「律法からの解放」(11月19日 改訂第3版)

                  7章1節−6節

 

 7:1 それとも、兄弟たち、わたしは律法を知っている人々に話しているのですが、律法とは、人を生きている間だけ支配するものであることを知らないのですか。7:2 結婚した女は、夫の生存中は律法によって夫に結ばれているが、夫が死ねば、自分を夫に結び付けていた律法から解放されるのです。7:3 従って、夫の生存中、他の男と一緒になれば、姦通の女と言われますが、夫が死ねば、この律法から自由なので、他の男と一緒になっても姦通の女とはなりません。7:4 ところで、兄弟たち、あなたがたも、キリストの体に結ばれて、律法に対しては死んだ者となっています。それは、あなたがたが、他の方、つまり、死者の中から復活させられた方のものとなり、こうして、わたしたちが神に対して実を結ぶようになるためなのです。7:5 わたしたちが肉に従って生きている間は、罪へ誘う欲情が律法によって五体の中に働き、死に至る実を結んでいました。7:6 しかし今は、わたしたちは、自分を縛っていた律法に対して死んだ者となり、律法から解放されています。その結果、文字に従う古い生き方ではなく、“霊”に従う新しい生き方で仕えるようになっているのです。


はじめに

 本日のお話はどこのお話でしょう。すると、機会あるごとにローマの信徒への手紙のお話をさせていただいていますが、本日もローマの信徒への手紙のお話です。

では、これからローマの信徒への手紙のどこの個所をお話しするのでしょう。すると、7章前半です。ローマの信徒への手紙は、1世紀のキリスト教伝道者の使徒パウロが、紀元56年頃、ギリシア南部のコリントからローマの信徒たちに宛てた手紙です。そして、ローマの信徒への手紙は、人を真に生かすキリストによる素晴らしい救いが順序よく、また、力強く表明されています。

ただし、その内容が教理的であるゆえ難しい手紙と言われています。そして、実は、今日のところも難しいところです。しかし、今日のところは、主イエス・キリストを信じ、洗礼を受け、救われているクリスチャンは、キリストにしっかり結ばれて、律法の強い拘束力から解放され、自由にされていますので、今度は、そのキリストを遣わしてくださった父なる神に対する感謝として、聖霊によりよい行いの実をたくさん結びながら真の人生を喜んで歩んで行くことを力強く教えている素晴らしい個所です。そこで、よく整理し、できるだけ簡潔にお話ができればと願っています。

1.クリスチャンは、律法の強い拘束力から解放され、自由にされている

 さて、では、まず、わたしたちは、今日のところで、パウロが何を問題にしているかを見ていきましょう。すると、ここでパウロが問題にしていることは、クリチャンと律法の関係です。

 実は、わたしたちが以前に学びましたように、パウロは、すでに、6章14節後半で、「あなたがたは律法の下ではなく、恵みの下にいるのです」と断言し、クリスチャンは律法の強い拘束力から解放され、自由にされていることを語りました。すなわち、クリスチャンは、モーセの十戒をはじめとする神の戒めである律法をすべて守り切って自力で救われるのではなく、十字架にかけられたイエスさまを自分の救い主と信じるだけで、恵みにより、恩寵により救われることを、パウロは力強く教えました。

 しかし、クリスチャンはどうして律法の強い拘束力から解放され、自由にされているのかという理由については、まだ丁寧に説明していませんでした。そこで、パウロは、この7章前半でクリスチャンが律法の強い拘束力から解放され、自由にされていることの理由を丁寧に説明するのです。

 そして、特に今日のところでは、クリスチャンが、律法の強い拘束力から解放されていることを、1世紀当時のローマのクリスチャンたちがよく知っていた夫と妻の結婚関係のたとえを用いて語るのです。

 7章1節を見ますと、パウロは、これから自分が語ろうとすることは、とても重要なことなので、この手紙を読むローマのクリスチャンたちを、「兄弟たち」と親しく呼びかけ、まず注意を喚起していることに気づきます。

