「兄弟を罪に誘ってはならない」

          14章13節―23節

 

 14:13 従って、もう互いに裁き合わないようにしよう。むしろ、つまずきとなるものや、妨げとなるものを、兄弟の前に置かないように決心しなさい。14:14 それ自体で汚れたものは何もないと、わたしは主イエスによって知り、そして確信しています。汚れたものだと思うならば、それは、その人にだけ汚れたものです。14:15 あなたの食べ物について兄弟が心を痛めるならば、あなたはもはや愛に従って歩んでいません。食べ物のことで兄弟を滅ぼしてはなりません。キリストはその兄弟のために死んでくださったのです。14:16 ですから、あなたがたにとって善いことがそしりの種にならないようにしなさい。14:17 神の国は、飲み食いではなく、聖霊によって与えられる義と平和と喜びなのです。14:18 このようにしてキリストに仕える人は、神に喜ばれ、人々に信頼されます。14:19 だから、平和や互いの向上に役立つことを追い求めようではありませんか。14:20 食べ物のために神の働きを無にしてはなりません。すべては清いのですが、食べて人を罪に誘う者には悪い物となります。14:21 肉も食べなければぶどう酒も飲まず、そのほか兄弟を罪に誘うようなことをしないのが望ましい。14:22 あなたは自分が抱いている確信を、神の御前で心の内に持っていなさい。自分の決心にやましさを感じない人は幸いです。14:23 疑いながら食べる人は、確信に基づいて行動していないので、罪に定められます。確信に基づいていないことは、すべて罪なのです。

 

はじめに

 

 わたしたちは、主の日の朝の礼拝においては、1世紀のキリスト教伝道者の使徒パウロが、紀元56年頃ローマの信徒たちに書いたローマの信徒への手紙を学んでいますが、今日も、わたしたち一人一人を真に生かすキリストによる素晴らしい救いを順序よく、そして、力強く教えているローマの信徒への手紙から教えられたいと思います。

 

では、今日の個所はどんなところでしょう。すると、今日の個所は前回の14章1節から続いている食べ物と日の問題で、1世紀のローマの教会の中で互いに裁き合っている信仰の強い人と弱い人へ、裁き合いを即刻止めるように、使徒パウロが双方に適切な勧め、勧告をしているところです。そして、特に信仰の強い人が、信仰の弱い人をつまづかせ、信仰の弱い人が尊い救いを失うことがないように、信仰の強い人の側がへりくだり、信仰の弱い人によい配慮をし、よいまじわりをしながら一致して歩んでいくように勧めている個所です。

 

 それで、わたしたちもここを学んで、お互いによいまじわりをしながら一致して歩み、一つの教会を共に建て、神から豊かな祝福を受けたいと思います。

1.1世紀のローマの教会には裁き合いがなされていました

 

さて、それで、わたしたちは、早速、今日の個所を見ていきたいと思います。すると、13節で、「従って、もう、裁き合いをしないようにしよう」とあるのを見て、これは、どのようなことかと思うのですが、実は、この裁き合いの問題は、前回の14章1節からの続きであることを意味しています。

 

 すなわち、前回、14章1節から12節までで言われていましたように、1世紀のローマの教会には、食べ物と日のことで、信仰の強い人と弱い人が裁き合っていたのです。

 

 すなわち、食べ物について言えば、信仰の弱い人は、旧約聖書のレビ記11章などに記されている食べてもよい宗教的に清い動物と、食べてはいけない宗教的に汚れた動物の区別について、新約時代になっても まだなお心が捕らわれていて、宗教的に汚れた動物の肉を食べることは、食べた人が宗教的に汚れ、罪を犯すことになり、神の裁きを招くと考え野菜だけを食べていました。

 

 また、なお、旧約時代からの古い習慣として、イスラエルの民は、異教の神殿で異教の神々に献げられた肉を食べることは、偶像礼拝になると考えていました。しかし、1世紀のローマの市場においては、その異教の神殿で異教の神々に献げられた肉が、一般の肉に混ざって売られていました。そのため市場で肉を買って食べると、異教の神殿で異教の神々に献げられた肉を食べて、偶像礼拝の罪を犯すかもしれないと考え、肉を食べずに野菜だけを食べていました。

 

 でも、食べてもよい宗教的に清い動物と、食べてはいけない宗教的に汚れた動物の区別は、旧約時代において、イスラエルの民に宗教的な清さと宗教的な汚れの区別を教え、イスラエルの民が宗教的な清さの中を歩むための分かり易い実物教育であったのです。

