「古い罪の性質との戦い」(改訂第2版)

                     7章13節−25節

 

 7:13 それでは、善いものがわたしにとって死をもたらすものとなったのだろうか。決してそうではない。実は、罪がその正体を現すために、善いものを通してわたしに死をもたらしたのです。このようにして、罪は限りなく邪悪なものであることが、掟を通して示されたのでした。7:14 わたしたちは、律法が霊的なものであると知っています。しかし、わたしは肉の人であり、罪に売り渡されています。7:15 わたしは、自分のしていることが分かりません。自分が望むことは実行せず、かえって憎んでいることをするからです。7:16 もし、望まないことを行っているとすれば、律法を善いものとして認めているわけになります。7:17 そして、そういうことを行っているのは、もはやわたしではなく、わたしの中に住んでいる罪なのです。7:18 わたしは、自分の内には、つまりわたしの肉には、善が住んでいないことを知っています。善をなそうという意志はありますが、それを実行できないからです。7:19 わたしは自分の望む善は行わず、望まない悪を行っている。7:20 もし、わたしが望まないことをしているとすれば、それをしているのは、もはやわたしではなく、わたしの中に住んでいる罪なのです。7:21 それで、善をなそうと思う自分には、いつも悪が付きまとっているという法則に気づきます。7:22 「内なる人」としては神の律法を喜んでいますが、7:23 わたしの五体にはもう一つの法則があって心の法則と戦い、わたしを、五体の内にある罪の法則のとりこにしているのが分かります。7:24 わたしはなんと惨めな人間なのでしょう。死に定められたこの体から、だれがわたしを救ってくれるでしょうか。7:25 わたしたちの主イエス・キリストを通して神に感謝いたします。このように、わたし自身は心では神の律法に仕えていますが、肉では罪の法則に仕えているのです。

 

はじめに

 それでは、お話をさせていただきます。先ほどではお読みしましたローマの信徒への手紙の7章の後半のお話です。では、今日の個所は、どのようなことが語られているのでしょう。すると、クリスチャンには罪との戦いがあり、あるときには、罪との戦いに負けますが、でも、イエスさまの十字架の罪の豊かな贖いのゆえに、その都度、何度でも罪の赦しを得て、再び救いの喜びの中を必ず歩んでいけるということが、パウロ自身の経験として語られています。

そこで、このところから3点のことを学びたいと思います。第1点は、直前の個所からの続きで、神の律法そのものは、悪いものではなく、悪いのは罪であるという点です。第2点は、救われた信者と言えども、罪との戦いがあり、あるときには罪との戦いに負けて苦悩するという点です。第3点は、罪との戦いに負けて苦悩するとき、信者はそのときこそ十字架のイエスさまを見上げ、罪赦され、再び救いの喜びの中を歩むことができるという点です。

1.神の律法、戒め、掟そのものは悪いものではなく善いものである

 早速、第1点に入ります。第1点は、直前の個所からの続きで、モーセの十戒をはじめとする神の律法、掟、戒めそのものは悪いものではなく、悪いのは罪であるという点です。13節から14節前半がそうです。

 すなわち、前回学びましたように、律法そのものは、罪ではなく、悪いのは罪で、罪が、機会、チャンスを捕え、人が律法に違反するように巧妙に誘惑し、そして、実際に罪を犯させ、罪を犯すと、今度は、律法違反として、人を霊的な死に導く手段として、律法は罪に利用されることをパウロは語りました。

それゆえ、悪いのは、あくまでも罪であり、律法そのものは、神のかたちに造られた人間の生き方の尊い規範であり、それを守れば永遠の命に導いてくれるとても善いもので、無くてはならないものなのです。律法がなければ、人の生き方がわからなくなってしまいます。それゆえ、律法は必要不可欠の善い価値を持っています。

