「十字架の死の意味」

ルカによる福音書23章39節―43節

はじめに

 春の暖かさを感じるこのごろです。そして、この3月には、教会にいろいろな行事がありますが、3月を教会の春の伝道として、みんなで心をひとつにしてお祈りし、聖霊の力と恵みにより、教会に人々が喜びをもって集まるように努力や工夫、そして、知恵を尽くしていきたいと思います。

なお、本日は、受難週礼拝で、来週は、イースター礼拝、復活節礼拝です。そこで、本日は、キリストの受難についてお話します。特に、キリストの十字架の死の意味についてお話します。

本日の箇所は、十字架上の強盗の救いといわれるところです。キリストの両脇にひとりずつ2人の強盗が十字架にかけられました。そして、最初は、2人とも、キリストをののしりました。でも、途中で一人の強盗が回心し、自分の罪を悔い、キリストを信じて救われるという、だれもが予想もしなかった驚くべき出来事が、十字架上で生じました。

このことを通し、キリストの十字架の苦しみと死は、まさに、罪人の救いのためであることが、絵のようにとてもわかりやすく一度聞いたら忘れられない印象深い仕方で教えられています。

わたしたちも、キリストの十字架の苦しみと死により、救いの道を開いてくださった天の父いつくしみ深い神に、みんなで心から感謝したいと思います。

1.1人の強盗が、十字架の上で自分の犯した罪を認めました

さて、今から約2千年前の紀元30年ごろ、今日のカレンダーの3月から4月にかけてのある金曜日の午前9時ごろ、当時のイスラエルを治めていたローマ軍の兵士たちにより、エルサレム郊外のゴルゴタという小高い丘の刑場に3本の十字架が立てられ、真中に、一番悪いことをしたかのようにキリストが十字架につけられ、その両脇に、右と左にひとりずつ強盗を犯した凶悪犯が十字架につけられました。

 キリストの右と左に十字架につけられた者たちは、ルカによる福音書では、「犯罪人」、すなわち、罪を犯した者たちとだけいわれていますが、マタイによる福音書27章38節では、「強盗」といわれていて、彼らが極悪犯であったことを表しています。強盗は、極悪犯です。家に押し入って、家の人々を殺害し、金品を奪った者たちですので、残虐非道な極悪犯です。

では、キリストと同時に、右と左につけられた2人の強盗は、十字架上でどうしたでしょう。すると、最初は、2人とも、キリストをののしり続けました。ルカによる福音書には書いてありませんが、マルコによる福音書15章32節を見ますと、「一緒に十字架につけられた者たちも、イエスをののしった。」とあり、「一緒に十字架につけられた者たち」、すなわち、キリストの右と左に、同じく十字架にかけられて2人の強盗はどちらもキリストをののしったと記しています。しかも、「イエスをののしった。」の「ののしった。」は、継続、反復、繰り返しを表すかたちで記されていますので、2人の強盗は、最初、1回だけ、キリストをののしったのでなく、何回も繰り返して継続的にキリストをののしり続けたことを意味しています。

 ところが、時間が経つにつれ、2人の強盗のうちの一人の心に、だれもが予想もしなかった驚くべき変化が生じました。すなわち、一人の強盗が、十字架上のキリストのとりなしの祈りを聞いたことと、また、十字架上のキリストの様子を見て、心が変わり、キリストをののしることを止めたのです。否、止めただけでなく、何と自分が犯した罪を悔い、キリストを信じたのです。

これは、本当に、アンビリーバブルな出来事でした。宗教改革者カルヴァンが言うように、何と、1人の強盗が、十字架上で、回心し、救われ、神の僕、また、キリストの弟子になるのです。十字架上で回心し、救われ、神の僕、また、キリストの弟子になったのは、この人だけです。

そこで、わたしたちは、まず、この1人の強盗は、他のもう1人の強盗が、キリストをののしり続けることを止めさせたことから見ましょう。39節がそうです。「十字架にかけられていた犯罪人の一人が、イエスをののしった。」とありますが、この「ののしった」も、継続、反復、繰り返しを表すかたちになっています。

