「律法それ自体は、善いもの」(改訂第2版)

                      7章7節−12節

 

 7:7 では、どういうことになるのか。律法は罪であろうか。決してそうではない。しかし、律法によらなければ、わたしは罪を知らなかったでしょう。たとえば、律法が「むさぼるな」と言わなかったら、わたしはむさぼりを知らなかったでしょう。7:8 ところが、罪は掟によって機会を得、あらゆる種類のむさぼりをわたしの内に起こしました。律法がなければ罪は死んでいるのです。7:9 わたしは、かつては律法とかかわりなく生きていました。しかし、掟が登場したとき、罪が生き返って、7:10 わたしは死にました。そして、命をもたらすはずの掟が、死に導くものであることが分かりました。7:11 罪は掟によって機会を得、わたしを欺き、そして、掟によってわたしを殺してしまったのです。7:12 こういうわけで、律法は聖なるものであり、掟も聖であり、正しく、そして善いものなのです。7:13 それでは、善いものがわたしにとって死をもたらすものとなったのだろうか。決してそうではない。実は、罪がその正体を現すために、善いものを通してわたしに死をもたらしたのです。このようにして、罪は限りなく邪悪なものであることが、掟を通して示されたのでした。

 

はじめに

 それでは、お話をさせていただきます。本日のお話は、先ほど読みましたローマの信徒への手紙の7章の中ほどのお話です。では、そのところは、何を教えているのでしょう。すると、律法という言葉が何回も出てきますように、パウロが律法について正しく教えているところです。

 すなわち、律法ということを聞きますと、人は、律法をすべて完全に守れないので、律法違反として神に裁かれ、最後は霊的な死に行き着くので、律法は悪いもの、すなわち、罪であるかのような悪いイメージを持つかもしれません。

しかし、律法あるいは掟と言ってもよいのですが、律法それ自体は、決して罪ではなく、また、悪いものでもなく、人間の真の生き方のルール、規範として、価値のあるもの、無くてはならない善いものなのです。そこで、パウロは、わたしたちが、律法それ自体を罪と考えて、大きな誤りを犯すことがないように、律法そのものについて正しく教えるのです。

 そこで、わたしたちは、今日のところから3点を学びたいと思います。第1点は、パウロは、律法そのものが、決して、罪ではないことを結論的に断言したという点です。第2点は、罪は、律法を罪を犯させる機会として捕えて、人に罪を犯させ、最後には人を霊的な死に導くという点です。第3点は、それゆえ、悪いのは、律法ではなく、律法を人に罪を犯させる機会として利用する罪であるという点です。そこで、今日は、この3点のお話をしたいと思います。

1.パウロは、律法そのものが罪でないことを結論的に明らかにした

 では、早速、第1点に入りましょう。まず第1点は、パウロは、律法そのものが、決して、罪ではないことを結論的に断言したという点です。「律法」というものは、モーセの十戒をはじめとする戒め、あるいは、掟のことです。「あなたは何々しなければならない」という命令のかたち、あるいは、「あなたは何々してはならない」という禁止のかたちで語られた人間の生き方のルールです。

しかし、人は、律法をすべて完全には守れないので、律法違反の罪人として神に裁かれ、最後には霊的な死に至るので、律法そのものが、罪であるかのような誤解や印象やイメージを与えかねません。

 そして、実際、そのように思った人々が、1世紀にはいたのです。そこで、パウロは、誤解を解くため、この7章で、律法について、結論的に正しく教えるのです。そこで、パウロは、7節前半で、「では、どういうことになるのか」と言いましたが、原文は、「では、わたしたちは、何と言おうか」という言い方で、少し言葉を補って読むと、流れがとてもよくわかると思います。すなわち、「では、律法について、わたしたちは、結論的に何と言いましょうか」という風に、少し言葉を補って読むと意味の流れがよくなるでしょう。

 では、パウロは、律法について、結論的にどのように教えたでしょう。すると、パウロは、「律法は罪であろうか。断じてそうではない」と、律法そのものは、決して罪ではないことを結論的に断言しました。

 7節の「決してそうではない」という言い方は、とても強い言い方で、新改訳聖書では、「絶対にそんなことはない」と訳していて、「絶対に」という言葉を使うほどのとても強い断言です。ですから、パウロは、律法それ自体を悪いものすなわち、罪と考える考え方を全面的に強く拒否したのです。

