教会歴説教  ペンテコステ

 使徒言行録2章37節ー47節 ペンテコステ 「聖霊の豊かな働きの実」

序論

 5月の歩みをしてきましたが、わたしたちは、本日も、ただ一人の偉大な真の神を心から礼拝したいと思います。わたしたちは、通常の礼拝においては、ヨハネによる福音書から学んでいますが、本日は、ペンテコステ礼拝、すなわち、聖霊降臨記念礼拝です。そこで、聖霊降臨に関するお話しをいたします。

 今日、イスラエルから遠く離れた極東、東洋の小さなひとつの国の日本で暮らしているわたしたちが、キリストについてのよき知らせを聞いて、信じ、救いと祝福と永遠の生命を受け、希望を持って日々歩めるは、今から約2千年ほど前に、イスラエルのエルサレムにおいて、聖霊が本当に下り、世界において、旧約時代とは比べものにならないほど豊かに、聖霊が働き始めたその実りであることを覚え、心から感謝したいと思います。

 そこで、本日は、ペンテコステのペテロの1日の説教の結果、聖霊の豊かな働きにより、その日1日だけでも、3千人という実に多くの人々が救われ、クリスチャンとなり、新しい歩みを喜びのうちに始めたという驚くべき祝福の出来事をお話します。聖霊なる神の力というものは偉大で豊かなものです。今日も同じです。

そこで、本日は、3点からお話します。第1点は、聖霊の豊かな働きによって、人々は、罪を自覚し、悔い改めに導かれたという点です。第2点は、聖霊は、誰にでも豊かに与えられるという点です。第3点は、聖霊は豊かな伝道の時代を開いたという点です。

1.聖霊の豊かな働きによって、人々は、罪を自覚し、悔い改めました。

 早速、第1点に入りますが、今日の箇所に入る前に、ペンテコステとはそもそもどういうことなのかを短くお話しておきましょう。使徒言行録の2章全体がペンテコステを記していますが、その概略をわたしの言葉でお話しましょう。

 ペンテコステは、もともと、ペンテコステーと言いますが、意味は、50日目のお祭りという意味です。すなわち、出エジプトを記念する過越祭というお祭りから数えて50日目に行われるお祭りを意味します。その日、イスラエル内外から、多くの人々が麦の初穂を携えてエルサレム神殿に集まり、その年の豊かな収穫を神に祈るお祭りでした。今日のカレンダーにすれば、5月か6月でした。

 その時、イエス様の弟子たちは、エルサレムのある家に集まっていました。すると突然、ゴーとかビューとか激しい風のような音が響きわたりました。また、炎のように分かれた人間の舌のようなものが、弟子たち一人ひとりの上にとどまりました。すると、そのとたんに、弟子たちは、聖霊の豊かな力に満たされ、習ったことのない外国語で神の言葉を語り始めました。弟子たちは外に出て、多くの人々でごった返す往来で、1世紀の地中海世界の各国語で語りました。

 エルサレムには、15の国や地域から、人々が来ていましたが、彼らは、イエス様の弟子たちが、習ったことのない外国語で、力強く語っているのを聞き、とても驚きました。ところが、中には、弟子たちが外国語で語っているということを認めず、弟子たちは、朝から新しい強いぶどう酒を飲んで酔い、わけのわからぬことをわめいているとあざける人々もいました。

 そこで、弟子たちを代表し、ペテロが説教をしました。ペテロは、自分たちが習わぬ外国語で語るのは、聖霊の力によることで、これは、約8百年前のヨエルという預言者によって予告されていたことの実現成就であること、また、これは、十字架について死んだけれども、しかし、復活して、昇天し、父なる神の右に着座しておられる主イエス・キリストが、天から聖霊を注いでくださった故であることを、確信に満ちて、堂々と説教しました。

