第1章:序論 弟1部:序説 Ⅰ.名称:組織神学 教会の歴史を通し、組織神学(systematic theology)として適切に描かれるであろう著作に対して種々の名称が使われてきた。わたしたちに体系(a
system)に与える最初の著者は、オリゲネス(Origen)であり、彼は自分の著作を「原理について」(Περì 'Αρχών:Cncerning
Principles)と名付けた。わたしたちは、その原書のギリシャ語テキストの断片しか持っていないが、しかし、4世紀から、「原理について」(De
Principiis)という名称の下にラテン語におけるルフィヌス(Rufinus)によるオリゲネスの翻訳を持っている。オリゲネスは、自分の著作を4巻(four
books)に分けた。 (1) 神(神、三位一体、天使) (2)世界(創造と受肉、審判と復活) (3)自由(自由意志、救い、終末論) (4)聖書(霊感、権威、解釈)、三位一体の教理についての要点の繰り返し わたしたちは、十分にうまくいってはないけれども、ここに聖書の教理の体系的構造の始まり(the beginning of a systematic
structure of Scriptural doctrines)を見る。アウグスチヌス(Augustine)は、5世紀に書いたが、自分の著作を「エンキリディオン(Enchiridion:手引の意味)と名づけ、また、「信仰、希望、愛」(sive
de fide,spe et cartate)(or faith.hope and love)と付け加えた。 ダマスコのヨハネ(John Damascus)は、「正統教理の正確な記述」(Έκδοσις άκριβης τής όρθοδόξου πίστεως:An
Accurate Description of the Orthodox Faith)と名づけた論文を書いた。ヨハネのこの著作は、組織神学の近代的な扱いに最も近づいている。それは4巻(four
books)に分かれている。 (1)神と三位一体 (2)創造と人間の性質 (3)キリストと受肉、死、陰府降り (4)キリストの復活と統治 初期の教会からのこれらの著作のすべては、それらの時代の種々に論争された教理を余りにも大雑把に扱っていることにおいて、真の組織神学であることに成功していないし、また、組織神学において扱われるべき多くの他の教理の考察においても成功していない。 わたしたちは、「命題」(Sententiae:Thoughts or Maxims)という名称をイシドラス・ヒスパレンシス(Isidorus
Hispalensis)に負っている。この名称におけるこれらのスコラ主義的著作の最も重要なものは、ピーター・ロンバルドゥス(Peter of
Lombard)による「命題集」(De Libores Sententiarum)であった。この書は、ロンバルドゥス自身の思想とともに初期の教会教父たちから材料を非常に多くを集めたものであった。その「命題集」は、次の3世紀間の神学研究の手引きとして続いた。トマス・アクイナス(Thomas
Aquinas)は、「神学大全」(SummaTheologica:The Chief or Summary of Theological Matters)という名称を神学における自分の著作に用いた。 宗教改革ともに、メランヒトン(Melanchton)は、「神学総論」(Loci Communes Rerum Theologicarium:Leading
Conceptions in Theology)という新しい名称を導入した。この書は、ローマの信徒への手紙についての注解に基づいていた。「総論」(Loci
Communes)という名称は、ルター派と改革派神学者たちによって次第に使われるようになった。ツヴィングリ(Zwingli)は、「真の宗教と偽りの宗教についての注解」(Commentarius
de Vera et Falsa Religione:Commentary on the True and False Religion)と呼ばれる著作を書いた。この書は、ときどき改革派信仰の最初の組織的講解と呼ばれた。カルヴァン(Calvin)は、自分の大きな書を「キリスト教綱要」(Christianae
Religionis Institutio:Institutes of Christian Religion)と名づけた。 宗教改革に続く世紀は、「神学」(Theologia)という言葉がルター派と改革派神学者たちにより一般的に使われるようになったが、しかし、この名称の下における論題の広がりに伴い、組織神学を扱うとき、形容詞をつけて限定することが必要となった。ラインハルト(Reinhart)は、彼の「教義学的神学概論」(Synopsis
