第2章 千年王国 事前に警告されることは、事前に警告されるべきである。わたしたちは、「交戦地帯」(a “war zone”)に入りつつある。それゆえ、注意の言葉が必要である。 「神学の戦闘は、・・・『視認性の低い状態』(a condition of low visibility)においてのみ戦われてきたのではないが、しかし、また死んでいて、その文献が図書館の後ろの棚やゴミの山に追いやられている敵に対しても戦ってきたのである。このことは、特に、千年王国論争について真実である」(A.J.マッケイン、イン チャールズ
L.ファインバーグ:A.J.McCain,in Charles L.Feinberg:「千年王国」13頁)。 U.1.一つの声、多くのこだま わたしたちの西洋のキリスト教の伝統においては、神学的な文献の真の殺到が、キリストの千年統治の理念(the idea of Christ’s “thouthand-year
reign”)によって解き放たれてきた。世界の歴史についての魅力的で、しばしば空想的で、ときどきは素晴らし見解が、千年王国についての単一の聖書の個所を巡って生じた―黙示録20:1−6。そこの6節の短い節に、わたしたちは、(ta)chilia
ete(千年王国:“the thousand years”)への5回の言及を見い出す―そこから、“chiliasm”(千年王国)の概念が派生したのである。 何世紀にもわたって、千年王国論(chiliast theories)についての数か国語で書かれた著作、宇宙と人類の全体の運命についての終末論が生じた。世俗化された形態において、千年王国論は、人間の問題(「ヒットラーの第3帝国」Hitler’s
“Third Reich”)への「最終的な解決」(a “final solution”)についてのファシストの夢とユートピア社会のマルクスの理念の両方を形成した。多くのクリスチャンのサークルにおいて、ヨハネの幻におけるこの通過的な言及は、創世記からエゼキエルとダニエルを通して黙示録への聖書全体のドラマを構想し、また再構築する解釈学的な鍵として機能する。無千年王国(a millennialism)から後千年王国(postmillennialism)、歴史的前千年王国(historic premillennialism)、契約期分割説的千年王国(dispensational
premillennialism)の4つの主な思想学派が現れ、すべてが、「千年王国」(“millennium”)についての聖書の意味の異なった解釈に基づく―ラテン語の「千」(“a
thousand”)を意味するmilleと「年」(“year”)を意味するannusから来ている。 繰り返し、キリスト教共同体は、これらの異なった解釈についての痛みを伴う分裂を耐え忍んだ。危機に瀕したのは、千年王国の性質だけではなくて、それに関した出来事の歴史的順序も危機に瀕した。いつ(when)、そして、どこに(where) わたしたちは、この「黄金時代」(this “golden age”)を置くべきか。「空中携挙」(“rapture”)、「二重の復活」(the
“double resurrection”)、「大艱難」(the “great tribulation”)は、どのように関連しているのか。これらの考察は、ベルクーワに、「年代表(chronology)は、黙示録20章の解釈で問題になっているものである」と言わせる(「キリストの再臨」307頁−308頁)。出現が「大艱難」(the
“great tribulation”)の前(before)にか、間(during)にか、後(after)にか、いつ起こるのかについての釈義的な不一致は、前艱難(“pre-trib”)、中間艱難(“mid-trib”)、後艱難(“post-trib”)の競争相手の出現の引き金となった。明らかに、教会は、統一化された声を欠いている。そのラッパは、不確かな音を出した。 しかしながら、そのような嘆かわしい精神は、より大きな絵の部分である。というのは、共同体の聖書的な解釈学は、その世界観と手に手を取って行くからである。それゆえ、「議論の釈義的な局面は、しばしば世界の構造についてのより一般的な議論に後部座席を取るのである」(ベルクーワ「キリストの再臨」293頁)。それゆえ、千年王国の風景への大まかな露出は、D.H.クロミンガ(D.H.Kromminga)の「様々な終末論的見解については、何の不足もない」というコメントを強調する。事柄のこの状況は、「人に終末論的な見通しゆえに、自分自身の時代についてのその人の評価を決定するので、なおさら重大である。このことは、後千年王国論者たち(the
Postmillenarians)と同様に無千年王国論者たち(the Amillenarians)と前千年王国論者たち(Premillenarians)についてもまさに真実である」(「教会における千年王国」113頁、114頁)。 U.2.振り返ってみると(In Retorspect) 千年王国の期待は、すでに初期の教会に広がっていた。初期の教父たちの多くは、宇宙的な回復についてのある形態を構想した。オリゲネス(Origen)は、この被造物は、一連の世界の一つにすぎない(but
one in a “series of worlds”)という彼の高度の思弁的な理念で思い起される。しかしながら、彼らの見解の支持における教父たちによる聖書の使用は、しばしば、説得力がなく、解釈の比喩的な方法(allegorical
methods)の影響を露呈している。エイレナイオス(Irenaeus)は、公平に代表的である。創世記27:27−29を引用して、彼は、ヤコブへのイサクによって与えられる祝福は、「御国の時代に間違いなく言及していることを説明している。すなわち、義人は死者から起き上がって、そして、治めるであろうとき、御国は更新され、また解放され、あらゆる種類の産物を豊かに生み出す・・・」と。使徒的な伝承に訴えて、エレイナイオスは続ける:「ぶどうが成長する日が来るであろう。それぞれが一万本の芽を持ち、それぞれの芽は一万本の小枝を持ち、それぞれの小枝は一万の房を持つ;それぞれの房が圧縮されると20メジャーのぶどう酒が得られる。聖徒が房を手に入れるとき、別の房が『わたしはより良い房です。わたしを取ってください、そして、わたしを通して、主を賛美させてください』と呼びかける。同様に、麦の粒が、一万の穂を生み出し、それぞれの穂が一万の粒を生み出し、それぞれの粒が10ポンドの純粋な小麦粉を生み出す。そして、果物、種、草は同様の割合で生み出す。そして、すべての動物は、人間に完全に従順に服して、地のこれらの果物を享受し、平和と調和の中に生きるであろう」(「初期のキリスト教教父たち」99頁−100頁)。 テルトリヌアス(Tertullian)も、同様の希望を持つ。「というのは、わたしたちも、わたしたちが天国に達する前に、御国は、地上でわたしたちに約束されたが、しかし、これとは別の状態で、最初の復活の後であると考える。これは、千年続く。神が造られた都、エルサレムで・・・。というのは、確かに、彼の僕が、彼の名によって苦しんでいた場所で喜ぶべきであるということは、正しく神にふさわしいことである。これが、その御国の目的であり、それは、千年続くであろう;その期間の間中、聖徒たちは、遅かれ早かれ、彼らの功績に応じて;そして、聖徒の復活が完成するとき、世の滅びと審判の火が影響を受けるであろう;わたしたちは、『瞬間に』(in