 そして、また、1節に、「わたしは律法を知っている人々に話しているのです」とあり、「律法を知っている人々」と言っています。では、「律法を知っている人々」とは、具体的に誰のことでしょう。すると、律法を多かれ少なかれ知っているローマの教会のクリスチャンたち全体をこの言い方で表わしていると考えられます。

 では、パウロは、ローマの教会のクリスチャンたち全体が律法を知っている人々として、彼らに何を語ろうとしているのでしょう。すると、クリスチャンと律法の関係を正しく、かつ、丁寧に教え、彼らが律法の強い支配力から解放され、今は、真の自由を得ていることを教えようとしているのです。

 考えてみますと、パウロは、これまでにも律法について、ローマの信徒への手紙において、いろいろなことを教えてきました。たとえば、律法を与えられていたユダヤ人は、確かに律法を持ってはいましたが、しかし実際には守り切れず、律法で「盗むな」と命じられていたのに、1世紀の地中海世界各地においてしばしば窃盗事件を起こしていました。また律法で「姦淫するな」と命じられていたのに、1世紀の地中海世界各地においてしばしば不倫を行っていました。また、ユダヤ人は偶像礼拝を忌み嫌いながらも、実際には、しばしば偶像を祭る異教の神殿に忍び込み、金目のものを盗み出しては売り飛ばすことをして、1世紀の地中海世界各地において、神の名を汚していました。

 こうして、ユダヤ人であっても律法をすべて完全に守り切って自力で救われることはまったく不可能であり、律法が与えられたのは、人が律法をすべて完全に守り切って自力で救われることを教えるためではなく、逆に、人は罪人であるゆえに律法を守り切って自力で救われることができないことを教えるため、すなわち、律法は人に罪を自覚させ、認識させるために与えられたことを、パウロはすでにはっきり語ってきました。

 それゆえ、人が救われるのは、人間の罪を身代りに背負って十字架で天の神から遠慮容赦のない裁きを受けてくださったイエスさまを自分の救い主と信仰することにより、ただ恵みにより、ただ恩寵により救われることを、パウロは十分明らかにしてきました。

 そこで、これらの結論として、わたしたちが以前に学びましたように、パウロは6章14節後半で、「あなたがたは律法の下にではなく、恵みの下にいるのです」と語り、クリスチャンは、最早、律法には支配されないことを力強く断言できたのです。

 しかし、では、何故、クリスチャンは、最早、律法の下にいないのでしょう。すなわち、クリスチャンは、何故、最早、律法に支配されないのでしょう。その理由は何でしょう。すると、その理由は、クリスチャンは守り切れない律法に対して、死んだ関係にあるからです。

 考えてみますと、律法は、生きている人に対して、これを行えと命令したり、あれをするなと禁止して、逐一人を強い力で支配し、拘束し、束縛し、縛りつけています。しかし、人が死んでしまえば、律法は最早、死んだ人に対しては、これを行えと命令したり、あれをするなと禁止したりはしないし、また、できないのです。人は死ねば、律法の強い支配、拘束、束縛、縛りから完全に解放され、完全に自由にされるのです。

 それと同じで、クリスチャンは、キリストと信仰で結ばれ一体化されていますので、キリストが十字架で死んだとき、クリスチャンもキリストと共に死んだ者とされ、最早、律法の支配、拘束、束縛、縛りから解放され、自由にされるのです。それゆえ、わたしたちクリスチャンは、律法の支配や拘束から解放されているので、心に真の自由があり、心がよい意味でとても軽やかで、とても明るいのです。

 そこで、パウロは、今日のところで、わたしたちクリスチャンは、キリストが十字架で死んだとき、クリスチャンもキリスト共に死んだ者とされたので、最早、律法の支配から解放されていることを力強く語り始めるのです。

