「神がお定めになった救いの方法−信仰義認」( 9章30節―10章4節 9:30 では、どういうことになるのか。義を求めなかった異邦人が、義、しかも信仰による義を得ました。
9:31は義の律法を追い求めていたのに、その律法に達しませんでした。しかし、イスラエル 9:32 なぜですか。イスラエルは、信仰によってではなく、行いによって達せられるかのように、考えたからです。彼らはつまずきの石につまずいたのです。 9:33 「見よ、わたしはシオンに、/つまずきの石、妨げの岩を置く。これを信じる者は、失望することがない」と書いてあるとおりです。 10:1 兄弟たち、わたしは彼らが救われることを心から願い、彼らのために神に祈っています。10:2
わたしは彼らが熱心に神に仕えていることを証ししますが、この熱心さは、正しい認識に基づくものではありません。10:3 なぜなら、神の義を知らず、自分の義を求めようとして、神の義に従わなかったからです。10:4
キリストは律法の目標であります、信じる者すべてに義をもたらすために。 はじめに わたしたちは、主の日の朝の礼拝においては、1世紀のキリスト教伝道者の使徒パウロが、紀元56年頃ローマの信徒たちに書いたローマの信徒への手紙を学んでいますが、今日も、わたしたちは、キリストにある素晴らしい救いを順序立てて教えているローマの信徒への手紙を共に学びたいと思います。 それで、今日のところは、何が語られているのでしょう。すると、信仰によって救われるという神がお定めになった信仰義認による方法で救いを求めた異邦人は、次々と救われ、律法をすべて完全に行って救われるという自分勝手な律法主義による方法で救いを求めたイスラエルの民の多くは、救いを受けることができなかったことが、パウロによって明らかにされています。 それで、ここから3点のお話をいたします。第1点は、神の義を求めることのなかった異邦人は、神がお定めになった方法である信仰によって義を求め、救われたという点です。第2点は、律法をすべて完全に行って救われるという自分勝手な律法主義による方法で、義を求めたイスラエルの民の多くは、救いを受けることができなかったという点です。第3点は、イスラエルの民は、熱心に律法を行うことによって、神の義を求めましたが、その熱心は誤った熱心であって、正しい認識に基づくものではなかったという点です。 そこで、わたしたちも、ここを学んで、神がお定めになった救いの方法は、十字架にかかったイエスさまを自分の救い主と素直に信仰し、恵みによって義を与えられ、救われるという信仰による方法であることを再確認し、わたしたちも、この方法で、宝もののように尊い救いを自分のものにし、これからも救いの喜びと希望に満ちあふれ、大切な人生を力強く歩んでいきたいと思います。 1.異邦人は神がお定めになった信仰によって義を求め、救われました 早速、第1点に入ります。第1点は、神の義を求めることのなかった異邦人は、神がお定めになった方法である信仰によって 義を求め、救われたという点です。わたしたちは、前回、救い主のイエスさまを民族的な規模で拒否して、十字架につけて殺すというメシア殺しの大罪を犯した1世紀のイスラエルの民の多くは、神の正当な審判により「怒りの器」として滅ぶべきものとされて、救われず、イスラエルの民の中で、少数の「残りの者」だけが、神の主権的憐れみにより、救われ、「憐れみの器」とされ、さらに、「憐れみの器」には、旧約歴史のない霊的暗黒にむなしく坐していた異邦人の中からも、救われる人々が出てきて、彼らも「憐れみの器」にされたことを見ました。そして、これらすべてのことは、焼き物師が同じ粘土から、一つを尊いことに用いる器に造り、もう一つを尊くないことに用いる器に造るたとえで、何ものにも捕らわれない神の自由な主権性によって生じることが、パウロにより明らかにされました。 