詩篇 第5編「朝の祈り」 はじめに ウイークデーの祈祷会においては、旧約聖書を1章づつほど学んで、神さまにお祈りをしていますが、目下、詩篇を学んでいます。詩篇は、旧約時代の神の民イスラエルの賛美歌でしたが、キリストの惠のあがないによって、今の時代の神の民とされた私たちクリスチャンも、詩篇に親しんで、神を賛美しながら日々歩みたいと思います。 それで、わたしたちは、詩篇のこれまでの学びにおいては、10節前後の短い詩篇を取り上げてきまして、一応150編まで学んできましたが、これからは、最初に戻って、10節以上の長い詩篇を取り上げていきたいと思います。ただし、1回では無理なので、2回に分けるとか、3回に分けるとかというような仕方でお話しをしていきます。詩篇からの奨励は祈祷会に、とても向いていると思いますので、わたしたちは、これからも詩篇に取り組み、神にお祈りをしていきましょう。 さて、それで、今晩は、詩篇の第5編ですが、この詩篇はどのような詩篇かと言いますと、4節に、「主よ、朝ごとに、わたしの声を聞いてください。朝ごとに、わたしは御前に訴え出て あなたを仰ぎ望みます」とありまして「朝ごと」と2回繰り返されていることから、この詩篇は、朝の祈りの詩篇といわれます。 この詩篇の前の第4編を見ますと、5節に「横たわるときも自らの心と語り」とあります。また、さらに、9節には、平和のうちに身を横たえ、わたしは眠ります」とありますので、4編は夕べの祈りといわれますが、5編は朝の祈りと言われるのです。 この詩篇の作者は、朝ごとに、神を覚え、神に祈り、1日を始めていったことがわかります。これは素晴らしいことです。今日の私たちも、朝に限られる必要はありませんが、1日のうちのどこかで、静まり、神を覚え、キリストの名によって神に親しく祈る歩みをして、祝福を受けたいと思います。本当に、彼らは、神に背く人々で、この詩篇の作者を激しく苦しめたのです。 それで、小さな字のところを見ておきましょう。すると、この詩篇は「指揮者によって」というまとまりの詩篇にもともと所属していたものと思われます。また「笛に合わせて」とありますので、この詩篇は笛の音色に合わせて歌うものに作られたのでしょう。新改訳聖書を見ますと「フルートに合わせて」となっています。今日のフルートに似たものが、当時あったのでしょう。また、「賛歌」となっていますが、これは、この詩篇が神賛美のために作られたことを表しているのでしょう。そして、「ダビデの詩」とありますが、これは、ダビデ作とも、ダビデのためにとも、ダビデを記念してとも訳せる言葉ですので、ダビデが作った一概に言えるかどうかは難しいようです。 1.作者は大きな苦しみの中にあります 内容に入っていきましょう。大きな筋をお話ししていくかたちにします。すると、この詩篇の作者は、あるときに、敵対する人々によって大きな苦しみの中に置かれたので、朝ごとの祈りで神に助けを求めました。2節から4節がそうです。 2節を見ますと「つぶやきを聞き分けてください」とありますが「つぶやき」というのは、苦しみの時の口から出てくる嘆きの言葉のことです。詩篇の作者は、人生のあるとき、大きな苦しみに出会い、口からつぶやき、すなわち、嘆きの言葉は出てきました。 そこで、詩篇の作者は、神に助けを求めて祈りました。3節を見ます「わたしの王、わたしの神よ」と呼びかけていますが、これは素晴らしい呼びかけです。詩篇の作者が、まことの神を、万物を支配する力ある王として、しかも、自分の王として呼びかけています。また、「わたしの神」と呼びかけて、詩篇の作者は、神を信頼していることがとてもよくわかります。神は、わたしたちの共通の神で、わたしたちを共通に助けてくださいますがあるともに、同時に、わたしの神で、わたしの人生が、すなわち、一人一人の人生が壊れないように保護してくださるお方です。 そして、この詩篇の作者は、助けをどのような時に祈ったかと言いますと、朝ごとに祈ったのです。4節で2回言われている通りです。1日が始まる、そのスタートに神に祈ったことがわかります。新約聖書を見ると、主イエスも朝早く父なる神に親しく祈って、1日の歩みを始めたことがわかります。 今日の私たちも、朝には限りませんが、1日のうち、短くても、どこかで、神を覚え、神に祈りながら歩みができれば素晴らしいと思います。 