「ゲツセマネの祈り」 ルカによる福音書22章39節から46節 はじめに いつもの祈祷会においては、詩編から学んでいますが、今晩は、受難週祈祷会ですので、それにふさわしいとことから学びたいと思います。イエスさまが明日に迫った十字架の死を覚え、ゲツセマネの園で苦しみの祈りをしたというところを見たいと思います。ゲツセマネの園の苦悶の祈りと言われているところです。わたしたちの救いのため、イエスさまが苦しみの祈りをして下さったことを理解し、心から感謝をしたいと思います。 1.イエスさまは、祈りつつ地上の生涯を歩みました イエスさまは、ご自分を遣わした天の神に、いつもよくお祈りをされましたが、それは、十字架にかかるため、イスラエルの中心地エルサレムに入ってきたときにも同じでした。エルサレムにいるときには、イエスさまは、日中は、エルサレム神殿境内で人々に説教し、夜は、エルサレムの城門を東に出て数百メートルのところにあったオリーブ山のゲツセマネの園で天の神様にお祈りをしましたが、十字架にかかる前日の夜も、お祈りをするためにゲツセマネの園にやってきました。弟子たちも一緒でした。 40節で「いつもの場所に来ると」とありまして、イエスさまは、エルサレムにきたときには、オリーブ山のゲツセマネの園で、いつもお祈りしていたということがわかります。イエスさまは、お祈りを大切にされていたことがわかります。 イエスさまは、この世におられる時、お祈りをどのようにしていたのでしょうか。すると、聖書は、イエスさまがお祈りしていた場面を、たくさん記しているのです。わたしが調べたところ、13の場面が出ています。一言ずつ言ってみましょう。 イエスさまは、ヨルダン川で洗礼ヨハネから洗礼を受けたときお祈りしました。ルカによる福音書3章21節。 イエスさまは、毎日朝早くお祈りしていました。マルコによる福音書1章35節。 イエスさは、12弟子を選ぶとき夜を徹して、すなわち、徹夜でお祈りをしました。ルカによる福音書6章12節。 イエスさまは、5千人給食の時、天の神に感謝のお祈りをしました。マタイによる福音書14章19節。 イエスさまは、5千人給食の後、1人で祈るためある山にのぼりました。マタイによる福音書14章23節。 イエスさまは、あるとき、子供たちの頭に手を置いて祝福を祈りました。マタイによる福音書19章15節。 イエスさまは、ハンセン氏病の人をいやした後、人里離れたところに退いてお祈りしました。ルカによる福音書9章16節。 イエスさまは、72人の弟子を2人1組にしてイスラエル各地に派遣しました。すると、彼らの働きを通して救われる人々が出てきましたので、イエスさまは天の神に感謝の祈りをしました。ルカによる福音書を10章21節以下。 イエスさまが、あるとき、お祈りをしていると、弟子たちがそばに寄ってきて、自分たちにもお祈りを教えてほしいと願ったので、イエスさまは、お祈りのお手本といわれる主の祈りを教えてくださいました。ルカによる福音書11章1節。 イエスさまは、弟子たちと最後の食事をしたとき、大祭司の祈りといわれる弟子たちのための長いお祈りをしました。ヨハネによる福音書17章全体。 イエスさまは、復活の後、エマオ方面に向かう2人の弟子と一緒に食事をしたときに、食前の祈りをしました。ルカによる福音書24章3節 イエスさまは、その地上生涯全体を通して、激しい叫び声を上げ、涙を流しながら、祈りと願いを神にささげて歩みました。ヘブライ人への手紙5章7節。 そして、今晩、学んでいる、このゲツセマネの園の苦悶の祈りです。 以上の13の場面になります。そして、それらの13の場面のうち、9場面はルカ福音書が記しているのです。すなわち、ルカ福音書は、意識的に、祈るイエスさまの姿を描いて、読者も同じように祈るように教えているのですね。ルカ福音書は祈りの福音書なのです。 イエスさは、ご自分を遣わした天の神と絶えず祈りを通して親しい交わりをしながらこの世の歩みをされていたことがわかります。わたしたちも、イエスさまに見習い、祈りを通し、いつも、天の慈しみ深い父なる神と心満たされる親しい交わりをしながら、救いと祝福、保護と助けを与えられながら、この世の歩みをしたいと思います。 2.イエスさまは、十字架にかかるための苦しい祈りをしました いよいよ、イエスさまは、明日に迫った十字架の死を覚え、苦しみの祈りを始めました。イエスさまは、弟子たちに祈るように命じてから、ご自分は、弟子たちから離れ、1人になり、天の神に祈りましたが、その祈りは、計り知れない苦しみの祈りでした。 この時のイエスさまの祈りは、計り知れない苦しみを覚えた祈りでした。