 では、どうして、律法は、悪いもの、罪ではないのでしょう。すると、律法というものは、たとえを使えば、人間が罪人であることを映し出す鏡のような大切な役割を果たすと言えるかもしれません。鏡が人を映し出すように、律法は人間が罪人であることを映し出します。律法という鏡の前に立ったとき、自分が罪人であることがはっきり映し出されるのです。そこで、人は自分が罪人であることを知り、十字架のイエスさまによる救いを求めることになるのです。

ですから、もし、鏡がなければ、人が写し出されないのと同じで、律法という鏡がなければ、人は自分が罪人であることが映し出されませんので、人は自分が罪人であることを知らず、意識せず、自覚しないのです。そこで、パウロは、7節後半で、「しかし、律法によらなければ、わたしは罪を知らなかったでしょう」と言いました。

 今日もまさにそうでしょう。わたしたちも、律法という鏡に照られなければ、自分自身が、神の律法に違反する罪人であることを知らなのです。それゆえ、キリストによる尊い救いを求めたりもしなかったのです。

そこで、今日のわたしたちも、律法それ自体は決して悪いものではなく、自分を罪人として映し出す鏡のようなものとして、無くてならないものであることを、まずしっかり覚えたいと思います。

2.罪は律法を利用し、人に律法違反の罪を犯させ、霊的な死に導く

 第2点に入ります。第2点は、罪は、律法を人に罪を犯させる機会として巧妙に捕え、実際に罪を犯させ、最後には人を霊的な死に導くという点です。

 それゆえ、律法それ自体は、罪ではなく、悪いものではなく、罪とは区別されるものです。では、律法の働きは何でしょう。すると、第1点でお話しましたように、人が罪人であることを知らせる働きをするのです。そこで、パウロは、自分も、律法によって、罪を知らされたことを、自分の経験として語り始めるのです。

 すなわち、モーセの十戒の第10番目の律法、掟、戒めは、「むさぼるな」という律法、掟、戒めで、むさぼりの罪の禁止と言われるものですが、パウロは、この律法によって、自分がむさぼりの罪を犯している罪人であることを知らされたのです。

モーセの十戒の第10番目の律法は、わたしたちが礼拝でしばしば交読しますように、もともとは、旧約聖書の出エジプト記20章17節に出てきます。そこでは、「隣人の家を欲してはならない。隣人の妻、男女の奴隷、牛、ろばなど隣人のものを一切欲してはならない」とあり、他人の妻、他人の財産である奴隷や牛やろばなどを、貪欲に欲し、不当に奪って、自分のものにしようという心の中に生じる悪い肉の欲望のすべてを罪として禁止しています。

 ローマの信徒への手紙では、「むさぼるな」と訳され、出エジプト記では、「欲するな」と訳されていますが、原語は、どちらに訳してもよいものです。意味は同じで変わりません。

それで、考えてみますと、わたしたちは、日常生活において、むさぼるという言葉をほとんど使わないので、むさぼるなと言われても、ピンと来ないかもしれません。でも、むさぼりというものは、他人のものなのに自分のものにしたいという悪しき欲望のこと、あるいは、他人のものなのに自分のものとして欲する貪欲な思いのことと言えば、よりピンと来るかもしれません。

そして、他人のものなのに自分のものにしたいという悪しき欲望が原因や動機やきっかけとなって、トラブル、争い、詐欺、強盗、殺人、裁判沙汰、その他のいろいろな事件が毎日、テレビや新聞で報じられています。それらの大元が、むさぼり、すなわち、他人のものなのに自分のものとして欲するという悪しき肉の思いです。そのように、むさぼりの悪しき思いは誰の心にもメメラと燃え上がるものです。

でも、しかし、もし、モーセの十戒に「むさぼるな」、すなわち、他人のものなのに自分のものと欲する悪しき思いを心に起こすな、それは神に対する罪であると書かれていなければ、人は、もちろん、当然、それが神への罪とは知らないで過ごすことになります。

そこで、パウロは、自分自身の経験として語るのです。パウロは、モーセの十戒において、「むさぼるな」と言われていなければ、自分の心の中に生じる「むさぼり」の悪い欲望が、神の前で、罪であることを知らないままで過ごしたのです。そこで、パウロは、「律法が『むさぼるな』と言わなかったら、わたしはむさぼりを知らなかったでしょう」と語りました。これはその通りです。

