婦人会における聖書の学び
            

              ルツ記

                             第1章:モアブ人女性のルツの信仰

 

はじめに

 

 これから1か月に1回の婦人会における聖書の学びとして、旧約聖書のルツ記の学びに入ります。では、旧約聖書のルツ記とは、どのような書物なのでしょう。すると、イエス・キリストの出現の千二百年代前から千百年代前の出来事を記しています。すなわち、ルツという一人の女性が真の神ヤーウェへの信仰に歩んで、思いにまさる豊かな祝福を受けたことが記されています。

 

 すなわち、異教徒のルツは、メシアのイエス・キリストの先祖になる大きな祝福を受けるのです。新約聖書の第1頁に、メシアのイエス・キリストの系図に、ルツはその名が出てくるように、メシアのイエス・キリストの先祖として記されています。

 

 旧約時代においては、イスラエル民族だけが神の民として祝福を受けるのが原則でした。しかし、ところが、イスラエル民族以外の人で真の神を信仰した女性がいたのです。そして、思いにまさる祝福を受けたのです。

 

 こうして、真の神への信仰によって生きることが、如何に豊かな祝福を受けるかがわかるのです。そこで、わたしたちは、旧約時代に、信仰に生きた一人の女性ルツに目を向けたいとと思います。

 

1.モアブの異教徒の女性ルツは、イスラエル人の妻となりました

 

 さて、では、まず、もともとは、モアブの異教徒の女性にすぎなかったルツがどうして、神の民イスラエルと関係してくるのかということから見たいと思います。

 

 すると、異教徒の女性のルツが神の民のイスラエルと関係してくるのは、イスラエルに生じた飢饉を逃れて、異教徒の地のモアブにやって来たイスラエル人のエリメレク一家の息子とたまたま結婚したことによります。1節と2節を見ましょう。

 

 すると、1節に、「士師が治めていたころ」とありますが、「士師」とは、「裁き人」とか「さばきつかさ」とも言われますが、「士師」は、イスラエルの民が出エジプトして、現在のパレスチナに定住し時代にイスラエルを治めた政治的・宗教的指導者たちを表し、年代にすれば、イエスさま出現の千二百年前から千百年ほど前の時代になります。

 

 その時代のあるとき、イスラエルは雨が降らずに飢饉が生じました。そのため、エリメレクという人が、妻のナオミ、そして、マロンとキルヨンという2人の息子を連れて、食べ物が豊かな死海東側の異教徒の地のモアブに移住して

きました。

 

 2節に、「エリメレク」という名の人が出てきますが、「メリメレク」という名前は、ヘブライ語で「神は王である」という意味の名前です。そして、そして、妻の「ナオミ」という名前は、ヘブライ語で「楽しみ」とか「心地よい」とか「甘美」という意味の名前です。そして、長男の「マロン」という名前は、ヘブライ語で、「病める者」、すなわち、病いを持った人、病人という意味であり、二男の「キルヨン」は、ヘブライ語で「消え失せる者」、すなわち、消えて無くなる人という意味の名前です。どうして、そのような名前をつけたのか、何か意味があるのかをいろいろ調べてみましたが不明です。

 

 父親の「エリメレク」は、イスラエル人ですから、真の神への信仰をもって歩んだはずですが、その父親は亡くなりました。でも、長男と二男は成長し、各々、移住先のモアブ人の女性と結婚しました。すなわち、長男はオルパと結婚し、二男はルツと結婚しました。ちなみに、長男の妻の「オルパ」は、ヘブライ語で「雌鹿」あるいは「髪の豊かな女性」という意味の名前です。二男の妻の「ルツ」は、ヘブライ語で「友情」を表します。

 

 そして、4節に、「息子たちはその後、モアブの女を妻とした」とありますが、「モアブ」というのは、イスラエルの先祖のアブラハムの甥のロトの子孫で、死海の東側に住んでいた民族であって、宗教は、偶像である女性の神であるアシタロテや人身供犠を伴うケモシという偶像を拝む民でした。もちろん、イスラエルの真の神ヤーウェを拝む民ではありませんでした。すなわち、異教徒であり、偶像を拝む民でした。でも、2人の息子、マロンとキルヨンは、各々成長して、自分たちが移住してきた土地の娘であったモアブ人のオルパとルツを妻としたのです。

 

 すると、ここでわたしたちは疑問を持ちます。旧約時代にイスラエル人が、偶像を拝む異教徒と結婚してよかったのかと思うのです。それで、旧約聖書を見ますと、カナンの地の原住民であるヘテ人、ギルガシ人、アモリ人、カナン人、ペリジ人、ヒビ人、エブス人とは結婚が禁止されていましたが、アブラハムの甥のロトの子孫であるモアブ人との結婚が禁止されていたかどうかははっきりしません。