聖書は、イエス様の祈りが計り知れない苦しみであったことを、いろいろな表現で生々しく表しています。まず、「ひざまずいてこう祈られた」とありまして、「ひざまずいて祈られた」ことがそうです。当時、イスラエルの人々の祈りは、通常は、立って祈るのが普通でした。しかし、明日十字架にかかるイエスさまの心の苦しみは計り知れないものがありましたので、立って祈ることができず、ひざまずいて祈りました。 そして、さらに、マタイによる福音書とマルコによる福音書を見ますと、イエスさまは、うつぶせになって祈ったと記しておりますので、最初はひざまずいて祈っていましたが、苦しみのあまり、最後にはうつぶせになって、すなわち、地にひれ伏して祈ったことがわかります。 また、43節では「すると天使が天から現れて、イエスを力づけた。」とありますが、これは、祈っているイエスさ様の苦しみがはかりしれなく大きいので、天の神が、この時、天使を遣わしてイエスさを励ましてくださったことをあらわします。聖書の中で、誰かがお祈りしているときに、その祈りが苦しいので、天の神が天使を遣わして、励ますというようなことは、他にはありません。イエスさまだけです。世界の歴史の中で、この時だけです。それほど、この時のイエスさまの祈りは苦しいものでした。 そこで、イエスさまは天の神から使わされた天使に励まされ、さらに、全身全霊を込めて苦しい祈りを続けました。44節で「イエスが苦しみもだえ、いよいよ切に祈られた」と記されています。 そして、さらに、その時のイエスさまの祈りがはかりしれなく苦しいものであったことは、「汗が血のしたたるように地面に落ちた」という表現であらわされています。実は、イエス様がゲツセマネの園で祈ったときは、3月から4月にかけてで、イスラエルにおいては寒い時なのです。その証拠に、すこし後の55節と56節を見ますと、この後、イエスさまが捕らえられ、連れていかれた大祭司の館の中庭では、寒いので、人々がたき火をしていたと言われているほどです。 そのような、寒い時であるにもかかわらず、イエスさまは、外で全身全霊を込め、全力で、集中して、長時間持続してお祈りしたので、体が熱くなり額や顔から大粒の汗が血のようにポタポタしたたったのです。 このような、お祈りしたのは歴史の中でただひとり救い主のイエスさまだけです。わたしたち人類の罪を身代わりに背負って、十字架上で、父なる神の怒りによる裁きを受けるということは、計り知れなく恐ろしい性質のものです。イエスさまは、そのことを十分ご存じでした。それゆえに、恐れおののきました。そこで、イエスさまは、その恐ろしさを克服し、勝利し、平安と確信をもって、十字架に備えをするためお祈りをしたのです。 42節を見ますと、イエスさまの祈りの内容がわかります。「父よ、御心なら、この杯をわたしから取りのけてください。しかし、わたしの願いではなく、御心のままに行ってください。」とあります。「父よ」というのは、ご自分を救い主としてこの世に遣わした天の父なる神を表わします。「この杯」というのは比喩で、イエスさまが受けるべき定めである、十字架の死を表しています。 イエスさまが飲むべき杯は、十字架における神の怒りによる裁きの死です。人間の罪を赦して、救いの道を開くためになすべき定めです。この定めのために、神の子のイエスさまは、この世にこられたのです。しかし、それは、無限の苦しみを伴うのです。そこで、イエスさまも、天の神様の御心であれば、十字架における神の怒りによる恐ろしい死を取りのけてほしいと祈ったのです。でもまた同時に、イエスさまは、自分の思いではなく、自分を遣わした天の父なる神の思いが実現するように祈りました。 それで、天の神の御心が成るように祈るということを聞きますと、イエスさまが以前に弟子たちに教えた主の祈りといわれるものをすぐに思い出します。主の祈りには、「御心の天に成るごとく、地にもなさせたまえ」という祈りがあることを知っています。そして、その意味は、神の御心は、神のおられる天において、完全に実現されますが、それと同じように、人間の住むこの世においても、神の御心が実現していきますようにという意味のお祈りで、キリスト教の祈りは、神の御心が成るように祈るものであることを教えています。 それで、実は、ルカによる福音書も、祈りのお手本として主の祈りを記しています。ルカによる福音書の11章を開いてみましょう。新約聖書の127ページです。すると、下の段に、2節から4節で、主の祈りが記されています。ところが、この主の祈りには、大事なものが抜けています。 