「開会礼拝説教要旨」

ローマの信徒への手紙10章9節、10節

 信仰と告白

ローマ人への手紙第十章九〜+節今回の東部中会青年会夏期修養会は「我信ずー告白教会としての改革派教会」という主題の下に信仰告白(信条)について学ぶことになっているわけですが、このローマ人への手紙第10章9節と10節も告白のことを教える場合の大切な箇所のひとつとされております。何故ならそこには「告白する」(ギリシャ語ではホシロゲオー)という言葉が二回出てくるからです。そこでこの箇所について学んでみたいと思うのです。

9節と10節は救いの具体的方法、人の正しい救われ方を教えております。人は教会の宣べ伝えている福音を聞いてイエスを信じ、告白すれば誰でも救われることを教えております。一言で言えば救いの具体的方法としての信仰と告白と言えます。

 では人は教会が宣べ伝える救いの言葉を聞いた時に具体的に何をすればいいのかというと使徒パウロは口と心をしっかり用いるべきことを敷えるのです。

 即ち、口ではあのナザレのイエスが今、天の父なる神に受け入れられて父の右に座し、高く挙げられた主として万物を支配する権を委ねられて、実際に万物を支配しているお方であることを自分の口で一人一人がハッキリ公に表明告白することが必要であり、かつ心では神の子ナザレのイエスのあがないのみわざが天の父に決定的に受け入れられたしるしとしてみ父から復活させられたことと揺ぎなく固く信じることが必要だというのです。

 それで私たちはここで二つの疑問をもつのです。ひとつはどうしてパウロは救われるために口でハッキリ表明告白することと心で揺ぎなく固く信じることが必要と言ったのかと思う。何故口と心が必要だと言ったのかと思う。それは実は8節と関係があるのです。8節の「言葉はあなたの近くにあり、あなたの口にあり、心にある」とのみ言葉は旧約聖書申会記30章14節の少し変えた引用であって、元々はモーセの律法について記している箇所なのです。申会記30章14節の元々の言い万は、「この言葉はあなたにはなはだ近くにあってあなたの口にあり、またあなたの心にあるから、あなたはこれを行うことができる」でした。そしてその申命記の意味は神がモーセを通して与えた律法、おきて、戒めの言葉はイスラエル民族がいつも口で公にハッキリ表明告白し唱え、かついつも心にしっかり留めて固く信じ行うことによって救いへと導くものでした。

 しかしパウロはそこをキリストの福音に関する言葉として解釈して自分の立場を表明するものとして用いたのです。そういうやり方をパウロは時々するのです。 

こうしていずれにしても引用した申命記30章14節は口と心とが深く関係していることを言っていたのです。そこでパウロはそれにひっかけて人が福音を聞いて救われるのも口と心に深く関係していることを語ったのです。旧約の時代においても人が救いに導かれるのは口と心がしっかり用いられていたように新約の時代においても救いのために口と心が用いられるのです。

 では私たちがここでもつ第二の疑問は何かというと口で告白する事柄と心で信じる事柄の聞に何か内容的に違いがあるのかどうかということです。

 9節を見ると口で告白すべきことはイエスの主性であり、心で信ずべきことはイエスの復活とされています。では両者に本質的な違いがあるのでしょうか。結論から言えば本質的な違いはないのです。むしろ口で告白することと心で信じることは同じ内容と言うべきです。両者は重なり、重複するのです。

 9節前半に口で表明告白すべきこととして「イエスは主であること」が言われていますが「主」とはギリシャ語ではキョリオスでその意味は天の父なる神の右に座し、高く挙げられて万物を支配するお方というお方ということを自分の口でハッキリと公的に表明告白するということになります。この「主」(キュリオス)の典型的な使い方はピリピ2章6節〜11節です。「……神は彼(イエス)を高く引き上げ、すべての名にまさる名を彼に陽わった。それは、イエスの御名によって、天上のもの、地下のものなど、あらゆるものがひざをかがめ、また、あらゆる舌が、「イエス・キリストは主である」と告白して、栄光を父なる神に帰すためである」。