 

 但し、申命記23章4節によると、「アンモン人とモアブ人は主の会衆に加わることはできない。十代目になっても、決して主の会衆に加わることはできない」と命じられていて、モアブ人が真の神ヤーウェ礼拝に参加することは明白に禁止されていました。

 

 こうして、飢饉のため、イスラエルのベツレヘムから死海東側のモアブの地に移住してきた一家は、主人のエリメレクが亡くなった後、2人の息子は成長して、各々モアブの娘であったオルパとルツを妻にめとって暮らしました。

 そして、10年ほど過ぎたときに、マロンとキルヨンの2人の息子も次々と亡くなり、残ったのは、姑のナオミと2人の嫁のオルパとルツの女3人だけになっていました。

 

2.ルツは夫と死別しました

 

 それで、残された女3人は、これからの身の振り方をどのようにするかを考えねばなりませんでした。そんなときに、姑のナオミは、イスラエルでは、飢饉がもう終わって、以前のように食べ物があるという噂を聞きました。そこで、姑のナオミは、最早、モアブの地にこれ以上留まる理由がないことを悟り、郷里のベツレヘムに帰ろうと決心するのです。

 

 そこで、ナオミは、自分はイスラエルのベツレヘムに帰るが、息子たちの2人の嫁は、このモアブの地に残って、誰か適切な男性と再婚して生きていくように勧めるのです。

 

 8節と9節がそうです。8節に、「自分の里に帰りなさい」とありますが、これは、実家に帰りなさいという意味です。すなわち、2人の息子が死んだ今、いつまでもこだわることなく、父母がまだ生きている実家(2章11節参照)に戻りなさいという意味です。

 

9節に、「どうか主がそれぞれに新しい嫁ぎ先を与え、あなたたちが安らぎを得られますように」とありますが、これは、死んだ息子たちのことはもう忘れて、よい男性と再婚して、これからの人生を歩みなさい。いつまでも、嫁ぎ先に義理立てをする必要はありませんよ。自由にしてくれてよいのですよという意味です。

 

 姑のナオミという女性は、物事のよくわかる女性であったと思われます。息子たちが死んでも、あなたがたは息子たちの嫁です。これからもわたしに仕えてもらいますよなどと強引に、息子の嫁たちをイスラエルのベツレヘムに引っ張っていこうとはしなかったのです。

 

 そして、このナオミがよい信仰を持って、それまでの10年間、息子の嫁たちを愛し、数々のよい配慮をして、2人の嫁からも頼りにされていたことは、嫁たちの次の行動からも十分知られます。

 

 9節後半に、「ナオミが2人に別れの口づけをすると、2人は声をあげて泣いた」とありますが、「声をあげて泣いた」という言葉は、悲しくて泣くという意味です。すなわち、姑、義理の母のナオミが「これでお別れしましょう」と言ったので、2人の嫁は悲しくて激しく泣いたことを表しています。

 

 そして、10節で、「いいえ、御一緒にあなたの民のもとへ帰ります」とありますが、ももとのヘブライ語の語順は、「あなたと御一緒に、わたしたちは帰ります、あなたの民のところへ」となっていて、一番強調されているのは、「あなたと御一緒に」というところです。そして、その意味は、「お母さん、あなたと御一緒ならどこでも行きます」という意味です。

 

 したがって、嫁2人が、口を揃えて言ったこの言葉からも、ナオミという人が如何に2人の嫁から頼りにされていたかがわたしたちの心に伝わってきます。姑と別れられてせいせいした、万歳というのでないのです。片方の嫁だけでなく、2人の嫁がどちらも一緒にいたいと言うのですから、ナオミという人は、信仰的な人柄のすぐれた婦人であったと思われます。わたしたちもそういう人になりたいものです。

 

 しかし、それでも、姑のナオミは、2人の嫁はまだ若いので、モアブの地に残って、新しい人生を歩むようにさらに勧めるのです。11節から13節がそうです。

 

 これはどのようなことを意味しているのでしょう。すると、当時のイスラエルの結婚制度を表しています。すなわち、もし、女性が誰かに嫁ぎます。ところが、子どもが生まれないうちに夫が亡くなると、その女性は夫の兄弟の妻になって子どもを生み、そして、その家系を守っていくという制度でした。

 