 そして、説教の締めくくりとして、ペテロは、確かに、イエス様はよみがえって天にお帰りになり、父なる神の右に着座し、万物を支配し、天から聖霊を遣わしてくださいましたが、しかし、だからといって、罪のないイエス様を十字架につけて殺したイスラエルの人々の責任がないわけではありません。ないところか、逆に大ありです。そこで、ペテロは、イスラエルの人々のメシア殺しの罪をはっきりと指摘しました。

 では、その結果どうなったでしょう。これが、今日のお話になります。ペテロの説教を聞いた人々は、心に何も感じることなく、さっさとその場を去ったでしょうか。あるいは、ペテロの説教を聞き、十字架にかかったイエスなどメシアであるはずがないと捨てぜりふを残して去って行ったでしょうか。さらに、弟子たちがわけのわからぬことを語っているとあざけり続けたでしょうか。

 違います。ペテロの説教を聞いた人々は、鋭い刃物でグサリと刺されたかのように、自分たちの罪を強く自覚し、心の痛みを強く感じ、自分たちはどのようにしたらよいのか、ペテロをはじめとする弟子たちに尋ねましたが、これこそ、キリスト教の説教とともに、また、キリスト教の説教を通して、聞く人々の心に対する聖霊の豊かな働きでした。

 37節に「人々はこれを聞いて大いに心を打たれ、ペテロと他の使徒たちに『わたしたちはどうしたらよいのですか』と言った」とありますが、「打たれ」という言葉は、とても意味の強い言葉で、もともと、鋭い刃物で刺すという意味です。聖書の中でここ1箇所だけ特別に使われています。

わたしたちは、いろいろな痛さを経験するものです。転んで顔や手足や体をすりむくのも痛いですね。棒でたたかれるのも痛いですね。刃物で切られたり、刺されたりするのも痛いですね。料理をするときに、包丁で、手をちょっと切っただけでもかなり痛いですよね。まして、ナイフのような鋭い刃物で胸をぐさっーと刺されたら本当に痛いでしょうね。ズキンズキンと痛いでしょう。痛い痛いと叫んで、転げ回るでしょう。とてもそのままには、しておけません。適切な回復の措置が必要です。このように、この「大いに心を打たれ」というのは、もともと「大いに心刺され」という意味です。

イスラエルの人々は、ペテロの説教により、自分たちのメシア殺しの大きな罪を指摘されたときには、旧約時代から約束され、神から自分たちに本当に遣わされてきた救い主メシアのイエス様を、捕らえ、十字架につけてはりつけにして殺してしまうという、してはならないことをしてしまったという気持ちで、その心、その良心は、本当に強くて深くて大きな痛みを覚え、もうどうにもできない状態であったことを表します。イスラエルの人々が、自らの罪のゆえに、心が、魂が、こんなに強く激しく深く痛み、傷ついたことはなかったでしょう。それぐらい、強いものでした。決してちょっとだけ、罪を自覚したとか、ちょっとだけ良心がうずいたというのではありません。体に鋭い刃物が深く差し込まれるほどの心の強い激しい深い痛みを感じたのです。それゆえ、もう、そのままではとても、人生に立ち上がれなかったでしょう。適切な回復の措置が直ちに必要でした。

 思い起こせば、1世紀のイスラエルの人々は、当時の律法学者やファリサイ派や祭司長たちの宗教の指導者によって扇動されたとはいえ、イエス様を裁判したローマ人総督ピラトが、イエス様には何の罪を見いださないと言っているのに、イエスを十字架につけろ、イエスを十字架につけろ、その血の責任は、自分たちと自分たちの子孫が負うとまで、みんなが口々に叫び、イエスを十字架につけないなら暴動を起こすぞと脅かし、ローマ人総督ピラトが、イエス様に十字架刑を宣告するように追い詰めたことによって、メシア殺しの大きな罪を背負いました。