ところが、モーセの十戒に、ちゃんと「むさぼるな」と書いてあるのです。 そこで、罪が働き始めるのです。罪は、「むさぼるな」と書いてあるのをいいことにして、パウロがむさぼりの罪を犯すようパウロの心に働きかけ、実際に、あらゆる種類のむさぼりと言われるほど、パウロの心の中にむさぼりの悪い欲望を次々と起こさせたのです。

 それで、ここまで来ると、わたしたちは、あのパウロは、その人生において、一体、具体的にどのようなものに対してむさぼりの心を起こしたのかと関心を持つのですが、そこまでは記しませんでしたので、わかりません。

 しかし、聖書全体を読みますと、人が、「むさぼり」の思い、すなわち、何でも欲しがる貪欲な肉の思いを起こして、罪を犯したことは、いろいろ出てきます。よく知られた例を2つだけ挙げましょう。一つは、アカンの罪です。すなわち、次のような出来事でした。

 かつて出エジプトしたイスラエルの民は、ヨルダン川を渡って、カナンの地に入ったとき、最初に、偶像礼拝をするエリコの町を陥落させねばなりませんでした。そして、そのときには、エリコの町と町の中にあるすべてのものを焼き払って、主に献げ、エリコの町のもの、金、銀、財宝、豪華な衣服、その他すべてを戦利品として取ってはならないと、神に厳しく禁止されていました。そして、イスラエルの民は、エリコと戦って勝利しました。

ところが、アカンという人は、美しい布で織った豪華な上着、銀2百シュケル、今日に換算すれば約2、28キログラムの銀、および50シュケルの金の延べ板、今日に換算すれば、約570グラムの金の延べ板を見て、欲しくなり、悪しき欲望であるむさぼりの心を起こし、自分のものとして取り、自分の天幕に穴を掘って隠しました。

そのため、イスラエルの民は、次の戦いであるアイの町との戦いで敗北しました。しかし、アカンの罪は発覚し、アカンとその家族は石打ちの刑で処刑されてしまいました。こうして、罪はまるで人格を持った人のようにして、「むさぼるな」という律法をアカンに罪を犯させる絶好の機会として捕え、アカンの心の中に、「むさぼり」の罪の思いを起こさせ、そして、最後には死に導いたのです。

そして、もうひとつのよく知られた例は、イスラエルの王のダビデが人妻(ひとづま)バト・シェバを自分のものに欲して生じた出来事です。これは、まさに隣人の妻をむさぼる罪そのものでした。ダビデはあるとき、王宮の屋上を散歩して、外を見ていたとき、水を浴びて体を洗っている美しい人妻バト・シェバを見ました。

すると、罪は、まるで人格を持った人のように、このときを絶好の機会として捕え、ダビデの心に、「むさぼり」の思いを起こさせたので、ダビデは、罪に誘われ、バト・シェバを王宮に召し入れ、関係を持ちました。すると、バト・シェバは身ごもりました。そこで、ダビデは、このことが露見しないように、アンモン人との戦いに出かけて命をかけて戦っていたバト・シェバの夫ウリヤを戦いの最前線に出させて敵の手で戦死させました。こうして、ダビデの心に生じた隣人の妻をむさぼる思いは、夫ウリヤを殺害する罪にまで発展しました。このむさぼりの罪により、ダビデは神との喜びに満ちたまじわりを断たれ、自分の罪の暗黒の中でのたちうちまわって苦悩することになりました。その後、ダビデはその罪を悔い改めたので赦されましたが、もし悔い改めをしなければ、ダビデも霊的な死に至ったはずです。

ですから、聖書全体を見れば、罪が、まるで人格を持った人のように、「むさぼるな」、「欲っするな」というその掟を、人に罪を犯させる絶好の機会として巧妙に捕え、人の心の中に、むさぼり思い、欲っする思いを起こさせることがわかります。

しかし、パウロ自身においては、罪がどのような種類のむさぼりの悪い思いを、パウロの心に具体的に起こさせたのかは、わかりません。そこまでは、必要がなかったのでパウロは書かなかったのです。