 ですから、このことを背景にして、新約聖書において、サドカイ派がイエスさまに罠をしかけて、質問するよく知られた場面があります。すなわち、7人の兄弟の長男が妻をめとりましたが、子どもを残さないうちに長男は死んだので、二男の妻となりました。しかし、二男も子どもを残さないうちに死んでしまいました。そこで、三男の妻になりました。しかし、その三男も子どもを残さないで死んでしまいました。こうして、その女性は、次々と、7人の兄弟の妻となりましたが、7人の兄弟は誰も子どもを残さないで死んでしまいました。では、世の終わりに復活があるなら、その女性は、一体誰の妻となるのかという質問をイエスさまにしました。

 

この質問からわかるように、イスラエルの社会においては、夫が子どもを残さないで死んだときには、夫の兄弟の妻となって、子どもを生んで家系を絶やさないということが律法で決められていました。

 

したがって、これをオパルとルツに当てはめるとどうなるのでしょう。すると、オパルとルツの夫のマロンとキルヨンは死んだのですから、その兄弟がいれば、オルパとルツは、その兄弟の妻となるわけです。しかし、ナオミには2人の息子しかいないので、兄弟はいません。

 

そこで、姑のナオミが今から誰かと結婚をして、さらに息子たちを生んで、その息子の嫁としてオルパとルツをもう一度、嫁として迎えるというようなことはできませんし、あるいは、仮に、ナオミにさらに息子たちが生まれても、息子たちが成長して結婚できる年齢になるまでには、少なくとも10数年も待たなければなりません。それを待っていれば、オルパもルツも年を取ってしまうので、そんなこともできません。こうして、マロンとキルヨンには兄弟がいないので、兄弟の妻になることもできないのです。

 

だからこそ、これを機会に、実家に帰って、モアブの地で、よい男性を見つけて再婚し、新しい人生を歩むように姑のナオミは強く勧めたのです。姑のナオミは、自分の2人の息子が死んでしまったために、オルパとルツを若くしてやもめ、すなわち、今の言い方で言えば、未亡人の立場にしてしまったことを2人の嫁に大変申し訳ないことをしたと心の痛みに思っていたことがわかります。

 

13節がそうです。13節後半に、「主の御手がわたしに下されたのですから」とありますが、これは、2人の息子が死んだことを神からのつらい試練として受け止めている姿です。そして、2人の息子が死んだことによって、2人の嫁をやもめ、すなわち、今の言い方で言えば、未亡人にしてしまったことを2人の嫁以上につらく思って、心を痛めている姿を表わしています。

 

では、姑のナオミの勧めと説得によって、2人の嫁はどうしたでしょう。すると、長男の嫁のオルパは、姑のナオミの言葉に従って、姑のナオミと別れて、実家に帰るのです。オルパも姑のナオミが好きでしたし、信頼していましたし、慕っていました。しかし、これを機会として、姑のナオミと別れて、実家に帰ったのです。

 

そして、オルパが実家に帰るということは、信仰の観点から見るとどういうことなのでしょう。すると、オルパが実家に帰るということは、モアブ人の偶像礼拝に帰っていくことを意味します。すなわち、イスラエル人であった自分の夫のマロンと姑のナオミとのそれまでの10年間のまじわりを通して、イスラエルの真のヤーウェと接し始めていましたが、しかし、再び、モアブ人の偶像礼拝に帰っていったのです。

 

15節の姑のナオミがルツに言った言葉ですが、「あのとおり、あなたの相嫁、すなわち、オルパは自分の民、自分の神のもとへ帰って行こうとしている」というのがそうです。「自分の神のもとへ帰って行こうとしている」というのは、モアブ人が礼拝していた女性神のアシタロテ礼拝および人身供犠牲を行うモレク礼拝という偶像礼拝に帰っていくことを意味しています。これで、オルパはイスラエルに自己を啓示した万物創造の真の神ヤーウェから完全に離れていくことになります。

 

夫のマロンと姑のナオミとの10年間のまじわりにおいて、真の神ヤーウェによる救いに接し始めていましたが、再び、モアブの偶像礼拝に帰っていくことによって、救いの可能性がなくなったことを意味します。モアブ人の偶像礼拝に救いはないのです。

 

3.ルツは郷里を捨て、姑のナオミと真の神ヤーウェ信仰を選び取りました

 

 では、そのとき、もう一人の嫁のルツはどうしたでしょう。すると、ルツは、オルパと違って、信仰の心から姑のナオミと共に、イスラエルのベツレヘムへ行くことを固く決意したのです。すなわち、姑のナオミと別れて、モアブの地に帰ることは、姑のナオミとのまじわりの中で教えられ、信じてきた真の神ヤーウェへの信仰を離れて、モアブの偶像礼拝に帰ることなので、それを選ばず、姑のナオミから離れることをしなかったのです。