 

 しかし、約束の救い主メシアのイエスさまの出現により、宗教的に清い動物と宗教的に汚れた動物の区別は、その目的を十分果たして終了し廃止され、どの動物の肉でも自由に食べてよい新約時代が始まりました。

 

 そこで、パウロは、テモテへの手紙一4章3節と4節で次のように言いました。「この食物は、信仰を持ち、真理を認識した人たちが感謝して食べるようにと、神がお造りになったものです。というのは、神がお造りなったものはすべて良いものであり、感謝して受けるならば、何一つ捨てるものはないからです。神の言葉と祈りとによって聖なるものとされるのです」と言いまして、新約時代においては、どの動物の肉を食べてもよい自由の時代になったことを極めてはっきり教えました。

 

 ところが、信仰の強い人は、旧約時代のその区別にまだ心が捕らわれ、肉を食べずに野菜だけを食べている信仰の弱い人見て、彼らは、理解力がないとか、洞察力がないとか、あれこれ批判をし、信仰の弱い人を裁いてまじわりから遠ざけていました。

 

 他方、信仰の弱い人は、信仰の強い人が肉を自由に食べているのを見て、彼らは旧約聖書のレビ記の食べ物についての律法を守らないので罪を犯している、それゆえ神に裁かれると激しく主張していました。

 

こうして、1世紀のローマの教会で、信仰の強い人と弱い人が互いに裁き合っていましたので、そのままにしておきますならば、教会の一つの愛と平和のまじわりが破壊されてしまう危険な状況でした。

 

2.信仰の強い人は、信仰の弱い人のつまづきとならいことを固く決心する

 

 そこで、使徒パウロは、信仰の強い人と弱い人の双方に裁き合いを即刻止めるように、すでに14章1節から勧告し、命じてきたのですが、さらに、今日の個所においても、双方に裁き合いを即刻止めるように勧めるのです。しかし、今日の個所においては、信仰の強い人の側が、へりくだり信仰の弱い人に、よい配慮をし、信仰の弱い人が、つまづいて信仰から離れ、尊い救いを失うことがないようにするよう、使徒パウロは、特に信仰の強い人にへりくだりと自制を求めたのです。

 

 考えてみれば、そうでしょう。信仰の弱い人が信仰の強い人を配慮することはできないのです。でも、信仰の強い人の方からならば、へりくだり、信仰の弱い人を思いやり、救いを失うことがないように、よい配慮をしてあげることができるのです。

 

 それで、使徒パウロは、信仰の強い人に対し、信仰の弱い人へのよき配慮ついて、3つのことをするように勧めたのです。では、信仰の強い人が、信仰の弱い人にすべきよき配慮の第1は、何でしょう。

 

 すると、それは、信仰の強い人は、自分のすることが、弱い人の信仰のつまづきや妨げとなり、弱い人が信仰につまづいて、尊い救いを失うかもしれないと思えることは、一切しないという決心をまず自分の心の中でしっかりすることでした。

 

 13節の後半の「つまずきとなるものや、妨げとなるものを、兄弟の前に置かないように決心しなさい」がそうです。「つまずきとなるものや、妨げとなるもの」とは、信仰の弱い人の信仰をつまづかせ、妨げ、弱い人が救いを失うかもしれないことを、自分は一切しないと信仰の強い人が、自分の心の中でまず固く決心することを意味しています。

 「つまずきとなるもの」とは、つまづいて、倒れて、起き上がれなくするものということで、信仰の弱い人の信仰をつまづかせ、弱い人が信仰から外れ、救いを失うきっかけとなる信仰の強い人の言動を表わします。また、「妨げとなるもの」とありますが、「妨げ」とは、もともとの意味は罠という意味で、獲物を捕える罠を意味します。罠にかかった動物は、逃げることができず捕えられて命を落とします。それと同じで、信仰の強い人の配慮のない言動により、弱い人が罠にかかって命を落とす獲物のように、尊い救いを失うことを意味します。

 

 そこで、信仰の強い人が、まず第1にすべきことは、自分の言動が弱い人の信仰をつまづかせて倒したり、弱い人の信仰を妨げ妨害して、弱い人が救いを失うかもしれないと思えることを、自分は一切しないという決心を、信仰の強い人が、まず、へりくだって、自分の心の中でしっかり行うことを使徒パウロは求めたのです。

