「アブラハムの信仰は、どのようなものであったか」

              ローマの信徒への手紙4:13−25

 

はじめに

 

 本日のお話は、どこのお話でしょう。すると、本日も、ローマの信徒への手紙のお話です。ローマの信徒への手紙は、1世紀のキリスト教伝道者の使徒パウロが、紀元56年頃、ギリシア南部のコリントからローマにいる信徒たちに宛てて書いた手紙です。そして、これまで、9回、お話をさせていただきましたが、今日は、その続きで、第10回目のお話となります。

 

 では、本日の個所は何を教えているのでしょう。すると、アブラハムの信仰は、どのような信仰であったかが、教えられています。すなわち、ユダヤ人の先祖のアブラハムは、行いによって、義と認められて救われたのでなく、神への信仰によって、義と認められ救われたのです。では、その場合の、アブラハムの信仰とは、具体的に、どのような信仰だったのかが、明らかにされ、さらに、人が救われるところの信仰とは、どのようなものなのかが、とってもよくわかってくるのです。

 

そこで、本日は、この個所から、「アブラハムの信仰は、どのようなものであったか」と題して、3点、お話をしたいと思います。まず第1点は、アブラハムの信仰は、アブラハムとその子孫に世界を受け継がせるという神の約束を信仰するものであって、律法とは無関係であったという点です。第2点は、アブラハムの信仰は、死者に命を与えて、再び生かすことができる神への信仰、言い換えれば、死者を復活させることができる全能の神への信仰であったという点です。第3点は、アブラハムの信仰は、将来、救い主のイエスさまを死者の中から復活させる全能の神への信仰を指し示していたという点です。

 

1.アブラハムの信仰は、世界を受け継ぐという神の約束を信仰するもの

 

 早速、第1点に入ります。第1点は、アブラハムの信仰は、アブラハムとその子孫に世界を受け継がせるという神の約束を信仰するものであって、律法とはまったく無関係であったという点です。13節から17節前半がそうです。

 

 すると、わたしたちは、すぐに、疑問を持ちます。神は、アブラハムとその子孫に、カナンの地、すなわち、パレスチナの地を与えると約束したことは知っていますが、「世界」を与えると約束したことは、知らないと思うかもしれません。しかし、実は、カナンの地、すなわち、パレスチナの地を与えると約束したことは、型、ひな型、タイプとして、世の終わりに、「世界」、すなわち、罪のない義の住む新天新地という新しい世界を与えるという豊かな霊的意味が含まれていたのです。

 

 そこで、旧約聖書の創世記を見ますと、神はアブラハムとその子孫に、カナンの地、すなわち、パレスチナの地を与えると約束したことを数回記していますが、一番わかり易い個所を見ましょう。それは、先ほど、お読みしました旧約聖書の創世記13章14節と15節です。

 

では、ここの文脈は、どのような文脈でしょう。すると、ここは、アブラハムが、ユーフラテス川下流のカルデヤのウルから、神によって召し出され、甥のロトを連れて、カナンの地、すなわち、パレスチナの地にやってきて、生活をしていたとき、神がアブラハムに与えた約束が記されています。

 

このときは、名前は、アブラハムと改名する前のアブラムという名前のときでした。そして、そのとき、アブラハムの所有している家畜と甥のロトの所有している家畜が、次第に増えたので、両家の家畜が食べる牧草がなくなりました。そこで、アブラハムは、甥のロトと別れて住むことを決意し、ロトは、水が豊かで、牧草がたくさんあるヨルダン川に近い条件のよい地に移動しましたが、アブラハムは、ヨルダン川から遠い、人間的には、より不利な地に残りました。

 

そのとき、神が与えた約束が14節と15節です。「主は、ロトが別れて行った後、アブラムに言われた。『さあ、目を上げて、あなたがいる場所から東西南北を見渡しなさい。見えるかぎりの土地をすべて、わたしは永久にあなたとあなたの子孫に与える』」とあります。すると、ここに「あなたがいる場所から東西南北」、また、「見える限りの土地をすべて」とありますが、この言い方で、具体的には、カナンの地、パレスチナの地を意味しています。そして、アブラハムは、その神の約束を心から信じたので、その約束は、アブラハムの信仰に基づいて成立しました。ですから、ここに律法はまったく出てきません。律法とはまったく無関係であることが極めて明らかです。

 