a moment)天使的な本質に(the angelic substance)変えられるであろう。『朽ちない状態を着て』(putting on
of incorruption)、そして、わたしたちは、天の御国に移されるであろう」(ベテンソン「初期の教会教父」164頁)。 そのような千年王国論者の見通しは、「アウグスチヌスの誤った解釈」(the “Augustinian misinterpretation”)が生じるまで、初期のクリスチャンたちの間において広く主張され続けたと思える。彼の「神の都」/地の国の主題(his
City of God/City of the World thesis)において、ヒッポの司教(the bishop of Hippo)は、現在の御国の現実性としての千年王国(the
millennium as a present kingdom reality)の見解に傾いた。「アウグスチヌスの後、千年王国論は教会から消えた」と、クロミンガ(Kromminga)は言う。黙示録20章の彼の釈義は、「千年王国論」から一般の人々さえも引き離す傾向があった。その時から、教会において、千年王国論の偉大な反対者がいないことに苦しんだのである」(「教会における千年王国」29頁、112頁、113頁)。アウグスチヌスの千年王国説に順応させられ、高度に教会化された形態が、中世の間中行き渡った。宗教改革の時代の間中、ルター、カルヴァン、そして他の改革者たちは、アウグスチヌスのより原初の千年王国の見解を回復した。「キリストの支配を千年に限定する」千年王国論者たちに耳を傾けて、カルヴァンは、「そこから彼らが、自分たちの誤りに対する言い訳を引き出すところの黙示録は、疑いもなく彼らを支持していない。というのは、『千年』(one
thousand year)(黙示録20:4)の数は、教会の永遠の祝福には適用しておらず、まだ地上で苦しんでいる間、(ヨハネの観点から見て)教会を待ち受けているいろいろな妨害にのみ適用するのである」(「綱要V.25.5」)。 ルネッサンスと宗教改革の覚醒後の根源的に変化した状況は―民主的な理念の生起、宗教的な複数主義、近代の間中の主流の世俗化―一連の更新した千年王国的神学の生起と拡散の気候伝導性(a
climate conductive)を造り出した。これらの展開は、20世紀のこの最後の10年の中に衰えることのないペースで続いた。わずかの例外を除いて、歴史についてのこれらすべての千年王国の見解が、すでに述べた基本的ではっきりと対照的なタイプのいずれかに従う:後千年王国論 (postpremillennialism)、その歴史的形態か、契約期分割説の形態における前千年王国論(premillennialism in
either its historic or dispensatonalism form)、 あるいは、無千年王国論(amillennialism)である。 U.3.終末論の基本的タイプ これらの主な千年王国的神学の各々が、少なくとも、簡潔な議論を求める。 U.3.1.後千年王国論(Postemillennialism) この見解は、ときどき「現在の教会の時代の千年王国」(“chiliasm of the present age”)と呼ばれるが、キリストとこの期間内の御霊の力の将来の最大限の展開」(“a
future maximum development of the power of Christ and the Spirit within
this dispensation”)(ヘンドリクス・ベルコフ「キリスト、歴史の意味」166頁)を期待する。近代のリベラリズムの社会的福音」(the
“social gospel of modern liberalism”)が、千年王国の聖書的理念についての根源的な改定を表す。その代弁者は、「大惨事から発展への移行」(a
“shift from catastrophe to development”)を導入した。彼らは、「進化は、次第に、千年王国をもたらすであろう」(“evolution
will gradually bring about the millennium”)と主張した(ルイス・ベルコフ「組織神学」717頁)。歴史についてのダーウィン的見解と結びついた文化的な楽観論の概念に委ねて、リベラル派は、神的な介入の大惨事の概念から離れて人間の業績の結果としての継続する進化論的な進歩の理念を投影したのである。それより歴史的で、正統的な形態において、後千年王国論者たち(postmillennialists)は、「どのような大惨事的出来事もなく」(without
any catastrophic events)、キリストの再臨を招き入れる「黄金期」(a “golden age”)の出現を予想するが、しかし、それは、「福音と御霊の単なる働きによる」(by
“the mere operation of the Gospel and the Spirit”)と主張する(クロミンガ「教会の後千年王国」298頁)。 それゆえ、後千年王国説の擁護者のロレイン・ボエトナー(Lorain Boettner)が言うように、「後千年王国論者たちは、人生の基本的な事実に関する限り、それはわたしたち自身のものと本質的に異なることはないであろう黄金期を期待するのである。この時代は、キリスト教に回心する世界の住民の増大する割合に応じて次第に千年王国的時代の中に入っていく・・・現在の異端は、過去の異端がそうであったように消え去るであろう・・・こうして、千年王国の到来は、はるかにゆっくりと、はるかに壮大なシケールではあるが、夏の到来の様である」(「ロバート・G・クロース(in
Robert G.Clouse)における後千年王国論の意味」120頁−121頁)。 再臨の途中において、福音が世界に着実に浸透するとき、「悪は無視できる割合に減っていき、キリスト教の原則が例外でなく、規範となるであろう」。そして、キリストが真にキリスト教化された世界に帰還するであろう」(ロレイン・ボエトナー「千年王国」14頁)。無千年王国論者(amillennialist)のアンソニー・フッケマは、この見解を「聖書のデータによって十分には保証されてはいない歴史についてのロマンチックな過度の単純化」(“a
romantic oversimplification of history not warranted by the biblical data.To
be sure”)と見なす。確かに、「キリストは、罪とサタンに対する決定的勝利を得たが、その結果、戦いの最終結果は、疑いを得ない。とはいえ、キリストと彼の敵の間の敵対は、終わりまで続くであろう」(「聖書と将来」180頁)。 平和についての大切にされた希望が、わたしたちの時代に繰り返し打ち砕かれてきたように、そして、それは、それ自身の防衛において生きた声を提供しないため、契約期分割主義的前千年王国論の熱心な支持者のレウィス・スペリー・シェーファー(Lewis
Sperry Chafer)は、後千年王国論は死んだと宣言した(テャールズ・L・ファインバーグにおいて:in Charles L.Feinberg「千年王国」14頁)。 U.3.2.前千年王国論(Premillennialism) その名が示すように、前千年王国論者たち(premillennialists)は、地上における千年の平和の支配(a“ thousand-year