ですから、十字架につけられた2人の強盗のうちの一人は、最初から、ずーっとキリストを変わらずののしり続けていたことを意味します。どのようにののしり続けたでしょう。すると、「お前はメシアではないか。自分自身と我々を救ってみろ。」とののしり続けました。すなわち、キリストに対し、お前は、メシア、すなわち、旧約時代からその出現が約束された救い主と自分で説教してきたではないか、また、そのメシアのしるしとして、いろいろな奇跡をして、人々を救い、助けてきたではないか。それなら、今、自分が十字架につけられて苦しんでいるときこそ、奇跡をして、まず自分自身を十字架の苦しみから救い、助けるべきではないか、そして、さらに、十字架につけられているおれたちのことも救い、助けるべきではないかとののしり続けたのです。この強盗は、自分が十字架につけられ、苦しみのきわみにあるので、キリストに八つ当たりしています。人は苦しいとき、八つ当たりをするのです。

では、もう1人の強盗はどうしたでしょう。すると、先ほどもお話したように、もう1人の強盗も、最初は、他の1人の強盗と共に、キリストを確かにののしり続けていたのです。でも、ある時間が経過したときには、もう、キリストをののしることをしていません。ののしるどころか、もう1人の強盗が、キリストをののしり続けるのを止めさせようとして、たしなめた、すなわち、叱りつけました。

どのように叱りつけたのでしょう。すると、「お前は神をも恐れないのか、同じ刑罰を受けているのに。 我々は、自分のやったことの報いを受けているのだから、当然だ。しかし、この方は何も悪いことをしていない。」と言って、叱りつけたのです。

この発言をみますと、この強盗の心に変化が起こったことがわかります。自分の罪を認めています。この強盗は、もう1人の強盗と違って、自分が十字架につけられているのは、自分が犯した罪に対する神の裁きであるとして恐れていることとが伝わってきます。「お前は神をも恐れないのか」と言っていることは、この強盗は、もう1人の強盗と違って、自分は神を恐れていることを意味しています。

また、この強盗は、自分が今十字架につけられていることは、不当な扱いでなく、自分が犯した罪への正当な報い、当然の結果であることを十分認めて、十分が犯した罪の大きさをも認めています。「我々は、自分のやったことの報いを受けているのだから、当然だ。」と表明しています。ここには、極刑の十字架刑は、自分に不当だというような不平、不満がまったくありません。「当然だ」と十分認めています。

そして、さらに、この強盗は、自分たちと共に十字架につけられているキリストは、「何も悪いことをしていない。」、すなわち、罪を犯していないと言って、キリストの無罪をはっきり自分の心で信じ、確信し、そして、自分の口で表明、告白したのです。

これは、自分の罪の明白な悔いとキリストへの立派な信仰です。すなわち、この強盗の心に変化が生じ、この強盗は、何と十字架上で、回心し、それまでの罪を悔い、キリストへの信仰を持ったのです。

 これは、だれもが予想していない驚くべきことでした。本当にアンビリーバブルなことでした。では、どうして、この強盗は変わったのでしょう。すると、おそらく、十字架上のキリストの祈りを聞いたからと思われます。少し前の34節にあるように、キリストは、敵ともいえる御自分を十字架につけた人々が悔い改めて、罪を赦されるように、神にとりなしの祈りをしましたが、この強盗は、このとりなしを祈りを、十字架上で聞いて、心を大きく動かされたと思われます。また、十字架上でのキリストの様子を見ていて、心が変わったと思われます。

少し前の34節の御言葉は、「そのとき、イエスは言われた。『父よ、彼らをお赦しください。自分が何をしているのか知らないのです。』」です。この御言葉は、御自分を十字架にかけたユダヤ人たち、また、ローマ軍兵士たちは、イエス様を神の子また救い主メシアと知らないで、十字架につけたのであるから、彼らが後で気づいて、その罪を悔い改め、天の父なる神から赦しを得られるようにとのとりなしの祈りをしてくださったことを表しています。

 そして、この34節で大切なことは、実は、イエス様は、このとりなしの祈りを1回だけしたのでなくて、十字架上で何回も繰り返したことを意味しています。実は、「そのとき、イエスは言われた。『父よ、彼らをお赦しください。自分が何をしているのか知らないのです。』」の「言われた」は、継続や繰り返しを表すかたちになっています。それゆえ、イエス様は、十字架上で1回だけ、『父よ、彼らをお赦しください。自分が何をしているのか知らないのです。』」ととりなしの祈りをしたのでなく、繰り返し、何度も何度も、『父よ、彼らをお赦しください。自分が何をしているのか知らないのです。』」と、お祈りしたのです。

