「アブラハムの信仰は、どのようなものであったか」

              ローマの信徒への手紙4:13−25

 

 4:13 神はアブラハムやその子孫に世界を受け継がせることを約束されたが、その約束は、律法に基づいてではなく、信仰による義に基づいてなされたのです。4:14 律法に頼る者が世界を受け継ぐのであれば、信仰はもはや無意味であり、約束は廃止されたことになります。4:15 実に、律法は怒りを招くものであり、律法のないところには違犯もありません。4:16 従って、信仰によってこそ世界を受け継ぐ者となるのです。恵みによって、アブラハムのすべての子孫、つまり、単に律法に頼る者だけでなく、彼の信仰に従う者も、確実に約束にあずかれるのです。彼はわたしたちすべての父です。4:17 「わたしはあなたを多くの民の父と定めた」と書いてあるとおりです。死者に命を与え、存在していないものを呼び出して存在させる神を、アブラハムは信じ、その御前でわたしたちの父となったのです。4:18 彼は希望するすべもなかったときに、なおも望みを抱いて、信じ、「あなたの子孫はこのようになる」と言われていたとおりに、多くの民の父となりました。4:19 そのころ彼は、およそ百歳になっていて、既に自分の体が衰えており、そして妻サラの体も子を宿せないと知りながらも、その信仰が弱まりはしませんでした。4:20 彼は不信仰に陥って神の約束を疑うようなことはなく、むしろ信仰によって強められ、神を賛美しました。

 4:21 神は約束したことを実現させる力も、お持ちの方だと、確信していたのです。4:22 だからまた、それが彼の義と認められたわけです。4:23 しかし、「それが彼の義と認められた」という言葉は、アブラハムのためだけに記されているのでなく、4:24 わたしたちのためにも記されているのです。わたしたちの主イエスを死者の中から復活させた方を信じれば、わたしたちも義と認められます。 4:25 イエスは、わたしたちの罪のために死に渡され、わたしたちが義とされるために復活させられたのです。

 

はじめに

 

 本日も、ローマの信徒への手紙のお話をさせていただきます。ローマの信徒への手紙は、1世紀のキリスト教伝道者の使徒パウロが、紀元56年頃、ギリシアのコリントからローマにいる信者たちに宛てて書いた手紙です。そして、これまでに、8回、お話をさせていただきましたが、今日は、その続きで、第9回目のお話となります。

 

 では、今日の個所は何を教えているのでしょう。すると、アブラハムの信仰は、どのような信仰であったかが、教えられています。すなわち、ユダヤ人の先祖のアブラハムは、行いによって、義と認められて救われたのでなく、神への信仰によって、義と認められ救われたのです。一言で言えば、信仰義認の恵みで救われたのですが、では、その場合の、アブラハムの信仰は、具体的に、何を信仰したのかということが、明らかにされ、さらに、人が救われるところの信仰とは、どのようなものなのかが、わかってくるのです。

 

そこで、今日は、この個所から、「アブラハムの信仰は、どのようなものであったか」と題して、3点を、お話したいと思います。まず第1点は、アブラハムの信仰は、アブラハムとその子孫に世界を受け継がせるという神の約束を信仰するものであって、律法とは無関係であったという点です。第2点は、アブラハムの信仰は、死者に命を与えて、再び生かすことができる神への信仰、言い換えれば、死者を復活させることができる神への信仰であったという点です。第3点は、アブラハムの信仰に倣い、わたしたちも、イエスさまの死からの復活を信仰して、義と認められ、恵みによって救われるという点です。

 

1.アブラハムの信仰は、世界を受け継がせるという神の約束を信仰するもの

 

 早速、第1点に入ります。第1点は、アブラハムの信仰は、アブラハムとその子孫に世界を受け継がせるという神の約束を信仰するものであって、律法とはまったく無関係であったという点です。13節から17節前半がそうです。

 

 すると、わたしたちは、すぐに、疑問を持ちます。神は、アブラハムとその子孫に、カナンの地、すなわち、パレスチナの地を与えると約束したことは知っていますが、実は、カナンの地、すなわち、パレスチナの地を与えると約束したことは、型、タイプとして、世の終わりに、世界、すなわち、罪のない義の住む新天新地を与えるという豊かな祝福が含まれていたのです。

