「旧約歴史を持たない異邦人の罪

          ローマの信徒への手紙1:18−32


 1:18 不義によって真理の働きを妨げる人間のあらゆる不信心と不義に対して、神は天から怒りを現されます。1:19 なぜなら、神について知りうる事柄は、彼らにも明らかだからです。神がそれを示されたのです。1:20 世界が造られたときから、目に見えない神の性質、つまり神の永遠の力と神性は被造物に現れており、これを通して神を知ることができます。従って、彼らには弁解の余地がありません。1:21 なぜなら、神を知りながら、神としてあがめることも感謝することもせず、かえって、むなしい思いにふけり、心が鈍く暗くなったからです。1:22 自分では知恵があると吹聴しながら愚かになり1:23 滅びることのない神の栄光を、滅び去る人間や鳥や獣や這うものなどに似せた像と取り替えたのです。
 1:24 そこで神は、彼らが心の欲望によって不潔なことをするにまかせられ、そのため、彼らは互いにその体を辱めました。1:25 神の真理を偽りに替え、造り主の代わりに造られた物を拝んでこれに仕えたのです。造り主こそ、永遠にほめたたえられるべき方です、アーメン。1:26 それで、神は彼らを恥ずべき情欲にまかせられました。女は自然の関係を自然にもとるものに変え、1:27 同じく男も、女との自然の関係を捨てて、互いに情欲を燃やし、男どうしで恥ずべきことを行い、その迷った行いの当然の報いを身に受けています。1:28 彼らは神を認めようとしなかったので、神は彼らを無価値な思いに渡され、そのため、彼らはしてはならないことをするようになりました。1:29 あらゆる不義、悪、むさぼり、悪意に満ち、ねたみ、殺意、不和、欺き、邪念にあふれ、陰口を言い、1:30 人をそしり、神を憎み、人を侮り、高慢であり、大言を吐き、悪事をたくらみ、親に逆らい、1:31 無知、不誠実、無情、無慈悲です。1:32 彼らは、このようなことを行う者が死に値するという神の定めを知っていながら、自分でそれを行うだけではなく、他人の同じ行為をも是認しています。


はじめに

 では、これから、どこの個所をお話しするかと言いますと、ローマの信徒への手紙1章後半です。前に、ローマの信徒への手紙1章の前半と中ほどのお話をさせていただきましたが、その続きということで、ローマの信徒への手紙の3回目のお話になります。

 ローマの信徒への手紙は、1世紀のキリスト教伝道者、使徒パウロが、紀元56年頃書いた手紙です。当時、パウロは、ギリシアのコリントにいたと思われますが、そのパウロは、現在のスペインにあたるイスパニア伝道を考えていました。そのため、中継地点となるローマの教会を訪問し、主にあるまじわりを持ち、イスパニア伝道を、まじわりと祈りで支援してもらうことを強く願っていました。そこで、パウロは、自分がどのような者であるか、また、自分が伝えようとしている救いのよき知らせである福音は、どのようなものかを理解してもらうため、まずこの手紙を書き送りました。

 では、今日のところは、どんなところでしょう。すると、難しい言葉や難しい文章が、どんどん出てくるのですが、言おうとしていることは、ひとつのことです。それは、旧約歴史を持たない異邦人も罪を犯しがら生きているので、神の正当な裁きにより、罪に対する刑罰として、異邦人も神に裁かれることが、おごそかに語られています。そこで、今日の個所から、3点に絞って、お話をしたいと思います。

第1点は、旧約歴史を持たない異邦人は、万物の造り主なる真の神を知らないと言って、決して言い逃れができないという点です。第2点は、旧約歴史を持たない異邦人は、神の正当な裁きとして、現在、罪の中に惨めに放置されているという点です。第3点は、旧約歴史を持たない異邦人は、神の正当な裁きゆえに死に定められているという点です。できるだけ簡潔にお話ができればと願っています。

 1.異邦人は、責任逃れができない

 早速、第1点に入ります。第1点は、旧約歴史を持たない異邦人は、万物の造り主なる真の神を知らないと言って、言い逃れができないという点です。ローマ信徒への手紙の流れを見ますと、今日の1章18節から32節までで、旧約歴史を持たない異邦人の罪が語られ、次の2章と3章が、今度は、旧約歴史を持ったユダヤ人の罪が語られています。こうして、聖書は、旧約歴史を持たない異邦人も、旧約歴史を持ったユダヤ人も、共に罪人であり、そのままでは、神に裁かれてしまいますので、よき知らせである福音を聞いて、十字架にかかったイエスさまを自分の救い主と信じ、恵みによって罪赦され、救われることが、異邦人にも、ユダヤ人にも必要であることを力強く語っていく流れにあります。それで、今日の個所は、まず最初に、旧約歴史を持たない異邦人の罪と、その罪に対する神の正当な裁きが語られています。