 そして、これは、隣の十字架上で聞いていたその強盗の心に本当に深い印象を与えたと思われます。また、十字架上のイエス様の様子は、通常の十字架につけられる人と感じや雰囲気や様子がぜんぜん違っていたでしょう。苦しみゆえに、八つ当たりして、他の人々をののしったりせず、また、自分は悪くない、社会が悪いのだとわめいて、自分が十字架につけられたことを社会のせいにすることもせず、ひたすら、苦しみに耐えている様子や姿なども深い印象を与えたでしょう。

また、この強盗は、イエス様のうわさを聞いていたかもしれません。直接、自分で、イエス様の説教を聞いたり、奇跡を見たことがあったかどうかは、わかりませんが、うわさは聞いていたかもしれません。うわさで聞いていたことを思い出した部分もあるかもしれません。

どうして、この強盗が十字架上で変わったかまでは、聖書は記していませんので、わかりません。あまり詮索をしないほうがよいかもしれません。聖書が記していることは、この強盗の心に変化が生じたことです。

 こうして、2人の強盗のうちの1人の強盗は、自らの罪を認めて悔い、イエス様を信じたので、救われ、十字架上で、神の僕、また、イエス様の弟子となりました。これは、本当に、だれもが予想もしていなかった驚くべき出来事でした。

 十字架上で、神の僕、また、イエス様の弟子となったのは、この人だけでしょう。最後の息を引き取る間際でしたが、イエス様を信じて救われ、イエス様の弟子、また、イエス様を遣わしてくださった神の僕にされたことは本当に大きな恵みでした。

 今日もそうです。そして、今日のわたしたちは、この強盗以上の豊かな恵みを受けています。なぜなら、この強盗は、神の僕、また、キリストの弟子にされて、まもなく息を引き取りますので、キリストとキリストを遣わしてくださった神に、地上で仕える時間がありません。

でも、わたしたちは違います。恵みにより、救われ、神の僕、キリストの弟子にされてから、神とキリストに喜んで仕えるための数十年の人生が与えられ、なお、多くの恵みを受けることができます。また、多くの恵みに感謝し、人生の全領域で神とキリストの栄光を喜んで表す日々の歩みができます。その強盗が十字架上で、救われ、神の僕、キリストの弟子とされたことは、もちろん、大きな恵みです。でも、十字架でなく、この大地での日々の歩みにおいて、救われ、生涯、神の僕、キリストの弟子として歩めることは、その何倍も、否、何十倍も、否、比べものにならないほど大きな恵みです。わたしたちは、心から感謝し、神とキリストの栄光を、聖霊の力により、現して歩みましょう。

2.強盗は、自分が救われるのは、将来と思っていました

 さて、1人の強盗が、十字架上で、自分の罪を悔い、イエス様を信じたので、もう実際には、この強盗は救われました。ところが、この強盗は、当時のイスラエルの人々が皆そうであったように、自分が救われるのは、将来のこと、未来のことと思っていました。

 すなわち、当時のイスラエルの人々は、救いというものは、世の終わりに、メシア、救い主が出現し、目に見えるかたちで栄光の神の国が現れるときにはじめて、人々に与えられるものと思っていました。これは、当時のイスラエルの人々みんなが、そう思っていたのです。イスラエルの宗教の指導者の律法学者やファリサイ派もそのように思っていましたし、一般民衆もそう思っていました。

そこで、この強盗もそうでした。そのため、この強盗は、メシア、救い主のイエスさまが、ユダヤ人たちとローマの権力により、捕らえられ、十字架につけられ、死んでも、また、世の終わりが来たときに、メシア、救い主のイエスさまが、また出現する、そして、そのときには、栄光に輝く神の国も目に見えるかたちで出現し、自分もその神の国に入れてもらって、救いを得たいと懇願しました。

 その言葉が、42節の「イエスよ、あなたの御国においでになるときには、わたしを思い出してください。」という言葉です。これは、強盗が、将来んこと、未来のこととして言っています。すなわち、「御国」というのは、これまでに、もう何度も出てきてその都度、お話をしましたように、神の国、神の支配のことです。神が王として恵みの支配をしてくださることを意味します。

そして、神の王としての恵みの支配である御国、神の国は、世の終わりに、メシア、救い主と共に出現する、そして、メシアの御国、神の国に入れてもらうことが救いであると、イスラエルの人々みんなが考えていました。

そこで、この強盗も、メシア、救い主のイエス様が、ユダヤ人たちとローマの権力により、捕らえられ、十字架につけられ、死んでも、世の終わりが来たときに、メシア、救い主のイエスさまが、また出現する、そして、そのときには、栄光に輝く神の国も目に見えるかたちで出現し、自分もその神の国に入れてもらって、救いを得たいと懇願したのです。

