第5部

                         完成

 

移行的コメント

 

聖書の物語の線における中心的な計画は、展開し続ける。最終的な章は、贖いの歴史の年代記の中にすでに書き込まれている。伝統的には、それは、「終末論」(“Eschatology”)のタイトルを担う。余りにもしばしば、それは、バルトが苦々しくコメントするように、研究コースにおける最後の週のために取って置かれて、それを重大に扱う時間がほとんどなく、「短くて害の無い章」(「ローマの信徒への手紙」500頁)の役割を課せられる。そのような習慣は、聖書の教えをごまかす。というのは、「終わりの事柄」(“last things”)についての教理は、「聖書の中心点の視野からこれらの『終わりのとき』(these“end times”)の解釈」だからである(ヴェーバー「教義学の基礎」第2巻 667頁)。終末論的なドラマは、すでに制定されている。それは、まったく新しい、聞いたことがない主題と性格を導入するのではない、それは、過去と現在をきれいに壊すことではない。とはいえ、進展がある。というのは、この「終わりのとき」(this “end time”)の歴史は、創造、堕落、贖いの聖書の物語の線を、そのすベての多様な要素を息を飲むような最高潮の行為の中に引き込んで、前に運ぶからである。すべてのものの完成教理において、わたしたちは、それゆえ、世界に関する神の道の連続性内に驚くべき不連続性を扱うのである。バーフィンクの言葉において、「キリストの最初の到来と第二の到来は、相互に可能な限り最も密接な関係性に立つのである。それは、単一のみわざであり、父によってキリストに委ねられ、また、そのみわざは、すべての時代に手を差し伸べ、人類の歴史全体を包含するのである」(「神の大いなるみわざ」630頁)。

 それゆえ、神のカレンダーには、より明白にしるしづけられた赤い文字の日付がある―人間と国家の究極的な運命との最終的な出会いである。どのようにして、わたしたちは、この偉大な「主の日」(this great“ day of the Lord”)を迎えたらよいのか。神経質に、恐ろしく、爪を噛む不安の必要はない。わたしたちは、信仰に信頼して、それを感謝するのである、―お馴染みの格言が言うように―「人生は短い、そして、すぐに過去になるであろう、しかし、キリストのためになされたことは何事も続く」ということを知って。

 

                       第1章

                    ホーム・ストレッチ

 

Ⅰ.1.A.魅力的な議論の世界

 

 この「終わりのとき」の画期(this “end time”epoch)を明るく照らすために、聖書が用いている素晴らしい、ときには幻想的な画像は、わたしたちの聖化された想像力に重い要求をする。その勝利の象徴と絵言葉は、わたしたちの神学的な語彙に限界までの重い負担をかける。「終末論」(“Eschatology”)という見出しそのものが、聖書の物語におけるこれらの終わりの挿話を伝えるために長く使用されてきて、ときどき、わたしたちをわたしたちの進路において止めるのである。それは、「最後の事柄」(“last things”)の研究を意味して、eschaton とlogosの組み合わせから来ている。その中心に、the Eschatos(万物の終わり:the “End” of all things)、Omega(ギリシャ語アルファベットの終わりの文字:the final letter in the Greek alphabet)、そしてTelos(すべての被造物の目標:the “Goal ”of all creation)であるキリストが立つ。彼の再臨に関係した出来事は、「現れ」(the “epiphany”:“appearance”)、「黙示」(the apocalypse:his “revelation”)、そして、「出現」(the parousia:his“ return”,“arrival”,or “coming again”)、さらの別の三番目の到来の可能性を考慮に入れる単なる「第二の到来」(a“ second coming”)ではなく、キリスト御自身が、まさに「最後のアダム」(the“ last Adam”)として彼の「最後の到来」(his “last coming”)に言及する。世界における人間の生活のすべての日が、この大いなる「主の日」(this great “day of the Lord”)の夜明けにおける最終性に集中し、それは、定められた「とき」(the appointed “time”:chronos)が、その十分なコースを走ったときにくるであろうし、また、「その時は近い」(“the hour is at hand”)のである。

 これらの聖書の視野は、わたしたちを、「局面の比類のない多様性」(an incomparable multiplicity)(ヘルマン・リダボス「パウロ」562頁)に直面させる。万華鏡の絵が浮かび上がり、これらの豊かに多様化した要素を、閉じた教理の体系に再構築するという最も頑固な企てさえも無視する―計算された時刻表や厳密な青写真は言うまでもない。リダボスの言葉において、この色彩に富んだ寄せ集め(collage)は、単純に、「決まった順序で、一枚一枚が絵の構成部分を示すという教理を生み出さないのである」。というのは、「出来事の順序についてのプログラム的なことごとくの記述とどのように生じるかについては、欠けているからである」(「パウロ」554頁、555頁)。来るべき事柄についてのプログラム的なヴィジョンは、もう一度、聖書がどのような本なのかを反映する。その重心は、ここに今ある。その光が、将来に貫通するときでさえも、それは、わたしたちに、一貫して、現在の緊急性を語りかける:「神の安息にあずかる約束がまだ続いている」のだから、彼が「ある日を今日」と決め、「今日、あなたたちが神の声を聞くなら・・・」と言う(へブライ4:1-10)。ベルクーワの言葉において、「将来についての宣教は、常に実存的である;それは、来るべき御国の構造内から呼び出すのである」(「キリストの再臨」12頁)。

 というのは、今やわたしたちは、「終わり」(the eschaton)についてのこっそりの試写会(a “sneak preview”)で満足しなければならない。待て、そして、見よと聖書は言う。あなたが考えるよりもより良いのである!次のように書いてある。

 「目が見もせず、耳が聞きもせず、人の心に思い浮かびもしなかったことを、神は御自分を愛する者たちに準備された」と書いてあるとおりです」(コリント一2:9)。

 それゆえ、天体観測や終末論的な憶測で貴重な資源を浪費するな。来るべき「主の日」(the coming “day of the Lord”)の詳細は、神の御旨に保存されている神秘に属する。十分な絵は、神の永続的な言葉の「他の面」(the “other side”)にある。それゆえ、「敬虔な無知」(“pious ignorance”)において、わたしたちは、「すでに」知っていること(knowing“ already”)と「まだ~ない」(“not yet” knowing)のそのユニークな信仰的な組み合わせをもって、将来と直面する。というのは、「愛する者たち、わたしたちは、今既に神の子ですが、自分がどのようになるかは、まだ示されていません。しかし、御子が現れるとき、御子に似た者となるということを知っています。なぜなら、そのとき御子をありのままに見るからです」(ヨハネ一3:2)。彼の到来の近さについてのキリストの約束の心を留めることにおいて、わたしたちは、「来るべき事の確かさについての福音の緊急の主張」をもって、お互いに支え合うように召されているからである)(リダボス「御国の到来」524頁‐525頁)。というのは、「イエスの終末論的な告知を支配するのは、出現(parousia)ほどの近接性ではないからである」(リダボス「御国の到来」521頁)。聖書は、「計算のどの形態の禁止」も課している。というのは、「計算のどの形態も、そのメッセージを誤って読むからである」とアドリオ・ケーニッヒ(Adorio König)は言う(「終末論におけるキリストの後退」198頁)。

 完成についての聖書の視野は、黙示的な言語において表現されている。それらは、世界における歴史の現実の動向を示すのに、一見現実でこの世のものとは思えないシナリオを用いる。新約聖書の高度に集中した黙示録的な比喩の多くは(マタイ24章-25章、テサロニケ一4章‐5章、テサロニケ二2章)、旧約聖書の預言(エゼキエル、ダニエル)から借用された主題の贖罪的に更新された主題の再演である。これらの「境界線」(these “boundary line”)の比喩は、過去、現在、未来の実際の出来事を指し示す。しかし、それらは、神秘に覆われている。しかしながら、そのような聖書の画像は、神々の舞台での欺瞞と陰謀の暴露をもったギリシャ神話から分離されている。聖書の黙示録的象徴は、むしろ、現実の危機の隠された啓示を、終末論的なドラマにおいて指し示すのである。それらは、現実の外側の縁を覆っている言い回しにおける現実の生と死の問題に触れている。それらは、「終わりのとき」の期待(“end-time ”expectation)の観点から現在を照らすのである。それは、それゆえ、わたしたちが、レンブラント(Rembrandt)の「夜警」(Night Watch)を解釈するであろうように、それらを解釈することが重要である。キャンバスの生地を精査するのではなく、絵の一筆を調べるが、絵全体の見解を捕らえるために、一歩下がるのである。そのような「画像は、(ヘンデルやバッハのような)音楽の言語と共に、永遠がどのようなものかに最も近づく言語である」から、わたしたちは、ヘンドリクス・ベルコフと共に、「教義学者は、ここで詩人に服すべきではないか」とよく尋ねるかもしれないのである。

 

Ⅰ.2.移動中の教理(A Doctrine on the Move)

 

  古代の世界において、ヘブライ的・キリスト教的伝統は、歴史についての目標に向かう見解においてユニークであった。預言者たちと使徒たちは、契約の歴史における偉大な出来事を測った―過去、現在、そして未来と―神的に「定められた「終わり」(a divinely appointed “end”)に向かって目的論的に方向づけられて、相関関係的な直線的な動き(an interconnected linear movement)内における瞬間として。周囲の諸国民の間では、時間についての循環的な見解(a cyclical view of time)が行き渡っていた。ユダヤ的・キリスト教共同体は、それゆえ、人間存在についての前向きの疑問にひどく必要な答え提供する機会に恵まれていた:どこからわたしたちは来るのか。どのようにして、わたしたちは、自分たちのようになったのか。何故、わたしたちは、ここにいるのか。先に何があるのか。これらの問題へのその語りかけにおいて、旧約聖書と新約聖書の証言は、キリスト教の終末論のための堅固な基礎を置く。というのは、すでに十字架と復活において、「御国の神秘は、最も栄光的に啓示さているのと同様に、最も不可解に覆われている。今や、少なくとも耳にささやかれたことが、家の屋根から宣べ伝えられ得る」。事実、「人の子の出現は、暫定的に彼の復活において実現されたのである」(リダボス「御国の到来」465頁、468頁)。

 この宗教改革的な教義学において、16世紀の改革者たちの神学は、出発点として仕える。しかしながら、「最後の事柄」(“last thing”)の教理について、フクセマ(Hoeksema)によって批判的なコメントが考慮に入れられねばならない。「宗教改革のときに、終末論は、教義学おいて、その適切な場所と注目を受けなかった」(「改革派教義学」730頁)。それゆえ、この主題についての反省において、改革者たちの著作は、訴えの限られた源泉のみを提供するのである」。再洗礼派(Anabaptists)のサークルにおいて、将来の御国についてのヴィジョンは、ほどく悪用された。しかしながら、ルターは、「最後の事柄」(“last things”)の教理を、断片的な方法においてのみ扱った。カルヴァンも、それに通過的な注目のみを与えた。彼の膨大な著作において、黙示録についての注解書がないことは、注目に価する。カルヴァンの伝統における終末論的貧困の疑いを含めて、広範な結論が、この省略から引き出される。

 しかしながら、改革者たちの神学的な遺産におけるこの不足は、先行する世紀の間中、この教義の展開の背景に対して観られるとき、より良く理解される。ことを十分明らかにするためには、急いだ回顧だけで十分である。初期の多くの教父たちは、聖書において啓示された「終わりのとき」の神秘(“end -time”)を調査するために設定している。エイレナイオス(Irenaeus)とテルトリヌアス(Tertullian)の千年王国的見解、そして、オリゲネス(Origen)のひどい思弁を思い出せ。何世代に渡って、終末論的な反省は、高い流れの状態に留まった。結果的には、「地の国(“the city of the world”)に対する神の国(“the City of God”)の究極的な勝利についてのアウグスチヌスの描写を巡って展開した。しかしながら、主に、初期のクリスチャンたちは、実践的な敬虔によって、彼らの信仰において支えられたのである。異教世界の圧迫に直面することにおいて、彼らの栄光の希望としてのイエス・キリストに目を向けたのである。

 中世においては、終末論的な注目は、異世界的追求(otherworldly pursuits)に焦点が当てられた。それは、「至福の神を見ること」(the “beatific vision”)の聖なる理想を醸成した。同時に、それは、一般の信者たちの良心を、地獄の火の心を離れない幽霊で悩ませた。