 

 16節後半で、ルツが姑のナオミに「あなたの民はわたしの民 あなたの神はわたしの神」と言いました。また、17節後半で、ルツは姑のナオミに、「死んでお別れするのならともかく、そのほかのことであなたを離れるようなことをしたなら、主よ、どうかわたしを幾重にも罰してください」と言いましたが、これらは、ルツの立派な信仰告白の言葉になっています。

 

 すなわち、ルツは、オルパと違っていたのです。どこが違っていたのでしょう。すると、オルパは、姑のナオミとの10年間のまじわりにおいて、姑のナオミを信頼し、尊敬していたのですが、それは、あくまでも人間的なものでした。

 

 ところが、ルツは、姑のナオミとの10年間のまじわりを通して、何と、姑のナオミが信じていた真の神ヤーウェを自分自身でも信しるまでになっていたのです。ここが2人の嫁の決定的違いであったのです。ルツは、何と、姑のナオミを通じて信仰をすでに受け継いでいたのです。

 

 それゆえ、もし、姑のナオミと別れて、モアブの実家に帰ることは、再び、モアブ人のアシタロテ礼拝とモレク礼拝という偶像礼拝に戻ってしまうことになるので、ルツはそれを選らばず、姑のナオミと共に、真の神ヤーウェをこれからも礼拝できるイスラエル行きを自ら決心して選び取ったのです。

 

 ここに異教徒のルツの信仰が輝いているのです。ルツは、せっかく知った真の神への信仰を失う途を選ぶのではなく、真の神への信仰が一層前進する途を選び取ったのです。

 

 ルツは、モアブ人で、もともとは異教徒ですから、イスラエルに行っても、イスラエルの人々からどれだけ受け入れてもらえるかわかりません。イスラエルの人々は、異教徒をさげすみますので、つらい思いをすることを覚悟しなければなりません。しかし、それでも、ルツは、信仰ゆえに、真の神ヤーウェを信仰して生きていくことを自ら選び取ったのです。

 

 そして、姑のナオミは、ルツの決意の固いことを知って、姑のナオミは、それ以上、モアブの実家に帰るようにとは言いませんでした。18節に、「同行の決意が固いのを見て、ナオミはルツを説き伏せることをやめた」とありますが、「決意が固い」というのは、ヘブライ語では、「自分自身で自ら決意し」という文章で、ルツがあくまで自分自身で自ら勇気をもって決意したことを強調する印象深い言い方になっています。

 

 すなわち、ルツは、姑のナオミに言われて、イスラエルに行こうとしているのではなく、逆に、姑のナオミにモアブに残り、実家に帰るように説得されているにもかかわらず、ルツは自分自身の心で勇気をもって自分で決意したことを強調しています。

 

 考えてみますと、このとき、ルツは、どちらの途でも選べたのです。オルパと同じように、モアブの実家に帰って、先祖伝来の偶像を拝む生活に戻ることもできました。そして、また、姑のナオミから教えてもらった真の神ヤーウェを信仰して生きるために、姑のナオミと一緒に、自分にとっては外国になるイスラエルに行くこともできました。そして、外国のイスラエルに行くことは、もう二度とモアブの自分の実家に戻ることはあり得ないことを意味したでしょう。

 

 しかし、ルツは、それらすべてを考えても、姑のナオミに教えてもらった真の神ヤーウェ信仰に生きる途を自分の自由な決心で選び取ったのです。そして、これが、神に大いに祝福されることになるのです。自分が思ってもみなかった大きな祝福を受けることになるのです。すなわち、姑ナオミの親類のボアズの妻となり、さらに、何と、救い主のイエスさまの先祖になる祝福を受けるのです。

 

 人間的に考えれば、ルツが見知らぬ外国のイスラエルに行くことは、幸せになれないとさえも思えます。でも、神への信仰によって事をするならば、そのときは、人間的には損と思えても、後になれば、万事相働きて益としてくださる今生きて働くいつくしみ深い神から(ローマ8:29参照)、必ず豊かな祝福、思いにまさる祝福を受け、あのとき信仰で事を行って本当によかったと心から思えるときが来るのです。わたしたちも、目に見えない真の神への信仰によって日々生きていきましょう。

 

4.ルツは姑ナオミと一緒にベツヘムにやってきました

 

 さて、では、数日間、旅をして、イスラエルのベツレヘムに帰って来たとき、町の人々はどうしたでしょう。すると、10年ほど前に、夫と2人の息子と共に元気にベツレヘムから出発したナオミが、今、夫を失い、また、2人の息子も失い、しかも、無一物になって、哀れな姿で帰って来たのを見て、本当に驚き、同情したのです。