ですから、この強盗は、当時、イスラエルの人々みんなが考えていたように、自分が救われるのは、今でなく、将来、未来のことと思っていました。そこで、将来、イエスさまが、メシア、救い主として、世の終わりにまた出現したとき、昔、御自分が十字架についたとき、一緒に十字架につけられた憐れな強盗がいたなあと思い出し、わたしのこともそのとき出現する栄光の神の国に入れてほしいと懇願したのです。

 どうして懇願したとわかるのか言えば、実は、42節の「『そして、イエスよ、あなたの御国においでになるときには、わたしを思い出してください』と言った。」の「言った」は、わざわざ継続、反復、繰り返しを表すかたちになっているからです。

 それゆえ、この強盗は、イエスさまに、1回だけ、「『イエスよ、あなたの御国においでになるときには、わたしを思い出してください』と言ったのでなく、何度も繰り返して、イエスさま、あなたが世の終わりに来られて、神の国が出現するとき、この憐れなわたしのことも思い出して、神の国に入れください、お願いしますと何度も、懇願したのです。

 イエスさまはかつて山上の説教で、「求めなさい。そうすれば、与えられる。探しなさい。そうすれば、見つかる。門をたたきなさい。そうすれば、開かれる。」と、人々に説教しましたが、まさに、その説教どおり、この強盗は、しかも、十字架の上で、最後の力を振り絞って、自分の救いを求めたのです。

 こうして、この強盗は、十字架上で、イエスさまに出会い、救いを求めました。そして、強盗の心からの願いは、聞かれないはずがありません。なぜなら、イエスさまは、人々を救うためにこそ十字架につけられたからです。イエスさまが十字架について、そのとき苦しみ、死ぬのは、まさに、この悔い改めた強盗をも救うためであったのです。

 今日も同じです。わたしたちは、この強盗は救われる資格がないと思うでしょう。家に押し入り、人々を殺害し、金品を奪った血も涙もない強盗ですから、裁かれて当然、救われる資格なしと思います。本当にそうです。

 では、それなら、わたしたちはどうでしょう。救われる資格があるのでしょうか。ありません。確かに、わたしたちは、強盗ではありません。しかし、強盗と同じ罪人であることには変わりはありません。わたしたちも、また、生まれながらの全的堕落の罪人であり、わたしも、あなたも罪人のかしらです。わたしたちも罪人で救われる資格などはありません。でも、救われる資格のない罪人であるわたしたちを救うためにこそ、メシアのイエスさまが十字架で苦しみ、死んでくださるのです。わたしたちは、恵みにより、救われるのです。救いは、純粋恩恵です。

3.強盗は、この日、救われました

 さて、強盗は、将来、世の終わりに、自分が救われるように、イエスさまに懇願しました。すると、イエス様は、この強盗は 将来、世の終わりに救われるのでなく、イエスさまを信じたゆえ、今もうすでに救われ、救われたしるしとして、息を引き取った後は、メシアのイエスさまにより、楽園、すなわち、苦しみや苦痛が一切なく、楽しみと喜びだけがある天国に入れられることを約束して、強盗が、希望と確信をもって天国に行けるように、実にやさしく霊的配慮をしてくださいました。

 「『はっきり言っておくが、あなたは今日わたしと一緒に楽園にいる』と言われた。」とありますが、イエス様のこの約束は、祝福が満ち溢れています。イエス様が、はっきり言ってくださる約束ですから、絶対確実です。

そして、イエスさまは、強盗の救いは、将来でなく、もうすでに、イエスさまをメシアと信じたときから始まっていることと、それゆえ、まもなく、この強盗が息を引き取ると、この強盗はもうすでに救われているので、楽園、すなわち、天国に入れられることを教えてくださいました。

「今日」という言葉が光っています。強盗は、先ほど、お話しましたように、「あなたの御国においでになるときには、わたしを思い出してください」、すなわち、将来、世の終わりに、イエス様がもう一度この世に来られて、栄光の神の国が出現するとき、わたしを思い出して、神の国に入れて、救ってくださいと懇願しました。

 でも、イエス様は、もうあなたは、わたしを信じたときから、神の国に入れられて、救われ、神の国のあらゆる祝福が与えられています。その証拠に、あなたは、息を引き取った後、「楽園」、すなわち、天国にわたしと共に行けるのですと教えて、強盗が希望と確信をもって天国に行けるように愛をもってやさしく備えを与えてくださいました。