reign of peace on earth”)を開始するために、千年王国に先立って帰還することを信じる。ベルクーワは、この予想される黄金期を、「一時的な終わり」(a
“temporary eschaton”)、「歴史における間奏曲」(an “intermezzo in history”)として言及する。リダボスは、「千年王国的間奏」(a
“millennial interlude”)のこの概念を、聖書的終末論の道の「大きなつまづきの石」(a major stumbling block)と見なす。というのは、贖いの歴史についての新約聖書の見解は、「出現(the
parousia)だけでは、暫定的な目標(a provisional objective)がまだ達成されていないという理念に対する根拠を提供しないからである」(「パウロ」559頁)。前千年王国論的前提においては、この現在の時代についての結果としての見解は、「歴史的な発展についての非常に暗い歴史観を負わされる」。後千年王国論との鋭い対照において、「それは、進化論の線に沿って来る平和の支配の期待を大切にしない;むしろ、それは、悪霊の進化(a
demonic evolution)が、栄光の彼の御国におけるキリストの到来によって、超越的に中断されることを期待するのである」(ベルクーワ「キリストの再臨」297頁)。それゆえ、歴史的前千年王国論者たちは、「彼の帰還後に、最終的な状態を導き入れる前に、千年の支配の期間の間、地上におけるキリストの支配を期待するのである」(フッケマ「聖書と将来」180頁)。 しかしながら、出現(the parousia)が近づくと、幾つかの出来事が起こる。最初に:「国々の福音化、大艱難、大きな背教あるいは暴動、個人的な反キリストの出現である」。次に全世界に対するキリストの目に見える支配が来る―「彼と共に支配する彼の贖われた民と共に、約千年続くであろう御国」・・・このときまだなお地上にいる不信の諸国民は、鉄の杖で抑制され、キリストに支配されている」(フッケマ「聖書と将来」180頁−181頁)。 しかしながら、この千年王国的期待は、「神学的に何か異常である」(“something of theological anomaly”)。「それは、現在の時代の様ではないし、また完全に来るべき時代の様でもない」(フッケマ「聖書と将来」180頁−181頁)。新約聖書の包括的な証言の文脈内において見ると、千年王国の終末論は、それを大きな曖昧さの中で立て上げてきた:「一方においては、キリストの勝利、強い人を縛り上げること;他方においては、悪の継続的な活動、サタンのいることがある」(ベルクーワ「キリストの再臨」306頁)。関連する曖昧さは、差し迫った空中提挙(the
imminent “rapture”)についての前千年王国論的見解において意味されている。「千年」(the thousand years)についてのその見解は、地上の投げかけ(cast)をそれに対して持っている。しかし、「空中提挙」(the“
rapture”)は、しばしば、異世界的な逃避者の用語(in otherworldly escapist terms)において描かれている―車のバンパーに明らかに張り付けれた広告のように:「空中提挙の場合には、この車は運転者がいなくなる」というようにである。キリストが御自分に従う者たちを栄光の中で捕まえているという印象が残る。しかし、聖書は、「そのみもとに(キリストのみもと)に集められること」(テサロニケ二2:1)、また、「眠りについた人たちをも、イエスと一緒に導き出してくださいます」(テサロニケ二4:14)と語っているとき、そのような個所の推進力は、地球に向かっている(earthward)のである。というのは、「キリストの出現は、厳密に地球に方向づけられている(“Christ’s
parousia is directed precisely toward the earth”)。それゆえ、「主に会うために行くことは、彼の来る時、キリストのそばに置かれること(the
meaning of being placed at Christ’s side at his coming)、彼に属していることと彼の民であることのオープンな証明・・・彼の一団に含まれ、彼の従者に移行し、彼の栄光の中で一緒に来ることの意味をもっているのである」(リダボス「パウロ」536頁)。 黙示録20章についての前千年王国論的解釈が、ひとたび聖書の十分な意味の解釈学的鍵として受け入れられれば、パウロのすべての文書をこの光において読むことの誘惑は、不可効的である。しかしなががら、リダボスが、コリント一15章に関して言うように、「中間的な御国」の理念(the
idea of the “intermediate kingdom”)は、そこにはなく、「明らかの読み込まれている」(“clearly read
into it”)(「パウロ」302頁)。同様に、ベルクーワも、この個所を千年王国へのパウロの言及として読むことは、「黙示録20章によって余りにも強く影響を受けている気味がする」(「キリストの再臨」302頁)と言っている。 そのより徹底的な契約期分割的形態(its more thoroughgoing dispensational forms)における前千年王国論は、しばしば熱狂的な人気に上昇したが、今世紀におけるスコーフィールド・バイブル(the Scofield Bible)の出現によって促進された。それと共に、贖いの歴史の広範囲の最構成が来たのである。契約期分割説(dispensationalism)における基本的な原則は、イスラエルと教会の間のその鋭い区別である。神は、歴史において、2つの目的を持ち、そして、それらはすべての歴史を通して、そして永遠に区別されたままである。その解釈学は、「聖書全体の意味と意義を包含し、現在の時代を定義し、神の現在の目的を決定し、神学に材料と方法の両方を与える」(ジョン・ウオルヴォールド:John
Walvoord「千年王国」15頁)。 この見解に基づけば、聖書の物語の線は、最初のアダムの創造から最後のアダムの出現までの一連の7つの契約期に、一般に分割される。というのは、「神は、幾つかの契約に基づく歴史において人間の世界を扱うからである」。これらの契約期の各々が、「自然的な人間の異なったテスト」(a
“different test of the natural man”)を表している;そして、人間が連続したテストに適合することに失敗するので、各契約期は、審判に終わる」。こうして、契約期分割説者たちは、「贖いの歴史の新しい哲学に到達し、その中において、イスラエルは、指導的な役割を果たし、教会の時代は、間奏(a interlude)なのである」(ルイス・ベルコフ「組織神学」710頁)。それらは、旧約聖書と新約聖書の間にくさびを打ち込む。前者は、御国の過去の現れの書として観られ、後者は、教会の「現在の生活のための書である。その回復された栄光における御国は、将来の千年王国を待つ。というのは、「千年王国と御国は、まったく同じ理念を示すからである」(ファインバーグ「千年王国」184頁)。同情的な批判者たちでさえも、次の疑問を抑えることができない:「それでは、救いの道の一つであることは、どうなるのか」。 U。3.3.中間コメント(Interim Comments) 後千年王国論は、しばしば、「教会−歴史的終末論」(a “church-historical eschatology”)と見なされ、そして、前千年王国論は、「終りの歴史の終末論」(an
