「わたしたちのためのキリストの死」 ルカによる福音者23章44節から49節 はじめに 本日は受難週礼拝です。そこで、わたしたち人類の罪を身代わりに背負ったキリストが、十字架上で、父なる神から審判を受け、苦しみ、死んで、わたしたちのため、救いの道を開いて下さったことを覚えたいと思います。 3点からお話しをします。第1点は、キリストは、わたしたち人類の罪を身代わりに背負い、父なる神から審判を受けてくださったゆえに、信じるわたしたちは審判されることなく、罪赦され、神に親しく近づき、心ゆくまで神との交わりができる祝福の時代となったという点です。第2点は、キリストは、救いの道が開かれることを十字架上で知り、御自分を父なる神の保護に委ねて、平安の中で息を引き取られたという点です。第3点は、キリストの十字架の死を見ていた人々に3つの反応があったという点です。 1.キリストは、人類の罪を背負い、神から審判を受けてくださいました。 早速、第1点に入ります。第1点は、キリストは、わたしたち人類の罪を身代わりに背負い、父なる神から恐ろしい審判を受け、救いの途を開いてくださったという点です。キリストが、エルサレム郊外のゴルゴタといわれる処刑場で、十字架につけられたのは、紀元30年ごろの3月か4月のある金曜日の午前9時ごろでしたが、昼の12時になると、突然、太陽が光を失い、辺りが暗くなり、3時間ほど続きました。 44節と45節前半に、「 既に昼の十二時ごろであった。全地は暗くなり、それが三時まで続いた。太陽は光を失っていた。」とあります。キリストが十字架につけられたのは、午前9時ごろでしたから、それから3時間ほど経って、昼の12時ごろ、突然、辺りが夜のように暗くなり、その暗さが3時間ほど続きました。 わたしたちは、明るい昼間なのに、突然暗くなるは、どういうことかと思うのですが、実は、聖書においては、明るいはずの昼間が闇に覆われて暗くなることは神の恐ろしい審判を表します。旧約時代の出エジプトの時もそうでした。エジプト王ファラオは、モーセを指導者とするイスラエルの民をなかなか出エジプトさせませんでした。そこで、神は、10個の奇跡を次々と行い、エジプトを審判するのですが、そのひとつが、暗闇の奇跡で、エジプト全体が3日間暗闇に覆われてしまいました。それは、エジプトに対する神の恐ろしい審判でした。ですから、キリストは、今や、言葉で言い表せない神の審判による無限の苦しみを魂に感じ始めたことを意味します。 では、「全地は暗くなり」とありますが、暗くなった範囲はどの程度かと思うのです。すると、解釈は2つあります。ひとつは、文字通りに全地、すなわち、世界全体が暗くなったと考えます。そして、もうひとつは、「全地」は、ユダヤの全地を表すと解釈します。すなわち、旧約時代を担い、キリストが出現したユダヤの全地が暗くなるということに霊的意義があると考えます。今日では、この解釈がより広く受け入れられています。 どちらの理解を取るにしても、暗くなったことは事実で、それは、わたしたちの罪を身代わりに背負ったキリストに対する父なる神の遠慮容赦のない怒りと呪いによる恐ろしい審判が開始し、キリストは今や霊魂において言葉で言い表すことができない無限の苦しみを生々しく感じ始められたことを表しています。そして、その状態が3時間ほど、すなわち、十分な時間続いたのです。 こうして、昼の12時から午後3時までと時刻をはっきり記すことができるほど、キリストは、父なる神の恐ろしい審判による無限の苦しみを本当に受けてくださいました。キリストが、わたしたちに代わって、十字架上で神の審判を受け、苦しみ死んでくださったのは、作り話ではなく、誰も否定できない歴史の事実です。 では、午後3時ごろになったとき、何が起こったでしょう。すると、「神殿の垂れ幕が真ん中から裂けた。」のです。これは何を意味するのでしょう。