 これらの展開に対応して、改革者たちは、強い根源的な移行を導入した。その重大な世紀の深い霊的な闘争において、最も緊急で、直接的に差し迫った問題は、信仰の確かさにおいて、ここで今、救いの道を歩きつつあることであった。救いの確かさを求めるこの探求は、そのように中心舞台に立ったので、それは、終末論的な問題を舞台のそでで待っていた。さらに、わたしたちは、このことは、まだなお16世紀であることを忘れてはならない。18世紀において、初めて、歴史的な展開の深く根付いた感覚が、西洋に生じた。このことは、啓蒙主義の覚醒における復讐で始まった。「世界の終わり未来についての疑問」(“the question of the future of the world”)(ヴェーバー「教義学の基礎」第2巻 672頁)の改革者たちの無視は、過程として時間を認識する彼らの失敗に帰され得る。それゆえ、キリッスト教時代の最初の千年と半分の間中、教会の終末論的なヴィジョンは、しばしばぼやけたが、それは、決して消えたわけではなかった。現在の人生を超える現実性における信者たちの希望は、巡礼路に沿って彼らを強めたのである。

 近代性の出現と共に、革命的な変化は始まった。超越的なヴィジョンが消えた。「内在的な力の展開」(“the unfolding of immanent forces”)(ヘンドリクス・ベルコフ「キリスト教信仰」522頁)の理念に基づく、世俗された進歩の理念を絶対化して、新しい終末論が生まれた。歴史主義が生じた。人生は、聖書の終末論を人間のユートピアに置き換えて、歴史的な過程に短縮された。近代のリベラリズムの社会的な福音は、もし、善意の理性的な人間が大義に結集するならば、、「地上の天国」(a “heaven on earth”)の可能性を宣言した。進化論は、社会的ダーウィン主義を含んで、この時流に乗った。実存主義は、将来の地平を現在の瞬間の連続に飲み込んだ。多くの対立する未来主義者者たちが生じた。ある者たちは見通しにおいて楽観主義的であり、ある者たちは悲観主義的であった。その間、科学と技術は、瞬時の変換の約束を保持した。

 これらの流れに反応して、新正統派(neoorthodoxy)は、神が世界を扱うことの深い終末論的な意識を回復するのに役立った。しかしながら、それは、その地平的な次元を、垂直的な出会いの危機の瞬間の中に入れ、その歴史的な拡張を犠牲にして、聖書の終末論の現在の現実性を強調する傾向があった。19世紀のより強い未来主義へ反応は、近代の根本主義において生じた。特に契約期分割主義者の派においてである。1999年のスコーフィールド・バイブル(Scofiekd Bible)の現れによって火をつけられ、福音主義の多くのクリスチャンたちが、失われた地の回復を始めた。彼らは、今や、大艱難に共なわれて、千年王国と神政政治のイスラエルの再樹立を導き入れる差し迫った空中携挙(an impending rapture)の預言に、日毎に、わたしたちを直面させる。

 これらの急ぐ筆使いは、今日、わたしたちは、わたしたち自身を見い出す大まかにその状況を描く。わたしたちは、右翼の、左翼の、あるいは、中間の未来主義に直面する。教理のこれらの反対の風の真只中において、聖書の終末論はわたしたちの神学の議題の戦略的な場所を占める。それは、多分以前よりも、高度に問題的で、批判的な冒険であり、そして、その理由のゆえに、増大する高度な優先性の事柄でもある。宗教改革的な教義学は、わたしたちの世代の緊急な疑問に耳を貸さないかもしれません:人間と世界の運命は、何か。「幸せな終わり」(a“happy ending”)の希望はなおまだあるのか。あるいは、わたしたちは、差し迫った「最後の審判の日」(an impending doomsday)のためにわたしたち自身を受け入れねばならないのか。「黙示録的今」(the “apocalyptic now”)は、多分、すでにわたしたちの上に来ているのか。わたしたちが、聖書の終末論の輪郭を探求するとき、教義学は、人生における他のすべてと同様に、それ自体が終末論的企てであることを認めて、これらは、わたしたちの心の前面に留めなければならない問題なのである。それも、「すでに」の極面

(”already aspects”)と同様に「まだ~ない」(“not yet”)の局面をもった「途上にある」(”on the way”)のである。わたしたちは、それゆえ、「終末論的教義学」(an“eschatological dogmatics”)にわたしたちの参与を鋭く意識し続けるのである。

 

Ⅰ.3.最後の事柄/最初の事柄(Last Things/First Things)

 

 神の仲介的な言葉として、キリストは、絶対的な「初め」(the absolute Alpha:the “Beginning”と「終わり」(Omega:the “End”)の両方としてヨハネにおける幻において繰り返し同一視している(黙示録1:8、11、21:6、22:13)。彼は、創造の仲保者であるだけでなく、贖いの仲保者でもあるが、また完成の仲保者でもある。というのは、彼において、「神の御心の神秘」(“the mystery of God’s will”)が、「時の満ちるに及んで、天にあるものも地にあるものも一つにまとめる」(エフェソ1:10)計画として啓示される。彼は、すべての時期の人である(the ”Man of all seasons”)。それらの完全な宇宙の範囲における原初論(“protology:the doctrine of “first things”)と終末論(the doctrine of“ last things”)は、両方ともキリストに中心を置く―そして、その間もすべて。契約の歴史のすべての紆余曲折を通して、来るべき御国の広い範囲に渡る至るところで、キリストは、世界のための最初の言葉であり、また最後の言葉であり続ける。

 というのは、「創造と完成の間の最も深いリンクは、イエス・キリスト御自身にあり、彼は、初めであり終わりであり、最初であり最後であり、創造者であり完成者である。彼自身の人格において、彼は、創造と完成を結びつける。彼において、それらは、時間において、お互いに無限に離れているが、しかし、生ける主である彼において一緒に結びついた単一の現実であり、彼の力によって、創造は完成に先行し、完成は創造から来るのである。すべてが、彼に寄って創造され、また、彼によってすべてが更新されるのである」(ケーニッヒ「終末論におけるキリストの後退」62頁-63頁)。

 終り(the eschaton:完成:the consummation)と完成者(the Eschatos:the Consummator)は、それゆえ、密接に結びついている。初めにおいてのように、そのように終わりにおいても、出来事と人格(Person)、歴史と宣教は手に手を取って行く。というのは、「すべてのこと」(“all things”)は、例外なく、「キリストにある」(“in Christ”)からである。彼の人格とみわざにおいて、ことごとくの造られたものは、神に与えられた意味が注入されている。人生は、その属性のうちの幾つかの単なる一つとして意味を持つのではない(not merely have)。人生の意義深さ(the meaning-full-ness of life)は、決定的に、十字架と復活によって回復されていて、そこでキリストは、罪と悪の不条理を克服した。この「新しい時代において」(in this “new age”)、彼は、人生の意味を更新する彼のみわざを継続する:「すると、玉座に座っておられる方が、『見よ、わたしは万物を新しくする』と言い、また、『書き記せ。これらの言葉は信頼でき、また真実である」と言われた」(黙示録21:5)。この観点から、「終末論は、目的論的キリスト論である」。「終末論は、キリスト論と共存するのではない」。なお、「終末論を理解するために・・・わたしたちは、キリストに焦点を当て、そして、彼が誰であるかを決定するのである」(ケーニッヒ「終末論におけるキリストの撤退」37頁-38頁)。

 完成は、世界でのわたしたちの生活が、これまでのすべてに、そして今もそうなることを意図して、最終的に回復することを意味している。今でさえも、世界の歴史のすべてが、その定められたキリスト中心の終りに向かって終末論的に展開している。これが、聖書の包含的証言である。神の「終りのとき」(God’s “end times”)についてのわたしたちの認識は、彼の創造する時間についてのわたしたちの認識のように、まったく聖書の啓示に依存している。それゆえ、終末論的なドラマの両方の終わりに、わたしたちは、「眼鏡を通してぼんやり見る」から、わたしたち終末論は、わたしたちの原初論と同様に「敬虔な無知」(“pious ignorance“)の健康的な用量で栄誉を与えられるのである。わたしたたちが、「主の大いなる日」(the great “day of the Lord”)に対して、わしたちの生活をオープンに保つとき、単純に聖書を謙遜に従順に探究することが、わたしたちの分である。わたしたちが、それに向かって進むにつれ、この確信がわたしたちを担う。キリストは、「初め」(the Arche:the “starting point”)だけであるにではなく、その「目標」(the Telos:its“ Goal”)でもある。子が、国を父なる神に渡すとき、彼の出現は終わりをもたらす。「すべてが御子に服従するとき、御子自身も、すべてを御自分に服従させてくださった方に服従されます。神がすべてにおいてすべてとなられるためです。(コリント一15:24-28)。そのとき、「ことごとくの目が、わたしたちの世界は神に属することを遂に見るであろう」(「現代の証言」連58)。

 

Ⅰ.4.二つの見解

 

 終末論は、新聞の裏の頁に人目につかず、死亡記事の列と広告の間で失われた項目のように、神的な結果論ではない。その主題は、「王が来たりつつある」(“the King is coming”)であり、1頁以降の部分毎を展開する第一面の見出しなのである。それは、付録ではなく、聖書のすべての啓示の「統合的局面」(“an integral aspects”)(アンソニィ・フッケマ:Anthony Hoekema「聖書と将来」3頁)である。初めから終わりまで、贖いの歴史は、終末論的である―「その定められた終わり(the appointed “end”)に向かって動く」。それは、目的論的である―その目標に向かって方向づけられている。「母なる約束」(the“ mother promise”)から、アブラヘムの召し、「約束された地」(the “promised land”)を受け継ぐために「選ばれた民」(a“ chosen people”)を通して、王たちの時代、捕囚、捕囚からの帰還を通して、そして、最後に忠実な残りの民の保持を通して―イスラエルに対する神の道は、そのコースを保持した。契約の歴史におけるこのより古い局面は、「イスラエルの慰め」(the“ consolation of Israel”:ルカ2:25)としてのメシアの出現において、当面、その終りに達したのである。

 受肉は、物語の終わりをしるしづけず、かえって、聖書の物語の線における新しい初め、そして、決定的に新しい線をしるしづける。世界に対する神の道は、イスラエの期待を超えている。彼の生涯、死、そして復活において、キリストは、御国の歴史における最終的な局面を始めたのである。彼によって使命を与えられて使徒たちは、「終りのとき」(the “end time”)の先駆者たちとなった。わたしたちは、彼らと共に、今や、「終わりの日」(the “last days”)に入ったのである。これらが、聖書のドラマの輪郭であり、二部のドラマ(two-part drama)として、贖いの歴史を読むようにわたしたちを導くのである。これらの二つの見解を分化するために、今や、一時停止をしよう、そして、最初に預言者たちが立っていた場所に立ってから、次に使徒たちの傍らに立とう。

 

Ⅰ.4.1、視野狭窄(Tunnel Vision)

 

 「主の大いなる日」(the great “day of the Lord”)の夜明けまで、イスラエルも教会も、「わたしたちは到達した!」ということはできない。共にわたしたちは「途中にある」(“on the way”)。「まだ~ない」(the “not yet” factor)が、わたしたちと共にある。これらの後の日においてさえも、わたしたちは、見えるところによってでなく、信仰によって生きるように召されている。しかし、人生の暫定的な道の真只中において、わたしたちは、イエス・キリストにおいて、神の「すでに」(God’s“ already”)によって支えられている。しかしながら、イスラエルにとっては、事柄は非常に異なっている。彼らの終末論的ヴィジョンは、より暫定的であり(more provisional)、また彼らの信仰は、より試し的で(more tentative)ある。彼らは、通り過ぎることがより少なく(the had less to go by)、確かに見ることがより少なかった。彼らは、それに対して訴えることができない「すでに」(“ already”)なしに、メシア的な現実性なしに、贖いの歴史における徹底的に「まだ~ない」段階(an exclusively “not yet” stage)の影の中に生きたのである。イスラエルにおける信仰は、遠い約束であった。

 それゆえ、預言者たちは、「来たるべき世」(the “age” to come)に向かう「「今の世」(their “present age”)を超えて見たのである。わたしたちの有利な点から、メシアの二つの到来(the two comings)を区分することが可能である。しかしながら、預言者たちは、視野狭窄(“tunnel vision”)に苦しんだ。彼らの限られたヴィジョン内において、二つの終末論的な地平が、単一の大変動の危機に統合された(ルカ3:9、17」。審判と救出のこの期待は、「来つつある主の日」(a coming “day of the Lord”)に強く集中して、彼らのメシア的希望の十分な視野を表現する。メシアの到来と世の終わりは一致したものとして見られたイザヤ65:17-25)。とはいえ、「この制限されたヴィジョン内において、終末論的な期待における大きくなっていく豊かさ」(フッケマ「聖書と将来」11頁)の証拠がある。