“end-historical eschatology”)と見なされる。贖いについてのこれら2つの見解は、一般的に、相互に真正面から対立し、相互に排他的とさえも取られる。とはいえ、それらは、年代記に共通の関心がある。両方とも、千年王国をかなり具体的に定義可能な「千年」(a
rather specifically definable“thousand year”)の期間、「黄金時代」(a“ golden age”)として観る。ただし、非常に異なった時刻表(timetables)として。しかし、両方とも、「報告的な終末論」(“reportorial
eschatology”)(ベルクーワ)に大きな注目を献げる傾向がある。千年王国論者たちの誤りは、一般的に、「黙示録」(Revelation)を正しく解読することによって、「わたしたちは歴史を前もって書くことができる」という誤った前提に基づいて、「前もって書かれた歴史」(“history
written in advance”)(ケーニッヒ「終末論におけるキリストの後退」135頁)として見なすことである。 後千年王国論の形態における千年王国論における真理の要素は、現在の創造(the present creation)への強い約束(its strong
commitment)と神の世界の更新へのその熱烈な希望である。この「この地と地上の存在への燃える、情熱的な期待」(this “burning,passionate
expectation”)は、しばしば「ユートピア的な曲面」(a “utopian aspect”)と結合して、「反霊的主義的動機」(an“
anti-spiritualistic motive”)によって奨励されている。他方、前千年王国論は、この現在の時代に対してほとんど希望を持っていない。継続する試練と誘惑の見込みのみであり、そして、やがて、サタン的な諸勢力の手によるひどく激化した苦難のときがある。それゆえ、これら二つの終末論は、予想される平和の統治が、この契約期の間中か次の契約期の間中に確立されるのかという時期の問題を中心に部分的に進んでいる。 それでは、わたしたちは、聖書的に保証された代わりのものが、残されていないのか。一つの文化的な楽観論と他の文化的に悲観論の間で選ぶ以外に選択はないのか。幸いに、本物の第3の道がある。わたしたちは、御国の内歴史的な実現のヴィジョンか、あるいは、排他的な歴史の後の千年王国の延期されたヴィジョンのどちらかにくじを投げることに強いられてはいない。バルクーワが論じるように、「超越的な千年王国の確かさと千年王国の中に入っていく進化論的浸透の確かさの両方を拒否すること」は、より少しの「確かさと希望をもって将来と直面することを意味しないのである」。さらに、そのような「より少しの確かさ」(such“lesser
certainty”)は、「より弱い終末論的期待を包含しない」のである。また、、それは、「この期待を限定せず、かえって、促進するのである」というのは、信仰は、常に、「神の道は不可解であり、今後も不可解であり続けるという確かさに依拠しているからである」(「キリストの再臨」321頁)。 U.解釈学的決断 わたしたちが利用できる千年王国の選択肢を移動し、立場を取ることには、幾つかの基本的な解釈学的な選択が含まれる。驚くことではないが、この教義学的な研究の全コースを形成する解釈の原則が、千年王国の終末論に決定的にそれを支持して、量りを傾ける。この聖書の物語の線の接近を下支えする「聖書の類比」(the
“analogy of Scripture”)は、黙示録20章の意味を明らかにすることを求めることにおいても尊重されねばならない。それゆえ、千年王国は、展開する中心的部分の不可欠な曲面を形成する―創造、堕落、贖い、そして、完成―聖書のドラマにおいて。創造が、明確な始まりを持つように、そのようにそれは決定的な終わりに向かって動いてもいる―「現在の」終わりのとき(the
present “end time”)と「主の最後の日」(the final “day of the Lord”)の間の暫定的な「千年」の間奏曲(not
a provisional“ thousand year” interlude)としてではなく。契約/御国の歴史(the full sweep
of covenant/kingdom history)の完全な連続は、黙示録20章を読むことの永続的な文脈であり、したがって、贖いの歴史の進行中の流れ内におけるその場所と意味の理解のためなのである。聖書の世界観は、黙示録20章についてのわたしたちの解釈を知らせなければならないのである。 千年王国についてのこの古典的な個所は、その全体の文学的ジャンルに関する決断も求める。ヨハネは、「主の日に御霊において」(“in the Spirit on the Lord’s day”)書いている(黙示録1:10)。こうして、霊感され、彼のヴィジョンは、展開し始める。初期の教会の集団の追放された司教として、彼は、「パトモスと呼ばれる島にいる」(the
island called Patomos)(黙示録1:9)。これが、彼の活動拠点である。しかし、彼が受ける啓示は、黙示的な描写(in the
form of apocalyptic imagery)の形態において来る。それゆえ、わたしたちに残されるのは、「高度に象徴的な書」(a“ highly symbolical
book”)(ルイス・ベルコフ「組織神学」715頁)である。このことは、数の価値の繰り返しの使用から明白である、7のように、それらのすべては象徴的な意味を負わされている:7つの燭台、7つの星、7つの教会;7つの封印で封印された書、7人の天使が7つのラッパを吹くこと、7つの雷、怒りの7つの鉢、7人の王たち。数における同様の黙示的な遊びが、3つの災い、3つの悪霊、御座の24人の長老、14万4千人の選民、12の門のある都、12の実を結ぶ命の木、獣の数字の666。また、「時と時と半時」(times
and time and half a time)の概念も、すなわち、3年半あるいは42か月は、時の定められた期間に象徴的に言及する。「千年」(a
thousand years)の理念もこの類型に分類される。 ヨハネは、その第2回目の迫害の間中、教会に対して書いた―紀元95年頃、ドミチアヌス皇帝の下で。ヨハネの追放に導く試練の状況を考えると、黙示録のメッセージは、初期の信者たちへの暗号化されたメッセージ(a
coded message)として読まれるとき、緊急性の高まりの深い感覚を取る。言語は、、その謎的な比喩と組織内の描写をもって(with its
