詩篇150編

               「神を賛美せよ」

はじめに

ウイークデーの祈祷会においては、旧約聖書を1章づつほど学んで、神さまにお祈りをしていますが、目下、詩篇を学んでいます。詩篇は、旧約時代の神の民イスラエルの賛美歌でしたが、キリストの惠のあがないによって、今の時代の神の民とされた私たちクリスチャンも、詩篇に親しんで、神を賛美しながら日々歩みたいと思います。

1.「讃美せよ」が13回も出てきます

それで、こんばんは、150編をみましょう。今晩の150編は、どんな詩篇かと言いますと、詩篇全体の締めくくりの詩篇です。それで、内容は、典型的に神を賛美する詩篇で、詩篇全体を締めくくるにまことに適切な詩篇といえるでしょう。すなわち、詩篇は本来、旧約時代の神をたたえる賛美歌ですが、その詩篇全体を終わるにあたって、神を賛美することを力強く命じて締めくくるわけですから、実に適切といえるでしょう。

 それで、この150篇の特色は何かという点「賛美せよ」、すなわち、「ハレルヤ」という言葉が13回も出てくることです。まず、1節に「ハレル」やとありますが、「ハレルヤ」というのは、ヘブル語で「神を賛美せよ」です。そして、「ハレルヤ」、すなわち、「神を賛美せよ」は、終わりの6節にももう1度出てきます。従いまして、この150篇は、「神を賛美せよ」、すなわち、「ハレルヤ」で始まって、「神を賛美せよ」、すなわち、「ハレルヤ」で終わるわけです。これで2回です。

 ついで、1節から5節において、「神を賛美せよ」が10回出てます。「神を賛美せよ」というのは、ヘブル語では、「ハレルフー」といまして、ここにも「ハレル」、すなわち、「賛美せよ」という表現が10回出てきます。

 そして、6節の下の段にも「主を賛美せよ」とあります。「主を賛美せよ」というのは、ヘブル語では、「テハレレル ヤーフ」と言いますが、ここにも「ハレル」、すなわち、「賛美せよ」という表現が出ています。

 こうして、この詩篇150篇には、「ハレル」、すなわち、「賛美せよ」という表現が全部で13回もこだましていて、まさに、典型的な神賛美の詩篇です。従いまして、詩篇は、最後に、もう1度、神賛美を力強く命じて終わるという形になっていることがこともよくわかります。

 人が行うことができる最も素晴らしいことは神を賛美することといえるでしょう。神の愛によって創造され、罪人になっても、なお神の愛によって救われる人間が行うことができる最も素晴らしいことは、その神を心から賛美することでしょう。

 先日、主の日の午後、埼玉地区連合青年会の例会が上福岡教会でありまして、わたしも顧問教師として出席しました。出席者は、10数名で、多くはなかったのですが、6名ほどと思いましたが、上福岡教会の青年がバンドを組んでリードしました。ギターやドラムやタンバリンを使って、ゴスペルをいくつか歌いましたが、若者らしい神賛美でとてもよかったと思います。神のいることを知らずして、むなしい人生を送っている若い人もたくさんいるわけですが、しかし、クリスチャンの青年たちが、神を心から賛美している姿は、本当に素晴らしいと思いました。神賛美は、人が行うことができる最も素晴らしいことといえるでしょう。

2.どこで、主を賛美すべきか

さて、具体的な内容見ていきましょう。すると、ドイツのグンケルという聖書注解者は、この詩篇15編は、4つの問いに答えていると、うまいこと言いました。第一の問いは、どこで主を賛美すべきかという問いに対して、1節が答えている。

 何故に、主を賛美すべきかという問いに対して、2節が答えている。どのようにして、主を賛美すべきかという問いに対して、3節から5節が答えている。また、だれが、主を賛美すべきかという問いに対して6節が答えている。こうして、この詩篇1500編は、主を賛美することについての4つの問いに答えていると、うまいことを言いましたが、ほんとにその通りです。

 そこで、わたしも、グンケルに従って、4つの問いに答える仕方で見ていきたいと思います。それで、1節は、どこで、主を賛美すべきかという問いに対して、神の臨在しているエルサレムの神殿で、また、神の住んでおられる天で、神を賛美すべきであることが語られています。

