詩篇149編

                    勝利を与えてくださる神を賛美せよ             

はじめに

ウイークデーの祈祷会においては、旧約聖書を1章づつほど学んで、神にお祈りをしていますが、目下、詩篇を学んでいます。詩篇は、旧約時代の神の民イスラエルの賛美歌でしたが、キリストの贖いによって、今の時代の神の民とされたわたしたクリスチャンも、詩篇に親しんで、神を賛美しながら日々歩みたいと思います。

それで、今晩は、149編をみましょう。今晩の149編は、どんな詩篇かと言いますと、典型的に、神への賛美の詩篇です。すなわち、イスラエルの民によいことを与えてくださる神を心から賛美する詩篇です。

 イスラエルの民によいこと、何かとても良いことと、大きなよいことがありました。そこで、イスラエルの民は喜んで神を心から讃美しました。そして、さらに、神がイスラエルの敵を敗北させ、イスラエルに勝利を与えてくださることを確信して、喜ぶのです。

 そして、これに、似たことは、わたしたちにもあります。自分の人生において、よいこと、何かとても良いこと、大きなよいことがあると、喜んで神を讃美します。そして、これからも、さらに、神が良いことをしてくださることを確信して、讃美します。わたしたちが信じる神は、わたしたちに良いことをしてくださる素晴らしい神です。それゆえ、わたしたちも神を讃美しながら歩みましょう。

1.神に向かって心から喜んで賛美をすることの大切さ

 早速、具体的に見ていきましょう。すると、この詩篇約149編は、ハレルヤで始まっていますので、ハレルヤ詩篇といわれるものです。そして、ハレルヤで始まるハレルヤ詩篇は、146編から150編まで5編あります。ちなみに、ハレルヤというのは、「主を賛美せよ」とか「主をほめたたえよ」という意味です。

 それで、1節に「ハレルヤ」とありますが、最後の9節にも「ハレルヤ」と2回出ている形になっております。それで、ハレルヤという言葉は2回しか出ておりませんが、でも、神に向かって心から喜んで賛美をすることを表す表現は、たくさん出ていて、この詩篇全体に響いています。

 例えば、1節では、「主に向かって歌え」、また、「賛美の歌を歌え」とあります。ついで2節では、「喜び祝い」とあります。3節では、「御名を賛美し」、また、「ほめ歌をうたえ」とあります。5節では、「喜びの声をあげる」とあります。6節には、「基地には神をあがめ歌があり」とあります。こうして、ハレルやという言葉は2回だけですが、しかし、神に向かって賛美することを表すほかの表現が次々と出てきています。こうして、この149編は、神に向かって心から喜んで賛美することを表す表現がたくさん出ていて、まさに、この詩篇は神を賛美する詩篇になっています。この詩篇の作者は、イスラエルの民が喜んで神を賛美するようにいろいろな表現を用いて勧めました。

 そこで、今日のわたしたちも、良いことをたくさんしてくださる神を喜んで心から賛美しながらさらに歩みたいと思います。

2.神は、歴史の中に、イスラエルの民を造り出してくださいました

 さて、それで、この149編、前半と後半に分けることができます。前半は、1節から6節前半です。新共同訳聖書では、3節と4節の間に空白を入れて、前半と後半に分けた形になっていますが、内容からいうと1から6節前半が、イスラエルの民に良いことをして下さった神への賛美が強く表れ、6節後半から終わりの9節までは、イスラエルの民を苦しめた敵に対して、イスラエルの民が勝利をして、イスラエルを苦しめた敵に対して報復をすることが強く表れています。従いまして、内容的には、1節から6節前半までの前半部分と、6節後半から9節までの後半部分に分けて考えたらわかりやすいと思います。

 では、1節から6節前半の前半部分のテーマは何かといますとか、神が、イスラエルの民に良いこと、何かとても良いこと、大きなよいことをして下さったので、イスラエル民が神に向かって心から喜んで賛美するように呼びかけていることです。

 「新しい歌を主に向かって歌え」とありますが、これは、そのまま読みますと、新しいほめ歌を作って神を賛美せよとくれますが、それとともに、これまでのほめ歌を、新しい思いを持って歌うということにも取ることができます。

 ということは、何か、イスラエルの歴史において、良いこと、とても良いこと、大きな良いことが神によってなされたからです。では、具体的にそれは何かと思うのですが、この詩篇からでは特にはわかりません。手掛かりになる表現はありませんが、イスラエルの民が屈辱のバビロン捕囚から解放されて、再び戻ってきて、エルサレム神殿を立て、さらに、エルサレムの城壁を立て直したというようなことであったのかもしれません。