では、それにもかかわらず律法、あるいは掟は、どうして、人を霊的な死に導くものになってしまったのでしょう。律法の性質が途中で、変質してしまったのでしょうか。

 すると、途中で変質したのではないのです。そこで、パウロは、13節で「それでは、善いものがわたしにとって死をもたらすものとなったのだろうか。決してそうではない」と、変質を断固、否定しました。「善いもの」とは、神のかたちに造られた人の生き方の規範で、それを守れば、人を永遠の命に導く神の律法、あるいは掟のことです。「死をもたらす」というのは、人を霊的な死に導くという意味ですが、「決してそうではない」と言うことによって、途中で変質したのではないことを表しています。

 では、どうして、人を永遠の命に導く善いものである神の律法、掟が、途中で人を霊的な死に導くようになったのでしょう。すると、それは、何度も繰り返しますが、罪が悪いのです。罪は、人が律法違反の罪を犯すように巧みに誘惑し、そして、実際に罪を犯させ、さらに今度は人が罪を犯すと、律法違反への罰として、霊的な死に導くものとして、律法、掟を巧妙に用いることによって、罪の正体、すなわち、罪の本性(ほんせい)がまさに罪であり、悪であることを現わすからなのです。

罪とは、本来そういうものなのです。罪とはそのように本性(ほんせい)そのものが罪深いものなのです。しかも、罪の正体、すなわち、本性(ほんせい)は少しだけ悪いというのではなく、「限りなく邪悪なもの」、すなわち、測り知れなく性質(たち)が悪いもの、際限なく性悪(しょうわる)なものなのです。

 13節後半を見ますと、「実は、罪がその正体を現すために、善いものを通してわたしたちに死をもたらしたのです。このようにして、罪は限りなく邪悪なものであることが、掟を通して示されました」とあります。

 「罪がその正体を現すために」というのは、もともとの原文の言い方は「罪が罪であることが現れるために」という言い方で、罪がどんなに悪いかが現われるためにという意味です。罪の正体は悪なのです。そして「死」とは、律法違反の罪に対する罰としての霊的な死のことです。「限りなく邪悪なもの」とは、もともとの原文の言い方は、「測り知れなく罪深いもの」という言い方で、これ以上に罪深いものはないことを意味します。「掟を通して示されました」というのは、罪は掟、律法を巧妙に用いて自らの正体を現わすことを意味します。

 本当にそうです。このことは、あのエデンの園で善悪の木から取って食べてはならないと神に戒められていたのに、蛇がエバを巧妙に罪に誘い、誘惑し、そして、実際にエバに善悪の木から取って食べるという罪を犯させ、さらに夫アダムにも与え、そして、アダムとアダムの子孫のわたしたち全人類を死ぬ者に導いたことにパターンがよく似ています。

 これに似て、罪の正体、すなわち、罪の本性(ほんせい)は、計り知れなく罪深いものであり、性悪(しょうわる)であり、性質(たち)が際限なく悪いのです。ですから、律法そのものは少しも悪くないのです。悪いどころか、律法そのものは、「霊的なもの」、すなわち、神に出所を持つ源清き善きものなのです。14節前半に、「わたしたちは、律法が霊的なものであることを知っています」とありますが、「霊的なもの」とは、神に出所、起源を持つ源清き霊的に善きものを意味します。

 それゆえ、わたしたちは、神の律法ということを聞いたとき、罪であるかのようにイメージをしないようにしたいと思います。悪いのは、神の律法、掟を狡猾に用いる限りなく邪悪な罪であることをしっかり覚えたいと思います。

2.新しい霊的性質とまだなお残存している古い罪の性質との激しい戦い

 第2点に入ります。第2点は、救われた信者と言えども、罪との戦いがあり、あるときには罪との戦いに負けて苦悩するという点です。このことを、パウロは自分自身の経験として語ります。14節後半から23節がそうです。ポウロは、この個所で詳しく記していますが、一語一語、また一文一文すべてをお話できませんので、幾つかに絞ってお話いたします。

 このときのパロは、もうすでに救われた者として自分自身を描いていますが、パウロは救われているにもかかわらず、心の中で罪との激しい戦い、葛藤を経験し、苦悩しています。すなわち、自分は救われて、聖霊の働きにより自分の内に新しい霊的性質が起こされているにもかかわらず、まだなお自分には古い罪の性質があり、どうしても自分は罪を犯してしまうことを隠さずに語っています。