mysterious metaphors and in-house imagery)―不可解であり、秘密的でさえもある―悪意ある人々の手に渡った場合に備えて。外部の人々は、それによって困惑するであろう。しかしながら、クリスチャンたちは、エゼキエルとダニエルの黙示的な預言、そして、イエスの終末論的な説教(マタイ24章)に慣れていたので、この暗号化されたメッセージを解読するのに必要な手掛かりを自由に使えた。 それゆえ、初期のキリスト教共同体にとっては、黙示録は、反対と殉教に直面して、慰めと安全のための書として仕えた。それは、神は、彼の王座を退位していないことを、彼らに再確信させた。神の小羊は、今や、ユダの獅子なのである。「彼は、神の小羊であるという理由のみで、彼は、王の王になることができるのである」(ジョージ・E・ラッド:George
E.Ladd「最後の事柄」56頁)。これが、「7つの教会」(the “seven churches”)へのヨハネのメッセージなのであり、それは、普遍的な教会について象徴的なのである。彼の最初の読者たちに対して、ヨハネは、なお今日、わたしたちにも語るのである。 この視野を受け入れることは、わたしたちが、今日、黙示録20章の解釈の主な四つの方法によって課せられ、直面している基本的な解釈学的決断を解決する。最初に、「実現された終末論」(the
school of“ realized eschatology”)の学派があり、それは、これらの事柄は、すでに実現されてきたと主張する。前千年王国論的神学の未来主義者の見解(the“
futurist” viewpoint)もある。再び、多くの現代の神学者たちは、ここに描かれている出来事から、何の歴史的な参照点のない普遍的な「神話」(universal
“myths”)をしたたらせる。対照的に、解釈学は、この教義学的研究を通して、「千年」(the “thousand years”)を、キリストの最初の到来(黙示録12章)から彼の再臨(黙示録22:16−20)までの、この現在の時代についてのヴィジョン的な注解(a
visionary commentary on this present age)として観るのである。これが、いわゆる無千年王国論的立場(the
so-called amillennial position)である。黙示録をそのように読むことは、それに、今日、神の世界におけるわたしたちの生活のための非常に実際的で現実的な関連性を与える。そのゆえ、わたしたちは、最早、前兆となる書として、あるいは、解決されるべき戸惑うパズルとして、それから遠ざかる必要はない。それは、代わりに、作成中の贖いの歴史についての聖書的な見解を提供するのである。 U、5.賛・千年王国論(Promillennialism) 今や、新しい概念を紹介する時である―無千年王国説(amillenniallism(“a”は、“無(non)”を意味する、あるいは、さらに悪く“「反」(against)”を意味する)から「賛・千年王国論」(promillennialism)“pro”は、賛成しての意味における(in
the sense of “in favor of”)賛成(for)を意味する)。多くの注解者たちは、「無千年王国」(amillennialism)という用語は、あまり幸いな用語ではない」ことに同意する。何故なら、それは、この見解についての「正確な記述」(an
“accurate description”)(フッケマ「聖書と将来」173頁)ではないからである。それは、無千年王国論者たちは、他の千年王国論的見解に反対すること以上のことをしていないことを示唆する。それらは、彼らは、単に否定的に反応することに満足している、前千年王国者論者たちと後千年王国論者たちが自分たちの権利を主張することに許可の概観を与えるように見える。とはいえ、この疑わしい概念は、改革派神学者たちの語彙にて、尊ばれている場所を保持し続けている。「無千年王国論的見解は、その名が示すように、純粋に否定的である」と、その使用を正当化することにおいて、ルイス・ベルコフは言う。何故なら、それは、「千年王国の期待に対する十分な聖書の根拠がないからである」(「組織神学」708頁)。同様に、フクセマによれば、「無千年王国論者たち」(a
millenarians)は、・・・聖書は、如何なる形態おける千年王国をも教えていないことを信じる」(「改革派教義学」816頁)。代替概念を拒否して、「実現された千年王国論」(realized
millennialism)は、「かなり不器用なもの」(“a rather clumsy one”)であり、フッケマは、「より短く、より一般的な用語の無千年王国論を使い続けることを選択する」(「聖書と将来」173頁−174頁)。 しかし、確かに、純粋に否定的で、防御的な評判の雲の下に生きつづけねばならないかどうかを問うことは、見逃せない。無千年王国論は、その事についての最後の言葉であろうか。ジェイ・アダムス(Jay
Adams)は、それを、「終末論についての聖書の体系に対する誤称(a misnomer)と呼ぶ(「時は近づいている」107頁)。彼は、「用語を批判することは容易であるが、しかし、満足する代替物を提供することは、そう容易ではない」(8頁)。しかしながら、この困難を認めることは、それを、永続的な挑戦として受け入れることである。というのは、黙示録20章における「千年」(a
“housand years”)についての理念に「否」(”no”)を単純に言うことは、十分ではないからである。というのは、「無千年王国論的文献が前千年王国論に反論するだけの場合、それは明白な聖書の教えを否定するいう反対する非難に実質を与える」。無千年王国論の任務は、「千年王国を言い抜けるとではなく、それを説明することである」(アダムス「時が近づいている」7頁)。Promillennialism(プロミレニアニズム:賛・千年王国論)は、それゆえ、否定的なのものを消去し、積極的なのものを強調することを意図するである。 しばしば、無千年王国論は、今、Promillennialism(プロミレニアニズム:賛・千年王国論)と改名されたが、相対的に、新しい、そして、未熟な神学を表す。反対に、ルイス・ベルコフは、言う。「それは、「キリスト教と同様に古い」(as
old as Christianity:)。それは、「最広く受け入れられた見解であり・・・教会の最も大きな歴史的告白において表明される、あるいは、意味される唯一の見解なのである」(「組織神学」708頁)。宗教改革的神学、それゆえ、「終りの時」(the
”end time”)、 現在と将来の両方についての更新された理解に積極的な貢献をする立場にある。啓示についてのわたしたちの基盤目(gird)としての聖書の物語線をもって、わたしたちは、わたしたちの人生を形成する出来事の進行中の神秘的な流れを、遂にぼんやりと把握するための有利な位置を提供するのである。すべての人間と宇宙の歴史は、終末論的である。旧約聖書と新約聖書の両方が、来るべきより大きくて、よりよい事柄の希望を常に持ち続ける。前方を見る視野、展開している聖書のドラマから不在ではない。神の世界におけるわたしたちの生活の全体が、来つつある大いなる主の日」(the
coming great “day of the Lord”)に向かう途中で、「主の日」(the “day of the Lord”)に目的論的に方向づけられている。暫定的な「終りのとき」(provisional
“end times”)の連続を通して、わたしたちは、最終的な「終りのとき」(the“ end time”)に向かう現在の決定的な「終わりのとき」(the