こうして、救いは、神の自由な選びの計画によるのであり、その自由な選びの御計画は、神が憐れもうと思う者を憐れみ、慈しもうと思う者を慈しむという、人間の思いをこえる神の主権的な憐れみよって成り立ち、人間は「憐れみの器」とされるのです。それゆえ、人間は、神と対等、同等であるかのように、何故、神は、旧約歴史を担ったイスラエルの民の多くを救わないのかと、神のなさることに口答えしたり、言い返したり、反論したり、異議を唱えるべきではなく、神のなさることを信仰によって受け入れるべきことが、パウロにより教えられていました。そして、このことは、人間の救いというものを、神の側から見たものでした。すなわち、救いは、神の側から見ると、人間の思いを超える神の自由な主権性によって生じるということが教えられたのです。 では、今度は、観方をガラリと変えて、救いを神の側からでなく、人間の側から見ると、どうなるのでしょう。すなわち、何故、1世紀のイスラエルの民の大多数は救われず、逆に、旧約歴史のない霊的暗黒にむなしく坐していた異邦人の中から、救われる者が続々と出てきたのでしょう。 すると、人間の側から見れば、1世紀の異邦人は、神がお定めになった方法で、すなわち、十字架にかかったイエスさまを自分の救い主と信仰し、義、すなわち、神と県警における正しさを恵みとして受けて、救われたからであり、イスラエルの民は、神がお定めになった方法によらずに、十字架にかかったキリストを救い主と信仰しなかったので、義、すなわち、神とも関係における正しを、恵みとして与えられず、救われることがなかったのです。9章30節がそうです。 30節に、「では、どういうことになるのか」と、パウロは、問いを立てています。すなわち、旧約歴史を担った1世紀のイスラエルの民の大多数は救われず、逆に、旧約歴史のない霊的暗黒にむなしく坐していた異邦人の中から、救われる人々が続々と出てきたのは、どういうことなのでしょうと、その出来事の理由を、パウロ問うています。 考えてみれば、不思議なことです。長い旧約歴史を担い、神の民と言われてきたイスラエルの民は、義、すなわち、神との関係における正しさを得なかったのに、旧約歴史を担うことがなかったため、人間の創造主なる真の神のいますことさえも知らず、また、それゆえに、義、すなわち、真の神との関係における正しさなど追い求めてこなかった異邦人が、その義を得て、救われ、御霊の実である喜びと希望に満ちあふれ、真の人生を歩んでいるということは、考えてみれば、逆さまにも見えることです。それは、まったく逆じゃないかと言える状況でした。 30節に、「義を求めなかった異邦人」とありますが、「義」とは、もともと法的概念で、神との関係を表す用語で、神との関係における正しさを表します。わたしたち人間が生きるとき、一番大切な、人間を創造した神との関係の正さを表します。神との関係が正しいか、それとも罪により壊れて、正しくないかは、小さなどうでもよいことではなく、わたしたち人間の生きるとき、いの一番に大切なことなのです。 それゆえ、人間が、義、すなわち、神と関係における正しさを持てば、当然、神から義なる者、すなわち、正しい者と認められ、罪赦されて救われ、最後の審判で、神に裁かれることなく、滅びを宣告されることもありません。ですから、人間が、義、神との関係における正しさを持つことが、実際には救われることと同じなのです。 でも、異邦人は、旧約歴史を担うことがなかったゆえに、人間の創造主なる真の神のいますことさえも知りませんで、先祖伝来の神ならむものを神として拝む虚しい偶像礼拝をし、日々、神の御心に反する罪を犯しなら生きていました。それゆえ、まして、異邦人は、義、すなわち、真の神との関係における正しさなど、まったく追い求めようとはしまでした。 しかし、ところが、彼ら異邦人は、パウロをはじめとするイエスさまの弟子たちが宣べ伝えるよき知らせである救いのよき知らせある福音を聞いて、自分たちが罪人であることを率直に認め、十字架にかかったイエスさまを自分の救い主と信じて、すべての罪とがを赦され、義、すなわち、神との関係における正しを、恵みとして、恩寵そて与えられて救われ、真の人生を喜びに満ちあふれて歩む人々が続々と1世紀の地中海世界に各地に出てきたのです。 