これは、キリストの贖いの死のゆえに、人類は罪赦され、何の妨げなく、神に親しく自由に近づき、神との交わりを心ゆくまで行い、そして、聖霊により心の最も深い満足を持つことができる豊かな霊的祝福の時代が開かれたことを意味しています。 「神殿の垂れ幕」というのは、エルサレム神殿の聖所と至聖所を隔てていた垂れ幕のことです。至聖所は、神殿の一番奥の部屋で、きよい神の臨在が地上で最も豊かなところでした。そして、その至聖所には、イスラエルの宗教の最高責任者である大祭司でさえも、1年に1度だけしか入れないところでした。 通常の祭司は、至聖所の手前の聖所までしか入れませんでした。まして、イスラエルの一般の民は、聖所にも入れませんでした。イスラエルの一般の民は、男であれば、エルサレム神殿の男子の庭というところまでしか入れませんでした。イスラエルの婦人たちは、エルサレム神殿の婦人の庭というところまでしか入れませんでした。イスラエルの民でない異邦人は、至聖所から最も遠い異邦人の庭というところにしか入れませんでした。異邦人が、異邦人の庭を越えて聖所に近づくことは死をもって罰せられることでした。それゆえ、神に近づき、神を礼拝し、神と交わりをするのに、いくつもの隔て、妨げがありました。そのため、ユダヤ人でない異邦人は、神が最も豊かに臨在される至聖所から4段階も離れた一番遠いところで神を礼拝し、神と交流したのです。 こうして、地上で、神の臨在が最も豊かなところは、神殿の一番奥の至聖所でしたが、その至聖所の手前には、隔ての垂れ幕が上から下に下がっていって、大祭司以外のあらゆる人が、至聖所に入らないように隔て妨げていたのです。 ところが、キリストが、苦しみの中で、人類の罪を十字架で贖ってくださったゆえに、人類はだれでも、罪赦され、隔てや妨げなしに、きよい神に自由に親しく近づき、きよい神を心から礼拝し、きよい神と心ゆくまで交わりをし、心の最も深い満足と満たしを持つことができるようになりました。そこで、もはや、至聖所に入ることを妨げていた隔ての垂れ幕は、必要がなくなりましたので、神は、その隔て垂れ幕が上から真ん中から真っ二つに避けて、下へ落ちるようにしました。 実際に、キリストが十字架にかかっていたとき、至聖所と聖所の間の隔ての垂れ幕が上から下へ真っ二つに避けて落ちたのを見たのは、聖所で仕えていた祭司たちでしたが、祭司たちが後に、そのことを人々に語ったので知られるようになりました。祭司の中には、回心して、クリスチャンになった人々が少なからずいたので、彼らが後に、あのときにこんなことがありましたと語ったのです。そこで、ルカによる福音書を書いているルカ自身も、そのことを知り、キリストが十字架上で苦しんで贖いをしてくださったときに、神殿の垂れ幕が裂けて落ちたことを書くことができたのです。 そして、実際、この豊かな霊的祝福を今日のわたしたちも十分受けています。わたしたちも、異邦人ですので、旧約時代であるなら、神のおられる至聖所に入るどころではなく、神のおられる至聖所から4段階も遠く離れた異邦人の庭で、神を礼拝し、神と交流すべき者たちです。しかし、隔ての幕が取り除かれたゆえに、今や、なんの隔てや妨げなしに、天地(あめつち)の造り主なる真の神に自由に親しく近づき、神を心から礼拝し、神と心ゆくまで交流し、聖霊により心の最も深い豊かな満足と満ちたりを得、日々喜んで歩めるのです。わたしたちはキリストの十字架上の無限の苦しみと死がもたらす祝福によって、今、喜び生かされているのです。心から感謝できます。 2.キリストは、平安の中で、自分を父なる神の保護にゆだねました。 第2点に入ります。第2点は、キリストは、救いの道が開かれることを知り、平安の中でご自分の魂を父なる神の保護に委ねたという点です。46節に、「イエスは大声で叫ばれた。」とあるのを見ますと、わたしたちはすぐに「わが神、わが神、なぜわたしを見捨てになったのですか。」という言葉を思い出すのですが、実は、ルカによる福音書は、その言葉は省略し、その代わりに「『父よ、わたしの霊を御手にゆだねます。』」