 しかし、すべてをご存じの天の神は、罪のないイエス様を、死からよみがえらせ、天のご自分の右に着座させ、万物の支配を与えました。そこで、イエス様が、天から聖霊を豊かに注いでくださったのですが、聖霊が、今、ペテロの説教を聞いたイスラエルの人々の心に、豊かに働いたので、人々は、メシア殺しの大きな罪を自覚し、心の大きな痛みとしたのでした。しかし、憐れみ深い神には必ず赦しがありますので、反省し、悔い改めれば、いくらでもいやしと回復があります。否、キリスト教が人々の罪を指摘するのは、人々を苦しめて追い詰めるためではなく、恵みによる回復があることを教えるためです。ペテロもそうでした。ペテロは、すぐに回復の道、すなわち、救いの道を示しました。

ペテロは、心の方向転換、心のユータ−ンである悔い改めをして、罪の赦しのしるしである洗礼を受けることを勧めました。そうすれば、救いは、もちろんのこと、必要であれば、習ったことのない外国語で神の言葉を語ることにおいても、その力を表す聖霊の豊かな驚くべき恵みが、一人一人に与えられることを語って、励ましました。

 38節で「罪を悔い改めなさい。めいめい、イエス・キリストの名によって洗礼を受け、罪を赦していただきなさいと。そうすれば、賜物として聖霊を受けます」とありますが、「悔い改め」というのは、心の方向転換、心のUターンを表します。もともと、向きを変えるという意味です。それまで、向いていなかった心の向きを救い主メシアのキリストの方に変えることを意味します。

 わたしも、車に乗るときにはUターンをします。毎年夏の休暇をいただいたときには、車で旅行をすることを楽しみにしていますが、知らない土地に行きますと、必ず何度か道を間違えます。どんどん山道に入っていたり、いつの間にか行き止まりの土地に入り込んだり、だんだん小さな細い道になっていたり、いろいろあります。どうもこの道は、間違いだなあと気がついたときに、そこでUターンをし、引き返し、正しい道に戻り、本来の目的地を目指します。そのまま行ってしまえば、とんでもないところに入り込んでしまい、車はニッチもサッチも動かなくなるでしょう。

 人生もそれに似ています。救い主キリストに心の向かない人生を歩んでいてはいけないのだ、それは的はずれの罪の人生なのだということに気がついたときには、心のUターンをすればよいのです。心の方向転換をすればよいのです。そうすれば、人生全体が直ちに必ず回復されるのです。

2.聖霊は、誰にでも豊かに与えられます。

第2点に入ります。第2点は、聖霊は、誰にでも豊かに与えられるという点です。1世紀のイスラエルの人々が、罪を自覚し、悔い改め、キリストを信じて罪赦され、救われ、救いのしるしとして洗礼を受けたいという気持ちになることは、それ自身が聖霊の豊かな働きです。ペトロの説教を聞いた1世紀のイスラエルの人々の心に、聖霊が豊かに働いたからこそ、罪を自覚し、悔い改め、キリストを信じ、救われ、洗礼に導かれるのですけれども、しかし、1世紀の時代においては、キリスト教信仰はまだまだ最初の段階です。それゆえ、キリスト教信仰が、真の宗教であることを天下に明白にするため、聖霊は、人を救いに導くとともに、必要なときには、ご自身の力を奇跡において外面的に表しました。

39節に「そうすれば、賜物として聖霊を受けます」とありますが、これは一体どういう意味でしょう。わたしたちは、人々が、ペトロの説教を聞いて、大いに心を打たれ、悔い改めの気持ちに導かれたことそのこと自体が、聖霊の豊かな働きなのに、さらに、信じて、罪赦され、救われれば、「賜物としての聖霊を受けます」というのはどういうことなのかと思うのですが、これは、聖書が完結する前の1世紀の祝福で、聖霊による奇跡が伴うことを、この表現で教えているのです。