Theologiae Dogmaticae:1659年)という自分の著作において、「教義学」(dogmatics)という用語を用いた最初の人となった。その後、興味深い展開が生じた。すなわち、神学という言葉が落ちて、教会により保たれたキリスト教信仰を学問的に明確にするところのまさに教義学という言葉が維持されたのである。 シュライエルマッハー(Schleiermacher)は、「福音主義的教会の原則によるキリスト教信仰(Christlicher Glaube
nach dem Grundsaetzen der evangelishen Kirche)という名称を導入した。ここから、「信仰の教理」(Doctrine
of Faith)あるいは「キリスト教信仰」(Christian Faith)という単純な名称が出てきた。この2世紀間において用いられた名称の中には、ヘーリンク(Hearing」とカーチス(Curtis)両人により用いられた「キリスト教信仰」(The
Christian Fait)、クナップ(Knapp)、ポペ(Pope)、ヴァレンチン(Vakentine)によって用いられた「キリスト教神学」(Christian
Theology)、カフトン(Cafton)、バーフィンク(Bavinck)、ホーニック(Hoenig)により用いられた「教義学」(Dogmatik)、「改革派教義学」(Gerformeerde
Dogmatiek)、「キリスト教教義学」(Christliche Dogmatik)がある。シェッド(Shedd)、ホール(Hall)は英語で書いて、「教義学的神学(Dogmatic
Theology)という名称を用いた。レイモンド(Raymond)、ミレイ(Miley)、ストロング(Strong)は、「組織神学」(Systematic
Theology)の名称を用いた。 ドイツとオランダの神学者たちは「教義学」(Dogmatics)という名称を使う傾向があるが、アメリカの神学者たちは、「組織神学」(Systematic
Theology)という名称をより一般的に使う。組織神学」(Systematic Theology)という名称は、幾分、余分であると論じられてきた。というのは、すべての神学は、歴史的であれ、釈義的であれ、あるいは、教義学的であれ、組織的であるからである。しかし、この見解は、組織神学の真の理念を考察することに失敗している。すなわち、組織神学は、題材が体系の形態において(in
the form of a system)述べられている学問だからである(ウォフィールド「組織神学の理念」(Warfield:“The Idea
of Systematic Theology ”in Studies in Theology,NewYork,Oxford University
Press 1932 p.49f.)。アメリカの長老派は、概して「組織神学」(Systematic Theology)という用語を使ってきたことを心に留めたい。そして、この用語が、現在の状況において、わたしたちが使用するのに最もよい用語(the
best term)なのである。 Ⅱ.定義 A.神学 神学(theology)は、神を意味するセオス(θεός)と、言葉、講義、理性的思惟を意味するロゴス(λογος)というギリシャ語からきている。それゆえ、神学は、神について扱う理性的思考の分野である。そのようなものとして、神学は神についての学問(the
science of God)と呼ばれてきた。この概念の下に、神および神と世界の関係(the study of God and his relations
to the universe)についての研究が含まれる。そのように、定義が前世紀のソーンウェル(Thornwell)、ストロング(A.H.Strong)により、また、今世紀のバスエル(Buswell)、ヴァン ティル(Van
til)によってなされている。 B.宗教 「宗教」(religion)という言葉の一つの由来は、「固く結び」(to bind fast)あるいは「結び直す」(to bind back)を意味するラテン語のreligareから来ている。その思想は、宗教を人間を神に結び直すあるいは神との関係にもたらすものとして表わす。他の可能な由来は、「再び超えて行く」(to
go over again)、また、「注意深く熟考する」(to ponder carefully)を意味するラテン語のrelegereから来ていると見ることである。ここでの思想は、宗教というその言葉は、神への尊崇あるいは神への敬虔な従順(reverence
or reverent observance to God)である。 それゆえ、宗教の基本的理念は、神と共にある生(life with God)、すなわち、神についての認識において生きる生、神の霊の支配下における神とのまじわりである。もし、「宗教」(religion)という用語のこの概念を覚えるならば、また、もし、一人の真の神がいるならば、そのとき、唯一の宗教、すなわち、キリスト教(the