 そこで、その良きことを、契約に基づく神の慈しみとして信仰によって受け止めたイスラエルの民は、神殿に集まって、礼拝において心からの感謝を賛美で表しました。

 そこで、1節後半には「主の慈しみに生きる人の集いで賛美の歌をうたえ」とありますが、「慈しみ」というのは契約に基づく恵み、祝福のことです。そして、「主の慈しみに生きる人」というのは、契約に基づく恵みに生きる人という意味で、もちろん、信仰の民であるイスラエルの民をこの表現であらわします。

 そして、「集い」というのは、礼拝の別の言い方です。エルサレム神殿における礼拝のために集まることを表します。

 こうして、神はあるときにイスラエルの民に対して良いこと、とても良いこと、大きな良いことをしてくださいました。そこで、イスラエルの民は、神殿に集まり礼拝において心から神を賛美するように作者は勧めています。

 イスラエルの民は、本当に喜びでした。神は、イスラエルの罪をバビロン捕囚で懲らしめて、辱めを与えましたが、しかし、神は、また回復という良いこと、とても良いこと、大きな良いことをしてくださいました。イスラエルの民を歴史の中に御心によって造り出してくださった神は、イスラエルを見捨てることはありませんでした。そこで、この詩篇の作者は、歴史の中にイスラエルの民を創造して下さった神を喜ぶように勧めました。また、神こそ、イスラエルを支配するまことの力ある王として喜ぶように勧めました。

 2節に「イスラエルはその造り主によって喜び祝え」とありますが、「その造り主」というのは、イスラエルの造り主という意味で、イスラエルを御心によって歴史の中に造って下さった神を表します。イスラエルの民は、自然発生的な民ではありませんで、神の御心によって、やがて救い主メシアを出す民として神が御心によって、御計画によって造って下さった大事な民でした。それゆえ、神はイスラエル不信仰と罪への審判として、屈辱のバビロン捕囚を与えましたが、しかし、また回復の良いことも与えてくださったのです。そこで、イスラエル民を御心によって歴史の中に造られた神をお祝いするかのように喜ぶよう作者は勧めました。

 また、「シオン子ら」とありますが、これは、イスラエル民の別の言い方でこれまで何度も出てきたものです。そして、作者は、神こそイスラエル民の従うべきお方の王の中の王であるとし、神を王としてあがめ、その偉大な王に従い得る幸いを喜び踊って表すように勧めました。

 こうして、神は歴史の中で、イスラエルのために本当に良いこと、とっても良いこと、大きないることをしてくださいましたので、イスラエルの民は、賛美し、喜び、踊るように勧めました。3節では、「踊りをささげて御名を賛美し」と言われています。礼拝の中で、踊って喜ぶように勧めました。それほど大きな喜びでした。

 わたしたち改革派と協力しているフィリピンキリスト改革派教会のある教会の礼拝においては、実際に、人々が躍って、神への賛美と感謝を表すそうですが、その気持ちも分かります。わたしたちであっても、神から、大きな良いことを与えられたときには、踊りたいほどの感謝と喜びを覚えるでしょう。

 そして、旧約時代の神の民イスラエルの礼拝においては、神への感謝と喜びは、賛美や踊りとともに、太鼓や竪琴も用いられました。「太鼓」というのは、これまでの口語訳聖書では「鼓」となっていました。新改訳訳聖書では「タンバリン」となっています。多分、タンバリンに近いものであったのでしょう。「竪琴」というのは、英語のU字型の木型に弦を張ったものであったでしょう。ダビデも竪琴が上手でした。

 こうして、神の民は、旧約時代から楽器を用いて神を賛美していたことがわかります。その時代、その時代に合った楽器か用いられていいのでしょう。先日も青年の集会で、ギターが用いられましたが、ギターもとても良いですね。

 そのように、神は、イスラエルにとても良いことをして下さったので、神の民は心から喜んで、賛美と踊りと楽器で神への感謝を表しましたが、では、どうして、神はそのようにイスラエルに良いこと、大きな良いこと、とても良いことをしてくださるのかというと、それは、神がイスラエルの民をご自分の民として喜んでくださり、苦しみから救われた輝きで美しく装わせてくださるからです。

 4節がそうです。そこに、主は「貧しい人を救いの輝きで装わさせる」とありまして、「貧しい人」と言われておりますが、「貧しい人」というのは、「ヘリ下るもの」という意味で、この表現で、神の前にヘリ下るイスラエルの民をあらわします。神は、ご自分の民を、際限なく屈辱の中に置いておくことはしません。御心の時が来れば、キラキラ誉れに輝く救いの衣できれいに装わせてくださるのです。

