引き起こしたのと同じ微粒子で構成されているため、これらの微粒子が他の形に変わるため、身体をよみがえらせることは不可能である。何故なら、他の何百もの体に移行して、力を完全に失うからである。

 

3. それは、義人と邪悪な人の両方の復活である

 ヨセフス(Josephus)によれば、ファリサイ派は、邪悪な人の復活を否定した(「ユダヤ人古代史」第18章 戦争Ⅱ.8.14)。消滅の教理と条件的な不死性の教理(the doctrine of annihilation and that of conditional immortality)、それらの少なくとも幾つかの形態では、不義なる者の復活を否定し、彼らの消滅を教え、多くの神学者たちによって受け入られ、アドベント主義(Adventism)、千年王国ダーウイン主義(Millennial Dawnism)のような分派においても好まれた。彼らは、邪悪な人の完全な消滅を信じている。聖書は、邪悪な人の復活を教えていないとの断言がなされるが、しかし、これは明らかに誤りである。ダニエル12:2、ヨハネ5:28、29、使徒言行録24:15、黙示録20:13-15。同時に、聖書は、彼らの復活は、聖書において目だってはいないと言わねばならない。復活の救拯論的局面は、前面において明らかであり、そして、このことは、義人にだけ関係がある。邪悪な人と区別されて、彼らは、復活によって益を受ける者たちなのである。

4. 義人と不義な人に対する不平等な意味の復活

 ブレッケンリッジ(Breckenridge)は、聖徒と罪人の復活は、キリストによって買い取られたことを証明するために、コリント一15章を引用する。しかし、その個所の第二の「すべて」(all)は、キリストにある「すべての人」の意味においてのみ一般的であることは、ほとんど否定され得ない。復活は、キリストとの生命的な結合から結果するものとして表明されている。しかし、確かに、信者だけが、彼とそのような生命的な関係に立つ。邪悪な人の復活は、このことと間接的に関連しているが、キリストの仲保的なみわざによって得られる祝福と見なされ得ない。それは、人間への死の判決の遂行延期の必然的な結果であり、それが、贖いのみわざを可能にしたのである。延期は、一時的な死と永遠的な死の比較的な分離の結果となり、そして、中間状態の存在の結果となった。これらの状況下において、その最大の範囲とそのすべての重さにおいて、死が課されるために、邪悪な人を死者の中からよみがえらせることが必要となったのである。復活は、贖いの行為ではなく、神の側の主権的な義の行為なのである。義人と不義な人の復活は、体と霊魂の両方において、再結合されることを共通に持つ。しかし、前者においては、このことは完全な生命の結果となり、後者の場合においては、それは、死の極みの刑罰となるのである。ヨハネ5:28、29。

D. 復活の時

1.復活の時についての前千年王国的見解(the Premillenial view)

 前千年王国論者(Premillenarians)の間では、聖徒の復活は、邪悪な人の復活から、千年隔てられているというのが、共通の見解である。彼らは、これらの二つの集団は同時にはよみがえらないといことを自明の真理とほとんど見なしていると思われる。。そして、それだけでなく、今、支配的な前千年王国論(Premillenarialism)のタイプは、キリストの二重の第二の到来(a twofold second coming)のその理論と共に、第三番目の復活(a third resurrection)を設定する必要を感じている。以前の期間と現在の期間のすべての聖徒たちは(all the saints of former dispensation and of the present dispensation)、再臨のとき、あるいは、主の来臨とのときよみがえらされる。そのとき生きている人たちは一瞬間に変えられる。しかし、再臨に続く7年において、多くの他の聖徒たちは、特に、大艱難において死ぬのである。これらの人々もよみがえらされ、そして、彼らの復活は、再臨の7年後の主の日の現われのときに起こる。しかし、この点においてさえも、前千年王国論者たちは、止まらない。世の終わりの復活は、邪悪な人のために保留されており、千年間中(during the millennium)に死んだ聖徒たちの別の復活があらねばならないのであり、それは、邪悪な人の復活に先立つのである。何故なら、その二つは、同時にはよみがえらされ得ないからである。