 こうして、パウロは、心に生じる「むさぼり」の思いが、すべて神に対する罪であることを、律法、掟によって、知らなければ、パウロは、罪というものを意識せず、自覚することがなかったわけです。そこで、パウロは、自分の心の中に生じる悪い思いを、むさぼりの罪と意識しなかったときの状態を、罪は死んでいたと表現しました。

 それゆえ、パウロは、人生において、あるときまでは、自分が罪を犯しながら生きている罪人であることを、意識しないで生きていたのです。9節に、「わたしは、かつて律法と関わりなく生きていました」と言われているのが、そうです。

 そのようなことを読むと、わたしたちは、えーっとびっくりするでしょう。パウロは律法をもっていたユダヤ人なのに、自分が律法との関係において、罪を犯しながら生きている罪人であることを意識しないで生きていたと言うが、本当と思うのですが、本当です。

 実は、1世紀のユダヤ人たちは、福音書に出てくる律法学者やファリサイ派をはじめほとんど全員がそうだったのです。律法学者やファリサイ派は、律法を持っていましたが、自分たちが、律法に違反する罪を犯しながら生きている罪人であるとは、少しも意識していませんでした。何故なら、律法が、内面の心の悪い思いまでも、律法違反の罪として、禁止していることを理解していなかったからです。律法は、外側の悪い行いのみを律法違反の罪として禁止していると理解していたのです。パウロもそうでした。

ところが、あるとき、パウロの律法観ががらっと変わるのです。パウロは、あるとき、自分が律法に違反する罪を犯しながら生きている罪人であることを、自分自身の経験として、初めて知り、自覚するのです。

 すなわち、パウロは、神の律法、掟は、外側の行為だけでなく、内面の心に生じる「むさぼり」の悪い欲望などのすべてを、神に対する罪として一切禁止している。それゆえ自分の心の中に、次々と、あらゆる種類の悪い思いが生じるが、それらは神の律法、掟に違反する罪であるということを、あるとき、初めて理解したのです。

 そこで、今度は、パウロは、「掟が登場したとき、罪が生き返って、わたしは死にました」と表現しました。すなわち、パウロは、律法、掟によって、自分の罪を意識していなかったときには、自分には罪がないと思っていたので、罪は、パウロに対して死んでいた状態でした。しかし、ところが、律法、掟によって、パウロが、自分の罪を意識したときには、死んでいた状態の罪が、パウロに対してむっくり身を起こし生き返ったので、パウロは自分が罪人であることを意識し、今度は、神との関係で、自分が霊的に死んでいたことを理解したのです。

 そこで、「掟が登場したとき」というのは、神の律法は、自分の外側の行為だけでなく、自分の内面の心の悪い思いもすべて罪として禁止するものとして理解したときという意味です。

また、「罪が生き返って」というのは、パウロが、律法との関係において、自分の罪を意識していなかったときには、自分には罪がないと思っていたので、罪は、パウロに対して死んでいた状態でした。でも、律法によって、パウロが、心の中の悪い思いも罪として、意識したときには、死んでいた状態の罪が、パウロに対してむっくり身を起こして生き返り、パウロを、神の律法に違反する罪人であることを悟らせたことを意味しています。

 さらに、「わたしは死にました」というのは、パウロが、心の中の悪い思いも罪として意識し、自分は、罪人であると自覚したとき、パウロは神との関係において、霊的に死んでいたことを知ったことを表しています。

 こうして、パウロは、あるとき律法についての理解ががらっと変ったのです。それで、わたしたちは、いつの時点で、がらっと変ったのかと思うのです。これは推測ですが、ダマスコ途上で復活のイエスさまに出会った後かもしれません。復活のイエスさまに出会った後、パウロは3日間、目が見えず、食べも飲みもしない時がありました。そのときの真剣な祈りと深い瞑想により、イエスさまへの信仰によってのみ救われるという原点から自分のそれまでの生き方全体を見つめ直したとき、律法についても、初めて正しく理解できたのかもしれません。

 こうして、パウロは、それをすべて完全に守れば、神との愛のまじわりに永遠に生きられるという永遠の命を与えるはずの律法を守れないゆえ、律法は、逆に、律法違反の罪に対する神の裁きとして、パウロを霊的な死に導いていく手段として罪に用いられてしまうことがわかったのです。そこで、9節で、「命をもたらすはずの掟が、死に導くものであることがわかりました」と表現しました。