 そこで、第1点は、旧約歴史を持たない異邦人は、万物の造り主なる真の神を知らないと言って、言い逃れができないという点です。1章18節から20節がそうです。18節に「不義によって真理の働きを妨げる人間のあらゆる不信心と不義に対して」とありますが、この言い方で、旧約歴史を持たない異邦人の罪を意味しています。2回出てくる「不義」とは、神の御心に反する悪い行いを意味します。また、「不信心」とは、万物の造り主なる真の神を信仰しないことを意味します。

 こうして、旧約の歴史を持たない異邦人は、神の御心に反する悪い行いである不義を行い続けていることにより、また、万物の造り主なる真の神を信仰しないことにより、真の神についての真理の知識を、罪によって無意識に抑え込んでいます。「妨げる」という言葉は、とても強い言葉で、「妨げる」と共に「阻む」(はばむ)、「抑え込む」、「抑圧する」、「阻止する」とも訳せますが、意味合いは、旧約歴史を持たない異邦人は、神の御心に反する悪い行いである不義を行い続けることと、万物の造り主なる真の神を信仰しないことによって、真の神についての真理の知識を無意識に抑え込んでいる状態を意味します。

 それゆえ、神の怒りの下にあります。「神は天から怒りを現されます」とは、旧約歴史を持たない異邦人が、天の神の正当な怒りの下にあることを意味します。それで、ここまで来ますと、わたしたちは、疑問を持ちます。旧約歴史を持たない異邦人は、万物の造り主なる真の神を知らないから、「神の怒りによって、自分たちの罪が裁かれる理由はない」と言い逃れをするかもしれません。わかり易く言えば、異邦人たちは、そもそも、万物の造り主なる真の神がいることを知らないのだから、神に対する罪が裁かれるなんておかしいという言い逃れができるように思えます。

 ところが、実は、できないのです。何故できないのでしょう。すると、万物の造り主なる真の神は、旧約歴史を持たない異邦人に、御自身の偉大な力と御性質を、十分客観的に明らかにしておられるからです。すなわち、わたしたちが日々暮らしているこの世界が、神の創造によって造られたその最初から、神は、御自分の偉大な力と御性質を、被造物であるこの世界を通して、十分客観的に現わしておられるので、旧約歴史を持たない異邦人も、神を知らないと言って、言い逃れができないのです。

では、創造以来、神の偉大な力と御性質は、どのように現わされているのでしょう。すると、わたしたち人間が暮らしているこの世界が存在していることは、神が無から創造し、摂理によって保っておられるので、神の偉大な驚くべき永遠までも続く力を客観的に十分現わしています。よく知られた旧約聖書の詩編19編2節で「天は神の栄光を物語り、大空は御手の業を示す」と言われている通りです。すなわち、「天」と「大空」をもつ世界は、それを無から創造し、今も、摂理によって支配しておられる神の偉大な驚くべき永遠までも続く力を十分客観的に現わしているのです。そこで、宗教改革者カルヴァンは、世界は、神の栄光を表す舞台であると言いました。

したがって、人間は、神が無から創造し、摂理で保っているこの世界に、現実に日々生きているので、神を知らないとは、決して言えないのです。旧約歴史をもたない異邦人も、神の創造と摂理の中で、日々生きているのです。また、神は、世界が、昼と夜が交代して、1日毎に秩序正しく動いてくことや、太陽、月、星を造って、それぞれに役割を与えることなどにおいて、あるいは、春、夏、秋、冬の自然の運行において、御自分の偉大な知恵を十分客観的に現わしています。

 また、旧約聖書の創世記1章を読みますと、神は、創造の冠として、わたしたち人間を、神のかたちに造ってくださいました。神のかたちに造られたということは、わたしたち人間が、神によく似て、人間が知性・感情・意志を持つもの、心を持つもの、人格を持つものに造られたことを意味します。神は、わたしたち人間を、人格を持たない猿のような下等なものには造りませんでした。こうして、わたしたち人間の創造において、神の愛といつくしみの御性質が、キラキラ輝いています。