 もちろん、イエス様もまもなく息を引き取り、死にます。そして、イエス様の体は、十字架からおろされてお墓に3日間置かれますが、イエスさまの魂は、その3日間天国に行っています。そして、3日目に、天国に行っていた魂とお墓に納められていた体が再び結合し、イエス様は、復活し、弟子たちに現れます。でも、復活までの3日間は、イエスさまの魂は天国に行きます。そこで、イエスさは、イエスさまを信じた強盗の魂も一緒に天国に入れてくださるのです。

 それで、ここですばらしいのは、イエスさまが、天国のことを「楽園」と呼んで、強盗が慰めを希望をもって天国に行けるよう配慮してくださっていることです。「楽園」というのは、もともと、パラダイスという言葉で、ペルシャ語ですが、意味は、楽しみの園とか、喜びの園という意味です。すなわち、天国は、苦しみや苦痛や痛みがなく、楽しみや喜びだけがあることを意味しています。天国は、救い主のイエスさまと、また、救い主のイエスさまを遣わしてくださったいつくしみ深い父なる神と、わたしたちが完全な愛のまじわりをするところです。ですから、楽しみと喜びだけが満ち溢れるところです。

 そこで、イエスさまは、今、十字架につけられて、激痛の中で苦しんでいる強盗が慰めと希望をもって、天国に行けるように、天国は、楽園、パラダイスで、苦しみ、苦痛、痛みはなく、イエス様と、また、イエスさまを遣わしてくださった父なる神との完全な愛のまじわりがなされる楽しみと喜びが溢れるとろであることを教えて、地上の人生を終わろうとしている強盗に最も適切な配慮をしてくださったのです。

 天国を表す言い方は、他にもいろいろあります。ルカによる福音書16章の金持ちとラザロのたとえ話では、天国は「アブラハムのそばといわれています。ヨハネによる福音書14章2節では、「父の家には住む所がたくさんある」といわれています。ヘブライ人への手紙11章では、天国は、「神が設計者であり、建設者である堅固な土台を持つ都」、また、「更に、まさった故郷、すなわち、天の故郷」といわれています。

 このように、天国を表す言い方は、いろいろあるのですが、イエスさまは、わざわざ、他の言い方でなく、楽園、パラダイス、楽しみの園、喜びの園という言い方をしました。それは、今、十字架につけられて、苦しみ、苦痛、激痛の最中にある強盗が、これから行く天国には、もはや、苦しみ、苦痛、激痛はなく、救い主のイエスさまと、また、いつくしみ深い神との完全な愛のまじわりがあるゆえ、楽しみと喜びだけがあることを確信し、慰めと希望をもって天国に向かうためのすばらしい配慮でした。

 考えてみますと、イエスさま御自身だって十字架につけられ、人間の罪を身代わりに担うゆえに、父なる神から裁きを受けるので、強盗など比べもとものにならない苦しみ、苦痛、激痛に置かれています。

でも、イエスさまは、この強盗も愛して、この強盗がこれから入れられる天国は、もはや苦しみ、苦痛、痛みのない、救い主のイエスさまとまたいつくしみ深い神との完全な愛のまじわりがあるゆえ、楽しみと喜びだけがあることを教えて、この強盗が慰めと希望をもって天国に入れるように配慮をしてくださったのです。何という適切なよい配慮でしょう。何というすばらしい救い主でしょう。

 今日も同じです。わたしたちもそうです。わたしたちは、地上で永遠に生きるのではありません。いつか、地上の生涯の終わりが来るでしょう。でもそのとき、わたしたちは、心配する必要はありません。イエスさまが、わたしたちを愛して、イエス様とまた父なる神との完全な愛のまじわりがあるゆえ、楽しみと喜びだけがある、楽園、パラダイスに、よい配慮をして入れてくださるからです。

 ですから、人生の最後のそのときのことは、イエスさまにお任せして、わたしたちは、神の僕、また、イエスさまの弟子として、地上において、生涯よい人生を喜んで歩みましょう。

結び

 以上のようにして、受難週礼拝にあたり、キリストの十字架の苦しみと死は、罪人であるわたしたちの救いのためであることが、絵のようにとてもよくわかります。わたしたちも、キリストの十字架の苦しみと死により、救われ、神の僕、また、キリストの弟子として、よい人生をみんなで喜んで歩みましょう。

解題

 この説教は、わたしが、2008年3月16日の南浦和教会の受難週礼拝で説教したものです。

                 


   目次