 具体的には、習ったことのない外国語で神について語るとか、神秘的な不思議な言葉で神を賛美するとか、すなわち、異言を語るとか、というような奇跡のことを表しています。実際、ペトロたちもそうでした。ペトロたちは、聖霊の賜物を与えられたゆえに、習ったことのない外国語で、神について語ったのです。

また、 39節に「この約束は、あなたがたにも、あなたがたの子供にも、遠くにいるすべての人にも、つまり、わたしたちの神である主が招いてくださる者ならだれにでも、与えられているものなのです」とありますが、この表現で、素晴らしい聖霊は、イスラエルの人々にも、またイスラエルの子供たちにも、さらに、遠くにいる異邦人たちにも、豊かに惜しみなく与えられることが、約束されているという意味です。「遠くにいるすべての人」というのは、イスラエルから遠く離れた国々の人という意味で、イスラエルの民以外の異邦人にも与えられるという意味です。一言でいえば、世界のだれにでも豊かに与えられることを意味します。

 そして、このことが真の神の御心なのです。このことが、万物の創造主なる神、また、イスラエルと契約を結んで救いと祝福と永遠の生命を与えると約束した契約の神の御心なのです。39節に「わたしたちの神である主」という言い方が出ておりますが、この言い方は旧約時代以来のよく親しまれた神を表す言い方です。「神」というのは、もともと、エロヒームというヘブル語ですが、特に、万物の創造主なる偉大な神を表します。また、「主」というのは、ヘブル語で、エホバとかヤーウェとかヤハウェと言いますが、特に、契約の神を表します。契約によって、イスラエルの民に救いと祝福と永遠の生命を約束した神を表します。

 ですから、まとめますと、聖霊をだれにでも豊かに与えることは、万物の創造主なる神にして契約の神である真の神の御心であるということになります。真の神の御心は、旧約時代には、神の言葉を語る預言者や、神殿で神に仕える祭司、イスラエルを治める立場の王様などのごく限られた人たちだけが、聖霊を豊かに与えられ、神との特別親しい交わりの中で、心、魂、霊魂が一層豊かに潤されて歩んだのです。もちろん、イスラエルの民の心にも聖霊が与えられていました。聖霊が働かなければ、目に見えない真の神を信じて喜んで人生を歩むことはだれにもできないのです。旧約時代のイスラエルの民の心にも聖霊が働いていたので、真の神を知ることができたのです。しかし、旧約時代における聖霊の豊かな働きは、神と特別に親密な立場に置かれる預言者と祭司と王様が受けのです。イスラエルの一般の民にも、聖霊は与えられましたけれども、しかし、預言者と祭司と王様と同じように、特に豊かに与えられるというものではありませんでした。

 ところが、ペンテコステの日からは、状況が一変しました。イスラエルの大人も、そして、子供さえも、さらに、旧約の歴史を担うことのなかった霊的暗黒の中に座す異邦人にさえも、聖霊が豊かに注がれ始め、イスラエルの大人も、子供も、異邦人も救われ、神との親密な交わりの中で喜びに満ち溢れ次々と新しい人生に立ち上がるのです。そして、1世紀においては、さらに、必要なときには、聖霊は奇跡において、ご自分の豊かな力を表すのです。これは驚くべきことでした。

 聖霊なる神と一人一人の交わりの豊かさは驚くべきものです。一人一人は、聖霊なる神との親密な交わりの中で、大切な心、魂、霊魂がたっぷり霊的に満たされ、潤されます。まさに、聖霊は一人一人に注がれるといわれるほど豊かに与えられます。注ぐというのは、たくさん、多量を表します。聖霊は、たくさんの水、多量の水を1度にザーっと注がれるように、豊かに与えられるのです。