また、使徒パウロが、小アジア、すなわち、今日のトルコ半島南部の異邦人の町、リストラで伝道したとき、旧約歴史のないリストラの異邦人たちに対して次のように説教しました。使徒言行録14章17節です。「しかし、神は御自分のことを証ししないでおられたわけではありません。恵みをくださり、天からの雨を降らせて実りの季節を与え、食物を施して、あなたがたの心を喜びで満たしてくださっているのです。」と説教して、旧約歴史のない異邦人も、自然の恵みを、神から十分豊かに受け、喜びをもって日常生活を日々営んでいることを語っています。

 今日のローマ1章20節に「神の永遠の力と神性」とありますが、「神の永遠の力」とは無からの創造と摂理において十分現わされている神の永遠まで続いていく偉大な驚くべき無限の力のことですし、「神性」とは、神のいろいろな御性質のことで、神の知恵や神の愛や神の慈しみ深い御性質を意味しています。

ですから、異邦人が、自分たちは、旧約歴史を持たないから、真の神を知らない、それゆえ、神の怒りによって、自分たちの罪が裁かれる理由はないと、決して言い逃れができないのです。20節で「従って、彼らには弁解の余地がありません」と、断言されています。「弁解の余地がありません」とは、決して言い訳できない、決して言い逃れできないというとても強い意味です。言い訳して、自分の罪が神に裁かれるのを免れることは、完全に不可能ですという意味です。

こうして、神は、天地万物の創造以来、御自分の力と神としてのいろいろな御性質を、十分、客観的に現わしておられるのですが、わたしたち人間の方が問題で、わたしたちの心が罪によって生まれつきむなしく、空虚で、カラッポであり、さらに、心が罪により生まれつき、霊的に無感覚で、真っ暗なので、霊的に応答しないのです。すなわち、神は、御自分の偉大な力と御性質を十分客観的に現わしているのですが、異邦人は、「むなしい思いにふけり」、すなわち、罪によって、生まれつき、心が霊的に空虚で、からっぽであり、さらに、「心が鈍く暗くなったから」、すなわち、心が生まれつき、罪によって、霊的なものに無感覚で、暗いので応答しないのです。

 こうして、神は、万物の創造以来、御自分の力と御性質を、異邦人が言い訳できないように、何の不足もなく、十分に、客観的に現わしておられるのに、異邦人の心の方が、自分の罪ゆえに、霊的なものに応答しないのです。これは、神が悪いのでなく、罪によって心を塞いでいる異邦人が悪いのです。神に責任があるのでなく、罪によって、霊的真理を妨げているわたしたち異邦人に責任があるのです。

そのため、異邦人は、神ならぬものを神として拝む偶像礼拝の罪を犯しています。自分たちは、知恵があると吹聴し、誇っていたギリシャ人をはじめ、異邦人は、永遠に輝き続ける神の栄光を、滅びゆく人間や鳥や獣や爬うもののかたちに似たものに代えてしまって、被造物を拝む偶像礼拝の大罪を犯し続けています。23節の「滅びることのない神の栄光を、滅び去る人間や鳥や獣や這うものなどに似せた像と取り替えたのです。」がそうです。「滅び去る人間に似せた像」とは、人間に似た像を造って、神として拝むことを意味しています。パウロが、ギリシャのアテネで伝道したとき、ギリシャ神話に出てくる人物を人間に似せた像で造り、市内の至るところで拝み、偶像礼拝の罪を犯しているのを見て、パウロは憤慨しました。また、当時、1世紀のローマ人は、ローマ皇帝は、人間なのに、ローマ皇帝の像を造って、神として拝み、偶像礼拝の罪を犯していました。

 また、「鳥に似せた像」とありますが、ユ−フラテス川沿岸のアッシリア人やバビロン人は、力と強さの象徴と思われますが、大きな鳥の像を造って、神として拝み、偶像礼拝の罪を犯しました。また、多神教のエジプト人は、「獣」、すなわち、動物、たとえば、角があるゆえ力の象徴と思われますが、牛の像を造って、神として拝み、また、力と強さの象徴と思われますが、「這うもの」すなわち、爬虫類であるワニを、神として拝みました。ですから、異邦人は、偶像礼拝に対して、弁解の余地がまったくないのです。

そして、このことは、旧約歴史のないわたしたち日本の現状を見ても、そっくり当はまります。わたしたち、日本の人々も、「天は神の栄光を物語り、大空は御手の業を示す」と言われていますように、神が無から創造し、摂理によって、保っておられる天地の中に日々生きています。また、昼と夜が繰り返されるという自然の運行における神の知恵の中に日々生きています。また、わたしたち人間を、猿のように人格のない下等なものでなく、神に似て、人格を持つ者に造ってくださったことに、神の大きな愛が輝いています。