実は、「御国が来ますように」の次に、「御心の天に成るごとく地にもなさせたまえ」という、神様の御心が成るようにという祈りが抜けています。これは一体どうしたことでしょう。すると、ルカは、ある考えがあって、わざわざ、ここには記さなかったのです。では、神様の御心がなるようにという祈りはどこへ持っていったのでしょう。すると、ゲツセマネの園の苦悶の祈りの22章42節に持ってきたわけです。42節の後半に「御心のままに行ってください」というのがそうです。 何でルカはこんなことしたのでしょう。すると、素晴らしい理由があるのです。イエスさまは、主の祈りにありますように、常々から、お祈りする時には、神の御心が成るように祈りなさいと教えていましたが、ご自分もそうしたのです。しかも、最も苦しい時でも、そうしたのです。すなわち、明日に迫った、十字架の死という最も苦しい時、できれば、外してもらいたいと思えるような最も苦しいときでも、自分の願いではなく、天の神の御心が成るようにご自分も本当に祈ったのです。イエスさまは、人々に教えてた通りのことを、ご自分でも実践したのです。しかも、最も苦しい時に。ルカ福音書は、祈りの福音書です。 イエスさまは、人々に教えたことを、ご自分でも実践されたのです。しかも、最も苦しい時に。ですから、イエスさまは信頼できます。これからも、イエスさまを信頼し、従いましょう。 3.弟子たちは、祈って、備えができませんでした ところで、弟子たちは、どうしたでしょう。祈って備えることに失敗してしまいました。ゲツセマネの園にやってきたときに、サタンの誘惑に陥らないように、祈って備えるよう命じられていた弟子たちは、イエスさまとは対照的でした。祈って備えたイエスさまは、明日十字架にかかって死ぬことが、天の神の御心として最後的に確信し、まったき平安と勝利の思いを持って立ち上がり、十字架を目指すことができました。 45節前半に「イエスが祈り終わって立ち上がり」とありますが、このイエスさまの姿は、祈りを通し、十字架の死に対する恐れを完全に克服し、平安と勝利を持って、十字架に向かう素晴らしい姿です。ですから、イエスさは、しぶしぶ、いやいや、仕方なしに十字架に向かったのではありません。 しかし、弟子たちは、最後の食事の時、イエスさが、間もなく弟子たちと別れることになると語ったことで、心に大きな悲しみを覚えていました。また、弟子たちは、この時間は、通常であれば、もうとっくに寝ていた時間であったので、疲れもピークに達していました。そのため、眠ってしまい、祈りによって備えることができませんでした。 そこで、イエスさまは、弟子たちがサタンの誘惑によって、イエスさまを裏切って失敗することがないように、目覚めて祈るようにもう1度「なぜ眠っているのか。誘惑に陥らぬよう、起きて祈ってなさい。」と命じました。 そのため、弟子たちは、結局、祈って備えることが出来ず、イエスさまを裏切ることになります。弟子たちの兄貴格であったペトロは、イエスさまなど知らないと3回も公言し、イエスさとの結び付きを否定して裏切り、大失敗してしまいます。また、他の弟子たちも、この後、イエスさまが人々に捕らえられたとき、自分たちも捕らえられ、厳罰に処せられると思い、イエスさまを見捨てて、くもの子を散らすようにわれ先に逃げさり、イエスさまを裏切り、大失敗してしまいます。 でも、イエスさまは、裏切って失敗しても、ペトロをはじめとする弟子たちの信仰がなくならないように、とりなしの祈りをしてくださっていたので、ペテロははじめとする弟子たちは、反省と悔い改めの後、恵みによって許され、再び立ち上がることになります。 実際、この時イエスさまを裏切って大失敗した弟子たちであっても、反省と悔い改めの後、恵みによって赦され、再び立ち上がり、なんと、初代教会の指導者として活躍したことを忘れてはなりません。失敗したからといって、あきらめる必要はありませんが、でも、わたしたちは、イエスさまに倣い、いつも信仰的に目覚め、祈りつつ歩みをしていきたいと思います。 結び わたしたちは、受難週にあたり、ゲツセマネの園におけるイエスさまの苦悶の祈りを見ます。わたしたちを愛して、わたしたちの救いのため、十字架の死を目指し、計り知れない苦しみを覚えながら祈って備えてくださった、イエスさまに心から感謝したいと思います。そして、イエスさまにこれからも喜んで従っていく思いをますます強めたいと思います。この週、さらに、わたしたちの救いのためのイエスさまの苦しみを覚え、お祈りをしながら歩みたいと思います。 解題 この説教は、わたしが、2005年3月23日の南浦和教会の受難週祈祷会で説教したものです。
|