「罪の奴隷と義の奴隷」

 

                6章15節−23節

 

はじめに

 

 今日のお話はどこからでしょう。すると、機会あるごとに、ローマの信徒への手紙からお話させていてだいていますが、今日もローマの信徒への手紙からです。

 

ローマの信徒への手紙は、1世紀のキリスト教伝道者の使徒パウロが、紀元56年頃ギリシア南部のコリントからローマの信徒たちに書いた手紙ですが、唯一人の真の救い主イエス・キリストによる救いを順序立て、力強く語っている手紙です。

 

では、今日の個所は何を教えているのでしょう。すると、十字架のキリストを信じて洗礼を受け、救われたクリスチャンは、罪の奴隷から神の僕にもうすでに変えられているので、自由気ままに罪を犯しながら生きることをしないで、今度は、キリストを信じて与えられる永遠の命という素晴らしいゴールを目指し、罪から離れた聖なる生活を送りながら日々歩むことを教えている個所です。

 

ただし、本日の個所も最も難しい個所の一つです。前回も難しいところでしたが、わたしたちは、今、ローマの信徒への手紙の坂道を上っています。そして、しばらくは坂道を登り続けます。でも、今日のところは、わたしたちが最後に行き着くところは、神の恵みの賜物である永遠の命であることを教える素晴らしい個所でありますので、よく整理し、できるだけ簡潔にお話ができればと願っています。

 

1.パウロは、重大で深刻な誤解を解こうとして語っています

 

 さて、それで、まず、わたしたちは、今日の個所で、パウロがどんなことを問題にしているかをしっかり見てみましょう。すると、今日の個所は前回の直前の個所に続いています。

 

すなわち、パウロは、前回の直前の個所の6章14節後半で、「あなたがたは律法の下にではなく、恵みの下にいるのです」と語りました。そして、その意味は、洗礼を受けたクリスチャンは、守り切れない律法によって救われたのではなく、十字架のキリストを信じ、恵みによってすべての罪が赦され、救われたことを教えたのです。

 

すると、ある人々は、パウロを誤解したのです。すなわち、クリスチャンが犯すすべての罪は恵みによって赦さるのであれば、クリスチャンは救われてから、自由気ままに、気にしないで罪を犯しながら安穏に生きてよいのではないか。何故なら、すべての罪は恵みより赦されるのであるからと誤解したのです。そして、さらに、ある人々はパウロがそのように教えていると主張したのです。

 

でも、これはそのままにはしておけない誤解でした。何故なら、十字架のキリストを信じて洗礼を受け、救われたクリスチャンは、もうすで罪の奴隷から神の僕に変えられているので、自由気ままに罪を犯しながら生きることをせず、今度は、救い主のイエスさまを信じて無償で与えられる永遠の命という素晴らしいゴールを目指し、罪から離れたきよい聖なる生活をしながら日々歩むからです。

 

 そこで、今日の個所の最初の6章15節を見ますと、「では、どうなのか。わたしたちは、律法の下ではなく恵みの下にいるのだから、罪を犯してよいということでしょうか。決してそうではない」とありますが、これは、1世紀において、ある人々がパウロを誤解していたことを表しています。

 

 すなわち、クリスチャンが犯すどんな罪でも恵みによって赦さるなら、クリスチャンは救われてから、罪を気にしないで自由気ままに罪を犯しながら安穏に生きてよいのではないか。何故なら、すべての罪は恵みより赦されるからと誤解したのです。

 

しかし、パウロは、そのような誤解をとても強く否定しました。15節に「決してそうではない」とありますが、この言い方は、原文では、通常の否定の仕方よりも、さらに一層、強い否定の仕方になっています。そこで、新改訳聖書では、「絶対にそんなことはありません」と訳されていて、「絶対に」という言葉がわざわざ使われるほどの強い否定の仕方です。わたしたちも、日常生活においては、何かのときに、「絶対にそんなことはありません」と言う場合がありますが、それは最も強い否定になるでしょう。