また、神は、天から雨を降らせて実りの季節を与え、食物を施して、わたしたちの心を喜びで満たしてくださっています。それゆえ、わたしたちは皆で食卓を囲んで、日々、喜んで食べて、暮らしていくことができます。

それにもかかわらず、わたしたちは、罪によって、生まれつき、心が霊的に空虚でからっぽであり、また、心が生まれつき、罪よって、霊的なものに無感覚で、暗いゆえ、万物の創造主なる神を神として礼拝せず、感謝もせず、創造主なる神の代わりに、被造物を拝んで、偶像礼拝の大罪を犯しながら日々生きています。それゆえ、弁解は一言もできず、日本のわたしたちも神に正当に裁かれるのです。

2.異邦人は神の正当な裁きとして、罪の中に放置されている

 第2点に入ります。第2点は、旧約歴史を持たない異邦人は、神の正当な裁きとして、罪の中に、みじめに放置されているという点です。24節から31節がそうです。考えてみますと、わたしちは、旧約歴史を持たない異邦人の罪に対する神の正当な怒りによる裁きということを聞きますと、それは、世の終わりの最後の審判においてなされると思うのです。確かに、そうです。しかし、それと共に、実は、神の怒りによる裁きは、世の終わりが来る前にも行われるのであり、現在も、すでに行われているのです。

 では、どのような仕方で、神の怒りによる裁きが、旧約歴史を持たない異邦人に対して、現在、すでに行われているかと言いますと、それは、罪の中に惨めに放置されていること自体においてです。24節から31節を見ますと、特徴的な言い方が3回も出てきます。それは、「まかせられ」という言い方です。

 24節で、「・・・不潔なことをするにままにまかせられ」、26節で、「・・・恥ずべき情欲にまかせられました」、28節では「神は彼らを無価値な思いに渡され」とありますが、この28節の「渡され」も、ギリシャ語では「まかされる」という言葉です。ですから、「まかされ」というのは、罪を犯しながら生きるまままかされる、すなわち、罪を犯すままに放置されるという意味で、霊的に悲惨で、惨めなことを表します。しかも、3回も「まかされる」が言われていますが、3回は完全数で、強調されています。

 こうして、旧約歴史を持たない異邦人が、罪の中に霊的に悲惨に放置されていることそれ自体が、すでに神の正当な裁きであり、異邦人は「当然の報いを身に受けている」のです。

では、旧約歴史を持たない異邦人は、具体的に、どのような罪を犯すままに放置されているのでしょう。すると、パウロは、3つ挙げています。ひとつ目は、当時、ローマ帝国で流行していた同性愛の罪の中に放置されること、2つ目は、すでに先ほども出ましたが、偶像礼拝の罪の中に放置されること、3つ目は、その他もろもろの一般的な罪の中に放置されることです。

ひとつづつ見ていきましょう。すると、ひとつ目の罪は、1世紀当時、ローマ帝国で流行していた同性愛の罪の中に放置されることです。24節、そして、少し飛びまして、26節と27節がそうです。24節を見ますと、「そこで神は、彼らが心の欲望によって不潔なことをするにまかせられ、そのため、彼らは互いにその体を辱めました。」とありますが、この言い方で、当時、ローマ帝国で流行していた同性愛の罪を表しています。「心の欲望によって不潔なこと」とありますが、旧約歴史を持たない異邦人の心にある歪んだ欲望からなされる不純なことという意味であり、また、「互いにその体を辱めした」とは、男も女も、創造者なる神から与えられた体を大切に扱わなかったという意味ですが、具体的には、少し飛んで、26節と、27節で、よりはっきり言われていますように、同性愛を意味しています。

そして、26節で「女は自然の関係を自然にもとるものに変え」と、女の方が先に出てきます。当時は、男が中心の家父長制の時代ですから、通常であれば、男の罪が先に出てくるはずですが、女の罪が先に出てくることによって、男だけでなく、女も堕落していたことを強調しています。「自然の関係」という言い方が2回出てきますが、この言い方で、神の創造に基づく結婚生活における男と女の健全な性的関係を意味します。

 しかし、旧約歴史を持たない異邦人である当時のローマ帝国の人々は、「恥ずべき情欲」、すなわち、罪に支配された歪んだ情欲のゆえ、創造の秩序である結婚生活における男と女の健全な性的関係で満足せず、神による創造の秩序を破壊して、女は女同士の同性愛、男は男同士の同性愛に溺れ、それゆえ、悲惨な罪の中に放置されたままにされて、「当然の報い」を受けていたのです。