 終末論的集中のこの理念は、「あなたが来られることのしるし」と「世の終わるとき」(マタイ24:3)に関する弟子たちの疑問に遅れてこだましている。彼らの心は、預言者的な観点によってまだなおかたちづくられている。キリストの二回の出現が、非常に接近して描かれているために、最終的な到来に関連する出来事は、最初の到来と共に一つの絵(“one picture with the first coming”)(バーフィンク「改革派教義学」第4巻 667頁)に圧縮される。この合わさった視野は、旧約聖書の信者たちを途中まで運んだ。最終的な完成をその中間の実現に崩壊させる。より古い視野とより新しい視野がどんなに異なっていても、預言者たちの「今の世」(the“ present age”)が、今や、わたしたちにとって、「過去のとき」(“times past“)であり、そして、彼らの「来たるべき世」(their “age to come”)が、「この終わりの時代」(“these last days”)(ヘブライ1:1-2)に変容されたとしてさえも、彼らは、彼らの日において、また、わたしたちは、わたしたちの日において、同じ救いの道を歩み、同じ終わりを待つのである。預言者的、使徒的時代は、今や終末論的なドラマの単一な展開において、この最終的な局面への「序論」(the“ introduction”)と「結論」(the “conclusion”)として、区分され得るのである。

 

Ⅰ.4.2.「時の間」(Between the Time)

 

 「新約聖書の信者は、一方において、旧約聖書において予告された大いなる終末論的出来事は、すでに生じたという事実を意識しているが、他方において、彼は、別の一連の終末論的な出来事がなお来るということを理解する」(フッケマ「聖書と将来」13頁)。

 これらの係数(パラメーター:parameter)は、キリスト教共同体の生活における「時の間」(the “in-between times”)を明らかにする。最初の「時の満ちるに及んで」(the first “fulness of the times”)は、世界におけるわたしたちの現在の証言のための状況を造った。それは、贖いの神のみわざの連続性を強調する。というのは、厳密には、この不連続性において―過去、現在、将来の神の他のすべてのみわざと同様に―キリストの最初の到来は、救いの道の終末論的な連続性を保証し、それに仕え、そして、その歴史的な中心として決定的に立つ。

 キリストの高挙と共に、御国の歴史を形成する目的論的な動向は、今や、早いペースで前進する。善き金曜日からイースターの日曜日の地を揺るがす三日間は、その暫定的な「終わり」(in that provisional “end”)において、預言者たちの混雑したクライマックスに到達するために、預言者たちのメシア的期待に対する舞台を設定する。その瞬間から、キリストの復活(「すでに」:the “already”)と彼の再臨(「まだ­~ない」(the “not yet”)は、進行中の終末論的なドラマの中において、開始と終わりを明らかにする二つの圧倒する出来事としての最終性をもって立つのである。一方、預言者たちは、実現と完成を単一の高度に圧縮された出来事と想像したが、使徒たちは、それらが順序において起こることを認めることによって、これらの暫定的な予想を明白化し、こうして、主の最初の到来と最後の到来によって囲まれている現在の歴史に空間を造るのである。これら二つの重要な出来事は、福音のメッセージを共に保持する一セットの「本立て」(“book end”)として仕える。わたしたちが立つところから、実現のモチーフが、「これらの終わりの日」(these “last days”)の開始にさかのぼる。完成のモチーフは、「大いなる主の日」(the great“ day of the Lord”)におけるそれらの集大成を前方に指し示す。キリストの臨在は、彼の不在の間中でさえも、これらの二つの出来事の結果を統一する。キリストの最初の到来と最後の到来は、契約の歴史の「初穂」(the “firstfruits”)と「最後の収穫」(the “last harvest”)を表す。この中間の間中、「キリストは、彼が、単なる観客ではなく、協働者として、収穫に参加するために、和解した被造物に時間と空間を与えるのである」(ベルクーワ「キリストの再臨」135頁)。

 終末論的な「まだ~ない」(“not  yet”)は、あたかも、わたしたちが、わたしたちの欠点のために、それに訴えてよいかのように、キリスト教生活の規範ではない。わたしたちの規範は、創造の秩序の「すでに」(the “already”)に従順であることであり、十字架と復活において贖罪的に更新されている(updated)。というのは、パウロが言うように、「キリストが死から復活させられた」のであるから、わたしたちも新しい命に生きるように」(ローマ6:1-4)召されている。近づいている出現は、わたしたちが、他のすべての被造物と共に、わたしたちがいつの日かなるであろう被造物に「まだ」十分に(“not yet”)回復されていないことを思い起させる。しかしながら、「もし、『すでに』(the “already”y)によって備えられた永続的な視野で構築されれば」「『まだ~ない』(the “not yet”)の道は、栄光への道でのみあり得るのである(ベルクーワ「キリストの再臨」138頁)。というのは、将来への窓は、過去の開かれたドアを通して吹いてくるそよ風による曇りから解放されているからである」(ベルクーワ「キリストの再臨」113頁)。

 十字架と復活は、歴史における永続する転回点をしるしづける。それゆえ、「時間の中心は、ユダヤ教においてのように最早、将来にはない・・・しかし、過去にある、すなわち、キリストの到来と行為にある」(リダボス「御国の到来」466頁)。その決定的な過去は、「終わりへの道として」(“the way to the end”)約束された将来と関係している。わたしたちが、この道を歩くとき、過去と共に、「現在と将来の間の密接な結びつきがある」(ゲールハルダス・ヴォス「パウロの終末論」51頁)ので、新約聖書の著者たちは、言わば、わたしたちが今立っている「中間地」(the “middle ground”)をより明白に観るために、わたしたちが、同時にわたしたちの目を前方と後方へ転ずるように促す―一目で(in a single glance)両端からそうするために。わたしたちの「時の間」(our “in-between times”)は、それゆえ、時系列の空白ではなく、前奏曲として観られるキリストの過去の現実と後奏曲として観られる彼の将来の現実との間の孤独な間奏(a lonely interlude)なのである。というのは、「常にそして歴史のすべての出来事において、・・・イエスは来たりつつあり、ま、彼はすぐに来つつあるのである」(フケセマ「改革派教義学」775頁)。ハイデルベルク信仰問答は、わたしたちの主の「現在のこの不在」(this“ ever present absence” of our Lord)について証言する:というのは、「彼の人間性において、キリストは、今は地上におられません:しかし、彼の神性、威厳、恩恵、御霊においては一瞬間もわたしたちから離れてはいない」(第47問)。

 この視野は、宇宙的な眺望も開く。というのは、わたしたちは、今や、すでに、「暫定的に実現した最終状態に参加しているのであるから、・・・周囲の世界全体が新しい局面と様相を取ったのである」(ヴォス「パウロの終末論」38頁、47頁)。ことごとくの瞬間が、終末論的にはらんでいるのである:全被造物、そして、それと共にわたしたちも、「産みの苦しみを味わっている」、その最後の贖いを待ち望んでいる(ローマ8:18-25)。わたしたちは、それゆえ、信頼をもって述べる:人生のすべてにおいて、宗教的に中立的なものはないと。中立性の神話は、それがそうであるという嘘のために、永遠に晒されている。

 「最後の日」(the“ last days”)は、それゆえ、すでにわたしたちと共にある。それらは、過去のことごとくのものが忘れられた後でのみ起こるべき新しい事柄を導入する意味においては、あきらかに「最後」(“last”)ではない。またわたしたちは、その後で何も起こり得ない「最後」(“last”)として、それらを観てはならない。それらの「最後性」(their “lastness”)、それらの最終性(their finality)は、終末論的な歴史の測り知れない展開をむしろ指し示し、それは、勢いをつけることで、すべてのものの次第に強くなるような完成となる。これらの「終わりの日」における正しい生き方は、わたしたちのすべての日常生活のまさの真只中におけるその近づきつつある大いなる「主の日」(that approaching “day of the Lord”)へのわたしたちの期待に達することを意味する。というのは、究極的なカイロス(the ultimate Kairos: the time of Christ’s return:キリストの再臨の時間)は、わたしたちの日常の時間(our daily chronos)の重要性を縮小させず、かえって、それに、前究極的な意味を与える。すべの時間は神の時間である。彼のカイロスは、わたしたちのクロノスを形成する。わたしたちは、わたしたちの日常的に経験したクロノスの只中において、来つつある終末論的なカイロスにわたしたち自身を開くのである。その究極的な「終わりのとき」(that ultimate “end times”)は、年代記的で、終末論的な緊急性の朗報を、わたしたちの日常の働きに与えるのである。

 わたしたちは、世々、「時の間」(“between the times”)に沿って移動する。聖書は、救いは、「わたしたちが信仰に入ったころよりも、近づいている」(ローマ13:11)ことを、わたしたちに確証させる―その個所は、バルト(Barth)をして、地平的な動向のより大きな尺度を、終末論についての彼のより初期の垂直的な見解に組み込ませる。将来へのわたしたちの方向は、神的に定められた直線的な線(a divinely appointed linear time line)によって設定されている。しかし、この「近さ」(this “nearness”)は、年代記的な一時性以上のものを包含する。それは、カイロスを積んだ実存的決断力(a kairos-laden existential decisiveness)の全重量でわたしたちに衝突もする。わたしたちのものは、危機の時間である―来たりつつある御国の基準によって測られた時間である。「終わり」(the “end”)は、それゆえ、常に近い。というのは、彼の言葉と御霊によって、主は常に近いのである。

 「主は近い」(“the Lord is at hand”)から、わたしたちは、リラックスした心配のない生活ができる(フィリピ4:5-6、マタイ6:25-34)。というのは、結果は、「すでに」(“already”)確証されているからである。同時に、これらの時の間の局面は、緩和しないが、人生のどの領域においても対立している御国の素晴らしい現実を強くする―政治、国際法、社会関係、教育、労働、そして他のすべてにおいて。というのは、「キリストの到来以来、世界の歴史における神の国の成長と発展と一緒に、わたしたちは、「悪の王国」(the“ kingdom of evil”)の成長と発展も見るからである(マタイ13:24-30、36-43)。

 こうして、フクセマは続けて言う。「ここに再び、わたしたちは、歴史の曖昧さを見る。歴史は、悪に対する善の単純な勝利を示していない。・・・悪と善は、並列して続く。二つの間の対立は、現在中も続いているが、キリストが勝利して以来、対立の究極の結果は決して疑えない。敵は長い戦いを戦っている」(聖書と将来)35頁)。

 オスカー・クルマン(Oscar Cullmann)のよく知られたたとえを借りれば、わたしたちは、第二次大戦の北フランス攻撃開始日(D-day)と第二次大戦のヨーロッパ戦勝記念日(V-day)の間に生きている。「神の大いなる判決の日」(God’s great “day of Decision”)が、十字架と復活において起こった。それは、一度限り出来事として、繰り返せないものとして立つ。「勝利の最終的な日」(the final “day of Victory”)が、地平線上に留まる。焦りを和らげられ、信仰の確かさにおいて、わたしたちは、その来たりつつある黙示に向かって旅をする。というのは、勝利を決定する戦いは、すでに起こったという震われ得ない堅固な確信のゆえに、「最終的な勝利の希望は、よりとても生き生きとしている」(クルマン「キリストと時」87頁)。キリストの再臨は、彼の最初の到来についてのわたしたちの理解になお固着する神秘と隠れていることを十分明らかにするであろう。その間、キリスト教共同体は、「出現に基づいて(on the basis of the parousia)、また出現に向かって(toward the parousia)生きるのである」(ヴェーバー「教義学の基礎」第2巻 682頁)。(続く)


Ⅰ.5.「大いなる遅延」(The “Great Delay”)

 

 「然り、わたしはすぐに来る」(黙示録22:20)。1世紀の終わり近く、パトモス島(the island of Patmos)全体に黙示的に響いたこれらの別れの言葉と共に、キリストは、彼の教会に最後的な別離を告げる。しかしながら、新しい表明は何もなかった。ヨハネが聞いたことは、イエスが地上の宣教の間に宣言したことを忠実に反映していた:「あなたがたは、人の子が戸口に近づいていると悟りなさい」(マタイ24:33)。この差し迫った終末論的な見通しも、証言、宣教、福音の教えに入った。パウロの関心は、「時を固定することではなかったが、しかし、彼は、間もなく実現される出現の期待に生きることを信じるあらゆる理由がある」(ベルクーワ「キリストの再臨」92頁、リダボスの「パウロ」487頁-488頁も見よ。フッケマ「聖書と将来」123頁)。