 

 考えてみますと、本来、神がお造りなったものはすべて良いものであり、感謝して食べるならば、何一つ汚れたものはないのです。ただ、旧約時代においては、イスラエルの民に宗教的清さと宗教的汚れの区別を教えるために、宗教的に清くて食べてよい動物と宗教的に汚れているゆえに食べてはいけない動物という実物教育のための用いられた手段にすぎませんでしたが、約束の救い主のイエスさまが出現し、新約時代が始まれば、その区別は目的を十分果たして終わるべきものでしたし、実際に終わっていたのです。

 

 ですから、本来、それ自体が宗教的に汚れている食べ物は、何一つないのです。使徒パウロも、この真理を、もともと、イエスさま御自身が教えた真理として、知り確信していました。確かに、イエスさまは、御在世中に、この真理を語りました。マルコ福音書7章18節で「すべて外から人の体に入るものは、人を汚すことができないことが分からないのか。それは人の心の中に入るのではなく、腹の中に入り、そして外に出される。こうして、すべての食べ物は清められる」、また、7章21節では、「人から出て来るものこそ、人を汚す。 中から、つまり人間の心から、悪い思いが出て来るからである」と教えておられました。

 

 その意味は、外から人間の体に入る食べ物それ自体で、宗教的に汚れたものは何もなく、宗教的に汚れたものは罪人である人間の心から出て来る悪い思いで、その悪い思いが人間を宗教的に神の前で汚すことを表しています。

 

それゆえ、それ自体が宗教的に汚れているものは、何もないのでどの動物の肉を自由に食べてよいのです。使徒パウロは、イエスさま御自身が教えたこの真理を知っていましたし、また、確信していました。ですから、信仰の弱い人が肉を食べることは罪になると考えて、野菜だけを食べることは誤りであることがわかっていました。

 

しかし、パウロは、食べ物について、この真理を確信している信仰の強い人が、信仰の弱い人に、何の配慮もせずに、まだこの真理を理解していない信仰の弱い人に対し、肉を食べることを勧めたり、あるいは、わざわざ自由に肉を食べている姿を見せつけたりなどして、信仰の弱い人が、心や気持を傷つけられたり、圧迫を感じたり、心の痛みを感じるようなことをするならば、信仰の強い人は、主にある兄弟愛に従って歩んでいるとはとても言えないのです。食べ物のことで、信仰の弱い人をつまづかせ、信仰の弱い人の尊い救いを失わせ、信仰の弱い人を滅びに至らせるようなことを決してしてはならないのです。なぜなら、キリストは、信仰の弱い人の救いのためにも十字架で死んでくださったからです。

 

こうして、使徒パウロは、信仰の強い人は、自分のすることが信仰の弱い人のつまづきや妨げとなり、信仰の弱い人がつまづき、尊い救いを失うかもしれないと思えることは、一切、自分はしないという固い決心を、まず自分の心の中でしっかり行うことを、1世紀のローマ教会の信仰の強い人に求めたのです。

 

そして、この姿勢は、今日も大事です。わたしたち信者は、自分のすることが、他の信仰の仲間のつまづきや妨げとなり、その仲間が信仰的につまづき、尊い救いを失うかもしれないと思えることは、一切、自分はしないという固い決心を、自分の心の中でしっかりした上で、互いにまじわりをしていくことが必要であり、大事であることを覚えたいと思います。

 

3.教会の外部の人々からも認められ信頼されるように歩む

 

では、信仰の強い人が信仰の弱い人にするべきよき配慮の第2は、何でしょう。すると、教会で、裁き合いをすると、そのことが、教会の外部の人に知られることになり、本来、善いことである自由が、教会の外部の人からの悪い評判を受けるきっかけとなり、教会の信用と評判が傷つけられ、悪口が言われ、ののしられる機会を与えることになってしまうので、裁き合いを避けるべきなのです。

 

これでは、信仰の証しにならず、伝道にも支障を来たします。約束の救い主メシアのイエスさまの出現により到来した神の国、すなわち、神の恵みの支配は、信者は肉をたべてよいかとか、信者は野菜だけを食べるべきかなどの飲み食いの問題が根本ではなく、聖霊の豊かな実である義、すなわち、神との関係における正しさや、主にある兄弟姉妹の間の平和や、罪からの救いの喜びが根本です。