こうして、異邦人は、神がお定めになった十字架にかかったイエスさまを自分の救い主と信仰して、義、神との関係における正しを与えられるという方法で、義を得て救われたのでした。そこで、パウロは、30節で、異邦人は、「信仰による義を得ました」と言い、異邦人は神がお定めになった方法で、すなわち、信仰の方法で義を求めたので、実際に義を与えられて救われたことを明らかにしました。「信仰による義を得ました」というのは、神がお定めになった信仰の方法で義を求めたので、義が与えられたこと、すなわち、信仰義認を表しています。 ですから、確かに、人間の救いは、以前から何度も触れていますように、神の主権によって生じるのですが、しかし、だからと言って、わたしたち人間は何もしないで自動的に機械的に救われるわけでは決してないのです。神の主権は、神がお定めになった救いの方法である、十字架にかかったイエスさまを自分の救い主として、一人ひとりがイエスさまを救い主として積極的に信じて、恵みにより、恩寵によって、義を与えられて救われるとなのです。神の主権による救いと、一人一人がイエスさまを救い主として積極的に信じることは、同じ救いを神の側から見ることと人間の側から見ることなので、両者の間に矛盾はなく、一つの同じ救いなのです。 それゆえ、神の主権によって救われるということは、わたしたち人間を、何もしないロボットにはしないのです。逆に、人間が、十字架のイエスさまを信仰するという神がお定めになった方法で、自分の意志による積極的な応答をすることによって救われるのです。 そして、実際、1世紀の異邦人は、神がお定めになった十字架のイエスさまを救い主として自分自身の意志で信仰するという方法によって、積極的に応答をし、義、神との関係における正しさを恵みとして、賜物として与えられ、そして、救われ、喜びに満ちあふれた真の人生に次々と歩み始めたのでした。こうして、1世紀の罪で真っ暗であった地中海の異邦人世界各地に、罪からの救いという明るい光がこうこうと輝き始めたのでした。 そして、この方法は今日も同じです。それゆえ、わたしたちも生まれながらの全的堕落の罪人で、日々、罪を犯して、神の目の前に山のような罪を積み重ねて生きていますので、最後の審判で神に裁かれ、滅びを宣告されることから免れるために、神が主権的にお定めになった唯一の方法である十字架にかかったイエスさまを自分の救い主と、何があっても揺るがずに自分のしっかりした意志で信仰し、義、すなわち、神との関係における正しさを恵みの賜物として与えられ、救われ、御霊の結ぶ豊かな実である喜びと希望に満ちあふれ、日々悔いのないよい歩みをしていきたいと思います。 2.イスラエルの民は律法主義による方法で義を求めました 第2点に入ります。第2点は、律法をすべて完全に行って救われるという自分勝手な律法主義による方法で、義を求めたイスラエルの民の多くは救いを受けることができなかったという点です。 すなわち、1世紀のイスラエルの民の多くの人は、十字架にかかったイエスさまを救い主と信仰せず、人の生き方の規範として与えられていたモーセの十戒めをはじめとするすべての律法を完全に自力で守り行って、義、神との関係における正しさを得て、救われるという自分勝手な律法主義の方法によって、義に導く律法を追い求めたので、義に到達することがまったくできず、救われることがなかったのです。 すなわち、1紀のイスラエルの民の多くの人は、十字架にかかったイエスさまへの信仰ではなく、自分勝手に律法主義の方法によって、義を求めたので、救いを得ることがまったくできなかったのです。1ミリも到達できませんでした。彼らは、律法をすべて完全に自力で守り行って、義に到達できると自己過信し、自己過大評価して考えましたが、これが、そもそも根本的な重大な誤りであったのです。