第4章:ボアズの妻となったルツ

 

はじめに

 

 わたしたちは、1か月に1回の婦人会の聖書の学びにおいては、旧約聖書のルツ記を学んでいます。そして、これまで1章から3章まで学んできましたので、今日は4章を学びますが、これまでの流れを一言、二言で復習して、4章に入りたいと思います。

 

 イスラエルのベツレヘムにエリメレクという人がいましたが、あるとき、イスラエルが飢饉になったので、エリメレクは、妻のナオミと2人の息子のマロンとキルオンを連れて、食べ物のあった死海の東側の異教徒のモアブ人の地に移住してきました。

 

 そこで、生活が始まりましたが、エリメレクは亡くなりました。やがて、2人の息子のマロンとキルヨンは成人し、地元のモアブ人の娘のオルパとルツをそれぞれめとりました。

 

 ところが、その2人の息子も亡くなりました。そこで、夫と2人の息子を亡くしたナオミは、郷里のイスラエルのベツレヘムに帰ることにしましたが、息子の2人の嫁のうち、二男のキルヨンの嫁であったルツは、それまでの姑のナオミとのまじわりを通して、イスラエルの真の神のヤーウェへの信仰を持っていたので、実家のモアブの地に戻らずに、姑のナオミと共に、真の神への信仰に生きることを決心して、姑のナオミについてベツレヘムに来たのです。

 

 そして、ルツは、自分と姑のナオミが生活していくために、パンの材料となる大麦の落ち穂拾いを畑で一生懸命に行いましたが、その畑は、たまたま、偶然、姑のナオミの夫のエリメレクの2番目に近い親類のボアズという有力な資産家あり、信仰深いボアズという人物の畑で、ボアズは信仰深いルツに心が惹かれ並々ならぬ親切と好意を示し始めました。また、ルツも、自分よりは、かなりの年上ではありましたが、信仰深いボアズを慕うようになりました。

 

 そこで、それらのことを知った姑のナオミは、ルツが、畑の所有者であるボアズに求婚し、ボアズの妻として迎えて欲しい旨を伝えるように助言しました。そして、実際に、ルツは、ボアズに求婚しました。

 

 しかし、ルツを妻に迎える権利を優先的に持っているのは、神の律法の定めにより、第1番目に近い親類の男性で、ボアズではありませんでした。ボアズは、ルツを妻に迎える権利を持つ第2番目に近い親類でした。

 

 そのため、もし、一番近い親類の男性が、ルツを妻に迎えると言えば、ルツはボアズの妻にはなれません。2人は結ばれることができません。すべては、一番近い親類の男性の胸三寸にかかっています。では、この後、2人は、一体どうなるのでしょう。はらはらドキドキしますね。

 

 そこで、今日の4章に入ります。すると、目出度く、一番近い男性は、ルツを妻に迎える権利を放棄するのです。そこで、ボアズはルツを晴れて妻に迎えて、ルツから跡継ぎの男の子が生まれ、姑のナオミは、その孫を抱いて、慈しみ深い神を心から賛美し、やがて、そのルツの子孫として救い主のイエスさまが生まれてくるのです。こうして、信仰に生きたルツは、ボアズと結ばれる幸せとともに、後には、何と、救い主のイエスさまの先祖になるという大きな祝福を受けるのです。さあ、それで、4章を見ていきましょう。

 

1.一番近い親類の人は、責任と権利を放棄しました

 

 さて、では、ルツを自分の妻に迎えることができる第2番目に近い親類であったボアズはどうしたでしょう。すると、ルツを自分の妻に迎えることができる第1番目に近い親類の男性の意志を法的に確認するために、ベツレヘムの町の門のところへ行って、座っていました。

 

 4章1節に、「町の門のところへ上って行って座ると」とありますが、これは、何か法的なことを確認する場合には、皆が集まる町の門のところの広場に座って、その町を治める長老たちと一緒に確認をすることが神の律法で定められていましたので、その手続きにしたがって事を進めるために、ボアズは門の広場に座っていました。

 

 イスラエルにおいては、通常、町は城壁で囲まれ、そして、町に出入りする門があり、その門のそばには広場があり、その広場で、市場が開かれたり、裁判が行われたり、何か公的な行事や手続きが行われたのです。