すなわち、パウロは聖霊によって起こされた新しい霊的性質によって、律法を守って生きていきたという望み、意志、思いがあるのです。しかし、現実には、まだなお古い罪の性質も残り、罪を犯してしまい、自分は、今なお「肉の人」、すなわち、生まれつきの罪人であり、「罪に売り渡された奴隷」であり、自分は、律法を実行して生きていきたいと望んでいるのに、実行できず、逆に、律法に背く憎むべき罪を犯してしまうという相反することが生じるこことに、パウロは激しく苦悩していることを告白するのです。まるで、パウロの中に、2人の人、新しい自分と古い自分がいて相争っていると言えるのです。

 14節後半から23節までを見ますと、ここで、パウロはいろいろな言い方、いろいろな表現をしていますが、言おうとしていることは、難しいことではなく、同じ一つのことで、それは自分の心の中には罪との深刻な戦いがあることまた、あるときには、罪に負けて苦悩することを言おうとしています。

 14節後半に「しかし、わたしは肉の人であり、罪に売り渡されています」とありますが、「肉の人」とは生まれつきの罪人という意味です。「肉」とは、罪のことです。また、「罪に売り渡されています」というのは、1世紀当時、人が奴隷として、主人に売り渡されて、主人に支配される言い方を借りて、パウロが罪の奴隷であり、罪に支配されることを表しています。

また、15節で「わたしは、自分のしていることが分かりません」というのは、苦悩を表す言い方です。今日のわたしたちも、何かで苦悩しているとき、「わたしはもう何がなんだか分かりません」などと言うのと似ています。

それで、ここまで来ますと、わたしたちは疑問を持ちます。パウロはもうすでに救われているのだから罪の奴隷ではないし、罪に支配されてもいないはずだと思うのです。確かにその通りです。しかし、救われているにもかかわらず、罪の奴隷状態になるときがある。また、罪に支配されるときがあることを意味しています。すなわち、救われても聖化の未完成、きよめの未完成のゆえ、古い罪の性質に攻め込まれ、自分が罪に敗北するときがあることを表しています。

 わたしたたちも皆、これに似た経験をするでしょう。自分は救われたクリスチャンなのに言ってはいけないことを言ってしまった。自分は救われたクリスチャンなのにしてはいけないことをしてしまったと悔やんで苦しむことがあるでしょう。

  パウロも似ています。パウロは、神のかたちに造られた人間の生き方の規範として、律法をとても善いものであることを十分認めているにもかかわらず、律法違反の罪を犯してしまうというのは、パウロ自身にまだなお残っている古い罪の性質によったのです。

 そこで、パウロは、17節で「そして、そういうことを行っているのは、もはやわたしではなく、わたしの中に住んでいる罪なのです」と表現しましたが、もともとの原文では「しかし、今や、わたし自身がそれを行っているのではなくて、わたしの中に住んでいる罪なのです」という強い言い方で、何と、パウロは自分自身が罪を犯しているのではなく、自分の心に住みついている自分とは別個の罪が、罪を犯しているという言い方をして、聖霊によって起こされた新しい霊的性質が、まだなお残存している古い罪の性質に完全に敗北した状態を語っています。

実際、救われた信仰の強い人が罪に敗北する、しかも大敗北することがあります。その典型的な例は、よく言われますように、救い主のイエスさまを裏切る大きな罪を犯したペトロです。ペトロは、イエスさまが大祭司の館でユダヤの最高法院から宗教裁判を受けたとき、中庭からイエスさまが裁判を受ける姿を見ていました。すると、そのときのイエスさまの姿は、御自分の無罪を力強く主張する姿ではなく、まるで屠られる小羊のようでほとんど口を開かず、死罪の宣告をされてしまいます。その姿は、ペトロがそれまで見たこのない無力な姿に見えました。