Christian religion)がある。宗教(religion)は、こうして、神の下にある生(the life under God)を扱い、また、宗教は単に知性、感情、意志の事柄から成るものとしては描かれ得ない。言い換えれば、「宗教」(religion)という用語は、宗教の知的な局面以上のものを扱う神学よりも広く、意志の局面以上のものを扱う倫理学よりも広く、経験と感情の局面を扱う経験的宗教以上に広い。 しかしながら、キリスト教だけでなく、いわゆる他の宗教も包含する宗教(religion)という用語の近代的使用が主張されており、それゆえ、宗教の研究としての神学という定義は、混乱している。キリスト教と宗教を対照させてきた人々がいた。彼らは、宗教(religion)という用語を、すべての非キリスト教信仰と唯一の真の信仰キリスト教を表すものとして取っておくのである。バスエル(Buswell)は、英語聖書(the
English Bible)は、宗教(religion)という用語のこの近代的で、幾分混乱した使用を支持しているという事実を明らかにしようとしている。たとえば、ガラテヤ1:13、14において、「ユダヤ人の宗教」(the
Jews’religion)という句はίουδαίσμός(ユダヤ教)を訳している。宗教(religion)という用語は、θρησκεία「宗教」、あるいは、形容詞のreligious、すなわち、θρήσκος「宗教的な」を訳すために使われている。この根源(this
root)は、礼拝の儀式的行為に第一義的に関係している。宗教(religion)という用語は、ヤコブの1:26において、偽りであることに用いられ、ヤコブ1:27においては、真の宗教について用いられている。一つの他の言葉が、英語の形容詞のreligious「宗教的な」、すなわち、σεβόμενοςによって訳されている。この根源は、心の敬虔な姿勢あるいは宗教的経験の理念を伝える。バスエル(Buswell)が、これらの使用についての研究において結論しているように、英語聖書(the
English Bible))は、わたしたちの近代的な言語においても見い出す宗教(religion)という用語の広い使い方 (the broad
usage of the term religion)を支持しているように見える。その用語を使うときは、キリスト教についてもあるいは非キリスト教宗教あるいは異教宗教についても語ることが、多分最善なのであろう。この混乱のゆえに、わたしたちは、ヴァン ティル(Van
Til)が、「組織神学序論」(An Introduction to Systematic Theology 1949 p.1)において、近代は神学を宗教についての学問(theology
as the science of religion)として定義する傾向にあると言っていることに同意する。でも彼自身は、「正統的なすべてのことに根本的なことは、聖書における神の自己存在と御自身についての無謬の啓示が先にあること(the
antecedent self-existing of God and of his infallible revelation of himself
in the bible)である」と正しく言うのである(Cornelius Van Til,An Introduction to Systematic
Theology,unprinted syllabus,1949 p.1)。 C.組織的な(systematic) 「組織的な」(systematic)という用語がわたしたちの名称において使われる。それは、συνιστάνωから来ている。これは、全体としてまとめる(to
put together as a whole)、あるいは、組織化する(to organize)ことを意味するギリシャ語動詞である。これは、もちろん、「組織神学」(Systematic
Theology)という名称において、まさしく意味されているところのものである。それは、聖書に見出される思想の全体系をまとめる(to put
together the whole system of thought found in the Bible)企てであり、あるいは、聖書の思想を統一された体系に組織化する(to
organize the thought of the Bible into a unified system)企てである。 Ⅲ.神学百科(The Theological Encyclopedia) A. 一般 「百科」(encyclopedia)という用語は、一般的な教育の全範囲を表すギリシャ語のεγκυλοπαίδειαから来ている。神学百科は、こうして、研究者を神学的研究の全領域に向けることを意図した思想の領域である。 すべての真理は神から来るので、また、ことごとくの事実は啓示的であるので、人間の学習の全領域は神学的である。人間が各々の特殊な領域における真理を学ぶとき、彼は神のついての何かを学んでいるのである。人は、こうして、百科の全領域を主要な2つに区分できよう。最初の区分は、神を直接扱う科目、すなわち、神学固有であり、第2の区分は、神をもっと間接的に扱う科目である。後者の下に、大学における一般的領域が含まれるのであり、他方、前者は、神学校(the