1節後半で、「律法とは、人を生きている間だけ支配するものであることを知らないのですか」と、パウロは語りかけていますが、「知らないのですか」というこの言い方は、相手がよく知っていることを確認する言い方です。「知らないのですか」と尋ねると、相手が「わたしたちは、そんなことは、もちろん、よく知っていますよ」と、相手が答えることを確認する言い方です。こうして、パウロは、この手紙が宛てられたローマのクリスチャンたちが、よく知っていた夫と妻の結婚関係、婚姻関係をたとえとして用い、クリスチャンと律法の関係について語り始めるのです。

2.夫が死ねば、妻は夫の強い拘束力から解放され自由にされる

 さて、では、律法の強い拘束力は、どのようなものであったのでしょう。すると、それは、もちろん、生きている人々だけに及ぶもので、人が死ねば、最早、律法の拘束力は及びません。このことは、ローマのクリスチャンたちも、もちろん、よく知っていました。

 そして、今、言ったことは、婚姻、すなわち、夫と妻の結婚関係についてもそのまま当てはまりました。すなわち、1世紀の家父長制の男性中心の社会においては、結婚した女性である妻は、夫の所有となり、夫の強い拘束力や支配力の下に置かれました。それゆえ、夫がまだ生きているのに妻が他の男性と結ばれれば、それは姦通罪、すなわち、姦淫の罪となり厳罰を受けました。しかし、夫が死ねば、妻は、結婚に関する律法の強い拘束力から解放され、妻は自由になり、他の男性と結ばれることが自由にできました。これらのことは、ローマのクリスチャンたちも、もちろん、よく知っていました。

 2節に、「結婚した女は」とありますが、これは、もちろん、妻の立場にある女性のことです。原語では、「男の下にある女は」という言い方で、1世紀当時の男性中心の家父長制社会の結婚観をよく表しています。すなわち、1世紀当時においては、結婚するということは、女性にとっては男性である夫のもの、夫の所有となって夫に強く拘束され、夫の支配下に入る者になるという状況を表しています。

 また、2節前半で、「夫の生存中は律法によって夫に結ばれているが」とあり、2節後半でも、「夫が死ねば、自分を夫に結びつけていた律法から解放されるのです」とあり、そこに「結ばれている」あるいは「結びつけている」という言葉が2回出てきますが、この言葉はもともとは意味が非常に強い言葉で、「結ばれている」あるいは「結びつけている」という風にも訳せますが、他にも、「束縛される」とか「縛られる」とも訳せる言葉で、妻に対する夫の強い束縛力、拘束力、支配力をしています。

 そして、今度は、2節後半では、「夫が死ねば、自分を夫に結びつけていた律法から解放されるのです」とありますが、「解放される」という言葉も、これまた逆に非常に強い言葉で、「解放される」と訳されるとともに、「無力にされる」とか「廃止される」とも訳せる強い意味の言葉で、夫が死ねば、夫の強い拘束力が無力にされ、廃止され、妻は夫から完全に解放され、自由になることを強調しています。

 以上のように、地上で最も強い拘束力を持つ夫と妻の結婚に関する律法であっても、夫が死ねば、夫の拘束力は無力とされ、廃止されてしまうのです。すなわち、夫の強い拘束力から解放され、完全に自由になるのです。そして、この点が結婚関係のたとえにおける中心、ポイントになります。

 こうして、考えてくると、夫と妻の結婚関係には、クリスチャンと律法との関係に似ているところ、類似があることがわかります。では、一体、どこが似ているのでしょうか。すると、夫と妻の関係において、夫が死ねば、夫の強い拘束力から解放され、自由にされるというこの点において似ているのです。

 すなわち、クリスチャンと律法の関係においても、そこに死というものが生じれば、クリスチャンも律法に対して死んだ者とされ、律法の強い拘束力から解放され、自由になれるという点が似ているのです。それで、わたしたちも、この点が中心になって、パウロの教えが流れていくということに心を留めたいと思います。

3.キリストの死は、クリスチャンを律法の拘束力から解放し自由にする

 さて、以上のようにして、夫と妻の結びつきは、地上において最も強い拘束力を持ちます。しかし、そこに夫の死が生じれば、妻は夫の強い拘束力から完全に解放され、自由になるという事実がとてもよくわかりましたが、実は、この点がクリスチャンと律法との霊的関係にも当てはまるのです。