そこで、ペトロはイエスさまにすっかり失望し、イエスさまへの信頼と信仰を失ってしまいました。そのため、館で働いていた女性やそこにいた人々から、あなたもあのナザレのイエスの仲間だと言われたとき、ペトロは、3度もイエスなど知らないと言って、イエスさまとの関係を否定し、救い主のイエスさまを裏切る大きな罪を犯しました。3度否定したことは、もちろん完全に否定したことを表します。

考えてみますと、ペテロほど救い主のイエスさまと関係の深かった人はいなかったでしょう。12弟子の一人として早くから召され、約3年半もイエスさまと寝食を共にし、毎日、イエスさまのお顔を見、山上の説教を始めとするイエスさまの説教を自分の耳で聞き、イエスさまの奇跡をその都度、驚きの目をもって見てきた人です。

あるときには、カファルナウムの会堂長の娘が死んだとき、その娘を生き返らせたのを見ました。あるときには、高い山でイエスさまの顔と姿がこの世のものとは思えぬ栄光にさんぜんと輝く素晴らしい姿を見ました。あるときには、5つのパンと2匹の魚で5千人を満腹させる驚くべき姿を見ました。そのときには、ペトロもイエスさまの手から次々と出てくるパンを受け、自分も顔を輝かせ、生き生きとして人々にパンを配るお手伝いさえもしたのです。

また、イエスさまが受難を予告したときには、たとえイエスさまと御一緒に死なねばならなくなっても、あなたのことを知らないなどとは決して申しません。みんながつまづいてもわたしは決してつまづきませんとまで断言しました。

しかし、誰よりもイエスさまのそばにいて、イエスさまのことを最もよく知っていたはずのそのペトロ、あるときには、あなたこそ生ける神の子・キリストですと力強く告白したそのペトロは、罪に負け、救い主のイエスさまを裏切る大きな罪を犯しました。

 こで、宗教改革者のカルヴァンは、ペトロは2つの大きな罪を犯したと言いました。それで、わたしたちは、いや、ぺトロが犯し罪は裏切りの罪一つだけでしょうと思います。しかし、実は、ペトロは、自分はイエスなど知らないと神に誓ったことによって、神に偽り誓うというもう一つの大きな罪も犯したとカルヴァンは言いますが、本当にそうです。マタイ福音書26章74節で、確かにペトロが神に偽り誓ったことを記しています。

こうして、イエスさまのそばに最も近くいたであろうあのペトロでさえも、あるとき、罪に完全に負けてしまったのです。その後、ペトロは、自分がイエスさまを裏切ったことを知って、館の外に出て心から悔い改めましたので、救いを失うことがありませんでした。でも、あのイスカリオテのユダとは違う仕方で、イエスさまを裏切る大きな罪を犯したのです。すなわち、罪に大敗北するときがあったのです。

そして、これが生身のわたしたちクリスチャンの状態なのです。通常は、聖霊によって起こされた新しい霊的性質のゆえに、救いの喜びで顔を輝かせてハレルヤと神を賛美して歩みますが、あるときには自分の内に残存する古い罪の性質の力に完全に敗北し、罪を犯してしまう、しかもペトロのように、とんでもない罪、クリスチャンとは思えないような悪を犯してしまうことだって、ないとは言えないのです。

考えてみますと、わたしたち信者が罪との戦いがなくなるのは、天国に行くときです。天国に入るには、罪をもっては入れせんので、そのときには、聖霊がわたしたちの罪を完全にきよめてくれますので心配ありません。

でも、それまでのこの地上においては、どんなに信仰の強い人でも罪との戦いがあり、あるときには罪の力に敗北し、20節で「それをしているのは、もはやわたしではなく、わたしに中に住んでいる罪なのです」と言えるほど、罪に支配されてしまうことがあるのです。

パウロ自身もこの深刻な状態を経験しました。そこで、パウロは自分自身の経験を通して発見したのです。何を発見したのでしょう。すると、この地上におけるクリスチャンの歩みにおいては、罪がどうしても自分に付きまとって離れないという変えることができない法則、決り、定めがあることを発見したのです。