 

 そこで、ボアズは、ルツの姑のナオミの夫のエリメレクに一番近い親類の男性が、名前は聖書に出てきませんが、ルツを妻に迎えて、ルツに跡継ぎを生ませて、エリメレクの家系をイスラエルに絶やさないようにする意志があるどうかを法的に、また公的に、その門の広場で、町を治める長老たちと一緒に確認しよとして座っていたのです。

 

 すると、何ということでしょう。たまたま、偶然、ルツの姑のナオミの夫のエリメレクに一番近い親類の男性が、座っていたボアズの目の前を通りすぎようとしていたではありませんか。何という偶然でしょう。

 

 実は、4章1節は、ヘブライ語で見ますと、たまたま、偶然、一番近い親類の男性がやってきたことを生き生きと書いているのです。次のようです。「ボアズは町の門のところへ行くと座った。すると、見よ、ボアズが話をしていた一番近い親類の人がそこを通り過ぎていくではないか。そこで、ボアズはその人に言った。『友よ・・・』」となっていて、たまたま、偶然、一番近い親類の男性がやってきたことを生き生きと書いているのです。たまたま、偶然を用いて祝福のみわざをしてくださる慈しみ深い神を読者に深く印象づけているのです。聖書は素晴らしいですね。

 

 それで、1節に、「ボアズが話をしていた当の親戚の人」とは、どこで、ボアズが話をしていたかと言えば、3章12節、13節です。そこで、「確かにわたしも家を絶やさぬ責任のある人間ですが、実はわたし以上にその責任のある人がいる。今夜はここで過ごしなさい。明日の朝その人が責任を果たすというのならそうさせよう。しかし、それを好まないなら、主は生きておられる。わたしが責任を果たします。さあ、朝まで休みなさい」と言われているその人のことです。ルツを妻に迎える第1の権利を持っている一番近い親類の人のことです。

 

 そこで、ボアズは、「明日の朝」、すなわち、朝が来て今日になったので、早速、町の門の広場に座って、ルツを妻に迎える第1の権利を持っている一番近い親類の人を呼んできて、また、その場の証人として、ベツレヘムを治める町の長老の中から10人の長老を証人として呼んできて、その男性が、ルツを妻に迎えるかどうか否か、その意志を法的に、また、公的に確認しようとして、町の門の広場に座っていたのですが、ルツを妻に迎える第1の権利を持っている一番近い親類の人を呼んでくる間もなく、相手がその場に、たまたま、偶然やって来たと聖書は記すことによって、神の備えた御計画がたまたま、偶然を用いて実現していくことを読者に予感させています。素晴らしいですね。

 

 そして、10人の長老たちは呼ばれてやって来ましたので、ボアズは、その10人の長老たちを証人として、ルツを妻に迎える第1の権利を持っている一番近い親類の人のその意志を尋ねるのです。

 

 では、ボアズはどのように相手に尋ねたでしょうか。すると、3節で言われていますように、モアブの地から戻ってきたナオミは、夫エリレクも死に、また、2人の息子も死んで働き手を失ったので、生活のために、亡くなった夫エリレクの所有の畑を手放そうとしていますが、あなたは、エリメレクの一番近い親類としてその畑を買い取る責任がありますかと尋ねました。

 

 すると、相手は、「わたしがその責任を果たしましょう」と言ました。すなわち、もちろん買い取ますよと言いました。それで、わたしたちは、ここで、疑問が出るかもしれません。「あれっ、ここで、論点がずれたのではないか」と思うのです。

 

 すなわち、これまでの流れでは、ナオミの夫のエリメレクの所有していた畑を、一番近い親類として買い取るか否かが問題ではなく、ナオミの夫のエリメレクに一番近い親類としてルツを妻に迎えて跡継ぎを生ませて、エリメレクの家系がイスラエルから絶えないように責任を果たすか否かが論点であったのに、ここで、急に、ナオミの夫のエリメレクの所有していた畑を、一番近い親類として買い取るか否かが問題に変わってしまったのではないかと思うかもしれません。

 