 すなわち、キリストと信仰によって一体化しているクリスチャンは、十字架でキリストに死が生じたことによって、クリスチャンもキリストと共に死んだ者にされ、律法の強い拘束力から完全に解放され、自由にされるのです。では、キリストの死とは、どのようなものなのでしょう。すると、キリストの死は、まさにクリスチャンを律法の強い拘束力や支配力から解放し、自由にするための死なのです。

そこで、パウロは、4節で、「ところで、兄弟たち、あなたがたも、キリストの体に結ばれて、律法に対しては死んだ者となっています」と語りましたが、「律法」というものは、「あなたは何々をしなければならない」という命令のかたちと、「あなたは何々してはならない」という禁止のかたちで表された神の戒めのことです。すなわち、モーセの十戒をはじめとする神のすべての戒めを意味し、わたしたち人間の生きる規範として、神から与えられたもので、どの人にとっても強い拘束力を持っています。

それゆえ、神の律法は被造物であるわたしたち人間が守っても、守らなくても、どちらでもよいというようなあいまいなものでなく、本来、どの人もすべて完全に守り切るべきものなのです。もし、すべて完全に守り切らないのであれば、最後の審判で神の裁きを受け、滅ぼされねばなりません。そして、この律法違反から逃れることのできる人は、誰一人いないのです。そのように、神の律法はすべての人に、あなたにもわたしにも一人一人に実に強い拘束力を持っています。

では、わたしたち人間は、誰がそのようにものすごく強い拘束力を持った律法を、すべて完全に守り行うことができるでしょうか。誰一人できません。何故なら、わたしたち人間の代表のアダムが、エデンの園で神に背いたことにより、アダムの子孫であるすべての人が真っ黒な罪人になり、生まれながらの霊的無能力となり、とても守り切れないのです。

そして、守り切れないゆえ、わたしたちは、ローマの信徒への手紙1章で厳粛に宣告されていましたように、正当な神の怒りによって最後の審判で裁かれる身です。しかし、憐み深い天の父なる神は、わたしたちの罪をすべてキリストに身代りに背負わせ、キリストは、十字架にかかり、その生身の体をもって、真実に苦しみ、真実に死ぬことによって、律法違反のわたしたちの罪に対する神の無限の裁きを、身代りに完璧に受けてくださいました。

すなわち、律法を守り切れないゆえ、わたしたち人間が受けるべき神の無限の裁きをキリストが、身代りに全部、死をもって受けてくださったのです。それゆえ、十字架で生身の体をもって、真実に苦しみ、死んでくださったそのキリストと信仰でしっかり結ばれ、キリストと一体化されたわたしたちクリスチャンもキリストと共に死んだ者とされるゆえ、わたしたちクリスチャンは律法に対して死に、最早、律法の強い拘束力から完全に解放され、自由にされ、律法は、最早、わたしたちクリスチャンを拘束することができなくなったのです。

言葉を換えれば、わたしたちクリスチャンは、「律法に対して死んだ者」となり、律法から完全に解放され、晴れて自由の身とされ、気持ちも晴れ晴れとし、心は軽やかで明るい光が心にさんさんと差し込んでいるのです。そこで、パウロは、4節で、「ところで、兄弟たち、あなたがたも、キリストの体に結ばれて、律法に対しては死んだ者となっています」と、律法からの解放宣言を力強くしたのです。

4節に、「キリストの体に結ばれて」と言われていますが、パウロは、単に、「キリストに結ばれて」と言わないで、わざわざ「キリストの体に結ばれて」と言って、「体」という一語を意識的にしっかり入れていますが、これは、キリストが生身の体をもって、十字架上で神の無限の裁きを受け、真実に苦しみ、真実に死ぬことによって、わたしたちの身代わりとして、実際に、本当に、天の神に遠慮容赦なく徹底的に打たれ、叩かれ、裁かれたことを強調しています。