21節がそうです。「善をなそうと思う自分には、いつも悪が付きまとっているという法則に気づきます」とありますが、「付きまとう」とは、離そうとしてもくっついて決して離れないことを表します。また「気づきます」という言葉は、ここでは発見しましたという意味です。

また「法則」というのは、変えることができない決りや定めのことです。いくら救われてクリスチャンになったからと言っても、救われたときから天国に入るまで罪を一つも犯さないで、右肩上がりで信仰が一直線に上昇していくということはないのです。あるときには、ジグザグの道を歩むのです。

救われてクリススチャンとなって、通常は顔を輝かせ喜んで歩んでいましても、罪との戦いは避けられないのです。あるときには罪の力に敗北し、罪による悪を犯すのです。こうして、罪との戦いは、クリスチャンにとって変えることができない決りであり、定めであって、法則と言えるものなのです。このことに、パウロは自分自身の経験において気づいたのであり、発見したのです。

パウロは、もちろん、救われたクリスチャンでしたので、「内なる人」、すなわち、聖霊によって新しい霊的性質を起こされた人としては、律法が神のかたちに造られた人間の正しい生き方の素晴らしい規範であることを十分認めて、喜んでいました。

そして「五体」、すなわち、自分の頭、手、足などの生身の体を持った人間としてのパウロの心には、救われたクリスチャンとして、もちろん、律法を喜んで守るという決り、定め、「法則」があるのです。でも、もうひとつ、古い罪の性質によって罪を犯すという別個の「罪の法則」があって、この二つの法則が戦いをし、あるときには、罪の法則が体を持った人間としてのパウロの全体をとりこにして、パウロの全体を支配することがあることを、自分の経験を通して発見し分かったのです。

21節から23節には、二つの「法則」が、生身の体を持った人間としてのパウロの内面において、戦うことが語られています。ひとつは、「心の法則」、もうひとつは、「罪の法則」です。「心の法則」とは、神の律法を喜んで守るという救われたパウロが心に持つ、「法則」のことであり、もうひとつの「罪の法則」とは、救われてもまだなお古い罪の性質ゆえに罪や悪を犯すという「法則」のことですが、この二つの法則が、パウロの内で戦うのです。

そして、ある場合には、神の律法を喜んで守るという心にある「心の法則」が、「罪の法則」との戦いに負けて、パウロ全体が罪のとりこにされ、罪に支配されてしまうことがあるのです。

23節に「わたしの五体にはもう一つの法則があって心の法則と戦い、わたしを、五体の内にある罪の法則のとりこにしているのが分かります」とあります。「五体」というのは、パウロの文章に折々に出てきますが、自分の頭、手、足をもった体のことです。簡単に言えば、体を持った生身の人間を表します。また、「心の法則」とは、律法を喜んで守るという聖霊によって起こされた新しい性質のことです。そして「罪の法則」とは、救われたとは言え、まだなお残存する古い罪の性質のことです。

それゆえ、クリスチャンには罪との戦いが必ずあり、また、罪との戦いに負けるときがあることも心構えとして覚えておかねばならないのです。自分は救われたクリスチャンであるから罪に負けることなど絶対にあり得ないなどと油断してはならないのです。

3.キリストにある罪の赦しの恵みの豊かさ

第3点に入ります。第3点は、罪との戦いに負けて苦悩するとき、信者は、そのときこそ十字架のイエスさまを見上げ、罪赦され、再び救いの喜びの中を、歩むことができるという点です。すなわち、罪に負けたままで終わることがないのです。必ず再び立ち上がり、自分は信仰をもって人生を歩めて本当に幸せであると心から神に感謝できるのです。24節と25節がそうです。

 24節に「わたしはなんと惨めな人間なのでしょう。死に定められたこの体から、だれがわたしを救ってくれるでしょうか」とありますが、これは、罪に敗北したパウロの悲痛な叫びになっています。