 しかし、そうではありません。論点が変わったのではありません。ナオミの夫のエリメレク一番近い親類としてルツを妻に迎えて跡継ぎを生ませて、エリメレクの家系がイスラエルから絶えないように責任を果たすということは、ルツから生まれた子どもがエリメレクの家の跡継として、成人したときには、エリメレクがイスラエルにおいて所有していた畑や土地をその跡継ぎに返して、エリメレクの名と共にエリメレクの畑や土地をも受け継がせて、エリメメレクの家を再興することを最初から意味していたのです。

 

 このことは、イスラエルの人なら誰でも百も承知していました。それゆえ、ルツ記は、これまでは、イスラエルの人なら誰でも百も承知していることを特に記す必要がなかったので記さず、ルツ記は、もっぱら、ルツと2番目に近い親類のボアズと信仰深いモアブの女性のルツがどうなるかに、特に関心を持って記してきたのです。

 

 しかし、ここにきて、イスラエルの人なら誰でも百も承知しているそのような場合のイスラエル社会の律法で定められた法的手続きを確認しているのです。

すなわち、イスラエルにおいては、家の名とその家が代々受け継いできた嗣業の地は断やしてはならないものでした。そのため、ナオミの亡くなった夫のエリメレクの名とエリメレクが代々受け継いできた嗣業の地である畑は、断やしてはならないものでした。

 

 それゆえ、もし、エリメレクの家が没落し、エリメレクの家が代々受け継いできた嗣業の地である畑を売らなければならなくなったときには、エリメレクの家に一番近い親類が、エリメレクの家が代々受け継いできた嗣業の地である畑を買い取っておいて、後に、エリメレクの家の跡継ぎが成人したときは、エリメレクの家の跡継ぎに、その嗣業の地である畑を返して、エリメレクの家をイスラエルにおいて再興する責任があったのです。

 

 このような仕方によって、イスラエルにおいては、その家の名とその家の大切な嗣業の地である畑を代々受け継いで絶やさないようにしていくことが、神の律法で定められたのです。このことは、旧約聖書の申命記25章5節、56節に記されています。「兄弟が共に暮らしていて、そのうちの一人が子供を残さずに死んだならば、死んだ者の妻は家族以外の他の者に嫁いではならない。亡夫の兄弟が彼女のところに入り、めとって妻として、兄弟の義務を果たし、

 25:6 彼女の産んだ長子に死んだ兄弟の名を継がせ、その名がイスラエルの中から絶えないようにしなければならない」。そして、このことは、イスラエルの人なら誰でも百も承知していることでした。

 

 そこで、ボアズは、ナオミの亡くなった夫に兄弟がいなかったので、一番近い親類の人が、エリメレクの家が代々受け継いできた嗣業の地である畑を買い取っておいて、後に、エリメレクの家の跡継ぎが成人したときは、エリメレクの家の跡継ぎに、その嗣業の地である畑を返して、エリメレクの家をイスラエルにおいて再興する責任があるが、その責任を引き受けるかどうかを尋ねたのです。

 

 すると、エリメレクの一番近い親類の人は、もちろん、神の律法で命じられていますので、一番近い親類の責任を果たすと明言しました。でも、この人は、エリメレクが代々受け継いできた嗣業の地である畑を買い取っておいて、後に、エリメレクの家の跡継ぎが成人したときは、エリメレクの家の跡継ぎに、その嗣業の地である畑を返して、エリメレクの家をイスラエルにおいて再興する責任を果たしますとは言ったのですが、しかし、エリメレクの家の跡継ぎが、具体的に誰になるのかをよく考えていませんでした。

 

 すなわち、ルツから生まれる男の子が、エリメレクの家の跡継ぎになるのです。どのようなことかと言えば、一番近い親類は、ルツを妻にめとって、ルツに男の子を跡継ぎとして生ませて、その子が成人したときには、自分が買い取っていたエリメレクが代々受け継いできた嗣業の地である畑を返して、エリメレクの家をイスラエルにおいて再興させねばならないのです。

 

 そこで、ボアズは、エリメレクの一番近い親類の人が、一番近い親類の責任を果たすということは、具体的には、ルツを妻にめとって、ルツに男の子を跡継ぎとして生ませて、その子が成人したときには、自分が買い取っていたエリメレクが代々受け継いできた嗣業の地である畑を返して、エリメレクの家をイスラエルにおいて再興させねばならないのですが、それでよろしいですかと