そして、実際、アブラハムから4百数十年後に、出エジプトしたイスラエルの民が、カナンの地を所有することによって、カナンの地は、アブラハムとアブラハムの子孫に与えられ、神の約束は実現しました。

 

ところが、この約束には、さらに豊かな霊的な祝福が含まれていて、カナンの地を与えることは、世の終わりに出現する罪のない義の住む新天新地である新しい世界も与えられて、受け継ぐという豊かな霊的意味が、型、ひな型、タイプとして含まれていたのです。

 

そして、その新しい世界を受け継ぐアブラハムの子孫というのは、アブラハムの霊的子孫であるクリスチャンたちのことで、クリスチャンたちが、世の終わりに、義の住む新天新地、すなわち、新しい世界を受け継ぐという豊かな霊的な意味を含んでいたのです。

そして、アブラハムとその子孫が、世の終わりに出現する罪のない義の住む新天新地である新しい世界を受け継ぐという豊かな霊的意味は、歴史の進展ととともに次第にはっきりしてきます。たとえば、詩篇37編11節では、「貧しい人は地を受け継ぎ」と出てきまして、神を信仰する心の貧しい人、すなわち、心のへりくだった人は、地を受け継ぐと言われていますが、地を受け継ぐというのは、世の終わりに出現する罪のない義の住む新天新地である新しい世界を受け継ぎことを意味しています。

 

さらに、イザヤ書65章17節で、「見よ、わたしは新しい天と新しい地を創造する」と言われていて、神を信仰する人は、世の終わりに出現する罪のない義の住む新天新地である新しい世界を受け継ぐことが、なお、はっきりします。

 

そして、イエスさま御自身も、マタイ福音書5章5節のあの山上の説教において、「柔和な人々は、幸いである、その人たちは地を受け継ぐ」と言いまして、神を信仰する心の柔らかい人々、すなわち、クリスチャンたちが、世の終わりに出現する罪のない義の住む新天新地である新しい世界を受け継ぐことを約束しました。「地を受け継ぐ」の「受け継ぐ」という動詞は、未来形で、世の終わり、終末を意味しています。

 

聖書は、歴史の進展と共に、霊的真理がはっきりしてくるように書いています。神の素晴らしい知恵です。そこで、パウロも、ローマの信徒への手紙4章13節において、「神はアブラハムや子孫に世界を受け継がせることを約束されたが」と、堂々と、何らためらわず、確信をもって言うことできました。

 

では、そのアブラハムは、世界、すなわち、義の住む新天新地を、何に基づいて受け継ぐのかと言えば、それは、もちろん、目に見えない真の神を信仰したことに基づいて、その約束を受けたのであり、決して、十戒をはじめとする律法を行うことに基づいたのではありませんでした。

 

何故なら、十戒をはじめとする律法なるものは、アブラハムの時代には、まだなかったからです。律法が与えられたのは、アブラハムよりも430年後で、イスラエルの民が出エジプトして、シナイ山のふもとで、モーセを通して与えられたときです。それゆえ、アブラハムが、世の終わりに新しい世界を受け継ぐことを約束されたことは、律法とまったく関係がなかったのです。

 

そこで、パウロは、義の住む新天新地、すなわち、世の終わりの新しい世界を受け継ぐのは、律法とはまったく無関係であること、また、律法に頼り、律法を行う者が、義の住む新天新地、すなわち、新しい世界を受け継ぐのであれば、信仰は、いらないことになり、意味がなくなり、信仰に基づいていた約束は、いつの間にか無効になり、廃止されたことになってしまうと、言いました。

 

そそれゆえ、パウロは、「律法に頼る者が世界を受け継ぐのであれば、信仰はもはや無意味であり、約束は廃止されたことになります」と言いました。14節の「廃止され」というのは、原語では、「無効になる」、「効力を失う」という意味です。すなわち、新しい世界を与えるという約束は、アブラハムの信仰に基づいて成り立っていたので、律法に基づくと言うならば、信仰に基づいていたその約束は、いつの間にか無効になり、廃止されたことになってしまいます。

 

そして、さらに、そもそも、律法というものは、パウロが、ローマの信徒への手紙で、何度も繰り返し教えてきたように、律法を守り切れない人間の罪を教えて、神の怒りによる裁きが降ることを、人間に宣告するものですので、もし、アブラハムが、律法を行うことができなければ、アブラハムも、律法によって、神の怒りによる裁きが降され、到底、世の終わりの新しい世界、すなわち、義の住む新天新地を受け継ぐ祝福を、受けることなどできません。そこで、パウロは、15節前半で、「実に、律法は神の怒りを招くもの」と言いました。

