「キリストによる救いのよき知らせである福音」

                        1章1節―7節

 
 1:1 キリスト・イエスの僕、神の福音のために選び出され、召されて使徒となったパウロから、――1:2 この福音は、神が既に聖書の中で預言者を通して約束されたもので、1:3 御子に関するものです。御子は、肉によればダビデの子孫から生まれ、1:4 聖なる霊によれば、死者の中からの復活によって力ある神の子と定められたのです。この方が、わたしたちの主イエス・キリストです。1:5 わたしたちはこの方により、その御名を広めてすべての異邦人を信仰による従順へと導くために、恵みを受けて使徒とされました。1:6 この異邦人の中に、イエス・キリストのものとなるように召されたあなたがたもいるのです。――1:7 神に愛され、召されて聖なる者となったローマの人たち一同へ。わたしたちの父である神と主イエス・キリストからの恵みと平和が、あなたがたにあるように。

はじめに

 これからお話するところは、どこかと言いますと、ローマの信徒への手紙です。それで、いきなり、本日の個所の解き明かしに入っても、唐突な感じがすると思いますので、このローマの信徒への手紙とは、どのような手紙なのかを、まず短くお話してから、今日の個所の解き明かしに入りたいと思います。


  すると、この手紙は、1世紀のキリスト教の伝道者、使徒パウロが紀元56年頃書いた手紙です。すなわち、イエスさまが、天にお帰りになったのが紀元30年頃ですから、それから30年も経たない時期に書かれました。そして、では、パウロが、この手紙を書いた目的は何でしょう。すると、そのときのパウロは、ギリシャのコリントにいたと思われますが、現在のスペインにあたるイスパニアにまで、伝道したいと考えていました。 
  

 そのため、大事な中継地点となるローマにある教会を、ぜひとも訪問し、主にあるまじわりを持ち、パウロのイスパニア伝道を、祈りとまじわりで支援してもらうことを願っていたのです。そこで、パウロは、まず、この手紙を書いて、自分がどのような者であるか、また、自分が伝えようとしているものは、何なのかを知らせ、理解してもらおうと願い、書いたのです。

 この手紙が、ローマの都にあった教会に対して書かれたことは、1章7節で、「神に愛され、召されて聖なる者となったローマの人たち一同へ。わたしたちの父である神と主イエス・キリストからの恵みと平和が、あなたがたにあるように。」ということからも十分わかります。

 そして、このローマの信徒への手紙のひとつひとつの言葉には、深くて、豊かで、力強い意味がありますが、それらをすべて取り上げることは、不可能ですので、ポイントを絞ってお話したいと思います。それで、今日の個所から、3点、お話をしたいと思います。第1点は、パウロは、この手紙を書いている自分がどのような者であるかを自己紹介しているという点です。第2点は、愛と憐れみの神は、わたしたち罪人の救いのため、キリストによる救いのよき知らせである福音をちゃんと以前から備えてくださっていたという点です。第3点は、救いのよき知らせである福音は、偉大な神の御子に関するよき知らせであるという点です。

1.パウロの自己紹介

 早速、第1点に入りましょう。第1点は、パウロは、この手紙を書いている自分が、どのような者なのかを自己紹介しているという点です。今日(こんにち)でも、わたしたちは、誰かに、初めて手紙を書くときには、あるいは、初めて人に会うときには、自己紹介をします。自分は、誰それで、こういう仕事していますとか 自分は誰それで、こういう立場の者ですなどと語って、相手に理解してもらうのですが、この仕方は、1世紀のローマ帝国が支配していた地中海世界においても同じで、パウロもそうしました。

 では、パウロの自己紹介において、わたしたちが見るべき最初のことは、何でしょう。すると、それは、パウロが、冒頭の1章1節で、自分を「キリスト・イエスの僕」、また、「神の福音のために選び出され、召されて使徒となったパウロ」と自己紹介をして、自分は、救い主のイエスさまに喜んで仕える奴隷にすぎないこと、また、神に出所を持つ源きよき救いのよき知らせである福音を伝えるため、権威ある使徒として、イエスさま御自身から召され、遣わされた者であることを語っていますが、この自己紹介には、パウロを造り変えた豊かな恵みが輝いています。