theological seminary or the divinity school)において研究される科目である。 B.直接的に神学的(Directly Theological) わたしたちが扱っている明白に神学的な領域は、4つの主な区分に分けられてきた。それらは、釈義的、歴史的、組織的、実践的である。 1.釈義神学 釈義神学は、聖書それ自体の解釈に専心される神学の部門である。それは、さらに、次の4つの小部門に分けられる。 a.総論 総論の下に、扱われる最初の主題は聖書の経典である。この区分は、ときどき、「高等批評」(higher criticism)という用語により表わされる。 総論の下に扱われる次の主題は、本文(the text)のそれであり、本文批評(the textual criticism)の方法の研究を含む。 第3は、聖書の言語の研究あるいは聖書言語学(Biblical philology)がここに含まれる。 第4は、総論の下に、聖書考古学(Biblical archaeology)が来る。 第5は、聖書解釈の規則と原則の研究である解釈学(hermeneutics)が来る。 第6は、解釈の歴史も、ここで研究される。 b.個別序論 個別序論は、聖書における各々の個別の書を、その著者性、執筆事情、構想などを、聖書自身によって教える。 c.釈義固有 これは、総論と個別序論の下に学ばれる原則の実際の本文への適用であり、実際の本文においては、その章区が文法などの固有なすべての規則にしたがって研究され、解釈される。 d.聖書神学 これは、聖書により神の啓示の漸進的に進展(the gradual development of the revelation of the Bible)の研究である。それは、その性質において歴史的であり、また釈義的でもある。 聖書における各々の時代が、その時点でなされた神の啓示の種々の異なった局面について理解したところを理解する試みがなされる。 2.歴史神学 歴史神学は、2つの基本的な区分に分けられよう。すなわち、聖書歴史と教会史である。 聖書歴史は、容易に旧約聖書と新約聖書の時代に分けられる。 教会史は、種々の時代に分けられよう。古代、中世、近代と分けられる。特殊な歴史的研究が、文学史、キリスト教考古学、キリスト教思想史などの主題についてなされる。信条史とともに教義史は、歴史神学にでも組織神学にでも置かれる。 3.組織神学 組織神学の材料の配分の種々の異なる方法は、キリスト教思想史において用いられてきた。この配分を支配する原理は神学の主題の事柄から、源泉の材料から、それが扱われる様式から、教理の歴史的展開から来る。人がそのような原理についての問いを考察するように、源泉や扱いの様式あるいは歴史的展開が区分と源泉を支配するのではなく、主題の事柄が区分を支配することは明白であるように思われる。下記の方法がプロテスタントにより、宗教改革以来用いられてきた。 a.三位一体的方法 使徒信条は、三位一体の各位格についての叙述の配列に従っている。カルヴァンとツヴィングリは、彼らが神学について書いたとき、この同じ配列に従った。その方法は、ルター派のハグル(Hagle)とマルテンセン(Martensen)と同様に17世紀のオランダの神学者たちのある人々により取り入れられた。この立場の弱さは、神の分たれた各位格の過度の強調(an
excessive emphasis on the separate persons of Godhead)にある。さらに、人間論と救済論などの他の領域が十分な強調を受けていない。 b.分析的方法 カリクタス(Calixtus 1614-1656)は、神学の最後的原因あるいは最後的目的、すなわち、祝福から始めた。ここから、彼は神、人間、罪の主題についての扱いに進んだ。そして、最後に、彼は目的が確保される手段、すなわち、予定、受肉、キリスト論、義認、御言葉、礼典を考察した。この配列の仕方は、もちろん、神を天使および人間と対等に置く傾向になる。すべては、最後的な祝福の受領と調和させることである。この方法は、救済論の主題にはより少ししか強調がない傾向となる。 C.契約的方法 コッケイス(Coccejus)が、神学を契約に基づいて(on the basis of covenant)分けた最初であった。彼の区分は、最初は、二重でわざの契約と恵みの契約(the
covenant of works and the covenant of grace)であった。恵の契約の下に、彼は、律法以前(before