 

 ですから、クリスチャンが犯すどんな罪でも恵みによって赦さるなら、クリスチャンは救われてから、罪など気にしないで自由気ままに罪を犯しながら自分の人生を歩んでよいのではないか。何故なら、すべての罪は恵みより赦されるからという誤解は絶対に成り立たないのです。

 

そして、このことは、もちろん、今日にも当てはまります。何故なら、わたしたちも十字架のキリストを信じて洗礼を受け、救われ、もうすで罪の奴隷から神の僕に変えられているので、自由気ままに罪を犯しながら生きることを望まないからです。今度は、救い主のイエスさまを信じて無償で与えられる永遠の命という素晴らしいゴールを目指し、罪から離れたきよい生活をしながら日々歩むことを望むのです。

 

 

 

3.罪の奴隷と義の奴隷の比較対照

 

 こうして、パウロは、クリスチャンが、救われてから、自由気ままに罪を犯しながら生きることは成り立たないことを強く否定しましたが、このことを、今度は、話を分かり易くするため、当時の奴隷制度のたとえを使って語ります。

 

 では、奴隷とは、どのようなものでしょう。すると、この手紙が宛てられたローマのクリスチャンたちは、奴隷ほど悲惨なものはないことをよく知っていました。今日の個所に、「奴隷」という言葉が、8回も出てきて目立っていますが、1世紀において、奴隷は最も惨めなものでした。お金で売ったり、買ったりされるもので、自由人とは違って、人格が認められていませんで、生きた道具とされました。奴隷は、自分をお金で買った主人の財産の一部で、主人の声に従順に従い、仕えねばなりませんでした。

 

 そして、もし、奴隷が、主人に反抗すれば厳罰に処せられました。主人は、自分の奴隷を殺しても罪にはなりませんでした。主人は、自分の奴隷を意のままに扱うことができました。

 

1世紀の奴隷ということを聞きますと、わたしは、昔、観た「ベンハー」という映画をいつも思い出します。皆さんの中にも、観た方がおられるかもしれません。ローマ軍が、海で当時の軍艦に乗って、敵と戦うのですが、その軍艦を全力で漕ぐのが主人に買われた奴隷たちです。軍艦の一番下の衛生環境の一番悪い部屋で、多くの奴隷たちが、一人ひとり足を鎖に繋がれて逃げられないようにされていて、オールを漕ぐのです。そして、戦いにおいて、軍艦が火に包まれて炎上し、沈没すると、鎖に繋がれていた奴隷たちも、軍艦と共に海に沈んで死ぬのです。奴隷たちは、逃げたくても足が鎖で繋がれているので逃げられないのです。

 

 こうして、奴隷は、主人に服従するのです。これが奴隷の鉄則でした。そして、奴隷が自分の主人に仕え従うことは、1世紀においては、誰でも知っていました。そこで、パウロは、奴隷が自分の主人に仕え従うことを、霊的なことにあてはめ、人は、罪を主人として、罪に仕え、罪に従い、悲惨な霊的な死に至るか、それとも、神に従順に仕え、神に従い、神の前での正しさである義に至るか、どちらかの二者択一の生き方しかないことを教えるのです。

 

感謝なことに、この手紙が宛てられているローマのクリスチャンたちは、以前は、罪の奴隷でしたが、今は、使徒たちによって伝えられた使徒的規範か、あるいは、洗礼のときの信仰告白の誓約に心から従うことにより、罪から解放され、神の前での正しさである義に仕える者に、すでに変えられていたのです。それゆえ、最早、罪の奴隷ではなかったのです。

 

 16節と17節がそうです。16節のはじめに、「知らないのですか」とあり、主語が省かれていますが、原文では、「あなたがたは知らないのですか」という言い方で「あなたがた」という主語があります。そして、この「あなたがたは知らないのですか」という言い方は、相手が十分知っていることを確認する言い方です。すなわち、「あなたがたは知らないのですか」と言われると、「いや、知らないことありませんよ。もちろん、十分知っていますよ」という返事が返ってくる言い方です。すなわち、奴隷が、主人に仕え、主人に従うことは、ローマのクリスチャンたちは、誰でもよく知っていたことを表しています。