 考えてみますと、パウロは、もともとは、イスラエルのファリサイ派と言われる厳格な一派に属し、人は、神の掟である律法をすべて完全に守って救われるというコチコチの律法主義者でした。そして、パウロは、自分も律法学者になるため、有名なガマリエルという人の門下生として、律法の勉強と研究に励んでいました。

それゆえ、キリスト教信仰には大反対でした。キリスト教信仰は、人は、神の掟である律法をすべて完全に守って救われることはできない。逆に、人は、神の掟である律法に背く罪を、日毎に犯している惨めな罪人である。それゆえ、人は、人の罪を身代りに背負って十字架で死に、しかし、3日目に死から復活したイエスさまを救い主として信仰することにより、恵みによって救われるのであると教えていました。

そのため、パウロは、キリスト教信仰を許すことができず、キリスト教信仰迫害の急先峰として、イスラエルの隣国のシリアのダマスコにいる信者を捕えるため、エルサレムから150キロも離れていたダマスコまで旅をしたほどです。

しかし、イエスさまは、ダマスコ途上で、まばゆく輝く光の中から、パウロの以前の名前であった「サウル、サウル、なぜわたしを迫害するのか」と呼びかけました。このとき、パウロは、本当に仰天したでしょう。十字架にかけられて死んだとばかり思っていたイエスさまが、生きておられ、今、自分に語りかけている現実を知ったとき、パウロは、キリスト教信仰が言っていたことは本当であることを悟りました。こうして、律法主義に生きていた古いパウロは死に、イエスさまに喜んで仕える僕に変えられたのです。また、神に出所を持つ源きよき救いのよき知らせである福音を伝えるため、イエスさまから遣わされた権威ある使徒に、パウロは変えられたのです。こうして、イエスさまの愛と恵みは、迫害者のパウロを、僕に、また、使徒に変えたのです。イエスさまの愛と恵みほど強いものは、この世にはないのです。

1章1節に「キリスト・イエスの僕」とありますが、「キリスト・イエス」という言い方は、キリストであるイエスさま、すなわち、救い主のイエスさまという意味で、イエスさまが救い主であることを強調した言い方です。通常は、「イエス・キリスト」という言い方で、その場合は、ほとんど個人名的な言い方ですが、わざわざ順序をひっくり返して「キリスト・イエス」と言うときには、キリストであるイエスさま、すなわち、救い主であるイエスさまという意味で、イエスさまが救い主であることを強調した言い方です。

 また、「キリスト・イエスの僕」とありますが、原文の語順は、「僕」、「キリスト・イエスの」という語順で、「僕」という言葉が、先に出て、目立つように、意識的に書かれています。そして、「僕」という言葉は、実は、もとともとは「奴隷」という意味の言葉です。ですから、パウロは、自分は、救い主のイエスさまに喜んで仕える奴隷であると、手紙の冒頭から、堂々と自己紹介をしているのです。本来、奴隷は惨めで屈辱的なものですから、自分が奴隷であることを堂々と語れるものではないのです。しかし、パウロは、何のためらいなしに、しかも、大事な手紙の書き出しの1章1節に、わざわざ目立つように、自分は、救い主のイエスさまに喜んで仕える奴隷であることを、「僕」すなわち、「奴隷」、「キリスト・イエスの」という語順で、目立つように、実に力強く、積極的に表明しているのです。

 この書き方には、自分は、救い主のイエスさまに喜んで仕える僕、奴隷に変えられて、自分は本当によかったというパウロの心から喜びと感謝が、わたしたちの心に伝わってきます。

こうして、パウロは、手紙の冒頭の自己紹介において、「キリスト・イエスの僕」、すなわち、自分は、救い主のイエスさまに喜んで仕える奴隷であることを堂々と記したのですが、続いて、「神の福音のために選び出され、召されて使徒となったパウロから」と語って、パウロは、自分自身で、勝手に、使徒になったのではなく、只々慈しみ深いイエスさまの御心によって、すでに前もって選ばれていて、そして、実際に、ダマスコ途上で、復活のイエスさまに出会い、恵みにより、権威ある使徒として立てられ、特に、異邦人に、イエスさまの御名を広め、異邦人たちも、イエスさまに、信仰による従順を示すように、導くため、使徒として立てられたことを、力強く積極的に表明しました。