the law)、律法下(under the law )、律法後(after the law)の三つの細区分(three subdivisions)をもった。彼の方法は、オランダにおいてウイッチウス(Witaius)やフィトリンガ(Vitringa)により受け入れられた。もちろん、これらの人々は、ラテン語で書き、彼らの著作は、プリンストン(Princeton)、ユニオン(Union)、コロンビア(Columbia)神学校の初期のアメリカの神学者たちに知られていた。ソーンウェル(Thornwell)は、この同じ区分に従う傾向があった。彼は、自分の原理を道徳的統治の言葉で述べている。彼は最初に道徳的統治だけを語り、次にわざの契約によって修正された道徳的統治を語り、次に恵みの契約によって修正された道徳的統治を語った。この体系の区分の原理は、論題それ自身よりも教理の歴史的展開である。それは、組織神学よりも、わたしたちが今日、聖書神学と呼ぶものによりよく適合するであろう。 d.キリスト論的方法 すべての真のキリスト教神学はキリスト論的であるべきという見解に基づき、多くの神学者たちは、神学を区分の原理をキリストあるいはキリストの救済的みわざに基礎づけた(to
be based upon Christ or his saving operations)。このことを行った人々の中には、ハセ(Hase)、トマイオス(Thomaius)、ストロング(T.B.Strong)、フラー(A.Fuller)、スミス(H.B.Smith)、ゲルハルト(Gerhardt)がいる。ある程度まで、カール・バルト(Karl
Barth)もこの思想の学派に入る。キリスト論的方法による一般的な輪郭は、神、人間、贖罪の先行としての罪を扱う。贖罪それ自身とその結果が神学の主要な部分なとなる。ベルコフ(Berkhof)は、キリストは、実際、神の啓示の中心であるが、しかし、まさのその理由のゆえに、出発点ではあり得ないと言っている。ゲルハルト(Gerhardt)において、この方法の危険さは、彼が神学の外的源泉として(as
the external source of theology)聖書でなく、キリストと同一視することに見られる。この方法は、聖書でなく、キリストを神の言葉と同一視しする新正統主義(neo-orthodox
theology)が繰り返している。一般的に言えば、この方法下においては、神学の様々な論題における聖書の十分な扱いの真のバランスの欠如(a lack
of real balance of the full teaching of Scripture in various loci of theology
)がある。 e.神の国の理念に基づく方法 リッチュル(Ritschl)は、神の国(the Kingdom of God)を神学における中心と考えた。彼自身とリッチュル学派のある神学者たちは、この原則を区分の原理としなかったが、わたしたちは、オランダの神学者のファン オオスタージー(Van
Oosterzee)による試みを見る。実際に、彼は、古典的な総合的な区分を用いるが、しかし、それらに神の国(the Kingdom)を当てはめた。彼は、至高の王である神、神の国の臣下である人間、神の国の創立者であるキリスト、神の国の憲法としての贖罪あるいは救拯論、訓練のための学校としての教会、神の国の完成としての終末論を論じている。神の国の理念が、神学の様々な局面(various
aspects of theology)が適切に論じられる基本的原理をわたしたちに与えるかどうかは、きわめて疑問である。 f.綜合的方法(The Synthetic Method) 神学を区分する古典的方法は綜合的方法である。これは、多くの改革派信条と教理問答に、特にウェストミンスター信仰基準に見出される。聖書における神の啓示を扱った後、この方法はその出発点を神に取り、次に神から次第に論理的順序において、神の聖定、それらの聖定の遂行、人間の創造、罪への堕落、キリストについての教理、救いの計画、教会、そして、最後に、最後の事柄へと移行していく。この体系は、7つの基本的論題(seven
loci)の下に組織化される。 Ⅰ.序説:神学百科、啓示、聖書 Ⅱ.神論:神存在と属性、三位一体の教理、神の聖定 Ⅲ.人間論:人間と堕落 Ⅳ.キリスト論:キリストの人格とみわざ Ⅴ.救拯論:救い、救いの計画の適用 Ⅵ.教会論:教会についての教理、恵みの手段 Ⅶ.終末論:最後の事柄 綜合的方法は、組織神学の全構造に最善の全体のバランスを与える。この理由により、わたしたちは、材料を区分するこの方法に従う。 組織神学の基本的構造を構成するこれらの7つの論題(seven loci)に追加して、組織神学の部門の下に、一般的に扱われる他の領域もある。それらは、教理史、信条史、弁証学、倫理学である。 研究のこれらの様々な分野は適切に組織神学に属することは真実であるが、わたしたちは、わたしたちの考察を特に体系を構成する7つの論題に限定する。 4.実践神学 実践神学は、「内外におけるキリスト教信仰の保持と拡大のためのキリスト教奉仕の様々な働きについての学問と技術である」(フィリップ・シャフ(Philip
