岡山だより 

バックナンバー

第1号       第2号      第3号      第4号     第5号       第6号    第7号   第8号    第9号    第10号 

第11号

第12号
第13号 第14号 第15号 第16号    第17号    第18号    第19号    第20号
 
第21号
   第22号    第23号    第24号    第25号    第26号    第27号    第28号    第29号    第30号
 第31号    第32号    第33号    第34号    第35号    第36号    第37号    第38号    第39号   第40号
 第41号    第42号    第43号    第44号    第45号    第46号    第47号    第48号    第49号    第50号
 第51号    第52号    第54号    第55号    第56号    第57号    第58号    第59号    第60号    第61号
 第62号    第63号    第64号    第65号    第66号    第67号    第68号    第69号    第70号    第71号
 第72号    第73号    第74号    第75号    第76号    第77号    第78号    第79号    第80号    第81号
 第82号    第83号    第84号    第85号    第86号    第87号    第88号    第89号    第90号    第91号
 第92号    第93号    第94号    第95号    第96号                    

 

                       

                 「岡山便り」第98号 

        「首都圏神学研究会」の思い出

 8月に入り、日本各地で、猛暑日となっていますが、岡山でも、連日、暑い日が続いています。昨年よりも、暑い感じがしています。年を取ると暑さがこたえます。若いときは、わたしは、夏が大好きでした。太陽が、ぎんぎらぎんに燃える中、ねじり鉢巻きをして、大汗をかきながら、扇風機もなしで、説教の準備をしていたことを懐かしく思い出します。
 
でも、70代になった今、暑さに耐えるだけで、エネルギーを消耗する感じがします。それで、エネルギーを補うために、毎日、チーズを食べて、頑張っています。また、クーラーは、欠かすことができないものとなっています。熱中症にならにように、水分も補給しながら、日々、歩んでいます。
 先日、蔵書を整理していましたら、「首都圏神学研究会」のノートと「改革派神研修所相互研修会(略称火曜ゼミナール」のノートが出てきました。懐かしく、読み返してみました。読んでみて、わたしは、ある意味の責任者として、「首都圏神学研究会」と「研修所・火曜ゼミナール」のことを、一度、書いておかなければと思いました。おそらく、「首都圏神学研究会」と「研修所・火曜ゼミナール」については、そこに属していた先生方も、もう忘れているかもしれませんので、書いておきます。今回は、「首都圏神学研究会」について記します。
 
「首都圏神学研究会」は、わたしが、1970年に、神学校を卒業して、首都圏での奉仕がはじまったとき、改革派教会の第3世代を支える目的で、わたしたち若手教師が集まって勉強をしようと、同年代の首都圏教師たちに呼びかけたのがはじまりです。まず、1971年3月1日に、「首都圏神学研究会」設立懇談会を開き、5名の教師が集まりました。そして、設立することになり、わたしが、規約案を作ることになり、実際に作り、4月5日に、出席の教師6名全員で承認しました。規約は次の通りです。
 
         

          「首都圏神学研究会規約」

(名称)本会は首都圏神学研究会と称する。
(目的)本会は次の時代の日本基督改革派教会を担う備えとして、共同的に神
    学研究を行うことを目的とする。
(事業)本会はその目的を達成するために、研究会の開催、機関紙の発行、そ
    の他本会の目的達成に必要な諸活動を行う。
 
(会員)本会の会員は原則として神戸改革派神学校第18回卒業以降の首都圏
       
 で働く教師とする。
 
              1971年4月 東部中会25周を記念して

 それで、首都圏神学研究会は、首都圏の教師是認が集まる首都圏宣教研究所(宣研)と別個に集まるのは、実際に、難しいので、首都圏神学研究会は、毎月第3月曜日の首都圏宣教研究所(午後1時30分から)がある日の午前中に集まることになりました。
 それで、早速、首都圏神学研究会は始まりました。具体的には、メーチェンの「パウロ宗教の起源」をテキストにして、順番に発表し、議論していくことになりました。そして、順番に、第8章まで発表が行われ、議論しました。
 
テキストの発表の他にも、種々のことを行いました。岡田稔先生の「長老政治における教師像」のテープを聞いて、皆で、議論しました。
 また、神学校のあり方については、皆で、真剣に、何度も議論しました また、新しい会員の歓迎会、他の任地に行くための会員の送別会も行いました。また、宣教教の先生との協力についても話し合いました。
 
メーチェンの「パウロ宗教の起源」が終わったので、今度は、ウォーフィールドの「聖書の霊感と権威」を順番に発表し、議論することにしまして、2回行いました。
 
さらに、当時、大会が、聖書についての宣言を考えているときでしたので、RES(世界改革派大会)の聖書論レポートについて、皆で議論しました。
 
また、榊原康夫先生を、恩寵教会に訪ねて、昼食を御馳走になり、先生から、大会の現状についてのお話を伺いました。 また、東北中会の伝道所を応援したこともありました。
 数えてみると、全部で、24回、研究会を行いましたが、次第に、各自が忙しくなり、集まるのが難しくなり、1973年6月11日で、活動を終了しました。
 
 今、読み返すと、懐かしく思います。1971年3月から1973年6月までの2年8カ月の活動でした。今が、2017年8月ですから、46年も前のことです。「本会は次の時代の日本基督改革派教会を担う備えとして、共同的に神学研究を行うことを目的とする」とあるように、日本基督改革派教会の次の時代、すなわち、第3世代を担うのだという強い使命感と深い自覚を感じます。
 日本基督改革派教会の前進と発展のためにというその強い使命感と深い自覚を、わたしは、神学生のときから持っていましたが、卒業してからも、今日までも持ち続けて、歩むことができて、本当によかったと思います。今も、日本基督改革派教会の前進と発展のために、神学著作と説教集の執筆ができますことを、神に感謝しています。目下、「バーフィンク:改革派教義学−オランダ語原書による紹介と解説−」の自費出版準中です。また、ローマの信徒への手紙の説教集も、順調に、執筆中です。80周年を目指して歩む日本基督改革派教会を、全能で慈愛深い神が、導いてくださるように、日々、岡山の地からお祈りしています。皆で、前進していきたいと思います。

              (次回「岡山便り」は、9月5日更新予定)

 

 

 

 

 

 

           

 


 

 

 

 

 

 

 

 

       

ホーム