 1節に「聖所で」とありますが、これは、神の臨在が約束された聖なる所であるエルサレム神殿のことです。イスラエルの民は、神の臨在が約束された聖なる所であるエルサレム神殿に集まって神を賛美すべきです。また、実際に賛美しました。

 それで「聖所で」というのが、エルサレム神殿を表すことをありますが、「大空の砦で」というのはどういう意味かと思います。新共同訳聖書は「大空の砦で」と訳していますが、これまでの口語訳聖書は、「その力の現れる大空で主をほめたたえよ」となっておりましたが、これまでの口語訳聖書の方がわかりやすいと思います。どうして「砦」と訳したのか理解に苦しみます。

 これまでの口語訳聖書は、「その力の現れる大空で主をほめたたえよ」となっていましたが、この訳の方が良いと思います。そして、意味は、神は、天におられ、太陽や月や星を創造して、ご自分の偉大な力を表されました。そこで、太陽や月や星を創造して、ご自分の偉大な力を表して、天におられる神を賛美せよぐらいの意味になるでしょう。

 今日のわたしたちも似たことをします。今日のわたしたちも、主の日に教会に集まって、神を心から賛美します。また、わたしたちも、自然に接するとき、また、太陽や月や星などを見るとき、それらを創造した偉大な神を心から賛美する思いを持ちます。山を見るとき、山を創造した偉大な神を賛美する思いをもつでしょう。海を見るとき、海を創造した偉大な神を賛美する思いを持つでしょう。神の民は、礼拝で神を賛美し、また、自然に接するとき、その自然の偉大な創造主である神を賛美するものです。

3.なぜ、人は神を賛美するのでしょうか

 では、どうして、なぜ、人は神を賛美するのでしょうか。すると、もうすでに1節とも重なりますが、それは、神が万物を創造したという、力強い御業のゆえであり、神が無から万物を創造したという、計り知れない大きな力のゆえです。2節に「力強い御業のゆえに 大きなみ力のゆえに」とありますが、「力強い御業」と「大きなみ力」が、無から万物を創造したという創造の御業を表すことは間違いありませんが、天地万物の無からの創造だけでなく、さらに、摂理において、イスラエルの民をエジプトの奴隷からモーセを立てて引き出した出エジプトの出来事や、イスラエルの民をバビロン捕囚から解放して、再びイスラエルに帰らせて、神殿再建にまで導いてくださったという歴史の出来事においてもあらわされている、神の力強い御業や大きなみ力をも併せて賛美しているのでしょう。

 今日の神の民であるわたしたちもそうでしょう。わたしたちも、無からの万物を創造したことにおいて表れている、神の力強い御業と大きなみ力を賛美しますが、それだけではないでしょう。神がキリストを歴史に使わして、十字架の死と復活によって、救いの道を開いて下さったことにおいて、また、歴史の中で良い導きを与えて、福音によって自分を救ってくださったことにおいて表された神の力強い御業と大きなみ力をも心がから賛美するでしょう。

4.どのように主を賛美するのでしょう

 では、どのように主を賛美するのでしょう。すると、3節から5節で言われているように、いろいろな楽器を用いて豊かに賛美するのです。3節に、「角笛を吹いて」とありますが、「角笛」というのは、羊や牛の角をくり抜いて作ったもので、大きな力強い音が出ると言われています。角笛を吹くのは祭司の仕事と言われました。

 「琴と竪琴を奏でて」とありますが、これは弦楽器をあらわします。4節の後半にも「弦をかきならし」とあります。当時のイスラエルにおいては、いろいろな形と大きさの弦楽器があったようです。今日のハープの原型のようなもの、今日のギターの原型のようなものなのなどいろいろあったようで「琴」と「竪琴」がどのように違うのかを区別するのは難しいようです。なお、弦楽器の弦は、一節によれば、動物の腸を用いたようです。そして、「琴や竪琴」を奏でたのは、レビ人でした。