S.Schaff):「神学の予備知識」(Theological Propaedeutic:New York Scribners Sons 1909 p.448)と定義されてきた。シャフは、さらに、「実践神学は、世界における神の国の建て上げのために有益となるすべての他の部門が見え、また、すべての他の部門による聖なる学問の最高の頂点(the
crowning consummation of sacred learning)である」(Ibid.)と言っている。彼は、実践神学の様々な分野を下記の如く分けている。 Ⅰ.キリスト教奉仕の理論 Ⅱ.教会論:教会政治 Ⅲ.礼拝学:礼拝 Ⅳ.説教学:説教 Ⅴ.教理教育:教育 Ⅵ.牧会神学:牧会的働き Ⅶ.福音主義的:伝道と宣教 解説 これから、「M.H.スミス:組織神学-その紹介と解説-」の執筆と掲載を始める。原書は、「組織神学」Morton H.Smith:Sytematic
Theology Ⅰ.Ⅱ.Greenville Seminary Press,Greenville,South Carolina 1994である。モートン
H.スミスは、わたしたちの日本キリスト改革派教会と協力関係にあるアメリカ長老教会(Presbyterian Church of America)の神学者である。彼は、ウェストミンスター神学校とコロンビア神学校で学んだ後、オランダのアムステルダム自由大学の世界的改革派神学者のベルクーワ(G.C.Berkouwer)の下で学び、「南長老教会神学の研究」(Study
in Southern Presbyterian Theology)で博士号を取得した。その後、メリーランド州で短い牧会をしたが、ミズリー州のジャクソンのベルヘブン大学の聖書部門で8年間教えた。その後、ウェストミンスター神学校で1年間の講義をしたが、ジャクソンの改革派神学校(Reformed
Seminary)の創立教授となり、15年間教えた。その後、アメリカ長老教会(Presbyterian Church of America)の創立とともに、総会書記を16年間務め、また、1年間、総会議長も務めた。その後、グリーンビル神学校(Greenville Presbyterian
Theological Seminary)の創立教授となり、その神学部長と組織神学教授となった。彼は1923年に生まれ、2017年、すなわち、昨年の11月12日に94歳の長寿で召された。 彼の「組織神学」の特色は、ウェストミンスター信仰基準に立っていること、アメリカの長老教会、特に南長老教会の神学的伝統を継承していること、オランダのベルクーワの下で学んでいるので、オランダ改革派の神学にも通じていること、必要に応じてバルトやブルンナーにも言及していること、教理の証拠聖句の釈義をよく行って聖書に密着していること、分量も適量であること(原書で850頁)、現代の神学的状況に合う1994年に出版された新しい組織神学書であることなどが挙げられる。それゆえ、改革派の組織神学の教科書として最適の一つになると思う。 さて、それで、「第1章:序論」の全訳が終わったので、5点の解説をする。第1点は、組織神学の名称についてであるが、聖書の教理の多少とも組織的な記述はオリゲネスの「原理論」から始まって、その歴史を簡潔に見るが、「組織神学」(Systematic
Theology)という名称が用いられるようになったのは過去2世紀の間で、レイモンド(Raymond)、オールド・プリンストンのホッジ(C.Hodge
1797-1878)、メソジストの伝統に立つミレイ(J.Miley 1813-1895)、19世紀のバプテスト派の神学者のストロング(A.T.Strong
1836-1921)などを挙げている。概して言えば、ドイツとオランダでは、「教義学」という名称が使われ、アメリカでは、特に長老派においては「組織神学」という名称が一般的に使われてきた。わたし(佐々木稔)は、ホッジのSystematic
Theology(Ⅲvols.)全体を読んだ。また、ストロングのSystematic Theologyは、神戸改革派神学校図書館で見たことがある。 なお、組織神学(教義学)の名称についての詳論は、拙著「H.バーフィンク:改革派教義学-その紹介と解説-」の上巻第1節1「教義学の名称」を参照のこと。 第2点は、組織神学の定義についてである。神学は英語で、theologyであるが、それはギリシャ語のtheos とlogosから来ていて、前者は神を表し、後者は言葉、講義、理性的思想を表すので、神学は神についての学問と言われる、そこから、神学は、神および神と世界との関係についての研究と定義される。19世紀の南長老の神学者のソーンウエル(Thornwell 1846-1907)、19世紀のバプテスト派のストロング(Strong)、20世紀のカベナント神学校のバスエル(Buswell 1895-1977)、ウェストミンスター神学校の弁証学教授のヴァン ティル(Van