 

 そこで、旧約聖書の創世記を見ますと、神はアブラハムとその子孫に、カナンの地、すなわち、パレスチナの地を与えると約束したことを数回記していますが、一番わかり易い個所を見ましょう。それは、旧約聖書、創世記13章14節から15節です。

 

では、ここの文脈は、どのような文脈でしょう。すると、ここは、アブラハムが、ユーフラテス川の下流のカルデヤのウルから、神によって召し出されて、甥のロトを連れて、カナンの地、すなわち、パレスチナの地にやってきて、生活をしていたときに、神がアブラハムに行った約束が記されています。

 

このときは、名前は、アブラハムと改名する前のアブラムという名前のときでした。そして、そのとき、アブラハムの所有している家畜と甥のロトの所有している家畜が、次第に増えたので、両家の家畜が食べる牧草がなくなりましたので、アブラハムは、甥のロトと別れて住むことを決意し、ロトは、水が豊かで、牧草がたくさんあるヨルダン川に近い条件のよい地に移動しましたが、アブラハムは、ヨルダン川から遠い、人間的には、より不利な地に残りました。

 

でも、そのときは、神が言われました。14節と15節を読んで見ましょう。「主は、ロトが別れて行った後、アブラムに言われた。『さあ、目を上げて、あなたがいる場所から東西南北を見渡しなさい。見えるかぎりの土地をすべて、わたしは永久にあなたとあなたの子孫に与える』」。すると、ここに「あなたがいる場所から東西南北」、また、「見える限りの土地をすべて」とありますが、この言い方で、具体的には、カナンの地、パレスチナの地を意味しています。

 

そして、実際、アブラハムから430年後に、出エジプトしたイスラエルの民が、カナンの地を所有することによって、カナンの地は、アブラハムとアブラハムの子孫に与えられたことになり、神の約束は実現しました。

 

ところが、この約束には、さらに豊かな祝福が含まれていて、カナンの地を与えるということは、世の終わりに出現する罪のない義の住む新天新地である世界も与えられ、受け継ぐという豊かな霊的意味が、型、タイプとして含まれていたのです。

 

そして、アブラハムとその子孫が、世の終わりに出現する罪のない義の住む新天新地である世界を受け継ぐという豊かな霊的意味は、次第にはっきりしてきます。たとえば、詩篇37編11節では、「貧しい人は地を受け継ぎ」と出てきまして、神を信仰する貧しい人は、地を受け継ぐと言われていますが、地を受け継ぐというのは、世の終わりに出現する罪のない義の住む新天新地である世界を意味しています。

 

さらに、イザヤ書65章17節では、「見よ、わたしは新しい天と新しい地を創造する」と言われていて、神を信仰する人は、世の終わりに出現する罪のない義の住む新天新地である世界を受け継ぐことが、一層、はっきりします。

 

さらに、イエスさま御自身も、マタイ5章5節の山上の説教において、「柔和な人々は、幸いである、その人たちは地を受け継ぐ」と言いまして、神を信仰する心の柔らかい人々が、世の終わりに出現する罪のない義の住む新天新地である世界を受け継ぐことを約束しました。「地を受け継ぐ」の「受け継ぐ」とい動詞は、未来形で、世の終わりを意味しています。

 

聖書は、素晴らしいですね。歴史の進展と共に、真理がはっきりしてくるように書いています。神の素晴らしい知恵ですね。そこで、パウロも、ローマの信徒への手紙4章13節において、「神はアブラハムや子孫に世界を受け継がせることを約束されたが」と、堂々と、何らためらわず、確信をもって言うことできました。

 

では、そのアブラハムは、世界、すなわち、義の住む新天新地を、何に基づいて受け継ぐのかと言えば、それは、もちろん、目に見えない真の神を信仰したので、神の前での正しさである義に基づいたのであり、決して、十戒をはじめとする律法に基づいたのではありませんでした。

 

何故なら、十戒のはじめとする律法なるものは、アブラハムの時代には、まだなかったからです。律法が与えられたのは、アブラハムよりも430年後で、イスラエルの民が出エジプトして、シナイ山のふもとで、モーセを通して与えられたときです。

 