 

 考えてみますと、わたしたち人間の生き方は、いろいろあるように見えますが、神の目から見ればたった二つしかないのです。一つは、罪の奴隷としての生き方です。すなわち、罪を主人として、生涯、罪に仕え、罪に従う生き方です。そして、生涯、罪に仕え、罪に従う生き方が、最後に行き着くところは、悲惨な死、すなわち、霊的な死で、命の源である万物の創造者の神との永久分離で、それは厳粛なことですが、永遠の滅びとなります。

 

 そして、もう一つの生き方は、神に生涯、従順に仕え、生涯、神に従う生き方です。すなわち、天地(あめつち)を無から造り、また、罪人のため、たった一人の御子のイエスさまを惜しみなく遣わしてくださったいつくしみ深い天の父なる神を主人として、生涯、神に仕え、神に従う生き方です。そして、生涯、神に仕え、神に従う生き方が、最後に行き着くところは、永遠の命、すなわち、神との永遠の愛のまじわりです。

 

人の生き方は、神の目から見てこの二つしかありません。人は、このどちらかの生き方を選ぶのです。そこで、パウロは、16節で「罪に仕える奴隷」となって死に至るか、神に従順に仕える奴隷となって「義に至るか」と語って、「罪に仕える奴隷」と「神に従順に仕える奴隷」という対立する2つの言い方をしたのです。

 

 でも、本当に幸いなことに、感謝なことに、この手紙が宛てられた1世紀のローマのクリスチャンたちは、使徒たちによって伝えられ使徒的規範、あるいは、洗礼を受けるときの当時の信仰告白の誓約を心から受け入れていたので、以前は罪を主人とする罪の奴隷でしたが、今や、神を主人とし、神に生涯仕え、生涯、神に従う神の奴隷にもうすでに変えられていたのです。それゆえ、救われても、自由に気ままに罪を犯しながら生きる生き方をしてはいなかったのです。

 

17節の「しかし、神に感謝します」という一文は、この手紙を書いているパウロの心から急にポーンと飛び出してきた感じの言い方で、言葉が弾んでいます。原文では、「しかし、神に恵み」というわずか3語、3つの単語の言い方ですが、心が救いの喜びでポーンと弾んだ言い方になっています。「恵み」という言葉は、同時に、「感謝」という意味も持つのです。神からの恵みは、わたしたち人間には感謝となるのです。すなわち、神の恵みにより、それまでの罪を主人として仕え、罪に従う生き方が、今度は、神を主人として、生涯神に喜んで仕え、神に従う生き方に変えられたのですから、わたしたち人間にとっては、とても大きな恵み、すなわち、とても大きな感謝となるのです。神の恵みは罪人である人間には感謝となるのです。

 そして、1世紀のローマのクリスチャンたちが、罪の奴隷から神の奴隷に変えられ、どのような生き方をしていたのかと言うと、使徒たちによって伝えられた使徒的規範、あるいは、洗礼のときの信仰告白の誓約に心から従って歩んでいたので、最早、罪の奴隷でなく、神の奴隷なのです。

 

 17節に、聖書にここ1回しか出てこないとても珍しい言い方が出ています。「伝えられた教えの規範」とありますが、もともとの言い方は、「伝えられた教えの型」、あるいは「伝えられた教えのタイプ」、あるいは「伝えられた教えのパターン」という言い方です。「規範」とは、原語では、テュポスと言いますが、今日のタイプという言葉の語源です。意味は、タイプとか型とかパターンという意味です。

 

 今日でも、キリスト教には、他の宗教と違う教えの型、タイプ、パターンがあります。たとえば、キリスト教信仰の神は、父・子・御霊の三位一体の神であるとか、キリスト教は、イエスさまを単なる人でなく、神の子と信じるとか、キリスト教は、十戒をクリスチャンの聖なる生活の堅固な土台とするなどの教えの型、教えのタイプ、教えのパターンがあります。