また、「キリストの体に結ばれて」の「結ばれて」というのは、信仰によってしっかり結ばれているという意味で、十字架上で神に裁かれ、真実に苦しみ、真実に死んでくださったそのキリストに、信仰によってわたしたちクリスチャンがしっかり結ばれ、キリストに一体化されていることを表しています。

 そして、わたしたちの律法違反の罪を身代りに背負い、十字架上で生身の体をもって神に裁かれ、真実に苦しみ、死んでくださったそのキリストと信仰によってしっかり結ばれ、キリストと一体化されると、どうなるのでしょう。すると、その人は、何と「律法に対して死んだ者」とされ、律法の強い拘束力から解放され、自由にされた者となるのです。

「律法に対して死んだ者」とは、律法との関係において、最早、律法の拘束をまったく受けないので、クリスチャンは、律法に対して死んだ者と十分言えるのです。律法は、生きている者に対してだけ、あれをしてはいけない、これをしてはいけない、あれをしなければならない、これをしなればならないと、逐一強力に拘束し、支配してきます。しかし、死んだ者に対しては、あれをしてはいけない、これをしてはいけない、あれをしなければならない、これをしなればならないなどと、最早拘束しないのですし、また、拘束できないのです。

今日もそうです。生まれつきの霊的無能力のゆえに、律法を守り切れないことにより、わたしたち人間が受けるべき律法違反の罪に対する神の無限の裁きを、全部身代りに引き受け、十字架で生身の体をもって真実に苦しみ、真実に死んでくださったキリストと信仰でしっかり結ばれ、キリストと霊的に一体化され、キリストと共に死んだ者とされたわたしたちクリスチャンは、もうすでに律法の強い拘束力から完全に解放され、自由にされ、律法がわたしたちクリスチャンを支配することは最早不可能なのです。

 讃美歌の282番の2節に、「律法(おきて)より解かれし、自由の喜び」という今日のパウロの教えにピタッと来る素晴らしい歌詞がありますが、本当にそうです。わたしたちクリスチャン一人一人には、「律法(おきて)より解かれし、自由の喜び」が心にしっかり宿って

4.クリスチャンはキリストの花嫁となり、夫キリストのものとなる

 さて、では、律法違反の罪に対する神の裁きを、わたしたちに代わって引き受けてくださったキリストと信仰によってしっかり結ばれ、霊的に一体化され、キリストと共に死んだ者とされたわたしたちクリスチャンは、律法のとても強い拘束力から解放され、晴れて自由の身とされたのですが、それは何のためでしょう。

すると、律法の強い拘束力から解放され、自由にされたのだから、後は、自分の好きに生きてよいのでしょうか。そうではありません。わたしたちが、律法の強い拘束力から解放され、自由にされたのには、実は、素晴らしい目的があるのです。

すなわち、律法の強い拘束力から、わたしたちを解放し、自由の身にするため、キリストは御自分の生身の体をもって、十字架上で苦しみを受け死んでくださいました。しかし、神の御計画により、死者の中から復活させられ、今も生きておられるキリストに、わたしたちが所有される者になり、その救いの御計画を立ててくださった天の父なる神に喜ばれるよい行いの実を、聖霊の豊か力によってたくさん結びながら、真の人生を喜びを持って日々歩むため、わたしたちは律法の強い拘束力から解放されたのです。

4節に、注目すべき珍しい言い方がなされています。「他の方、つまり、死者の中から復活させられた方のものとなり」と言われています。「他の方、つまり、死者の中から復活させられた方」というのは、もちろん、天の父なる神の御計画により、十字架で死んでお墓に葬られたキリストが、3日目にお墓から復活させられたことを意味しています。