 

また、モーセの十戒をはじめとする律法があれば、人間の罪は、モーセの十戒をはじめとする律法の違反として明白にされ、裁きを受けねばなりません。しかし、モーセの十戒をはじめとする律法が、まだなければ、罪を犯しても、モーセの十戒をはじめとする律法の違反として、裁かれることはないのです。

 

そこで、アブラハムも、もちろん、わたしたちと同じ罪人なので罪を犯しましたが、でも、モーセの十戒をはじめとする律法が、まだなかったので、律法違反として、裁かれることはないのです。それゆえ、アブラハムは、律法とはまったく無関係であり、ただ信仰だけによって、神の約束を信仰し、恵みにより、世の終わりに新しい世界、すなわち、義の住む新天新地を受け継ぐ祝福を受けることが、十分できるのです。

 

そして、世界、すなわち、義の住む新天新地を受け継ぐ祝福を受けることができるのは、アブラハムだけではありません。アブラハムの信仰に従う者たちも、アブラハムの霊的子孫として、新しい世界、すなわち、義の住む新天新地を、受け継ぐ祝福を受けることができるのです。これは、恵み、恩寵です。

 

先ほど、旧約聖書、創世記13章14節と15節を見ましたが、15節で、「見える限りの土地をすべて、わたしは永久にあなたとあなたの子孫に与える」とありましたが、「あなたの子孫」というのには、二つの意味があります。一つは、アブラハムの肉の子孫のイスラエルの民のことで、実際に、「見える限りの土地」として、カナンの地が与えられました。

 

 そして、「あなたの子孫」のもう一つの意味は、アブラハムの霊的子孫を意味します。すなわち、アブラハムの信仰に従う者たちのことで、具体的には、クリスチャンたちのことです。1世紀においては、「律法に頼る者」、すなわち、律法を大事にするユダヤ人であっても、アブラハムの信仰に従う者たち、また、異邦人であっても、アブラハムの信仰に従う者たちは、カナンの地が、型、ひな型、タイプとして指し示していた世の終わりの新しい世界、すなわち、義の住む新天新地を受け継ぐ祝福に確実にあずかれるのです。

 言い変えれば、アブラハムは、クリスチャンであるわたしたちすべての父、すなわち、わたしたちクリスチャンの霊的先祖であり、クリスチャンであるわたしたちは、アブラハムの霊的子孫なのです。そこで、パウロは、ローマの信徒への手紙4章17節で、「わたしはあなたを多くの民の父と定めた」と言いましたが、これは、旧約聖書、創世記17章5節で、「わたしは、あなたをますます繁栄させ、諸国民の父とする」と、神がアブラハムに言われていたことの実現なのです。

 

 そして、アブラハムの信仰に従うわたしたちクリスチャンは、キリスト再論の終末時に出現する罪のない義の住む新天新地、すなわち、そのとき完成する栄光の神の国を、恵みにより、受け継ぐのです。ヨハネ黙示録21章1節で、「わたしはまた、新しい天と新しい地を見た。最初の地は過ぎ去って行き」と言われていますが、その新しい天と新しい地、すなわち、そのとき完成する栄光の神の国を受け継ぐのです。

 

こうして、アブラハムの信仰は、アブラハムとその子孫に世界を受け継がせるという神の約束を信仰するものでしたが、わたしたちもアブラハムの霊的子孫として、義の住む新天新地、すなわち、栄光の神の国を受け継ぐことを、確かな希望として、今の時代に、信仰の力強い歩みをしていきたいと思います。

 

2.アブラハムは、死者を再び生かすことができる神を信仰しました

 

第2点に入ります。第2点は、アブラハムの信仰は、死者に命を与えて、再び生かすことができる神への信仰、新約聖書の言葉で言えば、死者を復活させることができる全能の神への信仰であったという点です。これは、本当に、アブラハムの驚くべき大きな信仰でした。というのは、アブラハムの時代には、死者に命を与えて、再び生かすという復活の奇跡は、まだ歴史に生じていませんでしたので、だれも、神がこのようなことが、おできになるとは、思っていない時代でした。それにもかかわらず、アブラハムは、死者に命を与えて、再び生かすことができる神を、心から信じたのですから、これは、本当に驚くべき大きな信仰で、アブラハムの霊的子孫であるわたしたちのお手本になります。