 多くの初期のクリスチャンたちは、キリストの預言を額面通リに受け取ったように見える。しかし、やがて、疑問が生じた。どれくらいすぐか。「主は近い」(フィリピ4:5)―確かに、それは、「届く範囲」(“within reach”)を意味するに違いない。「時が迫っているからである」(黙示録1:3)―しかし、「近く」(“near”)が、遠くにあることが判明したとき、わたしたちは、何を考えるだろうか。イエス御自身が、「すべてこれらのことが起こるのを」生きて見るであろうと強調して蹴り返し宣言しなかったであろうか(マタイ24:34、10:23、マルコ9:1、13:30)。テサロニケの会衆の一部のメンバーは、「終わり」(“the end”)は、すぐ近くであったので、適切な対応が彼らの召しから退いてしまうと結論した。パウロは、この姿勢を叱責した。彼は、彼らを正常な状態に戻す(he calls them back to order):「あなたがたは、たゆまず善いことをしなさい」(テサロニケ二3:6-15)。この終末論的緊張に加えて、懐疑論者たちの嘲笑があった:「主が来るいう約束は、いったいどうなったのだ」(ペトロ二3:4)。彼らが主張したように、キリストの最初の到来は、何の違いもなかった。彼の再臨は、どこにも見えない。何も変わらない。

 そのように疑いが生じた。弟子たちの最初の信仰は、置き忘れられたのか。イエスは、誤算したのか。神は、時間稼ぎをしているのか。時代を超えて、この素晴らしい日の経験は、多くのクリスチャンたちの希望にその不穏な影を投げかけた。他の者たちは、時間の延長された期間を、延長された期待の危機への「間に合わせの解決」(a “make-shift solution”)として新約聖書の著作の中に読み込むことによって、これらの幻滅の感情に対応したのである。近代の解釈学は、その世俗的な世界観と分析の批判的なツールをもって、信仰のこの問題を、根源的に変更した神学的構造に変えた―完全に開かれて終わる将来である。

 根本的にペトロの応答は(ペトロ二3:1-13)は、まだなお勝つに違いない。時間と季節に出会うのは、それは神である。「近さ」(nearness)を測る神の方法は、わたしたちのとは違う―「千年は・・・一日である」(“a thousand years・・・one day”)。「すでに」(the“ already”)の重大な影響の結果として、広範囲に及ぶ変化が「まだ­~ない」(the “not yet”)への約束と実現の終末論的な関係性において生じた。というのは、「救いは、キリストの死と復活によってすでに来たので、出現(the parousia)の日付の問題は、最早、決定的な重要性ではあり得ない」(ベルクーワ「キリストの再臨」74頁)。これらの新しい地内において、「近さ」(“nearness”)は、新約聖書の終末論的な告知の絶対的に本質的な構成要素として留まるのである」(ベルクーワ「キリストの再臨」84頁)。それゆえ、差し迫った出現における「近さ」(“nearness”)の主題は、わたしたちに信仰の期待における増大する危機」として直面するのではなく、警戒への緊急の「呼びかけ」(“not as an increasing crisis in the expectation of faith, but an urgent call to watchfulness”)として直面する」(ベルクーワ「キリストの再臨」94頁)。「遅延」(the delay)の問題は、すでに」(the “already”)が十分尊ばれないときにのみ、霊的な疎遠になり得る。

 2千年が経過した後の、今でさえも、また、わたしたちが、世紀の近づきつつある終わりに常に伴うと思える熱狂的な思弁を予想するとき、聖書が思い出させるものが、再び整然とする:最も決定的なものは、完成の近接性や遠隔性ではなくて、その確実性である、福音は、時間と場所を計算することを禁止している(マタイ24:23-28)。それは、それゆえ、「『遅延』(delay)という用語を使用しないことが好ましい―まさにその使用法が計算を意味するからである」(ケーニッヒ「終末論におけるキリストの後退」200頁)。終りの詳細な仕上は、終わりのお方(the Eschatos)の御手の中にのみある。カルヴァンは、言うであろうように、「新しい命の初めと終わりは、神の思いのままである」(ニーゼル「カルヴァンの神学」130頁)。「遅延」(“delay”)の経験は、聖書の証言における現実の誤りや終末論的な行き詰りを示すのではない。

 というのは、「最終的な分析において、「近い」(“at hand”)は、介入的な期間の重要性の疑問を包含するのではなく、現在と将来の密接不可分性の疑問を包含するのである・・・中間期の意味は、『出現』(parousia)の遅延の問題から出発することをせず、かえって、実現の全包括的なモチーフから出発するのである」(リダボス「パウロ」496頁)。

 中間期の年代記(the chrono-logy)は、機械(opportunity:kairos)で満たされている。それは、契約の生活のため、福音の広がりのため、御国の計画のため、御霊の力を与えるみわざに対する時間と空間を造る。わたしたちは、それゆえ、「時をよく用いる」(エフェソ5:15-16)に忙しいに違いない。わたしたちは、「緊急性の感覚をもって生きねばならない。歴史の終わりは、わたしたちがそれは非常に近いことを知っているが、しかし、同時に、わたしたちは、将来に対して、長く続くであろうところの地上で計画することと働くことを続けねばならないのである」(フッケマ「聖書と将来」52頁)。わたしたちは、計算する(reckon)態度に召されているのではなく、主の到来を常に考慮すること(reckon with)に招かれているのである」(ベルクーワ「キリストの再臨」84頁、85頁)。

 

Ⅰ.6.では、わたしたちは、どのように生きるのか

 

新約聖書は、この疑問を、終末論的な主張をもって対処する。時は短い;それゆえ、「賢くふるまいなさ」、「ひたすら祈りなさい」、他の人々を「正しく公平に扱いなさい」、「目を覚まして、感謝しなさい」(コロサイ4:1-6)。合言葉は、「常に備えをしていなさい」(semper paratus)(参照 マタイ25:1-13)。であり、それは、常にキリストの再臨を求めていることを意味しない。しかし、それは、過去の明白な記憶によって支えられ、この将来に対する備えの状態を本当に意味している。実現と期待の感覚は、手に手をとって行く。というのは、「教会は、将来の教会である」からである;しかし、その期待は、「実現したという事実に基づくからである」(リダボス「御国到来」519頁-520頁)。将来が現在を貫くので、言わば、わたしたちは、一つの目で主の再臨に警戒し、他の目で手元の任務に目を固定して、地平線に目を通すことができる。

黙示は、夜の泥棒のように侵入し、ほとんどの人の不意を突く(テサロニケ一5:2、ルカ12:35-40)。驚きの要素は、決して不在ではない(黙示録3:3、16:15)。しかし、わたしたちのショックは、わたしたちの用心深さ、覚醒、および勤勉さに反比例する。準備は、新しい決断を求めないが、しかし、福音のキリストへの樹順な応答を超えて立っている。

聖書の終末論は、それゆえ、神から与えられたわたしたちの召しからの異世界的な後退のための言い訳ではない。それは、「現在の時間における生活に対して、否定的な意義を持たず、積極的な意義を持つ」(リダボス「パウロ」495頁)。将来の期待は、わたしたちの現在の命令(the mandate)を再強化する。というのは、神の言葉の規範は、変わらないからである。それらは、創造から完成まで同じである。神の過去と神の未来の間において、わたしたちの現在の生活が、暫定的な性格を持つ。しかし、それは、それと共に、文化命令から離れた一連の新しい「中間倫理」(“interim ethics”)をもたらすのではない。わたしたちは、実際、「上にあるものに心を留め」(コロサイ3:2)ることに召されている。しかしながら、この命令は、その推進力において、構造的ではなく、わたしたちに、「どこで」生きるべきか(“where” to live)を教えるが、方向性をもって、そのお方の御名において、「どのように」/「そうするか」(“how”/“in whose Name”)を教えるのである。上にあるものを求める最善の方法は、世界における神の使命に参加することである。というのは、「終末論的な期待と使命への召しの間の結びつきは、本質的で密接不可分であるからである」(ベルクーワ「キリストの再臨」132頁)。「神聖な世俗性」(“Holy worldliness”)が重要であり、わたしたち自身の「予想される永遠の至福の状態」(“our own anticipated state of eternal bliss”)。というのは、「世界観なしでは、キリスト教の期待は、盲目であり、爬行であり、そして、キリスチャンの存在は、ファリサイ的分離主者的であり、あるいは、神秘的にそれ自身に沈むのである」(ヴェーバー「教義学の基礎」第2巻 684頁)。「福音においては、クチスチャンが、地上において、文化への生活に忠実であることを禁止するものは、何もないのである」。

むしろ、福音は、わたしたちに、「神がわたしたちに与えてくださる時間の間、人生を受け入れる」ように促すのである」(リダボス「御国の到来」471頁)―積極的に平和を造り出す人々、地を守る人々、正義を擁護する人々、そして、隣人愛の行為者たちとして。

 

 

解説

 

 第5部第1章「ホーム・ストレッチ」の全訳が終わったので、6点の解説を記す。まず第1点は、本章の流れについである。すると、スパイクマンは、教義学・神学において「終末論」と言われる教理・教義を扱う。そして、終末論は、長い間、正当な扱いを受けなかった事実を、「短くて害の無い章」とういうバルトの言葉を引用して語る。しかし、終末論は、決して付録のように軽く扱われる教理・教義ではなく、聖書の創造、堕落、贖い、完成と物語の重要な線であることを強調する。そして、完成の内容は、昔から「終わりの事柄」(last things)と言われてきたように、人間と世界の終わりについて教えであることを語り、聖書においては、「主の日」(the days of the Lord)として述べられ、主イエス・キリストの再臨が中心であることを明白にする。すなわち、キリストは、マリアより生まれて到来し、十字架か復活によって救いの道を開いて、昇天したが、今度は、その救いを完成するために再臨されるのである。それゆえ、終末論は、キリストの再臨が中心、焦点となる。そこで、わたしは、ベルクーワが、終末論を書く時とき、「キリストの再臨」(Wederkomst van Christus:The Return of Christ)とタイトルをつけたことの意味がよくわかる。

 第2点は、終末論、すなわち、終わりの出来事については、キリストの最臨が中心であるが、キリストの再臨の出来事は、聖書と神学において、「現れ」、「黙示」、「出現」、「第二の到来」、「最後の到来」、「主の日」などと多様な表現で、まるで万華鏡のように多彩に言及される。また、終わりの出来事は、神の神秘に属することなので、日常の表現でなく、異世界的な黙示文学的な描写で描かれるという特色がある。また、世の終わりの出来事を表す新約聖書の高度に集中した黙示録的な比喩の多くは(マタイ24章-25章、テサロニケ一4章‐5章、テサロニケ二2章)、旧約聖書の預言(エゼキエル、ダニエル)から借用されている。それゆえ、わたしたちは、終わりのことについての微に入り細に至るまで何でも詳しく知ろうとするのではなく、「敬虔の無知」と言われるように、聖書が教えているところで留まり、思弁に陥らないようにすべきことを、パイクマンは語る。終末論という一枚の絵の全体を見るという姿勢が大切と言う。