 

 パウロが、この手紙を書いた紀元56頃にも、もうすでにキリスト教信仰の生き方、生活の仕方が、型、タイプ、パターンとして成立していました。すなわち、使徒たちによって伝えられていた教えの規範、型、タイプ、パターンがあったのです。それは、使徒的教えの規範、あるいは、洗礼のときの信仰告白の誓約であったかもしれません。

 

 すなわち、今日の使徒信条に似たものか、あるいは、洗礼を受けるとき、何々することを神と教会の前に謹んで誓約いたしますというようなものに似たものがあって、ローマのクリスチャンたちは、その「伝えられた教えの規範」に心から従っていて、すでに日々信仰生活を送っていたのです。

 

 それゆえ、もうすでに罪から解放され、義、すなわち、神の前での正しさに仕え、神の前での正しさに従う歩みを実際にしていたのです。それゆえ、最早、罪の奴隷ではなく、神の奴隷なのです。

 

 今日も同じです。わたしたちも、以前は、自分が、生涯、罪に仕え、罪に従って、最後は悲惨な霊的な死に至る生き方をしていました。でも、今は、神を主人とし、神に生涯仕え従うところの神の奴隷に変えられ、今日の「伝えられた教えの規範」と言える聖書に従い、神の前での信仰生活を日々喜んで行う者とされています。それゆえ、わたしたちもパウロと共に、「しかし、神に感謝」と、心が救いの喜びに弾んで言うことができるのです。

 

 

 

 

4.奴隷のたとえは、神に献身的に仕えることを分かり易く教えるためでした

 

 さて、わたしたちは、ここまで見てきますと、どうも違和感を覚えることがあります。それは、何かと言いますと、「罪に仕える奴隷」という言い方は、罪という主人に仕える悲惨な奴隷状態を表すので適切ですが、「神に従順に仕える奴隷」という言い方には、適切さを欠くのではないかという違和感が出てきます。

 

 何故かと言うと、奴隷という言葉それ自身が悲惨な状態に置かれることを連想させてしまう可能性が出てくるからです。クリスチャンの人生には、真の自由があり、真の喜びがあり、真の深い平安があり、真の希望がありますが、それにもかかわらず、クリスチャンは、「神に従順に仕える奴隷」という風に、奴隷という言葉を使うと、それらのよい面が出て来ないで、逆に、別の悲惨な状態が出て来るような違和感を感じるのです。それゆえ、奴隷制度のたとえそのものを使って、霊的なことを表すことは適切さに欠けるのではないかという疑問が出てきます。

 

 そして、実は、この手紙を書いているパウロ本人も、これを感じていたのです。そこで、パウロは、何故、自分が奴隷制度のたとえで語ったのか、その理由を述べるのです。すると、その理由は、人間的な言い方で話を分かり易くするためでした。

 

19節前半に、「あなたがたの肉の弱さを考慮して、分かりやすく説明しているのです」とありますが、実は、原文では、「あなたがたの肉の弱さを考慮して、わたしは人間的な言い方で語っています」という言い方になっています。

 

 すなわち、人間は、物事を分かり易く説明するとき、しばしば、二つのものを並べ、比較対照的に分かり易く説明しますが、わたしパウロもそうしましたという意味です。すなわち、パウロは、神の目から見た人間の生き方を、比較対照的に、分かり易く説明するため、「罪に仕える奴隷」と「神に従順に仕える奴隷」という風に、二つの奴隷を並べ、比較対照的に分かり易く説明したのです。それは、ローマのクリスチャンたちが、まだ十分霊的に円熟しておらず、彼らの「肉の弱さ」のため、すなわち、彼らの霊的理解力の弱さのためでした。

 