しかし、パウロが、この手紙を書いた1世紀のユダヤ人たちの中には、極端な人々もいて、アブラハムも、律法に基づき、律法に頼ったゆえに、世界、すなわち、義の住む新天新地を受け継ぐのであると、強硬に主張していたと思われます。

 

そこで、パウロは、義の住む新天新地を受け継ぐのは、律法とはまったく無関係であること、また、律法に頼り、律法を行う者が、義の住む新天新地を受け継ぐのであれば、信仰は、不必要となり、意味がなくなり、約束を信仰して受け継ぐということ自体が無効になり、効力がなくなることを教えました。14節の「約束は廃止され」というのは、原文では、「無効になる」、「効力を失う」という意味です。

 

そして、さらに、そもそも、律法は、律法を行い切れない人間の罪を教えて、神の怒りによる裁きが降ることを宣告するものですので、もし、アブラハムが、律法を行うことができなければ、アブラハムも、律法によって、神の怒りによる裁きが降され、到底、世界、すなわち、義の住む新天新地を受け継ぐ祝福を、受けることなどできません。そこで、パウロは、15節前半で、「実に、律法は神の怒りを招くもので」と言いました。

 

また、モーセの十戒をはじめとする文字で書かれた律法があれば、人間の罪は、モーセの十戒をはじめとする文字で書かれた律法の第何条違反として明白にされ、神の裁きを受けねばなりません。しかし、モーセの十戒をはじめとする文字で書かれた律法がなければ、罪を犯しても、モーセの十戒をはじめとする文字で書かれた律法の第何条違反として、裁かれることはありません。

 

そこで、アブラハムも、もちろん、罪人で罪を犯しますが、でも、モーセの十戒をはじめとする文字で書かれた律法が、まだありませんので、律法の第何条違反として、裁かれることはありません。それゆえ、アブラハムは、律法とはまったく無関係であり、ただ信仰だけによって、神の約束を信仰し、恵みにより、世界、すなわち、義の住む新天新地を受け継ぐ祝福を受けることが、十分できるのです。

 

そして、世界、すなわち、義の住む新天新地を受け継ぐ祝福を受けることができるのは、アブラハムだけではありません。アブラハムの信仰に従う者たちも、アブラハムの霊的子孫として、世界、すなわち、義の住む新天新地を、受け継ぐ祝福を受けることができるのです。これは、恵みによります。

 

先ほど、旧約聖書、創世記創世記13章14節から15節を見ましたが、15節で、「見える限りの土地をすべて、わたしは永久にあなたとあなたの子孫に与える」とありましたが、「あなたの子孫」には、二つの意味があります。一つは、アブラハムの肉の子孫のイスラエルの民のことで、実際に、「見える限りの土地」として、カナンの地が与えられました。

 

 そして、「あなたの子孫」のもう一つの意味は、アブラハムの霊的子孫を意味します。すなわち、アブラハムの信仰に従う者たちのことです。1世紀においては、「律法に頼る者」、すなわち、律法を大事にするユダヤ人であっても、アブラハムの信仰に従う者たち、また、異邦人であっても、アブラハムの信仰に従う者たちは、カナンの地が型、タイプとして示していた世界、すなわち、義の住む新天新地を受け継ぐ約束に確実にあずかれるのです。

 

 言い変えれば、アブラハムは、クリスチャンであるわたしたちすべての父、すなわち、わたしたちクリスチャンの霊的先祖であり、クリスチャンであるわたしたちは、アブラハムの霊的子孫なのです。そこで、パウロは、ローマの信徒への手紙4章17節で、「わたしはあなたを多くの民の父と定めた」と言いましたが、これは、言葉を少し変えていますが、旧約聖書、創世記17章5節で、「わたしは、あなたをます繁栄させ、諸国民の父とする」で言われていたことの実現です。

 

 そして、今日、アブラハムの信仰に従うわたしたちは、キリスト再論の世の終わりに、世界、すなわち、義の住む新天新地を、恵みにより、受け継ぐのです。ヨハネ黙示録21章1節で、「わたしはまた、新しい天と新しい地を見た。最初の地は過ぎ去って行き」と言われていて、わたしたちクリスチャンが、父・子キリスト・聖霊なる三位一体の神と、永遠に共に住む義の住む世界としての新天新地が、出現することを力強く語っています。余りにも、大きな祝福で、喜びが心から満ち溢れるでしょう。