 また、後に、パウロは、クリスチャンは、聖霊の宮、すなわち、聖霊の神殿と言いました。これも、聖霊なる神とクリスチャンの親密な交わりを表す素晴らしい表現です。聖霊の宮、聖霊の神殿というのは、教会についても言うことができますが、一人ひとりの信徒についても言うことができます。一人一人の心には、聖霊なる神が親しく住んでいてくださるので、聖霊の宮、聖霊の神殿です。クリスチャンは、一人一人が、歩く聖霊の宮、歩く聖霊の神殿です。クリスチャンが、歩いているのは、聖霊の宮、聖霊の神殿が歩いていると言えます。また、聖霊が一人ひとりの心に住んでくださるので、聖霊の内住ということもできます。聖霊なる神の大切な住まいはどこでしょう。それは、わたしの心、あなたの心です。聖霊なる神は、わたしたち一人ひとりの心、魂、霊魂を永遠の住居として親しく住んでいてくださるのです。わたしたちが、聖霊との豊かな交わりを失うことは永遠にありません。わたしたちの心に、聖霊なる神は永遠に住んでくださるのです。そして、愛、喜び、平安などの実を結んで下さるのです。わたしたちは永遠に聖霊なる神の所有とされています。こんな幸せは他にはありません。聖霊が自分の心に住んでくださることがどれほど素晴らしく、どれほど快適であるか、どれほど心地よいことであるか、どれほど霊的に甘美であるか、どれほど天国的な感じがするかを、わたしたちは日々経験し体験し、言葉にならない喜びを味わっています。わたしたちは、聖霊を与えられていることの素晴らしさを感謝しているでしょう。

3.聖霊は豊かな伝道の時代を開いきました。

 第3点に入ります。第3点は、聖霊は豊かな伝道の時代を開いたという点です。以上のように、ペトロは、お話しましたが、ペトロはそれだけでなく、さらに、いろいろなことをお話しました。ペテロの説教の根本意図は、1世紀のイスラエルの人々が、「邪悪な時代」、すなわち、罪の時代から、めいめいが救い出され、キリストを信頼し、喜んで大切な生涯を歩んでいくことでした。では、その日1日のペテロの説教がすべて終了したとき、どんな結果が生じたでしょう。すると、聖霊の豊かな働きにより、3千人の回心者が出て、クリスチャンとなり、ペトロたちの仲間に加わったのです。これは驚くべきことでした。そして、聖霊の豊かな働きは、それだけで終わりせんで、その人々の信仰生活を喜びの中で導いたのです。40節から42節がそうです。

 40節に「邪悪なこの時代から救われなさい」とありますが、「邪悪な時代」というのは、旧約聖書の申命記や詩編にも出てくる言い方です。もともとの言い方は、「曲がった時代」という言い方です。すなわち、罪によって曲った時代という意味です。罪によって何が曲がったのですかと言われれば、罪によって人の生き方が曲がっている時代と言えます。

 わたしは説教の準備をしているとき、ある解説書を読みました。すると、その解説書は、3千人という数字に注目していました。そして、3千人の回心者は、イエス様の地上生涯の間にも見られなかった驚くべき数字であると記していました。それで、わたしも考えてみました。イエス様の3年半ほどの公生涯において、救われる人は何人ぐらい起こされたのかと思うのです。もちろん、その手掛かりになるものはありません。しかし、イエス様の1日の説教で3千人が回心したというのは、ないかもしれません。

 思い起こせば、5千人給食の出来事があります。成人男子だけでも5千人がいたのですから、女性や子供を入れればもっとたくさんいたのでしょう。そして、その時もイエス様は説教しました。しかし、それらの人々は、イエス様の御手から出るパンと魚をおなかいっぱい食べて満腹しましたけれども、しかし、イエス様を神の子にして救い主と本来の正しい意味で信じた人は、どれだけいたでしょう。