 ローマ帝国において、どれほど、同性愛が流行していたのかと思いますが、一説では、あるときまでの15人のローマ皇帝のうち14人が、同性愛を行っていたとも言われます。これは、ローマ帝国において、同性愛が、日常的に行われていたことを象徴的に表わすものと言えるのでしょう。

現在の日本も、これに近い状態かもしれません。これに準じたことを、今日いろいろ耳にします。有名人が、自分は同性愛者であることを、あるときカミングアウトして、わたしたちは驚きます。否、今は、もっと進んで、自分は同性愛者であると公言している人々が、テレビその他で堂々と活躍しています。ホモだの、レズだのという言葉がドンドン出てきます。それで、皆で笑ったりしていますが、実は、笑って済まされることではなく、「当然の報い」として、霊的に実に悲惨な罪の中に放置されたままにされているのです。「当然の報い」とは、悲惨な罪の中に放置されたままにされていることを意味します。

 罪は、最後の審判でも裁かれますが、それと共に、今も、罪の中に悲惨に放置されていることにおいて、実は、神に裁かれているのです。ヨハネによる福音書3章18節でも、「御子を信じる者は裁かれない。信じない者は既に裁かれている。神の独り子の名を信じていないからである。」と、はっきり言われている通りです。

 では、2つ目の罪を見ましょう。2つ目の罪は、すでに先ほども出ましたが、旧約の歴史を持たない異邦人は、偶像礼拝の罪の中に放置されているという悲惨さを受けます。25節がそうです。これは、もう先ほど、23節で言われていたことを言い換えたものです。「造り主」、すなわち、創造主なる神の代わりに、「造られたもの」、すなわち、被造物礼拝の罪に放置されていることを意味します。

 では、3つ目の罪は何でしょう。すると、一般的な罪の中に放置されていることです。すなわち、旧約の歴史を持たない異邦人は、霊的に「無価値な思いに渡され」、そのため、創造主なる神の御心に反する、してはならない一般的な、日常的な罪を犯すままに放置されています。

 29節と30節を見ますと、数え方にもよりますが、21の罪が、ずらずらと列挙されています。これは、罪の一覧表、罪の目録、罪のカタログなどと言われますが、パウロの時代の、そして、また、今日でも通じる一般的な日常的な罪が記されています。パウロは、旧約歴史を持たない異邦人は罪を犯すと抽象的に言わないで、どのような罪を犯すのかを具体的にあれもこれも挙げて記しました。21は、聖書における完全数の7の3倍ですから、異邦人も、完全に罪人であることを強調しています。

そこで、21の罪を、一言、二言づつで見ていきましょう。29節と30節です。「あらゆる不義」とは、神の御心に反する悪い行いを広く一般的に表します。「悪」とは、道徳的に悪い行いを広く意味します。「むさぼり」とは、十戒で「あなたはむさぼってはならない」とありますように、あれも欲しい、これも欲しいという際限のない所有慾を意味します。これは、しばしば身を滅ぼします。


「悪意に満ち」とは、他の人に意識的に悪事をすること、「ねたみ」とは、他の人の名誉や地位や所有物に嫉妬すること、「殺意」とは、十戒で「あなたは殺してはならない」とありますように、心の中であいつを殺してやると思ったり、決意すること、「不和」とは、他の人と争いをすること、「欺き」とは、他の人を騙すこと、「邪念にあふれ」とは、ずるいことをたくさんすること、「蔭口を言い」とは、影で悪口を言うこと、「人をそしり」とは、人の名誉を傷つけること、「神を憎み」とは、宗教改革者カルヴァンは、「神を欲しない者」のことであると言っていますが、神など不要だと言い張る人のことかもしれません。

 人を侮り」とは、他の人を見下すこと、「高慢であり」は、他の人を見下し、自分を誇ること、「大言を吐き」とは、できないことをできるかのように語ること、「悪事を企み」とは、悪事を意図的に計画すること、「親に逆らい」とは、十戒の「あなたの父と母を敬え」に反することを行うこと、「無知」とは、霊的な真理を知らないこと、「不誠実」とは、人柄が信頼できないこと、「無情」とは、他の人々への愛がないこと、「無慈悲」とは、弱い人や苦しんでいる人への同情がないことを意味します。