人類世界において、何が根本的で重大な誤りかと言えば、律法主義によって人は救われるという誤り以上に根本的で重大な誤りは他になにのです。 律法主義によって、義を得ることは、神がお定めになった方法ではありませんでした。1紀のイスラエルの民の多くの人は、自分たちが十字架にかけて殺したイエスさまが、約束のメシア、救い主であるはずがないと自分勝手に思い込みました。こうして、イエスさまが、当時、極悪人にしか課せられない苦しみと恥の最も屈辱的な死刑の仕方の十字架刑にかけられて死んだことが、1世紀のイスラエルの民の多く人の躓きの石となったのでした。31節と32節がそうです。 31節に、「イスラエルは、義の律法を追い求めていたのに、その律法に達しませんでした」とありますが、その意味は、1紀のイスラエルの民の多くの人は、義に導く律法を追い求めて、律法をすべて完全に自力で行って、律法の要求に応えようとしました。しかし、もちろん、律法の要求に自力で到達することは、到底、できなかったことを表しています。 「義の律法」というのは、義に導く律法という意味です。信仰でなく、律法が、自分たちを義に導いてくれるのだと思い込み、律法をすべて完全に自力で行って、律法の要求に到達して、義を得ようとしたことを表します。「達する」というのは、到達する、すなわち、届くという意味ですが、律法の要求に到達できず、すなわち、届かず、それゆえ、もちろん、義を得ることが1ミリもできませんでした。 こうして、1世紀のイスラエルの民の多く人は、神がお定めになった信仰によって義を得ようとしたのでなく、自分勝手に考えた律法の行いによって義を得るという律法主義の方法によって、義を得ようとして、当時、極悪人にしか課せられない苦しみと恥の最も屈辱的な死刑の仕方の十字架刑にかかって死んだメシアのイエスさまが、彼らには、つまづきの石となったのです。簡単に言えば、死刑にされた人物が救い主メシアであるはずがないじゃないかと人間的に思い込んでしまって、つまづいたのです。 つまづきの石とは、人がつまづいて、倒れてしまうものを表します。たとえば、人が歩くところに石があれば、その人は、その石につまづいて倒れてしまうところからきたたとえです。そこから、比喩的に、人が、仰的につまづいて、倒れて、救いから外れてしまうものを意味します。具体的には、十字架のイエスさまのことです。救い主、メシアのイエスさまが、極悪人にしか課せられない恥と苦しみの十字架刑にかかって死刑にされて死んだことは、1世紀のイスラエルの民の多く人にとって、つまづきの石でした。でも、それこそが、まさに、人ではなく、神がお定めになった救いの方法であったのです。 こうして、十字架にかかったイエスさまを救い主と信仰するか否かで、救いか、それとも、つまづきかに分かれたのですが、実は、十字架のイエスさまを信仰するか否かで、救いか、それとも、つまづきかに分かれることは、旧約時代にすでに語られていたこととして、パウロは、旧約聖書イザヤ書8章14節と28章16節を自由に組み合せて引用し説明しました。 33節に鍵括弧に入った御言葉が出てきますが、この御言葉は、パウロが、旧約聖書イザヤ書8章14節と28章16節を自由に組み合せて引用したものです。そして、その意味は、神は、「シオン」、すなわち、イスラエルに、「つまづきの石、妨げの岩」、すなわち、十字架にかかるメシアを置きますが、十字架にかかるメシアであるこの石、この岩につまづかないで、「信じる者は、失望することがない」、すなわち、信じる者は救われるので、失望することがないという意味です。「シオン」というのは、ヘブライ語で、もともと、砦とか要塞という意味ですが、これで、エルサレムの町を表わしました。エルサレムの町は、もともと、小高い丘の上の砦、要塞であったことからつけられた名前でした、また、エルサレム、すなわち、シオンは、よく知られていますように、全イスラエルの中心でしたので、「シオン」という言葉で、ここでは神の民であるイスラエルを表しています。 