そして、この4節の珍しいところは、「死者の中から復活させられた方のものとなり」の「方のものとなり」という言い方です。この言い方は、実は、クリスチャンがキリストの所有、すなわち、キリストに嫁ぐ花嫁となって、夫キリストのものとなり、夫キリストに所有されることを表しているのです。すなわち、キリストとクリスチャンとの愛と希望に満ちた結婚、婚姻を表しているのです。わたしたちクリスチャンは、あなたもわたしも皆キリストに嫁ぐのです。

この手紙が書かれた1世紀の地中海世界の家父長制においては、結婚は妻が夫のものとなること、夫の所有となることでした。そこで、クリスチャンは、律法の拘束力から解放され、自由の身とされましたが、それは、何のためかと言いますと、今度は、わたしたちクリスチャンがキリストに嫁ぐ花嫁となり、夫キリストのものとなり、夫キリストに所有され、その救いの御計画を立ててくださった天の父なる神に喜ばれるよい行いの実を、聖霊の豊かな力によってたくさん結びながら真の人生を日々喜んで歩むためなのです。

今日のお話の最初の部分で、当時の結婚は妻が夫のものとなり、夫の所有となり、夫の強い拘束力の下に置かれるということをお話しましたが、では、クリスチャンは、キリストの花嫁となり、夫キリストのものとなり、夫キリストの所有にされれば、わたしたちクリスチャンは自由でなくなるのではないか、不自由になるのではないかと心配するかもしれませんが、その心配はまったくありません。

何故なら、クリスチャンがキリストに嫁ぐ花嫁となり、夫キリストのものとなり、夫キリストに所有されるということを語る場合には、夫キリストの強い拘束力に縛られ、不自由になることをまったく意味しないからです。

その証拠に、人が、クリスチャンになる前と、クリスチャンになってからを比べればすぐにわかります。では、人がクリスチャンになる前の状態は、どんなであったでしょう。すると、人は罪の強い力に支配されて生きていて、それは罪だからしてはいけないと禁止されているにもかかわらず、罪に誘い、罪に促す人間の悪いいろいろな欲望や欲情に負けて、自分の手、自分の足、自分の体を使って、日々罪を犯し続け、罪に対する神の裁きである霊的な死に至る悪い行いの実を結び続けていたのです。

5節がそうです。5節は、人がクリスチャンになる前の状態を表しています。「肉に従って生きている」というのは、罪に従って生きているという意味です。「肉」は、ここでは、「罪」を表し、罪に支配された古い生き方を意味しています。また、「罪へ誘う欲情」とありますが、この言い方で、罪に誘い、罪に促す人間の悪いいろいろな欲望や欲情を表します。

 また、「罪へ誘う欲情が律法によって五体の中に働き」とは、律法がそれは罪だからしてはいけないと禁止しているにもかかわらず、罪に誘い、罪に促す悪いいろいろな欲望や欲情に負けて、自分の頭、自分の手、自分の足などの体を使って、罪を犯し続けることを表します。「五体」という言葉は、原語では、「各部分」という言葉で、体の各部分を表します。具体的には、自分の頭、自分の手、自分の足などの体のことです。律法によって、それは罪だからしてはいけないと禁止されているにもかかわらず、罪に誘い、罪に促す悪いいろいろな欲望や欲情に負け、人が自分の頭、自分の手、自分の足などの体を使って罪を犯し続けることを表しています。

  でも、クリスチャンになった今はまったく違います。今は、それまで、自分を逃げられないように、まるで牢獄に閉じ込めておくほど強く拘束していた律法に対して、今は死んだ者となって、律法から完全に解放され、自由にされているからです。

 それゆえ、今は、文字で書かれた十戒をはじめとする律法に支配される罪の古い生き方でなく、死者の中から復活させられたお方であるキリストが、ペンテコステ、聖霊降臨のとき以来、天から豊かに注いでくださっている聖霊に支配される常に新鮮で常に生き生きとした新しい霊的な生き方が、わたしたちクリチャン一人一人に力強く始まり、救いの御計画を立ててくださったいつくしみ深い天の父なる神に対して、真の自由をもって喜び仕える人生に変えられているからです。

