第24章:平和の計画 

 

序論

 

 わたしたちが今や救いの計画についての議論を始めるとき、わたしたちは、救いの三位一体内の計画(an inter-Trinitarian Counsel of Salvation)、(ラテン語で Pactum Salutis)を保持するところの多くの改革派神学者たちがいること見い出す。「贖いの契約」(Covenant of Redemption)と「恵みの契約」(Covenant of Grace)というより古い名称から生じたところの混乱を避けるため、「契約」(Covenant)の代わりに「計画」(Counsel)という用語を用いることが最善である。フクセマ(Hoeksema)は、この課題全体についての非常に役に立つ扱いを有している。彼は要点を突いている。すなわち、聖書における契約の概念は、協定(a pact)あるいは合意(agreement)の理念ではない。「聖書における契約の概念は、その中において神が御自身の契約の生命を御自身の被造物との関係において反映し、その被造物に命を与え、被造物に最高善とすべての善の流れ出る源を味あわせて、承認させるところ親交の最も親密なまじわりの関係(the relation of the most intimate communion of friendship)である」(Reformed Dogmatics,op.cit.p.322)。

 フクセマは、「平和の計画」the Counsel of Peace)についてのこの定義を与える。「わたしたちは、平和の計画を、神御自身の三位一体の契約の命を啓示するために、言葉の最も厳密な意味において、被造物との契約の設立と実現において、御自身の外側において、罪と恵みの、死と贖いの方法において、御自身の聖なる御名の栄光のために、神の永遠の聖定として定義するであろう(as the eternal decree of God to reveal his own Triune covenant life in the highest se4nse of the word in the establishment and realization of a covenant outside of himself,with the creature in the way of sin and grace,of death and redemption,to the glory of his holy name(Ibid,p.330)

 わたしたちが、この計画を表す聖書的なデータを研究するとき、わたしたちは、神の各位格(the each of the Persons of the Godhead)が、救いの計画の関連において相互に保持する特別な関係を考察するのである。わたしたちは、これらをこの計画によって設立される三位一体の経綸的な関係(the economic relations)として語るのである。

 

Ⅰ. 聖書的なデータが考察される

A.  選びの事実

エフェソ1:3-5の「わたしたちの主イエス・キリストの父である神は、ほめたたえられますように。神は、わたしたちをキリストにおいて、天のあらゆる霊的な祝福で満たしてくださいました。天地創造の前に、神はわたしたちを愛して、御自分の前で聖なる者、汚れのない者にしようと、キリストにおいてお選びになりました。イエス・キリストによって神の子にしようと、御心のままに前もってお定めになったのです」とローマ8:29の「神は前もって知っておられた者たちを、御子の姿に似たものにしようとあらかじめ定められました。それは、御子が多くの兄弟の中で長子となられるためです」のような章句は、選びを三位一体の第一位格(the First Person of the Trinity)のみわざとして抜きん出て語る。それは、選ぶのは父なる神(God the Fatherである。

 

B.  任務

 父なる神は、御子を遣わすお方として聖書において表わされている(ペトロ一1:2)。御子は、選民の救いを達成するために遣わされる。キリストは、御自身の目的が父によって御自身に与えられた任務を遂行することであることを語った、「イエスは言われた。「わたしの食べ物とは、わたしをお遣わしになった方の御心を行い、その業を成し遂げることである」、「わたしが天から降って来たのは、自分の意志を行うためではなく、わたしをお遣わしになった方の御心を行うためである」(ヨハネ3:16、17:18-19、ローマ8:3、ガラテヤ4:4、ヘブライ2:10。

 