end times)に、今や入ったのである。 これらの聖書の視野内おいて、終末論は、原初論(protology)に関係している。世界に対する神の道において、完成におけるすべてのものの十分な実現の見通しは、最初から、創造における潜在的なものとして存している。すでに堕落において、神は、敵意の只中において、来つつある贖罪的勝利を告げている(創世記3:15)。イスラエルの遺産の心臓の鼓動は、そのメシア的な期待である。「時の満ちるに及んで」(in
the “fulness of the time”)生じたことについての福音書の記録において、キリストの生涯、死、復活、昇天は、現在の現実性としての御国の生活へのドアを開き、今や、すでにこれらの「終りの日の間中」であり、そして、キリストの出現で完成する。ペンテコステにおける御霊の注ぎは、救いの歴史における不連続の連続内における決定的な転回点なのである。それは、「将来の始め」(“the
beginning of the future”)である。 というのは、「・・・神の御霊の活動は、神の終末論的な支配の現在の現れなのである。御霊は、御国の原動力なのであり、また、そのようなものとして、終末論的な力なのである・・・御霊の力を与える臨在は、終末論的な臨在である・・・御霊の臨在は、終りにおける頭金(the
down payment)であり、その頭金は、終りを見越してのそれ自身が実現である。御霊は、終末論的な存在の最初の分割払い金(the first
installment)なのである・・・一言で言えば、御霊にある生活は、終末論的な生活なのである」(リチャード・ガッフィン:Richard Gaffin「御霊にある生活」、「聖霊における:更新し、力を与える臨在」46頁−48頁)。 このことは、それから、「千年」(the “thousand years”)についてのプロミレニアルな見解(a promillennial view)のための文脈である。それは、歴史的で、現実の期間を覆う。それは、キリストの最初の待降から彼の最後の待降にまで及ぶ。それは、黙示録おける他の数字のように、それは、十分な重さを担うが、しかし、黙示的な象徴において表される。それは、正確な合計を与えるよりも、「むしろ絵(a
picture)を造ることを意図している。すでに、『千年王国』(the “millennium”)は、ほとんど2千年続いてきた(アダムス「時は近づいている」86頁)。現在の千年王国論的時代は、敵対する「支配も権威」(principalities
and powers)のキリストの征服、「強い人を縛り上げること」(his binding of the strong man)を合図する(マタイ12:29、参照 ルカ10:18)。その者について、ヨハネは、「(創世記の)昔の蛇、悪魔でありサタンである竜と同一視している」。彼は、天から送られた天使が「千年の間、縛られた」ということである(黙示録20:2)。 決定的な転回点は、わたしたちの背後にある。十字架の力と復活の力は、今や、終末論的な力でもある―終り(“the end”)の始まりである。闇の力は、敗北した。まだ征服されてはいないが。クルマン(Cullmann)の比喩の用語おいて、“D-day”(第二次大戦北フランス攻撃開始)(神の決定の日)と“V-day”(ヨーロッパ戦勝記念日)(神の勝利の日)の間の贖いの歴史におけるこの対決の間中、人生は、混合した祝福に満たされる―まだ地にある神の審判と混ざり合った神の勝利の恵みである。わたしたちの周りのすべてに、謎があり;神秘がある・・・これは、多分、終末論の最も深い神秘である「:この終末論的な見通しは、この気がかりと手に手を取って行く」(ベルクーワ「キリストの再臨」322頁)。これが、歴史の意味を示す「7つの封印」(5:1−8:5)についてのヨハネの幻から生じる絵であり、「7つのラッパによって布告される福音の呼びかけ(8:6−11:19)、そして、地上に最後の審判を注ぐ「7つの鉢」(15:1−16:21)である。これらの7つのしるしは、歴史を通して平行しているが、相互作用するコースをたどる。それぞれが全体の新しい期間に及んでいる。キリストの最初の到来から最後の到来まで」。それらは、「共に闘争の深さと激しさの進展を示す」(ウィリアム・ヘンドリクセン:William
Hendriksen「征服者以上のもの」28頁、30頁)。それゆえ、文脈を読みなさい、黙示録20章は、「将来の平和な地上の支配の物語的説明では少しもなく、キリストの支配が隠されている限り、なおまだ続く苦難と殉教の現実性の黙示的除幕式(the
apocalyptic unveiling)なのである」。そのような賛・千年王国論的解釈学(a premillennial hermeneutic)は、「黙示録の書の性質に適合するだけでなく、十字架と栄光の対照の明白性も一致するのである」(ベルクーワ「キリストの再臨」307頁)。 それゆえ、御国の生活における容易な勝利主義の余地はない。というのは、「イエスが来るまで、復活−終末論は、十字架の終末論である・・・開始した終末論のしるしは、十字架である。信者たちは、キリストの復活にあずかっている事実にもかかわらず、あるいは、それと並んで、彼らは、復活し、天国において彼と共に座しているという理由だけで苦しみを受ける」(ガッフィン「聖霊:更新し、力を与える臨在」54頁)。竜との使いたちとミカエルの天使の一団の間の戦い(黙示録12章)と同じように、千年(the
“ thousand years”)もそうである(黙示録20章)―両方が、この全体の現在の期間にまたがるのである。というのは、全体としての黙示録の書は、「来つつある主のまだ隠されている勝利の観点から歴史を明らかにするもの(an
illumination of history from the viewpoint of the as-yet-hidden triumph
of the Lord who is coming)なのである」(ベルクーワ「キリストの再臨」313頁)。 U。6,開封されたメッセージ 「この書物の預言の言葉を、秘密にしておいてはいけない」と、天使はヨハネに指示する、というのは、「時が迫っているからである」(黙示録22:10)。これらの黙示的な幻は、千年王国の生活のために現在の関連性についての緊急のメッセージとして、わたしたちに来る。それゆえ、天使の指示は、直ちに厳しい勧めと安心させる慰めに導く。啓示は、実存的な書である。それは、それゆえ、これらの「終わりの日」(in
these “last days”)において、十分に読むことができ、教えることができ、説教ができ、そして、生きることができる。というのは、「それは、わたしたちの好奇心を満足させるために与えられる将来についての講話ではなく、わたしたちを、神の議論の余地のない救いを告知し、また、方向づけるメッセージなのである」(ベルクーワ「キリストの再臨」314頁)。わたしたちの直面している選択は、「教会の歴史の特徴としての千年王国を解釈することと歴史の終わりの待つべき何かとして解釈することの間にあるのではない。むしろ、それは、黙示的慰めと厳密に年代記的な物語(a
strictly chronological narrative account)の間の選択である」。賛・千年王国的根拠に( on promillennial