 そういうことを考えますと、ペンテコステの日に、ペトロの1日の説教だけで、3千人が救われ、洗礼を受け、クリスチャンとなり、ペトロたちの仲間に加わったということは本当に驚くべき大きな祝福です。1口に3千人と言いますけれども、よく考えてみますと膨大な人数です。今から3年前に、東部中会55周年記念信徒大会を有楽町の国際フォーラムで行いましたけれども、その時の出席者が、大人子供合わせて、あんなにたくさんいても、千2百人ほどです。その2倍で2千4百人です。まだ、3千人にはなりません。さらに、プラス6百人ですから、3千人というのは、よく考えてみると、膨大な数です。洗礼を授けるのも大変だったでしょう。ペトロをはじめとする弟子たちは、フル回転だったでしょう。次から次へと大喜びで洗礼を授けたでしょう。

 1日で3千人の回心者というのはすごいものです。イエス様が地上おられて伝道したときでも、そこまではなかったかもしれません。そこで疑問が出ます。イエス様が天にお帰りになって、ペンテコステが生じて、1日で3千人も救われる人が出ることは、イエス様の伝道よりも、実りがあるのではないか、これでは、人間的に言えば、イエス様、気を悪くしないのかと思うかもしれません。大丈夫です。人間的に言えば、イエス様全然気を悪くしません。なぜなら、そのためにこそ、イエス様は天にお帰りになり、聖霊を注いでくださったのです。

 実は、このことについて、イエス様ご自信が、以前から言っておられたのです。イエス様は、ヨハネによる福音書14章12節で、「はっきり言っておく。わたしを信じる者は、わたしが行う業を行い、また、もっと大きな業を行うようになる。わたしが父のもとへ行くからである」と言いましたが、まさにこれがそうだったのです。聖霊が豊かに注がれ、イエス様の時以上に大きな業として、世界に救われる人々が起こされていくことこそイエス様の御心であったのです。そのためにこそ、天の父なる神のところにお帰りになったのです。

 ですから、人間的に言えば、イエス様は全然気を悪くしないのです。気を悪くするどころではありません。これこそイエス様の恵み深い御心だったのです。このようにして、救われる人々が世界に多く起こされていくことが、イエス様の御心だったのです。そして、キリスト教の説教とともに、またキリスト教の説教を通して、聞く人々の心に豊かに働く聖霊によって、今日まで、救われる人々が起こされ続けてきました。ペンテコステの時からいったいどのぐらい多くの人が救われたのでしょう。何千万人、何億人、何十億人、何百億人でしょうか。膨大な数の人が救われ、喜びがある新しい人生に立ち上がったのです。

日本でもそうでしょう。イスラエルから見れば、極東の小さな仏教の国とみられるこの日本においても、キリストによる救いが伝えられ、わたしたちが現実に救われ、永遠の生命の道を、日々喜んで歩んでいるこの動かせない事実において、聖霊の豊かな力は十分表れています。まさに、聖霊の豊かな働きのゆえに、「今や、恵みの時、今こそ救いの日」です。そして、聖霊の豊かな働きは、人を罪の自覚と悔い改めに導き、救いに至らせますが、救われるとそれで終わりではありません。今度は、救いの喜びの中に、信仰生活を導いてくださるのです。聖霊は、ペテロの説教を聞いた人々を救いに導くだけでなく、さらに、救いの喜びの中に彼らの信仰生活を導き、養い、育ててくださったのです。人々は、ペテロをはじめとする使徒たちの教えを守り、クリスチャン相互の信仰の交わりをし、パンを裂く聖餐式にあずかって信仰が養われ、祈りを通して神と親しく会話し、喜んで信仰の歩みを続けていったのです。

 このことは今日も同じです。聖霊の豊かな働きは、人を救いに導くだけではなく、救われた人が喜んで信仰の歩みをしていくように、日々導き、養い、育ててくださるのです。

結び

以上のようにして、ペンテコステ、聖霊降臨の大きな祝福を見ます。わたしたちは、聖霊との永遠の交わりの中で、心、魂、霊魂が霊的に十分満たされ、喜びの中で、日々歩みをしていきましょう。また、聖霊の力によって、キリストによる救いを、今の時代の日本において、これからも粘り強く、伝えていきましょう。

ホーム 目次に戻る