 第3点は、終末論、すなわち、終わりの事柄は、歴史的にいろいろな扱いを受けて、今日まで来たことを、「移動中の教理」として、スパイクマンは歴史的に概観する。まず、旧約聖書・新約聖書の時間の見方は、創造、堕落、贖い、そして、神がお定めになった終わりのときを目指して、直線的に進んでいくという直線的時間観であるが、異教世界においては、ギリシャに典型的に観るように、時間は円のように無限にぐるぐる回り続けるいう循環的時間観であった。そして、キリスト教の初期においては、黙示録20章に出て来るキリストの千年支配を文字通りに取って、キリストが先に再臨してから、キリストの千年統治が続くと主張したエイレナイオスとテルトリヌアスの前千年王国説、また、究極的には、すべての人が救われ、またさらにサタンもすべての悪霊さえも救われると極端な主張をしたオリゲネスもいたように、終末論についての徹底的で組織的な考察はなされなかった。そして、アウグスチヌスは、キリスト再臨前の教会の時代において、千年間の祝福の時代が続くという後千年王国説を主張し、これが主流となった。宗教改革期においては、カトリックの人間の死後の煉獄思想は、拒否されたが、当時の根本問題は、善行による救いか、それとも信仰による救いかという救いの方法が根本問題であったので、終末論は本格的には展開されなかった。18世紀になって、初めて、歴史についての深い自覚が出て来て、終末論が神学の重要な課題になってきて、近代のリベラリズムは、「地上の天国」の可能性を唱え、進化論は、社会的進化を主張し、バルトをはじめとする新正統派は、神との出会いの瞬間を終末として捕らえた。未来主義者者たちが生じ、ある者たちは見通しにおいて楽観主義的であり、ある者たちは悲観主義的であった。アメリカにおいては、1999年のスコーフィールド・バイブルに立つ契約期分割説が現れ、福音主義の多くのクリスチャンたちが、キリストの再臨、信者の復活、空中携挙を信じた。このように終末論は、歴史的にいろいろな扱いを受けてきた移動中の教理と言える。それゆえ、これらの理由のゆえに、今や、終末論は、「増大する高度な優先性の事柄でもある」ので、教義学は、「もうすでに」と「まだ~ない」の間の「途中に」あって、聖書自身の終末論に立つべきことを強調する。

 第4点は、スパイクマンは、キリストの到来は、2回あることを語る。すなわち、新約時代の使徒たちは、キリストは、マリアから生まれて、低い状態で、この世に来てくださり、十字架と復活によって救いの道を開いてくださったことと、その後、昇天して、今、父なる神の右に着座して、天地万物を支配されているが、世の終わりには、栄光のうちに、高挙の状態で再臨して、最後の審判を行って、御国を父なる神に返すことを知っていた。

 しかし、旧約時代の預言者たちは、キリストの最初の到来と世の終わりの再臨が区別されずに、メシアの出現と世の終わり再臨が、「主の日」として、一つの出来事として預言されている。スパイクマンは、これを「視野狭窄」や「古い視野」と呼んでいる。こうして、聖書には、旧約時代の預言者たちの見解と新約時代の使徒たちの見解の二つの見解があるが、その二つは、矛盾や対立ではなく、キリストの二回の出現が、非常に接近して描かれているために、再臨は、「初めの到来と共に一つの絵」(バーフィンク)に圧縮されているのである。こうして、キリストの到来については、より古い視野とより新しい視野があるが、どちらも、同じ救いの道を歩み、同じ終わりを待つのである。預言者の時代と使徒の時代は、今や、終末論の「序論」と「結論」として、区分され得ることをスパイクマンは語る。

 なお、旧約時代の終末論と新約時代の終末論の構造を、分かり易く換言すれば、

旧約時代は、世の終わりが来ることを予告し、預言したが、新約時代は、広い意味の世の終わりは、キリストの出現によって始まり、狭い意味での終末については、キリストの再臨によって来ることを語っている。

 第5点は、スパイクマンは、現在のわたしたちは、キリストの最初の到来と再臨の間に生きているので、「もうすでに」キリストは来たと「キリストはまだ来ていない」という二つの「時の間」に生かされていることを語る。また、キリストの最初の到来と最後の到来は、契約の歴史の「初穂」と「最後の収穫」を表すと語る。さらに、ゲールハルダス・ヴォスの言葉を使って、「現在と将来の間の密接な結びつきがある」間と言う。この「時の間」においては、ハイデルベルク信仰問答(第47問)が言うように、「彼の人間性において、キリストは、今は地上におられません:しかし、彼の神性、威厳、恩恵、御霊においては一瞬間もわたしたちから離れてはいない」期間である。また、「時の間」は、宇宙的な眺望も開くもので、ことごとくの瞬間が、終末論的にはらんでいて、全被造物が、そして、それと共にわたしたちも、「産みの苦しみを味わっていて」、その最後の贖いを待ち望んでいる(ローマ8:18-25)期間である。また、この期間においては、「悪の王国」の成長と発展も見る(マタイ13:24-30、36-43)が、しかし、「最終的な勝利の希望は、よりとても生き生きとしている」(クルマン)のである。また、再臨の時は、カイロスと言われ、通常の時は、クロノスと言われるが、両者は、対立するのものではなく、また、カイロスがクロノスを圧迫するものではなく、わたしたちは、クロノスにおいて日常生活をしながら、カイロスを期待しながら生きていけばよいのである。カイロスに過大な期待をして、熱狂的になり、クロノスにおける日常生活をおろそかにしてはならない。テサロニケ教会には、このように再臨待望で熱狂的になり、仕事を止めて祈りや瞑想にふける人々が出てきて、他の人々に迷惑をかけていたが、パウロは、そのような怠惰な生活をしないで、通常の仕事をし、たゆまず善いことをしながら、再臨を待望することを教えている。「ところが、聞くところによると、あなたがたの中には怠惰な生活をし、少しも働かず、余計なことをしている者がいるということです。そのような者たちに、わたしたちは主イエス・キリストに結ばれた者として命じ、勧めます。自分で得たパンを食べるように、落ち着いて仕事をしなさい。そして、兄弟たち、あなたがたは、たゆまず善いことをしなさい」(テサロニケ二3:11-13)。すなわち、終末待望は、日常生活の大切な意味を縮小しない。逆に、終末の「大いなる主の日」に向かって、一日一日を大切に生きることを教えることを、スパイクマンは語る。「これらの『終わりの日』における正しい生き方は、わたしたちのすべての日常生活のまさの真只中におけるその近づきつつある大いなる『主の日』へのわたしたちの期待に達することを意味する」と述べている。今日のわたしたちも、再臨における栄光における神の国の完成と救いの完成を目指して、この正しい生き方を喜びをもってしていくのである。

 第6点は、終末遅延の問題である。すなわち、新約聖書には、キリストの再臨の近さを語る個所がある。黙示録22:20に「「然り、わたしはすぐに来る」。黙示録1:3に「時が迫っているからである」。イエス御自身が、「すべてこれらのことが起こるのを」生きて見るであろうと強調して蹴り返し宣言した(マタイ24:34、10:23、マルコ9:1、13:30)。フィリピ4:5で「主は近い」。ところが、再臨は、すぐに起こらなかった。そのため、「主が来るいう約束は、いったいどうなったのだ」(ペトロ二3:4)と問われ始め、再臨遅延の問題が生じた。その問いに対して、スパイクマンは、神にとり、「千年は・・・一日である」と言われるように、「近さ」を測る神の方法は、わたしたちのとは違うことを語る。また、キリストの最初の到来により、十字架と復活によって救いが開かれたことは、広い意味での終わり、終末が来たことなので、再臨がいつの日に起こるかという日と時の問題は、最早、決定的な重要性をもっていないことを語る。それゆえ、再臨がすぐに起こるという書き方は、再臨の確実性と再臨がいつ起こっても、信者は不意を突かれたように慌てふためくこととなく、突然、キリストが再臨しても、再臨のキリストに喜んでお会いできるように常に警戒し、信仰の備えをすることの大切さを教えていることを、ベルクーワを引用して述べる。「『近さ』の主題は、わたしたちに信仰の期待における増大する危機として直面するのではなく、警戒への緊急の『呼びかけ』として直面する」。すなわち、再臨が近い、差し迫っているという書き方は、いつ再臨が起こっても不意を突かれて慌てないように、逆に喜んで再臨のキリストをお迎えできるように、よい意味で、信仰的な意味で、絶えず、目覚めていて、緊急的に警戒し、備えておくことを意味するので、スパイクマンは、「遅延」という言葉自体を使用しない方がよいことを主張する。

 ベルクーワは、「キリストの再臨」の「第3章 遅延の危機?」と題して、遅延の問題を詳しく扱っているが、興味深いことを言っている。すなわち、再臨が遅れていると言う人々は、人間の側が勝手にある時を定めて、それで遅れていると言うと述べているが、それはおかしい。何故なら、再臨の時は、「その日、その時は、だれも知らない。天使たちも子も知らない。父だけがご存じである」(マルコ13:32)とあるように、父なる神だけが御存知で、人間には隠されているからである。それゆえ、大切なことは、「気をつけて、目を覚ましていなさい。その時がいつなのか、あなたがたには分からないからである」(マルコ13:33)なのである。そこで、ベルクーワは、再臨を待ち望む者として、信仰的に常に目覚めてよきわざに励むことの大切さを強調している。ベルクーワは、「目覚めていること」(watchfulness)の大切さを何度も繰り返している。。

 なお下記の事柄については、下記の文献を参照のこと。

(1) 終末論全体の理解については、「日本キリスト改革派教会創立六十周年記念宣言」としての「終末の希望についての信仰の宣言」を参照のこと。

(2) 以下、わたしの書いたものを記しておく。終末論全体的なものは、「終末信仰について:レジメ」(拙著「改革派教会の神学・説教・伝道・教会形成」の「下巻 終末論 112.」

(3) 「終末論入門」(拙著「改革派教会の神学・説教・伝道・教会形成」の「下巻 終末論 113.」

(4) 「改革派教会の終末論:第1部 終末論についての研究報告」(翻訳)については、(拙著「改革派教会の神学・説教・伝道・教会形成」の「下巻 終末論 114.」

(5) 「カルヴァンの終末の教え」(簡略版)については、(拙著「改革派教会の神学・説教・伝道・教会形成」の「下巻 終末論 115.」

(6) 「モートン・スミスの終末論」については、(拙著「改革派教会の神学・説教・伝道・教会形成」の「下巻 終末論 116.」

(7) 「ウェストミンスター信仰基準の終末論」(改革派神学研修所:夜間神学講座講演 2001年)

(8) 旧・新約聖書の終末論については、拙著「M.H.スミス:組織神学-その紹介と解説-」の「第4巻 第51章 旧約聖書の終末論」、「第52章 新約聖書の終末論」、「第55章 聖霊と終末論」。

(9)終末論への導入としては、拙著「G.C.ベルクーワ:教義学研究-その紹介と解説-」の「第12巻 キリストの再臨」の「第1章 将来の期待」、「第2章 二重の待望」

(10)キリストの最初の到来と第二の到来の間に生きることの意味については、拙著「M.H.スミス:組織神学-その紹介と解説-」の「第4巻 第53章 現在の時代の意味」

(11)「ベルクーワの終末論-『すでに』と『まだ~ない』の間に生きるわたしたちの使命」(拙著「改革派教会の神学・説教・伝道・教会形成」の「下巻 終末論 124.」

(12)拙著「G.C.ベルクーワ:教義学研究-その紹介と解説-」の「第12巻 キリストの再臨」の「第4章 間にある時間の意味」

(13)キリストの再臨については、「再臨における救いの完成」(説教)(拙著「改革派教会の神学・説教・伝道・教会形成」の「下巻 終末論 119.」

(14)「キリストの再臨」(拙著「M.H.スミス:組織神学-その紹介と解説-」の「第4巻 第57章 キリストの再臨」

(15)「再臨の現実性」(拙著「G.C.ベルクーワ:教義学研究-その紹介と解説-」の「第12巻 キリストの再臨」の「第5章 再臨の現実性」

(16)再臨遅延の問題については、拙著「G.C.ベルクーワ:教義学研究-その紹介と解説-」の「第12巻 キリストの再臨」の「第3章 「遅延の危機?」

 

               第2章

 

            千年王国

 

事前に警告されることは、事前に警告されるべきである。わたしたちは、「交戦地帯」(a “war zone”)に入りつつある。それゆえ、注意の言葉が必要である。

 「神学の戦闘は、・・・『視認性の低い状態』(a condition of low visibility)においてのみ戦われてきたのではないが、しかし、また死んでいて、その文献が図書館の後ろの棚やゴミの山に追いやられている敵に対しても戦ってきたのである。このことは、特に、千年王国論争について真実である」(A.J.マッケイン、イン チャールズ L.ファインバーグ:A.J.McCain,in Charles L.Feinberg:「千年王国」13頁)。

 

Ⅱ.1.一つの声、多くのこだま

 

わたしたちの西洋のキリスト教の伝統においては、神学的な文献の真の殺到が、キリストの千年統治の理念(the idea of Christ’s “thouthand-year reign”)によって解き放たれてきた。世界の歴史についての魅力的で、しばしば空想的で、ときどきは素晴らし見解が、千年王国についての単一の聖書の個所を巡って生じた―黙示録20:1-6。そこの6節の短い節に、わたしたちは、(ta)chilia ete(千年王国:“the thousand years”)への5回の言及を見い出す―そこから、“chiliasm”(千年王国)の概念が派生したのである。