それゆえ、今日のわたしたちもそうです。神の律法、掟は、わたしたちの外側の悪い行いだけを罪として禁止しているのではなく、わたしたちの心の中に生じるあらゆる悪い思いをも罪として禁止しているのです。そえゆえ、わたしたちも、また、罪人であり、神に対して霊的に死んでいるのです。

考えてみますと、本当にそうです。その証拠に、わたしたちは自分の心の中で思いを他の人に恥ずかしくて見せられないでしょう。わたしたちの心には、それは罪であると神の律法、掟が禁止している悪い思い、肉の思いが一杯あって、とても恥ずかしくて、他の人に見せられないでしょう。それほど、わたしたちは罪人であり、罪により霊的に死んでいるのです。こうして、罪は律法を人に罪を犯させる機会として用いて霊的な死に導くのです。

3.悪いのは、律法ではなく、罪です

 第3点に入ります。第3点は、わたしたちは、霊的に死んでいますが、わたしたちを霊的に死なせたのは、律法ではなく、律法を用いて罪を犯させる罪であるという点です。それゆえ、悪いのは、罪であるという点です。

考えてみますと、神の律法、掟、戒めは、本来、それを守れば、神との愛のまじわりに永遠に喜び生きられる永遠の命を与える善きものなのです。ところが、罪は、人をだまし、欺いて、誘惑し、人に罪を犯させ、人を霊的な死に導くのです。ですから、罪は、限りなく邪悪であり、限りなく性質(たち)が悪いのです。罪は人をだまし、欺き、罪に誘惑し、霊的な死に導くのです。

罪が人をだまし、欺いて、誘惑し、人に罪を犯させ、人を霊的な死に導くのは、エデンの園で、エバが蛇にだまされ、欺かれたことに似ています。神はエデンの園において、人間の代表あるいは契約の代表のアダムに善悪を知る木から取って食べてはならない、取って食べると必ず死ぬという律法、掟、戒めを与えました。では、そのとき、アダムがその律法、掟、戒めを守れば、何が与えられたのでしょう。すると、神との愛のまじわりに永遠に生きられる永遠の命がアダムとアダムの子孫のわたしたち全人類に与えられたのです。神の律法、掟、戒めというものは、本来、そのように人に永遠の命を与える善きものなのです。

ところが、蛇が出て来て、その律法、掟、戒めを罪を犯させる機会として実に巧妙に用い誘惑ました。食べても死にませんよ。食べると神のように賢くなりますよと言いました。そこで、アダムの妻のエバは食べてしまい、夫のアダムにも与え、アダムも食べてしまいました。

では、その結果、どのようなことになったのでしょう。すると、神のように賢くなるどころか、アダムもエバも、そしてアダムの子孫のわたしたち全人類も霊的に死ぬ者となってしまいました。そして、もちろん、約束の永遠の命も、当然、受けることができませんでした。こうして、アダムとエバは、蛇に完全にだまされ、欺かれてしまいました。

その出来事によく似て、罪は人をだまし、欺いて、神の律法、掟を、罪を犯させる機会として実に巧妙に用いて誘惑し、実際に、人に罪を犯させ、人を永遠の命とは逆の霊的な死に導くのです。それゆえ、罪というものは、限りなく邪悪であり、限りなく性質(たち)が悪いのです。

今日でもそうです。罪は人格をもった人のように人間の心にささやき、だまし、欺いて、罪を犯させるのです。そのぐらいのことはみんながしていますと言って人を罪に誘います。それを行っても、誰も見ていないし、気づかれる心配はありませんよ、大丈夫ですよとささやいて人を罪に誘います。

でも、決して大丈夫ではないのです。罪はそのようにだまし、欺いて、人間を霊的な死に導くのです。それゆえ、罪というものは、限りなく邪悪であり、限りなく性質(たち)が悪いのです。罪以上にわたしたち人間を苦しめるものはないのです。

そこで、罪は人を霊的な死に導くこと以上に、もっと強く、罪は人を霊的に殺すと言わねばならないほど、罪は限りなく邪悪なのです。そこで、パウロも、11節で、「罪は・・・わたしを殺してしまったのです」と表現しました。罪は、わたしたちを霊的な死に導くだけでなく、わたしたちを霊的に殺すのです。