6節がそうです。「しかし今は、わたしたちは、自分を縛っていた律法に対して死んだ者となり」とありますが、「自分を縛っていた」の「縛る」という原語は、ものすごく意味が強い言葉で、もともとは、「逃げられないように捕まえておく」とか、更には、「逃げられないように牢獄に閉じ込めておく」とさえも訳せるものものすごく強い言葉をパウロはわざわざ使っています。

 ですから、律法というものは、わたしたち人間が逃げられないように捕まえておくものであり、さらには、人間が逃げられないように牢獄に閉じ込めておくと言えるほどものすごく強い拘束力を持っていて、律法をすべて完全に守り切らないと、律法違反の罪に対する神の裁きとして、人間を霊的な死に必ず至らせる実に強力な力であることを表しているのです。

  でも、クリスチャンは違います。死者の中から復活させられたキリストに信仰によってしっかり結ばれています。それゆえ、最早、文字で書かれた守り切れない十戒をはじめとする律法に従って生きようとする救いの望みがまったくない古い虚しい生き方から完全に解放され、今度はキリストが与えてくださった御霊により、「霊に従う新しい生き方」、すなわち、御霊に導かれる常に新鮮で常に生き生きとした新しい霊的な生き方に従い、救いの御計画を立ててくださったいつくしみ深い天の父なる神に対して心からの感謝をもって、自分の方から自由に、自発的に仕えていく真の人生を日々喜んで歩んでいるので、決して不自由ではないのです。

 6節に、「文字に従う古い生き方ではなく、霊に従う新しい生き方で仕えるようになっているのです」とありますが、「文字に従う古い生き方」と「霊に従う新しい生き方」が比較対照、コントラストされていますが、「文字に従う古い生き方」とは、文字で書かれた守り切れない十戒をはじめとする律法を、まるで自力で守り切って救われるかのようにして救いの望みなく虚しく生きていく生き方で、キリストを知る以前の古い生き方をこの言い方で表わしています。

 それに対して、「霊に従う新しい生き方」というのは、死者の中から復活させられたお方であるキリストが、ペンテコステ、聖霊降臨のとき以来、天から豊かに注いでくださっている聖霊に支配される常に新鮮で、常に生き生きとしたな新しい霊的な生き方が、わたしたちクリチャン一人一人の内に力強く始まり、わたしたちクリチャンは、その救いの素晴らしい御計画を立ててくださったいつくしみ深い天の父なる神に対し、心からの感謝と自由をもって喜び仕える者に変えられていることを、素晴らしい恵みとしてパウロは堂々と確信をもって語っているのです。

結び

 以上のようにして、今日の個所を見ます。わたしたちは守り切ることができない律法のものすごく強い拘束力から、キリストによって解放され、晴れて自由の身とされ、今度は、いつくしみ深い天の父なる神に対し、その自由をもって自分の方から、御霊の実であるよい行いをたくさん行い、喜びと希望で胸を膨らませ、今週も大切な人生を前を向いてしっかり歩んでいきたいと思います。

お祈り

 憐れみ深い天の父なる神さま、

1週間の歩みを守られ、今日も週の最初の日に礼拝に導かれ感謝いたします。

 今、わたしたちは、御言葉を通し、わたしたちが律法の下から恵みの下に移されておりますことの大きな祝福を知り感謝いたします。

 わたしたちは、かつては律法の厳しい要求下にありましたが、律法に対して死んだ者とされ、今はキリストに嫁いだ花嫁として、キスストとの喜びに満ちたまじわりに日々置かれていますことを感謝いたします。どうか、わたしたちは、これからも聖霊の力によって、あなたに喜ばれるよい行いの実をたくさん結びつつ歩むことができるようにしてください。

 今日、また、いろいろな都合や事情で集まることができかった方々にそれぞれのところで顧みをお与えください。

 また、最近の自然災害で被災した方々に、あなたからの助けがありますようにお祈りいたします。これらの祈りを主イエス・キリストの御名によって、御前にお献げいたします。アーメン。

 

                 

 


目次