何世紀にもわたって、千年王国論(chiliast theories)についての数か国語で書かれた著作、宇宙と人類の全体の運命についての終末論が生じた。世俗化された形態において、千年王国論は、人間の問題(「ヒットラーの第3帝国」Hitler’s “Third Reich”)への「最終的な解決」(a “final solution”)についてのファシストの夢とユートピア社会のマルクスの理念の両方を形成した。多くのクリスチャンのサークルにおいて、ヨハネの幻におけるこの通過的な言及は、創世記からエゼキエルとダニエルを通して黙示録への聖書全体のドラマを構想し、また再構築する解釈学的な鍵として機能する。無千年王国(a millennialism)から後千年王国(postmillennialism)、歴史的前千年王国(historic premillennialism)、契約期分割説的千年王国(dispensational premillennialism)の4つの主な思想学派が現れ、すべてが、「千年王国」(“millennium”)についての聖書の意味の異なった解釈に基づく―ラテン語の「千」(“a thousand”)を意味するmilleと「年」(“year”)を意味するannusから来ている。

繰り返し、キリスト教共同体は、これらの異なった解釈についての痛みを伴う分裂を耐え忍んだ。危機に瀕したのは、千年王国の性質だけではなくて、それに関した出来事の歴史的順序も危機に瀕した。いつ(when)、そして、どこに(where)

わたしたちは、この「黄金時代」(this “golden age”)を置くべきか。「空中携挙」(“rapture”)、「二重の復活」(the “double resurrection”)、「大艱難」(the “great tribulation”)は、どのように関連しているのか。これらの考察は、ベルクーワに、「年代表(chronology)は、黙示録20章の解釈で問題になっているものである」と言わせる(「キリストの再臨」307頁-308頁)。出現が「大艱難」(the “great tribulation”)の前(before)にか、間(during)にか、後(after)にか、いつ起こるのかについての釈義的な不一致は、前艱難(“pre-trib”)、中間艱難(“mid-trib”)、後艱難(“post-trib”)の競争相手の出現の引き金となった。明らかに、教会は、統一化された声を欠いている。そのラッパは、不確かな音を出した。

しかしながら、そのような嘆かわしい精神は、より大きな絵の部分である。というのは、共同体の聖書的な解釈学は、その世界観と手に手を取って行くからである。それゆえ、「議論の釈義的な局面は、しばしば世界の構造についてのより一般的な議論に後部座席を取るのである」(ベルクーワ「キリストの再臨」293頁)。それゆえ、千年王国の風景への大まかな露出は、D.H.クロミンガ(D.H.Kromminga)の「様々な終末論的見解については、何の不足もない」というコメントを強調する。事柄のこの状況は、「人に終末論的な見通しゆえに、自分自身の時代についてのその人の評価を決定するので、なおさら重大である。このことは、後千年王国論者たち(the Postmillenarians)と同様に無千年王国論者たち(the Amillenarians)と前千年王国論者たち(Premillenarians)についてもまさに真実である」(「教会における千年王国」113頁、114頁)。

 

Ⅱ.2.振り返ってみると(In Retorspect)

 

 千年王国の期待は、すでに初期の教会に広がっていた。初期の教父たちの多くは、宇宙的な回復についてのある形態を構想した。オリゲネス(Origen)は、この被造物は、一連の世界の一つにすぎない(but one in a “series of worlds”)という彼の高度の思弁的な理念で思い起される。しかしながら、彼らの見解の支持における教父たちによる聖書の使用は、しばしば、説得力がなく、解釈の比喩的な方法(allegorical methods)の影響を露呈している。エイレナイオス(Irenaeus)は、公平に代表的である。創世記27:27-29を引用して、彼は、ヤコブへのイサクによって与えられる祝福は、「御国の時代に間違いなく言及していることを説明している。すなわち、義人は死者から起き上がって、そして、治めるであろうとき、御国は更新され、また解放され、あらゆる種類の産物を豊かに生み出す・・・」と。使徒的な伝承に訴えて、エレイナイオスは続ける:「ぶどうが成長する日が来るであろう。それぞれが一万本の芽を持ち、それぞれの芽は一万本の小枝を持ち、それぞれの小枝は一万の房を持つ;それぞれの房が圧縮されると20メジャーのぶどう酒が得られる。聖徒が房を手に入れるとき、別の房が『わたしはより良い房です。わたしを取ってください、そして、わたしを通して、主を賛美させてください』と呼びかける。同様に、麦の粒が、一万の穂を生み出し、それぞれの穂が一万の粒を生み出し、それぞれの粒が10ポンドの純粋な小麦粉を生み出す。そして、果物、種、草は同様の割合で生み出す。そして、すべての動物は、人間に完全に従順に服して、地のこれらの果物を享受し、平和と調和の中に生きるであろう」(「初期のキリスト教教父たち」99頁-100頁)。

 テルトリヌアス(Tertullian)も、同様の希望を持つ。「というのは、わたしたちも、わたしたちが天国に達する前に、御国は、地上でわたしたちに約束されたが、しかし、これとは別の状態で、最初の復活の後であると考える。これは、千年続く。神が造られた都、エルサレムで・・・。というのは、確かに、彼の僕が、彼の名によって苦しんでいた場所で喜ぶべきであるということは、正しく神にふさわしいことである。これが、その御国の目的であり、それは、千年続くであろう;その期間の間中、聖徒たちは、遅かれ早かれ、彼らの功績に応じて;そして、聖徒の復活が完成するとき、世の滅びと審判の火が影響を受けるであろう;わたしたちは、『瞬間に』(in a moment)天使的な本質に(the angelic substance)変えられるであろう。『朽ちない状態を着て』(putting on of incorruption)、そして、わたしたちは、天の御国に移されるであろう」(ベテンソン「初期の教会教父」164頁)。

 そのような千年王国論者の見通しは、「アウグスチヌスの誤った解釈」(the “Augustinian misinterpretation”)が生じるまで、初期のクリスチャンたちの間において広く主張され続けたと思える。彼の「神の都」/地の国の主題(his City of God/City of the World thesis)において、ヒッポの司教(the bishop of Hippo)は、現在の御国の現実性としての千年王国(the millennium as a present kingdom reality)の見解に傾いた。「アウグスチヌスの後、千年王国論は教会から消えた」と、クロミンガ(Kromminga)は言う。黙示録20章の彼の釈義は、「千年王国論」から一般の人々さえも引き離す傾向があった。その時から、教会において、千年王国論の偉大な反対者がいないことに苦しんだのである」(「教会における千年王国」29頁、112頁、113頁)。アウグスチヌスの千年王国説に順応させられ、高度に教会化された形態が、中世の間中行き渡った。宗教改革の時代の間中、ルター、カルヴァン、そして他の改革者たちは、アウグスチヌスのより原初の千年王国の見解を回復した。「キリストの支配を千年に限定する」千年王国論者たちに耳を傾けて、カルヴァンは、「そこから彼らが、自分たちの誤りに対する言い訳を引き出すところの黙示録は、疑いもなく彼らを支持していない。というのは、『千年』(one thousand year)(黙示録20:4)の数は、教会の永遠の祝福には適用しておらず、まだ地上で苦しんでいる間、(ヨハネの観点から見て)教会を待ち受けているいろいろな妨害にのみ適用するのである」(「綱要Ⅲ.25.5」)。

 ルネッサンスと宗教改革の覚醒後の根源的に変化した状況は―民主的な理念の生起、宗教的な複数主義、近代の間中の主流の世俗化―一連の更新した千年王国的神学の生起と拡散の気候伝導性(a climate conductive)を造り出した。これらの展開は、20世紀のこの最後の10年の中に衰えることのないペースで続いた。わずかの例外を除いて、歴史についてのこれらすべての千年王国の見解が、すでに述べた基本的ではっきりと対照的なタイプのいずれかに従う:後千年王国論

(postpremillennialism)、その歴史的形態か、契約期分割説の形態における前千年王国論(premillennialism in either its historic or dispensatonalism form)、

あるいは、無千年王国論(amillennialism)である。

 

Ⅱ.3.終末論の基本的タイプ

 これらの主な千年王国的神学の各々が、少なくとも、簡潔な議論を求める。

 

Ⅱ.3.1.後千年王国論(Postemillennialism)

 

 この見解は、ときどき「現在の教会の時代の千年王国」(“chiliasm of the present age”)と呼ばれるが、キリストとこの期間内の御霊の力の将来の最大限の展開」(“a future maximum development of the power of Christ and the Spirit within this dispensation”)(ヘンドリクス・ベルコフ「キリスト、歴史の意味」166頁)を期待する。近代のリベラリズムの社会的福音」(the “social gospel of modern liberalism”)が、千年王国の聖書的理念についての根源的な改定を表す。その代弁者は、「大惨事から発展への移行」(a “shift from catastrophe to development”)を導入した。彼らは、「進化は、次第に、千年王国をもたらすであろう」(“evolution will gradually bring about the millennium”)と主張した(ルイス・ベルコフ「組織神学」717頁)。歴史についてのダーウィン的見解と結びついた文化的な楽観論の概念に委ねて、リベラル派は、神的な介入の大惨事の概念から離れて人間の業績の結果としての継続する進化論的な進歩の理念を投影したのである。それより歴史的で、正統的な形態において、後千年王国論者たち(postmillennialists)は、「どのような大惨事的出来事もなく」(without any catastrophic events)、キリストの再臨を招き入れる「黄金期」(a “golden age”)の出現を予想するが、しかし、それは、「福音と御霊の単なる働きによる」(by “the mere operation of the Gospel and the Spirit”)と主張する(クロミンガ「教会の後千年王国」298頁)。

 それゆえ、後千年王国説の擁護者のロレイン・ボエトナー(Lorain Boettner)が言うように、「後千年王国論者たちは、人生の基本的な事実に関する限り、それはわたしたち自身のものと本質的に異なることはないであろう黄金期を期待するのである。この時代は、キリスト教に回心する世界の住民の増大する割合に応じて次第に千年王国的時代の中に入っていく・・・現在の異端は、過去の異端がそうであったように消え去るであろう・・・こうして、千年王国の到来は、はるかにゆっくりと、はるかに壮大なシケールではあるが、夏の到来の様である」(「ロバート・G・クロース(in Robert G.Clouse)における後千年王国論の意味」120頁-121頁)。

 再臨の途中において、福音が世界に着実に浸透するとき、「悪は無視できる割合に減っていき、キリスト教の原則が例外でなく、規範となるであろう」。そして、キリストが真にキリスト教化された世界に帰還するであろう」(ロレイン・ボエトナー「千年王国」14頁)。無千年王国論者(amillennialist)のアンソニー・フッケマは、この見解を「聖書のデータによって十分には保証されてはいない歴史についてのロマンチックな過度の単純化」(“a romantic oversimplification of history not warranted by the biblical data.To be sure”)と見なす。確かに、「キリストは、罪とサタンに対する決定的勝利を得たが、その結果、戦いの最終結果は、疑いを得ない。とはいえ、キリストと彼の敵の間の敵対は、終わりまで続くであろう」(「聖書と将来」180頁)。

 平和についての大切にされた希望が、わたしたちの時代に繰り返し打ち砕かれてきたように、そして、それは、それ自身の防衛において生きた声を提供しないため、契約期分割主義的前千年王国論の熱心な支持者のレウィス・スペリー・シェーファー(Lewis Sperry Chafer)は、後千年王国論は死んだと宣言した(テャールズ・L・ファインバーグにおいて:in Charles L.Feinberg「千年王国」14頁)。

 

Ⅱ.3.2.前千年王国論(Premillennialism)

 

 その名が示すように、前千年王国論者たち(premillennialists)は、地上における千年の平和の支配(a“ thousand-year reign of peace on earth”)を開始するために、千年王国に先立って帰還することを信じる。ベルクーワは、この予想される黄金期を、「一時的な終わり」(a “temporary eschaton”)、「歴史における間奏曲」(an “intermezzo in history”)として言及する。リダボスは、「千年王国的間奏」(a “millennial interlude”)のこの概念を、聖書的終末論の道の「大きなつまづきの石」(a major stumbling block)と見なす。というのは、贖いの歴史についての新約聖書の見解は、「出現(the parousia)だけでは、暫定的な目標(a provisional objective)がまだ達成されていないという理念に対する根拠を提供しないからである」(「パウロ」559頁)。前千年王国論的前提においては、この現在の時代についての結果としての見解は、「歴史的な発展についての非常に暗い歴史観を負わされる」。後千年王国論との鋭い対照において、「それは、進化論の線に沿って来る平和の支配の期待を大切にしない;むしろ、それは、悪霊の進化(a demonic evolution)が、栄光の彼の御国におけるキリストの到来によって、超越的に中断されることを期待するのである」(ベルクーワ「キリストの再臨」297頁)。それゆえ、歴史的前千年王国論者たちは、「彼の帰還後に、最終的な状態を導き入れる前に、千年の支配の期間の間、地上におけるキリストの支配を期待するのである」(フッケマ「聖書と将来」180頁)。