と大声で叫んで、キリストが十字架上で贖いのみわざをなし、救いの道を開いたことを知って満足し、平安の中で息を引き取られ、死なれたことをとても印象深く読者に伝えようとしているのです。こうして、ルカによる福音書には、ルカによる福音書の意図があることがわかります。 それで、「父よ、わたしの霊を御手にゆだねます。」という御言葉は、十字架上でキリストの口から発せられた7つの言葉の最後のものですが、「父よ」という呼かびかけは、神への信頼が最後まで変わらなかったことを表しています。 キリストは、午前9時ごろ十字架にかけられました。そして、十字架上のキリストの口から発せられた最初の言葉は、少し前の34節に記されておりますように、「父よ、彼らをお赦しください。自分が何をしているのか知らないのです。」というとりなしの祈りでしたが、その時も、神を「父よ」と呼びかけ、十字架にかけられた最初の段階において、神に対するキリストの信頼を表しています。 そして、その時から約6時間経過し、神の遠慮容赦のない怒りと呪いによる徹底的な恐ろしい審判によって、無限の苦しみを受けていても、なお、キリストは最後まで神を父と呼び、信頼していたことが読者の胸を強く打ちます。父なる神に対するキリストの信頼は、十字架上で無限の苦しみを受けている時でも崩れることがなかったのです。わたしたちもそのような信仰の持ち主になりたいものです。 また「父よ、わたしの霊を御手にゆだねます。」というのは、実は、もともとは、旧約聖書、詩編31編6節の御言葉です。そして、旧約聖書、詩編31編6節は、信仰の人ダビデが危険に囲まれた中にあっても、神を心から信頼し、神の保護に自分の大事な霊、すなわち、自分の魂をゆだね、平安を感じている姿が描かれています。 それで、この詩編31編6節は、イスラエルの人々の就寝前の祈りの言葉になりました。夜寝るときに、自分の大事な霊、すなわち、自分の魂を神の保護にゆだね、平安な眠りにつけるように、この言葉で祈ったのです。イスラエルの母親は、自分の子供が夜寝るときに、この詩篇の言葉でお祈りをして、平安のうちに眠るように子供に教えました。 ですから、キリストも、母親のマリアから、この詩編の言葉を祈って夜平安のうちに眠ることを教えられていたと思われますが、今や、キリストは、十字架上で、この詩篇の言葉を祈って、御自分の大切な霊、すなわち、御自分の魂を神の保護にゆだね、平安のうちに眠る、すなわち、安らかに息を引き取り死ぬのです。 したがって、この時のキリストは本当に平安で安らかであったのです。キリストは、御自分が父なる神からの審判をすべて受け、これで罪人である人類の罪の赦しが完了したことを知り、満足し、勝利の思いと平安な思いを持って安らかに眠る、すなわち、安らかに息を引き取り死ぬのです。 そして、さらに、キリストのこの死は、自ら進んで死ぬ自発的な死でした。「わたしの霊を御手にゆだねます。」とありますが、厳密に訳せば、「わたしは、わたしの霊をあなたの御手にゆだねます。」という意味で、あくまで、キリスト御自身がご自分の霊、すなわち、御自分の魂を父なる神の保護にゆだねて死ぬことを表しています。 かつて、キリストは、ヨハネによる福音書10章18節で、「だれもわたしから命を奪い取ることはできない。わたしは自分でそれを捨てる。わたしは命を捨てることもでき、それを再び受けることもできる。」と宣言されましたように、今、キリストは、十字架上で父なる神の審判による苦しみを受けたことによって、罪人である人類の罪の赦しが完了したことを知り、自ら進んで自発的に死なれるのです。 46節後半に「こう言って息を引き取られた。」とありますが、「息を引き取られた。」というのは、日本語的表現で、もともとは「彼は息を渡した」という言い方で、御自分から息、すなわち、霊を父なる神に渡して死なれたことを意味します。 こうして、キリストは、罪の赦しが完了したことを知り、御自分の霊、すなわち、御自自分の魂を父なる神の保護にゆだね、平安のうちに安らかに死なれ、キリストの魂は、3日後の復活の時まで、父なる神の保護により、パラダイス、すなわち、天国に置かれるのです。 