そして、その通りのことが、1世紀のイスラエルの民に起こったのです。異邦人は、十字架のイエスさまにつまづくことなく、信仰によって救われて、失望しませんでした。かえって、救われて、希望で胸を膨らませて、御霊が豊かに働く新しい真の人生に次々と喜んで立ち上がりました。しかし、イスラエルの多くの人は、恥と苦しみの十字架で死んだイエスさまにつまづき、何にも増して尊い救いを受けることができませんでした。 神は、律法をすべて完全に自力で行って、義を獲得するというまったく不可能な方法ではなく、十字架にかかったイエスさまを、幼な子のように素直に信仰して、義を恵みとして与えられ、救われるというごく平易で、単純明快な方法をわざわざ定めてくださったことをわたしたたちは心から感謝したいと思います。 3.イスラエルは熱心に律法を行うことによって神の義を求めました 第3点に入ります。第3点は、イスラエルの民は熱心に律法を行うことによって、神の義を求めましたが、その熱心は誤った熱心であって、正しい認識に基づくものではなかったという点です。10章1節から4節がそうです。 パウロは、神がお定めになった信仰によって、義を求めることをせず、律法の行いによって、自力で義を獲得しようとしているゆえに、つまづいているイスラエルの民が、救いの方法についての正しい認識に基づいて、義を求めて救われることを、心から願って、彼らのために執り成しの祈りを常に行っていました。 すなわち、1世紀のイスラエルの民は、旧約歴史を担った神の民であり、異邦人が神ならぬものを神として拝む偶像に仕えていたのとは違って、無から万物を創造した真の神に熱心に仕えていたことは、パウロも十分認めて、証言できる事実でした。イスラエルの民は、エルサレム神殿においては、旧約聖書のレビ記に命じられていますように動物犠牲を献げて、毎日、朝と夕べの礼拝をはじめとして、一年を通して、いろいろな儀式をすべて怠りなく熱心に守り行っていました。 また、町や村の会堂においては、毎週の安息日礼拝を厳格に熱心に守っていました。また、母国のユダヤの地を離れて、地中海各地に散らばって住んでいたデアスポラ、すなわち、離散のユダヤ人と言われるユダヤ人々は、成人男性が10人いれば会堂を建てて、安息日礼拝を守ったと言われるほど熱心でした。また、その町にユダヤ人が少なく、会堂を建てられない場合には、川のそばなどに簡単な祈り場を作って集まり、安息日礼拝を守るほどの熱心さであったのです。 こうして、1世紀のイスラエルの民は、母国においても、地中海各地に散らばっていても、神に熱心に仕えていたことは事実で、パウロも、2節で、「わたしは、彼らが熱心に仕えていることを証ししますが」と述べて、彼らの熱心を法廷で証言するかのように十分認めています。「証ししますが」とありますが、「証しする」という言葉は、もともとは、法廷で証言するという意味の言葉が使われているほどです。それほど、彼らは神礼拝に熱心であったのです。 ですから、1世紀のイスラエル民の多くが救われなかったのは、神に対して熱心さが足りなかったからではないのです。では、何故、それだけ熱心であったのに、救われなかったのでしょう。すると、それは、彼らが、恥と苦しみの十字架のイエスさまを救い主として信仰し救われるという神がお定めになった救いの方法について、正しい知識、正しい認識を持っていなかったからです。逆の言い方をすれば、誤った救いの方法で、義、神との関係における正しを求めていたからです。彼らの失敗の原因は、救いの方法について正しい認識に基づいていなかったというこの1点に尽きるのです。 10章2節後半に、「この熱心さは、正しい認識に基づくものではなりません」とあり、「正しい認識」と出てきますが、原語は、「正しい認識」と訳してもよいし、あるいは、「正しい知識」と訳してもよいものです。 そして、信仰における正しい認識、あるいは、正しい知識ということを見ますと、わたしはあることを思い起こします。