1節後半に、「神の福音のために選び出され、召されて使徒となったパウロから」というのがそうです。「神の福音のために」とありますが、「福音」とは何かについては、この後、丁寧にお話しますが、今一言で言っておくならば、「福音」とは、イエスさまによる救いについてのよき知らせのことです。そして、「神の福音」というのは、神から出た福音という意味で、福音の出所、由来、起源、源、源泉を意味します。イエスさまによる救いについてのよき知らせである福音は、罪に汚れたこの世から出たものでなく、慈しみ深い天の神に出所、由来、起源、源、源泉をもつもので、天上的なきよい性質を持つものであることを教えています。イエスさまによる救いのよき知らせである福音は、源きよきよき知らせなのです。

 そして、その源きよき知らせである福音には、必ず、伝える者が必要とされます。福音は、確かに、天の神に出所を持つとは言え、福音自身に口があって、イエスさまによる救いを語るわけではなく、福音を口で伝える者たちが必要です。そこで、パウロが、イエスさまの御心によって、すでに前もって選ばれていて、実際に、ダマスコ途上で、復活のイエスさまに出会い、イエスさま御自身の恵みによって、権威ある使徒として立てられ、特に、旧約歴史を担うことのなかった霊的な闇の中にいる異邦人に、イエスさまの御名を広め、異邦人たちも救われて、イエスさまに、信仰による従順を示して生きていくように、導くため、権威ある使徒として立てられたことを、パウロは、これまた力強く表明したのです。

「使徒」とありますが、「使徒」いうのは、もともと、「遣わされた者」という意味で、遣わした者の権威を持っていることを表わします。エフェソの信徒への手紙2章20節で、教会は、「使徒や預言者という土台の上に建てられています」とあり、使徒の権威の大きさが明言されています。

このように、使徒パウロは大きな権威を持ちます。しかし、パウロが使徒になったのは、自分自身で勝手になったのでなく、また人からでもなく、さらに人々からでもなく、ただただ、慈しみ深いイエスさま御自身の御心によって、すでに前もって選ばれていて、そして、実際に、ダマスコ途上で復活のイエスさまに出会い、イエスさまによって、権威ある使徒として立てられたのであり、それはすべて恵みであったのです。

そこで、パウロは、1節後半で、「神の福音のために選び出され、召されて使徒となったパウロ」と言いまして、「選び出され」、また、「召されて」と、受身の言葉をわざわざ二つも使いました。さらに、5節を見ますと。「恵みを受けて使徒とされました」と、はっきり「恵みによって」と言っています。救われたのも恵みであり、使徒とされたのも恵みであり、恵みの丸抱えなのです。

そして、では、「神の福音のために選び出され、召されて使徒となったパウロ」、また、「恵みを受けて使徒とされた」パウロは、何をするために、前もて選ばれていて、ダマスコ途上で召され、恵みによって使徒とされたのかと言えば、5節に「・・・その御名を広めてすべての異邦人を信仰の従順へと導くため」とあるように、特に、旧約の歴史を担うことのなかった霊的な暗さの中にいる異邦人に、救い主のイエスさまの御名を広め、異邦人たちも、救われて、イエスさまに、信仰による従順を示し、喜んで生きていくように、導くためであることを、これまた力強く積極的に表明しました。

 それで、実際に、パウロは、異邦人の地イスパニアにまでイエスさまの御名を広め、その地の異邦人を、イエスさまへの信仰の従順に導くための中継地点として、ローマの都にある教会と主にあるまじわりをして、祈りと支援を願うため、この手紙を書いたのです。

かつては、イエスさまの御名を信じる者たちを迫害し、イスラエルの隣国のシリアのダマスコまでも追いかけていったパウロは、今度は、イエスさまの御名を広めるため、ダマスコなどと比べ物にならない何倍も遠いイスパニアにまで行って、その地の異邦人が、イエスさまによる救いのよき知らせである源きよき福音を聞いて救われ、イエスさまへの信仰の従順を示して、喜びと希望をもって生きていくように、力強く働くのです。