  「惨めな人間」の「惨めな」というのは、「惨めな」の他にも、「打ちのめされた」とか「苦悩する」とも訳せる言葉です。パウロは罪に負けて、打ちのめされ、苦悩するのです。そこで、昔の文語訳聖書を見ますと、ここは、「ああ、我悩める人なるかな。この死の体より、我を救わん者は誰ぞ」となっておりまして、パウロの苦悩が、より強く感じられるかもしれません。文語訳にもよいところがあるでしょう。

また、「死に定められたこの体」というのは、救われていても、罪の結果として自分の体も死すべきものであることを強く実感することを表しています。

 でも、パウロは自分の惨めさを実感し、苦悩しても、自分はもうだめだとは決して思わないのです。少しもだめではないのです。そして、ここがまさにキリスト教信仰の真髄で、今日のお話で一番のクリマックスであり、わたしたちクリスチャンにとって希望の光となるところです。

 すなわち、たとえ罪との戦いに敗北し、罪を犯し、自分の弱さ、惨めさ、また、罪の結果ゆえに自分の体も死すべきものであることを実感するときでも、パウロはこのときこそ十字架のキリストを見上げ、恵みによる罪の赦しを魂深くに固く確信し、神に心から感謝し、再び信仰の勝利の中に立ち上がるのです。

 25節を見ますと「わたしたちの主イエス・キリストを通して神に感謝いたします」とありますが、もともとの原文の語順は、「感謝、神に、主イエス・キリストを通して」という語順で、「感謝」という言葉が先に出て読者の目に入るように書かれています。悲痛な叫びはキリストにより感謝に変わるのです。

 ですから、この手紙が宛てられた1世紀のローマの信徒たちも、一時は罪との戦いに負け、救いの喜びや平安がまったく感じられないときがあっても、なお、キリストの十字架による罪の赦しの恵みゆえに、再び、救いの喜びと平安が必ず自分の心に戻ってきて、信仰が勝利し、信仰をもって人生を歩んで自分は本当に幸せであると心から神に感謝できることを確信し、顔が希望で明るく輝いたはずです。

 こうして、パウロは、自分の心では、神の律法を喜んで守ることに従っていると同時に、聖化の未完成ゆえに、「肉」、すなわち、生まれながらの罪人である自分においては、残存する古い罪の法則に従っていることも併せてしっかり認めて歩んでいくのです。25節の後半がそうです。

 結び

 以上のようにして、わたしたちは、今日のところを見ます。クリスチャンには罪との戦いがあり、あるときには、罪との戦いに負けますが、でも、キリストの十字架のゆえに、何度でも、否、何十回でも何百回でも、その都度、罪の赦しを魂深くに固く確信し、再び救いの喜びの中を必ず歩んでいけるのです。

 それゆえ、わたしたちも、一時、罪との戦いに負けるときがあっても、そのときこそキリストの十字架をしっかり仰ぎ見、魂深くに罪の赦しを確信し、これからもさらに信仰の勝利の道を喜んで歩んでいきたいと思います。

お祈り
 憐れみ深い天の父なる神さま、
あなたの変わらぬいつくしみの御心により、今日も御前に礼拝に導かれ感謝いたします。
 今、わたしたちは、ローマの信徒への手紙の7章を通し、クリスチャンの歩みには罪との戦いがあり、あるときには罪に敗北し、苦悩することがあります。でも、そのときこそ、イエスさまの十字架を仰ぎ見て、罪の赦しを魂深くに固く確信し、再び信仰の勝利の道を喜んで歩めることを教えられ感謝いたします。霊的な弱さを持つわたしたちをいつも御言葉と聖霊によって強めてください。

 また、本日、種々の都合や事情により、出席できなかった方々にそれぞれのところで顧みをお与えください。また、自然災害により被災した方々にあなたからの助けがありますようにお祈りいたします。
 なお、今日は、今年最後の礼拝ですが、今年1年間、わたしたちはあなたから多くの恵みを与えられたことを感謝いたします。また、来年も、あなたと共に歩んで多くの恵みを受ける年としてください。
 これらの祈りを、主イエス・キリストの御名により御前にお献げいたします。アーメン。

 

 

               


目次