尋ねたのです。5節がそういう意味です。

 

 5節を見ますと、「ボアズは続けた。「あなたがナオミの手から畑地を買い取るときには、亡くなった息子の妻であるモアブの婦人ルツも引き取らなければなりません。故人の名をその嗣業の土地に再興するためです」と言って、エリメレクが代々受け継いできた嗣業の地である畑を買い取ることは、エリメレクの亡くなった息子の妻であるイスラエル人ではないもともとは異教徒のモアブ人の女性であるルツを自分の妻として引き取って、そのルツに子どもを生ませ、その子を養育し、成人したときには、その子に、あなたが買い取ったエリメレクの畑を全部返して、その子にエリメレクの家を再興させることになりますが、それでいいですかと確認しているのです。特に、ボアズは、ルツが、イスラエル人ではなく、もともとは異教徒でモアブの地の女性であることをはっきりさせています。

 

 すると、エリメレクに一番近い親類の人は、エリメレクが代々受け継いできた嗣業の地である畑を買い取ることは、自分の財産を増やすことになるので、得と考えたと思われますが、しかし、もともとは偶像を拝んでいたモアブの地の女性のルツを妻にめとって、そのルツに子どもを生ませ、その子が成人するまでお金をかけて養育し、さらに、成人したときには、自分がお金を出して買い取ったエリメレクの畑を、ルツが生んだその子に返すのでは、割に合わないと打算的に考えたと思われます。それは、自分の嗣業の土地を増やすことにならず、逆に、お金をさんざん使って、自分の嗣業の土地を減らしかねないと思ったのでしょう。そこで、自分はそこまではできないことを断言し、自分ではなく、2番目に近い親類のボアズが責任を取ってくれるように依頼しました。

 

 その人は、6節で、「それではわたしの嗣業を損なうことになります」と言っていますが、その意味は、エリメレクが代々受け継いできた嗣業の地である畑を買い取ることは、エリメレクに一番近い親類である自分の財産を増やすことになるので、最初は得と考えたと思われます。

 

しかし、もともとは異教徒で偶像を拝んでいたモアブの地の女性のルツを妻にめとって、そのルツに子どもを生ませ、その子が成人するまでお金をかけて養育し、さらに、成人したときには、自分がお金を出して買い取ったエリメレクの畑を、ルツが生んだその子に返すのでは、割に合わないと打算的に考えたと思われます。それは、自分の嗣業の土地を増やすことにならず、逆に、お金をさんざん使って、自分の嗣業の土地を減らしかねないと思ったのでしょう。

 

 そこで、その人は、親類としての責任の履行や土地や畑の譲渡などの法的手続きが正式に完了したことを公に表わす当時の習慣にしたがって、自分が履いていたサンダルのようなものと思いますが、自分の履物の片方を脱いで、ボアズに渡しました。8節に、「その親戚の人は、「どうぞあなたがその人をお引き取りください」とボアズに言って、履物を脱いだ」とありますが、「履物」は、ヘブライ語で単数になっていますので、片方の履物を脱いで渡したことを表しますが、履物を渡したことは、権利や土地や畑の所有権を相手に渡したことの象徴でした。そして、これで、法的手続きが完了したのです。

 

 そして、これで、エリメレクの家に2番目に近いボアズが、ルツを妻にめとって、ルツに男の子を跡継ぎとして生ませて、その子が成人したときには、自分が買い取るエリメレクが代々受け継いできた嗣業の地である畑をその子に返して、エリメレクの家をイスラエルにおいて再興することに正式に、法的に、合法的に、10人の長老たちの前で確認されたのです。

 

 そこで、ボアズは、10節で、「また、わたしはマフロンの妻であったモアブの婦人ルツも引き取って妻とします。故人の名をその嗣業の土地に再興するため、また故人の名が一族や郷里の門から絶えてしまわないためです。あなたがたは、今日、このことの証人になったのです」と言って、そのことを宣言しました。これで、晴れて、ルツは慕っていた信仰深いボアズの妻となるのですし、また、真の神への信仰に生きるためにモアブの地を捨てて、イスラエルにやってきた信仰のしっかりしたルツに心惹かれたボアズと結ばれることになり、読者もいつくしみ深い神への賛美に導かれるのです。

 

 

 