 また、4節に「太鼓に合わせて踊りながら 神を賛美せよ」とありますが、「太鼓」というのは、これまでの口語訳は「鼓」となっていました。新改訳聖書は「タンバリン」となっていますが、今日のタンバリンからジャラジャラなる部分を除いたようなものであったのかもしれません。片手で持って、片手で打ち鳴らすようなものであったのかもしれません。出エジプトして、後から追いかけてきた、エジプト軍が紅海の水にのまれて大敗北して、イスラエルの民が勝利したときに、モーセの姉のミリアムがたタンバリンを打ち鳴らして、勝利を喜んだことがありました。そこから、タンバリンは、女性が使う楽器であったと思われます。従って、女性も、タンバリンを鳴らして、喜んで、神を賛美していたと考えられます。神を賛美することには男も女も係ありません。

 また、4節後半に「笛を吹いて」をあります。植物の茎を空洞にして、いくつかの穴を開けた笛が用いられていました。縦笛なのか横笛なのかは不明です。あるいはどちらもあったのかよくわかりません。笛を2本くっつけたようなものもあったようです。

 5節では「シンバルを鳴らし シンバルを響かせて」とありますが、当時、もうすでに真鍮でできた今日のシンバルの原型的なものがあったようです。そして、高め音が出るもの、低めの音が出るものなどもあったようです。

 こうして、旧約時代において、その時代のイスラエルの楽器が用いられていたことがわかります。楽器を用いて神を賛美することも素晴らしいことと思いです。すべての楽器が神賛美に適しているかどうかはわかりませんが、今日でも、機会に応じて、いろいろな楽器が用いられることは良いことでしょう。特に、若い人の伝道には、音楽をもちいることが有効だと思います。わたしも、「何か楽器ができればなあ」と思うときが折々にあります。「賛美歌やゴスペルを歌うのにギターを習いたい」と思うときが折々にあるほどです。

6.だれが主を賛美するのでしょうか。 

さて、最後に、だれが主を賛美するのでしょうか。すると、息のあるものすべてです。6節がそうです。「息あるものはこぞって 主を賛美せよ」とありますが、「息あるもの」というのは2つの解釈があります。ひとつは、この表現で、息をする、すなわち、呼吸をする人間を表すと解釈します。従って、すべての人間が神を賛美すべきであることが命じられています。

 もうひとつの解釈は、「息あるもの」は、人間だけでなく、広く、生き物全部を表すと解釈します。もちろん、人間以外の生き物が、神を賛美することはないわけですが、万物の創造主である神は偉大であるので、人間だけでなく、生き物すべてが、神賛美を命じられることによって、神の偉大さを表しているという解釈です。

 どちらの解釈をとるにしても、現実に、実際に、神を賛美するのは私たち人間です。わたしたち人間だけが、神を賛美できます。わたしたちは、万物の創造主、また、罪をあがなって救ってくださる神を心から賛美するのです。

 そして、考えてみますと、この詩篇が作成された旧約時代においては、まだ、救い主イエス・キリストは現れていません。それにもかかわらず、神の恵みに感謝して、神を賛美できるのであれば、救い主イエス・キリストが実際に出現し、ヘリくだりの限りを尽くして十字架上で罪の贖いをしてくださり、さらに、死から復活して死に勝利してくださることによって、永遠の生命まで供えてくださったのであれば、新約時代のわたしたち神の民は、なおさら、大きな感謝をもって神を心から賛美することができます。

 それゆえ、旧約時代において、この詩篇の作者が、13回も神を賛美せよと命じているのであれば、キリストが出現して救いの道を開いて下さったことを知っている、新約時代に生きる私たちは、13回、神を賛美せよというのではなく、その100倍、否、その1000倍、否、計り知れないほど、神を賛美することを命じることができるでしょう。わたしたちは、救いの喜びに満ち溢れて、神を心から賛美する人生を歩みましょう。

結論

 こうして、今晩は、詩篇全体の締めくくりの150篇を見ました。キリスト教の神は賛美の上にいます神であって、わたしたちの賛美を喜んでくださるお方です。わたしたちは、救いの喜びに満ち溢れて、神を賛美しながら歩みましょう。また、これで詩篇1500編まできましたが、来週からも、さらに詩篇の話をします。これまで詩篇の話は、10節までぐらいの短い詩篇を取り上げてきましたので、長い詩篇はまだお話ししていません。そこで、長い詩篇も、1回10節ぐらいずつに分けてお話しをしたいと思います。賛美歌を歌ってお祈りに入りましょう。

解題

 この説教は、わたしが、2001年6月27日の南浦和教会の水曜日の祈祷会で説教したものです


   目次