 

それで、死者に命を与えて、再び生かすことができる神をアブラハムが、信じたというお話は、旧約聖書の創世記15章から21章に記されているいきさつを、読者が、よく知っていることを前提にして書かれています。また、このいきさつはとても長いので、わたしの言葉で、簡潔にお話したいと思います。

 

アブラハムと妻のサラは、ユーフラテス川下流のカルデヤのウルから、神に召し出されて、カナンの地、パレスチナの地にやってきました。そのとき、アブラハムには、子供がいなかったのに、あなたの子孫を天の星のように多く与えるという神の約束を信じて、アブラハムは義と認められ、救われました。

 

しかし、その後も、子供どもが与えられなかったので、不妊の妻のサラは、自分に仕えていた女奴隷のハガルをアブラハムに与えて、子供を産ませ、その子供を、アブラハムの跡継ぎにしようと考えたのです。その子供は、イシュマエルという男の子でした。

 

ところが、アブラハムが、年を取って、およそ百歳、厳密には99歳のとき、神が、またアブラハムに現われ、あなたは多くの国民の父となると約束しました。それで、アブラハムは、そのイシュマエルが、自分の跡継ぎとなり、そのイシュマエルから子孫がどんどん増えていくと思っていました。ところが、神は、そうではなく、年を取ったアブラハムと不妊の妻サラから男の子が生まれて、アブラハムの跡継ぎとなり、子孫が増えていくことを約束したのです。

 

すると、そのとき、アブラハムは笑って、ひそかに、「百歳の男に子供が生まれるだろうか。九十歳のサラに子供が産めるだろうか」と言って、自分の跡継ぎは、女奴隷ハガルが産んだイシュマエルと考えて、イシュマエルが祝福を受けるようにと、神に願いました。

 

アブラハムの不妊の妻のサラが笑うことは、よく知られていますが、それ以前に、アブラハム自身も笑ったのです。創世記17章17節に、そう記されています。こうして、確かに、年を取ったアブラハム自身も笑ったのですが、ところが、神が、あなたの跡継ぎはイシュマエルでなくて、年を取ったあなたと不妊の妻サラから生まれる男の子であり、その子に、「彼は笑う」という意味のイサクと名づけなさいと命じたのです。すると、アブラハムは、神のこの約束を、まったく疑わず、即、信じたのです。そして、実際、その後、何と、不妊の妻サラから男の子が生まれ、イサク、「彼は笑う」と名づけられ、年を取ったアブラハムの跡継ぎとなり、さらに、そのイサクから、多くの子孫が出てくることになったのです。

 

これらのいきさつは、読者によく知られていることを前提にして、パウロは、アブラハムの優れた信仰を、堂々と語るのです。確かに、アブラハム自身も笑う場面があったのです。しかし、その直後に、すぐに、神の約束を、疑わず信じたのです。すなわち、ローマの信徒への手紙4章17節で、「死者に命を与え、存在していないものを呼び出して存在させる神を、アブラハムは信じ、その御前で、わたしたちの父となったのです」とありますが、ここは、原文は、「死んだ者を生かし、無いものを有るかのように呼び出す神を、アブラハムは信じ」たとなっています。

 

では、17節前半の「死者」、すなわち、「死んだ者」とは、具体的に、誰のことでしょう。すると、年を取って、体が衰えていたアブラハムのことです。すなわち、アブラハムは、「およそ百歳」になって、厳密には99歳でしたが、子供を生むこと関しては、年を取って、すでに衰え、死んだも同然の体でした。そこで、パウロも、19節で、「そのころ、彼は、およそ百歳になっていて、既に自分の体が衰えており」と言いましたが、この「既に自分の体が衰えており」というところも、原文では、「既に自分の体が死んでいる」というとても強い言い方で、子供を生むこと関しては、アブラハムは、およそ百歳で、すでに衰え、死んだも同然の体だったのです。それにもかかわらず、そのとき、アブラハムは、まったく疑うことなしに、即、神を信じたのです。

 

また、17節後半には、「存在していないものを呼び出して存在させる神を」とありますが、ここは、先ほども触れましたが、原文では、「無いものを有るもののように呼び出す神」となっていて、まだ存在していない多くの子孫が、あたかも、今、存在しているかのように十分語ることがおできになる全能の神を、アブラハムが、まったく疑わずして、即、信じたことを意味しています。