 従って「イエスは主である」ということを口で表明告白することはあのナザレから出現したイエスは神の子であるにもかかわらず、へり下って受肉し、贖罪の死を遂げ、復活を経て天の父なる神の右に高く挙げられて万物の支配権を与えられ、今実際に万物を支配しておられるお方ということを自分の口でハッキリ公的に表明告白することになります。

そして9節後半を見ますと心で信ずべきこととして「神が死人の中からイエスをよみがえらせた」ことが言われておりますが、これはどのようなことでしょうか。神がイエスを復活させたということはどのような意味でしょうか。その意味はナザレのイエスが神の子であるということが復活において決定的にハッキリさせられた、明白にされたという意味です。

 従って神の子のナザレのイエスのあがないのみわざが天の父に完全に決定的に受け入れられて栄誉と力と支配権を与えられて万物の上に君臨するためにイエスはみ父によってよみがえらされたのです。それ故にもっと言えばイエスは天の父なる神の右で高挙された主として万物を支配する目的でみ父によってよみがえらされたと言ってよいのです。

 現にウェストミンスター神学校で組織神学を教えていたジョン・マーレーの「ローマ書注解」を読むとそのようなことを述べているのです。マーレーは9節前半の所で表明告白すべきこととして言われている「イエスは主である」ということはイエスが受肉したこと、十字架で死んだこと、よみがえったこと、そして万物の支配権を与えられたことを前提しているので、心で信ずべきこととして言われているイエスがよみがえらされたことを既に含んでいると解しております。(ローマの信徒への手紙55頁)。

 従って以上のように考えてくると、口でハッキリ公的に表明告白する内容と心で揺ぎなく固く信ずべき内容が二つに峻別されると考える必要はないのです。口でハッキリ表明告白すべきことはイエスの主性だけであってイエスの復活は合まれていないとか或はその逆に心で揺ぎなく固く信ずべきことはイエスの復活だけであってイエスの主性は含まれていないなどと考える必要はありません。この九節は口でハッキリ公に表明告白すべきことと心で揺ぎなく固く信じることの両者の内容を峻別することを教えようとしているのではありません。それを言うならむしろ口でハッキリ公的に表明告白すべき内容と心で揺ぎなく固く信ずべき内容はどちらもイエス・キリストに関わる救いの大切な真理であって、両者は重なり、重複し、本質的に同じことなのです。

それ故にこの9節で根本的に重要なことは何かと言えば、イエス・キリストに関わる救いの真理を口でのハッキリとした公的な表明告白と心での揺ぎのない固い信仰、外的表明と内的確信、外側と内側がどちらも救いのために生命的に必要とされるということです。キリスト教信仰は決して内面を問わない口先だけの表明ではないしまた逆にハッキリとした表明のない、内面だけに留まる隠れたものでもありません。真のキリスト教信仰は口でのハッキリした公的な表明告白と心での揺ぎない固い信仰、外的表明と内的確信、外側と内側の生命的一致の上にのみ立つことができるのです。一言で言えば真のキリスト教信仰は口と心の一致の上にのみ成立するのです。

それゆえに私たちは口と心の生命的一致の上にキリスト教信仰をしっかり立てて歩み祝福を受けていきたいと思います。

(解題)

 この「信仰と告白」は、1985年の東部中会青年会で「我信ずー告白教会としての改革派教会」というテーマでの夏期修養会での開会説教です。ローマの信徒への手紙10:9、10を解き明かししたものです。キリスト教の信仰告白の特色を端的に表すものとしてお話しました。日本で、若い人々がひとりでも多く、キリスト教の信仰告白をして、神の栄光を表す人生を歩んでほしいものです。


ホーム
   目次に戻る