 

それゆえ、キリストに仕える信者は裁き合って、教会の外部の人々に、「そしりの種」、すなわち、教会は内部で裁き合っているなどと悪く言われ、教会の信用と評判に傷をつけられる機会を与えるのではなく、逆に、キリストに仕える信者は、一つのまじわりを、その時代にしっかり築き、神の御心に適って喜ばれ、教会の外部の人からも認められ信頼される人々になるべきであることを、パウロは1世紀のローマの教会の信者たちに教えたのです。

 

16節から19節がそうです。16節に、「あなたがたにとって善いことがそしりの種にならないようにしなさい」とありますが、「あなたがたにとって善いこと」というのは、信仰の強い人が何でも食べてよいという自由をもっていることを表わします。「善いこと」というのは、信仰の強い人がもっている自由のことです。これ自体はとても善いものです。

 

また、「そしりの種にならないようにしなさい」というのは、もともとの言い方は、「悪く言われないようにしなさい」という言い方で、信仰の強い人は何でも食べてよい自由という善いものをもっていますが、それが原因となって、信仰の弱い人との裁き合いになり、教会の外部の人から、教会内部で信者同士が裁き合い、争っていると悪く言われないようにしなさいという意味です。

 

考えてみますと、1世紀にキリストの出現によって始まった「神の国」、すなわち、神の王としての恵みの支配は、飲んだり食べたりすることが根本ではなく、聖霊が結んでくださる豊かな実である神との関係における正しさ、人と人との間の真の和らぎ、そして、罪から解放されていることの霊的な喜びが根本なのです。それゆえ、根本ではない周辺的な飲み食いの問題で裁き合って争うことは、神の国にふさわしくないのです。また、このことをよく理解し、キリストに仕える信者こそが、神に喜ばれ教会の外部の人からも信頼されるのです。

 

17節に、「神の国は、飲み食いではなく、聖霊によって与えられる義と平和と喜びなのです」とありますが、「義」とは神との関係における正しさのこと、「平和」とは神が与えてくださる人と人との間の真の和らぎのこと、そして、「喜び」とは罪から解放されていることの霊的な喜びを表しています。

 

また、「神に喜ばれ、人々に信頼されます」とありますが、「神に喜ばれ」とは、神の御心に適って喜ばれることを表わし、「人々に信頼されます」とは、教会の外部の人々からも認められ信頼されることを表わしています。

 

ですから、信仰の強い人は教会の中だけのことを考えるのではなく、教会が外部の人々からも認められ、信頼され、よい評判を得、証しとなり、伝道が進むことも十分考え、主にある兄弟姉妹の間の平和と相互の建徳を熱心に追及するように、使徒パウロは求めたのです。

 

19節に、「平和や互いの向上に役立つことを追い求めようではありませんか」とありますが、「平和」というのは、ここでは、信仰の強い人と信仰の弱い人の間が平和になることを意味しています。また、「互いの向上に役立つこと」というのは、もともとの言い方は、相互の建徳を追い求めなさいという言い方で、互いに信仰の益、霊的な益となることを熱心に求めることを意味します。ちなみに、「追い求める」という言葉は、もともとは、急いで走って行くという意味の言葉です。ですから、当てはめると、お互いの平和と信仰の益になることを急いで走って求めて行くということで、急いで走って行くほど熱心に、互いの平和と霊的益になることを求めなさいということになります。

 

本当にそうです。教会は、信仰の強い人と信仰の弱い人がお互いに裁き合うところではなく、お互いの平和と信仰の益になることを熱心に求めるところです。そして、このことは、今日も同じです。わたしたちキリストに仕える信者は、互いの平和と霊的益になることを、急いで走って行くようにして互いに熱心に求めたいと思います。

 

4.信仰の弱い人を罪に誘うようなことを避ける

 

 では、信仰の強い人が信仰の弱い人にするべきよき配慮の第3は何でしょう。すると、使徒パウロは、信仰の強い人が信仰の弱い人に、無理に肉を食べさせようとしたり、あるいは、さらに無理にぶどう酒までも飲ませたり、あるいは、その他、何でも信仰の弱い人が罪と思っていることに誘うようなことを、一切避けるように勧めるのです。20節と21節がそうです。

 