2.アブラハムは、死者を再び生かすことができる神を信仰しました

 

第2点に入ります。第2点は、アブラハムの信仰は、死者に命を与えて、再び生かすことができる神への信仰、新約聖書の言葉で言えば、死者を復活させることができる神への信仰であったという点です。これは、本当に、驚くべき大きな信仰でした。アブラハムの時代には、死者に命を与えて、再び生かすという復活の奇跡は、まだ歴史に生じていませんでしたので、誰も、神がこのようなことができるとは、思っていない時代した。それにもかかわらず、アブラハムは信じたのですから、これは、本当に驚くべき大きな信仰で、アブラハムの霊的子孫であるわたしたちのお手本となります。

 

それで、死者に命を与えて、再び生かすことができる神をアブラハムが、信じたというお話は、旧約聖書の創世記15章から21章に記されているいきさつを読者が、よく知っていることを前提にして書かれています。また、このいきさつは長いので、わたしの言葉でお話したいと思います。

 

アブラハムと妻のサラは、ユーフラテス川下流のカルデヤのウルから、神に召し出されて、カナンの地、パレスチナの地にやってきました。そのとき、神は、創世記15章5節、6節で言われていますように、アブラハムには、子どもさえもいなかったのに、あなたの子孫を天の星のように多く与えるという神の約束を信じて、アブラハムは義と認められ、救われました。

 

しかし、その後、子どもが与えられなかったので、妻のサラは自分に仕えていた女奴隷のハガルをアブラハムに与えて、子どもを産ませました。その子どもが、イシュマエルという男の子でした。

 

でも、アブラハムが、およそ百歳、厳密には99歳のとき、神が、またアブラハムに現われ、あなたは多くの国民の父となると約束しました。それで、アブラハムは、そのイシュマエルが自分の跡継ぎとなり、子孫がどんどん増えていくと思っていました。ところが、神は、そうではなく、アブラハムと妻サラから男の子が生まれて、アブラハムの跡継ぎとなり、子孫が増えていくことを約束しました。

 

すると、そのとき、アブラハムは笑って、心の中でひそかに、「百歳の男に子供が生まれるだろうか。九十歳のサラに子供が産めるだろうか」と言って、自分の跡継ぎは、女奴隷が産んだイシマエルと思って、イシュマエルが祝福を受けるようにと、神に言いました。

 

アブラハムの妻のサラが笑うことは、よく知られていますが、それ以前に、アブラハム自身も笑ったのです。創世記17章7節に、そう記されています。こうして、確かに、アブラハム自身も笑ったのですが、ところが、神が、アブラハムに、あなたの跡継ぎはイシュマエルでなくて、あなたと妻サラから生まれる男の子であり、その子に、「彼は笑う」とう意味のイサクと名づけなさいと命じたのです。すると、アブラハムは、神のこの約束を、疑わず、即、信じたのです。そして、実際、その後、妻サラから男の子が生まれ、イサク、「彼は笑う」と名づけられ、アブラハムの跡継ぎとなり、さらに、そのイサクから、子孫が出てくることになったのです。

 

これらのいきさつは読者によく知られていることを前提にして、パウロは、アブラハムの優れた信仰を、堂々と語るのです。確かに、アブラハム自身も笑う場面があったのです。しかし、その直後に、すぐに、神の約束を信じたのです。すなわち、ローマの信徒への手紙4章17節で、「死者に命を与え、存在していないものを呼び出して存在させる神を、アブラハムは信じ、その御前で、わたしたちの父となったのです」とありますが、ここは、原文では、「死んだ者を生かし、存在していない者を存在に呼び出す神を、アブラハムは信じ」と訳したほうがよいのです。

 

「死んだ者」とは、具体的に、誰のことでしょう。アブラハムのことです。すなわち、「およそ百歳」になって、厳密には99歳でしたが、子供を生むこと関しては、すでに死んだ体でした。子供が生めるような状態では、まったくなかったのです。それで、パウロも、19節で、「そのころ、彼は、およそ百歳になっていて、既に自分の体が衰えており」と言いましたが、この「既に自分の体が衰えており」というところも、原文では、「既に自分の体が死んでいる」というとても強い言い方で、およそ百歳で、子供を生むこと関しては、アブラハムは、すでに死んだ体でした。とても、子供を生めるような状態ではなかったことを、アブラハム自身がよく知っていたことを意味しています。それにもかかわらず、即、信じたのです。