こうして、「キリスト・イエスの僕」、また、「神の福音のために選び出され、召されて使徒となったパウロ」というパウロの自己紹介には、罪人を造り変えるイエスさまの豊かな恵みが輝いています。そして、このことは、今日(こんにち)も同じです。罪人のわたしたちも、救い主のイエスさまの豊かな恵みで、内側から造り変えられ、イエスさまに日々喜んで仕える僕にされていることを、今日(きょう)も、心から感謝したいと思います。


2.神は、キリストによる救いのよき知らせである福音を備えてくださっていた

 第2点に入ります。第2点は、愛と憐みの神は、わたしたち罪人の救いのため、キリストによる救いのよき知らせである福音をちゃんと以前から備えてくださっていたという点です。今日の個所を見ますと、1節に「神の福音のために」とあり、「福音」という言葉が出てきますが、「福音」という言葉は、重要な言葉です。

 では、その「福音」とは、何でしょう。すると、「福音」という言葉は、皆さんも、すでにしばしば聞いてきましたように、もともとの意味は、ギリシャ語でユーアンゲリオンと言いますが、もともとは「よき知らせ」という意味で、喜びをもたらすよき知らせを意味しました。

 そして、最初は、戦いで勝ったという喜びをもたらすよき知らせを、ユーアンゲリオンと言ったようですが、次第に、広く一般的に、喜びをもたらす知らせは、何でも、よき知らせ、ユーアンゲリオンと言うようになったようです。たとえば、商売が、うまくいって儲けがたくさん出たということは、喜びをもたらすよき知らせ、ユーアンゲリオンンであったでしょう。また、作物の収穫が豊かであったということは、喜びをもたらすよき知らせ、ユーアンゲリオンであったでしょう。

 ところが、この言葉は、キリスト教がギリシャ語を共通語として話される1世紀の地中海世界に伝えられるときに、イエスさまによる救いについてお話を表すものとして用いられるようになりました。すなわち、その意味は、よき知らせと言われるものは、この世に数々あれど、イエスさまによる救いについてのよき知らせは、最高のよき知らせである。それゆえ、よき知らせと言えば、それはイエスさまによる救いについてのよき知らせを置いて、他にないということになり、イエスさまによる救いについてのよき知らせが、ユーアンゲリオン、よき知らせ、すなわち、「福音」と呼ばれるようになったと言われています。現在でもそうです。イエスさまによる救いのよき知らせは、最高のよき知らせであり、聞くたびに、わたしたちひとりのひとりの大切な心、魂、霊魂、精神に、大きくて、深くて、豊かで、永遠にまで続いていく、霊的な喜びがコンコンと湧き上がってきます。

 では、どうして、イエスさまによる救いについてのよき知らせ、すなわち、福音は、どの人にも喜びをもたらすよき知らせなのでしょうか、すると、理由が3つあります。ひとつは、イエスさまによる救いについてのよき知らせである福音は、先ほどすでに触れましたように、罪に汚れた人間から出たものではなく、源きよき天の慈愛深い神御自身に出所をもつからです。1節に「神の福音」とありますが、この場合の「の」というのは、出所、由来、起源、源、源泉を表し、イエスさまによる救いについてのよき知らせである福音は、罪に汚れた人間から出たものではなく、源きよき天の慈愛深い神御自身に出所をもつことを意味しています。

 では、福音が、どの人にも喜びをもたらすよき知らせである理由の2つ目は、何かと言えば、それは、イエスさまによる救いについてのよき知らせである福音は、歴史の偶然として生じた不確実なよき知らせではなく、天の神の御計画によって、すでに、前もって、旧約聖書の預言者たちを通して、予告され、証しされ、約束されていた確実なものだからです。

 2節で「この福音は、神が既に聖書の中で預言者を通して約束されたもので」がそうです。「聖書」とは、ここでは、イエスさまが出現する前に書かれた旧約聖書のことです。そして、旧約聖書の中で、神は、預言者たちにより、いろいろな時に、いろいろな方法で、イエスさまによる救いを象徴し、予告し、預言し、約束していましたが、3節に「御子は、肉によればダビデの子孫から生まれ」とあるので、それとの関連で、救い主のイエスさまがイスラエルの信仰深い王さまのダビデの子孫として、現れることを約束した預言者ナタンの場合を見ておきましょう。