2.苦しみを与えた人々が、7つの表現で言われています 以上のようにして、この詩篇の作者は、朝ごとに、苦しみに出会って神の助けを祈りましたが、では、この詩篇の作者に苦しみを与えた人々は、どんな人々だったのでしょうか。すると、神を信頼することをしない人々でした。そこで、この詩篇の作者を苦しめていた神を信頼することをしない人々が、7つの表現表わされています。そして、それらの人々が、神に喜ばれることはないし、彼らも、神のみもとに心安らぐことはないし、彼らは、神の前に立つことができず、神に憎まれ、神に裁かれて滅ぼされ、そして、神に嫌われ、いとわれるのです。何も霊的に良いことがありません。 この詩篇の作者に苦しみを与えた、神を信頼することをしない人々を表す7つの表現を一言ずつ見ますと、「逆らう者」、すなわち、神の御心に意識的に反逆することを表わします。「悪人」、すなわち、悪事を進んで行うことを表わします。「誇り高い者」、すなわち、神を無視し、神の前に自分を偉大なものとして誇ることを表わします。「悪を行う者」、すなわち、神の御心にかなわぬ悪事を行うことを表わします。「偽って語る者」、すなわち、平気で嘘、偽りを語って他の人苦しみに陥れることを表わします。「流血の罪を犯す者」、すなわち、神のかたちに造られた人を尊ぶことなく、平気で殺傷することを表わします。「欺く者」、すなわち、最初から意識的に人をだまして苦しめることを表します。 こうして、この詩篇の作者に苦しみを与えた人々は、7つの表現で言われるほど、神を信頼しない人々でした。7つの表現で言われればもう十分です。従って、この詩篇の作者は、本当に苦しんだでしょう。これらの人々は、この詩篇の作者を陥れ、命を奪い、葬り去ろうとしていたのでしょう。詩篇の作者にとっては、人生の危機、命の危機であったのでしょう。 わたしたちは、そういうことに出会わないように祈りましょう。人々によって、陥れられ、人生が破壊されるようなことがないように祈りましょう。主の祈りの「試みに合わせず、悪より救い出し給え」という祈りを祈りましょう。また、もし、そういう場面があるなら信頼できる人に相談しましょう。 3.悪人たちに対して、神からの正当な審判が下されます 以上のように、この詩篇の作者は、大きな苦しみに置かれていましたが、しかし、この詩篇の作者には、すべてのことをご存じである神への信仰がありました。神は、何でもご存じで、義によって正当に裁くことができるお方です。この詩篇の作者を苦しめる人々に対して、義によって裁き、審判することができるお方です。そこで、この詩篇の作者は、大きな恵みによって、エルサレム神殿に導かれ、あるいは、エルサレム神殿の方に向いて、ひれ伏して礼拝することによって、彼らに対する神の正当な裁きを祈ることができました。 8節を見ますと「しかしわたしは、深い慈しみをいただいて あなたの家に入り、聖なる宮に向かってひれ伏し あなたを畏れ敬います」とありまして、「深い慈しみをいただいて」と言われていますが、これは、もともとは、「大きな恵みによって」という意味です。すなわち、エルサレム神殿で神礼拝ができること、あるいは、他のところにいても、エルサレム神殿に向かって神礼拝ができることが、神の大きな恵みであることを、詩篇の作者が知っていて感謝している言葉です。 「あなたの家に入り」というのは、エルサレム神殿に入ってという意味です。また、「聖なる宮に向かってひれ伏し」というのは、何かの都合で、エルサレム神殿で礼拝ができないときは、聖なるエルサレム神殿に向かって礼拝することを表しています。「あなたを畏れ敬います」というのは、礼拝するという意味です。 こうして、この詩篇の作者は、神礼拝出来ること自体が、神の大きな恵みであることをよく理解していて、心から感謝しています。今日も同じです。神礼拝ができることは大きな恵みであり、大きな祝福です。神礼拝は、神に造られた、心を持つ人間ができる最も良いことです。最高善です。これ以上のものはありません。 そこで、この詩篇の作者も、神礼拝を通し、神が恵みによって自分を導き、悪人たちによって陥れられる信仰の道から外されることがないように、これからも、信仰の道を歩むことができるように祈りました。 