 

また、自分自身だけでなく、アブラハムの妻のサラの体も子を宿せない死んだ体であることを、アブラハムは、よく知っていました。19節に、「そして妻サラの体も子を宿せないと知りながら」とありますが、原文では、「サラの胎の死を知りながら」という、これまた強い言い方で、妻サラの体は不妊の体で、子供を産むことに関して、完全に死んでいたことを、アブらハムは、よく知りながらも、即、信じたという意味です。

 

ですから、アブラハムの信仰は、「死者に命を与える」神、すなわち、死んだも同然の者を生かす全能の神を信じた、驚くべき信仰で、わたしたちのお手本になりのです。

 

また、17節後半には、「存在していないものを呼び出して存在させる神を」とありますが、ここも、原文では、「無いものを有るもののように呼び出す神」となっていて、まだ存在していない子孫があたかも、今、存在しているかのように十分語ることができる全能の神を、そのとき、アブラハムが信じたことを意味しています。それゆえに、わたしたちのお手本になります。

 

こうして、アブラハムは、人間的に考えれば、希望がもてないときに、なお、全能の神ゆえに希望を抱いて、信じたのであり、また、アブラハムは、確かに、笑った場面がありましたが、しかし、だからと言って、笑い続けて、不信仰に陥って、神の約束を疑うようなことは、決して、しなかったのです。

 

逆に、不信仰に陥るどころか、死んだも同然の自分の体を生かし、また、死んだも同然の妻サラの体も生かして、子供を与え、その子から多くの子孫が、夜空の無数の星のようにたくさん出てくるという約束を与えてくださった神を、即、信じ、賛美し、神に栄光を帰したのです。アブラハムは、神は、約束を実現する力を持たれていることを確信したのです。

 

そして、この流れで、さらに、わたしたちの目を引くことがあります。アブラハムの信仰を目立たせるために、一つの言葉が使われています。18節で、「彼は希望するすべもなかったときに、なおも望みを抱いて、信じ」という言い方です。もともとの原文の言い方は、「彼は希望に反して、なおも希望し、信じ」、あるいは、「彼は希望に逆らって、なおも希望し、信じ」という、これまた、意識的に、パウロは、とても強い言い方を、わざわざ意識的にしています。

 

すなわち、人間的には、希望がまったく持てない人生の状況なのです。でも、希望が持てない人生の状況に反対して、否、人間的には、希望が持てない人生の状況に逆らって、アブラハムは、全能の神を信じて、仰ぎ見、神に希望を見い出し、歩んだのです。

 

考えてみれば、わたしたちの長い人生においても、似たような状況があるかもしれません。人間的には、希望が持てない状況が、わたしたちの長い人生に、あるかもしれません。でも、そのようなときに、わたしたちは、愛する御子をも惜しまないで、与えてくださり、今も、生きて働いておられる全能で慈しみ深い天の神が、その状況の中で、わたしたちに、一番よい道を、必ず備えてくださることを信じ、希望をもって祈り続けたいと思います。

 

3.アブラハムの信仰は キリストを復活させる神への信仰の予表

 

第3点に入ります。第3点は、アブラハムの信仰に倣い、わたしたちも、イエスさまの死からの復活を信仰し、義と認められ、恵みによって救われるという点です。

 

すなわち、アブラハムは、死者を生かす神、死んだも同然の体を生かす神を信仰したので、そして、その信仰が、義、すなわち、神の前での正しさと認められ、救われたのですが、それは、後に、十字架で死んだイエスさまを死者の中から復活させる神のみわざの型、タイプ、予型であったのです。

 

言いかえれば、それは、単に、旧約時代の出来事でなく、将来に向かっての、実に豊かな霊的意味を担っていたのです。23節から25節がそうです。23節に、「しかし、『それが彼の義と認められたという言葉は』」とありますが、この表現は、すでに以前に、ローマの信徒への手紙の4章4節で、パウロが引用していた表現ですが、もう一度ここで引用して、アブラハムは、律法と関係なく、信仰によって、神の御前での正しさである義と認められて救われたことを、改めて強調しています。