C.  約束

1. 御子への約束

 誓書は、御子が御自身のみわざをまっとうすることを根拠にして、御子になされた約束を語る。キリストは、これらの約束を要求する。「それゆえ、わたしは多くの人を彼の取り分とし/彼は戦利品としておびただしい人を受ける。彼が自らをなげうち、死んで/罪人のひとりに数えられたからだ。多くの人の過ちを担い/背いた者のために執り成しをしたのは/この人であった」(イザヤ53:12、使徒言行録2:33-36)。「それで、イエスは神の右に上げられ、約束された聖霊を御父から受けて注いでくださいました。あなたがたは、今このことを見聞きしているのです。ダビデは天に昇りませんでしたが、彼自身こう言っています。『主は、わたしの主にお告げになった。「わたしの右の座に着け。わたしがあなたの敵を/あなたの足台とするときまで。」』 だから、イスラエルの全家は、はっきり知らなくてはなりません。あなたがたが十字架につけて殺したイエスを、神は主とし、またメシアとなさったのです」(ヨハネ17:4-5、22、24、参照 エフェソ1:20-22、4:8、5:24-27、フィリピ2:6-9、テトス2:14、ヘブライ2:9、12:2、詩編2:7-9)。

 

2. 聖霊についての約束

 聖霊の教会への関係が、キリストの救いのみわざをの完成のために、キリストへの賜物として見られる。それは、キリストへの報い(reward)の約束と密接に関係している。「わたしは父にお願いしよう。父は別の弁護者を遣わして、永遠にあなたがたと一緒にいるようにしてくださる」(ヨハネ14:16、17、22、15:26、参照 16:7)。「わたしは、父が約束されたものをあなたがたに送る。高い所からの力に覆われるまでは、都にとどまっていなさい」(ルカ24:49)。「そして、彼らと食事を共にしていたとき、こう命じられた。「エルサレムを離れず、前にわたしから聞いた、父の約束されたものを待ちなさい」、「あなたがたの上に聖霊が降ると、あなたがたは力を受ける。そして、エルサレムばかりでなく、ユダヤとサマリアの全土で、また、地の果てに至るまで、わたしの証人となる」使徒言行録1:4、8)。「それで、イエスは神の右に上げられ、約束された聖霊を御父から受けて注いでくださいました。あなたがたは、今このことを見聞きしているのです」(使徒言行録2:33)。

 

Ⅱ.聖書的なデータからの推論

 これらの聖書的なデータは、救いの計画は、神の異なった位格(the different persons of Godhead)に対してある明白に定義される経綸的な関係を包含していることを意味する。これらの関係は、調整(arrangement)、企て(undertakings)、約束(promises)を包含している。換言すれば、救いの計画の背後には、ある三位一体内的な経綸的関係(certain intra-Trinitarian economic relations)があるに違いないのであり、そして、それによって、ある働き(some functions)が父によって、また、他の働きが子によって、また、他の働きが聖霊によって遂行されるであろう。

 救いの計画には、三位一体の異なった位格(the different Persons of the Trinity)によって独占的に遂行されるところの行為がある。たとえば、父だけがキリストにおいて選民を選び、そして、救うために御子を世に遣わすのである。子だけが、多くの人のため、身代金を払うのである。御霊だけが選民の心を再生させて、住むためにペンテコステにおいて注がれるのである。

 

 

解説

 

 「第24章:平和の計画」の全訳が終わったので、3点の解説をする。第1点は、平和の計画」の扱い方についてである。スミスは、前章で、神には、時間以前の永遠においてお立てになった救いの計画があり、その救いの計画には、救いを実現するために幾つもの聖定があり、各神学的立場によって聖定の順序が違ったり、聖定の内容そのものが異なったりすることを語った。そこで、今度は、救いの出発点となる時間以前の永遠における父・子・聖霊の三位一体の神の内において、各位格が契約を結んで、救いに関して、ある働きを担う取り決めをしたことを語る。すなわち、次章の「恵みの契約」(the Covenant of Grace)の永遠の基礎となる「平和の計画」をお立てになったことを語る。

 この章のタイトルは、「平和の計画」、英語でthe Counsel of Peaceとされているが、「贖いの契約」あるいは「贖罪の契約」(the Covenant of Redemption)とも呼ばれてきた。わたしが神学生のときには、わたしは、「贖いの契約」という言い方で覚えた。なお、スミスは、「贖いの契約」(the Covenant of Redemption)というタイトルにすると、次章の「恵みの契約」(the Covenant of Grace)と似た表現になり、紛らわしくなり、誤解を避けるために、旧約聖書のゼカリヤ書6:13の「」にちなんで、「平和の計画」、英語で(the Counsel of Peace)と呼ぶことにすると言っている。