grounds)に基づいて、それは、わたしたちに、「『これらの終わりの日における終末論的な観点において観られた現実についての見解』を提供するのである」(ベルクーワ「キリストの再臨」315頁)。 解説
第2章「第2章:千年王国」の全訳が終ったので、6点の解説を記す。まず第1点は、スパイクマンは、終末論の中の千年王国の主題を扱うが、千年王国は、英語でmillennium(ミレンニアム)であるが、この用語は、ラテン語の「千」(a
thousand)を意味するmilleと「年」(year)を意味するannusから来ていることを語る。そして、“chiliasm”(千年王国)の概念は、千年王国(ギリシャ語で(ta)chilia
ete)についての聖書の唯一の個所の黙示録20:1−6に、5回出て来る言葉であり、そこで、信者たちが、キリストと共に千年間統治することが語られているが、このキリストの千年統治が、千年王国と言われるものである。
また、千年王国に関する文献は山ほどもあり、実に多くの議論がなされたきたが、しかし、それらの議論を整理すると、千年王国についての理解は、主な四つの型に分かれることを述べる。それらは、無千年王国論(a
millennialism)、後千年王国論(postmillennialism)、歴史的前千年王国論(historic premillennialism)、契約期分割説的千年王国論(dispensational
premillennialism)の四つである。そして、その四つの千年王国論について、スパイクマンは、一つづつ取り上げて論じていく。
第2点は、スパイクマンは、後千年王国論(Postmillennialism)について論じていることである。ちなみに、後千年王国論の根本的特色は、その名が示すように、キリストの千年統治の後に、キリストの再臨があることを主張する。後千年王国論の「後」(post)は、キリストの再臨が、キリストの千年統治の後にあることを意味する。すなわち、換言すれば、キリストの昇天後からキリストの再臨までの期間が、千年王国で豊かな霊的祝福の千年間が続くと主張する。そして、この昇天から再臨までの現在の教会の時代がキリストの千年統治で、歴史において霊的祝福がますます豊かになり、悪が次第に減少していく黄金期を形成するという楽観論的千年王国論である。なお、この千年王国から二つの見解が出て来る。一つはダーウィンの進化論的歴史観と結びついて近代のリベラリズムの社会的福音で、社会は、人間の文化的行業績によって、次第に進化し、善くなっていくという見解が生まれた。もう一つの見解は、本来の後千年王国論で、昇天から再臨までの現在の教会の時代は、福音と御霊の働きにより、霊的祝福が豊かになっていき、悪は減少していく黄金期になると主張する。そこで、スパイクマンは、カルヴィン神学校のフッケマの言葉を引用して、このどちらの後千年王国論見解も、「聖書のデータによって十分には保証されてはいない歴史についてのロマンチックな過度の単純化」として、批判している。フッケマの「聖書と将来」は、わたしも、大会の60周年記念宣言の「終末の希望についての宣言」の作成に携わったとき、読んだが、終末論について、とてもよく整理されていてすぐれた著作と思った。いずれにしても、確かに、キリストは、すでに罪とサタンに勝利したが、しかし、再臨までは、なおも罪とサタンとの激しい戦いが続くこと、また、世の終わりの大いなる背教があることを軽く見ているので、正しくないことを、スパイクマンは語る。
第3点は、スパイクマンが、前千年王国論(Premillennialism)について論じていることである。前千年王国論の「前」(pre)は、キリストの再臨が、千年王国の前にあることを意味する。すなわち、この前千年王国論特色は、キリストが再臨し、ダビデ王国を樹立し、復活した信者たちと共にエルサレムで千年間の平和な地上の統治をすると主張する。その後、世の終わり、歴史の終わりが来ると考える。しかし、この前千年王国論は、キリストが再臨しても、世が終らず、歴史が終らないので、聖書の教えに反する。聖書は、キリスト再臨で世が終る、歴史が終ることを明白に語っている。そこで、キリスとの千年統治は、キリストの再臨と歴史の本当の終わりの間の終わりの意味しか持たないので、ベルクーワは、前千年王国論の千年間は、「一時的な終わり」の意味しかもたないこと、また、「歴史における間奏曲」として批判し、リダボスは、聖書的な終末論の「大きなつまづきの石」として批判した。キリストが再臨しても世が終らないという教えは聖書の教えに反するので、正しくないことを、スパイクマンは語る。
第4点は、スパイクマンが、契約期分割説的千年王国論(dispensational premillennialism)について、論じていることである。この千年王国論の特色は、その名が示すように、1909年に初版が出た、アメリカの会衆派の牧師(1843年−1921年)であったサイラス・インガスン・スコフィールド編集によるスコーフィールド・バイブルに従って、人間の歴史を神と人間と契約の7つの期間に分割した。それで、この見解によれば、キリストは、昇天後、最初の7年間の初めに、御自分の聖徒たちと会うために空中に現われる。そして、すでに死んでいた信者たちを復活させ、また、そのとき生きている信者たちを変容する。そして、彼らは共に空中に引き上げられ、提挙され、小羊の婚宴を祝い、その後、キリストと共に天に留まる。この間、キリストは、天にいて、地上にいないが、地上では、ユダヤ人の信仰的な残りの民によって、御国の福音が宣べ伝えられ、大規模な回心が起こる。そして、ユダヤ人たちも回心する。それから、7年間の後半において、大艱難の時代があり、反キリストが現れ、神の怒りの小瓶が人類に注がれる。そして、この7年の終わりに、キリストが、聖徒たちを共に地上に降って来る。すべての国の民が裁かれる。また、大艱難の時代に殉教した聖徒たちが復活する。反キリストが滅ぼされる。サタンが千年、縛られる。千年王国、ユダヤ人の現実に目に見える地上の実際の王国、ダビデ的王制の再確立を含めて、神政政治的王国が回復される。そこにおいて、聖徒たちがキリストト共に支配し、ユダヤ人たちが本来の市民であり、多くの異邦人たちが養子縁組された市民(adopted
citizens)となる。キリストの御座がエルサレムに樹立され、礼拝の中心地となる。神殿がシオンの山に再建され、祭壇は再び罪ととがのための犠牲の血の臭いがする。この千年王国の後、サタンがしばらくの間、解き放たれ、ゴグとマゴグの大群がエルサレムに反対して集結する。しかし、敵は、天からの火によって滅ぼされ、サタンは、あの獣と偽りの預言者たちが先にいた底なしの穴に投げ込まれる。そして、この後、邪悪な死んだ者たちとは、復活させられ、裁きを受ける。そして、この後、新天新地となる。