2. 復活の時についての聖書の指示

聖書によれば、死者の復活は、再臨、現われ、あるいは、主の日、そして、世の終わりと同時であり、また、一般的で最後の審判に先立つ。それは、この教理に関して、千年の区別に味方しない。幾つかの個所において、それは、義人の復活と邪悪な人の復活を同時的として表明している。ダニエル12:2、ヨハネ5:28、29、使徒言行録24:15、黙示録20:13-15。これらのすべての個所は、復活を、唯一つの出来事として語り、義人と邪悪な人の復活が、千年の期間によって分けられているということを指し示すものは最小もない。しかし、二つのことが同時的あるという理念に味方して言われ得るのではない。ヨハネ5:21‐29において、イエスは、義人の復活を含めて、復活の思想を、邪悪な人の審判を含めて、審判の思想に結びつけている。さらに、テサロニケ二1:7-10は、明らかに、再臨(the parousia:10節)、現れ(the revelation:7節)、そして、邪悪な人の審判(the judgement f the wicked:8節、9節)を同時的なものとして語っている。もし、それがそうなければ、言い回しはその意味を失ったように見える。さらに、「信者たち」の復活(the resurrection of believers)は、主の第二の来臨と直接結びついているが、コリント一15:23、フィリピ3:20、21、テサロニケ一4:16、しかし、それは、世の終わりに、あるいは、終わりの日に起こることとして表明されている。ヨハネ6:39、40、44、54。それは、信者たちは、終わりの日によみがえらされること、また、終わりの日は、主の到来の日でもあることを意味する。彼らの復活は、千年の期間のよる終わりに先立つのではない。幸いにも、3重の復活の理論(the theory of a threefold resurrection)を受け入れない前千年王国論者たちがいるが、しかし、彼らはそれにもかかわらず二重の復活(a double resurrection)に固執するのである。

3.二重の復活を支持する論拠についての考察

a.大きな強調が事実に置かれる。聖書は、「死者の」、すなわち、“ton nekron”(of the dead)の復活を一般的に語るが、繰り返し、信者たちの復活を、「死者からの」、すなわち、“ek nekron”(out of)復活を語る。前千年王国論者たちは、「死者からの復活」(from among the dead)というこの表現を、それは、多くの死者がなお墓にいることを意味すると考える。ライトフット(Lightfoot)も、この表現は、信者たちの復活への言及と断言するが、しかし、ケネデイ(Kennedy)は言う。「この明確な断言に対す証拠は少しもない」。このことは、ヴォス博士(Dr.Vos)が、適切な個所についての研究の後で来た結論でもある。一般的に、he anastasis ek nekron (死者からの復活)という表現は、「死者の中からの復活」(the resurrection from among the dead)と訳されるべきであるという前提は、まったく理由がないと言われる。標準的な辞書は、そのような訳を知らない。クレマー・クーゲル(Cremer-Koegel)は、その表現を、「死者の状態から」(from the state of the dead)と解釈し、また、このことは、最も自然な解釈であると思われる。パウロは、その用語を、コリント一15章において、交換可能的に使用することが注目されるべきである。彼は、信者だけの復活について語るが、明らかに、このことは特殊な性格であるという事実を強調することを求めていない。というのは、彼は、もっと一般的な用語を繰り返し使用しているからである。コリント一15:12、13、21、42。

b.千年王国論者たちは、「さらにまさったよみがえり」(ヘブライ11:35)、「復活の命」(ヨハネ5:29)、「正しい者たちの復活(ルカ14:14)、「キリストに結ばれて死んだ者たちの復活」(テサロニケ一4:16)―それらのすべては信者たちだけの復活に言及する―のような特殊な表現に訴えもする。これらの表現は、復活を別のものから引き離すように見える。しかし、これらの表現は、聖書は、義人の復活を、邪悪な人の復活から区別し、千年の期間によってお互いに分けられた二つの復活があることの何の証明をも与えないことを単に証明する。神の民の復活は、その動向原理においても(in its moving principle)、その本質的な性質においても、その最後的な事柄においても不信者たちの復活とは異なるし、また、それゆえ、何か独特のものとして、邪悪な人の復活をはるかに超えるものとして、非常によく表明されている。前者は、人々を死の力から本当に救い出し、後者は救い出さない。彼らの復活にもかかわらず、不信者たちは死の状態に留まるのである。