 

そして、アブラハムが、律法とまったく関係なく、信仰によってのみ、神の御前での正しさである義と認められて救われたことを、改めて強調したパウロの意図は、何かと言えば、パウロがこの手紙を書いているローマの教会の人々も、信仰の父であるアブラハムの信仰に倣って、彼らの罪を赦すため、十字架上で苦しみを受け、死に渡された救い主のイエスさまを死者の中から復活させて、救いの道を開いてくださった天の神を信じて、義と認められ、救われるためでした。

 

すなわち、旧約時代に、アブラハムが、子供を生むことに関して、自分の体が、すでに死んでいたのに、生き返らせて、子供を生めるようにしてくださったこと、また、妻のサラも子供を産むことに関しては、不妊で、体が死んでいたのに、生き返らせて、子供を生めるようにしてくださったことは、死者を生き返らせること、死んだ者をよみがえらせることで、それは、将来、救い主のイエスさまが、人々の罪の赦しのため、十字架の死に渡された後、死者の中から復活し、よみがえって、救いの道を開くことを、型、タイプ、予型として霊的に示していたのです。

 

それゆえ、旧約時代のアブラハムの信仰は、死者を生かす神を信じる信仰であったのです。そして、そのことは、新約時代において、「主イエスを死者の中から復活させる方を信じる信仰」が、神に義と認められて、人は救われることを指し示していたのです。

 

神は、イエスさまの出現の約2千年前のアブラハムにおいて、イエスさまの十字架の死と復活によって、わたしたち罪人の救いを指し示してくださっていたのです。そして、わたしたちの罪ゆえに、十字架の死に渡されたイエスさまを、神が、死者の中から復活させたことは、わたしたち罪人の救いの道がイエスさまによって、歴史における1回的な出来事として、開かれたことを、神が、完全に、決定的に受け入れたことを意味します。これを覆すことは、誰もできません。

 

25節に、「わたしたちの罪のために死に渡され、わたしたちが義とされるために復活させられたのです」とありますが、この言い方は、1世紀の教会の信仰告白における決まった言い方であったかもしれません。前半と後半がきれいに対応しています。

 

すなわち、前半の「わたしたちの罪のために」が、後半の「わたしたちが義とされるために」と対応し、前半の「死に渡され」が、後半の「復活させられたのです」と対応しています。

そして、前半の「死に渡され」の「渡され」と、後半の「復活させられたのです」の「復活させられた」という二つ動詞は、どちらも歴史における一回だけの出来事を示すかたちになっています。ですから、イエスさまが、「わたしたちの罪のために死に渡され、わたしたちが義とされるために復活させられた」のは、歴史において一回だけの出来事です。しかし、その豊かな効力、効果は、世の終わりまで、否、世の終わりを通り越して、永遠に及ぶのです。

 

こうして、イエスさまが十字架で死に渡されたのは、わたしたちの罪を赦すためであり、イエスさまが復活させられたのは、イエスさまの十字架の死による罪の赦しを、天の神が完全に受け入れて、イエスさまを、お墓の中で朽ち果てるままにして、辱めることをせず、逆に、死から復活させ、死に勝利させて、何ものにもまさる誉れを与えたことを、わたしたちが固く信じることによって、義と認められ、救われるためです。

 

ですから、この23節から25節までに、「わたしたち」という言葉が、5回も出てきて、強調されていますが、その「わたしたち」というところに、自分の名前を入れて読むことが大事です。

 

そうすれば、かつて、アブラハムが、死者を生かす神を信じて、義と認められ、救われたことは、今、ローマの信徒への手紙を読んでいるこのわたしが、救い主のイエスさまを死者の中から復活させた神を信じて、義と認められて、救われるためであることを知り、一人ひとりが、全能で、愛に満ちた神に心から感謝し、賛美し、ほめたたえ、これからも、信仰の道を喜んで歩んでいくこを、必ずや選ぶでしょう。

 

結び

 

 こうして、今日の個所を見ますが、わたしたちの救いは、律法にまったく関係なく、信仰により、恵みによって、救われることを覚え、今週も、信仰から信仰へ、恵みから恵みへと、喜びをもって歩んでいきたいと思います。

         


目次