ある本を読んでいましたら、キリスト教信仰は、知・情・意、すなわち、知性と感情と意志の3つをどれも大切にするというのです。知、すなわち、知性は、キリスト教信仰とはどのようなものかを知性で、知識として、認識として正しく理解しないと盲信になってしまう。すなわち、キリスト教信仰が何を教えているかを理解するためには、知性で知識として、認識として正しく理解することが必要であると言うのです。 でも、それと同時に、キリスト教信仰は、感情も大切にする。すなわち、イエスさまを信じて救われても救いの喜びとか心の平安という感情が伴わなければ、信仰は続かないと言うのです。確かに、救いの深い喜びが心にない信仰は続かないのでしょう。わたしたちの信仰が続くのは、救いの喜びや平安が心にあるからです。これも本当です。 また、正しい知識あるいは正しい認識および救いの喜びと平安などの感情と同時に、意志も同様に大切というのです。なぜなら、キリスト教信仰は、神の御心に適うよい行いを自分の意志が望んで積極的に行っていくということがなければ、口先だけの信仰になってしまうというのです。自分の意志が、これが神の御心と確信して行動し、実践していくことがなければ、信仰は机上の空論になってしまうというのです。 このように、キリスト教信仰は、知・情・意、すなわち、知性と感情と意志の3つをどれも大切にするのですが、順序から言えば、知性が、キリスト教信仰とはどのようなものかについて正しい知識、正しい真識を持つことが一番先に来る。そして、その正しい知識、正しい認識に基づいて健全な感情と健全の意志が来るというのです。 それゆえ、キリスト教信仰は、知・情・意、すなわち、知性と感情と意志の3つをどれも大切にするのですが、順序から言えば、キリスト教信仰とはどのようなものかについての知性による正しい知識、正しい認識が一番先に来なければならない。一番先に信仰についての誤った知識、誤った認識が来ると、それに基づく感情も歪み、意志も不健全になるというのです。 わたしは、なるほどなあと思いました。実際、1世紀の多くのユダヤ人がまさにそうだったのです。彼らは、救いの方法についてまず第1に正しい知識、正しい認識を持っておらず、十字架で死刑にされたイエスさまを救い主と信じて救われるという正しい知識、正しい認識を持っていなかったのです。それゆえ、彼らの感情も歪み、十字架で死刑にされたイエスさまを救い主と信じることを感情的に憎悪しました。そして、それゆえ、さらに、十字架で死刑にされたイエスさまを救い主と信じるクリスチャンを許さないと意志して、どこででもクリスチャンを激しく迫害する行動をしました。まさに、これらのことは、最初にまず第1に救いの方法について正しい知識、正しい認識を持たないことから来たことでした。 すなわち、1世紀のイスラエルの民の多くの人は、信仰を通して神が与えてくださる義について救われるという正しい知識、正しい認識をもっておらず、律法を行うことによって、自分の義、すなわち、自分自身で考えた正しさ、自己義認で救われるという誤った知識、誤った認識を持ったことからすべてがはじまったのです。 こうして、1世紀のユダヤ人は、神の民と言われながらも、また、自分たちも、神の民であることを誇り、豪語していたのに、神がお定めになった方法で得られる神の義によって救われることについて正しい知識、正しい認識をまったく持っていなかったのです。熱心ではあったのですが、救いの方法についての正しい知識、正しい認識がなかったのです。 神がお定めになった救いの方法は、罪人であるわたしたち人間に代わって、律法をすべて完全に守って、義を獲得してくださったキリストを信じて、キリストが獲得した義を、恵みにより、恩寵により、自分に転嫁してもらうことによって、義を自分のもとして救われることであったのです。これが救いの方法についての正しい知識、正しい認識だったのです。 こうして、キリストは律法の終わり、すなわち、律法による不可能な救いを終わらせてくださったのです。