 ですから、パウロが、クリスチャンを、「神に従順に仕える奴隷」とたとえたのは、奴隷にあてはまる惨めさまでも、クリスチャンに当てはまるという意味でたとえたのではなく、奴隷が主人に従い、主人に献身的に仕えることだけの意味において、クリスチャンも、神の義、すなわち、神の目から見た正しさに献身的に仕えていくことを、分かり易く教えようと意図して使ったのです。

 

 そして、このことは、今日も同じです。今日でも奴隷という言葉は、悪い響きを持ちます。奴隷には自由がありません。希望がありません。未来がありません。しかし、わたしたちクリスチャンには、罪から解放された真の自由があり、救いの完成の希望があり、栄光の御国出現の輝かしい未来があります。しかし、それにもかかわらず、わたしたちクリスチャンは、万物の造り主にして、わたしたち罪人のため、唯一人の御子のイエスさまを十字架につけてくださったいつくしみ深い天の父なる神に、自分が生涯仕える奴隷にたとえられるほどに、心からの従順をもって仕えていくのです。

 

5.罪の報酬としての死と、神の賜物としての永遠の命の比較対照

 

 さて、以上のようにして、パウロは、奴隷制度をたとえに使ったのは、神に献身的に仕えるというこの一点だけを分かり易く人間的に説明するためであると断り書きをしました上で、この手紙の宛てられたローマのクリスチャンたちが、かつて罪の奴隷であったときの霊的悲惨さと、今、クリスチャンになって、神に従順に仕える奴隷、すなわち、神の義に仕える身に変えられ、どれほど豊かな恵みを受けているかを悟らせるため、今度は、以前の罪のひどさと今の恵みの豊かさを比較対照し、この個所の締めくくりをするのです。19節後半から23節がそうです。

 

19節後半から23節を見ますと、「かつて」と「今」が、比較対照されています。すなわち、19節後半で、「かつて」と「今」が比較対照されています。21節でも、「そのころ」と「今では」が比較対照されています。22節では、「今は」だけが出ています。

 

 そして、「かつて」と「今」が比較対照されているのは、以前は、キリストを知らずに、神ならぬものを神として拝む異教の罪の中にあって、罪に仕える人生を歩んでいたときに比べ、クリスチャンになって、神の義に仕える人生に変えられている今が、どれほど恵みで満ちあふれ、霊的に豊かにされているかを目立たせるための工夫です。

 

 すなわち、以前は、キリストを知らずに、神ならぬものを神として拝む先祖伝来の異教の罪の中にあって、罪に仕える人生を歩んでいたとき、ローマのクリスチャンたちは、「五体」、すなわち、自分の頭、自分の手、自分の足などの体を、「汚れ」、すなわち、不道徳と、「不法」、すなわち、神の律法に背くことに用い、罪を犯し続けて、神の義とはまったく関わりがなく、後から思えば、恥ずべき赤面の至りのことを行い続け、そのままでは、最後には、霊的な死に行き着くはずでした。

 

 19節に、「自分の五体」とありますが、もともとの意味は、「体の各部分」という意味で、具体的には自分の頭、自分の手、自分の足などの体を表します。また、20節で、「罪の奴隷であったときは、義に対して自由の身でした」とありますが、「義に対して自由の身でした」というのは、神の前での正しさである義に対して、自由奔放に振る舞って、神の前での正しさである義に対して、まったく縁がなかった者でしたという意味です。この場合の「自由」というのは、悪い意味での自由で、自由奔放さ、自分の好き放題、自分の好き勝手をして罪を犯していたことを意味しています。

 また、21節では、「それらの行き着くところは、死にほかならない」とありますが、「それらの行き着くところ」といのうは、終わり、ゴール、終着地点という意味ですし、「死」とは、霊的な死のことで、神との永久分離、すなわち、厳粛なことですが永遠の滅びを意味します。神との愛のまじわりの素晴らしさに目を輝かせて喜び生きるように神のかたちに創造されたわたしたち人間が、神から永久に分離されることが、死であり、霊的な死であり、滅びなのです。

 