 すなわち、信仰の強い人が、信仰の弱い人に無理に肉を食べさせたり、あるいは、さらに、無理にぶどう酒までも飲ませたりすれば、信仰の弱い人は、自分は、旧約聖書のレビ記などに記されている律法に反し、宗教的に汚れた動物の肉を食べて罪を犯したと感じ、苦しむことになります。そして、そのことが、きっかけとなって、信仰から離れ尊い救いを失うようなことがあれば、人の救いという根本的に大事な神の働きを壊し、無にすることになるのです。

 

 ですから、肉やぶどう酒もそうですが、信仰の強い人が、信仰の弱い人を罪に誘うようなことは、一切、慎しまなければなりません。20節前半に、「神の働きを無にしてはなりません」とありますが、「神の働き」とは、人を罪から救う働きを表わしていると思われますが、肉やぶどう酒などの食べ物のことで、裁き合い、人を罪から救う根本的に大事な神の働きを壊して、無にしてはならないことを意味します。

 

 考えてみますと、確かに新約時代においては、食べ物と飲み物はすべて清いのです。しかし、信仰が弱いために、新約時代においてはすべての食べ物と飲み物は、清いということに、まだ気づいていない信仰の弱い人は、新約時代になっても宗教的汚れた動物の肉を食べることは、なお罪であると思っていますので、その信仰の弱い人に無理に肉を食べさせることは、信仰の弱い人を罪に誘うと言えるので、無理強いすることは、もちろん、避けることが望ましいことを表しています。

 

 それで、わたしたちが21節を見ますと、「肉も食べなければぶどう酒も飲まず」とありまして、急に「ぶどう酒」が出てくるのを見て、これは、どういうことかと思うのです。これは、おそらく、1世紀のローマの社会における飲酒の弊害と関係していると思われます。いつの時代の、どこの国でも、そうですが、飲酒にはいろいろな悪が結びつきます。1世紀のローマもそうであったでしょう。ぶどう酒を限度を弁えずに多量に飲んで酔って、暴れたり、暴力事件を起こしたり、不道徳なことをしたり、犯罪を犯したりなどが日常茶飯事に生じていたでしょう。

 

 そこで、ローマの教会の信仰の弱い人は、信者は、酒、ぶどう酒を飲むべきではない。酒、ぶどう酒を飲むことは、神の前で罪になると考え、酒、ぶどう酒を飲まなかったと思われます。

 

 しかし、それにもかかわらず、信仰の強い人が信仰の弱い人に無理にぶどう酒を飲まそうとすれば、それは、信仰の弱い人から見れば、罪に誘われることになるので、そういうことは、もちろん、避けることが望ましいことを表しています。

 

 いずれにしても、教会においては、肉やぶどう酒というような食べ物のことで、人を罪から救うという神の本来の大事な働きが壊され、無にされることがないようにしなければなりません。教会においては互いによい配慮を心がけ、信仰の仲間をつまづかせることなく、キリストにある一つのよいまじわりをしっかり築いて、その時代に一つのよい教会を建て、神から豊かな祝福を受けていくのです。

 

5.信仰の弱い人も、新約時代の飲食の自由を理解するようになります

 

 さて、以上のようにして、使徒パウロは、1世紀のローマの教会に生じた食べ物をめぐる問題を扱ってきましたが、ここで、肉を自由に食べる信仰の強い人と、肉を食べることは罪になると、まだなお考えていた信仰の弱い人のどちらにも、さらに一つづつ勧告をしました。

 

では、肉を自由に食べる信仰の強い人への勧告とは、どのようなものだったでしょう。すると、信仰の強い人は、肉を自由に食べてよいことを、自分の心の中で十分確信してきました。しかし、信仰の弱い人をつまぜかせないために、へりくだり、信仰の弱い人によい配慮をすることを固く決心し、自分は信仰の弱い人に対し、彼らのつまづきになることを何もしていないという風に、心の咎めや良心のやましさを感じることがないようにしなさいと、使徒パウロは語って信仰の強い人への勧告をしたのです。

 

 22節がそうです。「あなたは自分が抱いている確信」とありますが、これは、信仰の強い人が、新約時代においては、肉を自由に食べてよいという確信を自分の心の中で持つことを表しています。

 また、「自分の決心にやましさを感じない人は幸いです」とありますが、「自分の決心」というのは、信仰の強い人が、自分は、信仰の弱い人によい配慮をし、信仰の弱い人をつまづかせるようなことは、一切しないと自分の心の中ですでに固く決心していて、そのため、自分の心に何の咎めややましさや良心の責めを感じない幸いな状態を意味します。これが、信仰の強い人への勧告となります。それゆえ、これで、信仰の強い人が信仰の弱い人を裁くことは、最早なくなります。