以上が、契約期分割説的千年王国論であるが、スパイクマンは、2点で批判している。1点は、契約期分割説的千年王国論者たちは、テサロニケ二4:17を根拠にして、空中提挙を強調するが、文字通リに取るべきではなく、テサロニケ二2:1やテサロニケ二4:14に基づいて、信者たちがキリストのそばに置かれること、キリストに属していること、キリストの民であることのオープンな証明、キリストの一団に含まれ、キリストの従者に移行し、キリストの栄光の中で一緒に来ることを意図しかつ意味していることを語り、空中提供の解釈を批判し、正しくないことを語る。そして、もう一点の批判は、契約期分割説的千年王国論者たちは、イスラエル、すなわち、ユダヤ人たちが指導的な役割を果たし、教会は、旧約時代のユダヤ人たちのイスラエル王国とキリストの再臨によるユダヤ人たちのイスラエル王国の再建の間に挟まれて、教会は、旧約時代のユダヤ人たちのイスラエル王国が、終末に回復するための暫定的な存在とされてしまうので、正しくないことを、スパイクマンは語る。リダボスが、教会は、「間奏曲」ほどの意味しか持っていないと言ったことを引用して語り、契約期分割説的千年王国論が誤りであることを明らかにする。契約期分割説的千年王国論の終末論と千年王国論は、明らかにユダヤ人寄りである。
第5点は、スパイクマンが、賛・千年王国論」(promillennialism)を提唱していることである。すなわち、千年王国論には、四つの型があり、すでに、後千年王国論、前千年王国論、契約期分割論的千年王国論の三つの型については、すでにスパイクマンは述べた。残りは、無千年王国論(amillennialism)と言われるものである。無千年王国論(amillennialism)の(“a”は、“無non)”を意味する、あるいは、さらに悪く“「反」(against)”を意味する。したがって、無千年王国論は、後千年王国論、前千年王国論、契約期分割論的千年王国論の三つの見解に反対する立場の見解であることが、名称からもわかる。しかし、三つの見解に反対することは、わかるが、では、無千年王国論の積極的な見解は、どのようなものかが問われる。
そこで、スパイクマンは、無千年王国論は、本来、反対を表明する意図の見解ではなく、聖書が語る千年王国論で、何を意図し、何を意味しようとしたのかを尊び、その本来の意味において、千年王国について賛成するので、賛成(in favor of)を表す接頭辞の“pro”をつけて、promillennialismという名称を提唱する。ただし、英語では、うまく“pro”をつければよいが、日本語に訳するときは、どのように訳したら適切なのかと思う。まさか、「賛成千年王国論」というのは、ピンと来ないし、だからと言って、「千年王国賛成論」というのも、ピンと来ない。そこで、わたしは、とりあえず「賛・千年王国論」としておいた。
そして、スパイクマンは、終末に関する黙示録を読むとき、どのように読み、解釈するかをまずよく考慮しなければならないことを語る。通常の書と同じように、文字通リに読み、解釈してよいのか。それとも、通常の書とは違う読み方、解釈の仕方が求められるのか。どのような文学ジャンルに属するのか。そこで、スパイクマンは、黙示録が書かれた状況を具体的に考えていく。ヨハネは、「主の日に御霊において」書いている。彼の幻は、教会の指導者として、「パトモスと呼ばれる島に」追放されている。そして、彼が、キリストから受ける啓示は、通常の仕方ではなく、黙示的な象徴、比喩、謎、数字、色、形などが特殊な黙示的描写において来たのである。それゆえ、ベルコフは、「高度に象徴的な書」と呼んだ。たとえば、7という数字が何度も繰り返される。他にも、3、12.24、666などで語られる。それゆえ、「千」もこの類型に分類される。
こうして、ヨハネは、その第2回目の迫害の間中、教会に対して書いたのである。紀元95年頃、ドミチアヌス皇帝の下で、ヨハネの追放に導く試練の状況を考えると、黙示録のメッセージは、初期の信者たちへの言わば、暗号化されたメッセージとして緊急性をもって読まれるべき章である。言語は、、その謎的な比喩と象徴的な描写をもって不可解であり、秘密的でさえもある。しかし、信仰のない悪意ある人々の手に渡った場合には、意味がわからないであろう。外部の人々には、不可解な書となるであろう。しかしながら、クリスチャンたちはエゼキエル、ダニエル、ゼカリヤなどの旧約聖書の黙示的な預言、また、主イエス・キリストの終末論的な説教(マタイ24章)に慣れていたので、この暗号化されたメッセージを御霊の助けを得て正しく解読することができた。こうして圧迫と迫害下の最初の教会にとっては、黙示録は、慰めと安全と希望の書として仕えたのであり、そのためにこそ書かれたのである。
では、黙示録の内容は何か。すると、旧約時代は、メシアの到来による終わりのとき、終わりの日、主の日、主の大いなる日が到来することを予告していた。すなわち、旧約時代は、終わりの日の予告の時代であった。そして、「時の満ちるに及んで」メシア・キリストが出現したとき、暫定的な意味で、広い意味での終わりが到来し、実現したのである。メシア・キリストは、強い人を縛り上げ、サタンは天から落ち、縛られ(黙示録20:2)、悪霊たちの武装解除をし、勝利したのである。また、十字架の死と復活によって、罪と死に勝利したのである。ペンテコステにおいて、終わり日に注がれる御霊の豊かな注ぎが実現したのである。「神の御霊の活動は、神の終末論的な支配の現在の現れなのである」(リチャード・ガッフィン)。しかし、だからと言って、罪とサタンの力が、まったくなくなったのではなく、世の終わりまで働き続け、信仰と罪の絶え間ない闘争、善と悪の激しい戦いは、世の終わりまで続くので、教会と信者は、絶えず目を覚まし、警戒しなければならない。
そして、「千年」も、この文脈で解釈されねばならない。黙示録20章の千年は、歴史的で、現実の期間を表す。それは、キリストの最初の出現から彼の再臨にまで及ぶ。それは、黙示録おける他の数字のように、黙示的な象徴において表される。それは、正確な合計の年数を与えるよりも、むしろ絵を造ることを意図している。すでに、千年王国は、ほとんど2千年続いてきたのである。わたしたちが、今生きている現在の時代、教会の時代、福音の時代が、広い意味での終わりの時代であり、広い意味での主の日なのであり、、そして、わたしたちは、狭い意味での世の終わりの日、すなわち、キリストが再臨して、神の国を完成させる狭い意味での主の日を目指して、今、一日一日歩んでいるのである。闇の力は、敗北した。しかし、まだ完全に征服されてはいない。十字架の死・復活と再臨の間の贖いの歴史におけるこの対決の間中、わたしたち信者の人生は、混合した祝福に満たされるのである。すなわち、まだ地にある神の審判と混ざり合った神の勝利の恵みで満たされるのである。黙示録の7つのラッパによって布告される福音の呼びかけ(8:6−11:19)と地上に最後の審判を注ぐ「7つの鉢」(15:1−16:21)は、歴史を通して平行していて、キリストの出現から再臨までの闘争の深さと激しさの進展を示しているのである。それゆえ、黙示録20章は、「将来の平和な地上の支配の物語的説明では少しもなく、キリストの支配が隠されている限り、なおまだ続く苦難と殉教の現実性の黙示的除幕式なのである」(ヘンドリクセン)。このような黙示的な仕方で、黙示録は、わたしたち、信者を慰め、励まし、忍耐を教え、勝利の希望を与える書なのである。なお、ベルクーワは、黙示録は、迫害下にある教会への慰めの書であることを論じている。
第7点は、千年王国論については、下記の文献を参照のこと。
(1)「主の来臨と千年王国」(拙著「M.H.スミス:組織神学−その紹介と解説−」の「第4巻 第59章 主の来臨と千年王国」
(2)「千年王国」(拙著「G.C.ベルクーワ:教義学研究−その紹介と解説−」の「第12巻 キリストの再臨」の「第10章 千年王国」
|