確かに、律法をすべて完全に自力で行えば、義を獲得して救われます。しかし、最初の人アダム以来、すべての人が罪人に転落して、霊的無能力になったので、最早、誰も自力で律法をすべて完全に行って、義を獲得して、救われる人はいなくなりました。 でも、神から遣わされたイエスさまは違います。イエスさまは、地上生涯において、自力ですべて完全に律法を守り行うことによって、神との関係における正しさである義を自力で獲得しました。それは、何故か言えば、イエスさまを救い主と信じるわたしたちに、イエスさまが獲得した義を、恵みとして、恩寵として、わたしたちに与えて、イエスさまの義をわたしたちに転嫁し、わたしたちの義として、わたしたちを救うためであったのです。 すなわち、イエスさまは、わたしたちの代わりに律法をすべて完全に守り行って、義を獲得し、その義をわたしたち信じる者に、恵みの賜物として与え、転嫁して、わたしたちが救われるようにしてくださったのです。こうして、イエスさまは、わたしたち罪人に不可能な律法による救いの方法を終わらせてくださったのです。 4節に、「キリストは律法の目標であります」とありますが、「目標」という原語は、もちろん、「目標」という意味がありますが、それとともに、「終わり」という意味があります。そして、ここでは、「終わり」と訳した方が文脈上よいのです。以前の口語訳聖書も「キリストは・・・律法の終わりとなられたのです」と訳していましたが、こちらの訳がよいのです。 キリストは、御自分を救い主と信じる者に、義を恵みとしてもたらし、与え、転嫁するために、御自分が、わたしたち人間に代わって、律法をすべて完全に行って、御自分で、神の義を獲得することにより、律法をすべて完全に行って救われるという不可能な方法を終わりにしてくださったのです。 それゆえに、1世紀の異邦人は、律法をすべて完全に行って救われるという方法を終わりにしてくださったイエスさまを信じるだけで、恵みの賜物としての義を与えられて、救われるという平易で、単純な、しかし、確実な方法で次々と救われ、罪の赦しと永遠の生命からなる素晴らしい救いを得て、喜びに満ちあふれた新しい生き方に次ぐ次と立ち上がったのです。 今日も同じです。律法をすべて完全に行って救われるというのであれば、わたしたちは誰ひとりとして救われません。でも、十字架のイエスさまを救い主と信じただけで、恩寵により確実に救われるのですから、本当にありがたいことで、心の底から感謝できます。 結び 以上のようにして、今日の個所を見ます。わたしたちも、神御自身が御心によってお定めになった救いの方法である十字架にかかったイエスさまを自分の救い主と素直に信仰し、恵みによって、義を与えられて救われ、御霊の結ぶ豊かな実である救いの喜びと希望に満ちあふれ、今週も大切な人生を歩んでいきましょう。 お祈り 憐れみ深い天の父なる神さま、 各々の持ち場、立場での1週間の歩みを、お守りくださいまして、今日、また、新しい週の最初の日に、御前に、あなたへの礼拝に導いてくださり、心から感謝いたします。 今、わたしたちは、聖書を通して、救いは、律法主義によるのではなく、最も屈辱的な十字架刑にかかったイエスさまを約束の救い主と信じて、あなたから義と認められ、恵みによって、救われるという信仰義認の方法を、あなたがお定めになられたことを、改めて、教えられます。 これからも、信仰義認に、ますます、一層、固く立ち続けて、信仰の道を喜んで、生涯、歩むことができますように、聖霊の導きと助けをお与えください。 また、イエスさまを、自分の救い主と信仰しただけで、恵みによって、救われる人々が、わたしたちの教会を通しても、さらに起こされていきますように、伝道を豊かに祝福してください。 本日、種々の都合や事情で、出席できなかった兄弟姉妹に、それぞれのところで顧みがありますように、お祈りいたします。 これらの祈りを、主イエス・キリストの御名によって、御前に、お献げいたします。アーメン。
|