 

では、他方、使徒パウロは、信仰の弱い人に、どのような勧告をしたのでしょう。すると、パウロは、23節で信仰の弱い人が肉を食べずに、野菜だけを食べることは誤りであることを、信仰の弱い人が傷つかないように婉曲に教えたのです。

 

パウロは、少し先の14節で、それ自体で宗教的に汚れたものは、何もないという真理は、イエスさま御自身が教えたことであり、パウロ自身も確信していて、食べものが宗教的に汚れていると思うのは、その人が自分勝手に聖書の根拠なしに思い込んでいる誤りであるとはっきり教えました。

 

また、20節で「すべては清いのです」と、もう一度、念を押し、はっきり教えました。すなわち、飲食に関する真理は、汚れたものは何もないので何でも自由に食べもよいということが、神の御心であり真理であることをパウロは隠さずはっきりさせました。

 

すると、どうなるでしょう。もちろん、信仰の弱い人も、パウロのこの手紙が礼拝で朗読され、解き明かされることによって、何を食べもよいということが、神の御心であることをはっきり知ることになります。

 

それゆえ、これ以後、まだなお、肉を食べず野菜だけを食べるということをすれば、それは明らかに神の御心に反することを行うことになります。それゆえ、信仰の弱い人が、これ以後、まだなお肉を食べず、野菜だけを食べるならば、その人は、信仰の確信を最早持つことができず、自分は神の御心に反することを行っているのではないかと疑いながら、野菜だけを食べることになります。

 

そして、確かに、それは、旧約時代を終わらせ、新約時代を到来させた神の御心に反する罪を犯すことになりますので、信仰の弱い人は、もちろん、信仰の確信をもって、野菜だけを食べることは最早できなくなりますし、野菜だけを食べることを、当然止めることになります。こうして、1世紀のローマの教会における食べ物と日をめぐっての裁き合いの問題はなくなるのです。

 

信仰の強い人は、自分のすることが弱い人をつまずかせることがないように、へりくだって決心し、弱い人によい配慮をし、他方、信仰の弱い人は肉を自由に食べてよいという真理を知って、肉を自由に食べる信仰の強い人を裁くことを止め、自分も自由に肉を食べるようになります。これで、1世紀のローマの教会における裁き合いがなくなり、愛と平和なまじわりが実現するのです。

 

結び

 

 以上のようにして、本日の個所を見ますが、わたしたちは使徒パウロが教会のまじわりにおいて、だれ一人として信仰につまづいて、尊い救いを失うことがないように、どれほど細かく気を使い、細心の注意をもって勧告していることに本当に驚くでしょう。パウロは、教会のまじわりに、こんなにも細かく繊細に飲み食いに至るまでも気づかっているのかと驚くばかりです。

 

 本当にそうです。イエスさまは十字架で御自分の肉を裂き、血を流し、罪から救いへと買い取ったわたしたち信者が、だれ一人として、再び罪の中に失われることを望んではおられないのです。

 

それゆえに、わたしたちは御霊の力と導きにより、互いに主にある愛と平和なよいまじわりを、これからもしっかり築き、今週も救いの喜びの中を共に歩んでいきたいと思います。

 

お祈り

 

憐み深い天の父なる神さま、

あなたの変わらぬいつくしみの御心に支えられ、1週間を歩み、また新しい週の最初の日、11月の最初の礼拝に導いてくださり心から感謝いたします。

 今、わたしたちは、使徒パウロのローマの信徒への手紙を通し、一人一人がキリストによって救われていることが、如何に無限の価値を持っているかを強く教えられました。

 わたしたちは、自分が救われていることを大切にするとともに、他の人の救いも同じように大切にし、自分の配慮のない言動が他の人のつまづきや妨げとならないように、自分の心の中で固く決心し、互いによいまじわりをしていくことができますように、いつも聖霊の導きと力をお与えください。

また、今日集まることができなかった方々にも、それぞれのところで顧みがありますようにお願いいたします。

また、今日から始まるわたしたちの新しい1週間を、わたしたちがどこにあっても豊かに祝福してください。

これらの祈りを主イエス・キリストの御名により御前にお献げいたします。アーメン。

 

 

 


目次