 

 それで、ナオミも、自分は、この10年間に、次々と神からのつらい試練を受けたことを話して、自分の心は悲しみと苦しみで一杯であることを正直に話しました。

 20節に、ナオミが町の人々に言った言葉が記されています。「どうか、ナオミ(快い)などとは呼ばないで、マラ(苦い)と呼んでください。全能者がわたしをひどい目に遭わせたのです」と言いましたが、「マラ」というのは、ヘブライ語で「苦い」という意味ですが、「苦い」とは、苦しみを意味します。すなわち、自分は人生の苦さを次々と味わわされたこと、すなわち、人生の苦しみを次々と味わわされたという意味です。

 

 20節と21節を見ますと、ナオミの苦しみを表す言い方が、何と、4つも出てきます。20節では、「全能者、すなわち、神がわたしをひどい目に遭わせた」。21節で、「主はうつろにして帰らせたのです」。「うつろ」というのは、無一物にして帰らせたという意味です。また、「主がわたしを悩ませ」とありますが、その意味は、主がわたしを苦しみで悩ませたという意味です。また、「全能者がわたしを不幸に落とされたのに」とありますが、その意味は、何でもおできになる神が、わたしを幸せにしないで、逆に、不幸にしたという意味です。

 

 これらは皆、ナオミが受けたつらい試練を表しています。それがいろいろな言い方で4回も繰り返されていることは、ナオミはこのとき、本当につらく悲しかったことを強調しています。

 

 それは、そうでしょう。イスラエルの飢饉から逃れるために隣国のモアブの地に移住したことによって、頼りとする夫を失い、さらに、成長して嫁をめとった2人の息子も失い、無一物になって、ボロボロになってベツレへムに帰ってきて、町の人々はその姿を見て、以前の面影を失っていたので、「ナオミさんではありませんか」と声をかけて確認するほどでした。これが悲しくなくて何が悲しいのでしょう。

 

 しかし、大丈夫です。祝福に富む神は、大きな試練に遭って悲しみの中にあっても、信仰の道を歩む姑のナオミと嫁のルツの2人の女性をいつくしみ、この後、彼女たちが思ってもみなかった豊かな祝福へと導いていくのです。信仰を持って従って来る人を、神は決して軽んじることはしないのです。御心のときが来たとき、必ず、思いにまさる祝福を惜しみなく与えて、神を心から賛美できるようにしてくださるのです。後に、姑のナオミも嫁のルツも、神の祝福によって、幸せになるのです。わたしたちも、人生にいろいろなことがあっても、真の神への信仰をもって歩んでいきたいと思います。

 

結び

  こうして、ルツ記1章を見ます。今日の1章は、異教徒の女性のルツが、真の神ヤーウェへの信仰を選び取ったことによって、思いもよらぬ大きな祝福への出発が始まったことが語られています。

 いつの時代でも、真の神への信仰が人に祝福をもたらすのです。今日のわたしたちも、目に見えない真の神への信仰を強くして、祝福を日々豊かに受けながら、よい歩みをしていきたいと思います。



お祈り

  主イエス・キリストの父なる神さま、
わたしたちは、今日から、月に1回の婦人会における聖書の学びとして、旧約聖書のルツ記を学び始めました。ナオミ一家は、飢饉を避けるためモアブの地に移住しましたが、そこで、愛する夫や2人の息子を亡くしてしまいました。しかし、息子の嫁のルツは、姑のナオミとの10年間のまじわりを通して、真の神であるあなたを知り、あなたへの信仰に生きることを固く決意して、二度と偶像を拝むモアアブの地に戻ることをせず、姑のナオミについてイスラエルのべツレヘムにやってきました。
 そして、あなたに対するこのルツのこの信仰ゆえに、このときは、2人は悲しく、苦しくとも、やがてあなたが備えてくだった大きな祝福を受けることになることを思います。

 それゆえ、今日のわたしたちも、人生においていろいろなことがあっても、あなたへの信仰を持って生きることには、思いにまさる豊かな祝福が必ずあることを確信し、これからもあなたへの信仰をますます強くして、歩むことができますようにお導きください。
 これからのルツ記の学びの上にも聖霊の豊かな導きと恵みをお与えください。これらの祈りを主イエス・キリストの御名により、御前にお献げいたします。アーメン。

 

 

感想を自由に話し合うとき

  それでは、これから、今日のルツ記の学びを通して、気づいたこと、教えられたこと、思ったこと、感想、そして、疑問などの自由に話し合って、さらにルツ記の理解を深めていきたいと思います。

      

          


目次