また、この詩篇の作者を苦しめる悪人たちに対して、神からの正当な審判が下されるように祈りました。10節に「彼らの口は正しいことを語らず、舌は滑らかで 喉は開いた墓、腹は滅びの淵」とありますが、「喉は開いた墓」というのは、パウロのかローマの信徒への手紙3章13節でも引用されていて、人間の罪を表すものとして用いられています。そして、「喉は開いた墓」というのは、口からいろいろな悪と罪が出てくることを表しています。 墓というのは、イエスさまが葬られたお墓もそうでしたが、イスラエルでは丘の斜面に穴を開けて洞窟的にして、遺体を入れたわけです。そして、入り口には石のふたをしておいたのですが、しかし、石のふたがズレ、空いたままになると、中から遺体のにおいが外に出てきたわけです。そこで、開いた墓から悪臭が出てくることにたとえて、罪人である人間は喉、すなわち、口から神の御心に反する言葉を次々と発して、人を傷つけ、苦しめ、陥れることをたとえたのです。 また、「腹は滅びの淵」というのは、「腹には滅びがある」という意味で、悪人は腹の中で人を殺傷するようなことを考えているので、それは神の裁きを受けて滅びに値することを表すために、「腹は滅びの淵」と言いました。こうして、詩篇の作者を苦しめる悪人たちは、詩篇の作者を陥れ、命を奪い、人生を破壊するたくらみをしていましたけれども、しかし、神が義によって審判し、彼らを内倒してくれるように祈りました。また、悪人たちの神に対する背きと反逆のゆえに、神が彼らを追い出し、追い散らし、滅ぼしてくださるように祈りました。 神の御心に反することをして祝福を受ける人々はいません。神はすべてをご存じであり、御心の時に正当な審判を下すでしょう。神は生きておられてすべてを知っています。 4.神を信頼して歩む人の祝福が3つの表現で表わされています 以上のように、悪人たちは、神に裁かれます。では、この詩篇の作者のように、神を信頼し、人生の危機の時には、神を避けどころとする人たちは、どうなるのでしょう。すると、神を信頼し、神を人生の避けどころとして歩む人々は、神から保護と祝福を与えられので、神を賛美し、神を喜びます。そこで、神を信頼して歩む人々の祝福が語られます。 神を信頼して歩む人が3つの表現であらわされています。「あなたを避けどころとする者」、すなわち、神を人生の苦しみと危機の時の避難所として生きる信仰者をあらわします。「御名を愛する者」というのは、神のみ名を尊び、信頼することをあらわします。「あなたに従う人」というのは、神に従って正しい道を歩むことをあらわします。 こうして、神を信頼する人たちは、神を避難所として歩む人、神の御名を尊んで歩む人、神の御心にかなう正しい道を歩む人です。このような人々は、人生の苦しみと危機の時に、神から助けを与えられ、お祝いするかのように、喜びます。また、このような人々は、神から保護を与えられ、神を誇るようにして喜びます。また、このような人は、神が大盾となって災いを防いでくれます。 13節に、「御旨のままに、盾となってお守り下さいます」とありますが、この場合の盾は、大きな盾で、人がすっぽり隠れて、敵の矢から守ってくれることを表しています。神は、わたしたちの人生に襲いかかる災いからわたしたちを守ってくださる大きな盾のようなものです。わたしたち一人ひとりをスッポリ隠して保護してくれます。神への信仰があるということは素晴らしいことです。神への信仰なければ、大きな盾はありません。わたしたち一人ひとりは、災いを防ぐ大きな盾を持っているようなものです。神信仰にはいろいろなかたちの祝福と恵みがあります。こうして、苦しみの中でのつぶやきから始まったこの詩篇も、最後には、神への賛美で終わります。これがまさに神信仰です。神への信仰は、最初は苦しみの中での助けを求める祈りから始めますが、しかし、実際に助けられ、最後には神を賛美して終わるのです。神を信仰して生きる人生は本当に幸いです。わたしたちは、これからも、今生き助けてくださる神を信頼して歩みましょう。また、神を信頼して生きる生き方があることを人々に伝えましょう。 結び 以上のようにして、詩篇の第5編を見ますが、わたしたちひとり一人も、生き助けてくださる神を信頼し、日々、神への祈りをもって、しっかり前を向いて歩んでいきましょう。 解題
|