 預言者ナタンによる約束は、旧約聖書・サムエル記下7章8節から17節までがそうです。全部読むと長くなりますので、7章12節と13節をお読みしますので、聞いていてくだされば結構です。「あなたが生涯を終え、先祖と共に眠るとき、あなたの身から出る子孫に跡を継がせ、その王国を揺るぎないものとする。この者がわたしの名のために家を建て、わたしは彼の王国の王座をとこしえに堅く据える。」。そして、ここの意味は、次の様です。

ダビデは、イエスさまよりもちょうど千年ほど前のイスラエルの王までした。いろいろな失敗もありましたが、信仰深い王さまでした。そこで、神は、ダビデを祝福し、ダビデの子孫が、ダビデの王国を継いでいくことを、預言者ナタンを通して約束しましたが、ダビデの子孫がダビデの王国を継いでいくということは、ダビデの子孫が、イスラエルの国の王として、イスラエルを継いでいくという意味とともに、霊的な意味があって、将来、ダビデの子孫から救い主が出て、その救い主が神の国を建てていくという霊的意味を含んでいました。そのため、イスラエルの人々は、救い主は、ダビデの子孫として生まれてくると言うようになったのです。そして、実際に、救い主のイエスさまは、ダビデの子孫として、ヨセフの婚約者の処女(おとめ)マリアから生まれてくることになります。このお話は、クリスマスによく聞くお話です。

 こうして、愛と憐みの神は、わたしたち罪人の救いのため、イエスさまによる救いのよき知らせである福音をちゃんと前々から備えてくださっていたのです。それゆえ、わたしたち人間は、罪人であっても、決して絶望することなく、イエスさまによる救いのよき知らせである源きよき福音により、救われ、なお喜びと希望で、顔を輝かせ、今日も明日も、そして、生涯、真の人生を感謝しながら、歩んでいくことができるのです。源きよき福音が宣べ伝えられていることは、本当にありがたいことで、大きな祝福なのです。


3.よき知らせである福音は、神の子のイエスさまに関する知らせです

 第3点に入ります。第3点は、救いのよき知らせである源きよき福音は、偉大な力をもった神の御子のイエスさまに関するよき知らせであるという点です。イエスさまは、「肉によれば」、すなわち、人間としては、イスラエルの信仰深い王さまのダビデの子孫として、ヨセフと婚約していた処女(おとめ)マリアから生まれます。

 しかし、だからと言って、イエスさまは、単なる人間であったのではなく、偉大な神の御子でした。では、どうして、イエスさまが単なる人間でなく、偉大な力をもった神の御子であることが決定的にわかったのかと言えば、それは、イエスさまは、十字架で死んでお墓に横たえられていましたが、聖霊により、起き上がって、復活し、十分な期間である40日間、復活の姿を弟子たちに現わし、その後、天に昇り、父なる神の右に座し、教会と世界を支配して、生きておられることによってです。イエスさまが、力ある神の御子と宣言され、公にされ、明らかにされたのは、イエスさまが持っておられた聖霊の無限の力によって、死から起きあがって復活したことによるのです。

 4節がそうです。「聖なる霊によれば、死者の中からの復活によって力ある神の御子と定められたのです」とありますが、「聖なる霊」とは、聖霊、御霊、神の霊のことです。マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネの4つの福音書には、イエスさまが、ヨルダン川で、洗礼者ヨハネから洗礼を受けたことを記しています。そして、川から上がると、聖霊が、はとのようにイエスさまに降ったことを記していて、このとき以来、救い主のイエスさまは、聖霊の力を無限に、無尽蔵の豊さで持っておられました。

 たとえば、マタイ12章22節以下の悪霊追い出しの記事を見ますと、イエスさまは、聖霊の力によって、悪霊を追い出したことが語られています。また、ルカ10章21節を見ますと、「・・・イエスは聖霊によって喜びにあふれて言われた」とあり、聖霊に満たされてお語りになったことが言われています。