 ですから、ローマのクリスチャンたちは、以前は、キリストを知らず、神ならぬものを神として拝む先祖伝来の異教の罪の中にあって、罪に仕える人生を生涯歩んで、最後に行き着くところ、終わり、ゴール、終着地点は、霊的な死で、神との永久分離、すなわち、永遠の滅びだったのです。

 

 しかし、神は感謝すべきかな。彼らは、あるとき、1世紀の教会が熱心に宣べ伝えていた救いのよき知らせである福音に耳を傾け、十字架につけられたイエスさまを自分の救い主と信じ、洗礼を受け、「神に従順に仕える奴隷」、「義の奴隷」、「神の奴隷」に変えられました。

 

そして「今」は、神を唯一人の主人として、神に生涯、献身的に仕え、聖霊の汲めども尽きることのない無尽蔵の豊かな霊的力により、信仰的、道徳的、倫理的に神の御心に適うきよい聖なる生活というよき実を結び、そして、最後に行き着くところ、終わり、ゴール、終着地点は、キリストであるイエスさま、すなわち、救い主であるイエスさまを通し、神からの無償の賜物としての「永遠の命」、すなわち、言葉では十分言い表すことができない神との永遠の愛のまじわりなのです。

 

 23節を見てみましょう。ここでは、「報酬」と「神の賜物」が、並べられ、比較対照されています。「罪が支払う報酬は死です」とありますが、「報酬」という言葉は、もともと、1世紀の兵士に支払われる給料を意味しました。当時の兵士が命をかけて戦って働くことに対して、正当に支払われる兵士の給料を意味したのです。

 

 たとえば、ローマ兵は、ローマ皇帝のために命をかけて働き、戦います。そこで、ローマの兵士は、正当で当然のふさわしい支払としての給料を受け取ります。ローマの兵士にとって、その報酬、その給料は、当然受け取る資格と権利があります。また、ローマ皇帝は、ローマの兵士に報酬、給料を支払う義務と責任があります。ですから、ここで使われている「報酬」という言葉は、資格と権利に基づく当然の支払いとしての「報酬」を表しています。

 

では、これが、霊的なことにあてはめられると、どうなるでしょう。すると、罪という主人に仕える人生は、罪から報酬、すなわち、当然の支払として、霊的な死を受け取ることを表します。何という皮肉でしょう。罪人は、当然のふさわしい支払として、霊的な死を受け取る資格と権利があるので、霊的な死を受け取らねばならないのです。罪は、人間に、霊的な死を支払う義務と責任があると言えるのです。そして、実際、罪は、人間に霊的な死を与えるのです。このように、罪に仕える人生を歩むと、人は、最後に罪から当然のふさわしい報酬、支払として霊的な死を受け取らねばらなくなるのです。

 

では、それと比較して、神に従順に仕えるわたしたちクリスチャン、どうなるのでしょう。すると、わたしたちクリスチャンは、受け取る資格や権利がまったくないのにもかかわらず、神から与えられる無償の恵みの賜物として、神との愛のまじわりに永遠に喜び生きることができる永遠の命を受け取ることができるのです。

 

 23節後半に、「しかし、神の賜物は」とありますが、「賜物」というのは、受ける資格や権利がまったくないにもかかわらず、一方的に無償で与えられるよきものという意味です。考えてみれば、神は、真黒に汚れ切った罪人であるわたしにも、あなたにも、永遠の命を与える義務や責任はまったくないのです。それを言うなら、神は、わたしたちに永遠の命を与えるどころではなく、わたしもあなたも真黒に汚れ切った罪人であるゆえ、裁きとしての霊的な死、すなわち、永遠の滅びが与えられるのが当然であり、ふさわしいのです。

 