わたしたちは、パウロが、「罪は・・・わたしを殺してしまったのです」と言っていることにびっくりするかもしれません。そして、パウロは、何とオーバーなことを言うのかと思うかもしれませんが、これはオーバーではないのです。罪の恐ろしい力と巧妙さを知り、自分が苦しんだ経験として知ったからこそ言えるパウロの真実の叫びなのです。

そして、考えてみますと、パウロの経験に、今日のわたしたちも似た霊的な経験をするのです。わたしたち日本人はユダヤ人ではないので、モーセの十戒をはじめとする律法を持っていません。その状態は、律法とはかかわりなく生きていたと言える状態です。

 また、今日のわたしたち日本人は、律法という鏡に自分を照して見ることがないので、自分を罪人などとまったく思いません。その状態は、罪がわたしたちに対して死んでいると言える状態です。

 でも、憐れみ深い天の父なる神の摂理により、わたしたち一人一人が教会に来るようになり、律法、掟についてのお話を聞いたとき、律法という鏡に我が身を照らして、自分が律法違反の罪人であることを知ります。すると、その状態は、掟が登場したとき、罪が生き返って、自分は神との関係で霊的に死んでいると言える状態です。

 そして、さらに、律法についてのお話を聞くに連れ、自分が、心に悪しき欲望、肉の思いを抱いて、罪を犯し続けていることを、ますます強く意識させられ、自分は、本当に罪人であり、霊的に完全に死んでいることを強く実感しますが、その状態は、罪が、「掟によってわたしを殺してしまったのです」と言える状態です。

でも、わたしたちは、それで終わりではありません。憐れみ深い天の父なる神が摂理によって、あなたのこともわたしのことも教会に招いてくださったのは、わたしたちを律法違反の罪で、霊的な死に至らせるためではなく、逆に、律法違反のすべての罪を十字架のキリストによって赦し、キリストを遣わしてくださった万物の創造主である真の神との愛のまじわりに永遠に生きられる永遠の命を、恵みとしてわたしたちに与えるためなのです。

 それゆえ、律法それ自体、また、掟それ自体は、神から出ているので聖いし、神の意志を表すので正しく、鏡のようにして、わたしたちが罪人であることを映し出し、罪を教えて、十字架のキリストによる救いを熱心に求めるように、わたしたちの背中を押してくれる善いものなのです。

結び

 こうして、今日のところを見ます。神の律法は、わたしたちの外側の行為や外面の行いだけでなく、わたしたちの内面、心の中に生じるあらゆる種類の悪い思いをも罪として禁止していることを考えますと、わたしたちは、本当に罪人で、霊的に完全に死んでいるのです。あるいは、もっと強く言えば、罪によって、わたしもあなたも霊的に殺されているのです。

それゆえ、わたしたちは、教会が語る救いのよき知らせである福音に熱心に耳を傾け、聖霊により、心が霊的に生まれ変わらされ、十字架にかったイエスさまをただ一人の真の救い主と信仰し、すべての罪とがを、恵みによって赦され、さらに、神との愛のまじわりに永遠に生きられる永遠の命までも与えられ、深い平安をもって、今週も喜んで歩んでいきたいと思います。

お祈り

 憐れみ深い天の父なる神さま、
各々のところで1週間の歩みを守られ、また、新しい週の最初に御前に礼拝に導かれ感謝いたします。
 
今、わたしたちは、御言葉を通し、あなたの律法そのものは罪ではなく、鏡のようにわたしたちを罪人として映し出し、罪を知らせ、十字架のキリストによる救いを求めるように、背中を押してくれるものであることを知りました。
 そして、本当に、悪いのは、罪で、罪が律法を人に罪を犯させる機会として巧妙に捕えて、わたしたちを霊的な死に導くことを知りましたが、わたしたちは、罪にだまされ、誘われないように、聖霊の豊かな力がわたしたち一人一人を守ってくだるようにお祈りいたします。
 今日、いろいろな都合や事情で集まることのできなかった方々にも、それぞれのところで顧みをお与えください。

また、自然災害を受けて困難にある方々に、あなたの助けがありますようにお祈りいたします。

 今日から始まるわたしたちの新しい一週間を。わたしたちがどこにあっても豊かに祝福してください。
これらの祈りを、主イエス・キリストの御名により、御前にお献げいたします。アーメン。

 

 

 

 

 


目次