 こうして、イエスさまは、聖霊の力を無限に持つ偉大さ測り知れない神の御子でした。あるいは、他の言い方もできるでしょう。イエスさまは、いつも、聖霊の無尽蔵の力に豊かに満たされていたと言ってもよいでしょう。あるいは、イエスさまと聖霊は、実に親しくひとつに結びついていたと言ってもよいでしょう。

 それゆえ、イエスさまは、十字架で死んで、お墓に横にされました。しかし、イエスさまは、御自分が持たれていた聖霊の無尽蔵の豊かな力によって、死んで横にされていたところから起き上がって、復活し、十分な期間である40日間、復活の姿を弟子たちに現わし、そして、天に昇り、父なる神の右に着座し、教会と世界を、天から支配して、今も、生きておられるのです。

 こうして、聖霊の力による復活の出来事を通し、イエスさまが、偉大さ測り知れない神の御子である事実が、決定的に、宣言され、公にされ、明らかにされたのです。「聖なる霊によれば、」とありますが、「聖なる霊」とは、聖霊、御霊、神の霊のことです。そして、「定められた」と言われていますが、これは、何も、イエスさまは、復活するまでは神の御子ではなかったが、復活によって、初めて神の御子と決められという意味ではありません。「定められた」というのは、「宣言された」とか「公に示された」とか「明らかにされた」という意味です。

 イエスさまは、事実として、もともと、偉大さ測り知れない力ある神の御子です。しかし、へりくだり、身を低くし、ダビデの子孫として、人として生まれることにより、宗教改革者カルヴァンが言うように、人としての弱さをもつお方になったので、偉大な神の御子としての栄光が、ある部分、隠され、覆われるようになりました。

 しかし、たとえ、信じない人々がいても、イエスさまは、今や、死からの復活によって、御自分が神の御子である事実を、天下に決定的に宣言し、公に示し、明らかにされたのです。「復活によって」とありますが、「復活」という言葉のもともとの意味は、「起きる」とか「起き上がる」という意味です。

  死んで、横にされている状態から起き上がること、これが、復活です。イエスさまは、十字架で死んで、お墓に横にされていましたが、イエスさまが持っておられた聖霊の無限の力により、起き上がって、復活し、40日間、復活の姿を弟子たちに十分に現わし、その後、天に昇り、父なる神の右に座し、教会と世界を、天から支配し、今も、生きておられるのです。

このことにより、イエスさまが、偉大さ測り知れない力ある神の御子である事実が、たとえ、信じない人々がいても、天下に宣言され、公に示され、明らかにされたのです。こんな素晴らしいことができるのは、偉大さ測り知れない力ある神の御子のイエスさまただ御一人だけです。ですから、今日(こんにち)のわたしたちも、聖霊の無尽蔵の豊かな力によって、死から起き上がり、復活し、今も生きて、天から、教会と世界を支配しておられる偉大さ測り知れない神の御子のイエスさまを、心から信仰し、従順の道を、喜んで歩みたいと思います。

 

結び

 以上のようにして、今日(きょう)のところを見ます。罪人のわたしにとって、救いのよき知らせである福音を聞いて、わたしたち一人ひとりが、イエスさまを自分の救い主として固く信仰し、罪の赦しと永遠の命よりなる素晴らしい救いを恵みとして受け、イエスさまを遣わしてくださった父なる神との心満たされる親しいまじわりの中で、今週も、喜んで歩んで行きたいと思います。



お祈り

 恵みみ深い天の父なる神さま、
7月の歩みも支えられ、今日、8月最後の礼拝を守ることができ、感謝いたします。今、わたしたちは、ローマの信徒への手紙の書き出しについて、学びました。わたしたちも、ダビデの子孫から約束の救い主として生まれ、死者からの復活によって、力ある神の御子としての事実を、天下に明らかにされたイエスさまを、わたしたちのただひとりの救い主として、従順に信仰し、罪の赦しと永遠の命から成る素晴らしい救いを恵みとして受け、喜びと希望をもって、この1週間を歩むことができますように、お導きください。

 本日、この礼拝に集まることができなかった方々を、それぞれのところで顧みてください。また、いろいろな災害で苦しんでいる人々がいますが、助けと励ましをお与えください。これらの祈りを、主イエス・キリストの御名により、御前にお献げいたします。アーメン

 

 

               


目次