 これだけ並べられたら、自分は罪人でないとは到底言えないでしょう。そして、これは、パウロの時代の1世紀の地中海世界の異邦人だけに当てはまるのでなく、いつの時代の人にも当てはまることです。今日の日本のわたしたちにも、もろに当てはまるでしょう、ここに列挙されている罪を犯したことがない人は、手を挙げてくださいと言われたら、誰も手を挙げられないでしょう。



3.旧約歴史を持たない異邦人の罪は、すさまじいものです

 第3点に入ります。第3点は、旧約歴史を持たない異邦人の罪のすさまじさについてです。すなわち、旧約歴史を持たない異邦人の罪は、決して軽いものではなく、彼らは、自分たちの行う悪が、神の定めた死に値するということを知りながらも、悪を行うことを止めることなく続け、さらに、自分だけでなく、他の人々が、同じ悪を行うことを、称賛し、拍手喝さいして、認めていると、パウロは、非常に強く述べています。

  32節がそうです。「自分でそれを行うだけではなく、他人の同じ行為をも是認しています」とありますが、「是認する」という言葉は、単に認めるという意味でなく、積極的に、進んで認めるという意味で、「それはいいことであると称賛する」とか「よくやったと拍手喝さいをする」という意味でも使います。ですから、旧約歴史を持たない異邦人が、自分も罪を犯し、さらに、自分だけでなく、他の人々も、自分と同じように罪を犯すことを、それはいいことだと称賛し、あるいは、よくやったと拍手喝さいして、積極的に認めているという非常に強い意味になります。

 しかし、その前半の「彼らは、このようなことを行う者が死に値するという神の定めを知っていながら」というところは、意味が難しいところです。ある人は、これは、死は罪に対する罰であることが、旧約歴史を持たない異邦人の心に深く刻み込まれていることを意味しているのであろうとか、また、ある人は、これは、旧約歴史を持たない異邦人にも、神から与えられた善悪を判断する良心というものがあるので、悪を犯したとき、それは死に値する悪と感じたり、思ったりすることを意味しているのではないかなどと理解します。

 いずれにしても、難しさがあります。でも、パウロが、ここで言おうとしていることは、旧約歴史を持たない異邦人は、自分も罪を犯し、さらに、自分だけでなく、他の人々も、自分と同じように罪を犯すことを、称賛し、拍手喝さいして、認めているほどの罪のひどさを意味していることは間違いありません。

結び

こうして、今日の個所を見ます。今日の個所は、旧約歴史を持たない異邦人も罪を犯しがら生きているので、神の正当な怒りにより神によることが、おごそかに語られています。そして、わたしたち日本人も、旧約歴史を持たない異邦人で、日々罪を犯しがら生きているので、神に正当に裁かれるのです。

でも、絶望する必要はまったくありません。何故なら、希望の光がこうこうと明るく輝いているからです。それが、1世紀であれば、パウロが、全力で語り、今の時代においては、教会が、熱心に語り続けている救いのよき知らせである福音です。福音こそ、わたしたちの希望の光なのです。

それゆえ、わたしたちも、教会が熱心に語り続けている救いのよき知らせである福音を聞いて、一人ひとりが、聖霊の働きによって心が変えられ、十字架のイエスさまを自分の救い主と揺るがず信仰し、ことごとくの罪とがを、恵みによって赦され、死に勝利する永遠の生命を与えられ、最後の審判で裁かれることなく、万物の創造者なる神との正しい関係の中で、今週も、感謝と喜びをもって、よい歩みをしていきたいと思います。

 お祈り

 恵み深い天の父なる神さま、本日も、礼拝に導かれ、感謝いたします。今、ローマの信徒への手紙を通し、わたしたちも、旧約歴史を持たない異邦人であり、あなたに正当に裁かれるひどい罪人であることを改めて知りました。でも、あなたは、憐れみ深く、救いのよき知らせである福音を備えてくださいました。それゆえ、わたしたちは、救いのよき知らせである福音を聞いて、十字架のイエスさまを自分の救い主と固く信仰し、罪の赦しと死に勝利する永遠の生命を、恵みの賜物として与えられ、最後の審判で裁かれることなく、あなたとの正しい関係の中で、今週も、感謝と喜びをもって、よい歩みができるように、お導きください。休暇中の柏木先生に、また、今日集まることができなかった方々にも、それぞれのところで祝福がありますようにお願いいたします。これらの祈りを主イエス・キリストの御名により、御前にお献げいたします。
アーメン

                     

              

 

 

 

 


目次