 第2点は、スミスは、「平和の計画」(pctum salutis:the Counsel of Peace)は、三位一体の神の代表である父なる神と選民の代表である御子との契約であることを語る。すなわち、父なる神は、わざの契約で罪人に転落した全人類の中から選民を選ぶ。選民の選びは、父のみわざである。父は、救いの実現のために御子を遣わす。御子は、父から与えられた任務として身代金を払う。キリストは、父との約束に基づき、選民、聖霊、神の右に座すことを受ける。また、キリストは、ペンテコステで聖霊を注ぎ、教会を誕生させ、選民の心を再生させ、選民の心に住んで、救いのみわざを完成させる。このように、救いの計画には、三位一体の内の各位格によって独占的に遂行されるところの位格間の契約による行為がある。要約すれば、父だけがキリストにおいて選民を選び、そして、救うために御子を世に遣わすのである。子だけが、多くの人のため身代金を払い、御霊だけが選民の救いのためにペンテコステにおいて注がれるのである。

 第3点は、スミスは、特に述べていないが、「贖いの契約:平和の計画」(pactum salutis)についてのバルトの誤解についてである。改革派神学は、「贖いの契約:平和の計画」(pactum salutis)は、イエス・キリストが、御父に従って、救いのみわざを地上で成し遂げたのは何故か。何の根拠に基づいてなしたか。すると、三位一体の神の中での相談、取り決め、契約があったからであると考える。父、子、聖霊の対等の人格の中での契約があり、子が受肉して、人となり、仲保者となって、贖いをすることを取り決めた。ここに贖罪の絶対的確かさがあることを改革派は確信してきた。

 ところが、バルトは、これを正しく理解せず、逆に、救いをおかしくするものとして批判した。すなわち、バルトは、改革派が考えてきた贖いの契約(pactum salutis)は、父と子と聖霊の取り決め、契約と言って、三位一体をバラバラにしてしまう。神の一体性を破壊してしまうと考えた。三位一体の内的契約ということは、父と子の間に、さらに、聖霊の間に違いがあるので、契約を結んでひとつにならなければならないという抽象的な印象を与える。三位一体は、もともと、統一性なので、贖いの契約は、統一性に反すると、バルトは批判した。三位一体内がバラバラであるような考え方をしたから、改革派の予定論は運命論的なおかしなものになったと批判した。

 しかし、それはバルトの誤解である。贖いの契約(pactum salutis)は、三位一体を分解するものでなく、御子の御父に対する従順の基礎を提供する決定的に大切なものである。贖いの契約があるから、罪人の贖いは確かなのである。三位一体内における契約(intra-trinitarian pactum)の根本動機は、贖いの契約の絶対不変性、忠実性、揺るぎなき基礎、不可侵の確実性、そして、永遠的、永続的慰め、安らぎを表すものである。父と子の絶対確かな契約に基づく救いは、絶対に確かさを与えるものである。

 したがって、予定論を考えるときには、贖いの契約との正しい関係で考えることが大切である。贖いの契約があるので、イエス・キリストは、単に、救いの御計画の遂行者でなく、三位一体内における立案者でもある。バルトのように、イエス・キリストを単なる遂行者から救うため、ヨハネ福音書の弟子たちを使徒職に選ぶというところを根拠にして、イエス・キリストは選ぶ神であるというような無理なことをしなくても、イエス・キリストは最初から贖いの契約に参与されたのである。すなわち、三位一体内の契約に基づいて、地上で仲保者職を行うのである。こうして、世界的改革派神学者ベルクーワは、「贖いの契約:平和の計画」についてのバルトの誤解を語っている。「贖いの契約:平和の計画」(pactum salutis)についてのバルトの誤解については、拙著「G.C.ベルクーワ:教義学研究」の「第7巻 神の選び」の「第5章 キリストにおける選び」参照のこと。

        

 

         

          


目次