 それゆえ、「主の慈しみに生きる人」、すなわち、契約の恵みに生きる民は、誉を受け、栄光に輝き、喜びに満ち溢れ、夜寝ようとして、ベッドに伏していても、喜びのゆえに、声を張り上げて、神を賛美するほどであります。 こうして、神の民の口には、神をあがめる歌があります。

 5節後半に「伏していても」とありますが、これは、夜寝ようとして床に伏しても、喜びのあまり、すぐには寝られず、床の中、ベッドで、声を出して神を賛美する歌を歌ってしまうという意味です。本当に喜びが心に満ち溢れている状態を表します。

 わたしたちにもこういうことはあるでしょう。神から大きな良いことが与えられて、うれしくて、喜びで、すぐにはとても寝付けないという状況です。うれしくておもわず、賛美歌を口ずさんでしまうという状況です。

 こうして、前半は、神がして下さったよいこと、とっても良いこと、大きないうことのゆえに、うれしくて、喜びで、神を賛美するように、作者は勧めています。

 わたしたちにもこういうことはあるでしょう。各個教会にとって良いこともあるでしょうし、教派全体にとっての良いこともあるでしょうし、中会規模での良いこともあるでしょうし、一人一人にとっての良いこともあるでしょうし、家庭にとっての良いこともあるでしょう。いろいろな形で、神は、現実に実際に、本当に、わたしたちに良いことをしてくださるので、わたしたちは心から賛美できます。神を賛美しながら始める人生は最高です。これ以上のものはありません。

3.神は、御自分の民に勝利を与えてくださいます

 さて、後半ですが、後半は、イスラエルの民を苦しめてきた敵が敗北して、イスラエルは勝利し、イスラエルは、敵に報復をする姿で描かれています。

 6に、「手に両刃の剣を持つ」とありますが、これは、イスラエルの民が、手に手に、両面が切れる剣を持って、敵を成敗する姿です。また7節で、「国々に報復し 諸国の民をこらしめ」とありますが、これの表現は、イスラエルを苦しめてきた敵に対して、イスラエルが勝利をして、敵に正当な報復と懲罰を与えること表しています。

 また7節で「王たちを鎖につなぎ 君候に鉄の枷をはめ」というのは、イスラエルの敵の王や君候すなわち指導者たちを、捕えて、手や足に鎖をかけて牢屋に閉じ込めたり、足に枷をはめて逃げられないようにするという意味で勝利を表します。さらに、9節で「定められた裁きをする」とありますが、これは、神によって定められた裁きをイスラエルの民が、敵に対して行うことを表しますが、これもイスラエルの完全勝利を表します。

 こうして、神の民は、あるときは敵によって苦しみを受けることもありますが、しかし、時が来れば、必ず勝利します。神の民に勝つ敵はありません。神の民は勝利必ずして、神による正当な裁きを敵に行うのです。これこそ、契約に基づく神の民の栄光です。神の民は最後には必ず勝利します。神の民が敗北して終わることはありません。勝利は「主の慈しみに生きる人」、すなわち、神の民にあります。

 神の民に敵対して勝てる人や団体はありません。パウロがローマの信徒の手紙8章31節で「もし神がわたしたちの味方であるならば、だれがわたしたちに敵対できますか」と言っている通りです。神の民は、必ず、時が来れば完全に勝利します。全能で慈しみ深い神は、ご自分の民に勝利と栄光を与えるのです。

 初代教会においても、初めは迫害されました。そして、ローマ帝国を中心として迫害は2百数十年間も断続的に続きました。しかし、どんなに迫害されてもキリスト教は敗北しませんでした。逆に、キリスト教は広がり、迫害できなくなってしまいました。キリスト教は勝利をしました。

 日本においても、キリスト教は、明治以来120年ほどの歴史があります。そして、かつては、戦時中において日本のキリスト教は敗北しましたが、今度は、反省を踏まえて、勝利できるように歩みたいと思います。日本伝道においても成功して、勝利を収めたいと思います。南浦和教会も伝道の勝利を目指して、日々励みましょう。

結び

 こうして、今晩は、159編を見ますが、わたしたちも、わたしたちに、キリストによる救いの良いことを頂点として、いろいろな良いことを 日々、実際に、本当に、しかも、たくさんしてくださる神、そして、勝利与えてくださる神を、心から賛美しながら喜んで歩みをしていきましょう。

解題

 この説教は、わたしが、南浦和教会の2001年5月16日の水曜日の祈祷会で説教したものに、少し手を入れたものです。


   目次