 しかしながら、出現(the parousia)が近づくと、幾つかの出来事が起こる。最初に:「国々の福音化、大艱難、大きな背教あるいは暴動、個人的な反キリストの出現である」。次に全世界に対するキリストの目に見える支配が来る―「彼と共に支配する彼の贖われた民と共に、約千年続くであろう御国」・・・このときまだなお地上にいる不信の諸国民は、鉄の杖で抑制され、キリストに支配されている」(フッケマ「聖書と将来」180頁-181頁)。

 しかしながら、この千年王国的期待は、「神学的に何か異常である」(“something of theological anomaly”)。「それは、現在の時代の様ではないし、また完全に来るべき時代の様でもない」(フッケマ「聖書と将来」180頁-181頁)。新約聖書の包括的な証言の文脈内において見ると、千年王国の終末論は、それを大きな曖昧さの中で立て上げてきた:「一方においては、キリストの勝利、強い人を縛り上げること;他方においては、悪の継続的な活動、サタンのいることがある」(ベルクーワ「キリストの再臨」306頁)。関連する曖昧さは、差し迫った空中提挙(the imminent “rapture”)についての前千年王国論的見解において意味されている。「千年」(the thousand years)についてのその見解は、地上の投げかけ(cast)をそれに対して持っている。しかし、「空中提挙」(the“ rapture”)は、しばしば、異世界的な逃避者の用語(in otherworldly escapist terms)において描かれている―車のバンパーに明らかに張り付けれた広告のように:「空中提挙の場合には、この車は運転者がいなくなる」というようにである。キリストが御自分に従う者たちを栄光の中で捕まえているという印象が残る。しかし、聖書は、「そのみもとに(キリストのみもと)に集められること」(テサロニケ二2:1)、また、「眠りについた人たちをも、イエスと一緒に導き出してくださいます」(テサロニケ二4:14)と語っているとき、そのような個所の推進力は、地球に向かっている(earthward)のである。というのは、「キリストの出現は、厳密に地球に方向づけられている(“Christ’s parousia is directed precisely toward the earth”)。それゆえ、「主に会うために行くことは、彼の来る時、キリストのそばに置かれること(the meaning of being placed at Christ’s side at his coming)、彼に属していることと彼の民であることのオープンな証明・・・彼の一団に含まれ、彼の従者に移行し、彼の栄光の中で一緒に来ることの意味をもっているのである」(リダボス「パウロ」536頁)。

 黙示録20章についての前千年王国論的解釈が、ひとたび聖書の十分な意味の解釈学的鍵として受け入れられれば、パウロのすべての文書をこの光において読むことの誘惑は、不可効的である。しかしなががら、リダボスが、コリント一15章に関して言うように、「中間的な御国」の理念(the idea of the “intermediate kingdom”)は、そこにはなく、「明らかの読み込まれている」(“clearly read into it”)(「パウロ」302頁)。同様に、ベルクーワも、この個所を千年王国へのパウロの言及として読むことは、「黙示録20章によって余りにも強く影響を受けている気味がする」(「キリストの再臨」302頁)と言っている。

 そのより徹底的な契約期分割的形態(its more thoroughgoing dispensational forms)における前千年王国論は、しばしば熱狂的な人気に上昇したが、今世紀におけるスコーフィールド・バイブル(the Scofield Bible)の出現によって促進された。それと共に、贖いの歴史の広範囲の最構成が来たのである。契約期分割説(dispensationalism)における基本的な原則は、イスラエルと教会の間のその鋭い区別である。神は、歴史において、2つの目的を持ち、そして、それらはすべての歴史を通して、そして永遠に区別されたままである。その解釈学は、「聖書全体の意味と意義を包含し、現在の時代を定義し、神の現在の目的を決定し、神学に材料と方法の両方を与える」(ジョン・ウオルヴォールド:John Walvoord「千年王国」15頁)。

 この見解に基づけば、聖書の物語の線は、最初のアダムの創造から最後のアダムの出現までの一連の7つの契約期に、一般に分割される。というのは、「神は、幾つかの契約に基づく歴史において人間の世界を扱うからである」。これらの契約期の各々が、「自然的な人間の異なったテスト」(a “different test of the natural man”)を表している;そして、人間が連続したテストに適合することに失敗するので、各契約期は、審判に終わる」。こうして、契約期分割説者たちは、「贖いの歴史の新しい哲学に到達し、その中において、イスラエルは、指導的な役割を果たし、教会の時代は、間奏(a interlude)なのである」(ルイス・ベルコフ「組織神学」710頁)。それらは、旧約聖書と新約聖書の間にくさびを打ち込む。前者は、御国の過去の現れの書として観られ、後者は、教会の「現在の生活のための書である。その回復された栄光における御国は、将来の千年王国を待つ。というのは、「千年王国と御国は、まったく同じ理念を示すからである」(ファインバーグ「千年王国」184頁)。同情的な批判者たちでさえも、次の疑問を抑えることができない:「それでは、救いの道の一つであることは、どうなるのか」。

 

Ⅱ。3.3.中間コメント(Interim Comments)

 

 後千年王国論は、しばしば、「教会-歴史的終末論」(a “church-historical eschatology”)と見なされ、そして、前千年王国論は、「終りの歴史の終末論」(an “end-historical eschatology”)と見なされる。贖いについてのこれら2つの見解は、一般的に、相互に真正面から対立し、相互に排他的とさえも取られる。とはいえ、それらは、年代記に共通の関心がある。両方とも、千年王国をかなり具体的に定義可能な「千年」(a rather specifically definable“thousand year”)の期間、「黄金時代」(a“ golden age”)として観る。ただし、非常に異なった時刻表(timetables)として。しかし、両方とも、「報告的な終末論」(“reportorial eschatology”)(ベルクーワ)に大きな注目を献げる傾向がある。千年王国論者たちの誤りは、一般的に、「黙示録」(Revelation)を正しく解読することによって、「わたしたちは歴史を前もって書くことができる」という誤った前提に基づいて、「前もって書かれた歴史」(“history written in advance”)(ケーニッヒ「終末論におけるキリストの後退」135頁)として見なすことである。

 後千年王国論の形態における千年王国論における真理の要素は、現在の創造(the present creation)への強い約束(its strong commitment)と神の世界の更新へのその熱烈な希望である。この「この地と地上の存在への燃える、情熱的な期待」(this “burning,passionate expectation”)は、しばしば「ユートピア的な曲面」(a “utopian aspect”)と結合して、「反霊的主義的動機」(an“ anti-spiritualistic motive”)によって奨励されている。他方、前千年王国論は、この現在の時代に対してほとんど希望を持っていない。継続する試練と誘惑の見込みのみであり、そして、やがて、サタン的な諸勢力の手によるひどく激化した苦難のときがある。それゆえ、これら二つの終末論は、予想される平和の統治が、この契約期の間中か次の契約期の間中に確立されるのかという時期の問題を中心に部分的に進んでいる。

 それでは、わたしたちは、聖書的に保証された代わりのものが、残されていないのか。一つの文化的な楽観論と他の文化的に悲観論の間で選ぶ以外に選択はないのか。幸いに、本物の第3の道がある。わたしたちは、御国の内歴史的な実現のヴィジョンか、あるいは、排他的な歴史の後の千年王国の延期されたヴィジョンのどちらかにくじを投げることに強いられてはいない。バルクーワが論じるように、「超越的な千年王国の確かさと千年王国の中に入っていく進化論的浸透の確かさの両方を拒否すること」は、より少しの「確かさと希望をもって将来と直面することを意味しないのである」。さらに、そのような「より少しの確かさ」(such“lesser certainty”)は、「より弱い終末論的期待を包含しない」のである。また、、それは、「この期待を限定せず、かえって、促進するのである」というのは、信仰は、常に、「神の道は不可解であり、今後も不可解であり続けるという確かさに依拠しているからである」(「キリストの再臨」321頁)。

 

Ⅱ.解釈学的決断

 

 わたしたちが利用できる千年王国の選択肢を移動し、立場を取ることには、幾つかの基本的な解釈学的な選択が含まれる。驚くことではないが、この教義学的な研究の全コースを形成する解釈の原則が、千年王国の終末論に決定的にそれを支持して、量りを傾ける。この聖書の物語の線の接近を下支えする「聖書の類比」(the “analogy of Scripture”)は、黙示録20章の意味を明らかにすることを求めることにおいても尊重されねばならない。それゆえ、千年王国は、展開する中心的部分の不可欠な曲面を形成する―創造、堕落、贖い、そして、完成―聖書のドラマにおいて。創造が、明確な始まりを持つように、そのようにそれは決定的な終わりに向かって動いてもいる―「現在の」終わりのとき(the present “end time”)と「主の最後の日」(the final “day of the Lord”)の間の暫定的な「千年」の間奏曲(not a provisional“ thousand year” interlude)としてではなく。契約/御国の歴史(the full sweep of covenant/kingdom history)の完全な連続は、黙示録20章を読むことの永続的な文脈であり、したがって、贖いの歴史の進行中の流れ内におけるその場所と意味の理解のためなのである。聖書の世界観は、黙示録20章についてのわたしたちの解釈を知らせなければならないのである。

千年王国についてのこの古典的な個所は、その全体の文学的ジャンルに関する決断も求める。ヨハネは、「主の日に御霊において」(“in the Spirit on the

Lord’s day”)書いている(黙示録1:10)。こうして、霊感され、彼のヴィジョンは、展開し始める。初期の教会の集団の追放された司教として、彼は、「パトモスと呼ばれる島にいる」(the island called Patomos)(黙示録1:9)。これが、彼の活動拠点である。しかし、彼が受ける啓示は、黙示的な描写(in the form of

apocalyptic imagery)の形態において来る。それゆえ、わたしたちに残されるのは、「高度に象徴的な書」(a“ highly symbolical book”)(ルイス・ベルコフ「組織神学」715頁)である。このことは、数の価値の繰り返しの使用から明白である、7のように、それらのすべては象徴的な意味を負わされている:7つの燭台、7つの星、7つの教会;7つの封印で封印された書、7人の天使が7つのラッパを吹くこと、7つの雷、怒りの7つの鉢、7人の王たち。数における同様の黙示的な遊びが、3つの災い、3つの悪霊、御座の24人の長老、14万4千人の選民、12の門のある都、12の実を結ぶ命の木、獣の数字の666。また、「時と時と半時」(times and time and half a time)の概念も、すなわち、3年半あるいは42か月は、時の定められた期間に象徴的に言及する。「千年」(a thousand years)の理念もこの類型に分類される。

ヨハネは、その第2回目の迫害の間中、教会に対して書いた―紀元95年頃、ドミチアヌス皇帝の下で。ヨハネの追放に導く試練の状況を考えると、黙示録のメッセージは、初期の信者たちへの暗号化されたメッセージ(a coded message)として読まれるとき、緊急性の高まりの深い感覚を取る。言語は、、その謎的な比喩と組織内の描写をもって(with its mysterious metaphors and in-house imagery)―不可解であり、秘密的でさえもある―悪意ある人々の手に渡った場合に備えて。外部の人々は、それによって困惑するであろう。しかしながら、クリスチャンたちは、エゼキエルとダニエルの黙示的な預言、そして、イエスの終末論的な説教(マタイ24章)に慣れていたので、この暗号化されたメッセージを解読するのに必要な手掛かりを自由に使えた。

 それゆえ、初期のキリスト教共同体にとっては、黙示録は、反対と殉教に直面して、慰めと安全のための書として仕えた。それは、神は、彼の王座を退位していないことを、彼らに再確信させた。神の小羊は、今や、ユダの獅子なのである。「彼は、神の小羊であるという理由のみで、彼は、王の王になることができるのである」(ジョージ・E・ラッド:George E.Ladd「最後の事柄」56頁)。これが、「7つの教会」(the “seven churches”)へのヨハネのメッセージなのであり、それは、普遍的な教会について象徴的なのである。彼の最初の読者たちに対して、ヨハネは、なお今日、わたしたちにも語るのである。