以上のように見ますが、キリストが、最後に、「父よ、わたしの霊を御手にゆだねます。」と大きな声で祈って、父なる神への信頼の中で息を引き取る姿は、読者の胸を打たないではおかないでしょう。わたしも説教の準備をしていて、とても強い印象を受けました。実は、ルカによる福音書は、わざわざ、そのように記しているのです。実は、キリストが、最後に、「父よ、わたしの霊を御手にゆだねます。」と祈って、父なる神への信頼と平安の中で息を引き取ることは、キリストを信じるクリスチャンが亡くなるときのお手本としても記されているのです。 ある解説書を読んでおりましたら、十字架上のキリストのこの祈りは、キリストを信じる信者の祈りでもある、また、特に、迫害を受けて殉教の死を遂げる場合は、なおさら信者はこの祈りで祈るのであると解説しており、わたしは、なるほど、キリストのこの祈りは、クリスチャンの死の直前の祈りでもあるのかと深く思わせられました。 確かにそうです。キリストを信じるクリスチャンも、父なる神を信頼し、自分の魂を父なる神の保護と配慮にゆだね、平安の中で息を引き取り地上の生涯を終わることができるのです。クリスチャンの地上における最後の祈り、死を目前にした最後の祈りがこれです。 後に初代教会のステパノもそうでした。使徒言行録7章59節に出ていますように、ステパノは、ユダヤ人たちに迫害され、石打のリンチに合い、息を引き取ることになりますが、その時に、ステパノは、『主イエスよ、わたしの霊をお受けください』と祈りましたが、キリストの場合ととてもよく似ています。使徒言行録の著者は、ルカで、もちろん、ルカによる福音書の著者でもありますが、ルカは、ステパノが死を目前にして、最後の祈りをするときに、キリストの十字架上の祈りに似せて意識的に記したのです。 わたしたちも、いつの日か、「父よ、わたしの霊を御手にゆだねます。」、あるいは、「主イエスよ、わたしの霊をお受けください。」と祈る日が来るでしょう。でも、それまでは、いろいろことがあっても、神の栄光を表す者、また、キリストの栄光を表す者として、悔いのないよい生涯を日々たくましく歩みましょう。 3.キリストの死を見ていた人々に3つの反応がありました。 第3点に入ります。第3点は、キリストの死を見ていた人々に3つの反応があったという点です。まず、キリスト処刑の現場責任者であった異邦人の百人隊長の反応です。この人は、百人の部下を従える立場にあったので百人隊長と言われますが、多くの人々によって、ローマ人と考えられてきました。ローマ人のこの百人隊長は、十字架上のキリストを見ていて、心が激しく動かされ、キリストがローマ帝国反逆罪を犯した極悪犯とはとても思えませんでした。むしろ、十字架上で「父よ、彼らをお赦しください。」というとりなしの祈り、キリストと同時に十字架にかけられた左右の2人の強盗のうち、1人が悔い改めたとき、キリストがその強盗にパラダイス、すなわち、天国を約束したこと、さらに、昼の12時から午後3時にかけて暗闇が覆ったこと、また、「父よ、わたしの霊を御手にゆだねます。」と叫んで、最後まで神を父と呼んで信頼し続けたことなどにより、このローマ人百人隊長は、キリストにとても罪があるとは思えませんでした。むしろ、キリストは「正しい人」、すなわち、神から遣わされた罪のない人物、そして、愛の満ち溢れた人物に思えました。そこで、そのようなキリストを遣わした神を素晴らしいお方として率直に賛美し、ほめたたえました。 47節に「百人隊長はこの出来事を見て、『本当に、この人は正しい人だった』と言って、神を賛美した。」とあります。わたしたちはここを見て、このローマ人百人隊長は、この時もうすでに直ちに回心し、キリストを信仰し、救われ、クリスチャンになったのかと思うのですが、ルカによる福音書はそこまでは意図していません。