 しかし、わたしたちが、よき知らせである福音を聞き、心を開き、十字架につけられたイエスさまを自分の救い主と素直に信じ、洗礼を受け、イエスさまを遣わしてくださったいつくしみ深い天の父なる神を主人として、従順に仕える人生を歩むゆえ、本来、受ける資格と権利がまったくないにもかかわらず、わたしたちの罪をあの罪もこの罪も恩寵によってすべて赦し、そして、わたしたちの救い主、キリストであるイエスさまを通し、何と、永遠の命までも、恵みの賜物として与えてくださり、神との愛のまじわりに、永遠(とわ)に、喜び生かしてくださるのです。これは、よく考えてみれば、実に、驚くべきことであり、驚愕すべきことで、この世界に、これ以上に驚くべきことは何一つない驚きなのです。

 

そして、「永遠の命」とは、確かに、永遠に生きていける命のことですが、ただ単に、時間的に永遠に長く生きるというのではなくて、無限の質的豊かさをもち、人間の言葉で十分言い表すことができないもので、わたしたちを神との愛のまじわりに永遠に喜び生かす霊的な命なのです。

 

 そして、永遠の命は、イエスさまが世の終わり、終末に、天使の万軍を率き連れて栄光のうちに再臨するときに見事に完成します。すなわち、そのとき、わたしたちは罪と無縁の永遠に生きられる栄光の体に復活し、罪と無縁の栄光に輝く神の国が完成し、わたしたちは、罪のない状態で永遠の命の充満を受け、永遠の命が満ち満ちている神の国において、神との愛のまじわりで潤され、永遠に喜び生きていくのです。こうして、世の終わりにわたしたちが行き着くところ、ゴールは、永遠の命が想像を絶して充満し、永遠の命が想像を絶して満ち満ちており、死の影は最早まったくありません。永遠の命の香りのみが気高く香るのです。

 

しかも、その素晴らしい永遠の命は、わたしたちが、イエスさまを信じたときから、もうすでにわたしたちの内に始まり、力強い活動を開始しており、わたしたちを神との愛のまじわりにもうすでに日々喜び生かしているのです。わたしたちクリスチャンの内には、もうすでに朽ち果てることがない霊的命である永遠の命が、今も、今日も、この瞬間も、新鮮に豊かに生き生きとわたしたち一人一人のうちに実に力強く働いて、わたしたちの心を満たし、潤し、神のとの愛のまじわりに喜び生かしているのです。

 

 こうして、23節は、「罪が支払う報酬」としての霊的な死と、わたしたちの唯一人の真の救い主のイエスさまを通して与えられる「神の賜物」が、比較対照され、わたしたちの救い主のイエスさまを通して与えられる「神の賜物」が、どんなに圧倒的に素晴らしいものであるかを、1世紀のローマのクリスチャンたちにも、また、21世紀の日本のクリスチャンのわたしたちにも力強く、印象深くアピールしているのです。

 

結び

 

 以上のようにして、今日のところを見ます。わたしたちは、これからも無償の恵みの賜物としての朽ちることない霊的な命である永遠の命により、神との愛のまじわりに今週も心潤され、信仰の足腰を強くし、ゴールを目指し、しっかり歩んでいきたいと思います。

 

お祈り

 

 憐れみ深い天の父なる神さま、

1週間の歩みをそれぞれのところで守られ、今日また新しい週の最初の日の主の日の礼拝に導かれ感謝いたします。

今、ローマの信徒への手紙の6章後半を通し、わたしたちは、あなたに生涯仕える僕にされ、永遠の命をゴールとして目指して歩む者にすでに変えられている大きな恵みを心から感謝いたします。わたしたちが信仰の足腰を強くして、しっかりとした足取りでゴールを目指せるように御霊により励ましてください。

また、この日本において、わたしたちと同じように永遠の命に喜び生かされる人々が、一人でも多く起こされますようお導きください。

 本日、種々の都合や事情で、出席できなかった方々に、それぞれのところで顧みがありますようにお祈りいたします。

 自然災害で被災した方々に励ましがありますように、また必要なものが与えられ復興が進みますようお願いいたします。

 これらの祈りを、主イエス・キリストの御名により御前にお献げいたします。アーメン。

          

              

               


目次