2.ルツは、晴れてボアズの妻となり、跡継ぎの子が生まれました

 

さて、では、それからどうしたでしょう。すると、その場に立ち会った10人の長老とその場で事の成り行きを見守っていた人々は、ルツが合法的に、ボアズの妻になることの証人となり、2人を神の名において祝福したのです。

 

 すなわち、ボアズが妻として迎えるルツが、イスラエル12部族の母となったヤコブの2人の妻のラケルとレアにように祝福されるように、また、ルツを妻として迎えるボアズが、イスラエルのエフラタとも言われるベツレヘムで、ますます富が豊かになり、その名が上がるように、また、神がルツに子どもを与え、以前に、親子ほどの年の差があったタマルが、イスラエルの先祖のユダの跡継ぎとしてペレツを生んで家系を絶やさなかったようにと、祈ったのでした。

 

 11節、12節に出てくるラケルとレアは、イスラエル12部族の母となったヤコブの2人の妻のことです。また、「あなたがエフラタで・・」とありますが、これは、エフラタとも呼ばれるベツレヘムぐらいの意味かもしれません。また、タマルという女性が出てきますが、タマルの物語は創世紀38章に出てきますが、今話すと長くなるので、親子ほども年の違うイスラエルの先祖ユダと結ばれてペレツという跡継ぎを生んで、ユダの家系をつないだ女性ということだけを覚えておきましょう。

 

 こうして、多くの人々から祝福されて、ルツは晴れてボアズの妻となり、神の恵みにより、ルツは跡継ぎの男の子を生むのです。すると、ナオミの周囲の婦人たちは、主は、夫と2人の息子を失ったナオミを見捨てることはなさらず、夫エリメレクの家を絶やぬ責任のあるボアズを与えてくださった。そして、ルツを通して跡継ぎの男の子を与えてくださった。

 

 その男の子の誕生は、悲しみと苦しみにあって死んだようになっていたナオミの魂を生き返らせる者となるでしょうと言い合ったのです。ルツは、7人の息子にもまさるナオミの大切な嫁となったと、口々に、ルツを通してナオミに与えられた神の恵みをほめたたえたのです。

 

3.姑のナオミは、喜んでルツの生んだ子を育て幸せになりました

 

では、当のナオミはどうしたでしょう。すると、姑のナオミは、ルツが生んだ男の子、すなわち、自分の夫のエリメレクの家を再興する跡継ぎの子が神からの祝福として与えられたことを喜び、その子を日々抱いて大事に育てて、とても幸せな人生を歩むことができたのです。姑のナオミが男の子を抱いてあやしている幸せな姿が目に浮かぶようです。実際、ナオミは、それまでのすべての苦労が報われた思いがしたことでしょう。聖書の神は、打ちしおれた者を慰めてくださるお方です。

 

 そして、その子は、オベド、すなわち、ヘブライ語で、「仕える者」、すなわち、「神に仕える者」、神に生涯喜んで仕える者となるようにとの願いを込めてつけたと思われます。そして、さらに、オベドからエッサイ、すなわち、ダビデの父親が生まれます。エッサイとは、ヘブライ語で「豊かな」とは「裕福な」という意味です。神の恵みによって豊かになるように、裕福になるようにという意味かもしれません。また、そのエッサイからあのダビデが生まれます。エッサイはダビデの父親となります。ダビデとは、ヘブライ語で、「愛される」という意味です。神に愛されると者になるようにとの意味でしょう。

 

 こうして、ルツ記の物語は終わりますが、ルツは、あのダビデのひいおばあさんになります。そして、あのダビデは、救い主のイエスさまが「ダビデの子」、すなわち、ダビデの子孫と言われますので、救い主のイエスさまはルツの子孫であり、逆の言い方をすれば、ルツは救い主のイエスさまの先祖になります。こうして、新約聖書の第1頁のイエス・キリストの系図の中に、ボアズとともにルツの名前が出てくることになります。

 

4.ルツ記で学ぶ大切な3点

 