 

さらに、19節には、「そして妻サラの体も子を宿せないと知りながらも」とありますが、原文では、「サラの胎の死を知りながらも」という、これまた強い言い方で、妻サラの体は不妊の体で、子供を産むことに関して、完全に死んでいたことを、アブラハムは、よく知りながらも、そのとき、まったく疑うことなしに、即、神を信じたのです。

 

ですから、アブラハムの信仰は、「死者に命を与える」神、すなわち、死んだも同然の者を生かす全能の神を信じたことにおいて、また、まだ存在していない多くの子孫が、あたかも、今、存在しているかのように十分語ることがおできになる全能の神を、まったく疑わずして、即、信じましたので、アブラハムの信仰は、驚くべき大きな信仰で、クリスチャンのお手本になるのです。

 

こうして、アブラハムは、人間的に考えれば、まったく希望がもてないときに、なお、全能の神ゆえに希望を抱いて、疑うことなく、信じたのであり、また、アブラハムは、確かに、笑った場面がありましたが、しかし、だからと言って、笑い続けて、不信仰に陥って、神の約束を疑うようなことは、決して、しなかったのです。

 

逆に、不信仰に陥るどころか、死んだも同然の自分の衰えた体を生かし、また、死んだも同然の妻サラの不妊の体をも生かして、子供を与え、その子から多くの子孫が、出てくるという約束を与えてくださった全能の神を、アブラハムは、まったく疑わずして、即、信じ、賛美し、栄光を、神に帰したのです。アブラハムは、神は、約束を実現する偉大な力を持たれている神であることを心から信じたのです。

 

そして、この流れで、さらに、わたしたちの目を引くことがあります。アブラハムの信仰を目立たせるために、一つの言葉が巧みに使われています。18節で、「彼は希望するすべもなかったときに、なおも望みを抱いて、信じ」と言われていますが、原文では、「彼は希望に反して、なおも望みを抱いて、信じ」、あるいは、「彼は希望に逆らって、なおも望みを抱いて、信じ」となっていて、アブラハムは、「希望に反して」、あるいは、「希望に逆らって」信じたことを、これまた、意識的に、パウロは、とても強い言い方で表わしています。

 

すなわち、人間的には、希望がまったく持てない人生の状況に、反して、否、人間的には、希望が持てない人生の状況に、逆らって、アブラハムは、全能の神を信じ、全能の神に希望を見い出し、そして歩んだのです。

 

考えてみれば、わたしたちの長い人生においても、人間的には、希望が持てないような状況が生じるかもしれません。でも、そのようなときにも、わたしたちは、全能で慈しみ深い天の神が、その状況の中で、わたしたちに、一番よい道を必ず開いてくださることを信じ、信仰のよい歩みを続けたいと思います。

 

3.アブラハムの信仰は キリストを復活させる全能の神への信仰の予表

 

第3点に入ります。第3点は、アブラハムの信仰は、将来、救い主のイエスさまを死者の中から復活させる神への信仰を指し示していたという点です。

 

すなわち、アブラハムは、死者を生かす神、死んだも同然の年を取って衰えた自分の体と、不妊で子供を生むには死んだも同然の妻サラの体を生かす神を信仰したので、その信仰が、義、すなわち、神の前での正しさと認められ、救われたのですが、それは、後に、十字架で死んだイエスさまを死者の中から復活させる神のみわざの型、ひな型、タイプであったのです。

 

言いかえれば、それは、単に、旧約時代の出来事でなく、将来に向かっての、実に豊かな大きな霊的意味を担っていたのです。23節から25節がそうです。23節に、「しかし、『それが彼の義と認められたという言葉は』」とありますが、この表現は、すでに以前に、ローマの信徒への手紙の4章3節で、パウロが引用していた表現ですが、もう一度ここで引用して、アブラハムは、律法と関係なく、信仰によって、神の御前での正しさである義と認められて救われたことを、改めて強調しています。

 

そして、アブラハムが、律法とまったく関係なく、信仰によってのみ、神の御前での正しさである義と認められて救われたことを、改めて強調したパウロの意図は、何かと言えば、この手紙の宛先のローマの教会の人々も、信仰の父アブラハムに倣って、彼らの罪を赦すため、十字架上で苦しみを受け、死に渡された救い主のイエスさまを、死者の中から復活させて、救いの道を開いてくださった全能の神を信じて、義と認められ、救われることを教えるためでした。