 この視野を受け入れることは、わたしたちが、今日、黙示録20章の解釈の主な四つの方法によって課せられ、直面している基本的な解釈学的決断を解決する。最初に、「実現された終末論」(the school of“ realized eschatology”)の学派があり、それは、これらの事柄は、すでに実現されてきたと主張する。前千年王国論的神学の未来主義者の見解(the“ futurist” viewpoint)もある。再び、多くの現代の神学者たちは、ここに描かれている出来事から、何の歴史的な参照点のない普遍的な「神話」(universal “myths”)をしたたらせる。対照的に、解釈学は、この教義学的研究を通して、「千年」(the “thousand years”)を、キリストの最初の到来(黙示録12章)から彼の再臨(黙示録22:16-20)までの、この現在の時代についてのヴィジョン的な注解(a visionary commentary on this present age)として観るのである。これが、いわゆる無千年王国論的立場(the so-called amillennial position)である。黙示録をそのように読むことは、それに、今日、神の世界におけるわたしたちの生活のための非常に実際的で現実的な関連性を与える。そのゆえ、わたしたちは、最早、前兆となる書として、あるいは、解決されるべき戸惑うパズルとして、それから遠ざかる必要はない。それは、代わりに、作成中の贖いの歴史についての聖書的な見解を提供するのである。

 

Ⅱ、5.賛・千年王国論(Promillennialism)

 

 今や、新しい概念を紹介する時である―無千年王国説(amillenniallism(“a”は、“無(non)”を意味する、あるいは、さらに悪く“「反」(against)”を意味する)から「賛・千年王国論」(promillennialism)“pro”は、賛成しての意味における(in the sense of “in favor of”)賛成(for)を意味する)。多くの注解者たちは、「無千年王国」(amillennialism)という用語は、あまり幸いな用語ではない」ことに同意する。何故なら、それは、この見解についての「正確な記述」(an “accurate description”)(フッケマ「聖書と将来」173頁)ではないからである。それは、無千年王国論者たちは、他の千年王国論的見解に反対すること以上のことをしていないことを示唆する。それらは、彼らは、単に否定的に反応することに満足している、前千年王国者論者たちと後千年王国論者たちが自分たちの権利を主張することに許可の概観を与えるように見える。とはいえ、この疑わしい概念は、改革派神学者たちの語彙にて、尊ばれている場所を保持し続けている。「無千年王国論的見解は、その名が示すように、純粋に否定的である」と、その使用を正当化することにおいて、ルイス・ベルコフは言う。何故なら、それは、「千年王国の期待に対する十分な聖書の根拠がないからである」(「組織神学」708頁)。同様に、フクセマによれば、「無千年王国論者たち」(a millenarians)は、・・・聖書は、如何なる形態おける千年王国をも教えていないことを信じる」(「改革派教義学」816頁)。代替概念を拒否して、「実現された千年王国論」(realized millennialism)は、「かなり不器用なもの」(“a rather clumsy one”)であり、フッケマは、「より短く、より一般的な用語の無千年王国論を使い続けることを選択する」(「聖書と将来」173頁-174頁)。

 しかし、確かに、純粋に否定的で、防御的な評判の雲の下に生きつづけねばならないかどうかを問うことは、見逃せない。無千年王国論は、その事についての最後の言葉であろうか。ジェイ・アダムス(Jay Adams)は、それを、「終末論についての聖書の体系に対する誤称(a misnomer)と呼ぶ(「時は近づいている」107頁)。彼は、「用語を批判することは容易であるが、しかし、満足する代替物を提供することは、そう容易ではない」(8頁)。しかしながら、この困難を認めることは、それを、永続的な挑戦として受け入れることである。というのは、黙示録20章における「千年」(a “housand years”)についての理念に「否」(”no”)を単純に言うことは、十分ではないからである。というのは、「無千年王国論的文献が前千年王国論に反論するだけの場合、それは明白な聖書の教えを否定するいう反対する非難に実質を与える」。無千年王国論の任務は、「千年王国を言い抜けるとではなく、それを説明することである」(アダムス「時が近づいている」7頁)。Promillennialism(プロミレニアニズム:賛・千年王国論)は、それゆえ、否定的なのものを消去し、積極的なのものを強調することを意図するである。

 しばしば、無千年王国論は、今、Promillennialism(プロミレニアニズム:賛・千年王国論)と改名されたが、相対的に、新しい、そして、未熟な神学を表す。反対に、ルイス・ベルコフは、言う。「それは、「キリスト教と同様に古い」(as old as Christianity:)。それは、「最広く受け入れられた見解であり・・・教会の最も大きな歴史的告白において表明される、あるいは、意味される唯一の見解なのである」(「組織神学」708頁)。宗教改革的神学、それゆえ、「終りの時」(the ”end time”)、

現在と将来の両方についての更新された理解に積極的な貢献をする立場にある。啓示についてのわたしたちの基盤目(gird)としての聖書の物語線をもって、わたしたちは、わたしたちの人生を形成する出来事の進行中の神秘的な流れを、遂にぼんやりと把握するための有利な位置を提供するのである。すべての人間と宇宙の歴史は、終末論的である。旧約聖書と新約聖書の両方が、来るべきより大きくて、よりよい事柄の希望を常に持ち続ける。前方を見る視野、展開している聖書のドラマから不在ではない。神の世界におけるわたしたちの生活の全体が、来つつある大いなる主の日」(the coming great “day of the Lord”)に向かう途中で、「主の日」(the “day of the Lord”)に目的論的に方向づけられている。暫定的な「終りのとき」(provisional “end times”)の連続を通して、わたしたちは、最終的な「終りのとき」(the“ end time”)に向かう現在の決定的な「終わりのとき」(the end times)に、今や入ったのである。

 これらの聖書の視野内おいて、終末論は、原初論(protology)に関係している。世界に対する神の道において、完成におけるすべてのものの十分な実現の見通しは、最初から、創造における潜在的なものとして存している。すでに堕落において、神は、敵意の只中において、来つつある贖罪的勝利を告げている(創世記3:15)。イスラエルの遺産の心臓の鼓動は、そのメシア的な期待である。「時の満ちるに及んで」(in the “fulness of the time”)生じたことについての福音書の記録において、キリストの生涯、死、復活、昇天は、現在の現実性としての御国の生活へのドアを開き、今や、すでにこれらの「終りの日の間中」であり、そして、キリストの出現で完成する。ペンテコステにおける御霊の注ぎは、救いの歴史における不連続の連続内における決定的な転回点なのである。それは、「将来の始め」(“the beginning of the future”)である。

 というのは、「・・・神の御霊の活動は、神の終末論的な支配の現在の現れなのである。御霊は、御国の原動力なのであり、また、そのようなものとして、終末論的な力なのである・・・御霊の力を与える臨在は、終末論的な臨在である・・・御霊の臨在は、終りにおける頭金(the down payment)であり、その頭金は、終りを見越してのそれ自身が実現である。御霊は、終末論的な存在の最初の分割払い金(the first installment)なのである・・・一言で言えば、御霊にある生活は、終末論的な生活なのである」(リチャード・ガッフィン:Richard Gaffin「御霊にある生活」、「聖霊における:更新し、力を与える臨在」46頁-48頁)。

 このことは、それから、「千年」(the “thousand years”)についてのプロミレニアルな見解(a promillennial view)のための文脈である。それは、歴史的で、現実の期間を覆う。それは、キリストの最初の待降から彼の最後の待降にまで及ぶ。それは、黙示録おける他の数字のように、それは、十分な重さを担うが、しかし、黙示的な象徴において表される。それは、正確な合計を与えるよりも、「むしろ絵(a picture)を造ることを意図している。すでに、『千年王国』(the “millennium”)は、ほとんど2千年続いてきた(アダムス「時は近づいている」86頁)。現在の千年王国論的時代は、敵対する「支配も権威」(principalities and powers)のキリストの征服、「強い人を縛り上げること」(his binding of the strong man)を合図する(マタイ12:29、参照 ルカ10:18)。その者について、ヨハネは、「(創世記の)昔の蛇、悪魔でありサタンである竜と同一視している」。彼は、天から送られた天使が「千年の間、縛られた」ということである(黙示録20:2)。

 決定的な転回点は、わたしたちの背後にある。十字架の力と復活の力は、今や、終末論的な力でもある―終り(“the end”)の始まりである。闇の力は、敗北した。まだ征服されてはいないが。クルマン(Cullmann)の比喩の用語おいて、“D-day”(第二次大戦北フランス攻撃開始)(神の決定の日)と“V-day”(ヨーロッパ戦勝記念日)(神の勝利の日)の間の贖いの歴史におけるこの対決の間中、人生は、混合した祝福に満たされる―まだ地にある神の審判と混ざり合った神の勝利の恵みである。わたしたちの周りのすべてに、謎があり;神秘がある・・・これは、多分、終末論の最も深い神秘である「:この終末論的な見通しは、この気がかりと手に手を取って行く」(ベルクーワ「キリストの再臨」322頁)。これが、歴史の意味を示す「7つの封印」(5:1-8:5)についてのヨハネの幻から生じる絵であり、「7つのラッパによって布告される福音の呼びかけ(8:6-11:19)、そして、地上に最後の審判を注ぐ「7つの鉢」(15:1-16:21)である。これらの7つのしるしは、歴史を通して平行しているが、相互作用するコースをたどる。それぞれが全体の新しい期間に及んでいる。キリストの最初の到来から最後の到来まで」。それらは、「共に闘争の深さと激しさの進展を示す」(ウィリアム・ヘンドリクセン:William Hendriksen「征服者以上のもの」28頁、30頁)。それゆえ、文脈を読みなさい、黙示録20章は、「将来の平和な地上の支配の物語的説明では少しもなく、キリストの支配が隠されている限り、なおまだ続く苦難と殉教の現実性の黙示的除幕式(the apocalyptic unveiling)なのである」。そのような賛・千年王国論的解釈学(a premillennial hermeneutic)は、「黙示録の書の性質に適合するだけでなく、十字架と栄光の対照の明白性も一致するのである」(ベルクーワ「キリストの再臨」307頁)。

 それゆえ、御国の生活における容易な勝利主義の余地はない。というのは、「イエスが来るまで、復活-終末論は、十字架の終末論である・・・開始した終末論のしるしは、十字架である。信者たちは、キリストの復活にあずかっている事実にもかかわらず、あるいは、それと並んで、彼らは、復活し、天国において彼と共に座しているという理由だけで苦しみを受ける」(ガッフィン「聖霊:更新し、力を与える臨在」54頁)。竜との使いたちとミカエルの天使の一団の間の戦い(黙示録12章)と同じように、千年(the “ thousand years”)もそうである(黙示録20章)―両方が、この全体の現在の期間にまたがるのである。というのは、全体としての黙示録の書は、「来つつある主のまだ隠されている勝利の観点から歴史を明らかにするもの(an illumination of history from the viewpoint of the as-yet-hidden triumph of the Lord who is coming)なのである」(ベルクーワ「キリストの再臨」313頁)。

 

Ⅱ。6,開封されたメッセージ

 

 「この書物の預言の言葉を、秘密にしておいてはいけない」と、天使はヨハネに指示する、というのは、「時が迫っているからである」(黙示録22:10)。これらの黙示的な幻は、千年王国の生活のために現在の関連性についての緊急のメッセージとして、わたしたちに来る。それゆえ、天使の指示は、直ちに厳しい勧めと安心させる慰めに導く。啓示は、実存的な書である。それは、それゆえ、これらの「終わりの日」(in these “last days”)において、十分に読むことができ、教えることができ、説教ができ、そして、生きることができる。というのは、「それは、わたしたちの好奇心を満足させるために与えられる将来についての講話ではなく、わたしたちを、神の議論の余地のない救いを告知し、また、方向づけるメッセージなのである」(ベルクーワ「キリストの再臨」314頁)。わたしたちの直面している選択は、「教会の歴史の特徴としての千年王国を解釈することと歴史の終わりの待つべき何かとして解釈することの間にあるのではない。むしろ、それは、黙示的慰めと厳密に年代記的な物語(a strictly chronological narrative account)の間の選択である」。賛・千年王国的根拠に( on promillennial grounds)に基づいて、それは、わたしたちに、「『これらの終わりの日における終末論的な観点において観られた現実についての見解』を提供するのである」(ベルクーワ「キリストの再臨」315頁)。(続く)

 



 

 

 

 

 

 

 

 

          


目次