c.前千年王国論者たちの二重の復活のための主な証拠個所の一つは、コリント一15:22-24に見い出される。「つまり、アダムによってすべての人が死ぬことになったように、キリストによってすべての人が生かされることになるのです。ただ、一人一人にそれぞれ順序があります。最初にキリスト、次いで、キリストが来られるときに、キリストに属している人たち、 次いで、世の終わりが来ます。そのとき、キリストはすべての支配、すべての権威や勢力を滅ぼし、父である神に国を引き渡されます」。この個所において、彼らは、復活の3重の段階が示されていることを見い出す、すなわち、(1)キリストの復活、(2)信者たちの復活、(3)復活の終わり(彼らがそれを解釈するように)、すなわち、邪悪な人の復活である。シルバー(Silver)は、それを、むしろ、絵のように美しく言う。「復活において、キリストとエルサレムにいる、あるいは、周辺の多くの聖徒たちは、最初の一団として現れる。1900年の後、『キリストの者たちである彼らが、彼の到来の時』、第二団として現れる。それから、直ちにではなく、『終わりが来る』(24節)。行列を終える見捨てられた被造物の一団のような最後の大きな団体が現れる」(「主の再臨」230頁)。「直ちにではなく」(not imemediately)の理念が、テキストに入られることが注目される。論拠は、23節のepeita(そのとき:then)が、1900年後の時に言及するので、eita(次いで:then)が1000年後の時を言及するのである。しかし、このことは、単に何の証拠もない前提である。epeita(そのとき:then)とeita(次いで:then)という言葉は、同じことを意味するが、しかし、それらのどちらも長い介在期間(a long intervening period)の理念を「必然的に」(necessarily)意味しない。ルカ16:7、ヤコブ4:14におけるepeita の使用、また、マルコ8:25、ヨハネ13:5、19:27、20:27におけるeitaの使用に注目せよ。両方の言葉が、直ちに起こることを表すのに使用され得るし、また、しばらくしてから起こることにも使用され得るのであり、その結果、信者たちの復活は終わりからの長い時間によって分けられるとういうことは、純粋な前提なのである。他の理由のない前提は、「終わり」(the end)は、「復活の終わり」(the end of resurrection)である。聖書の類比によれば、それは、世の終わり、完成、キリストが父の国を引き渡し、すべての敵を足の下に置く時を指し示すのである。これが、アルフォード(Alford)、ゴデー(Godet)、ホッジ(Hodge)、バッハマン(Bachmann)、フィンドレイ(Findlley)、ロバートソン(Robertson)、プランマー(Plummer),エドワーズ(Edwards)のような注解者たちによって取られた見解である(この全体の点についてのさらなる議論のために、参照 サルモンド:Salmond、「不死性についてのキリスト教教理」414頁以下、ミリガン:Milligan「死者の復活」64頁以下、ヴォス:Vos「パウロの終末論」、241頁以下)。

 

d.前千年王国論者たちが言及する最も重要な個所は、黙示録20:4-6である。「わたしはまた、多くの座を見た。その上には座っている者たちがおり、彼らには裁くことが許されていた。わたしはまた、イエスの証しと神の言葉のために、首をはねられた者たちの魂を見た。この者たちは、あの獣もその像も拝まず、額や手に獣の刻印を受けなかった。彼らは生き返って、キリストと共に千年の間統治した。その他の死者は、千年たつまで生き返らなかった。これが第一の復活である。第一の復活にあずかる者は、幸いな者、聖なる者である。この者たちに対して、第二の死は何の力もない。彼らは神とキリストの祭司となって、千年の間キリストと共に統治する」。ここで、5節と6節は、最初の復活に言及しており、そして、これは、第二の復活があることを意味していると、言われる。しかし、著者がここで、体の復活を語っているという前提は、極めて疑わしい。4節から6節の場面は、地に置かれているのではなくて、天に置かれている。そして、使われている用語は、体の復活を示唆していない。見る者は、よみがえらされる人や体について語っているのではなく、「生きた」(lived)また「統治した」(reigned)霊魂について語っている。また、彼は、キリストとの彼らの生きることと統治することを、「最初の復活」(the first resurrection)と呼ぶ。ヴォス博士(Dr.Vos)は、「これが第一の復活である」(the first resurrection)という言葉は、同じ局面のより現実的な解釈ついての鋭い否定でさえもあろう」(ISBE,論文「新約聖書の終末論」)。たぶん、その表現は、聖徒たちの霊魂が、死の時、キリストと共なる命の栄光の状態に入ることに言及しているのであろう。二重の復活の理念の欠如は、ヨハネの黙示録のような象徴主義に満ちた書のこの不明瞭な個所におけるその臨在を断言することをわたしたちに躊躇させる。聖書が、義人の復活と邪悪な人の復活を言及するときはいつも、ダニエル12:2、ヨハネ5:28,29、使徒言行録24:15にあるように、それは、二つが千年によって分けられるべきという最小の示唆も含まない。他方において、それは、復活は、終わりの日に起こり、そして、すぐに最後の審判が続くことを教えているのである。マタイ25:31、32、ヨハネ5:27、29、6:39、40、44,54、11:24、黙示録20:11-15。

 

以上、L.ベルコフの「組織神学」(Systematic Theology)の720頁から727頁までの「死者の復活」(The Resurrection of the Dead)の全訳。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                 


   

「死者の復活」の文章は、かなり下から出てきますので、下にスクロールして見てください。