 

すなわち、旧約時代に、アブラハムが、子供を生むことに関して、自分の体が、すでに年を取り、衰え死んだのも同然であったのに、生き返らせて、子供を生めるようにしてくださったこと、また、妻のサラも子供を産むことに関しては、不妊で、体が死んでいたのに、その体を生き返らせて、子供を生めるようにしてくださったことは、死者を生き返らせ、よみがえらせ、復活させることで、それは、将来、救い主のイエスさまを、死者の中からよみがえらせ、復活させて、救いの道を開くことを、型、ひな型、タイプとして、指し示していたのです。

それゆえ、旧約時代のアブラハムの信仰は、死者を生かす神を信じる信仰であったのです。そして、そのことは、主イエスを死者の中から復活させる神を信じる信仰が、義と認められて、人は救われることを、指し示していたのです。

 

すなわち、神は、約2千年前のアブラハムにおいて、イエスさまの十字架の死と復活によって、わたしたち罪人の救いを指し示してくださっていたのです。そして、わたしたちの罪ゆえに、十字架の死に渡されたイエスさまを、神が、死者の中から復活させたことは、わたしたち罪人の救いの道がイエスさまによって、歴史における1回的な出来事として、開かれたことを、神が、完全に、受け入れ、承認したことを意味します。これを覆すことは、だれもできません。

 

25節に、「わたしたちの罪のために死に渡され、わたしたちが義とされるために復活させられたのです」とありますが、この言い方は、1世紀の教会の共通の信仰告白の言い方であったかもしれません。前半と後半がきれいに対応しています。すなわち、前半の「わたしたちの罪のために」が、後半の「わたしたちが義とされるために」ときれいに対応し、前半の「死に渡され」が、後半の「復活させられたのです」ときれいに対応しています。

 

そして、前半の「死に渡され」の「渡され」と、後半の「復活させられたのです」の「復活させられた」という二つ動詞は、どちらも歴史における一回だけの出来事を示すかたちになっています。ですから、イエスさまが、「わたしたちの罪のために死に渡され、わたしたちが義とされるために復活させられた」のは、歴史における一回だけの出来事です。しかし、その一回だけの豊かな効力、効果は、世の終わりまで、否、世の終わりを通り越して、永遠にまで及ぶのです。

 

こうして、アブラハムの信仰は、将来、救い主のイエスさまを死者の中から復活させるお方である全能の神を信じる者が義と認められて救われることを、型、ひな型、タイプとして、指し示していたのです。そして、実際、わたしたちは、わたしたちの罪の赦しのために、イエスさまを十字架の死に渡した後、死者の中から復活させた全能の神を、今、信じて、義とされ、恵みによって救われ、日々、喜びをもって真の人生を歩んでいるのです。

 

結び

 

 こうして、今日の個所を見ますが、わたしたちは、アブラハムに倣って、世の終わりに出現する新しい世界、すなわち、栄光の御国を約束してくださった神、また、アブラハムとサラの死んだも同然の体を生かしてくださった神、そして、イエスさまを死から復活させて救いの道を開いてくださった神を、固く信仰し、アブラハムの霊的子孫として、今週も、祝福をたくさん受け、希望と喜びをもって、力強く、信仰の歩みをしていきたいと思います。

 

 

お祈り

 恵み深い天の父なる神さま、
わたしたちは、各々ところで、1週間の歩みを守られ、今日、また、週の最初の日に、御前に、礼拝に導かれ、心から感謝いたします。

 今、ローマの信徒への手紙を通して、アブラハムの信仰について、教えられましたが、わたしたちも、アブラハムの霊的子孫として、今の時代に、あなたを心から信仰し、真の人生を力強く歩めるようにしてください。聖霊が、いつもわたしたち一人一人の大切な信仰を養い、育て、成長、円熟させてくださいますように、お願いたします。

 来週は、クリスマスですが、わたしたちが、救い主のイエスさまの御降誕を感謝と喜びをもって迎えることができますように、お導きください。

 また、
本日、種々の都合や事情で、出席できなかった兄弟姉妹に、それぞれのところで顧みがありますように、お祈りいたします。
 これらの祈りを、主イエス・キリストの御名によって、御前に、お献げいたします。アーメン。

 


                             

             


目次