 そして、ルツ記で決して忘れてならないことが3点あります。まず第1点は、ルツは、もともとは偶像を拝むモアブ人であったので、神の律法で、モアブ人をイスラエルの会衆に加えてはならないとまで言われてにもかかわらず、イスラエルの真の神への信仰に生きたゆえに、神から思いにまさる祝福を受けてことによって、人は、いつの時代の誰でも真の神への信仰を持って生きることによって、神から必ず救いを豊かな祝福を受けるという点です。すなわち、ルツは自分が慕っていたボアズの妻となり、さらに、後には、救い主イエスさまの先祖となる大きな祝福を受けたのです。

 

第2点は、神は、たまたま、偶然さえも用いて、御自分を信じて生きる者を祝福してくださるという点です。すなわち、ルツが落ち穂を拾ったのが、たまたま、偶然、ルツの姑のナオミの亡くなった夫のエリメレクに2番目に近い親類であったことが、ルツとナオミの祝福につながるのです。

 また、ボアズが、ルツの求婚を受け入れて、一番近い親類と話をするために、町の門に座っていたとき、たまたま、偶然、その人がそこを通り過ぎようとしていたので、呼び止めて、話が速やかに進んでいったのです。

 

第3点は、ルツ記には、贖いの教えが出てくることです。これは、教理的に重要なことです。新約聖書において、キリストがわたしたちの罪を贖ってくださったという教えがいろいろなところに出てきます。では、贖うとはどのような意味かと言えば、一番近い親類が代価を払って買い取ることを表します。すなわち、ルツ記においては、一番近い親類がルツを買い取るべきでしたが、その責任と権利を放棄したので、2番目に近い親類のボアズがルツを買い取って妻に迎えたのです。

 

このように、代価を払って買い取ることが、ルツ記では教えられています。今日の4章にも 5回も出てきます。4節で、「買い取ってください」がそうです。さらに、同じ4節に、「もし責任を果たせないのでしたら」とありますが、ヘブラ語の原文では、「もし買い取ることができないなら」という言い方です。そしてさらに、ボアズが、同じ4節で、「それではわたしがその責任を果たしましょう」と言いましたが、ヘブラ語の原文では、「それではわたしが買い取りましょう」という言い方です。

 

 さらに、6節でも、「そこまで責任を負うことは、わたしにはできかねます」も、ヘブラ語の原文では、「わたしは買い取ることはできせん」という言い方です。そして、8節でも、「どうぞあなたがその人をお引き取りください」とありますが、ヘブラ語の原文では、「あなたが買い取ってくさい」という言い方です。

 

 このように代価を払って買い取ることが繰り返し出てきますが、この代価を払って買い取ることが、贖うことで、イエスさまが十字架で御自分の命を父なる神に代価として支払って、わたしたちを罪から買い取ってくださることにつながっていくのです。イエスさまは、わたしたち罪人に一番近い親類、身内のようにして、御自分の尊い命を十字架で父なる神に代価として支払って、わたしたちを罪の奴隷から解放し、自由にしてくださったのです。ルツ記は、キリストによる贖いを予表しています。これは大事な教えで、忘れないようにしましょう。以上で4回に渡ったルツ記の学びを終わります。

 

お祈り

 主イエス・キリストの父なる神さま、 
4回にわたる旧約聖書のルツ記の学びを導いてくださり、感謝いたします。わたしたちは、旧約聖書を学ぶ機会が少ないですが、こうして、月1回の婦人会における聖書の学びとして、ルツ記を通して、信仰に関することを豊かに教えてくださいまして感謝いたします。 
 どうか、わたしたちもルツに倣って、真の神であるあなたへの信仰を大切にして、生涯を歩んでいくことができますようにお導きください。
 
 また、イエスさまが、十字架で、わたしたち罪人に一番近い親類のようにして、御自分の尊い命を代価として支払って、わたしたちを罪の奴隷から解放し、自由にして、あなたに仕える者の変えてくださったことを心から感謝いたします。
 
 わたしたちは、これからも、あなたへの信仰と喜びと感謝を持って、日々歩むことができますように、いつも聖霊の力をお与えください。
 
 これらの祈りを主イエス・キリストの御名によって、御前にお献げいたします。アーメン。

 

 感想を自由に話し合うとき 

 それでは、これから、今日のルツ記の学びを通して、気づいたこと、教えられたこと、思ったこと、感想、そして、疑問などの自由に話し合って、さらにルツ記の理解を深めていきたいと思います。

 

            

           


目次