Til 1895-1987)がそのように定義している。 なお、組織神学(教義学)の定義についての詳論は、拙著「H.バーフィンク:改革派教義学-その紹介と解説-」の上巻第1節2「教義学の概念」参照のこと。 また、歴史を見れば、あるときまでは、キリスト教が唯一の真の宗教(religion)と考えられてきたので、神学は宗教についての学問と言えたが、近代では、宗教(religion)はキリスト教以外の宗教にも使うので、神学は宗教についての学問と言えなくなっている。たとえば、ガラテヤ1:13、14において、近代の英語聖書(the
English Bible)は、唯一の真の宗教ではないユダヤ教についても、「ユダヤ人の宗教」(the Jews’religion)(新共同訳聖書では「ユダヤ教」と訳している)と訳して、唯一の真の宗教ではないユダヤ教にも「宗教」という用語を使っている。また、ヤコブ1:26においては、偽りであるものに「宗教的な」(religious)という用語を使い(新共同訳聖書では、「信心」と訳されている)、ヤコブ1:27においては、真の宗教について「宗教」(religion)(新共同訳聖書では「信心」と訳されている)に使われている。こうして、「宗教」(religion)という用語は、唯一の真の宗教(religion)のキリスト教だけに使われるのではなく、他の宗教にも使われていて混乱しているので、最早、神学を宗教についての学問とは定義できなくなっていることを、スミスは語る。 なお、宗教についての詳論は、拙著「H.バーフィンク:改革派教義学-その紹介と解説-」の上巻第8節「宗教における原理」、第9節「宗教の座」、第10節「宗教の起源」を参照のこと。 そこで、神学にとって根本的なことは、宗教が存在することではなくて、ヴァン ティルを引用し、「神の自己存在および聖書における神御自身についての人間への神の無謬の啓示が先行するという前提にあること」をスミスは語る。 また、「組織神学」の「組織」は、「全体としてまとめる」あるいは「組織化する」と意味するギリシャ語のsunistanoから来ている。それゆえ、組織神学は、聖書に見出される思想を全体系としてまとめること、あるいは、聖書の思想を一つにされた体系に組織化することを意味する。 第3点は、神学百科における組織神学の位置についてである。神学と一口に言っても様々な分野があるが、大きく分ければ、釈義的神学、歴史的神学、組織神学、実践神学となる。 そして、組織神学の方法にもいろいろある。神、キリスト、聖霊の三位一体の各格について叙述する三位一体論的方法、神の祝福から神学を始めるルター派のカリクタス(Calixtus 1586-1656)の分析的方法と言われるもの、オランダのコッケイスのわざの契約と恵みの契約に分けて論じる契約論的方法もある。わたしたちの教派のウェストミンスター信仰基準にもわざの契約と恵みの契約が出てくるが、これはコッケイスから来ているのではなく、同じ時期に、コッケイスと別に英国にも契約論が展開したからである。同時発生的に契約論が英国にも展開したことは、ウェストミンスター神学校のJ.マーレーが「カルヴァンとウェストミンスター 聖書論と予定論」(松田一男訳 聖恵授産所出版部 1991年)において論じている。 組織神学(教義学)の方法には、キリスト論的方法もある。しかし、キリストは神の啓示の中心であるが、でも、だからと言って、神学はキリストから始まることはできない。また、リッチュル(1822-1889)学派のある神学者たちが行った神の国に基づく方法もあるが、この方法では、神の国以外の論題が十分扱われるかどうか疑問である。 結局、一番よいのは、綜合的方法で、序論、神論、人間論、救拯論、教会論、終末論の7つの論題で、聖書の教え全体を論理的に扱う方法がベストな方法である。わたしが神学校の組織神学の教科書であったベルコフの「組織神学」(Systematic
Theology)もこの方法を採用している。但し、序論は、別の一冊(「組織神学序論」森田勝美・今井正共訳 聖恵授産所出帆部 1997年)となっている。 なお、神学百科における組織神学の位置、組織神学の方法についての詳論は、拙著「H.バーフィンク:改革派教義学-オランダ語原書による紹介と解説-」の第2節「教義学の神学百科における位置」、組織神学の方法についての詳論は第3節「教義学の方法」、第4節の「教義学区分」を参照のこと。 第4点は、実践神学についてであり、それは、キリスト教信仰を保持し、広げるため、すべての神学部門を用いて実践する神学分野で、説教や伝道や牧会を扱う神学の最高の頂点、神学の冠であることが述べられている。確かに、実践神学に属する説教は、釈義、組織神学(教義学)、教会史などの全知識を総動員して準備し、実践するであろう。
|