ルカによる福音書がこのローマ人百人隊長が神を賛美したと記しているのは、実は、後に、初代教会の宣教によって、異邦人が救われ、神を賛美するようになることの前兆として描いているのです。実際、そうなります。特に、使徒パウロの3回にわたる一世紀の地中海世界伝道旅行により、各地で異邦人が救われ、神を賛美するようになります。なお、教会の伝承、言い伝えによれば、このローマ人百人隊長は、ロンギネスという人で、後に導かれ、実際にクリスチャンになったと言われています。 では、第2の反応は何でしょうか。すると、キリストが十字架につけられるのを見ていた「群衆」、すなわち、一般の人々の反応です。彼らは、ある時までキリストに好意的でした。しかし、キリストがローマ人総督ポンテオ・ピラトに裁判されるときには、宗教の指導者の祭司長たちに扇動され、十字架につけろ、十字架につけろと激しく要求しました。そのため、キリストは無罪でありましたが、十字架につけられることになりました。彼らは、十字架につけられたキリストがどうなるかと、見物していました。しかし、十字架上のキリストのすべてを見たとき、罪のないキリストを十字架につけたことに良心の責めを覚え、後悔し始め、キリストが苦しみにあっても、最後まで、神を父と呼んで信頼し、静かに息を引き取ったのを見て、いたたまれなくなり、悲しみと悔いと反省を覚えながら、自分の家に帰っていきました。 彼らが罪のないキリストを十字架の死に追いやったことへの良心の責めと悔いと反省の思いは、決して無駄にはならず、後に、ペンテコステ、聖霊降臨の時のペテロの説教により、キリストを約束の救い主メシアとして受け入れ、信じて救われることの重要な伏線となります。 48節に「胸を打ちながら帰っていった。」とありますが、「胸を打つ」というのは、両手で自分の胸をドンドンたたくことを表しますが、この動作は、悲しみ、悔い、反省を表す動作です。群衆は、自分たちが、十字架につけろ、十字架につけろと叫んだゆえに、無罪でありながらも十字架につけられたキリストの一部始終を見るに及んで、良心が責められ、自分たちのしたことを悲しみ、後悔し始めたことを表しています。彼らの悲しみと後悔は、ペンテコステの時の、ペテロの説教を聞いて回心することの心の備えとなるのです。 では、第3の反応は何でしょう。それは、キリストの知り合い、および、キリストに従ってイスラエル北部のガリラヤ地方から、このエルサレムに一緒にやってきたマグダラのマリアをはじめとする婦人たちでしたが、これらの人々は、絶望と深い悲しみの中で遠くに立って、たたずんで見るほかなかったという反応です。 49節に、「ガリラヤから従ってきた婦人たち」というのは、マグダラのマリアや12弟子の中のヤコブとヨセの母のマリア、さらに、サロメと言われる婦人をはじめとする人々ですが、では、「イエスを知っていたすべての人たち」とは、具体的に誰かと思うのですが、多分、イエス様を信じていた人々のことで、アリマタヤのヨセフとかニコデモのような人々であろうと思われます。 イエス様を信じていた人々、また、ガリラヤ地方からイエス様に従ってきた婦人たちは、イエス様が十字架上で死んだときには大きな悲しみと絶望を経験しました。しかし、3日後には、イエス様の復活を知って大きな喜びと希望を経験することになります。悲しみと絶望は、喜びと希望に変えられるのです。 結び 以上のようにして、わたしたちは、十字架上のイエス様の無限の苦しみと厳かな死を見ますが、イエス様の死は、あなたとわたしの罪の赦しのための死で、あなたとわたしを神との最も豊かな交わりに、喜び生かすためであることを知り、心から感謝し、これからも、ますます親しく、神に近づき、心ゆくまで神と交流して、心の最も豊かな満足と満ちたりを持って、大事な生涯の歩みをしていきたいと思います。聖霊に導かれ、あなたとわたしのためのイエス様の十字架上の苦しみと死を覚え、今週一週間、受難週して歩みたいと思います。 解題 この説教は、わたしが、2011年4月17日の岡山教会の受難集礼拝において、説教したものです。
|